特殊詐欺にご注意ください
ページ番号:486408530
更新日:2024年3月11日
特殊詐欺とは
特殊詐欺とは、犯人が電話やはがき(封書)等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れる等と言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金等を脅し取る恐喝や隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る詐欺盗(窃盗)を含む。)のことです。
特殊詐欺の手口
特殊詐欺には、さまざまな手口があります。
●オレオレ詐欺
息子等を名乗り、「会社の金で株をやって失敗した。会社をクビになる。お金が必要だ。」などと言って、現金をだまし取る手口です。
●還付金詐欺
医療費、税金、保険料等について、「還付金があるので手続きしてください。」などと言ってATMを操作させ、犯人の口座に現金を送金させる手口です。
●キャッシュカード詐欺盗
警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする。」などと言って、隙を見てキャッシュカードをすり替えるなどして盗み取る手口です。
●架空料金請求詐欺
有料サイトの未払い料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わないと裁判になります。」などと言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
●サポート詐欺 令和5年(2023年)以降急増中
パソコンでインターネットを閲覧中に、突然、「ウイルス感染した」かのような嘘の画面を表示するなどして、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、サポートの名目で金銭をだまし取る手口です。
市内で発生した特殊詐欺の手口
●豊中市保険課のサトウと名乗る男性から、「医療費が払いすぎになっている。2万9,860円の還付金を受け取ることができるが、まだ手続きがされていない。今日の15時までに手続きをすれば間に合う。キャッシュカードを持って、急いで近くのATMに行ってください。ATMについたら、手続き方法を説明しますので、連絡をしてください。」と言って、ATMに誘導されATMから電話をすると、「わたしの言う通りに操作してください。」と言って、犯人の口座にお金を振り込む手続きをさせられた。
●警察官を名乗る女性から、「あなたのキャッシュカードが何者かに悪用され、郵便局から20万円・銀行から30万円が引き出された。すぐにキャッシュカードを交換しないともっと被害が大きくなる。今から銀行の職員が自宅に行くので、その職員にキャッシュカードを預けてください。」という電話があり、その後すぐに銀行員を名乗る男性が自宅を訪問し、「キャッシュカードは証拠品として裁判所に提出する。キャッシュカードにハサミを入れて使えないようにした。暗証番号を書いた紙とキャッシュカードをこの封筒に入れてください。」と言って、封筒に入ったキャッシュカードと暗証番号を書いた紙を持ち帰り、現金自動預払機(ATM)から現金が引き出されました。
●パソコンを使用していると、突然、警告音とともに「ウイルスに感染」などと書かれた警告画面が表示された。慌てて警告画面に表示された電話番号に電話をかけると、ウイルス除去のため遠隔操作をするので、サポート費用として電子マネー(プリペイドカード、ギフトカード等)をコンビニで購入して支払うよう指示された。
詐欺に遭わないためのアドバイス
市役所、警察官、銀行等の職員がキャッシュカードを預かることは絶対にありません。
「キャッシュカードを預かります。」は詐欺です。
市役所、警察官、銀行等の職員が暗証番号を聞くことは絶対にありません。
「暗証番号を教えてください。」は詐欺です。
市役所、警察官、銀行等の職員がATMでの操作をお願いすることは絶対にありません。
「ATMに行ってください。」は詐欺です。
コンビニで「電子マネーカードを買ってきて」は詐欺です!
慌てず、おちついてください。冷静になることが大切です。
身に覚えのないお金の話が出たら、必ず 家族や警察など誰かに相談しましょう。
少しでも「おかしい?」と思ったらすぐ電話!
・豊中市立生活情報センターくらしかん
消費生活相談専用電話:06-6858-5070
月曜日~金曜日9時から17時(祝日・年末年始を除く)
・豊中警察署 :06-6849-1234
・豊中南警察署:06-6334-1234
還付金詐欺の電話に要注意のチラシはこちら(PDF:305KB)
コンビニで「電子マネーカードを買ってきて」は詐欺です!注意喚起チラシはこちら(PDF:228KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
