市民公益活動支援センター 3月の催し
ページ番号:642967917
更新日:2025年2月27日
豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
★3月のイベント一覧チラシはこちら(PDF:1,511KB)
実施事業一覧
- (1)生き辛い私の子育てを語り合う
- (2)服を着たままベビーマッサージ
- (3)アイシングクッキー体験と婦人科検診をテーマにお喋り会
- (4)自死遺族の心の傘に
- (5)ポカポカ丹田呼吸法で健康促進
- (6)押し花キャンドル作り
- (7)相続のお悩み相談事例を詳解します
- (8)2026年4月に向けたランドセル支給説明会
- (9)障がいのある子の親御様の備え
- (10)簡単な手仕事でSDGsを楽しむ!
- (11)内職ひろばのご紹介とご相談
- (A)トヨカツcinema「草間彌生∞INFINITY」
- (B)大阪大学公共政策研究会 政策提言発表会「転倒予防政策」について
- (C)ちゃぶだい集会 「みんとしょ」から生まれる新たなコミュニティ
(1)生き辛い私の子育てを語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan‐dan
日時:3月1日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。
まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 2月5日(水曜) 10時から。先着順
(2)服を着たままベビーマッサージ
実施団体:あいる健康的な身体づくり
日時:3月4日(火曜)10時30分から12時
定員:0から6歳くらいまでの子どもと保護者6組、プレパパ・プレママ
内容:現役助産師・看護師・鍼灸師である代表が、子育て中の悩み事に多角的な視点でアドバイスします。託児・交流会あり。
参加費:不要
申込:必要。受付は、 2月5日(水曜)10時から。先着順
(3)アイシングクッキー体験と婦人科検診をテーマにお喋り会
実施団体:特定非営利活動法人ゆるん
日時:3月6日(木曜)13時30分から15時30分
定員:10人
内容:「婦人科検診」をテーマにアイシングクッキー体験をしながらお喋りします。
参加費:500円
申込:必要。受付は、 2月5日(水曜) 10時から。先着順
ゆるんのホームページ(外部サイト)
(4)自死遺族の心の傘に
実施団体:分かち合いの会・ひかり
日時:3月8日(土曜)14時から16時
定員:10人
内容:大切な人との別れを体験された方と「自死」に向き合う集いです。自死遺族同士の分かち合い、情報交換の場です。
参加費:500円
申込:必要。受付は、 2月5日(水曜) 10時から。先着順
分かち合いの会・ひかりのホームページ(外部サイト)
(5)ポカポカ丹田呼吸法で健康促進
実施団体:ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブ
日時:3月13日(木曜)10時30分から12時
定員:15人
内容:丹田呼吸と経絡体操で健康促進します。その後、情報交換の場も設けています。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブのInstagram(外部サイト)
ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブのチラシ(PDF:367KB)
(6)押し花キャンドル作り
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:3月13日(木曜)13時から16時
定員:30人
内容:お好みのアロマキャンドルにおし花をデザインして、世界に1つのキャンドルを作りましょう。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
(7)相続のお悩み相談事例を詳解します
実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター
日時:3月21日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:相続には様々なお悩みがあります。今回は、相続人と認知症、相続人が海外在住、数代前の相続など、いくつかの事例とその解決方法を詳解します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 3月5日(水曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのチラシ(PDF:310KB)
(8)2026年4月に向けたランドセル支給説明会
実施団体:特定非営利活動法人PriReg
日時:3月22日(土曜)14時から15時
定員:25人
内容:2026年4月に小学校に入学する子どもを対象とするランドセル支給事業の説明を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
PriRegのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人PriRegのチラシ(PDF:166KB)
(9)障がいのある子の親御様の備え
実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP
日時:3月26日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:相続に必要な備えとして、遺言について種類や作り方、保管制度について学びます。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 3月5日(水曜) 10時から。先着順
障がい者・高齢者市民後見STEPのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEPチラシ(PDF:183KB)
(10)簡単な手仕事でSDGsを楽しむ!
実施団体:フォー・スプーンの会
日時:3月26日(水曜)13時30分から15時
定員:5人
内容:小さくなった服や使っていないハンカチやタオルで手作りミニバックを作ります。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 3月5日(水曜) 10時から。先着順
(11)内職ひろばのご紹介とご相談
実施団体:シニアワークセンターとよなか
日時:3月27日(木曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:「内職ひろば」では、作業所に集まって各自都合の良い士官にそれぞれのペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
市民公益活動支援センター主催事業
(A)トヨカツcinema「草間彌生∞INFINITY」
日時:3月12日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人
申込:不要。当日先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
上映作品:「草間彌生∞INFINITY」
70年以上にわたり独自の芸術を表現し続け、2016年にTIMES誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出された草間彌生氏。本作で捉えるのは幼少期の芸術への目覚めから、アメリカへ移住するまでの日々。そして激動の1960年代ニューヨークで苦悩しながら行った創作活動と、当時それらの作品が国内外でどのように評価されたのか、アメリカで活動するアーティストへ与えた影響といった、草間氏の知られざる過去が映される。
原題:Kusama:Infinity
制作:2018年/アメリカ 配給:パルコ 時間:77分
監督:ヘザー・レンズ プロデューサー:ヘザー・レンズ、カレン・ジョンソン、ダン・ブラウン
脚本: へザー・レンズ、イデノケイタ 音楽:アリソン・ニューマン 撮影:ハート・ペリー
編集:イデノケイタ、タケダシンペイ
キャスト:草間彌生ほか
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
トヨカツcinema「草間彌生∞INFINITY」のちらし(PDF:1,239KB)
(B)大阪大学公共政策研究会 政策提言発表会「転倒予防政策」について
日時:3月15日(土曜)14時から15時30分
対象:30人
参加費:無料
発表団体:大阪大学公共政策研究会
共催:市民公益活動支援センター
申込:不要。当日先着順
(C)ちゃぶだい集会 「みんとしょ」から生まれる新たなコミュニティ
日時:3月21日(金曜)19時から20時30分
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)、オンライン
対象:会場30人、オンライン20人
参加費:無料
ゲスト:森山孝彰さん(IMALIBRARY)千里ヒトハコラボ(北村拓さん)
内容:私設図書館「みんとしょ」の取り組みについて、運営にかかわる方々をゲストにお迎えし、お話をうかがいます。豊中市内の「みんとしょ」を紹介します。
申込:必要。受付は、 3月5日(水曜)10時から。先着順
下記からもお申込みいただけます。
お申込みはこちら
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
お申込み・お問合せ
豊中市立市民公益活動支援センター
〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間
午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動支援センターのFacebookページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
