豊中市特別展2022「豊中と四人の画家」
ページ番号:419952925
更新日:2024年3月22日
開催情報
昭和期、豊中で活躍した四人の画家たち。
戦中・戦後と同じ時代を過ごした四人の画家が、
この時代に何をみて、どう感じ、どのように描いたのか。
それぞれの視点で表現した作品を、豊中市所蔵作品を中心に約100点ご紹介します。
会期
令和4年6月22日(水曜)から7月18日(月曜・祝)
10時から19時まで
※月曜休館 (最終日は開館、17時まで)
会場
豊中市立文化芸術センター 展示室
(豊中市曽根東町3-7-2、阪急電鉄宝塚線・曽根駅より徒歩約5分)
会場アクセス(豊中市立文化芸術センターホームページ)
関連イベント
いずれも参加費は無料です。
シンポジウム「豊中の美術と歴史を語る」
本展出品の四人の画家を中心に、豊中の美術や歴史、文化について語る
日時:6月25日(土曜)14時~16時
会場:豊中市立文化芸術センター多目的室
定員:80名(要事前申込・先着順)
パネリスト:
原田平作(大阪大学名誉教授)
三浦徹(神戸わたくし美術館館長、アート・コレクター)
田中恒子(大阪教育大学名誉教授、アート・コレクター)
小出君子(小出三郎 長女)
司会:中塚宏行(本展キュレーター・美術評論家)
申込方法:下記の申込フォームから応募してください。定員に達し次第、受付を終了します。
とよなか・ふるさと・街歩きツアー
豊中の歴史と思い出を、野村廣太郎が描いた明治~昭和初期の風俗・風景画とともに、能勢街道を中心にたどる街歩きツアー
ガイド:とよなか・歴史と文化の会
定員:各回20名(要事前申込・応募多数の場合抽選)
申込方法:下記の申込フォームから6月13日(月曜)までに応募してください。抽選結果は開催の一週間前までにお知らせします。
岡町・曽根周辺コース
伊丹街道~能勢街道~原田神社~瑞輪寺~東光院萩の寺~原田城跡~芦田ヶ池~文化芸術センター
日時:6月26日(日曜)10時~12時
集合:阪急岡町駅前 西口交番付近
蛍池周辺コース
大阪大学総合学術博物館(マチカネワニ化石)~出土地点~北谷の井戸~首無し地蔵~常楽寺~麻田藩陣屋門~蛍池~麻田藩陣屋跡~蛍池駅
日時:7月2日(土曜)10時30分~12時30分
集合:阪急石橋阪大前駅 西改札出口付近
ギャラリートーク
本展キュレーター・中塚宏行による展示解説
日時:6月26日(日曜) 13時~13時30分
7月2日(土曜) 14時~14時30分
会場:豊中市立文化芸術センター展示室
定員:各回20名(当日受付・先着順)
※当日会場にて、開始15分前から参加受付。ただし、街歩きツアー参加者を優先としますのでご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2503
ファクス:06-6858-3864
