受けられる給付の内容
ページ番号:607340424
更新日:2024年12月2日
国民健康保険で受けられる給付は、以下のとおりです。
給付の時効は起算日から2年です。
- 療養の給付
- 療養費の支給
- 海外療養費の支給
- 高額療養費の支給
- 限度額適用(・標準負担額減額)認定証
- 特定疾病療養受療証
- 入院時の食事療養費
- 高額介護合算療養費の支給
- 出産育児一時金の支給
- 葬祭費の支給
療養の給付
病気やケガで診療を受けるときの自己負担額は、被保険者の負担割合に応じて医療費の3割(または2割※)です。
※ 小学校就学前(6歳に達する日以後の最初の3月31日まで)は、2割
高齢受給者証の交付を受けている人は、受給者証に示す割合
療養費の支給
次のような場合は、いったん医療費の全額を支払い、後日請求によって国民健康保険から被保険者の負担割合に応じて保険適用の7割(または8割)分の払い戻しを受けることになります。 申請する場合は、必要書類と振込先の口座番号等がわかるものを持って、保険給付課(第二庁舎2階)、庄内出張所、新千里出張所のいずれかで申請してください。郵送での申請も可能です。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
手続きの種類 | 必要書類 |
---|---|
やむをえず被保険者資格の確認ができるもの(マイナ保険証・資格確認書・被保険者証のいずれか)の提示ができずに診療を受けたとき(医療機関で10割支払) | (1)診療報酬明細書(レセプト)の原本、または診療内容明細書 |
医師が必要と認めたコルセットなどの治療用装具を購入したとき | (1)医師の意見書(原本) |
医師が必要と認めた弾性着衣等を購入したとき ※1 | (1)弾性着衣等の装着指示書(原本) |
医師が必要と認めた小児弱視等治療用眼鏡等を購入したとき ※2 | (1)治療用眼鏡等の作成指示書 |
医師が必要と認めた、はり・きゅう・あんま・マッサージを受けたとき | (1)施術業者が記入した療養費支給申請書 |
※1 弾性着衣等について、詳細はこちらをご覧ください(PDF:269KB)
※2 小児用弱視眼鏡等について、詳細はこちらをご覧ください(PDF:167KB)
海外療養費の支給
旅行中などに急な病気やケガで海外の医療機関において治療を受けた医療費は、帰国後、請求により保険負担相当額が払い戻しされます。日本の保険診療におきかえた標準額と実費額を比較し、安い方を基準として支給します。申請する場合は、必要書類、印かん、振込先の口座番号等がわかるものを持って、保険給付課(第二庁舎2階)へ申請してください。
海外での公的保険から給付を受ける場合には、海外療養費から該当給付額を減額します。海外の公的保険に加入された方は申請時にお伝えください。民間の海外旅行損害保険等から支給される保険金は減額対象になりませんが、自己負担額がない場合は支給されません。
<申請手続きに必要な書類>
- 領収書等(和訳を添付)
- 診療内容明細書(和訳を添付)
- 領収明細書(和訳を添付)
- 渡航履歴が確認できる書類(パスポート等)
- 調査に関わる同意書
※ 自動ゲートを通過した場合はパスポートに履歴が残らないため、航空券の半券を手元に残しておいてください。
※ 診療内容明細書、領収明細書は下記より様式をダウンロードして医療機関に作成を依頼してください。
なお、領収明細書は医科と歯科で様式が異なりますのでご注意ください。
高額療養費の支給
被保険者が同じ診療月内に医療機関に支払う医療費が一定の額(自己負担限度額)を超えた場合、その超えた額は高額療養費として払い戻しされます。高額療養費に該当したときは、おおむね3か月後に市から通知書と申請書を送りますので、保険給付課(第二庁舎2階)、庄内出張所、新千里出張所のいずれかで申請してください。郵送での申請も可能です。その際、支払った領収書のコピーが必要な場合(障害者医療費助成制度などの公費負担医療を使用して受診された場合など)があります。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
通知の遅延について
医療機関から提出された診療報酬明細書を元に高額療養費の計算を行い通知しているため、医療機関等からの医療費請求が遅れたり、審査機関で再審査が行われたりした場合は、通知までに時間がかかることがあります。高額療養費に該当すると思われるのに、3か月以上経っても通知が届かない場合は保険給付課までお問い合わせください。
自己負担額の相違について
送付された申請書に記載された自己負担額が、医療機関で支払った金額と異なる場合は、支給申請される前にご連絡ください。実際に医療機関窓口で支払った医療費と異なることが確認できた場合は、支給予定額が変更となります。また、高額療養費として払い戻した額が過大であることが分かった場合は、差額を返金していただきます。
そのほか、世帯所得未申告の人がいる場合は、所得区分が判定できないため、正しく高額療養費がお返しできない場合があります。未申告の人がいる世帯について、70歳未満の人は「区分ア」、70歳以上の人は「一般」の区分が適用されます。
手続きの簡略化について
高額療養費の支給申請をするときに手続きの簡略化を希望された場合、指定した口座(※)が登録され、それ以降は高額療養費に該当するたびにその口座に自動的に振り込まれるようになるため、申請書の提出が不要になります。
希望されない場合は、これまでどおり高額療養費に該当するたびに申請書を送りますので、提出してください。
※ 登録できる口座は世帯主の口座に限られます。
高額療養費の自己負担限度額
区分 | 所得要件 | 自己負担限度額(1か月) |
過去12か月のうち、4回以上 高額療養費を受けた場合の 4回目以降の負担限度額 |
---|---|---|---|
ア | 所得合計額 901万円超の世帯 |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
イ | 所得合計額 600万円超 901万円以下の世帯 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
ウ | 所得合計額 210万円超 600万円以下の世帯 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
エ | 所得合計額 210万円以下の世帯 |
57,600円 | 44,400円 |
オ | 市民税非課税の世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※ 所得による区分の見直しは、毎年8月1日です。
※ 所得合計額は、同一世帯の全ての国民健康保険被保険者の総所得金額等から基礎控除額を差し引いた額の合計額
※市民税非課税世帯は、同一世帯の世帯主と全ての国民健康保険被保険者が市民税非課税の世帯
※ 人工透析が必要な慢性腎不全、血友病等で、特定疾病療養受療証の交付を受けている人は、医療機関の窓口に提示すれば、自己負担限度額は10,000円となります。ただし、人工透析が必要な慢性腎不全の人のうち、区分がアまたはイの人の自己負担限度額は20,000円となります。
※ 1医療機関ごとに、入院・外来、医科・歯科を区別して21,000円以上お支払いの場合に、高額療養費の合算対象になります。
※ 大阪府内の他市町村から転入した場合は、転入前の世帯との継続が認められれば、転入前市町村での高額療養費該当回数を引継ぎます。
※ 大阪府内の他市町村から転入した月、及び転出する月については、自己負担限度額が2分の1になります。
区分 | 所得要件 |
外来 (個人ごとに計算) |
世帯単位で入院と外来が複数あった場合は合算 ※3 | 過去12か月のうち4回以上,高額療養費を受けた場合の4回目以降の負担限度額 | |
---|---|---|---|---|---|
現役並み所得者(3割) ※1 |
3 | 課税所得690万円以上 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 140,100円 | |
2 ★ |
課税所得380万円以上690万円未満 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 | ||
1 ★ |
課税所得145万円以上380万円未満 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 | ||
一般(2割) | 課税所得145万円未満 | 18,000円 (年間上限額 144,000円 ※4) |
57,600円 | 44,400円 (外来のみの高額該当月は、回数に含みません。) |
|
市民税非課税世帯(2割) | 2 ★ |
市民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 | ― |
1 ★ |
市民税非課税で所得が一定基準以下 ※2 | 8,000円 | 15,000円 | ― |
※1 同一世帯に、70歳以上で市民税課税所得が145万円以上の国保被保険者がいる人
※2 国保被保険者全員(擬制世帯主を含む。)が市民税非課税で、その個々の所得がゼロである世帯に属する人(ただし、世帯に年金収入が80万円を超える人がいる場合は該当しません。)
※3 入院を含む負担限度額は、同一世帯に属する70歳以上の国保被保険者の負担額を合算した額
※4 算定期間は、8月1日から翌年7月31日まで。(入院に関する費用は計算の対象とはなりません。)
※ 所得による区分の見直しは、毎年8月1日です。
※ ★マークのある区分の人が、限度額適用(・標準負担額減額)認定証の交付対象です。
※ 人工透析が必要な慢性腎不全、血友病等で特定疾病療養受療証をお持ちの方の自己負担限度額は10,000円となります。
※ 月の途中で75歳になる人は、その誕生月については自己負担限度額が2分の1になります。
※ 大阪府内の他市町村から転入した場合、転入前の世帯との継続が認められれば、転入前市町村での高額療養費該当回数を引継ぎます。
※ 大阪府内の他市町村から転入した月、及び転出する月については、自己負担限度額が2分の1になります。
高額療養費(75歳到達月における自己負担限度額)の特例について
月の途中で75歳の誕生日を迎える人は、「誕生日前の国民健康保険」と「誕生日以後の後期高齢者医療制度」2つの制度に加入することになるため、限度額はそれぞれの制度の半分になります。
【例】5月に75歳になる人(自己負担限度額の区分「一般」)の場合
※ 医療機関の窓口でのお支払いは、それぞれの保険制度の半分に軽減された限度額までとなります。「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」をお持ちの人は、必ず医療機関の窓口へご提示ください
外来(個人)の限度額は、所得に応じて、4,000円から126,300円+(総医療費-421,000円)×1%
入院の限度額は、所得に応じて、7,500円から126,300円+(総医療費-421,000円)×1%
※ 軽減された限度額を超えて支払った場合、各保険者への申請により、後ほど超えた額が高額療養費として支払われます
限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証
入院または外来で、同じ診療月内の医療費が高額になる場合、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関の窓口に提示することにより、窓口負担が1医療機関ごとに自己負担限度額までの支払いとなります。
対象となるのは、70歳未満の人と、70歳以上の一部の人(「高額療養費の自己負担限度額」表で★マークのある区分の人)です。
交付を希望する場合は、本人確認書類を持って、保険給付課(第二庁舎2階)、庄内出張所、新千里出張所のいずれかで申請してください。郵送での申請も可能です。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
※ 70歳以上の「高額療養費の自己負担限度額」表で★マークのない区分の人は、被保険者証と高齢受給者証の提示のみで、医療機関窓口での支払いが各区分の自己負担限度額までとなるため、限度額適用認定証は交付されません。
※ 薬局での薬代は、処方元の医療機関ごとに自己負担限度額までの支払いとなります。
※ 同じ医療機関でも医科と歯科は別計算となります。
※ 同じ医療機関でも入院と外来は別計算となります。
※ 保険料の滞納があるときは認定できないことがあります。
マイナ保険証について
マイナ保険証(健康保険証としての利用登録をしたマイナンバーカード)を利用すれば、認定証の交付を受けなくても医療機関等での支払いが自己負担限度額までとなります。
認定証の事前申請が不要となりますので、ぜひマイナ保険証をご利用ください。
ただし、区分が「オ」または「市民税非課税世帯II」の人が、長期入院該当によるさらなる食事代の減額の適用を受けるためには、マイナ保険証を利用している場合であっても、申請が必要です。
マイナ保険証について
特定疾病療養受療証
高度な治療を長期間継続して行う必要がある厚生労働大臣指定の特定疾病の場合、「特定疾病療養受療証」を医療機関の窓口に提示することにより、自己負担額が1医療機関ごとに1か月1万円(※一部の人は2万円)までの支払いとなります。
対象となる特定疾病は以下のとおりです。
- 人工透析が必要な慢性腎不全
- 先天性血液凝固因子障害の一部
- 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染
※人工透析が必要な慢性腎不全の人のうち、70歳未満で区分アまたはイの人は、自己負担限度額が1か月2万円となります。
交付を希望する場合は、医師の意見書(他の健康保険から豊中市国保に加入した場合は、以前の保険の特定疾病療養受療証の写し)、本人確認書類を持って、保険給付課(第二庁舎2階)、庄内出張所、新千里出張所のいずれかで申請してください。郵送での申請も可能です。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
入院時の食事療養費
入院したときは、医療費とは別に、食事代の標準負担額を負担していただきます。
残りの額を国民健康保険が入院時食事療養費として負担します。
標準負担額は1食あたり490円(令和6年5月までは460円)です。
市民税非課税世帯の人は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関の窓口に提示すると、食事代が標準負担額から減額されます。(下表)
本人確認書類を持って、保険給付課(第二庁舎2階)、庄内出張所、新千里出張所のいずれかの窓口で申請してください。
郵送での申請も可能です。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
過去12か月で入院日数が90日を超える「区分オ」または「市民税非課税世帯2」の人は、さらに入院時食事代の減額が受けられます。本人確認書類のほか、医療機関の領収書など入院期間を証明する書類(コピー可)を添えて、限度額適用・標準負担額減額認定証を申請してください。
年 齢 | 区 分 | 1食あたりの食事代 | |||
---|---|---|---|---|---|
令和6年5月まで | 令和6年6月から | ||||
70歳未満 | ア・イ・ウ・エ | 460円(注1) | 490円(注1) | ||
オ | 過去12か月の入院日数 |
90日まで | 210円 | 230円 | |
91日以降 | 160円(注2) | 180円(注2) | |||
70歳以上 | 現役並み所得 |
460円(注1) | 490円(注1) | ||
市民税非課税世帯2 |
過去12か月の入院日数 |
90日まで | 210円 | 230円 | |
91日以降 | 160円(注2) | 180円(注2) | |||
市民税非課税世帯1 | 100円 | 110円 |
(注1) 特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの人は、280円(令和6年5月までは260円)です。
(注2) 適用を受けるためには申請が必要です。負担額が減額されるのは、申請日の翌月からです。
※ 食事代は高額療養費の算定対象とはなりません。
※ 区分は高額療養費の自己負担限度額の負担区分です。
※ 入院日数の計上は、「区分オ」または「市民税非課税世帯2」の期間における入院のみです。
療養病床に入院したとき
65歳以上の人が療養病床に入院した場合は、食費と居住費の一部を負担していただきます。
区 分 | 医療の必要性の低い者(医療区分1) | 医療の必要性の高い者(医療区分2,3) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1食あたりの食事代 | 1日あたりの居住費 | 1食あたりの食事代 | 1日あたりの居住費 | |||
令和6年5月まで | 令和6年6月から | 令和6年5月まで | 令和6年6月から | |||
現役並み所得・一般 | 460円(注1) | 490円(注1) | 370円(注3) | 460円(注1) | 490円(注1) | 370円(注3) |
市民税非課税世帯2 | 210円(注2) | 230円(注2) | 210円(注2) | 230円(注2) | ||
市民税非課税世帯1 | 130円 | 140円 | 100円 | 110円 |
(注1)保険医療機関の施設基準などにより、450円(令和6年5月までは420円)の場合があります。指定難病患者は、280円(令和6年5月までは260円)です。
(注2)過去12か月の入院日数が90日を超える場合は、180円(令和6年5月までは160円)に減額されます。適用を受けるためには申請が必要です。
(注3)指定難病患者は、居住費の負担はありません。
高額介護合算療養費の支給
1年間(8月から翌年7月)の医療費と介護サービス費の自己負担額の合算額が、自己負担限度額を超えた場合に支給します。
高額介護合算療養費に該当したときは、3月上旬に市から通知書と申請書を送りますので申請してください。
高額介護合算療養費の基準額(限度額)
区分 | 所得要件 |
国民健康保険 + 介護保険 |
---|---|---|
ア | 所得合計額901万円超 | 212万円 |
イ | 所得合計額600万円超901万円以下 | 141万円 |
ウ | 所得合計額210万円超600万円以下 | 67万円 |
エ | 所得合計額210万円未満 | 60万円 |
オ | 市民税非課税世帯 | 34万円 |
※所得合計額は、同一世帯の全ての国民健康保険被保険者の総所得金額等から基礎控除額を差し引いた額の合計額
区分 | 所得要件 |
国民健康保険 + 介護保険 |
|
---|---|---|---|
現役並み所得 | 3 | 課税所得690万円以上 | 212万円 |
2 | 課税所得380万円以上690万円未満 | 141万円 | |
1 | 課税所得145万円以上380万円未満 | 67万円 | |
一般 | 課税所得145万円未満 | 56万円 | |
市民税非課税世帯 | 2 | 市民税非課税世帯 | 31万円 |
1 | 市民税非課税世帯で所得が一定基準以下 | 19万円(※) |
(※)介護サービス利用者が複数いる世帯の場合、31万円
出産育児一時金の支給
国民健康保険被保険者が出産したとき、世帯主に対して出産育児一時金が支給されます。
〇支給額(出生児1人につき)
〔令和5年(2023年)4月以降の出産〕
500,000円(産科医療補償制度に加入していない医療機関等での出産および海外出産の場合、488,000円)
〔令和4年(2022年)1月から令和5年(2023年)3月までの出産〕
420,000円(産科医療補償制度に加入していない医療機関等での出産および海外出産の場合、408,000円)
※産科医療補償制度とは、分娩に関連して発症した重度の脳性麻痺のお子さんとご家族の経済的負担を補償し、再発防止等を図るための制度です。
※産科医療補償制度加入医療機関等であっても、妊娠週数22週未満の出産の場合の支給額は488,000円となります。(令和5年4月以降の出産の場合)
※妊娠12週(85日)以上の死産・流産の場合も支給の対象となります。
出産育児一時金の直接支払制度について
出産に要する費用の負担を軽減するため、国民健康保険から医療機関等に直接出産育児一時金を支払う「直接支払制度」があります。
直接支払制度を利用すると、医療機関等の窓口での支払いが、出産にかかった費用から出産育児一時金規定額を差し引いた金額のみとなり、市への出産育児一時金支給申請が不要となります。直接支払制度を利用する場合は、出産する医療機関等で申込みしてください。
直接支払制度を利用し、出産にかかった費用が出産育児一時金規定額未満だった場合は、その差額分を請求できます。対象者には市から通知と申請書類を送付しますので、必要書類を添えて差額分の出産育児一時金の支給申請をしてください。
直接支払制度を利用しない場合や海外出産の場合は、出産費用の全額を医療機関等に支払った後、必要書類を添えて出産育児一時金の支給申請をしてください。
<請求手続きに必要な書類>
- 直接支払制度に関する医療機関との合意文書
- 母子健康手帳
- 出産費用の領収明細書
- 通帳など、振込先口座がわかるもの
<受付窓口>
保険給付課(第二庁舎2階)、庄内出張所、新千里出張所
郵送でも申請できます。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
※電子申込(国内の医療機関で出産し直接支払制度を利用しなかった場合のみ)はこちらから(電子署名要)
出産育児一時金受領委任払について
直接支払制度に対応することが困難な医療機関等については、受領委任払制度(医療機関の同意が必要)が利用できます。受領委任払では、出産前に国民健康保険加入者が医療機関に同意をもらった上、市役所に申込みすると、市が医療機関に出産育児一時金を支払います。
海外出産について
海外での出産の場合、必要書類および受付窓口が異なりますのでご注意ください。
また、医療機関等に調査を行うことがあるため、申請から支給までに時間を要します。
<請求手続きに必要な書類>
- 海外で出産したことがわかる証明書(和訳を添付)
- 渡航履歴が確認できる書類(パスポート等)
- 出産費用の領収書(和訳を添付)
- 調査に関わる同意書
- 通帳など、振込先口座がわかるもの
- 印かん
※ 自動ゲートを通過した場合はパスポートに履歴が残らないため、航空券の半券を手元に残しておいてください。
<受付窓口>
保険給付課(第二庁舎2階) ※出張所では受付できません。
郵送でも申請できます。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
葬祭費の支給
国民健康保険被保険者が死亡したときは、葬祭を執り行った人(葬祭執行者)に対して葬祭費5万円が支給されます。
<請求手続きに必要な書類>
- 死亡した人の被保険者証(市に返還済みの場合は不要)
- 葬儀代の領収書(葬祭執行者と死亡した人の氏名フルネームの記載があるもの。コピー可)
- 通帳など、振込先口座がわかるもの
※振込先口座が葬祭執行者名義でない場合は、申請書の委任状欄への記入が必要です。
※領収書の宛名が葬祭執行者や個人名でない場合は、誓約書の提出をお願いすることがあります。
<受付窓口>
保険給付課(第二庁舎2階)、庄内出張所、新千里出張所
郵送でも申請できます。
郵送先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市役所保険給付課給付係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
保険給付課 給付係
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所 第二庁舎2階
電話:06-6858-2295
ファクス:06-6858-4325