このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

入退院のご案内

ページ番号:151985508

更新日:2025年9月1日

お知らせ

基本理念・基本方針

豊中市の中核病院として「心温かな信頼される医療」を提供します。

個人情報

当院における患者さんの個人情報の利用目的

安心・安全な入院生活を送るためのご協力のお願い

当院では患者さんが安心して入院生活をおくれるよう環境を整え、安全な医療を提供するための対策をおこなっています。患者さん、ご家族にも以下についてのご理解とご協力をお願いします。

  1. 患者さんが当院に入院中に、かかりつけ医等の他医療機関(当院含む)へ受診された場合、自費請求を受ける可能性があります。入院中に他医療機関へ受診を希望される場合は、受診される前に必ず医師または看護師へお声かけください。
  2. 患者さんの誤認防止のため、入院中はリストバンドを付けていただき、何度もお名前を確認させていただきます。患者さんから医療者へフルネームでお名前をお伝えください。入院される病室の入口に患者さんの名札を掲示しています。病室入口の名札を掲示することが不都合な方はお申し出ください。
  3. 入院すると生活環境の変化に加えて、病気やケガによる体力や運動機能の低下、薬などの影響により、転倒・ベッドや椅子などから転落をする危険があります。当院では、転倒・転落予防のための予防対策をたてています。しかしながら、この予防策には限界があることをご理解ください。
  4. 当院は、厚生労働省から臨床研修病院に指定されており、大学を卒業して医師免許を取得した医師を、研修医として2年間育成しております。研修医は指導医の指導のもと、患者さんの診療にかかわりますので、ご理解とご協力をお願いします。なお、研修医についてご意見がございましたら、主治医へお申し付けください。

転院調整についてのお願い

当院は、患者さんの病状にあわせて集中的な治療を行う「急性期医療病院」です。地域の診療所・病院から紹介のあった、緊急・重症の患者さんを中心に、入院や手術など高度で専門的な医療を24時間体制で提供することが求められています。

入院前

入院の申込み

  1. 医師からの入院の指示を受けられた方は、1階の入退院受付にて、入院手続きに必要な書類をお受け取りください。
  2. あらかじめ医師から入院日を指定されている患者さんには、入院時間が決まりしだい入院日前日までに病院からご連絡いたします。
  3. 入院日が未定の患者さんについては、日時が決まりしだい病院からご連絡いたします。
  4. 連絡を受けた入院日が、都合が悪くなって変更や取り消しをされるときは、入退院受付にできるだけ早くご連絡ください。
  5. 入院当日は、指定された時間に入退院受付におこしください。必要な入院手続きを行っていただき、入院となります。(土日祝は直接病棟にお上がりください。)

車でお越しの方は下記をご覧ください。

入院前支援

外来で入院が決まった患者さんは、入院前に患者サポートセンターで面談を行います。
【具体的な支援内容】
1.看護師による生活歴聴取とリスクアセスメント
2.必要に応じて各専門職が介入
・薬剤師:薬剤アレルギーの確認、かかりつけ薬局との情報連携  
・管理栄養士:食物アレルギーの確認、食事形態の調整  
・ MSW:介護保険申請や経済的相談への対応
3.地域との連携  
・ ケアマネージャーや訪問看護との情報共有  
・ 関係機関との調整

入院前の事前準備

1.次の日用品をご持参ください。
 

必ず必要なもの 提出先(入院時)
診察券

入退院受付

*休診日(土日祝)に入院される方は、入院後の平日に入退院窓口に提出ください

健康保険証やマイナ保険証、資格確認書 など
医療証(お持ちの方のみ)
入院申込書

アメニティセット申込書(兼同意書)

(レンタルの申し込みをされる方のみ)

入院セット受付

*休診日は病棟の看護師

お薬手帳

入院する病棟の看護師
入院当日は、荷物から
すぐ取り出せる状態でご持参ください

現在使用中の薬(入院期間分)

※内服薬、目薬、軟膏、インスリンなど
各種同意書(お持ちの方のみ) 入院する 病棟の看護師

「入院のながれ」と書かれた紙(お持ちの方のみ)

お持ちの方のみ

在宅酸素 CPAP 血糖測定器 導尿セット 栄養注入セット 腹膜透析セット

【生活用品】(★マークはアメニティセットを申し込む方は不要)

★パジャマ 下着・靴下類
★洗面道具(歯ブラシ・歯磨き粉) 髭剃り(必要な方)
★お箸・スプーン・コップ(割れない物) 入れ歯ケース(必要な方)
★ティッシュ

眼鏡・コンタクトのケース(必要な方)

★入浴用品(ボディソープ・リンスインシャンプー)

補聴器(必要な方)

★不織布マスク

テレビ用イヤホン(テレビを見る場合)

タオル・バスタオル
(※アメニティセットにレンタルも有り)

履き慣れた靴(スリッパ・サンダル不可)


持ち込みできないもの
食べ物(医師の許可が必要)、ハサミ・刃物・危険な物、壊れやすい物(ガラスや陶器など)、高価な物、生花

※転倒予防のため、滑りやすい履物(室内スリッパ等)はご遠慮ください。
※お産で入院される方は、別にご準備いただくものがあります。
 産婦人科でお渡しするご案内をご覧ください。
※乳幼児や必要と思われる方は、オムツ・ウェットティッシュをご持参ください。

2.アメニティセットのレンタルをご用意しています。詳細は次のファイルをご覧ください。

3.手術を受けられる方は、診療科の指示を受けてください。

4.荷物は収納場所が少ないため、必要最低限でお願いいたします。

5.指輪、つけ爪、マニキュア、ペディキュア、ピアス等はご遠慮ください。

6.飲み物は各自でご用意ください。

入院当日、入院中

入院当日

入院当日は、指定された時間に入退院受付におこしください。必要な手続きの後に、入院となります。(土日祝は直接病棟にお上がりください)

手続きに必要なもの
  • 入院申込書
  • 健康保険証や医療証、マイナ保険証、資格確認書 など
  • 診察券(IDカード)

※入院されてから、健康保険や公費負担等の資格に変更が生じたときはすみやかに入退院受付へお申し出ください。

入院生活について

入院中の過ごし方

次のことをお守りください。

  1. 入院患者さんご自身が運転される車でのご来院はご遠慮ください。
  2. 入院中は、医師や看護師の指示をお守りください。
  3. 他の患者さんの迷惑になるようなことは厳につつしんでください。
  4. 病状によっては病室を変わっていただくことがありますのでご了承ください。
  5. 原則、付き添いは出来ないことになっています。ただし、症状などにより医師の許可を受けられた場合は、ナースステーションの職員にお申し出ください。この場合「家族在院申込書」にご記入いただきます。
  6. 飲酒及び喫煙については禁止です。
  7. 携帯電話については、院内ではマナーモードとし、通話の際は周囲の迷惑とならないようにご配慮ください。やむを得ず、総室で通話される場合は、短時間でお願いいたします。
  8. 外泊や外出をご希望されるときは、医師の許可を受け「外出、外泊届」にご記入のうえ、ナースステーションの職員に届け出てください。無断外出、外泊や、飲酒・敷地内喫煙をされた場合は退院していただくことがあります。
  9. テレビ・ラジオはイヤホンでお聞きください。イヤホンは、3・5・7階の販売機または1階のコンビニエンスストアで販売しています。
  10. 消灯時間は22時です。総室(4人部屋)の患者さんは消灯後テレビ、電気の使用はお控えください。
  11. 盗難事故防止のため、お手回り品に十分ご注意ください。貴重品等はセーフティボックスに入れていただき、必要以外はお持ちにならないようお願いします。万が一紛失された場合、責任を負いかねます。
  12. 病院内の火災報知器及び消火設備には、万全の備えをしておりますが、万一非常事態が発生したときには、放送等しますので、職員の指示に従ってください。
  13. 病院内の備え付け品や病室には、みだりに絵画や書紙類・フック等を貼付けないようにお願いします。
  14. シャワーと浴室は、病棟内の共同浴室をご使用ください。

お食事

1.お食事は患者さんの病状・症状に応じた食事を配膳いたします。食物によるアレルギーのある方は、必ず医師又は看護師にご相談ください。

2.病棟ごとの配膳時刻はおおむね下記の通りです。

  4階南・7階南・8階北 3階南・5階南・6階南・8階南 4階北・5階北・6階北・7階北
朝食 午前7時50分から午前7時55分まで 午前7時55分から午前8時5分まで 午前8時5分から午前8時10分まで
昼食 午前11時50分から午前11時55分まで 午前11時55分から午後12時5分まで 午前12時5分から午後12時10分まで
夕食 午後17時50分から午後17時55分まで 午後17時55分から午後18時5分まで 午後18時5分から午後18時10分まで

※当院では普通食(食事療法が必要でない食事)を召し上がっている患者さんを対象に、夕食に選択メニューを実施しております。
 該当患者さんには申込書をお配りしていますので、実施曜日ごとにご回答ください。

3.配膳したお食事は、時間が経つと変質する恐れがありますので、お早めにお召し上がりください。なお、お食事が終わりましたら食器は、所定のワゴンへお返しください。

4.食事療養費(標準負担額)は下記URLをご覧ください。

入院時の食事療養費(豊中市ホームページ)
 ※市町村民税が非課税の世帯の方は、食事療養費が減額されます。


電気器具等の使用

1.電熱器具、電熱ポット、電気毛布や携帯用ガスコンロなどは使用しないでください。
2.病室に備え付けのテレビや冷蔵庫は、3・5・7階の力一ド販売機でプリペイドカードを購入してご利用ください。
3.洗濯機・乾燥機については、各病棟にコインランドリーを設置していますので、ご利用ください。コインまたはテレビ・冷蔵庫用のプリペイドカードでも使用できます。

利用時間: 午前7時~午後19時まで

プリペイドカードの残余分の払戻しは、1階の精算機正面の壁沿い又は1階の防災センタ一前にある精算機で行ってください。

※わからないことがありましたら、遠慮なく職員におたずねください。

4.自動販売機は、3・5・7階にあります。

施設情報

施設名 定休日 営業(開設時間) 備考
コンビニエンスストア なし 全日:午前7時から午後21時まで  
喫茶店 土曜・日曜・祝日 平日:午前9時から午後14時まで ラストオーダー午後13時30分
理髪店

日曜・祝日

平日:午前9時から午後17時まで  
土曜:午前9時から午後15時まで
ATM(現金自動払出機) なし 平日:午前9時から午後19時まで   
土曜・日曜・祝日:午前9時から午後17時まで
がん情報コーナー

土曜・日曜・祝日

平日:午前10時から午後16時まで

 

院内Wi-Fiのご利用について

病室にて、当院設置のWi-Fiをご利用頂けます。詳細については下記のPDFファイルをご覧ください。

退院の手続き

  • 退院の許可は医師が行います。
  • 入院費用については、下記リンクをご覧ください。

様々な相談について

患者サポートセンター(患者相談窓口)

介護や在宅医療などの療養相談、医療費や社会保障制度などの医療福祉相談、がん相談、脳卒中相談、医療の安全に関する相談などさまざまな相談を一ヶ所で受け付け、各担当者へ繋ぎます。

緩和ケアチーム

緩和ケアとは、疾患による身体的苦痛や精神的な不安を和らげるための医療やケアのことです。当院の緩和ケアチームは、患者さんやご家族の様々な苦痛を緩和し、「その人らしさ」を大切にして過ごせるようサポー卜します。緩和ケアチームのサポートをご希望の方は主治医または看護師にご相談ください。

緩和ケアチームが担当している主な相談内容

・痛みの緩和 
・吐き気、息苦しさ、からだのだるさなどの身体の苦痛の緩和
・不安や気分の落ち込みなどの心理的問題
・療養場所について
・介護保険や医療サービスなど
病気や治療に伴うあらゆる苦痛に対してサポート、ケアをします。

緩和ケアチームメンバー

麻酔科医師、精神科医師、外科系医師、内科系医師、がん関連の専門看護師・認定看護師、薬剤師、公認心理師、リハビリテーション療法士、管理栄養士、医療ソーシャルワー力一等
様々な職種で協働して支援させていただきます。

面会について

面会時間と人数等、詳しくは、下記リンクからご確認ください。
面会のご案内

病院敷地内全面禁煙について(お願い)

当院では、受動喫煙防止対策と療養環境をさらに向上させ、皆様の健康増進を支援する為、病院敷地内全面禁煙となっております。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市立豊中病院 経営企画課

本文ここまで

以下フッターです。
ページの先頭に戻る

市立豊中病院

〒560-8565 大阪府豊中市柴原町4丁目14番1号
電話番号
06-6843-0101(代表)

受付時間

午前8時30分から午前11時まで

休診日

土曜・日曜・祝日および年末年始
(12月29日から1月3日まで)

日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構認定病院
病院敷地内の全面禁煙にご協力をお願いします
40万人のとよなか未来バトン
Copyright © Toyonaka Municipal Hospital all rights reserved.