外科紹介
ページ番号:843413406
更新日:2024年4月30日
外科・消化器外科 後期研修医募集のご案内 - 外科紹介
外科は、消化器外科(胃・食道、大腸、肝胆膵)、呼吸器外科、乳腺外科の5つの疾患専門チームで構成されていますが、カンファレンスや回診、様々な行事はひとつの診療科としてまとまり、共に活動しています。後期研修医(レジデント)は、特定の疾患専門チームに属することなく幅広い症例を担当します。その他に一般外科(虫垂炎、鼠径ヘルニア、外傷など)はもちろん、小児外科、血管外科の手術や、消化器内視鏡の修練をすることが出来ます。詳しくは研修プログラムを参考にしてください。
市立豊中病院外科の特色
総合力 -幅広い知識と考え方を習得し広い視野をもってください-
社会の高齢化に伴い、心、腎、肝、肺、脳神経疾患、糖尿病など複数の併存症を持った患者様の手術が多くを占めるようになり、外科単独では周術期の管理を行うことは難しい時代です。当院は多くの診療科をバランス良く持ち、また専門的設備として集中治療室、人工透析室、放射線治療室、内視鏡室などを備えています。当院の総合力を生かし、多くの患者様に安心して良質の手術を受けていただける体制を敷いています。専攻医の方は、それらの症例を通して幅広い知識や考え方を身につけることができます。
チーム力 -メディカルスタッフとの一体感、安心感を実感してください-
当院は厚生労働省から地域がん診療連携拠点病院と認定されています。拠点病院として求められる様々な要件を満たし継続するためには、手術の質や数はもちろんのことながら、緩和ケアや化学療法、放射線治療においても高いレベルの基準をクリアしなくてはなりません。その中でも重視されているのは医師以外のメディカルスタッフと一体となったチーム医療です。当院では緩和ケアセンター、感染対策室、医療安全室をはじめ、様々なチームが活発に活動しており患者様を縦横にサポートしています。患者様はもとより専攻医の方にもその一体感と安心感を実感していただけると思います。
手術数 -研修医時代の経験はかけがいのないものです-
我々は単に手術数が多ければ良いとは考えていません。前述した総合力、チーム力を生かした質の高い手術をできるだけ多くの患者様に受けていただくように努力しています。その努力を続けてきたことによって、大阪府下でも屈指の手術件数を誇ることができています。また救急診療にも力を入れて入るため、急性腹症などの緊急手術も多く行っています。将来一流の外科医をめざす専攻医の方にとって、決して不足のない多くの経験を積めることをお約束します。
指導力 -高い水準の技術と知識を身につけてください-
各疾患専門チームにはそれぞれ長年に渡って多くの経験を積んできた指導医と、活気あふれる中堅から若手の専門医がバランス良く配属されており、外科専門医をめざす専攻医の指導に当たっています。消化器、呼吸器、乳腺のみならず小児外科や血管外科の指導医からも学ぶことができ、他病院に出向することなく外科専門医の手術経験数の要件を満たすことができます。研修プログラムに示す様に、各疾患とも計画的、段階的に目標を設定しており、研修終了時には多くの手術の術者を務めることができるようになります。
内視鏡 -将来必ず武器になります-
外科では上部内視鏡検査を積極的に行っており、下部消化管内視鏡は消化器内科医師と共同で行っています。術前に外科医が直接検査を行う事が、手術適応や術式判断を正確に判断するために大切であると考えています。専攻医の方も上級医の指導の下で修練を積むことにより、ルーチンの検査は十分一人で行える様になります。この技術は将来に渡って役立つことは間違いありません。
学術活動 -知識を整理し、新しいアイディアを生むために-
全国学会や地域の研究会での発表を、スタッフ、専攻医とも積極的に行っています。それにより知識の整理ができるとともに、臨床上の疑問(Clinical Question)から新しいアイディアが生まれ、次のステップにつながると考えているからです。また各地への学会出張は、一時的にも臨床の現場から離れて視野を広げてくれる機会でもあります。発表の内容はできるだけ論文の形にし、専攻医の方の業績として将来に残るように指導しています。
環境 -じっくり研鑽してください-
当院は北摂の山並にいだかれた豊中市北部にあります。周囲は緑が多く閑静な住宅地や大阪大学豊中キャンパスが広がっています。また大阪モノレール柴原阪大前駅と直接連絡しており、交通の便がとても良く大阪伊丹空港、梅田、千里中央、新大阪などへもアクセス良好です。落ち着きと便利さを兼ね備えた最高の環境で、じっくりと自分を磨いてください。
施設の様子
中央待合ホール
手術室1
手術室2
手術室3
集中治療室
腹腔鏡手術
内視鏡室
内視鏡
募集に関するお問い合わせ
お問い合わせ先 | 教育研修センター: |
---|
