出前教室
ページ番号:985967173
更新日:2023年4月3日
概要
社会科の学習の一環として、水道についてはじめて学習する小学4年生を対象に、簡単な実験を通して、児童の水道への関心を深めるとともに、水道水が安全な飲み物であることを理解してもらうことを目的としています。
沿革
- 平成12年(2000年)から上下水道局職員が各学校に出向き、実験を行いながら水道水ができるまでの過程や、ご家庭に水道水が配られる仕組みなどを説明する対面授業スタイルで実施していました。
- 令和2年(2020年)より、新型コロナウイルス感染予防の一環として、学校訪問による対面型授業から、小型実験器材を「出前」貸出す方式に変更しました。
- 令和4年(2022年)からは、密にならず安全に授業できると先生方よりご好評をいただいることから、本格的に小型実験機材を「貸出し」する方式に変更しました。
- また、実験の内容を動画で配信しました。詳しくは下のサムネイルをクリックしてください。
実験動画
実施要項
- 対象学年:豊中市内全小学校の4年生
- 実施期間:5月下旬から12月中旬まで
- 内容 :実験セットの貸出・学習冊子の提供
詳しくは、下記リンクより募集要項をご覧ください。(市内小学校向け)
R5年(2023年)水道出前教室 募集要項(PDF:154KB)
一般のグループの方は、出前講座をご利用ください。
出前講座(市ホームページへ移動します)
フォトレポート
ペットボトルでできる、 沈殿実験の様子
机の上に置ける、 コンパクトな機材
持ち運びしやすい、 貸し出し機材セット
出前教室の実績(直近5年)
年度 | 貸出 | 校数 | 回数 | クラス数 | 児童数 |
---|---|---|---|---|---|
2022年 | 実験+冊子提供 | 36校 | 104回 | 116 | 3,194人 |
2022年 | 冊子提供のみ | 6校 | 18 | 576人 | |
2021年 | 実験+冊子提供 | 35校 | 99回 | 100 | 3,029人 |
2021年 | 冊子提供のみ | 6校 | 20 | 643人 | |
2020年 | 実験+冊子提供 | 27校 | 69回 | 73 | 2,453人 |
2020年 | 冊子提供のみ | 4校 | 11 | 353人 |
年度 | 校数 | 回数 | クラス数 | 児童数 | 保護者参加数 |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 39校 | 40回 | 100 | 3,436人 | 2人 |
2018年 | 40校 | 45回 | 105 | 3,398人 | 1人 |
2017年 | 40校 | 45回 | 103 | 3,405人 | 50人 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
上下水道局 経営部 経営企画課
〒560-0022 豊中市北桜塚4丁目11番18号 豊中市上下水道局3階
電話:06-6858-2921
ファクス:06-6858-4883
