赤ちゃんのための美術鑑賞 -初めてのママやパパもくつろぐひとときー
ページ番号:783723692
更新日:2021年1月26日
開催予定とプログラム
※受付を締め切らせていただきました。多くのお申込みをありがとうございました。
■とき・ところ・対象・定員ほか
平通武男 ≪雪のアッシジ≫ (豊中市所蔵)
【 日 程 / 時 程 】
3月17日(水曜) ●11時~12時 ●14時~15時
3月18日(木曜) ●11時~12時 ●14時~15時
【 会 場 】
豊中市立文化芸術センター・2階和室(阪急宝塚線・曽根駅下車。東へ約300m)
【 対 象 】
生後3カ月~12カ月(参加日現在)の【第1子】の子どもと、母親または父親
【 定 員 】
2人1組で、各回とも3組(6人)
【 備 考 】
・事前のお申込みが必要です。(詳しくは、下方の「お申込みのご案内」をご覧ください。)
・参加無料。市外からもご参加いただけます。授乳/おむつ替えスペースを用意しています。
【 主 催 】
豊中市( 都市活力部 文化芸術課 / TEL:06-6858-2499 )
■【赤ちゃんのための美術鑑賞】…各回・前半のプログラム
<国立国際美術館 プログラム風景>
プログラムの前半は、赤ちゃんのための美術鑑賞です。鑑賞教育学の専門家がデザインするなごやかな雰囲気の中で、超初期学習者である0歳児が豊中市の所蔵作品と出会います。美術作品を前に、声や体の動き、日常では見られない反応が現れるかもしれません。
言葉はまだ話せなくとも、赤ちゃんなりにどのように感情を表現するのでしょうか。また、赤ちゃんはどんな作品にひかれるのでしょうか。
会場には、赤ちゃんとママ・パパにもやさしい鑑賞環境となる和室を選びました。赤ちゃんの目線に合わせて低い位置に置いた美術作品を間近に眺められます。
杉浦 幸子
◆美術鑑賞ナビゲーター:杉浦 幸子 SUGIURA Sachiko
武蔵野美術大学 芸術文化学科 教授/社会設計家(芸術文化領域)
1966年東京都生まれ。1990年お茶の水女子大学卒業(美術史)。1995年ウェールズ大学院修了(美術館教育)。
「横浜トリエンナーレ2001」教育プログラム担当、森美術館パブリックプログラムキュレーター、京都芸術大学プログラムコーディネーターを経て、2012年に武蔵野美術大学着任、現在に至る。
年齢や国籍、障がいなどを超え、多様な人々の生涯学習を支援する、芸術文化を活用したプログラムをデザインする。
■【初めてのママやパパもくつろぐひととき】…各回・後半のプログラム
湯田寛 ≪HY-6≫ (豊中市所蔵)
後半は、ママやパパもくつろげる語らいのひとときです。産後の親子のための温かな居場所づくりで経験豊富な助産師を囲んで、初めての子育ての喜びや苦労を分かち合いましょう。
この時期の0歳児と産婦やパートナーの心身のコンディションなど気になることも、安心・安全な場として設けるこの機会に気軽にお聞きいただけます。
岡本 千加
◆ファシリテーター:岡本 千加 OKAMOTO Chika
ははこ助産院 院長/大阪府助産師会 豊能地区理事 豊中班班長
1990年助産師免許取得。大阪市公立病院産婦人科で約10年間勤務。その後、ふたりの出産育児を経験し、より地域に密着した周産期支援を志し、豊中市内の産婦人科や行政に従事。2014年7月ははこ助産院設立。
母乳育児支援を中心に、妊娠中から産後まで「切れ目のない支援」を展開している。
■ご案内チラシ
お申込みのご案内
※生後3カ月~12カ月(参加日現在)の【第1子】の子どもと、母親または父親が対象です。定員は、2人1組で各回とも3組(6人)です。
■往復はがき
<国立国際美術館「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代展」>
往復はがき(1枚に2人まで)に、参加する親の郵便番号・住所・名前(返信用にも)、催し名、参加希望の日時(いずれか1つ)、電話番号、子どもの名前(フリガナも)と生年月日を書き、〒561-8501「豊中市 文化芸術課」までご郵送ください。
■電子申込み
次のリンク先から電子申込みができます。
【豊中市電子申込みシステム】
■締切り/電話受付/最終のご案内
・2月22日(月曜)必着。※応募多数の場合は抽選。
・定員に満たない場合は、2月25日(木曜)から電話で受け付けます。
・抽選結果も含め、コロナ対応に伴う最終的なご案内は、お申込みいただいた皆様に3月上旬に発送の予定です。
■お問合せ
【TEL】06-6858-2499 豊中市 都市活力部 文化芸術課
プログラム風景
赤ちゃんの美術作品の鑑賞の様子は、下記URLや、右QRコードでご覧いただけます。
(武蔵野美術大学 文化芸術学科サイト ≪赤ちゃんとびじゅつかん≫動画)
<武蔵野市立吉祥寺美術館「江上茂雄展」>
<武蔵野市立吉祥寺美術館「江上茂雄展」>
<国立国際美術館「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代展」>
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2503
ファクス:06-6858-3864
