精神科
ページ番号:930477117
更新日:2025年1月29日
お知らせ
現在、お知らせ情報はありません。
特色
- 精神科は無床のため、他科の入院患者様の精神症状への対応が業務の中心です。精神科医・老人看護専門看護師・公認心理師(臨床心理士)などで構成された精神科リエゾンチームで各病棟を回診し、せん妄の予防・治療、認知症への対応、その他の精神疾患の治療を行っています。特に産科は地域周産期母子医療センターとして精神疾患合併などのハイリスク妊娠の妊娠期と出産前後の入院を受け入れています。最近他院でそういったケースの受け入れが少ないため、精神科医・公認心理師(臨床心理士)が妊産婦のメンタルケアにかかわることが多くなっています。
- 外来は、もの忘れ外来(主に認知症の診断、評価)を主たる業務としています。
- 緩和ケアチームのメンバーとして精神科医、公認心理師(臨床心理士)が病棟回診、緩和ケア外来を精神科医が行っています。
- 地域がん診療連携拠点病院の精神科として、がん患者様を対象とした「がんサポートプログラム」の一貫として女性限定のグループ療法を公認心理師(臨床心理士)がお世話役となって実施しています。
医師紹介
貴田 智之
部長 兼 中央診療局主幹
学会認定
- 日本精神神経学会精神科専門医・指導医
- 日本老年精神医学会専門医・指導医
- 精神保健指定医
柏木 雄次郎
特任顧問
学会認定
- 日本職業・災害医学会評議員
- 日本産業ストレス学会理事
東 眞吾
医員
学会認定
- 日本精神神経学会精神科専門医・指導医
- 精神保健指定医
- 日本内科学会認定内科医
水岡 百香
専攻医
中西 絵里奈
専攻医
外来担当表(精神科)
診療内容
主な入院(リエゾン)疾患
認知症、せん妄を含む器質性精神障害、うつ病、統合失調症、不安障害、パニック障害、不眠症など
専門外来
物忘れ外来
入院病棟・病床
精神科病床はなく、精神科への入院はできません。
特殊検査
MRI(VSRAD)、脳血流SPECT(eZIS)、MIBG心筋シンチ、DATscan、各種心理検査(認知機能検査、発達検査)
受診される皆様へ
- 当科は初診、再診共に完全予約制とさせていただいております。予約のない方は来院されましても受診できません。
- 初診希望の方は、地域のかかりつけ医による紹介状があれば、当院地域医療室より初診予約をお取りいただけます。(現在は、「物忘れ」のみ受け付けています。)
- もの忘れ外来は認知症の診断・評価に特化しており、継続的な通院加療は行っておりません。なお、画像検査のみのご依頼はお受けしておりません。
- 診察予約状況により、順番が変わることや診察時間が遅れることがありますので、ご了承ください。
- 受診受付の詳細は「ご利用のご案内」をご参照ください。
- がん相談支援センターでは医療・看護・薬剤・医療福祉相談、食事療法、心理相談などさまざまな疑問や悩みの解決のお手伝いをいたします。
