No.56「幅広い消化器疾患にチームで挑む<消化器センター>」〔令和4年(2022年9月発行)〕
ページ番号:734887062
更新日:2022年9月28日
幅広い消化器疾患にチームで挑む<消化器センター>
市立豊中病院は、従来からの消化器内科・消化器外科という専門外来に加えて、さまざまな消化器症状を幅広く診察する「消化器センター」を令和4年4月に開設しました。内科医と外科医が連携し、消化器疾患の総合的な検査・診断・治療を実施します。
今回は「消化器センター」の診療や特徴について紹介します。
1「消化器センター」を開設しました
消化器は食道、胃、十二指腸、肝臓、胆道、胆嚢、膵臓、小腸、大腸など多くの臓器からなっています。消化器系の疾患には、がんだけでなく、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、肝炎、胆石、虫垂炎など、日常生活に影響をおよぼす疾患も数多くあります。また、汎発性腹膜炎など疾患によっては一刻を争う緊急対応が必要となることもあります。
当院では、消化器疾患が疑われる患者さまが、少しでも早く、質の高い診断や治療を受けることができるように、これまでの消化器内科・消化器外科といった専門外来に加えて、「消化器センター」を開設し、新たな外来診療をスタートしました。
2.「消化器センター」の診療の流れ
消化器関連の症状を自覚したら、まずかかりつけ医へ
日常における健康の相談や、体調が悪い時などに速やかに受診ができる「地域のかかりつけ医」をもっておくことはとても大切です。
かかりつけ医は必要に応じて適切な医療機関を紹介してくれます。
紹介状を持って初診受付へ
- 消化器センター初診受付
消化器の専門医が診察します。必要に応じて、専門外来(消化器内科・消化器外科)にお繋ぎします。
- 検査
診断に必要な検査を行います。
- 合同カンファレンス
消化器内科・消化器外科の様々な分野の専門医が合同でカンファレンスを行い、総合的に診断します。
- 手術前説明・手術
手術前の説明では専門看護師も同席し、患者さまの不安やさまざまな気持ちに寄り添います。
- 外来治療センター(がん薬物療法センター)
3「消化器センター」の特徴
消化器センターでは、消化器領域のさまざまな分野の専門医や指導医の資格を有する医師が多数在籍※し、多くの診療を行っています。消化器疾患の検査、診断、治療を総合的に行うため、消化器内科と消化器外科が診療科の垣根を越えた診療チームとして、合同カンファレンスを行っています。
これまで消化器疾患で、内科、外科、どちらを受診すればよいのか判断に迷うこともあったかと思いますが、そういった場合も、安心して消化器センターをご利用ください。
※日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内視鏡外科学会技術認定医など
令和3年度(2021年度)診療実績
- 上部消化管内視鏡検査件数:4,757件
- 下部消化管内視鏡検査件数:3,212件
- 消化器外科手術症例数:934件(全身麻酔:852例、低侵襲手術(腹腔鏡下手術やロボット支援手術):633例、消化器癌手術:379例)
今村医務局長(兼消化器センター長)からのひとこと
当院は、国指定地域がん診療連携拠点病院として、高度専門医療としての消化器がんの診断・治療や消化器関連の緊急対応をはじめ、あらゆる消化器疾患に対応してきました。
これからも皆さまの期待や信頼に応えられるように、地域の中核病院としての役割を果たしていきます。
病院を支える人たち
病院は医師・看護師以外にもたくさんの人に支えられています。今回は「臨床検査部」について紹介します。
臨床検査部は、病院で検査に関わる業務全般を行う臨床検査技師が所属する部署です。
検体検査(患者さまの体から採取したもの(検体)を調べる)
- 血液検査など:血液型を調べたり、血液中の成分を大型分析装置を用いて測定します。
- 微生物検査:検体の中の細菌やウイルスを見つけ出し、それに効く薬剤を探し出します。
- 病理検査:検体や手術で摘出した組織に悪性や異常細胞などが存在しないか顕微鏡で観察します。
生理検査(患者さまの体そのものを調べる)
- 超音波検査:生体に安全な超音波を用いて、悪性腫瘍などを見つけ出します。
- 心電図検査:不整脈や心筋の虚血などを確認しています。
- 外来採血:外来での採血はほとんど臨床検査技師が行っています。
山内臨床検査部長からのひとこと
「心温かな信頼される医療」を常に意識し、これからも診療に役立つ正確な結果報告をしてまいります!
ご意見への回答
【ご意見】
20日間ほど入院していましたが、Wi-Fiがなかったので、時間が過ぎるのが長かったです。 Wi-Fiを設置してほしいです。
【回答】
令和3年9月から外来・病室エリアに公衆無線Wi-Fi(無料)を設置しています。
ご利用に関する案内は、病室では各テレビ台に、外来では、各診療科受付に隣接する掲示板をご覧ください。
