このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

小児科

ページ番号:346296682

更新日:2025年4月7日

NICU病棟へリンク

お知らせ

  • 小児科では週1回(水曜午後)専門医師による発達外来を行っています。受診をご希望される場合にはかかりつけ医で診療情報提供書(紹介状)を作成していただき、当院の地域医療連携室を通じて予約していただきますようお願いします。

特色

外来については、午前に一般診を、午後に全て予約制の専門外来を、それぞれ行っています。また、平日は午後7時まで時間外救急外来を行い、さらに週4日(火曜日、水曜日、金曜日、日曜日)は豊能広域こども急病センターの後送病院として、翌朝まで小児の二次救急医療を行っています。病棟は、小児病棟28床に加え、NICU病棟6床、GCU病棟10床を有しています。
小児病棟には院内学級(小学校(外部サイト)中学校(外部サイト))が設置されています。

医師紹介

茶山 公祐

主任部長
学会認定

  • 日本小児科学会小児科専門医・指導医
  • 日本血液学会血液専門医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 難病指定医

徳永 康行

部長 兼 地域周産期母子医療センター副センター長
学会認定

  • 日本小児科学会小児科専門医・指導医
  • 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・暫定指導医・新生児蘇生法インストラクター
  • 日本新生児成育医学会評議員
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 難病指定医

荒堀 仁美

部長
学会認定

  • 日本小児科学会小児科専門医・出生前コンサルト小児科医
  • 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医・評議員・理事・新生児蘇生法インストラクター
  • 日本新生児成育医学会評議員・理事・フォローアップ認定医
  • 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医
  • 小児慢性特定疾病指定医

高橋 邦彦

部長
学会認定

  • 日本小児科学会小児科専門医・指導医
  • 日本小児循環器学会小児循環器専門医
  • 胎児心エコー認定医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 難病指定医

西本 静香

医長
学会認定

  • 日本小児科学会小児科専門医・指導医
  • 日本小児神経学会小児神経専門医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 難病指定医

尾上 泰祐

医員
学会認定

  • 日本小児科学会小児科専門医
  • 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 難病指定医

野口 杏子

非常勤
学会認定

  • 日本小児科学会小児科専門医
  • 難病指定医

浜野 彰太

専攻医

川上 竜太郎

専攻医

長澤 唯

専攻医

佐藤 一穂

専攻医

外来担当表(小児科)

診療内容

一般的な感染症などの診療に加えて、下記のような専門的な診療も行っています。

新生児医療 NICU(新生児集中治療室)での診療、低出生体重児の発育・発達など
血液・腫瘍 白血病、血友病、ITPなど
アレルギー 気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など
心臓 先天性心疾患、川崎病など
小児神経 てんかん、脳性麻痺、神経筋疾患など
内分泌

低身長症、甲状腺疾患、思春期早発症など

発達 発達障害

初診の患者さまは、できるだけ担当医師の午前の初診外来を受診して下さい。お急ぎの場合や該当する医師がご不明の場合は、曜日にかかわらず初診外来で対応し、必要に応じて担当医師の専門外来を予約いたします。

専門外来

未熟児外来、血液外来、アレルギー外来、内分泌外来、小児神経外来、小児循環器外来、発達外来

発達外来について

子どもの「出来ること」が増えることを「発達」と言います。小児科の「発達外来」では、この子どもの「発達」に関する診療をしています。具体的には、「歩かない」、「言葉を話さない」、「親の言うことを聞かない」、「(こども園などでの)集団生活でトラブルを起こす」、「学校に通えない」などのご相談に応じています。発達障害などの診断もしています。必要があれば園や学校などと「見立て」を共有し環境調整を行なうと共に、薬物治療も実施します。

入院病棟・病床

小児病棟 28床、NICU 6床、GCU 10床

特殊検査

脳波、心臓・腹部エコー検査、頭部画像診断、呼吸機能検査、染色体検査、遺伝子検査、発達検査、骨髄穿刺、食物チャレンジテスト、上部消化管造影

受診される皆さまへ

  1. 地域の「かかりつけ医」による紹介状をお持ちの方は予約ができ、優先的に受診していただけます。
  2. 紹介状をお持ちの方、予約された方が優先されますのでご了承ください。
  3. 紹介状をお持ちの方は、あらかじめ初診・再診受付にお申し出ください。
  4. 予約受付時間をご確認のうえご来院ください。
  5. 診察予約状況により、順番が変わることや診察時間が遅れることがありますので、ご了承ください。
  6. 受診受付の詳細は「ご利用のご案内」をご参照ください。
  7. がん相談支援センターでは医療・看護・薬剤・医療福祉相談、食事療法、心理相談などさまざまな疑問や悩みの解決のお手伝いをいたします。
本文ここまで

以下フッターです。
ページの先頭に戻る

市立豊中病院

〒560-8565 大阪府豊中市柴原町4丁目14番1号
電話番号
06-6843-0101(代表)

受付時間

午前8時30分から午前11時まで

休診日

土曜・日曜・祝日および年末年始
(12月29日から1月3日まで)

日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構認定病院
病院敷地内の全面禁煙にご協力をお願いします
40万人のとよなか未来バトン
Copyright © Toyonaka Municipal Hospital all rights reserved.