このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

No.60「市立豊中病院80周年記念特集~地域を支える医療~」[令和6年(2024年)9月発行]

ページ番号:161696583

更新日:2024年9月27日

市立豊中病院80周年記念特集~地域を支える医療~

市立豊中病院は、令和6年(2024年)に開院80周年を迎えました。
現在、31の診療科、563床の病床を持ち、豊中市の中核病院として、地域の急性期医療を支えています。
これからも、全職員、「優しい医療者、考える医療者」を心がけ、地域のみなさまの健康を守っていきます。
今回は、開院80周年記念特集をお届けします。

※開院80周年記念特集ページは、こちらをご覧ください。

市立豊中病院 80年の歩み ~地域とともに~

昭和19年(1944年)

終戦前年の4月、豊中市民病院が誕生。病床数は31床

昭和29年(1954年)

豊中市岡上の町に移転、新病院竣工。市立豊中病院と改称、病床数は157床

昭和41年(1966年) 増改築工事が竣工。病床数は539床まで拡大
平成7年(1995年) 阪神・淡路大震災で被災
平成9年(1997年)

柴原町に新病院竣工。病床数は619床

平成14年(2002年) 厚生労働省・地域がん診療連携拠点病院の指定を受ける
令和2年(2020年) 第二種感染症指定医療機関として、新型コロナウイルス感染症に対応

次の時代へ ~開院100年に向けて~

岩橋病院長

80年の歴史を持つ自治体病院、そして総合力が強みの急性期総合病院。次の10年20年も、地域の医療機関と連携して、市民の皆様に「心温かな信頼される医療」を提供し続けられるよう、様々な変革に取り組みながら、歩みを進めます!

越智看護部長

少子高齢化社会の中で「その人らしい暮らしを支える看護」を変わらず未来につないでいくために、看護職一同新しい発想で新しい方法をどんどん取り入れ、変化を楽しみながら挑戦し続けます!

宇佐美薬剤部長

薬剤師の専門性を活かしてチーム医療の一端を担い、有効かつ安心・安全な薬物治療が行われるよう努めてまいります。そして、思いやりの気持ちを大切に他職種と協働し、地域から信頼される病院をめざします!

最新の医療機器を紹介します

血管撮影装置(令和6年4月更新)

<検査から治療まで幅広く活躍>
造影剤という検査薬を目的の血管に注入しながら撮影することで、通常のX線写真では見ることができない血管の状態を調べることができます。
脳、心臓、腹部、下肢の血管検査や治療に用いられます。
新しい装置は画像が明瞭で、診断サポートツールも搭載されているため、これまで以上に正確で安全な治療が可能となりました。

MRI装置 磁気共鳴画像診断装置(令和5年9月更新)

<早期発見!早期診断!>
MRI検査とは、強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
体内の様々な病気を発見することができますが、特に脳や脊髄、四肢などの病気に高い検査能力を持っています。人体への放射線被ばくによる影響が無く、造影剤を使用せずに、血管を抽出することも行えます。

令和6年(2024年)7月25日 患者サポートセンターがOPENしました

1階に点在していた相談窓口を再編し「患者サポートセンター」を開設しました。
予定入院患者の入院前支援をはじめ、療養相談、医療福祉相談、がん相談、脳卒中相談、医療安全相談などさまざまな相談を一か所で受付できるようになりました。

集まれ!こども記者withキッズ 感染予防セミナー(令和6年(2024年)7月31日(水曜)開催)

市内小学5年・6年生を対象に体験型の感染予防セミナーを開催しました。
また、今年は開院80周年を記念して病院長にインタビューも実施!
当日は、地域の高校生がボランティアで参加し、こどもたちを一緒に見守りました。

君は超絶きれいに混ぜることができる?

本物の注射器を使用して、薬剤をきれいにまぜる無菌調製体験

究極の防護服を着てみよう!

「最高難度の防護服を着てみよう!」ということで全身を覆う防護服を着脱しました。着る時と脱ぐ時のポイントを聞き、実際に着ると、とても時間がかかり、視界も狭くなって大変でした。

ミクロの世界

自分の口の中を綿棒で拭って染色した後で、顕微鏡を使って見てみました。細胞だけでなく、たくさんの菌がいるのがわかりました。口の中に、多くの菌がいることを知って驚きました。

手洗い博士への道

蛍光クリームを塗って、ブラックライトで塗り残しや手洗い後の洗い残しを確認できました。洗い残しをしないように手を洗うのは思っていた以上に難しかったです。

病院長にインタビュー

どうしてお医者さんになろうと思ったのですか?

最初は、他の勉強をしていましたが、直接人と接する仕事で、人の役に立ちたいと思い、医者になりました。将来の夢は必ず叶いますので、ぜひ好きなこと、やりたいことを考えてください。

仕事をしていて、やりがいや心がけていることは?

人に感謝されるととてもやりがいを感じます。
心がけていることは、プロ意識。やるべきことをしっかりやりながら働いています。どんな時も、患者さんにとって話しやすい医者でありたいと思っています。

参加したこどもたちの感想

  • 「病院でたくさんの体験ができて楽しかった。防護服を着るのが難しかったけど、面白かったです。」
  • 「院長先生にたくさん教えてもらえました。将来、病院で働いて人の役に立ちたいと思いました。」

YouTube動画「市立豊中病院の魅力」動画

本文ここまで

以下フッターです。
ページの先頭に戻る

市立豊中病院

〒560-8565 大阪府豊中市柴原町4丁目14番1号
電話番号
06-6843-0101(代表)

受付時間

午前8時30分から午前11時まで

休診日

土曜・日曜・祝日および年末年始
(12月29日から1月3日まで)

日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構認定病院
病院敷地内の全面禁煙にご協力をお願いします
40万人のとよなか未来バトン
Copyright © Toyonaka Municipal Hospital all rights reserved.