水道週間のお知らせ
ページ番号:452616461
更新日:2023年6月1日
第65回 全国水道週間
今年度のポスターです
令和5年(2023年)6月1日(木曜日)から6月7日(水曜日)にかけて、第65回水道週間行事が厚生労働省、都道府県をはじめ各市町村の全国水道事業体などによって実施されます。
水道週間とは…
厚生労働省、都道府県をはじめ各市町村の全国水道事業体などによって行われる広報活動を通じ、水道の現状や課題について理解を深め、これからの水道事業の取り組みについてご協力をいただく目的として毎年6月1日から6月7日に開催されている行事です。
豊中市上下水道局では、市民のみなさんに、水道について理解を深めていただくため、さまざまな広報啓発活動に取り組んでいます。
ぜひこの機会に、生活に欠かせない水の大切さについて考えてみませんか?
図書館と連携した啓発活動
市立図書館3館で水に関する本の特設コーナーを設けます。
この機会に水に関する本を読んでみませんか?
とき:5月30日(火曜日)から6月18日(日曜日)まで
ところ:岡町図書館(岡町北)、千里図書館(新千里東町)、庄内図書館(庄内幸町)
内容:水に関する図書を紹介する特設コーナーの設置
局広報誌「ミズトキVol.12」(令和5年(2023年)2月発行・水道料金特集号)、
「上下水道 防災減災 備えトクハンドブック」の配布など
駅前啓発活動
駅前啓発で配布します
大好評のうちに終了しました。
日時:令和5年(2023年)6月1日(木曜日)
午前10時から11時30分頃まで
場所:阪急豊中駅前広場
アルミ缶入り災害用備蓄水、A5サイズクリアファイル、「上下水道防災減災備えトクハンドブック」などを配布します。
配布予定数(1,500セット)がなくなり次第、終了します。
水道週間駅前啓発レポート2022
吉田管理者による啓発活動の様子
第64回水道週間にちなみ、豊中市上下水道局では広報活動の一環として令和4年(2022年)6月1日(水曜日)の午前中に阪急豊中駅にて駅頭啓発を行いました。
曇り空で時折日が差す中、額に汗をにじませながら、吉田上下水道事業管理者、大阪広域水道企業団職員、上下水道局職員らが、水道水の安全性やおいしさ、災害への備えを呼びかけながらアルミ缶入りの災害用備蓄水(1,580本)や、啓発リーフレットとアクッピークリアファイル(約1,300セット)を配布しました。
駅前では、職員の呼びかけや啓発準備をする様子に興味を示して立ち止まってくださる方も多く、大変好評でした。
啓発配布物を受け取られた方々が、この機会に水道の大切さや災害時の備えの重要性に気づき、関心を持ってくだされば幸いです。
大阪広域水道企業団の災害用備蓄水についての詳細はリンク先のページをご覧ください。
啓発活動の様子
図書館連携啓発レポート2022
水道週間を含む期間に、市内図書館4館(岡町、庄内、千里、野畑)で所蔵する、水に関する本の特設コーナーを設けました。選ばれた本や展示方法も館によって工夫が凝らされ、バラエティに富んだコーナー展開になりました。
また、特設コーナーでは、災害時の応急給水に使われる「給水ポリ袋」や「災害用備蓄水」の現物を展示し、上下水道局が発行した広報誌「ミズトキ」、「上下水道 防災減災 備えトクハンドブック」を配布しました。
水に関する図書特設コーナーにおける啓発の様子
岡町図書館
野畑図書館
千里図書館
庄内図書館
お問合せ
上下水道局 経営部 経営企画課
〒560-0022 豊中市北桜塚4丁目11番18号 豊中市上下水道局3階
電話:06-6858-2921
ファクス:06-6858-4883
