肝胆膵外科
ページ番号:293728441
更新日:2025年4月11日
お知らせ
現在、お知らせ情報はありません。
特色
当院の肝胆膵外科グループは、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設の認定を受けています。高度技能指導医1名を含む卒後10年以上の専属スタッフ3名が、肝胆膵領域の疾患を担当しています。
主な担当疾患は、肝臓・胆道・膵臓の悪性疾患(肝細胞がん、肝内胆管がん、転移性肝がん、胆管がん・胆嚢がん・乳頭部がんなどの胆道がん、膵がん、膵嚢胞性腫瘍、膵神経内分泌腫瘍など)、肝臓良性疾患、胆道結石症や胆嚢炎、胆嚢ポリープ、膵・胆管合流異常症などの胆道良性疾患、膵臓良性疾患、脾臓疾患などです。消化器内科・外科・放射線科との合同症例検討会を定期的に開催し、外科手術のみならず患者さま一人ひとりに最適な治療を検討し、治療を実施しています。2022年度の当グループの手術件数は合計約280件で、主な手術は肝切除26例、膵切除31例、胆嚢摘出術213例です。患者さまの負担の少ない低侵襲手術である腹腔鏡下手術にも積極的に取り組んでおり、腹腔鏡下肝切除術、膵切除術、胆嚢摘出術、脾臓摘出術を実施しています。特に、胆石症や胆嚢ポリープなどに対する腹腔鏡胆嚢摘出術は、年間約250例施行しています。
医師紹介
清水 潤三
医務局次長 兼 外科主任部長 兼 消化器外科部長
学会認定
- 日本外科学会外科専門医・指導医
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
- 日本肝胆膵外科学会高度技能指導医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医・評議員・ロボット支援手術認定プロクター(膵切除)
- 日本外科感染症学会理事・認定医・外科周産期感染管理教育医
- 日本環境感染学会評議員・JHAIS委員会委員
- ICD制度協議会ICD
- ダヴィンチサージカルシステム認定資格(術者)
中島 慎介
消化器外科医長 兼 外科医長
学会認定
- 日本外科学会外科専門医
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
- 日本膵臓学会認定指導医
- 日本胆道学会認定指導医
- 日本肝胆膵外科学会評議員
- 近畿外科学会評議員
松下 克則
消化器外科医長 兼 外科医長
学会認定
- 日本外科学会外科専門医
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本肝胆膵外科学会評議員
外来担当表(肝胆膵外科)
診療内容
主な外来・入院疾患
悪性疾患 | 肝細胞癌、肝内胆管癌、転移性肝癌、胆管癌・胆嚢癌・乳頭部癌などの胆道癌、膵癌、膵嚢胞性腫瘍、膵神経内分泌腫瘍、脾悪性腫瘍など |
---|---|
良性疾患 | 肝臓良性疾患、胆道結石症・胆嚢炎・胆嚢ポリープ・膵・胆管合流異常症などの胆道良性疾患、膵臓良性疾患、脾良性疾患など |
治療・術式
肝切除術(部分切除、亜区域切除、区域切除、葉切除)、胆管切除・再建術、動・門脈切除再建術、肝門部胆管癌手術、膵頭十二指腸切除術、膵体尾部切除術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下脾臓摘出術、腹腔鏡下肝切除術、腹腔鏡下尾側膵切除術、外来化学療法
肝切除 | 26例(うち腹腔鏡手術8例)
|
---|---|
膵切除 | 38例(うち腹腔鏡手術4例、ロボット支援手術3例)
|
胆嚢摘出術 | 204例(うち腹腔鏡下手術204例) |
脾切除 | 0例 |
その他 | 15例 |
主な疾患の紹介
受診される皆さまへ
- 地域の「かかりつけ医」による紹介状をお持ちの方は予約ができ、優先的に受診していただけます。
- 紹介状をお持ちの方、予約された方が優先されますのでご了承ください。
- 紹介状をお持ちの方は、あらかじめ初診・再診受付にお申し出ください。
- 予約受付時間をご確認のうえご来院ください。
- 診察予約状況により、順番が変わることや診察時間が遅れることがありますので、ご了承ください。
- 受診受付の詳細は「ご利用のご案内」をご参照ください。
- がん相談支援センターでは医療・看護・薬剤・医療福祉相談、食事療法、心理相談などさまざまな疑問や悩みの解決のお手伝いをいたします。
