このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年(2024)7月号「広報とよなか」テキスト版

ページ番号:312033280

更新日:2024年6月28日

このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。

今月の表紙

ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか

Vol.891
令和6年[2024]7

とよなか百景
西泉丘2丁目の棚田
市街地に囲まれた棚田は、かつて田園地帯であったことをしのばせ、懐かしさを感じます。

暑い夏を元気にのりきろう
クールスポットを紹介 3ページ
名誉市民 Bʼz松本孝弘さん凱旋!
高校生から感謝のライブ 4ページ
元気に遊ぼう 楽しく学ぼう
夏休み子ども向けイベント 24ページ

(健康・福祉)
はたちの歯科検診 …5
アタマとカラダの健康教室 …7
(保険・年金・税)
限度額適用認定証の発行 …8
定額減税補足給付金確認書送付 …9
(くらし全般)
成人式の企画委員を募集 …10
福祉のお仕事魅力発見フェア …11
(募集)
市民委員募集 …12
市職員募集 …13
(まちづくり・環境)
とよなか百景かるたパネル展 …14
公園への寄付金を募集 …15
(人権・文化・スポーツ)
大人も子どもも楽しめる映画会 …16
サマーブラスフェスティバル …18
(施設の催し)
文化芸術センターほか …20
コラボ・公民館ほか …21
(すこやかひろば)
離乳食講習会 …26
市立こども園障害児入園相談 …27

Toyonaka News「高校生世代に寄り添う居場所を開設」ほか(2ページ)

Toyonaka News

Toyonaka City
子育てしやすさNo.1へ
高校生世代に寄り添う居場所を開設
 高校生世代が、不登校や高校中退などを理由にひきこもりになることを防ぐため、ユースホーム事業「できるカンパニー」を開始しました。
 学校に行けない、日中に通える場所が欲しい、高校を中退したが今後のことを考える場所が欲しいなどの生きづらさを感じている高校生世代に、居場所や学びと体験の機会を提供します。
【日時】火曜~土曜日(祝・休日、年末年始除く)、12時~18時
【場所】庄内西町4-19-6
【対象・定員】市在住の高校生世代
※利用には登録が必要です(無料)。
【問い合わせ】くらし支援課 【電話】6858-6863
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kosodate_no1/marugotoshien/hikikomori_boushi.html
<主な活動内容>
◦安全・安心な居場所の提供
◦基本的な生活習慣の習得支援や生活指導
◦社会的自立に向けた個別・集団体験型プログラム
◦授業・進学サポートや学習支援 など

株式会社ロスゼロと包括連携協定を締結
 協定に基づき、市民や市内事業者への食品ロス削減に関する普及・啓発活動などのSDGs推進に取り組むほか、子ども食堂への食品寄付などの子ども・子育て支援や、スタートアップ企業への支援などの産業振興に取り組みます。
【問い合わせ】経営戦略課 【電話】6858-2745
写真キャプション:株式会社ロスゼロ/(左)株式会社ロスゼロ 代表取締役・文美月さん(右)長内繁樹市長
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/koumin_renkei/kyotei/kigyo_renkei/rosuzero.html

岩元義継教育長が再任
任期満了に伴い、岩元義継教育長が6月16日に再任されました。
任期は令和9年(2027)6月15日までの3年間です。
【問い合わせ】人事課 【電話】6858-2019
【教育長】岩元義継(57歳)
<略歴>平成2年(1990)豊中市に採用。人事課長、総務部人材育成センター長、財務部長を経て、平成30年から教育長。

暑い夏を元気にのりきろう(3ページ)

<特集ページ>
暑い夏を元気にのりきろう
~クールスポットをご利用ください~
地球温暖化や都市部でのヒートアイランド現象により、夏の暑さが年々厳しくなっています。
市は、公共施設を一時的に暑さをしのぐことのできるクールスポットとするほか、給水スポットを増やすなど暑さ対策を強化しています。

今年からスタート!
駅前広場がミストで涼しく過ごしやすく
 駅前空間の気温上昇を抑えるため、阪急豊中駅・岡町駅・曽根駅および大阪モノレール柴原阪大前駅の駅前広場にミスト噴霧器を設置しました。今夏から下記の期間・条件で稼働します。ミストには蒸発する際の気化熱により、周囲の温度を下げる効果があります。
【問い合わせ】基盤保全課 【電話】6858-2895
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/doro/mist_ekimae.html
稼働期間 7月~9月(8時~20時)
稼働条件 ・気温28℃以上 ・湿度80%未満 ・風速3m未満の3つを満たすとき
写真キャプション:バスの待ち時間なども涼しく快適に過ごすことができます/阪急豊中駅前の様子

夏休みに自習室を無料開放
 通年で開放している庄内・高川・野畑の各図書館などの自習室に加え、下記の施設のスペースを子どもたちが夏休みに利用できる自習室として開放しています。利用可能な時間や休館日などの施設情報は市ホームページでご確認ください。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/ibasyo/kodomospace.html
実施施設
中央公民館(曽根東町)/蛍池公民館(蛍池中町)
千里公民館(新千里東町)
庄内コラボセンター「ショコラ」(庄内幸町)
市役所第一庁舎 地下1階(中桜塚)
岡町図書館(岡町北)/豊中市文書館(長興寺南)
グリーンスポーツセンター みつぼの花(大島町)
開放期間 7月22日(月曜日)~8月23日(金曜日)
ただし、千里公民館は7月19日(金曜日)~8月23日(金曜日)、岡町図書館は7月27日(土曜日)~9月1日(日曜日)。

給水スポットで水分補給を
 公共施設8カ所に冷水と常温水が出る給水機を設置しています。マイボトルを持参すれば自由に利用できます。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi_risaikuru_bika/gomi_recycl_bika_to/kyusuiki.html
実施施設
中央公民館(曽根東町)
蛍池公民館(蛍池中町)
千里文化センター「コラボ」2階(新千里東町)
庄内コラボセンター「ショコラ」1階(庄内幸町)
市役所第二庁舎1階ロビー(中桜塚)
とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
環境事業所 1階ロビー(走井)
障害福祉センターひまわり(稲津町)

クールスポットで熱中症対策!
 市はクールスポットを熱中症特別警戒アラートが発表されたときなどに利用いただける「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として開放しています。夏の暑い日やお出掛け途中で熱中症が心配なときなど、気軽に立ち寄り休憩してください。
クールスポット一覧はこちら
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kankyoseisaku/tikyu_mati/ondankataisaku/coolspot.html

名誉市民 松本孝弘さん凱旋!(4ページ)

<名誉市民 松本孝弘さん凱旋特集>
名誉市民 松本孝弘さん凱旋!
感謝の気持ちを音楽にのせて
5月25日(土曜日)と26日(日曜日)、豊中市名誉市民であるB'zの松本孝弘さんが文化芸術センター大ホールで凱旋公演を行ったことにあわせて、隣接するアクア文化ホールで松本さんの応援イベントを開催しました。

高校生からのエール
 松本さんの凱旋公演を音楽で応援したいという高校生たちの思いから、春の高校生軽音楽フェスティバルを開催しました。
 松本さんからは市に継続してご寄付をいただいており、「音楽を志す学生を応援したい」という意向を踏まえて、軽音楽部がある市内8つの高校の楽器購入費などに活用しています。
 そんな松本さんへの感謝の気持ちを音楽にのせて、高校生たちが会場を盛り上げました。

松本さんゆかりの品の出張展示
 手形やサイン色紙など、松本さんにゆかりのある品を展示し、市内外から訪れた多くの人に松本さんが名誉市民であることを知っていただきました。
 普段は市役所第一庁舎1階の魅力発信コーナーに展示しています。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

音楽の道を志す若者たちへ
 高校生の感謝の気持ちを込めたライブ演奏の様子と、松本さんへの応援メッセージを長内市長からお伝えしました。
 松本さんからは、「Thank You」というメッセージとともに、サイン色紙をいただきました。
 サイン色紙は、どなたでも見られるよう市役所で展示します。

松本孝弘さんと豊中市とのかかわり
昭和36年(1961)豊中市(旧豊中市民病院)に生まれ、梅花幼稚園、上野小学校と幼少期を豊中市で過ごされました。平成29年(2017)には成人式へのメッセージや「広報とよなか」へのエッセーをお寄せいただくなど本市との関りを深め、同年、B'z SHOWCASE豊中市立文化芸術センター公演として凱旋ライブを開催されました。また、平成30年(2018)に市内高校の軽音楽部に楽器や機材を寄付され、以降も豊中市文化芸術振興基金にご寄付をいただいています。令和2年(2020)2月、本市名誉市民に選定しました。

お知らせ「健康・福祉」(5ページから8ページ)

7月のお知らせ

市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/

■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■平和月間■8月の平和月間に関連する催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し

電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください

健康・福祉

HPVワクチンキャッチアップ接種は今年度で終了
 子宮頸がんを予防する同ワクチンの定期接種は、小学6年~高校1年生相当年齢の女子と、キャッチアップ接種として接種機会を逃した女性(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)が対象です。キャッチアップ接種対象者および今年度高校1年生相当年齢の女子は、無料の接種期間が令和7年3月31日(月曜日)で終了します。3回の接種には6カ月の期間がかかるため、遅くても令和6年9月末までに1回目の接種が必要です。市内取扱医療機関(市ホームページ参照)に予約の上、接種してください。
【問い合わせ】健康危機対策課 【電話】6152・7329
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/yobosesshu/kodomo_yobosesshu/teiki_yobosesshu/sikyuukeigann.html

■注目■はたちの歯科健診
 今年度から二十歳(平成16年度生まれ)の歯科健診を開始しています。歯周病は気が付かないうちに進行する病気です。4月に送付済みのけんしん受診票はがきを持って、歯科健診取扱医療機関(市ホームページ参照)に予約の上、受診してください。
【問い合わせ】けんしんお問合せダイヤル 【電話】6152・7538
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kenkouzukuri/hatokutinokenkou/hatachi.html

テイクアウトした食べ物はすぐに食べましょう
 高温多湿な夏場は食中毒が発生しやすくなります。飲食店のテイクアウトを利用するときは、保存温度に気を付け、速やかに持ち帰り、早めに食べ切りましょう。
【問い合わせ】健康危機対策課 【電話】6152・7320

フレイル予防に運動習慣を
 体力・筋力の低下を改善し、心身の健康を維持するためには、運動習慣を付けることが大切です。市は、体操やヨガなど無料の運動講座をホームページで紹介しています。親子で参加できる講座もありますので、ぜひご参加ください。
【問い合わせ】健康推進課 【電話】6152・7381
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kenkouzukuri/frailyobou/hojokinkouzasyoukai.html

更生保護ボランティアを募集
【申し込み】地域共生課 【電話】6858・2220
豊中地区BBS会
【内容・テーマ】非行や罪を犯した少年・少女の相談、学習支援やレクリエーションの相手
【対象・定員】おおむね18歳~30歳の人 
豊中地区更生保護女性会
【内容・テーマ】女性の立場から、地域の犯罪予防、犯罪者や非行少年・少女の更生保護に協力
【対象・定員】女性

マンションサミット交流会
【日時】7月7日(日曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】平時からのつながりづくりと集合住宅における防災に関する情報交流
【対象・定員】60人
【申し込み】社会福祉協議会 【電話】6848・1279。先着順

休日 急病の窓口 小児は26ページも参照
■休日急病診療
【場所】医療保健センター本部診療所
【電話】06-6848-1661 【FAX】06-6852-6635
同センター南部診療所
【電話】06-6332-8558 【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時=日曜日、祝・休日・9時30分~11時30分(診療は10時から)、13時~16時30分
事前のWEB問診にご協力ください
https://tmhc.or.jp/guide/clinic.html#p_01
※けが、骨折、やけど、異物の飲み込みの受診または、夜間の急病は「救急安心センターおおさか」(裏表紙)に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

がん患者や家族のための交流会
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】交流・情報交換
【問い合わせ】がん相談支援センター 【電話】6843・0101
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/hp/outpatient/section/soudan/index.html
Toyonaka AYAトーク
【日時】7月8日(月曜日)・8月8日(木曜日)14時30分~15時30分
【対象・定員】20代~40代のがん患者や家族
【その他】オンライン可
【申し込み】当日11時までに同病院ホームページか電話で同センター
とよなかがんサロン
【日時】7月22日(月曜日)・8月26日(月曜日)13時30分~14時30分
【対象・定員】がん患者や家族
【申し込み】当日11時までに電話で同センター

認知症サポーター養成講座
認知症を知り地域をつくる
【日時】7月11日(木曜日)14時~15時30分
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で長寿安心課 【電話】6858・2865。先着順

7月・8月の献血
【日時】【場所】〈7月〉15日(祝日)阪急オアシス服部西店、27日(土曜日)阪急曽根駅前、〈8月〉28日(水曜日)市役所第二庁舎。10時~16時30分(15日は16時まで)。12時~13時は休み
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり
【問い合わせ】社会福祉協議会 【電話】6841・7335

■ポイント■野菜摂取量 測定会
【日時】【場所】〈イオンフードスタイル豊中庄内店〉7月20日(土曜日)11時~16時30分、〈イオンSENRITO専門館〉7月30日(火曜日)10時30分~15時30分、〈ダイエー豊中駅前店〉8月1日(木曜日)9時30分~12時
【その他】7月は体組成測定あり
【問い合わせ】健康推進課 【電話】6858・2879

高次脳機能障害者の家族交流会
【日時】7月24日(水曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと東館
【対象・定員】20人。オンライン可
【申し込み】社会福祉協議会 【電話】6848・1279。先着順

7月は社会を明るくする運動強調月間
 罪を犯した人の改善更生に理解を深め、犯罪・非行のない地域づくりのために、7月1日(月曜日)16時30分から市内各駅前で啓発活動を行うほか、関連イベントを開催します。
【問い合わせ】地域共生課 【電話】6858・2220
市民のつどい
【日時】7月25日(木曜日)14時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】作文コンテストの表彰、同運動テーマソングの吹奏楽演奏・合唱ほか
刑務所作業製品 展示即売会
【日時】7月27日(土曜日)10時~16時、28日(日曜日)10時~15時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】家具、工芸品、靴ほか

VR認知症体験イベント
【日時】7月27日(土曜日)・28日(日曜日)10時30分~、13時~、15時~(各90分)
【場所】千里保健センター
【対象・定員】13歳以上、各回10人。17歳以下は保護者同伴
【申し込み】7月1日(月曜日)から電話で健康推進課 【電話】6152・7381。先着順
写真キャプション:イベントのイメージ。座学だけでは実感が湧かない認知症特有の症状をVRゴーグルを装着して体験します
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kenkouzukuri/hataraku_ninchisyo/vr_event.html

ヒアリングフレイルサポーター養成講座
【日時】8月1日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】中央公民館
【内容・テーマ】ヒアリングフレイルの話、聞こえのチェックアプリの使い方ほか
【対象・定員】30人
【その他】スマートフォンにアプリ「みんなの聴脳力チェック」のダウンロードが必要
【申し込み】7月2日(火曜日)10時から電話で健康推進課 【電話】6152・7358。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kenkouzukuri/hataraku_ninchisyo/hiaringu.html

公開講座 理想の死後を叶えるために今できること
【日時】8月3日(土曜日)①13時30分~14時30分②14時30分~16時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①死後事務委任の話②司法書士による成年後見・死後事務委任などの個別相談
【対象・定員】①80人②12組
【申し込み】電話で社会福祉協議会 【電話】6841・9382。先着順

(シニア)

簡易型自動録音機を無料配布
特殊詐欺被害防止セミナー
【日時】【場所】〈中央公民館〉7月9日(火曜日)10時~、8月14日(水曜日)14時~、〈くらしかん〉7月9日(火曜日)14時~・25日(木曜日)10時~、8月7日(水曜日)10時~・29日(木曜日)14時~、〈庄内公民館〉7月18日(木曜日)10時~、8月7日(水曜日)14時~、〈千里公民館〉7月18日(木曜日)14時~、8月23日(金曜日)10時~、〈蛍池公民館〉7月24日(水曜日)10時~、8月23日(金曜日)14時~
【その他】取り付け説明あり
【申し込み】電話でくらし支援課 【電話】6858・5073
写真キャプション:振り込め詐欺被害防止の警告音声が流れます

地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
運動療法体操を体験しよう
【日時】7月11日(木曜日)10時~11時30分
【場所】高川図書館
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で緑地[包括]高川分室 【電話】7650・8513。先着順
消費者問題ミニ講座
【日時】7月17日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】電話で服部[包括] 【電話】6865・1278。先着順
ACPってなに
【日時】7月19日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】自身が望む医療やケアを事前に家族などと共有する取り組みを学ぶ
【対象・定員】65歳以上、30人
【申し込み】7月5日(金曜日)から電話で柴原[包括] 【電話】6850・3451。先着順
終活すごろくをやってみよう
【日時】7月26日(金曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】7月8日(月曜日)9時30分から電話で中央[包括]熊野田分室 【電話】4865・5160。先着順
美味(おい)しく食べて健康に
【日時】7月29日(月曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【内容・テーマ】食事で意識することや、ひと工夫ほか
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で千里[包括] 【電話】6155・1030。先着順

シルバー人材センター地域入会説明会
【日時】【場所】7月〈同センター〉11日(木曜日)・25日(木曜日)10時、〈千里公民館〉12日(金曜日)14時
【内容・テーマ】子どもの見守り、屋内外作業、家事援助などの仕事説明と入会手続き
【対象・定員】60歳以上で、働く意欲のある人
【費用・参加費】年会費2千500円、登録費500円
【持ち物】本人確認書類
【問い合わせ】同センター 【電話】6856・1777

クッキングおじい
俺でもできる創作イタリアン
【日時】7月17日(水曜日)16時~17時30分
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】サバ缶とレモンの冷製パスタほか2品
【対象・定員】65歳以上の男性、15人
【申し込み】7月5日(金曜日)から電話で柴原地域包括支援センター 【電話】6850・3451。先着順

音楽を活用した体・頭・心を動かす健康づくり
【日時】7月19日(金曜日)14時~15時30分
【場所】中央公民館
【内容・テーマ】音楽に合わせて歌い体を動かす介護予防
【対象・定員】おおむね65歳以上、50人
【申し込み】7月4日(木曜日)から医療保健センター 【電話】6848・5663。先着順

認知症高齢者
家族教室・交流会
【日時】①8月5日(月曜日)②9月2日(月曜日)。13時30分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①高齢者の服用する薬の話②交流会
【その他】本人同伴可。ボランティアが対応
【申し込み】ボランティア対応希望の場合のみ①7月19日(金曜日)②8月16日(金曜日)までに社会福祉協議会 【電話】6848・1279

■注目■アタマとカラダの健康チャレンジ教室
【日時】【場所】8月〈サンパティオ〉9日(金曜日)、〈中央公民館〉26日(月曜日)、〈蛍池公民館〉28日(水曜日)。10時~(9日は10時30分~)、14時~。各120分
【内容・テーマ】認知症や進行予防に関する講話、ストレッチ体操、認知機能測定
【対象・定員】65歳以上、各回20人(1人1回限り)
【申し込み】7月8日(月曜日)から健康推進課 【電話】6858・2236。先着順

高齢者囲碁大会
【日時】9月25日(水曜日)12時~16時
【場所】蛍池老人憩の家
【対象・定員】市在住の60歳以上の人か老人クラブ会員、48人
【申し込み】8月16日(金曜日)までに社会福祉協議会 【電話】6841・7335。先着順

とよふぉと(豊中の写真)
花言葉は「清らかな心」。美しいハスの花を見ていると癒やされますね。
2023年7月4日撮影 服部緑地 山ケ池にて

(障害者)

発達障害で悩む人をサポート
専門相談窓口があります
 発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱えるおおむね18歳以上の人や家族からの相談に心理士などの専門の相談員が対応します。必要に応じて、個別活動・訪問などの支援を行います。
▼相談窓口ら・ぷらす(ひまわり内) 【電話】6335・7677=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分

お知らせ「保険・年金・税」(8ページ、9ページ)

保険・年金・税

(保険)

■注目■高額療養費制度限度額適用認定証の発行
 マイナ保険証か各限度額適用認定証の提示により、医療機関に支払う金額(保険適用分)が、年齢・所得要件などにより区分に応じた限度額(月額)までになります。限度額は、市民税非課税世帯の場合、70歳未満は3万5千400円となります。その他の区分の限度額の詳細は市ホームページ参照。
【問い合わせ】保険給付課 【電話】6858・2295
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kokuho/kyufu/kyuufunonaiyou.html
国民健康保険限度額適用認定証
 70歳未満の人と、70歳以上かつ課税所得が145万円以上690万円未満または非課税世帯の人で、8月からの認定証が必要な人は手続きが必要です。なお、70歳以上で課税所得690万円以上か課税所得145万円未満の人は、被保険者証と高齢受給者証の提示で限度額までの支払いとなるため、認定証は不要です。窓口での即日交付は7月4日(木曜日)以降です。
【申し込み】申請書(市ホームページでダウンロード可)を同課に郵送か、国民健康保険証を持って、同課か庄内・新千里の各出張所
後期高齢者医療限度額適用認定証
 現在認定証を持っており、8月以降も該当する人に、新しい認定証を7月下旬に送ります。課税所得が145万円以上690万円未満または非課税世帯の人で8月からの認定証が新たに必要な人は手続きが必要です。
【申し込み】申請書(府後期高齢者医療広域連合ホームページでダウンロード可)を同課に郵送か、後期高齢者医療被保険証を持って、同課か庄内・新千里の各出張所

高額介護サービス費受領委任払
承認決定通知書を送ります
 7月1日(月曜日)時点で、同制度を利用しており、引き続き同じ施設に入所する人に、8月中旬に同通知書を送ります。
【問い合わせ】保険給付課 【電話】6858・2295

高齢受給者証を送ります
 市の国民健康保険に加入する70歳~74歳の人に新しい同受給者証を7月中旬に送ります(7月中に届かない場合は要連絡)。また、有効期限が切れた同受給者証は破棄してください。
【問い合わせ】保険相談課 【電話】6858・2301

後期高齢者医療被保険者証を送ります
 75歳以上の人(障害による認定の場合は65歳以上)に新しい被保険者証(薄緑色)を7月中に送ります。有効期限が切れた同被保険者証(だいだい色)は破棄してください。なお、新しい被保険者証は紙の被保険者証の廃止後も有効期限までは使用できます。
【問い合わせ】保険相談課 【電話】6858・2301

後期高齢者医療制度保険料の決定通知書を送ります
 令和6年度の同保険料の決定通知書を7月中旬に送ります。また、失業による大幅な収入減や災害で納入が困難なときは、保険料の減免ができる場合がありますので相談してください。
【問い合わせ】保険相談課 【電話】6858・2301

(国民年金)

国民年金保険料の納付が免除される場合があります
 本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合や失業した場合など、保険料の納付が困難な場合は、保険料の全額または一部が免除される制度がありますので申請してください。
【申し込み】本人確認書類、基礎年金番号が分かるものかマイナンバーカードを持って国民年金係か庄内・新千里の各出張所。失業による特例免除の申請は、雇用保険の離職票や受給資格者証などの書類が必要
【問い合わせ】同係 【電話】6858・2264
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/kokuhonenkin/nenkin/hokenryou/menjyo.html

(税)

■注目■ニュース■定額減税補足給付金
対象者に確認書を送ります
 広報とよなか6月号でお知らせした同給付金の対象者に、7月上旬から手続きに必要な確認書を送りますので10月31日(木曜日)までに返送してください。給付金は、同確認書受領後7月下旬から順次振り込まれます。
【その他】定額減税額は、1人当たり所得税3万円、住民税1万円
【問い合わせ】定額減税補足給付金コールセンター 【電話】4400・0130(9時~17時。土曜・日曜日、祝・休日除く)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/sizei/kojin/teigakugenzeihosoku.html

今月の市税納期限
 固定資産税・都市計画税第2期分の納期限(口座振替日)は、7月31日(水曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】固定資産税課 【電話】6858・2150

私道・利用制限のある土地
固定資産税の減額制度があります
 一部または全部が道路である土地や、がけ地部分を含んでいたり、建築が困難であったりするなど、利用に制限がある土地は税額が減額される場合があります。当該部分の面積が分かる図面を添えて申告してください。
【問い合わせ】固定資産税課 【電話】6858・2148

土地・家屋の用途変更の際は申告を
 土地や家屋の用途を変更したときは、税額が変更される場合がありますので、速やかに申告してください。用途変更の登記をした場合は申告不要です。
【問い合わせ】固定資産税課〈土地〉 【電話】6858・2148
〈家屋〉 【電話】6858・2142

お知らせ「くらし全般」(9ページから12ページ)

くらし全般

人口と世帯数〈6月1日時点・推計〉 ( )は前月からの増減
男▶186,801人(-51人) 女▶211,472人(-104人) 計▶398,273人(-155人)
世帯▶181,065(+51)

地籍調査にご協力を
 国土調査法に基づき、公有地と私有地の境界を測量する同調査を実施します。調査区域は庄内栄町1丁目で、対象者には事前に調査内容のお知らせを送ります。調査には土地所有者の立ち会いが必要なため、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】資産管理課 【電話】6858・2373

市長が所得等報告書などを作成
 長内繁樹市長は「政治倫理の確立のための豊中市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、所得等報告書と関連会社等報告書を作成しました。各報告書は、7月1日(月曜日)から市政情報コーナーで閲覧可。
【問い合わせ】秘書課 【電話】6858・2010

コンビニ交付サービスを一時休止
 システム作業のため、7月6日(土曜日)は、終日全ての証明書の同サービスを休止します。
【問い合わせ】市民課 【電話】6858・2211

サマージャンボ宝くじなどを発売
【内容・テーマ】当せん金は、1等と前後賞合わせて7億円。サマージャンボミニも同時発売。全国の宝くじ売り場で購入可。収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに活用 ▼発売期間=7月8日(月曜日)~8月8日(木曜日) ▼抽選日=8月23日(金曜日)
【問い合わせ】府市町村振興協会 【電話】6941・7441

自衛官などの募集
【内容・テーマ】①一般曹候補生②自衛官候補生③航空学生④防衛医科大学校看護学科学生⑤防衛医科大学校医学科学生⑥防衛大学校学生
【対象・定員】①②18歳~32歳③高校卒業~海22歳・空23歳④⑤⑥高校卒業~20歳。③~⑥は令和7年3月卒業見込み含む
【申し込み】募集要項(自衛隊大阪地方協力本部ホームページでダウンロード可)を参照の上、7月1日(月曜日)~①9月3日(火曜日)②令和7年3月31日(月曜日)③9月5日(木曜日)④10月2日(水曜日)⑤10月9日(水曜日)⑥10月17日(木曜日)に自衛隊豊中募集案内所 【電話】6843・8400

とよふぉと(豊中の写真)
まぶしい太陽に光る白いうろこ雲は、青い空を引き立てます。
2023年7月19日撮影 グリーンスポーツセンターにて

■注目■成人式 はたちのつどいの企画委員を募集
【内容・テーマ】令和7年1月13日(祝日)に開催の成人式の企画ほか、記念式典での誓いの言葉や花束受贈などを担当。8月の平日に第1回会議あり
【対象・定員】平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人
【申し込み】7月31日(水曜日)までに市ホームページか電話で社会教育課 【電話】6858・2582
写真キャプション:令和5年度成人式の様子。友達同士の申し込みも大歓迎です
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/seishounen/hatachi/r6seijinshiki.html
■ポイント■虫のプロに聞く
トコジラミなどの害虫対策
【日時】8月2日(金曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【対象・定員】50人
【申し込み】7月31日(水曜日)までに市ホームページ。ファクス可([共通]、参加人数を記入)
【FAX】6152・7328。先着順
【問い合わせ】保健安全課 【電話】6152・7321
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/seikatu/nezumi-gaichu/tokojiramikousyuukai.html

■ポイント■犬の飼い方教室
家族で学ぶ犬との暮らし
【日時】8月10日(土曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】犬の健康管理、適正飼養ほか
【対象・定員】50人
【申し込み】8月2日(金曜日)までに市ホームページ。ファクス可([共通]、参加人数を記入)
【FAX】6152・7328。先着順
【問い合わせ】保健安全課 【電話】6152・7321
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/pettp-inuneko/doubutuaigo/inu_kaikata24.html

(子育て・教育)

おとなも学(まな)べる第四中学校(だいよんちゅうがっこう)夜間学級(やかんがっきゅう)の生徒募集(せいとぼしゅう)
 府内(ふない)に住(す)み、義務教育(ぎむきょういく)の年齢(ねんれい)(満(まん)15歳(さい))を超(こ)えていて、小(しょう)・中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)できなかった人(ひと)や、実質的(じっしつてき)に十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられないまま中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)した人(ひと)が入学(にゅうがく)できます(外国人(がいこくじん)も同(おな)じ)。授業料(じゅぎょうりょう)は、いりません。府外(ふがい)に住(す)んでいる人(ひと)も相談(そうだん)してください。9月(がつ)入学(にゅうがく)の手続(てつづ)き期間(きかん)は8月(がつ)26日(にち)(月曜日(げつようび))~9月(がつ)10日(にち)(火曜日(かようび))(土曜(どよう)・日曜日(にちようび)除(のぞ)く)です。入学相談(にゅうがくそうだん)は8月(がつ)26日(にち)以前(いぜん)でも構(かま)いません。詳(くわ)しくは第四中学校(だいよんちゅうがっこう)夜間学級(やかんがっきゅう) 【電話】06・6863・6744(13時(じ)~21時(じ)。服部本町(はっとりほんまち)4–5–7)。

ファミリー・サポート・センターの催し
【申し込み】①7月9日(火曜日)②8月19日(月曜日)③7月26日(金曜日)までに同センター 【電話】6841・9383。先着順。③【保育あり】
会員登録説明会
【日時】①7月12日(金曜日)13時30分~15時30分②8月22日(木曜日)10時~12時
【場所】①千里公民館②まるぷらっと東館
【内容・テーマ】子どもの送迎や預かりなどを有償で実施する育児支援者と、利用者のための説明・登録
【対象・定員】各15人
子育てセミナー
【日時】③7月31日(水曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】市職員による体の発育と病気、子どもの遊び
【対象・定員】20人

(労働)

働きたい若者を応援する
7月の就活プログラム
【場所】とよの地域若者サポートステーション
【対象・定員】15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人
【その他】利用登録と事前面談あり
【申し込み】電話で同ステーション 【電話】6151・3017。先着順
ゆるっと伝える
らくがきコミュニケーション
【日時】7月2日~23日の火曜日13時30分~15時30分
職業適性検査
【日時】7月の金曜日14時~16時
じぶん発見セミナー
①自己理解編②職業マッチング編
【日時】7月①9日(火曜日)②16日(火曜日)。10時30分~12時
就活実践セミナー ①自己PRの作成②求人検索・志望動機をつくろう
【日時】7月20日(土曜日)①13時~15時②15時~17時
基本のコミュニケーション
トレーニング
【日時】7月22日(月曜日)15時30分~17時
自分なりの対処能力を探す
ソーシャルスキルトレーニング
【日時】7月30日(火曜日)13時30分~15時30分
働く前に知りたいビジネスマナー
ワークトレーニング
【日時】7月31日(水曜日)14時~16時

ミドルシニアからのおしごとカフェ
【日時】7月25日(木曜日)14時~16時
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】採用担当者とカフェ形式の面接会
【対象・定員】おおむね55歳以上の求職者、25人
【申し込み】7月1日(月曜日)10時から市ホームページか電話で同センター 【電話】6398・7467。先着順

■ポイント■高齢者の家事援助の従事者募集
生活支援サービス研修
【日時】【連続講座】7月29日(月曜日)・30日(火曜日)9時30分~17時
【場所】千里公民館
【対象・定員】50人
【申し込み】7月18日(木曜日)までに市ホームページか電話でラヴェリオリンクスタッフ 【フリーダイヤル】0120・52・7060。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/topics/a0010500300.html
とよふぉと(豊中の写真)
夏に茂るケヤキが約100本連なる、緑のアーケードです。
2023年7月14日撮影 千里園熊野田線 東泉丘にて

■注目■福祉のお仕事魅力発見フェアCHARM
【日時】8月3日(土曜日)12時~15時30分
【場所】千里阪急ホテル
【内容・テーマ】ホームヘルパー、送迎ドライバー、介護スタッフなどの仕事内容の紹介や働き方の相談ほか
【問い合わせ】府社会福祉協議会 【電話】6762・9001
写真キャプション:現場で働く職員から話が聞けます

事務職をめざすための日商簿記検定試験3級取得講座
【日時】【連続講座】9月1日~11月17日の日曜日(12回)10時~16時
【場所】母子父子福祉センターほか
【対象・定員】ひとり親家庭の母・父か寡婦、15人
【費用・参加費】8千円(受験料含む)
【その他】最終日に検定試験あり
【申し込み】市ホームページ・来館か、はがきに[共通]、年齢、職業、母子か父子か寡婦か、受講動機を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター 【電話】6852・5160。7月31日(水曜日)必着。抽選

(ごみ・まちの美化)

クリーンランドの催し
【場所】クリーンランド
【問い合わせ】スリーR・センター 【電話】6841・8152
夏の施設見学会と収集車の体験学習
【日時】7月15日(祝日)・26日(金曜日)、8月12日(振休)10時~12時
【対象・定員】各50人
【申し込み】7月5日(金曜日)10時~各開催日の前日16時に電話で同センター。先着順
展望フロア一般開放デー
【日時】7月21日(日曜日)・8月18日(日曜日)10時~15時
【内容・テーマ】〈ごみ焼却施設見学〉10時15分~、10時30分~、13時30分~(当日先着各20人)〈リユースコーナー〉不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自 〈雑がみ飛行機大会〉7月のみ。14時まで(当日先着100人)。景品あり

(産業)

ChatGPTビジネス戦略セミナー
【日時】7月16日(火曜日)14時~16時30分
【場所】コワーキングスペースToyonaka Venture
【内容・テーマ】ChatGPTを活用したSNS運用や事業の戦略立案ほか
【対象・定員】市内事業者や市内で起業を考えている人、30人
【申し込み】電話でとよなか起業・チャレンジセンター 【電話】6335・4375。先着順

(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/shingikai/index.html

こども審議会
【日時】7月10日(水曜日)10時~12時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】第3期子育ち・子育て支援行動計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども政策課 【電話】6858・2259

人権文化のまちづくりをすすめる協議会
【日時】7月10日(水曜日)19時~21時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】会長の選出、職務代理者の指名ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同センター 【電話】6841・1313

図書館協議会
【日時】7月12日(金曜日)18時~20時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】図書館における多文化共生の取り組みほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館 【電話】6843・4553

総合教育会議
【日時】7月16日(火曜日)9時30分~10時30分
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】教育行政に関する諸課題
【対象・定員】10人
【問い合わせ】経営戦略課 【電話】6858・2773

保健医療審議会
【日時】7月17日(水曜日)13時~15時
【場所】保健所
【内容・テーマ】令和6年度事業計画ほか
【対象・定員】5人
【問い合わせ】保健安全課 【電話】6152・7307

こども審議会
義務教育就学前の保育・教育のあり方検討部会
【日時】7月19日(金曜日)13時~14時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】子ども・子育て支援法に基づく市町村計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども政策課 【電話】6858・2259

こども審議会
社会的養育推進のあり方検討部会
【日時】7月22日(月曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】社会的養育推進計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども安心課 【電話】6852・5563

市民公益活動推進委員会
【日時】7月23日(火曜日)15時~16時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】活動推進施策の実施状況ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】コミュニティ政策課 【電話】6858・2041

地域公共交通協議会
【日時】7月29日(月曜日)10時~12時
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】公共交通改善計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】交通政策課 【電話】6858・2340

公民館運営審議会
【日時】7月29日(月曜日)19時~20時30分
【場所】中央公民館
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館 【電話】6866・0555

文化芸術振興審議会
【日時】7月31日(水曜日)17時~19時
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】文化芸術推進に関する進捗(しんちょく)と助成金事業の報告ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・2494

上下水道事業運営審議会
【日時】8月2日(金曜日)14時~16時
【場所】上下水道局
【内容・テーマ】第2次とよなか水未来構想に基づく取り組みほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】経営企画課 【電話】6858・2921

お知らせ「募集」(12ページ、13ページ)

募集

■注目■市民委員募集
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/shingikai/shiminiin_bosyu/index.html

保健医療審議会
【任期】10月~令和8年9月
【内容・テーマ】医療の在り方や保健施策などについて審議。会議は原則平日の昼間に年2回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の人、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】「将来にわたって健康に暮らせるまちの実現のために大切だと思うこと」をテーマに800字程度にまとめ、[共通]、年齢、在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地を書き、〒561–0881中桜塚4–11–1保健安全課 【電話】6152・7307。7月16日(火曜日)必着

公共施設等有効活用委員会
【任期】11月~令和8年10月
【内容・テーマ】公共施設等の有効活用について調査・審議。会議は年2回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、1人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】豊中市公共施設等総合管理計画に関する自身の考え(課題、評価できる点、今後盛り込むべき要素など)を800字程度にまとめ、市ホームページか、[共通]、年齢、活動経験(地域活動や審議委員会など)、応募理由を書き、〒561–8501豊中市役所 資産管理課 【電話】6858・2317。7月26日(金曜日)必着

とよふぉと(豊中の写真)
カモが水浴びをしています。気持ちよさそうですね。
2023年7月24日撮影 千里川にて

消費生活審議会
【任期】11月~令和8年10月
【内容・テーマ】消費者の利益の擁護と増進に関する事項の審議ほか。会議は原則平日の昼間に年2回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、1人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】「契約に関するトラブルに遭わないまたは、トラブルに遭っても自己解決するために重要だと思うことについて」をテーマに800字程度にまとめ、[共通]、年齢、応募理由、在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地を書き、〒560–0022北桜塚2–2–1くらし支援課 【電話】6858・5073。8月9日(金曜日)消印有効

窓口関連業務委託事業者選定評価委員会
【任期】令和7年4月~審議終了まで
【内容・テーマ】委託事業者による市民課などの窓口関連業務の履行状況の評価について調査・審議。会議は平日の昼間に年4回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】「豊中市の市民窓口サービス(住民票などの発行や転出入手続きなどの窓口業務)に期待すること」をテーマに800字程度にまとめ、市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を〒561–8501豊中市役所 市民課 【電話】6858・2200。ファクス可
【FAX】6849・0057。7月31日(水曜日)必着

■注目■市職員募集
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/saiyou/index.html

会計年度任用職員
こども事業課 【電話】6858・2808
【申し込み】同課へ郵送。7月18日(木曜日)必着
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①8人②30人
▼短時間技能職員(調理・用務)=13人

(臨時)会計年度任用職員
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度(学び育ち支援課 【電話】6858・2578)
こども事業課 【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①20人②30人
▼短時間技能職員(調理・用務)=10人

市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課 【電話】6843・0101
▼看護師(育休代替)=8人
▼病棟補助員=20人
▼薬剤師=4人
▼理学療法士=3人
▼医療事務専門職員=1人
▼保健師=1人

市公式インスタグラム「andToyonaka」
市の魅力的な風景などを発信しています
ユーザー名
toyonaka_miryoku
https://www.instagram.com/toyonaka_miryoku/

お知らせ「まちづくり・環境」(14ページ、15ページ)

まちづくり・環境

(安全・防災)

台風に備え空き家の点検を
 台風などの災害時、空き家が周囲に影響を及ぼす場合があります。定期的な状況の確認や適切な維持管理をお願いします。
【問い合わせ】建築安全課 【電話】6858・2429

■子ども■防火作品の募集
【内容・テーマ】消防に関する図画(文字入れなし・四つ切り画用紙)・習字(半紙)
【対象・定員】市内のこども園などに通う園児、市在住か在学の小・中学生
【申し込み】市ホームページで募集要項を参照の上、9月6日(金曜日)17時までに消防局、各消防署、消防出張所に作品を持参
【問い合わせ】予防課 【電話】6846・8445
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/toyonakafiredept/mosimo/kasai/boukasakuhin2022.html

(まちづくり)

建築物の解体と除却費補助のパネル展
【日時】7月16日(火曜日)~19日(金曜日)
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】①一定規模以上の建築物解体に必要な届け出ほか②庄内・豊南町地区にある木造住宅などの除却費補助③木造住宅の除却費補助
【問い合わせ】①建築安全課 【電話】6858・2429
②都市整備課 【電話】6858・2342
③建築審査課 【電話】6858・2417

■ポイント■住宅相談会
【日時】7月26日(金曜日)13時30分~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】宅地建物取引士などによる、空き家も含めた売却・除却・賃貸借化などの相談(1組30分)
【対象・定員】10組
【申し込み】市ホームページか住宅課 【電話】6858・2741。先着順。当日受け付け可
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/jutaku/sumai_topics/zyutakusoudankai.html

■注目■高校生景観スケッチ展・とよなか百景かるたパネル展
【日時】7月30日(火曜日)~8月2日(金曜日)(30日は13時から、2日は15時まで)
【場所】市役所第二庁舎
【問い合わせ】都市計画課 【電話】6858・3143

(環境保全)

■ポイント■省エネ家電購入キャンペーン
【内容・テーマ】7月1日(月曜日)以降に対象製品を購入した人にマチカネポイントを進呈。1世帯1台まで ▼対象製品=統一省エネラベルが星3つ以上かつ、本体価格が5万円以上で新品の冷蔵庫・エアコン・テレビ ▼ポイント数=本体価格が5万円~10万円の場合2千500ポイント、以降5万円ごとに2千500ポイント加算。上限1万ポイント
【申し込み】7月1日(月曜日)10時~9月30日(月曜日)に市ホームページ。先着順。予算の上限に達し次第終了
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課 【電話】6858・2128
写真キャプション:統一省エネラベルが星3つの例

ダイオキシン類の測定結果
昨年度の測定結果は下記の通りで、全て国の環境基準を満たしています。
【問い合わせ】環境指導課 【電話】6858-2105
調査内容/場所/測定値(pg-TEQ)
大気(1㎥当たり) 市役所局 0.0067 菰江公園局 0.0098
河川水質(1ℓ当たり) 千里川流末 0.10
河川底質(1g当たり) 千里川流末 0.40
地下水質(1ℓ当たり) 長興寺北 0.063
土壌(1g当たり) 新千里南町 0.034
1pg=1兆分の1グラム TEQ=毒性等価換算濃度

(上下水道)

水に関する図画・習字作品募集
【内容・テーマ】図画(四つ切り画用紙・画材は自由)、習字(半紙)
【対象・定員】市在住・在学の小学4年生
【その他】優秀作品に賞品、応募者に参加賞あり
【申し込み】作品裏面に[共通]、学校名・組を鉛筆で書き、7月12日(金曜日)~9月5日(木曜日)(必着)に〒560–0022北桜塚4–11–18上下水道局 経営企画課 【電話】6858・2921

こよみ
7月1日~31日は夏の交通事故防止運動

上下水道局へ転居の連絡を
 引っ越しをする際は、料金の精算が必要です。水道・下水道使用水量のお知らせ票か領収証書の使用者番号をお知らせください。市ホームページ可。
【問い合わせ】窓口課 【電話】6858・2931。夜間は 【電話】6858・2971
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jogesuido/okyakusama_joho/faq/suidojigyo/riyoucyusi.html

排水設備は各家庭で維持管理を
 排水設備は、台所・風呂場・水洗トイレなどからの排水を公共下水道へ流すために各家庭で設けたものです。定期的に点検や清掃を行ってください(費用は自己負担)。排水が流れにくい場合で原因が分からないときは連絡してください。
【問い合わせ】給排水サービス課 【電話】6858・2961

(みどり・道・公園)

■注目■とよなか公園魅力アップツリー
公園への寄付金を募集
▼寄付金の使途=樫ノ木・羽鷹池・萩の寺・野田中央の各公園の樹木新設。植木に名前やメッセージ入り記念プレートを設置可 ▼寄付額=樹木1本当たり3万円
【対象・定員】個人や団体(法人含む)
【申し込み】12月20日(金曜日)までに市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を公園みどり推進課 【電話】6843・4121。植樹予定本数に達し次第終了
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kouen_midori/kouen_torikumi/kouenuptree.html

ふれあい緑地自然学習教室
【場所】ふれあい緑地1街区
【その他】小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月開催分は7月3日(水曜日)、8月開催分は7月29日(月曜日)、いずれも13時から豊島北ビオトープクラブ 【電話】080・3023・5096。先着順
みんなで生きもの発見隊 
【日時】①7月13日(土曜日)10時~12時②8月17日(土曜日)19時~20時30分
【内容・テーマ】①田んぼの中干し・かかし作り・生き物観察②夜に活動する虫の観察
【対象・定員】各30人
ビオトープ学び隊
【日時】7月20日(土曜日)・8月24日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】池の草取りと生き物観察
【対象・定員】各30人
池の水抜く大作戦
【日時】7月27日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】30人
昆虫標本作り
【日時】8月10日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】20人
暮しに自然を 水鉄砲作り
【日時】8月12日(振休)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学生以下、20人
田んぼ体験隊
【日時】8月17日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】草取りと鳥よけネット張り
【対象・定員】30人

■ポイント■食虫植物を楽しもう
育て方を学ぶ
【日時】7月20日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】小学3年生以上、24人
【費用・参加費】600円
【申し込み】7月13日(土曜日)9時15分から電話で同所 【電話】6863・8439か来所。先着順

■ポイント■風鈴を使ったつりしのぶ作り
【日時】7月27日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】3千円
【申し込み】7月20日(土曜日)9時15分から電話で同所 【電話】6863・8439か来所。先着順

お知らせ「人権・文化・スポーツ」(16ページから19ページ)

人権・文化・スポーツ

(人権・平和)

中国語レッスン登録グループ体験会
【日時】7月7日(日曜日)・14日(日曜日)〈初級〉17時55分~18時55分、〈中級〉19時~20時
【場所】とよなか国際交流センター
【申し込み】7月1日(月曜日)から同センター 【電話】6843・4343

人権平和センター豊中
〒561-0884岡町北3-13-7
【電話】06・6841・1313
【FAX】06・6841・1310
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyo_center/index.html

■平和月間■沖縄■平和パネル巡回展
沖縄市の沖縄戦とコザ孤児院
【日時】【場所】〈同センター豊中〉7月1日(月曜日)~26日(金曜日)、〈中央公民館〉7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日)、〈市役所第二庁舎〉8月5日(月曜日)~9日(金曜日)、〈コラボ〉8月13日(火曜日)~19日(月曜日)、〈ショコラ〉8月28日(水曜日)~9月6日(金曜日)、〈同センター蛍池〉9月9日(月曜日)~30日(月曜日)。いずれも初日12時から、最終日15時まで
【内容・テーマ】沖縄戦の特徴や戦災状況、コザ孤児院などの資料

■注目■大人も子どもも楽しめる映画会
ざんねんないきもの事典
【日時】8月3日(土曜日)14時~16時
【場所】同センター
【対象・定員】200人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】とよなか人権文化まちづくり協会 【電話】6841・5300

■平和月間■平和交流会
争いのない日々を想(おも)う
【日時】8月9日(金曜日)13時30分~15時
【場所】同センター
【内容・テーマ】平和がテーマの紙芝居と三線演奏
【対象・定員】小学生以下、10人(未就学児は保護者同伴)。60歳以上、20人
【申し込み】8月8日(木曜日)までに市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会 【電話】6841・5300。先着順

とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyonaka-step.html

誰かに読んでほしいリサイクル本を募集します
 家庭で不用になった本(全集・大型本・雑誌・汚れや破損がひどい本除く)を募集しています。8月6日(火曜日)までに、すてっぷ情報ライブラリーカウンターまでお持ちください。回収した本は、配布会で無料提供します。

ゆるっとつながるCoCoカフェ
【日時】7月25日(木曜日)14時30分~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】塗り絵、交流
【対象・定員】孤立感を抱いている50代・60代の女性
【申し込み】【保育あり】7月18日(木曜日)15時まで

■ポイント■私たちの本音と本気を伝える
阪大理工系女子と話そう
【日時】7月27日(土曜日)15時30分~17時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】理工系を志した理由や研究室の話ほか
【対象・定員】中学・高校生の女子、20人
【申し込み】7月4日(木曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。先着順

■子ども■保育つきライブラリー
【日時】8月①5日(月曜日)②26日(月曜日)、9月③9日(月曜日)④30日(月曜日)。10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】図書室利用時に子どもを保育(①1歳~小学3年生、15人②~④1歳以上の未就学児、各10人。初参加者優先枠あり)
【申し込み】①②7月8日(月曜日)~22日(月曜日)③④8月5日(月曜日)~26日(月曜日)にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)。抽選

■ポイント■すてっぷ上映会
あのこと
【日時】8月10日(土曜日)10時~11時45分、14時~15時45分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】中絶が違法であった1960年代のフランスで、予期せぬ妊娠をした大学生の姿を描いた作品
【対象・定員】15歳以上、各50人
【申し込み】7月4日(木曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。先着順。
【保育あり】8月3日(土曜日)15時まで

自分らしさって何だろう
女性のグループ相談会
【日時】8月17日(土曜日)14時~16時
【場所】すてっぷ
【対象・定員】女性、10人
【申し込み】7月4日(木曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。先着順。
【保育あり】7月30日(火曜日)15時まで

(図書館)

音声デイジー図書新着案内
 視覚障害者などのための資料です。
 「絵本のなかへ帰る 完全版」髙村志保著、「シートン動物記 ロボ–カランポーのオオカミ王ほか」アーネスト・トンプソン・シートン著、「とっておきの診療ノート 僕とすてきな友人たちとの6つの物語」松田幸久著、「F–35とステルス」井上孝司著、「漱石激読」石原千秋ほか著、「まあたらしい一日」いしいしんじ文、「おはようの声」おおぎやなぎちか作、「キュリオとかめの大王」斉藤洋作、「上京小説傑作選」岡崎武志編、「立川忍びより2」仁木英之著、「夏に、ネコをさがして」西田俊也作、「セイロン亭の謎」平岩弓枝著、「青年 改版」森鷗外作、「ほんとうに70代は面白い」桐島洋子著、「いのちの車窓から」星野源著、「西の果ての白馬」マイケル・モーパーゴ作、「アンの夢の家」モンゴメリ著
【問い合わせ】岡町図書館 【電話】6843・4553

7月・8月の巡回日程 動く図書館
利用者カード(動く図書館でも登録可)で借りられます。
駐車場所などの詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】岡町図書館 【電話】6843-4553
https://www.lib.toyonaka.osaka.jp/web/jyunkai.html
※豊松園は工事のため12月末まで返却と予約受け取りのみ
駐車場所/7月・8月/駐車時間
寺内(都市緑化植物園入口前) 3日(水曜日)・7日(水曜日) 14:00~16:00
刀根山元町(刀根山元町北会館) 4日(木曜日)・1日(木曜日) 15:00~16:00
西泉丘(グランドールマンション) 5日(金曜日)・2日(金曜日) 13:30~14:00
上新田(桃山台グリーンマンション) 5日(金曜日)・2日(金曜日) 14:30~15:30
刀根山(アトリオとねやまこども園前) 9日(火曜日)・6日(火曜日) 14:15~14:45
庄本町(そんぽの家豊中庄本町横駐車場) 12日(金曜日)・9日(金曜日) 14:30~15:00
大島町(洲到止八幡宮) 12日(金曜日)・9日(金曜日) 15:30~15:50
上新田(朝日プラザ千里A棟) 13日(土曜日)・17日(土曜日) 14:00~16:00
上野東(豊松園ハイツB棟)※ 17日(水曜日)・21日(水曜日) 13:30~14:30
東泉丘(ジオ緑地公園3番館) 17日(水曜日)・21日(水曜日) 15:00~16:00
アルビス旭ヶ丘(6-4号棟北側) 23日(火曜日)・20日(火曜日) 14:00~16:00
東寺内町(寺内南公園) 25日(木曜日)・29日(木曜日) 14:30~16:00
上野東(堀田公園) 27日(土曜日)・24日(土曜日) 14:00~16:00
二葉町(二葉第二住宅) 30日(火曜日)・27日(火曜日) 14:15~15:00
上津島(上津島センター) 30日(火曜日)・27日(火曜日) 15:30~16:00
刀根山(天理教会高香分教会) 31日(水曜日)・28日(水曜日) 13:30~14:15
本町(住友化学社宅4号棟) 31日(水曜日)・28日(水曜日) 14:45~16:00

(文化)

■沖縄■沖縄市ってどんなまち
作文コンクール 募集
【内容・テーマ】沖縄市に関する作文(800字以内)
【対象・定員】小学5年生
【申し込み】7月27日(土曜日)~8月31日(土曜日)(消印有効)に市ホームページか、作文・応募用紙(市ホームページでダウンロード可)を〒561–8501豊中市役所 魅力文化創造課 【電話】6858・3208に郵送
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/shoukai/miryoku/okinawa/50year_aniversary.html

市美術展の作品募集
【内容・テーマ】日本画、洋画、彫塑・立体造形、工芸、デザイン、書、写真の各部門。1部門1点のみ
【対象・定員】10月1日(火曜日)時点で15歳以上の人
【費用・参加費】千円ほか
【その他】入賞・入選作品は、11月1日(金曜日)~9日(土曜日)に文化芸術センターで開催の同展で展示。出品規定、作品搬入、当日申し込みなどの詳細は各公民館などで配布の募集要項か市ホームページ参照
【申し込み】8月1日(木曜日)~10月6日(日曜日)に市ホームページ。審査あり
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・2551
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/ev_art/bijutsu/biten70.html

文化芸術祭
子どもデジタルアート募集
【内容・テーマ】デジタルアート、豊中市を撮影した写真データ(自作のもの)
【対象・定員】中学生以下
【その他】11月10日(日曜日)に文化芸術センターで開催の同祭で展示
【申し込み】7月1日(月曜日)~9月8日(日曜日)に市ホームページ(作品データを添付)
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・2717
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/bungei_sai.html
文書館史料集「洲到止村(すどうしむら)中井家文書2 代官文書」を発行
【内容・テーマ】江戸時代洲到止村の旗本・大嶋氏が任命した在地代官としての仕事や、村人の活動などに関する古文書を活字化したもの
【費用・参加費】2千200円
【その他】文書館、市政情報コーナーで販売。各図書館で閲覧可
【問い合わせ】文書館 【電話】6862・5251
写真キャプション:洲到止村中井家文書2 代官文書

学芸員イチオシの常設展示解説
【日時】7月6日(土曜日)・10日(水曜日)・20日(土曜日)11時~11時30分
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】農具、土器、江戸時代の旅日記などを日替わりで解説
【問い合わせ】同館 【電話】6334・2551
写真キャプション:市指定文化財の連鋳式銅鏃(れんちゅうしきどうぞく)

トヨナカ写真 マチの肖像
1950–2000
【場所】大阪大学総合学術博物館
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・2503
展示
【日時】7月17日(水曜日)~8月17日(土曜日)(日曜日、祝・休日、8月13日(火曜日)~15日(木曜日)除く)10時30分~17時
【内容・テーマ】市民の提供写真や市所蔵資料から、豊中市の街と暮らしの変化を振り返る
ミュージアムトーク
【日時】7月27日(土曜日)・8月3日(土曜日)14時~14時30分
【内容・テーマ】同館副館長・船越幹央さんによる解説

マチなかコンチェルン
阪急電鉄吹奏楽団による演奏
【日時】7月21日(日曜日)11時~11時30分。荒天中止
【場所】阪急曽根駅前
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・3208

読んで 見て 調べてみよう
企画展 豊中のれきし
【場所】郷土資料館
【その他】①②小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】8月①9日(金曜日)②23日(金曜日)までに市ホームページか電話で同館 【電話】6334・2551。抽選
展示
【日時】7月23日(火曜日)~9月8日(日曜日)
【内容・テーマ】市内各小学校区ごとの歴史や文化財の紹介
①調べて 作ろう 豊中れきし新聞
【日時】8月24日(土曜日)13時30分~16時
【対象・定員】小・中学生、20人
②庄内式土器を探せ 館内のヒントから庄内式土器をみつけよう
【日時】9月7日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】20人

Toyonaka Art Connection
【日時】7月24日(水曜日)~27日(土曜日)10時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】応募作品展示、デジタル塗り絵、メタバース体験ほか。27日(土曜日)は応募作品の選考結果発表、VRお絵描き、モーションキャプチャーゲームほかもあり
【申し込み】一部要申し込み。詳細は市ホームページ参照
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・2551
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/ev_others/t_a_c2024.html

■注目■サマーブラスフェスティバル
【日時】7月25日(木曜日)10時30分~15時30分
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】市立中学校・義務教育学校後期課程の生徒による吹奏楽演奏
【問い合わせ】学校教育課 【電話】6858・2847
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/gakkou/gakkou_topics/summerbrassfes2024.html

作って読んでレベルアップ料理クエスト
【日時】【連続講座】7月31日(水曜日)・8月21日(水曜日)・9月29日(日曜日)・12月25日(水曜日)・3月26日(水曜日)10時~13時
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】調理と、作った料理にまつわる本などの紹介。最終日はこども食堂を開催
【対象・定員】小学5年~中学1年生、16人
【費用・参加費】2千500円
【その他】希望者は同館~阪急蛍池駅間の送迎あり
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】社会教育課 【電話】6858・2582
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/shakai_kyouiku/cookbookryouriquest.html

■平和月間■講談 ひろしま 一人語り
【日時】8月3日(土曜日)14時~16時
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】80人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館 【電話】6850・1313

■沖縄■泡盛列車 沖縄市・豊中市
【日時】8月3日(土曜日)17時15分~19時
【場所】大阪モノレール万博記念公園駅
【内容・テーマ】貸し切りモノレールで、両市の地酒や特産品を提供、物産展ほか
【対象・定員】130人
【費用・参加費】6千円
【申し込み】7月13日(土曜日)~8月2日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・2876
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/shoukai/miryoku/okinawa/kankouressya.html

巨大シャボン玉でアート
【日時】8月10日(土曜日)11時~、13時~、14時30分~(各45分)
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】各18人
【申し込み】7月6日(土曜日)から電話で同センター 【電話】6398・7391。先着順
写真キャプション:シャボン玉を作って見て遊んで学びます

日本の伝統芸能にふれようワークショップ
【日時】8月20日(火曜日)・21日(水曜日)10時~12時
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】歌舞伎化粧の見学
【対象・定員】小学3年生以上、各20人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館 【電話】6850・1313
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/hall/dentougeinoukan/index.html

(スポーツ)

障害児チャレンジスポーツ
【日時】7月20日(土曜日)①9時50分~10時50分②11時~12時
【場所】豊泉家千里体育館
【内容・テーマ】トランポリン、マット、平均台ほか
【対象・定員】身体・知的・精神のいずれかの障害に該当(手帳などの証明書が必要)する①小学4年生~17歳②3歳~小学3年生、各20人。保護者同伴
【費用・参加費】200円
【持ち物】上靴
【申し込み】当日30分前から同館 【電話】6871・2233に来館。先着順

夏休みジュニア短期テニス教室
【日時】7月23日~8月20日の火曜日(8月13日除く)17時~18時30分
【場所】千里東町公園庭球場
【対象・定員】小学5年~中学生、各8人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】7月3日(水曜日)から電話でマリンフード豊中テニスコート 【電話】4866・1717。先着順

大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課 【電話】6858・2751
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/event/index.html
ソフトボール審判講習会
【日時】7月14日(日曜日)9時~13時。雨天の場合は会場で判断
【場所】二ノ切少年球技場
【費用・参加費】千円
【その他】9月に開催の市民ソフトボール大会に新規参加するチームは必ず受講
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]、所属チームを記入。7月6日(土曜日)必着
夏季柔道形講習会(初段、二段の形)
【日時】【連続講座】7月20日(土曜日)9時30分~12時30分・13時30分~16時30分、21日(日曜日)9時~12時
【場所】武道館ひびき
【対象・定員】中学生以上で受け身が完全にできる人
【持ち物】柔道着
【申し込み】7月20日(土曜日)9時に会場
夏季剣道講習会
【日時】8月19日(月曜日)~23日(金曜日)①18時30分~19時40分②20時~20時40分
【場所】武道館ひびき
【対象・定員】防具の着用ができる①小・中学生②高校生以上
【費用・参加費】各日①100円②300円
【持ち物】防具一式
【申し込み】①市ホームページか、はがきに[共通]、学校名・学年、保護者名を記入。8月4日(日曜日)必着②当日会場
市民水泳大会
【日時】8月25日(日曜日)9時~
【場所】マリンフード豊中スイミングスタジアム
【その他】小・中学生は保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙を同プール。7月21日(日曜日)必着

とよふぉと(豊中の写真)
大きな白い積雲が真夏の到来を告げています。
2023年7月12日撮影 島熊山より望む

7月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館 【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館 【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館 【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき 【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム 【電話】6865-3507/【ニ】=二ノ切温水プール 【電話】6848-8781)
【千】短期トランポリン教室
【マ】腰痛予防教室、アクアビクス、夏休み短期水泳教室
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/okunaisportskyousitu.html
グリーンスポーツセンター
【場所】同センター
【費用・参加費】各教室3,600円
【申し込み】7月①22日(月曜日)②31日(水曜日)③26日(金曜日)の①②11時③11時30分から同センター 【電話】6398-7391に来館。先着順
〈①チェアエクササイズ〉
【日時】【連続講座】8月・9月の月曜日(祝・休日除く、6回)10時~11時
【対象・定員】10人。車椅子参加可(付き添い同伴)
〈②やさしいフラダンス教室〉
【日時】【連続講座】8月21日~9月25日の水曜日(6回)10時~11時
【対象・定員】15人
〈③太極拳〉
【日時】【連続講座】8月23日~9月27日の金曜日(6回)10時~11時30分
【対象・定員】15人
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/okugaisportskyousitu.html

お知らせ「施設の催し」(20ページから23ページ)

施設の催し

文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/hall/center_keikaku/index.html

【場所】同センター
大阪音楽大学学生出演
ロビーコンサート 黒笛来豊
【日時】7月4日(木曜日)15時~
【内容・テーマ】クラリネットアンサンブル
【対象・定員】50人
【申し込み】当日会場。先着順
とよキネマ オーケストラ!
【日時】7月19日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】千円ほか
【申し込み】同センター、ローソンチケットほか。先着順
写真キャプション:一流の指揮者だった清掃員が、再起をかけてパリ公演実現をめざす物語
ここからはじまるクラシック
作曲家編
【日時】8月①11日(祝日)②31日(土曜日)。14時~15時30分
【内容・テーマ】①シューマンとブラームス②フォーレとラベルをテーマとした話とピアノ演奏
【対象・定員】各80人。未就学児入場不可
【費用・参加費】各日一般千円、両日参加は千800円ほか
【申し込み】同センター。先着順
写真キャプション:ピアニスト・新崎洋実さん(左)と若井亜妃子さん(右)
FM COCOLO
公開録音コンサート
【日時】8月23日(金曜日)19時~
【対象・定員】50組(1組2人)。未就学児入場不可
【申し込み】返信先明記の往復はがきに[共通]、同伴者の名前を書き、7月1日(月曜日)~29日(月曜日)(必着)に〒537–0001大阪市東成区深江北1–10–25 大阪共立公開録音コンサート係。抽選
写真キャプション:矢野沙織カルテットほかによるジャズコンサート

環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kankyoseisaku/kankyokoryuc/index.html

リユースバザー(8月3日(土曜日)開催)
出店者募集
【対象・定員】13組
【費用・参加費】500円
【申し込み】同センターホームページ参照の上、はがきを同センター。7月9日(火曜日)消印有効
地域こだわり品と野菜市場
【日時】7月6日(土曜日)・8月3日(土曜日)10時~11時
【場所】同センター
■ポイント■夏休み 子ども電気博士になろう
【日時】7月20日(土曜日)13時~14時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】手回し発電や電力計測の体験ほか
【対象・定員】小・中学生、10人。小学4年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月3日(水曜日)14時から電話で同センター。先着順
公園でセミの羽化観察会
【日時】7月27日(土曜日)18時30分~20時30分
【場所】千里中央公園
【対象・定員】5歳~小学生を含む家族、20組。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月4日(木曜日)10時から電話で同センター。先着順
箕面川の水生生物観察会
【日時】8月4日(日曜日)9時阪急箕面駅集合~11時30分現地解散
【対象・定員】5歳以上、40人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月9日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順

生活情報センターくらしかん
〒560‒0022北桜塚2‒2‒1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/roudou/shohi/event/index.html

【場所】くらしかん
【申し込み】①②当日30分前から整理券配布③④申込日時に生活情報ひろば 【電話】6858・6855⑤⑥当日30分前から来館。先着順
①地産地消イベント
【日時】7月10日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
②リユースバザー
【日時】7月13日(土曜日)10時~11時30分
スマホ講座③初級④体験
【日時】7月③16日(火曜日)④17日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】7月8日(月曜日)10時~11時30分
⑤木製ピンチで作るミニチュア
【日時】7月17日(水曜日)10時~12時
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円
写真キャプション:ピンチの木部を貼り合わせてミニチュアチェアを作ります
⑥相続税と相続の話
【日時】7月18日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
■子ども■⑦イノシシ親子と紙筒ロケット作り
【日時】7月20日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】5歳~小学生、15人
【費用・参加費】100円
【申し込み】7月3日(水曜日)10時から電話で環境交流センター 【電話】6844・8611。先着順

千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrikorabo/index.html

【場所】コラボ
■子ども■赤ちゃんの抱っこ講座
【日時】7月9日(火曜日)10時~12時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、妊婦や家族、12組
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月4日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
■子ども■ベビーマッサージや交流
【日時】7月19日(金曜日)10時~11時
【対象・定員】3カ月~6カ月の子どもと保護者、12組
【申し込み】7月1日(月曜日)~8日(月曜日)に市ホームページ。抽選
阪大ワニカフェ
自分らしい人生を送るために
【日時】7月21日(日曜日)14時~16時
【内容・テーマ】研究者や専門家と対話し、テーマについて考える
【対象・定員】30人
【申し込み】7月5日(金曜日)から市ホームページ。先着順
■子ども■コラボママココ
ふれあい遊びほか
【日時】7月22日(月曜日)10時~11時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、10組
【申し込み】7月1日(月曜日)~7日(日曜日)に市ホームページ。抽選
コラボ昆虫館
【日時】7月29日(月曜日)10時30分~11時30分、13時30分~14時30分
【内容・テーマ】昆虫の話やふれあい観察
【対象・定員】各30人
【申し込み】7月3日(水曜日)~11日(木曜日)に市ホームページ。抽選
豊中高校サイエンス部
理科実験教室
【日時】8月2日(金曜日)13時~15時
【内容・テーマ】炭酸マグマで水と油の性質を知る
【対象・定員】小学5年・6年生、20人
【申し込み】7月1日(月曜日)~7日(日曜日)に市ホームページ。抽選
アンサンブル・サビーナコンサート
夏の山河とくらし
【日時】8月4日(日曜日)11時~12時
【内容・テーマ】シューベルト作曲「セレナーデ」ほか
【対象・定員】100人
【その他】終演後に楽器体験あり
【申し込み】当日会場。先着順

千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/senri/index.html

【場所】記載のないものは同館
スマホ連続講習会 スマホ入門
【日時】【連続講座】7月・8月の第2・4金曜日(4回)13時30分~16時30分
【内容・テーマ】各種設定や操作方法、便利なアプリの紹介ほか
【対象・定員】12人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】7月5日(金曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
東丘公民分館講座
プロの歌手とパルの歌を歌おう
【日時】7月14日(日曜日)14時~16時
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
■沖縄■ランチタイムロビーコンサート
【日時】7月18日(木曜日)12時~12時45分
【内容・テーマ】ピアノや歌三線による沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」ほか
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
登録グループ体験講習会
ダンスサークルやよい・社交ダンス
【日時】7月19日(金曜日)18時30分~20時30分
【対象・定員】8人
【申し込み】7月5日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】7月22日(月曜日)13時30分~16時30分
【内容・テーマ】使いやすいパソコン設定方法
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月16日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
わくわくおもしろ自然工作
競走自動車F1を作ろう
【日時】7月23日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】5歳以上、30人。小学2年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月1日(月曜日)~9日(火曜日)に市ホームページ。抽選
■沖縄■沖縄のシーサーを作ろう
【日時】7月26日(金曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学4年生以上、12人
【申し込み】7月1日(月曜日)~7日(日曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】8月1日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、パネルシアター鑑賞ほか
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】7月2日(火曜日)~8日(月曜日)に市ホームページ。抽選
西丘公民分館講座
御朱印帳と和のノート作り
【日時】8月4日(日曜日)10時~12時
【場所】西丘コミュニティセンター
【対象・定員】20人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】7月21日(日曜日)9時30分~10時に費用を持って同センターに来館。抽選

公民館まつりのため左記期間は貸室が利用できません
▼千里公民館=10月16日(水曜日)~22日(火曜日)
▼中央公民館=10月22日(火曜日)~28日(月曜日)
▼蛍池公民館=11月5日(火曜日)~11日(月曜日)
▼庄内公民館=11月12日(火曜日)~18日(月曜日)

市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/npo/center/index.html

【場所】記載のないものは同センター
【申し込み】①②③⑥7月5日(金曜日)10時から電話で同センター④⑤当日会場。先着順
①国際交流の会とよなか
国際交流なんでも相談
【日時】7月12日(金曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】15人
②ゆるん 婦人科検診のお話と
アイシングクッキー作り
【日時】7月16日(火曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円
■ポイント■③ちゃぶだい集会
子育て中のもやもやから考える市民活動
【日時】7月17日(水曜日)10時30分~12時
【対象・定員】15人
【申し込み】【保育あり】7月10日(水曜日)まで
■ポイント■④ボランティア入門講座と市民活動相談
【日時】7月20日(土曜日)10時30分~12時
【場所】エキスタとよなか
【対象・定員】10人
⑤PriReg
相続・遺言と寄付についての説明会
【日時】7月20日(土曜日)14時~15時
【対象・定員】25人
⑥フォースプーンの会
使わないハンカチなどで小物作り
【日時】8月8日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】5人
【費用・参加費】200円

庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/shocolla/index.html

【場所】記載のないものはショコラ
月亭天使さんによるこども落語講座
【日時】【連続講座】7月24日(水曜日)・31日(水曜日)、8月7日(水曜日)・21日(水曜日)・24日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学3年~中学生、10人
【その他】最終日に発表会あり
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選
小学生に勉強を教える
学生ボランティア募集
【日時】①7月25日(木曜日)・26日(金曜日)②7月31日(水曜日)・8月1日(木曜日)③8月19日(月曜日)~23日(金曜日)。9時~12時
【場所】①庄内西小学校②高川図書館③ショコラ
【対象・定員】高校生・大学生
【その他】謝礼あり
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ
スマホ分解講座 部品を取り出そう
【日時】7月25日(木曜日)10時30分~11時20分、13時30分~14時20分
【対象・定員】小学3年~6年生、各10人
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選
スマホ初心者向け 
LINE・アプリ講習会
【日時】【連続講座】7月~9月の第4金曜日(3回)14時~16時
【対象・定員】文字入力ができる人、4人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】7月5日(金曜日)10時から電話でショコラ。先着順
こどもパティシエ体験
【日時】8月3日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】ブラジルのスイーツ作り
【対象・定員】小学生、20人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】700円
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選
おやこ木工教室 宝箱をつくろう
【日時】8月5日(月曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学生と保護者、10組(1組2人)
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選
こども科学教室
【日時】8月10日(土曜日)10時~12時、14時~16時
【内容・テーマ】割れないシャボン玉作り
【対象・定員】小学3年~6年生、各15人
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選

庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/shounai/index.html

【場所】記載のないものは同館
庄内ハーモニカロビーコンサート
【日時】7月6日(土曜日)10時30分~11時45分
【場所】ショコラ
いきいきメーク講座
【日時】7月12日(金曜日)10時~11時30分
【対象・定員】20人
【申し込み】7月3日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
登録グループ体験講習会
【申し込み】①②7月1日(月曜日)③8月23日(金曜日)いずれも10時から電話で同館。先着順
▼①俳画金曜会=【日時】7月12日(金曜日)13時30分~15時30分 【対象・定員】4人
▼②歌うカナリア・合唱=【日時】7月16日(火曜日)・23日(火曜日)14時~15時30分 【対象・定員】各40人
▼③水彩画青葉会=【日時】9月6日(金曜日)13時~16時 【対象・定員】5人
就活身だしなみ講座
【日時】7月26日(金曜日)10時~12時
【対象・定員】20人
【申し込み】7月21日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
段ボールおもしろ講座
【日時】7月29日(月曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】段ボールの強度体験、パンダ型ペン立て作り
【対象・定員】小学生、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選
写真キャプション:自分で組み立ててみよう
防災マスターになろう
【日時】7月31日(水曜日)10時30分~12時
【内容・テーマ】ロープワーク体験、防災スリッパ作りほか
【対象・定員】小学生、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月15日(祝日)までに市ホームページ。抽選

蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/hotaru/index.html

【場所】記載のないものは同館
グループロビー展
スケッチを楽しむ会・水彩画
【日時】7月14日(日曜日)~26日(金曜日)
登録グループ体験講習会
【申し込み】7月4日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
▼かたこと英会話=【日時】7月16日(火曜日)10時~12時 【対象・定員】5人
▼午后の絵画・水彩=【日時】7月23日(火曜日)13時~16時 【対象・定員】2人
▼押し花とフラワーデザインの会=【日時】8月18日(日曜日)13時~15時 【対象・定員】10人 【費用・参加費】700円
■ポイント■子ども■パパとふれあいヨガ
【日時】7月20日(土曜日)10時30分~12時
【対象・定員】1歳~2歳11カ月の子どもと父親、20組
【申し込み】7月5日(金曜日)10時から市ホームページ。先着順
■ポイント■子ども■公園で青空time
【日時】7月22日(月曜日)10時~11時。雨天中止
【場所】蛍池北青少年運動広場
【内容・テーマ】どろんこ遊びほか
【対象・定員】妊婦や未就学児と保護者
■ポイント■子ども■おやこで遊ぼう
【日時】7月23日(火曜日)10時30分~12時
【内容・テーマ】保育士によるふれあい遊びほか
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、20組
【申し込み】7月11日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
■ポイント■子ども■ふたごさんあつまれ
みんなで夏まつりでミニゲーム
【日時】7月27日(土曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】未就学の多胎児と保護者、20組
【費用・参加費】300円(きょうだい参加可。1人100円)
【申し込み】7月4日(木曜日)10時から市ホームページ。先着順
夏休み親子陶芸教室
【日時】7月28日(日曜日)9時30分~12時
【対象・定員】小学生と保護者、8組(1組2人)
【費用・参加費】2千円
【申し込み】7月7日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
■平和月間■平和月間パネル展 奪われ続ける日常 ウクライナ・ガザの子どもたち
【日時】7月30日(火曜日)~8月8日(木曜日)
まちづくりコンサート
【日時】8月4日(日曜日)14時~15時
【内容・テーマ】「夏の山河とくらし」がテーマの演奏
【対象・定員】60人
【申し込み】7月11日(木曜日)までに市ホームページか電話で同館。抽選

中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/chuo/index.html

【場所】記載のないものは同館
登録グループ体験講習会
気功グループ
【日時】7月11日(木曜日)14時~16時
【対象・定員】5人
【申し込み】7月4日(木曜日)14時から電話で同館。先着順
豊中三曲協会 定期演奏会
【日時】7月21日(日曜日)11時~16時
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】尺八、三味線、琴の演奏
ミニテラリウム作り
【日時】7月24日(水曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】山野草を小さな容器に配置して箱庭作り
【対象・定員】小学生と保護者、10組
【費用・参加費】1作品700円
【申し込み】7月8日(月曜日)11時から電話で同館。先着順
まんがを描いてみよう
【日時】7月24日(水曜日)13時30分~15時
【内容・テーマ】4コマ漫画作り
【対象・定員】小学生と保護者、15組
【申し込み】7月4日(木曜日)~10日(水曜日)に市ホームページ。抽選
手すき和紙のお話と壁掛け作り
【日時】7月28日(日曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学生と保護者、10組(1組2人)
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月12日(金曜日)13時から電話で同館。先着順
大学生と一緒に勉強しよう
夏休み学習サポート
【日時】7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日)10時~12時
【対象・定員】小学生、各20人
【申し込み】7月19日(金曜日)10時~各開催日の前日に電話で同館。先着順
おまわりさんにきいてみよう
【日時】7月29日(月曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】警察官の仕事紹介と夏休みを安全に過ごす注意点、パトカー展示
【対象・定員】小学生、20人
【申し込み】7月11日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
親子でゴスペル
【日時】7月29日(月曜日)18時~18時45分
【対象・定員】小学生以上の子どもと保護者、10組
【申し込み】7月8日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
自然の力ってすごいね
風と太陽のエネルギー
【日時】7月31日(水曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】エネルギーの話と折り紙で風車作り
【対象・定員】小学1年~3年生と保護者、20組
【申し込み】7月10日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
料理人から学ぶ おだしの講座
【日時】8月2日(金曜日)10時~11時30分
【対象・定員】小学生と保護者、10組
【申し込み】7月23日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
静物画を描いてみよう(水彩画)
【日時】8月8日(木曜日)13時~14時30分
【対象・定員】小学生、10人
【申し込み】7月18日(木曜日)10時から電話で同館。先着順

市LINE公式アカウント
市政情報や緊急情報などを発信しています
LINE ID
@toyonakacity
友だち登録はこちら
https://lin.ee/gjO1zz2

夏休み子ども向けイベント(24ページ、25ページ)

元気に遊ぼう 楽しく学ぼう
夏休み 子ども向けイベント

千里介護予防センターによる
子ども向けワークショップ
【日時】【内容・テーマ】〈①折り紙教室②将棋〉7月20日(土曜日)〈③スライム作り〉8月3日(土曜日)。①③11時~12時②13時~16時
【場所】同センター
【対象・定員】小学生、①15人②10人③20人
【その他】③小学2年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月5日(金曜日)から同センター(10時~16時) 【電話】6831・0590。先着順

初代とよなかピアノ・宙(ソラ)の大変身
宝箱をペイントしよう
【日時】7月20日(土曜日)13時~、14時~、15時~、16時~(各45分)
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】段ボール迷路などにペイントしながら宝箱探し
【対象・定員】中学3年生以下、各20人。3歳以下は保護者同伴(専用エリアあり)
【申し込み】7月1日(月曜日)~8日(月曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・3208 
写真キャプション:迷路の中に役目を果たしたアップライトピアノの木材でできた宝箱が隠れているよ
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/ev_music/street_piano/artevent.html

夏休み食育教室
【日時】7月21日(日曜日)①10時30分~②13時30分~(各90分)
【場所】母子父子福祉センター
【内容・テーマ】食と健康の講座とウインナー飾り切り教室
【対象・定員】ひとり親家庭の親と小学生(①低学年②高学年)、各20人
【申し込み】市ホームページ・来館か、はがきに[共通]、保護者の年齢、子どもの名前・年齢・性別・①か②・アレルギーの有無を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター 【電話】6852・5160。7月10日(水曜日)必着。抽選

夏の防火防災学習バスツアー
【日時】7月23日(火曜日)10時~16時30分。集合・解散は東泉丘出張所
【内容・テーマ】北大阪消防指令センター(吹田市)見学後、堺市総合防災センターで体験学習
【対象・定員】小学4年~6年生、40人
【申し込み】7月10日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】予防課 【電話】6846・8445 
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/toyonakafiredept/info/event/syougakuseibouka.html

■子ども■子どもと本のまつり
【日時】7月23日(火曜日)①②10時30分~11時30分③13時~13時30分④⑤⑥14時~15時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】おはなし会と工作(③は、スワヒリ語・ウルドゥー語のおはなし会のみ)
【対象・定員】①0歳・1歳の子どもと保護者、25組②2歳・3歳の子どもと保護者、20組③定員なし④4歳以上の未就学児、25人⑤小学1年~3年生、35人⑥小学4年~6年生、35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】庄内図書館 【電話】6334・1261

お買い物探検隊
【日時】【連続講座】7月23日(火曜日)・30日(火曜日)、8月6日(火曜日)・18日(日曜日)10時30分~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】革小物やバルーンアート、キャンドルなど自分が製作した物に値段を付け、売買や仕事を体験
【対象・定員】小学生、20人
【その他】最終日に発表会あり
【申し込み】7月16日(火曜日)までに電話でくらし支援課 【電話】6858・5073。先着順

■子ども■おはなしプレゼント夏休みスペシャル
【日時】7月24日(水曜日)14時30分~15時、15時30分~16時
【場所】野畑図書館
【内容・テーマ】①絵本の読み聞かせほか②お話の語り聞かせ
【対象・定員】①未就学児と保護者、各20組②小学生以上、各20人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館 【電話】6845・2400

夏休みは学校給食センターへ行こう
【申し込み】7月1日(月曜日)~①8日(月曜日)②12日(金曜日)いずれも16時30分までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】走井学校給食センター 【電話】6152・9501
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/gakkou/kyushoku/news20200706.html
①レッツ クッキング
【日時】7月25日(木曜日)~27日(土曜日)9時~12時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】米粉チキンカレーほか2品
【対象・定員】小学生と保護者、各10組
【費用・参加費】1人250円
②レッツ 探検
【日時】7月30日(火曜日)~8月1日(木曜日)10時~11時15分、14時~15時15分
【場所】走井・原田南の各センター
【内容・テーマ】給食調理場内を探検
【対象・定員】小学生と保護者、各回80人程度

とよなかオープンファクトリー
【日時】7月25日(木曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、8月9日(金曜日)
【場所】市内事業所(市ホームページ参照)
【内容・テーマ】食品加工やシール製造などの工場見学、ワークショップ
【対象・定員】小学生。保護者の同伴が必要な場合あり
【その他】開催時間・内容などの詳細は市ホームページ参照
【申し込み】7月1日(月曜日)~15日(祝日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】産業振興課 【電話】6858・2187
写真キャプション:事業者の技術などを間近で見て体感しよう
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/sangyoushinkou/eventcampaign/openfactory2024.html

知的探究合戦 めざせ 図書館の達人
【日時】7月26日(金曜日)12時~16時30分
【場所】岡町・庄内・千里・野畑の各図書館
【内容・テーマ】抽選で決めたテーマについて、図書館の資料を使って調べ、発表
【対象・定員】小学4年~6年生(2人~4人のグループ)、各会場5組
【申し込み】7月2日(火曜日)までに申込用紙を各図書館か市立学校図書館。抽選
【問い合わせ】読書振興課 【電話】4865・3696

カカオ豆から手作りチョコレート ワークショップ
【日時】7月27日(土曜日)10時~、13時~、16時~(各90分)
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】小学生、各15人。保護者同伴
【申し込み】7月16日(火曜日)8時までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】スポーツ振興課 【電話】6858・3309
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/sports_topics/mitsulabo_choco0727.html

■ポイント■夏休み科学教室
阪大女子とキラキラボトル作り
【日時】7月27日(土曜日)13時30分~14時30分
【場所】すてっぷ
【対象・定員】小学4年~6年生の女子、20人
【申し込み】7月4日(木曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ 【電話】6844・9773。先着順

親子上下水道施設見学バスツアー
水のフシギを解き明かそう
【日時】①7月29日(月曜日)②8月2日(金曜日)。13時~16時30分。集合・解散は上下水道局
【場所】①原田処理場②柴原浄水場
【内容・テーマ】実験や施設見学を通じて学習(①使った水がきれいになる過程②飲み水ができる過程)
【対象・定員】小学生と保護者、各20人
【申し込み】7月1日(月曜日)~10日(水曜日)に市ホームページか経営企画課 【電話】6858・2921。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jogesuido/okyakusama_joho/koho_keihatsu/event/basu.html

集まれこども記者withキッズ感染予防セミナー
【日時】7月31日(水曜日)13時~16時
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】病院の仕事体験と医師へインタビュー
【対象・定員】小学5年・6年生、16人
【申し込み】7月10日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】経営企画課 【電話】6843・0101
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/hp/outpatient/section/kansen.html

親子で収集車の乗車体験・見学会
【日時】8月3日(土曜日)10時~11時30分
【場所】環境事業所
【内容・テーマ】環境学習、ごみ投入体験ほか
【対象・定員】小学生以下と保護者、20組
【申し込み】7月1日(月曜日)~19日(金曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】家庭ごみ事業課 【電話】6843・3512
写真キャプション:大迫力の収集車を間近で見学しよう
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi_risaikuru_bika/gomi_recycl_bika_to/oyakodeshuushuu.html

夏休みの自由研究
食品のふしぎを調べよう
【日時】8月7日(水曜日)・8日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】食品添加物の役割について実験
【対象・定員】小学5年・6年生、各日30人
【申し込み】申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を7月10日(水曜日)までに健康危機対策課(保健所内) 【電話】6152・7320。市ホームページ・ファクス可
【FAX】6152・7328。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/syokuhineiseikankei/kosyukai-seminar/keihatu.html

親子手話体験教室
【日時】8月17日(土曜日)10時~11時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】あいさつや伝言ほか
【対象・定員】5歳~小学生と保護者、10組程度
【申し込み】7月17日(水曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ひまわり 【電話】6866・1011
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/shogai_korei/shogaifukushi/himawari/index.html

母と子・父と子バスツアー
ブドウ狩りと神戸どうぶつ王国
【日時】8月25日(日曜日)8時45分~17時。集合・解散は市役所第一庁舎
【対象・定員】ひとり親家庭の親と4歳~高校生、80人
【費用・参加費】大人5千円、中学・高校生4千500円、小学4年~6年生4千円、小学3年生以下3千円
【その他】入場券、昼食付き
【申し込み】はがきに[共通]、子どもの名前・年齢・学年を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター 【電話】6852・5160。市ホームページ・同センターに来館可。7月16日(火曜日)必着。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/teate_josei/hitorioya/boshihukushicenter.html

お知らせ「すこやかひろば」(26ページ、27ページ)

妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば

豊中市 子育ち・子育て応援アプリ
とよふぁみ
市の子育て情報やイベント情報などを発信する同アプリの詳細はこちら
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/toyofami.html

各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/index.html

4カ月・1歳6カ月・3歳6カ月
乳幼児健康診査
 対象者に、日程などの案内を送ります。未受診の人には、保健師が家庭訪問を行う場合があります。
【問い合わせ】中部 【電話】6858・2804

離乳食講習会
【申し込み】7月9日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/a0010500600300002014.html
ごっくんクラス
【日時】【場所】〈庄内〉8月21日(水曜日)、〈千里〉8月28日(水曜日)、〈くらしかん〉9月2日(月曜日)。13時30分~、〈オンライン〉8月7日(水曜日)10時~、9月20日(金曜日)13時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後4カ月・5カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
かみかみクラス
【日時】【場所】〈庄内〉8月21日(水曜日)14時45分~、〈千里〉8月30日(金曜日)、〈くらしかん〉9月5日(木曜日)。13時30分~、〈オンライン〉8月7日(水曜日)11時~、9月20日(金曜日)14時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後8カ月・9カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)

すくすくよい歯の教室
【日時】【場所】〈①千里〉8月26日(月曜日)〈②くらしかん〉8月28日(水曜日)・9月18日(水曜日)〈③庄内〉9月27日(金曜日)。13時~〈④オンライン〉9月27日(金曜日)13時30分~
【内容・テーマ】①②③歯科衛生士による個別相談と保護者の虫歯菌テスト④虫歯予防の話
【対象・定員】生後8カ月~1歳5カ月ごろの子どもの保護者、①②③各日20人(対象児1人につき1回)④10人
【申し込み】7月9日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。④は市ホームページのみ。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/kenkouzousinsukusuku.html

幼児食講座
【日時】【場所】〈千里〉8月30日(金曜日)、〈くらしかん〉9月5日(木曜日)。14時45分~15時20分、〈オンライン〉9月20日(金曜日)15時~15時40分
【対象・定員】各10人(対象児1人につき1回)
【申し込み】7月9日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/a0010500600300002015.html

休日・夜間 急病の窓口
■小児救急電話相談
【電話】#8000。つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
【内容・テーマ】小児科医の支援体制のもと、看護師が対応・判断をアドバイス。病院情報の提供ほか
■休日急病診療(詳細は5ページ参照)(※)
【場所】医療保健センター本部診療所・南部診療所
■豊能広域こども急病センター(※)(箕面市萱野5-1-14)
【電話】072-729-1981 【FAX】072-728-4194
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日 18時30分(19時)~翌朝6時30分
土曜日 14時30分(15時)~翌朝6時30分
日曜日、祝・休日 8時30分(9時)~翌朝6時30分
【内容・テーマ】小児科(15歳未満)
(※)けが、骨折、やけど、異物の飲み込みなどは受診できません。「救急安心センターおおさか」(裏表紙)に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

令和7年度 市立こども園
障害児入園相談
【日時】7月16日(火曜日)~8月23日(金曜日)
【場所】こども事業課
【内容・テーマ】子ども同伴で面談
【対象・定員】1号認定での入園を希望する平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの子どもと保護者
【申し込み】期間中に調査票(市ホームページでダウンロード可)を事前に作成の上、電話で同課 【電話】6858・2453
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/yochien/R4kourituSwaku1gou.html

■ポイント■のんびりお話しませんか
パパカフェ
【日時】7月27日(土曜日)9時30分~10時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】父親同士の子育ての話や情報交換
【対象・定員】初参加の未就学児と父親、10組
【申し込み】7月5日(金曜日)~9日(火曜日)に同分室 【電話】6398・9185。抽選

親を学ぶプログラム
ベビー編
【日時】【連続講座】【場所】各こども園地域子育て支援センター〈①東豊中〉8月14日からの水曜日10時~〈②庄内西〉8月28日からの水曜日15時30分~〈③原田〉9月の水曜日13時30分~〈④北緑丘〉9月の木曜日10時~。いずれも各60分、4回
【対象・定員】令和6年3月~5月生まれの第1子と保護者、①6組②10組。令和6年4月~6月生まれの第1子と保護者、③8組④5組
【申し込み】市ホームページ参照。抽選
【問い合わせ】こども事業課 【電話】6858・2257
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/kodomoen_shienjigyo/oyababy-nenkan.html

子育て支援センターほっぺ
〒560-0022北桜塚3-1-28(市役所別館に移転中)
【電話】06・6852・5526
【FAX】06・6846・6080
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/hoppe/index.html

■ポイント■安心感の輪 子育てプログラム
ほっぺ心理講座
【日時】【連続講座】7月27日~9月14日の土曜日(8回)10時~11時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】養育者と子どもの安定した関係性
【対象・定員】初参加の未就学児の保護者、8人程度。0歳児同伴可
【申し込み】7月1日(月曜日)~16日(火曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選。
【保育あり】

■ポイント■パパと子どもの遊び方と
子育てワンポイント講座
【日時】7月28日(日曜日)10時~11時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】保健師・看護師・保育士資格を持つ子育て中の男性講師による講座
【対象・定員】妊婦とパートナー、未就学児と父親、25組
【申し込み】7月1日(月曜日)~12日(金曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選

■ポイント■プレママパパあつまれ
豊中の子育て支援情報を知ろう
【日時】8月5日(月曜日)13時~14時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】0歳児イベントに参加し、子育て中の人と交流・情報交換、施設見学
【対象・定員】妊婦と家族、6組(1人での参加可)
【申し込み】7月23日(火曜日)~29日(月曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選

はぐくみセンター
公式X(旧ツイッター)
ほっぺちゃん通信
市の子育て支援や施設の情報を発信しています
ユーザー名 @hoppe_toyonaka
https://twitter.com/hoppe_toyonaka

裏表紙「救急安心センターおおさか」

24時間 365日
救急医療の相談窓口
救急安心センターおおさか
#7119
つながらない場合は
【電話】06-6582-7119

突然の病気やけがで「救急車を呼ぶか」「何科を受診すればいいか」など判断に迷うときに、いつでも看護師に相談し、アドバイスを受けられる電話相談窓口です。

相談時のイメージ
病気やけがの状態を看護師に伝える

看護師が相談内容から緊急性の有無を判断

判断の結果、緊急性が……

高い場合
直ちに救急車が出動

病気やけがの状態を看護師に伝える

看護師が相談内容から緊急性の有無を判断

判断の結果、緊急性が……

低い場合
診療可能な医療機関や応急手当の方法などを紹介

昨年の市内の相談件数は16,773件

Q1 救急安心センターおおさかは役に立ちましたか?
A1
役に立った
87.5%
どちらでもない
5.9%
役に立たなかった
6.6%

Q2 今後も救急安心センターおおさかを利用しようと思いますか?
A2
思う
90.7%
思わない
9.3%

出典:令和5年救急安心センターおおさか年報

利用者の声が届きました!

助かりました!
症状からは重症度の判断が難しく、救急車を呼んでいいか迷っていた時に相談したところ、緊急性が高いとの判断ですぐに救急車を呼んでいただきました。迅速な判断のおかげで助かりました。

安心しました!
深夜に熱が出て不安になり相談したところ、「緊急性は高くないので、朝まで様子をみて、近くのかかりつけ医院を受診して大丈夫ですよ」と看護師さんにアドバイスをいただきました。とても安心しました。

休日・夜間に受診したいとき、インターネットからも医療機関の検索ができます
府医療情報ネット
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=27
【問い合わせ】救急救命課 【電話】6846-8438

広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています

パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=toyonaka-city

広報とよなか7月号
令和6年(2024)7月1日発行

発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。

市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050(ゴーゴー)電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686(ハローハロー)24時間受信

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る