このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

薬剤部内各室の業務

ページ番号:101257654

更新日:2021年4月26日

調剤室

主に入院患者さまの内服薬や外用薬の調剤を行っています。
医師の処方にもとづき、調剤機器を使用して服用時間ごとに飲むお薬を1袋にまとめたり(一包化)、小児や錠剤、カプセル剤を服用できない患者さまには薬剤を粉砕して粉薬にしたり、患者さまの状態に合わせた調剤を行っています。
患者さまが安心して『お薬』を服用・使用できるよう、各種コンピュータシステムや全自動PTPシート払出装置・全自動錠剤分包機など最新の調剤機器を駆使して安全で迅速な調剤を行っています。

他に、薬剤カウンターでのお薬相談、各種検査薬の説明、手術前中止薬の鑑別などを行っています。
また、外来患者さまには、原則院外処方箋を発行しており、地域の保険調剤薬局の薬剤師が調剤を行っています。調剤薬局とは情報共有や勉強会等により、地域連携を図っています。

注射室

注射薬は、調剤室と同様に各種コンピュータシステムやバーコードを利用して様々な安全確認を行っています。電子カルテシステムから1日分ずつ処方内容を薬剤部門システムに送り、患者さまごとに1回使用分ずつの調剤を行っています。

写真は注射室の内部

製剤室

入院・外来抗がん剤や高カロリー輸液の無菌調製を行っています。また消毒剤や特殊な軟膏、外用液剤などの調製を院内製剤として行っています。

写真は製剤室での調製の様子

入院・外来化学療法の無菌調製業務

外来治療センターおよび入院中に化学療法を受けられる患者さまの抗がん剤の点滴の準備、調製の流れをご紹介します。

【1】レジメンチェック

レジメンとは、投与する薬剤の種類や用法・用量、期間を明記した治療計画の事です。

事前に医師が入力した処方内容について、薬剤師がレジメンチェックを行い、抗がん剤の種類、用法・用量、投与間隔や副作用軽減のために支持療法を含めた内容の確認を行います。

支持療法とは、がんそのものに伴う症状や治療による副作用に対しての予防策、症状を軽減させるための治療の事です。

【2】調剤

処方箋をもとに抗がん剤や吐き気止めなどの取り揃えを行います。調剤の際には、注射薬ひとつひとつに付いているバーコードをすべて専用の機器で読み取って間違いの防止に努めています。こうして薬の準備や確認が終われば、別の薬剤師がもう一度全部を確認します(ダブルチェックの実施)。

間違いがある場合

画面にエラーメッセージが表示され、作業が中断されます。正しいバーコードを読み取らせないと調剤を完了することができません。

【3】調製(混合)

治療当日、医師が投与決定した患者さまの処方について、患者さまそれぞれに合わせた抗がん剤の混合調製を外来処方は3階の外来治療センター、入院処方は地下1階薬剤部調製室内の専用の設備(安全キャビネット)・機器を使用し、無菌操作で行っています。調製の際は、処方箋どおりに抗がん剤が正しく秤量できているかを、点滴バッグ内に抗がん剤を混合する前に別の薬剤師が確認します(ダブルチェックの実施)。

【4】最終確認(鑑査)

調製(混合)の終わった抗がん剤は、処方箋どおりに正しく調製されているか、点滴バッグの中に異物の混入はないか、点滴ラベルは正しいかなど、さらに調製者・確認者以外の薬剤師が最終確認を行います(ダブルチェックの実施)。

【5】搬送

外来処方は外来治療センター、入院処方は患者さまがいらっしゃる病棟まで、抗がん剤専用のトレイにセットして搬送します。その際にも、ラベルのバーコードを専用の機器で読み取って間違いの防止に努めています。

このような流れで抗がん剤の点滴が完成しています。
安心して抗がん剤治療をお受け下さい。

高カロリー輸液の無菌調製業務

高カロリー輸液製剤の点滴は12~24時間と長時間にわたります。そのため、細菌やほこり等の異物が混入しないよう衛生的に調製する必要があります。そこで、ほこりや細菌が極めて少ない無菌室と呼ばれる室内のクリーンベンチと呼ばれる設備の中で、無菌的に調製を行っています。

治験薬管理室

治験を実施するにあたって、治験コーディネーターと協力し院内での実施が円滑に行うことができるように、治験事務手続き、実施準備、処方箋や治験薬の保管管理等を行っています。

薬品管理室

病院内で使用される医薬品の購入と供給・管理を行っている部署です。薬品卸売販売業者から医薬品を購入し、適正な在庫管理・品質管理を行い、病院内の需要に対して医薬品を迅速に供給します。万一、メーカーから品質に関して自主回収などの報告があった場合は、速やかに回収・他部署への連絡等を行っています。医薬品は使用期限の短いものや、保管条件の厳しいもの(光や温度、湿度など)、法的に保管方法が定められているものなどきめ細かい保管管理が必要です。また、常時、使用状況を確認することにより、過剰な在庫を極力なくし、経済的にも貢献しています。

写真は薬品管理室の内部

医薬品情報管理室

医薬品に関する情報を収集・保管し、迅速に提供しています。情報提供の方法は、患者さまには服薬説明(文書)として、院内スタッフにはDIニュースや院内ホームページなどオンラインで迅速に情報提供を行っています。

病棟薬剤管理室

入院患者さまが薬物療法を安心して受けることができるように、病棟毎に専任の病棟薬剤師が配置され、医薬品の情報提供や管理を行っています。

病棟薬剤管理業務

病棟薬剤師は、入院時に持参される薬について医薬品名や薬効を調べ、副作用歴、アレルギー歴を確認しています。また、入院中に処方される薬の用法・用量や他の薬との相互作用を確認し、医師・看護師へ情報提供を行い、治療に協力しています。

薬剤管理指導業務

服薬が開始される薬について、患者さまが安心して治療を受けることができるように、服薬前に説明を行います。服薬後は副作用チェックを行い、安全に治療が行えるように努め、随時、患者さまからの質問にもお答えしています。

医薬品管理

病棟や外来各診療科に配置されている医薬品が適切に保管・管理されるように点検を実施しています。

本文ここまで

以下フッターです。
ページの先頭に戻る

市立豊中病院

〒560-8565 大阪府豊中市柴原町4丁目14番1号
電話番号
06-6843-0101(代表)

受付時間

午前8時30分~午前11時

休診日

土曜・日曜・祝日および年末年始
(12月29日~1月3日)

SDGs
日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構認定病院
病院敷地内の全面禁煙にご協力をお願いします
Copyright © Toyonaka Municipal Hospital all rights reserved.