このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年(2024)8月号「広報とよなか」テキスト版

ページ番号:768638911

更新日:2024年7月29日

このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。

今月の表紙

ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか

Vol.892
令和6年[2024]8

とよなか百景
旧猪名川自然歩道
利倉西にある、堤防を利用し整備された自然歩道は、樹木が茂り鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな環境を形成しています。

障害の有無にかかわらず誰もが輝けるまち
もっと暮らしやすいまちへ 2ページ
職員採用試験・説明会を実施 4ページ
豊中かがやき大賞を贈呈
桜塚高等学校 軽音楽部 4ページ

(健康・福祉)
避難行動要支援者名簿の作成 …6
こころサポーター養成講座 …7
(保険・年金・税)
60歳以上の国民年金の加入 …9
今月の市税納期限 …9
(くらし全般)
犬などの熱中症にご注意を …10
8月・9月の休日窓口 …11
(募集)
府営住宅の入居者募集 …13
市職員募集 …13
(まちづくり・環境)
ため池ハザードマップを作成 …14
大阪880万人訓練 …15
(人権・文化・スポーツ)
人権作品を募集 …17
星空ファミリーコンサート …20
(施設の催し)
文化芸術センターほか …22
ショコラ・コラボ・公民館 …23
(すこやかひろば)
こどもアレルギー講演会 …26
「みんなで」を発行 …27

もっと暮らしやすいまちへ(2ページ、3ページ)

<特集ページ>
もっと暮らしやすいまちへ
Toyonaka City

 昨今、障害のある人への総合的な支援や差別解消のための法令の整備が進み、すべての人が地域で安心して生活できるまちづくり、そして、障害のある人もない人も互いに支えあいながら暮らすことができる地域共生社会の実現が求められています。
 障害の有無に関係なく、一人一人が暮らしやすいまちとはどんな姿でしょうか。
 今回は、自分らしく輝く市民の皆さんにお話を聞きました。
【問い合わせ】障害福祉課 【電話】6858-3282

多様な形の暮らしを実現
「個性や能力を生かせるまち」
 障害のある人の生活介護などを行う障害福祉サービス事業所セント・ポプリ(穂積)に通いながら日常生活を送る片岡眞依さん(27歳)に、父親の光弘さん(61歳)、施設スタッフの皆さんも交えてお話を聞きました。

 幼い頃、知的障害のある眞依さんは立つことや発話も難しく、ご両親は心配を抱えていたそうです。しかし、保育所での集団生活を経験し、人との関わりを通して、現在では人と話すことが大好きになりました。
 眞依さんは自身の幼少期を振り返り、「自分よりも周りの障害のある友達のことが気になってしまって、何かお手伝いできることは無いかと考えてしまう性格でした」と話します。

周囲とともに成長する
 「セント・ポプリでは、他の利用者とのレクリエーションを楽しんだり、商品を段ボールへ梱包するなどの作業に取り組んだりしています」と眞依さん。
 眞依さんがセント・ポプリに通い始めたのは18歳の頃。当時は慣れない環境の中で不安を感じることもあったそうですが、スタッフや他の利用者と関わる中で人とのコミュニケーションもうまくなり、現在では施設のムードメーカーとして、新しく通所し始めた人が早く施設に慣れてくれるよう気にかけられるようになりました。
 スタッフの皆さんは「もし眞依さんが居なかったら今のセント・ポプリは全く違う雰囲気になっていたと思う」と話します。

写真キャプション:片岡眞依さん(右)と父親の光弘さん(左)

自身の将来を見据えて
 光弘さんは、「親も年を取り、いずれは自分のことは自分でできるようになってもらわないといけないときが必ず来る」と眞依さんの将来を気にかけています。
 現在、眞依さんは、週末にガイドヘルパーと買い物に出かけてお金の使い方を練習したり、一人で寝ることが苦手でしたが、施設への短期入所(ショートステイ)の利用を始めたりするなど、将来的な自立に向けてチャレンジを続けています。

障害のある人にも役割を
 「障害のある人にも地域や社会で担える役割があると思います。彼女の場合だと、人と話すことが大好きなので、高齢者や子どもの話し相手など、能力を生かせる場があればと思います」と光弘さん。眞依さんも「施設に通う私たちが普段頑張っていることをもっと知ってもらいたい」と語ります。

それぞれにあった働き方を実現
「情報・支援・サービスがつながるまち」
 幼少期にSMA(脊髄性筋萎縮症)の診断を受け、ほぼ寝たきりの生活を送りながら、分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」のパイロットとして働く西村泉さん(43歳)にお話を聞きました。

写真キャプション:西村泉さん(左)とOriHime(右)

 西村さんはOriHimeというロボットを遠隔操作することで、豊中の自宅に居ながら東京のカフェ店員として働いています。
 「お客様との距離は離れていても、笑顔が見られた時や感謝の言葉をいただけた時は本当に嬉しく、心が触れ合えたように感じ、この仕事をしていて良かったと思います」と西村さんは話します。

自分が働いたお金で生活がしたい
 10年前に、「自立した生活がしたい」と、他市の実家から、通院していた病院がある豊中に引っ越し、一人暮らしを続けています。
 一人での生活も安定し、次の目標を考えた時に感じたことが「自分が働いたお金で生活がしたい」という気持ちだったそうです。しかし、重度身体障害者が安定して働ける仕事は限られているのが現状で、そんな中で見つけたのが、OriHimeのパイロット募集でした。また、一昨年からは市の重度障害者等就労支援特別事業を活用して働く時間を少しずつ増やせているといいます。

安心して過ごせるまちへ
 「豊中市は障害のある人への理解があり、福祉サービスも整っているので、10年間、安心して過ごせています。〝暮らしやすいまち〟というのは、困った時に必要な情報を届けてくれて、さらに支援につなげてくれるまちのことだと思います」。

「困っている人を助け合えるまち」
 障害のある人の就労や復職を支援するワンモア豊中(本町)でピアスタッフとして働く金山達也さん(46歳)にお話を聞きました。

 ピアスタッフとは、自身も精神疾患の当事者でありながら対人支援を行うスタッフのこと。金山さんも治療を受けながらピアスタッフとして働いています。

写真キャプション:金山達也さん

 「20代後半の頃から症状が出始め、それから入院や引きこもり、生活保護などいろいろなことを経験しました。治療により病状が安定してからは、就労支援を受け障害者雇用の仕事を始めました。一方で、発病前から精神保健福祉士として対人援助職に就きたいという思いもあり、現在のピアスタッフという職につながっています」。

自分の経験を人のために
 ワンモア豊中ではPC操作のプログラムなどを担当。利用者が、「金山さんに教えてもらったことが企業実習で評価されました!」と報告してくれることもあるそうで、そんな時に、仕事のやりがいを感じるそうです。
 また、ピアスタッフとして利用者の相談も受けています。「利用者の中には、障害者手帳を取得するか悩む人や、就職の際に自分の障害を公にするか悩む人もいます。同じ経験をした自分が話を聞くことで、相手の助けになればと思います」と金山さんは話します。

それぞれに合った支援を
 「豊中市は支援の行き届いたまちだと思います。市の窓口へ相談に行った時も、丁寧に話を聞いてくれて、親身に対応してくれました。困った時に相談できるのは豊中市の良いところだと思います」。

互いを認め支えあい、誰もが輝けるまちへ
 豊中市がめざすまちは、障害の有無にかかわらず互いを認め支えあい、生涯を通じて安心して生き生きとした生活が送れるまちです。市は、3月に「第六次障害者長期計画」「第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画」を策定しました。これらの計画に基づき、障害のあるすべての人の地域における自立と社会参加の実現をめざして取り組みを進めます。

計画について
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/shougai/kanrenkeikaku/index.html

Toyonaka News「市立豊中病院『患者サポートセンター』を開設」ほか(4ページ)

Toyonaka News

市立豊中病院「患者サポートセンター」を開設
 7月25日(木曜日)、「患者サポートセンター」を市立豊中病院1階ロビーに開設しました。同センターでは予定入院患者の入院前支援をはじめ、介護や在宅医療、医療費や社会保障制度、がん・脳卒中などのさまざまな相談の受け付けを一か所で行うことができます。なお、がん相談は患者以外の人も利用できます。
【問い合わせ】患者支援室 【電話】6843-0101(代表)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/hp/outpatient/section/kanjasougou/kanjashien.html#cmsstart

職員採用試験・採用説明会を実施
 令和6年度職員採用試験の申し込みを、8月9日(金曜日)から9月5日(木曜日)まで受け付けます。受験資格、試験内容などの詳細は、市ホームページに掲載の募集案内をご確認ください。
 また、8月14日(水曜日)に行う職員採用説明会の申し込みも8月4日(日曜日)まで受け付けています。説明会では、豊中市で働く魅力や採用試験についての説明のほか、業務内容や職場に関する質問にもお答えします。申し込み方法などは市ホームページをご覧ください。
 「未来につなぐまちづくり」を共に進めていきましょう。
【問い合わせ】人事課 【電話】6858-2019

試験について
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/saiyou/syokuinsaiyo/r4/index.html
説明会について
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/saiyou/syokuinsaiyo/event_info/saiyousetsumei.html

豊中かがやき大賞
 豊中かがやき大賞は、市民の皆さんに夢と明るい希望と感動を与えた個人・団体に対し、市がその功績を讃え、贈呈するものです。
大阪府立桜塚高等学校 軽音楽部
 6月に開催された全国高等学校軽音フェスティバル2024で、桜塚高等学校の軽音楽部が海外カヴァー部門で最優秀賞を受賞されました。同校の高垣さんは「私たちの代はもう引退ですが、後輩たちも続いてくれたらうれしいです」と話してくれました。
【問い合わせ】秘書課 【電話】6858-2010

お知らせ「健康・福祉」(5ページから9ページ)

8月のお知らせ

市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/

■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■平和月間■8月の平和月間に関連する催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し

電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号

沢村美香議員が死去
 市議会議員の沢村美香さんが6月15日、亡くなりました。60歳でした。
 沢村さんは平成30年に初当選後、現在まで3期・6年にわたって市議会議員を務め、総務常任委員会副委員長などを歴任しました。
【問い合わせ】市議会事務局総務課 【電話】6858・2630

健康・福祉

あなたも支えに
子どもたちの命を守りましょう
 児童・生徒の自殺者数は長期休暇明けに増加する傾向があります。地域の子どもたちを、まちぐるみで見守りましょう。
家族や地域の皆さんへ
 悩みや不安を抱え込んでいる子どもに気付いたら声を掛け、必要な場合は相談窓口へ相談してください。
▼こころの健康相談(医療支援課) 【電話】6152・7315=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
子どもたちへ
 つらい気持ちを抱えていたら、周りにSOSを出してください。また、下記の窓口(無料)にいつでも相談してください。
▼とよなかっ子ダイヤル(18歳未満) 【フリーダイヤル】0120・307・874=24時間365日
▼とよなかっ子ライン(18歳未満の子ども専用チャット相談)=水曜日17時~21時
友だち登録
https://lin.ee/0Rd351v

休日・夜間 急病の窓口 小児は27ページも参照
■救急安心センターおおさか
救急車を呼ぶか迷ったときや、応急手当の方法が分からないときは相談してください。
▶相談電話= 【電話】#7119。つながらない場合は 【電話】06-6582-7119
【内容】看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に24時間365日対応

適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター 【電話】06-6693-1199(24時間365日対応)
または、医療情報ネット
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=27

■休日急病診療
【場所】医療保健センター本部診療所
【電話】06-6848-1661 【FAX】06-6852-6635
同センター南部診療所
【電話】06-6332-8558 【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時=8月14日(水曜日)・15日(木曜日)、日曜日、祝・休日
・9時30分~11時30分(診療は10時から)
・13時~16時30分
事前のWEB問診にご協力ください
https://www.tmhc.or.jp/guide/clinic.html#p_01
※けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

■ニュース■二種混合ワクチンを接種しましょう
 二種混合(ジフテリア・破傷風)第2期定期接種は、11歳・12歳の人が対象です。小学6年生にお知らせのはがきを送ります。忘れずに接種してください。
【問い合わせ】健康危機対策課 【電話】6152・7329

■注目■避難行動要支援者名簿
地域支援者への提供にご協力を
 市は、災害時に自力避難が困難な人の名簿を作成し、民生委員や校区福祉委員など地域の支援者に提供しています。これは災害時の迅速な安否確認や避難誘導を円滑に行うため、平常時から避難訓練などを行い、顔の見える関係を構築するものです。
 今年度新たに対象となった人(市ホームページ参照)やこれまでの同意確認で未回答の人に、8月上旬に避難行動要支援者名簿申請書兼同意書を送ります。同意の有無を記入し、同封の返信用封筒で9月30日(月曜日)までに返送してください。
【問い合わせ】長寿安心課 【電話】6858・2237、障害福祉課 【電話】6858・3354
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/bousai_info/toyonaka_efforts/bousaihukusisasaeai.html

社会を明るくする運動
作文コンテスト優秀作品が決定
 市立学校の小学5年~中学生を対象に作文を募集し、小学生4千190点、中学生千543点から優秀作品を選びました。入選者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
▼小学生の部=坂井旬(桜塚小)、中川鈴(寺内小)、松田彩(西丘小)、門野はるか(東丘小)、谷口咲椰(東泉丘小)、丸山聖月(豊島西小)、山本彩乃(南丘小)、坊野陽南(桜井谷東小)
▼中学生の部=土井大地(第四中)、田中瀧牙(第十七中)、野入香乃(第二中)、栁本眞緩(第十二中)
【問い合わせ】地域共生課 【電話】6858・2220

HIV・梅毒即日セット検査
【日時】8月6日(火曜日)・15日(木曜日)、9月3日(火曜日)・19日(木曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し
【場所】保健所
【対象・定員】各35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】健康危機対策課 【電話】6152・7316

夏休み子ども献血セミナー
【日時】8月9日(金曜日)10時~12時、14時~16時
【場所】中央公民館
【内容・テーマ】献血や輸血の仕組みのスライド学習、受付・問診・検診など実際の献血の流れを献血バスで体験
【対象・定員】小学生と保護者、各15組
【申し込み】8月1日(木曜日)~8日(木曜日)に社会福祉協議会 【電話】6841・7335。先着順

ももの会
若年性認知症講演会
【日時】8月17日(土曜日)14時~15時15分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】認知症専門医による治療や対応方法の話
【対象・定員】若年性認知症の人や家族・支援者ほか、50人
【申し込み】電話で中央地域包括支援センター 【電話】6841・9384。先着順

おやこ点字体験教室
【日時】8月20日(火曜日)10時~12時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】点字器で名前を点訳ほか
【対象・定員】小学生と保護者、10組
【申し込み】8月5日(月曜日)~16日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ひまわり 【電話】6866・1011
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/shogai_korei/shogaifukushi/himawari/index.html

発達障害者の家族交流会
【日時】8月22日(木曜日)13時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】家族として大事にすべきことの講義
【対象・定員】会場50人・オンライン80人
【申し込み】社会福祉協議会 【電話】6848・1279。先着順

ボランティアはじめの一歩講座
【日時】【連続講座】8月22日(木曜日)13時30分~15時30分・28日(水曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】講座、活動団体の紹介、車椅子などの体験
【対象・定員】20人程度
【申し込み】社会福祉協議会 【電話】6848・1000。先着順

オンライン
不妊症・不育症専門相談
【日時】8月23日(金曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】産婦人科医による個別相談(1組30分)
【対象・定員】3組
【申し込み】8月5日(月曜日)~16日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】おやこ保健課 【電話】6858・2293
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/huninhuikushien.html

若い家族介護者の交流会
【日時】8月24日(土曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【対象・定員】おおむね50歳以下の人、20人
【申し込み】社会福祉協議会 【電話】6848・1279。先着順

市LINE公式アカウント
市政情報や緊急情報などを発信しています
LINE ID
@toyonakacity
友だち登録はこちら
https://lin.ee/gjO1zz2

■ポイント■簡単 食事診断
【日時】8月27日(火曜日)10時30分~15時30分(1人40分程度)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】野菜摂取量や栄養バランスなどの測定と栄養士によるアドバイス
【問い合わせ】健康推進課 【電話】6858・2879

講演会
大切な人と死別したときに
【日時】9月5日(木曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】関西学院大学教授・坂口幸弘さんによる、死別によって生じる心身などの反応、悲嘆のプロセス、回復に向けたケア
【対象・定員】身近な人を亡くした人や周囲の人、30人
【その他】終了後、交流会あり
【申し込み】電話で医療支援課 【電話】6152・7315か、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をファクス 【FAX】6152・7328。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kokoronokenkou/grief.html

ヒアリングフレイルを予防
耳のきこえをチェック
【日時】9月6日(金曜日)・12日(木曜日)13時30分~16時30分(1人60分)
【場所】千里保健センター
【内容・テーマ】ヒアリングフレイルの話、アプリを使った耳の健康チェックほか
【対象・定員】各27人
【申し込み】8月6日(火曜日)10時から電話で健康推進課 【電話】6152・7358。先着順

■注目■厚生労働省の認定証交付
こころサポーター養成講座
【日時】9月17日(火曜日)13時30分~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】ペアワークを通じた、心の不調のサインや話の聴き方のこつ、セルフケアの方法ほか
【対象・定員】200人
【申し込み】9月10日(火曜日)までに医療支援課 【電話】6152・7315。先着順

(シニア)

一人暮らし高齢者向け
ICT見守りサービス
通信機能があるLED電球「ハローライト」を使用した見守りサービスで、24時間点灯・消灯がない場合、事前に登録した連絡先にメールで通知します。また、依頼に応じて委託業者が設置先を訪問し、安否確認をします。
【対象・定員】市内で一人暮らしをしている65歳以上の人
【申し込み】市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課 【電話】6858・2856
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/koureisya_shien/ICTmimamori.html
イラストキャプション:トイレなど毎日使用する自宅の電球を「ハローライト」に交換するだけで始められるサービスです

高齢者文化祭 作品募集
【内容・テーマ】①絵画・書道・写真・手芸・工芸の部②短歌・俳句・川柳・福祉標語の部。未発表の作品(1人2点まで)
【対象・定員】おおむね60歳以上の人
【申し込み】①SC豊中事務局で配布の申込用紙(SC豊中ホームページでダウンロード可)を同事務局 【電話】6841・7335。後日、作品を所定の場所に持参②はがきに[共通]、出品種別と作品、年齢を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31SC豊中事務局(社会福祉協議会内)。いずれも8月8日(木曜日)必着
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/ikigaizukuri/roujinclub.html

■ポイント■地域ささえ愛ポイント
活動登録者 募集説明会
【日時】8月5日(月曜日)・27日(火曜日)、9月2日(月曜日)・24日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
【対象・定員】65歳以上、各10人
【申し込み】社会福祉協議会 【電話】6848・1000。先着順

ぬくもりサロンとよなか
【日時】【場所】〈ひまわり〉8月13日(火曜日)・27日(火曜日)、9月10日(火曜日)・24日(火曜日)14時~、〈七福温泉〉8月19日(月曜日)13時~、〈幸福温泉〉8月21日(水曜日)・28日(水曜日)、9月11日(水曜日)・25日(水曜日)13時30分~、〈極楽温泉〉8月26日(月曜日)・9月9日(月曜日)11時30分~。各60分
【内容・テーマ】8月は脳活と転倒予防体操、9月は脳活と健脚筋トレ
【対象・定員】65歳以上、各日25人
【その他】講座終了後に限り150円で会場の浴場に入浴可(ひまわりは無料)
【申し込み】8月分は8月1日(木曜日)~6日(火曜日)、9月分は9月2日(月曜日)~6日(金曜日)に電話(10時~17時)でフィットネス研究所 【電話】6327・6350。抽選。各月1人2講座まで

高齢者のお悩み相談会
【日時】8月13日(火曜日)・9月10日(火曜日)13時~16時
【場所】中央地域包括支援センター熊野田分室
【内容・テーマ】司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
【対象・定員】各3組
【申し込み】電話で同分室 【電話】4865・5160。先着順

とよなか健康大学
令和6年度後期学生募集
【場所】【問い合わせ】各介護予防センター。①柴原 【電話】6841・5949②原田 【電話】6843・5225③千里 【電話】6831・0590④高川 【電話】6335・1015⑤服部 【電話】4866・1181⑥庄内 【電話】6332・0051
募集(講座は10月~令和7年3月に実施)
【内容・テーマ】運動学・栄養学・地域包括ケア学・脳学などに関する講座
【対象・定員】介護保険を利用していない65歳以上、①22人②~⑤各30人⑥18人。要支援の人は応相談
【費用・参加費】3千円
【その他】募集の詳細は各センターに問い合わせ
【申し込み】下記の説明会で配布の申込用紙を各センター
説明会
【日時】8月①17日(土曜日)10時30分~12時②21日(水曜日)13時30分~15時③28日(水曜日)14時~15時④30日(金曜日)14時~15時⑤⑥31日(土曜日)13時30分~15時
【対象・定員】各30人程度
【申し込み】8月5日(月曜日)10時から電話で各センター

地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
高齢者ホームの選び方セミナー
【日時】8月16日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、30人
【申し込み】8月5日(月曜日)から電話で柴原[包括] 【電話】6850・3451。先着順
介護予防教室
【日時】8月21日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】電話で服部[包括] 【電話】6865・1278。先着順
増加する詐欺から身をまもる
【日時】8月22日(木曜日)13時30分~14時30分
【場所】府営上新田住宅集会場
【対象・定員】15人
【申し込み】電話で千里[包括] 【電話】6155・1030。先着順
良い睡眠の知識と実践方法
【日時】8月27日(火曜日)13時30分~15時
【場所】UR東豊中第二団地集会所
【対象・定員】65歳以上、15人
【申し込み】8月5日(月曜日)10時から電話で少路[包括] 【電話】6854・7878。先着順
高齢者が猫を飼う際の注意点と備え
【日時】8月27日(火曜日)14時~15時30分
【場所】ショコラ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で庄内[包括] 【電話】6335・0787。先着順

(障害者)

■ニュース■特別児童扶養手当の所得状況届の提出をお忘れなく
 所得状況届の提出がないと、継続して手当を受給できなくなります。対象者に、8月上旬に案内を送りますので、下記の期間・場所で手続きしてください。
▼受付期間・場所=8月9日(金曜日)~9月11日(水曜日)障害福祉課
▼臨時窓口=8月13日(火曜日)~20日(火曜日)(土曜・日曜日除く) 市役所第二庁舎
【問い合わせ】同課 【電話】6858・2232

障害福祉センターひまわり
〒561-0854稲津町1-1-20
【電話】06・6866・1011
【FAX】06・6866・0811
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/shogai_korei/shogaifukushi/himawari/index.html

地域交流 ひまわりひろば
【日時】①8月19日(月曜日)、9月②3日(火曜日)③10日(火曜日)④13日(金曜日)⑤24日(火曜日)⑥27日(金曜日)。①13時30分~15時15分②~⑥10時15分~11時45分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】①映画会②フラバールバレー③ボッチャ④ショートテニス⑤フライングディスク⑥風船バレー
【対象・定員】①100人②~⑥各12人
【申し込み】8月5日(月曜日)~16日(金曜日)に電話で府社会福祉事業団 【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①~⑥のいずれか、ファクス番号を記入) 【FAX】6335・4775。先着順

音訳ボランティア養成講習会
【日時】【連続講座】9月3日~11月5日の火曜日(10回)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】音訳の基本的な知識や技術
【対象・定員】15人
【申し込み】8月5日(月曜日)~22日(木曜日)に市ホームページ。先着順

難聴者向け 手話体験教室
【日時】【連続講座】9月・10月の水曜日(9月18日除く8回)13時30分~15時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】簡単なあいさつや指文字ほか
【対象・定員】聴覚・言語機能に中途障害のある手話初心者か家族、10人。難聴者・未受講者優先
【申し込み】8月5日(月曜日)から市ホームページか、ひまわり。ファクス可([共通]、年齢、ファクス番号を記入)。8月19日(月曜日)必着。抽選

ひまわり講座
【場所】ひまわり
【対象・定員】18歳以上で、身体障害・知的障害・精神障害・難病のいずれかに該当する人(手帳などの証明書が必要)。未受講者優先。要介護認定者・健常者も受講できる場合あり
【その他】日程や募集人数などの詳細は市ホームページ参照か府社会福祉事業団に問い合わせ。介助・手話通訳あり。送迎は要申し込み
【申し込み】8月5日(月曜日)~16日(金曜日)に同事業団 【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①~⑱のいずれか、ファクス番号を記入) 【FAX】6335・4775。抽選
単月コース
【日時】9月13日(金曜日)・27日(金曜日)13時45分~15時15分
【内容・テーマ】①サウンドテーブルテニス
【その他】5カ月連続コースと同時申込可
5カ月連続コース
【日時】【連続講座】10月~令和7年2月の各日程
【内容・テーマ】②書道③お茶とレクリエーション④チェアinヨガ⑤ソフトストレッチA⑥ハンドベル⑦絵手紙⑧アトリエひまわり⑨ダンベルエクササイズA⑩気功体操⑪楽々フィットネス⑫暮らしを楽しむアロマとハーブ⑬ひまわりボッチャ⑭ソフトストレッチB⑮フラワーアレンジメント⑯ミニらいとモルック⑰ダンベルエクササイズB⑱ピラティス

お知らせ「保険・年金・税」(9ページ)

保険・年金・税

(国民年金)

■注目■国民年金は60歳以上の人も加入できます
 60歳の時点で年金受給資格を満たしていない人や保険料未納期間などがあり満額受給できない人は、満65歳まで国民年金に任意加入することができます。また、昭和40年4月1日以前に生まれ、65歳の時点で年金受給資格を満たしていない人は、満70歳まで任意加入できます。
 希望する人は必要書類を市ホームページで確認の上、60歳の誕生日の前日以降に手続きしてください。
【申し込み】国民年金係 【電話】6858・2264か庄内・新千里の各出張所に来所
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/kokuhonenkin/nenkin/nenkin/60sai.html

(保険)

■ニュース■介護保険による福祉用具の購入は事前に相談を
 要介護や要支援の認定を受け、在宅で介護を受けている人が、補高便座や入浴用椅子などの福祉用具を購入する場合、利用者の負担割合に応じて購入費の9割、8割または7割が給付されます(年度内の上限は9万円、8万円または7万円)。必ず購入前にケアマネジャーなどに相談の上、指定販売事業者で購入してください。
【問い合わせ】保険給付課 【電話】6858・2295

(税)

■注目■今月の市税納期限
 市・府民税第2期分の納期限(口座振替の振替日)は、9月2日(月曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】市民税課 【電話】6858・2131

土地・建物の所有者が死亡したら相続登記を
土地や建物の所有者が亡くなった場合は、法務局で相続登記の申請をしてください。本年4月から同申請が義務化されています。なお、本年中に申請できないときは、固定資産税課へ相続人代表者の届け出をしてください。
【問い合わせ】同課 【電話】6858・2150、〈相続登記〉大阪法務局池田出張所 【電話】072・751・3342
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/sizei/kotei/oshirase/souzokutoukigimuka.html

お知らせ「くらし全般」(10ページから12ページ)

くらし全般

人口と世帯数〈7月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,752人(-49人) 女▶211,424人(-48人) 計▶398,176人(-97人)
世帯▶181,167(+102)

総務省の全国家計構造調査にご協力を
 年金や介護保険料算定、生活支援などの政策の基礎資料とするため、家計における消費・所得・資産・負債に関し、統計法に定められた調査を行います。8月から、府知事任命の調査員が調査員証を持って対象地域を訪問しますので、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】行政総務課 【電話】6858・2055

■ポイント■広報・広聴に関するアンケートにご協力を
 広報や広聴を進める際の参考とするため、情報の受信状況や市へ意見を伝える手段などに関するアンケートを行います。結果は統計的に処理し、同アンケートの目的以外に使用することはありません。
【申し込み】8月23日(金曜日)20時までに市ホームページ
【問い合わせ】広報戦略課 【電話】6858・2028
https://apply.e-tumo.jp/toyonaka-city-u/offer/offerList_detail?tempSeq=7395

生活に困った際はためらわず相談を
 生活保護の仕組みや手続き、相談先を記載した「生活保護のしおり」を7月に改訂しました。
 生活に困ったときは、ためらわず相談してください。
▼生活保護相談専用フリーダイヤル=北中部地域 【フリーダイヤル】0120・020・671、南部地域 【フリーダイヤル】0120・020・672
【問い合わせ】福祉事務所 【電話】6858・2247
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/seiho/index.html

情報公開・個人情報保護制度
令和5年度の運用状況
【その他】会議録や個人情報ファイルの目録は市政情報コーナーで閲覧可(会議録は市ホームページで閲覧可)
【問い合わせ】法務・コンプライアンス課 【電話】6858・2054
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/joho_koukai/unyojokyo.html
情報公開制度
▼行政文書の開示=586件(176)。決定内容は全部開示164件(75)、部分開示310件(65)、不開示12件(10)、文書不存在56件(10)、存否応答拒否5件(0)、取下げ36件(16)、却下3件(0)。特例延長は25件(24)。審査請求は9件。いずれも( )内は請求のあったもののうち任意開示申出件数
▼同コーナー利用者=延べ893人
▼会議の公開=68の審議会などが公開対象。公開で行われた会議は延べ234回(延べ163人が傍聴)
個人情報保護制度
▼保有個人情報の開示等請求=165件(6)。決定内容は全部開示70件(0)、部分開示58件(2)、不開示10件(1)、文書不存在21件(3)、取下げ6件(0)。審査請求は8件。いずれも( )内は請求のあったもののうち旧条例に基づく自己情報開示等請求件数
▼保有死者情報の開示申出=31件。決定内容は全部開示9件、部分開示22件
▼市立豊中病院の診療録(カルテ)の開示申出=167件。決定内容は全部開示159件、文書不存在8件
▼個人情報ファイル簿等の作成状況=350件(151)。( )内は作成したもののうち条例個人情報ファイル簿件数

監査委員が監査結果報告書を提出
 市の財務・行政事務についての定期監査など(令和6年1月・2月・3月分)の内容が、市ホームページや市政情報コーナーで閲覧できます。
【問い合わせ】監査委員事務局 【電話】6858・2484
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/kansa/kansakekka/teikikansa/2023kansakekka.html

■注目■犬などの熱中症にご注意を
 ペットの散歩などは、早朝や夜間の涼しい時間帯に行い、こまめに水分補給をさせましょう。留守番をさせるときは十分な水を用意し、エアコンを使用するなど部屋の温度に注意してください。
【問い合わせ】保健安全課 【電話】6152・7321

明るい選挙
標語・啓発ポスター募集
【その他】入選・佳作受賞者に賞状と副賞あり
【問い合わせ】選挙管理委員会 【電話】6858・2480
標語
【内容・テーマ】投票率の向上などに関するもので、自作・未発表の作品。1人1点20字程度
【対象・定員】市在住か在学の人
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]、標語、年齢、在学の場合は学校名を書き、〒561–8501豊中市役所 選挙管理委員会。ファクス可 【FAX】6854・0496。9月4日(水曜日)必着
啓発ポスター
【内容・テーマ】画材自由。大きさは四つ切り・八つ切りまたはそれに準じる大きさ
【対象・定員】市在住か在学の小学生~高校生
【申し込み】作品の裏面右下に、学校名・学年、名前(ふりがな)を書き、学校に提出するか、折りめがつかないようにして、〒561–8501豊中市役所 選挙管理委員会。9月4日(水曜日)必着

■注目■8月・9月の休日窓口
【日時】8月10日(土曜日)・9月14日(土曜日)9時~13時
【場所】市役所①第一庁舎②第二庁舎
【内容・テーマ】①住所変更・戸籍の届け出や各種証明書の受け取り(最近戸籍の届け出をした人は受け付けできない場合あり)②マイナンバーカードの受け取り
【持ち物】①本人確認書類ほか②交付通知書に同封の書類参照
【その他】取り扱い業務や必要書類は市ホームページ参照。市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能な手続きあり
【問い合わせ】市民課 【電話】6858・2202
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/shimin/shimin_topics/rinjimadoguchi2015.html

(子育て・教育)

児童扶養手当の現況届は8月中に手続きを
 8月中に現況届の提出がないと、継続して手当てを受給できなくなります。手当てが支給停止中の人も、提出してください。
【問い合わせ】子育て給付課 【電話】6858・2329 

ひとり親家庭
学習支援教室 夏期講習
【日時】【連続講座】8月19日(月曜日)~23日(金曜日)(5回)10時~15時
【場所】母子父子福祉センター
【内容・テーマ】自習形式。大学生などの講師による指導あり
【対象・定員】ひとり親家庭の中学・高校生、10人
【申し込み】同センター 【電話】6852・5160。先着順

不登校に悩む保護者の方へ
子どもへの声かけポイント
【日時】8月24日(土曜日)13時30分~15時30分
【場所】いぶき
【内容・テーマ】心理相談員による、不登校(傾向)の子どもへの声掛けのポイントや、不登校経験後の進路事例ほか
【対象・定員】不登校・休学などで高校・大学・専門学校の継続通学が困難な生徒・学生の保護者
【問い合わせ】若者支援総合相談窓口 【電話】6866・3032

参加型実験で楽しく学ぶ科学教室
【日時】9月7日(土曜日)①10時~11時30分②13時30分~15時
【場所】教育センター
【内容・テーマ】①水溶液の色が変わる酸とアルカリの実験②鉄の秘密を解き明かす実験
【対象・定員】①小学1年~3年生②小学4年~6年生、各24人。保護者同伴可
【申し込み】8月8日(木曜日)~21日(水曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同センター 【電話】6844・5294
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kyoikucenter/science_class.html

(産業)

副業人材活用セミナー
【日時】9月5日(木曜日)15時~17時
【場所】ショコラ
【対象・定員】40人
【申し込み】市ホームページか産業振興課 【電話】6858・2199。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/sangyoushinkou/jigyosya/seminarkoryu/hukugyoujinzai.html

(労働)

働きたい若者を応援する
8月の就活プログラム
【場所】とよの地域若者サポートステーション
【対象・定員】15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人
【その他】利用登録と事前面談あり
【申し込み】電話で同ステーション 【電話】6151・3017。先着順
職業適性検査
【日時】8月2日~23日の金曜日14時~16時
ゆるっと伝えるらくがきコミュニケーション
【日時】8月6日(火曜日)・13日(火曜日)・20日(火曜日)13時30分~15時30分
就職実践セミナー
①自己PR②求人検索と志望動機
【日時】8月17日(土曜日)①13時~14時30分②15時~16時30分
きほんのコミュニケーショントレーニング
【日時】8月19日(月曜日)15時30分~17時
発掘 じぶん発見セミナー
①自己理解編②職業マッチング編
【日時】8月①20日(火曜日)②27日(火曜日)。10時30分~12時
人付き合いの困りごと相談室
【日時】8月27日(火曜日)13時30分~15時30分
働く前に知りたいビジネスマナー
ワークトレーニング
【日時】8月28日(水曜日)14時~16時

事業者向け 豊中しごと・くらしセンターの講座
【場所】【問い合わせ】同センター 【電話】6398・7467
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/roudou/kigyo/index.html
中小企業に役立つ雇用関係助成金の最新情報セミナー
【日時】8月21日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】市内事業所、会場20社・オンライン30社
【申し込み】8月19日(月曜日)までに市ホームページ。先着順
障害者雇用の基礎勉強会
【日時】8月28日(水曜日)14時~16時30分
【対象・定員】新たに障害者雇用に取り組む予定の企業担当者、20人(1社2人まで)
【申し込み】8月5日(月曜日)~20日(火曜日)に市ホームページ。先着順

今更聞けないビジネスマナー
【日時】9月5日(木曜日)13時30分~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】50歳未満の求職者や働き始めたばかりの人、20人
【申し込み】8月5日(月曜日)から市ホームページか同センター 【電話】6398・7467。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/roudou/shigotokurashi/bijinesumanar.html

今年度に受験する人のための
保育士試験対策講習
【日時】9月23日(振休)9時15分~16時55分、29日(日曜日)9時20分~18時5分(1科目60分~90分)
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】独学で保育士資格取得をめざす人向けの筆記試験直前講習(10科目から選択)
【対象・定員】各科目40人
【その他】11月に実技試験対策講習あり
【申し込み】8月9日(金曜日)~31日(土曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同講習事務局 【電話】080・5975・5952
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/work/exam.html

(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/shingikai/index.html

障害者差別解消支援地域協議会 代表者会議
【日時】8月1日(木曜日)14時~16時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】今年度の取り組みほか
【対象・定員】5人
【問い合わせ】障害福祉課 【電話】6858・3354

介護保険事業運営委員会
【日時】8月5日(月曜日)14時~16時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】第9期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】長寿社会政策課 【電話】6858・2837

男女共同参画審議会
【日時】8月5日(月曜日)15時〜17時
【場所】市役所第二庁舎5階
【内容・テーマ】令和5年度男女共同参画計画年次報告書ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】人権政策課 【電話】6858・2654

介護保険事業運営委員会
地域密着型サービス運営検討部会
【日時】8月7日(水曜日)10時~12時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】同サービスの事業者の指定ほか。一部非公開の場合あり
【対象・定員】5人
【問い合わせ】長寿社会政策課 【電話】6858・2838

障害者自立支援協議会
【日時】8月22日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】障害者の地域生活支援システムの整備
【対象・定員】5人
【問い合わせ】ひまわり 【電話】6863・7061

同和問題解決推進協議会
【日時】8月22日(木曜日)18時~20時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】啓発動画の作成ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同センター 【電話】6841・1313

バリアフリー推進協議会
【日時】8月27日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】バリアフリーマスタープランほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】基盤整備課 【電話】6858・2378

廃棄物減量等推進審議会
【日時】8月27日(火曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】第4次ごみ減量計画の進行管理
【対象・定員】10人
【問い合わせ】減量計画課 【電話】6858・2279

(ごみ・まちの美化)

花火は水につけてから可燃ごみに
 ごみ収集車の火災事故につながる恐れがあるので、花火は使用済み・未使用にかかわらず、必ず水につけてから可燃ごみに出してください。
【問い合わせ】家庭ごみ事業課 【電話】6843・3513

みんなで彩るラッピング収集車 作品募集
【内容・テーマ】ごみ減量や豊中の環境に関する絵(A3サイズまで、横向き、データも可)・写真(絵を撮影したものも可)。応募作品で巨大モザイクアートを制作し、ごみ収集車にラッピング
【その他】応募作品は返却不可。ラッピング車は11月10日(日曜日)にふれあい緑地で開催のイベントで展示するほか、ごみ収集車として市内を巡回
【申し込み】8月31日(土曜日)(必着)までに市ホームページか、応募用紙(市ホームページでダウンロード可)に作品を添えて減量計画課 【電話】6858・2279
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi_risaikuru_bika/gomi_recycl_bika_to/rappingushuushuusha.html

お知らせ「募集」(13ページ)

募集

(意見募集)
素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。
【対象・定員】市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/sanka/ikenkobo/index.html

豊中市地域医療推進基本方針改定版の素案
【申し込み】8月20日(火曜日)~9月9日(月曜日)に医療支援課 【電話】6152・7309

(■注目■住宅入居者募集)

府営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=8月1日(木曜日)~15日(木曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ
▼応募要件=府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照
【申し込み】府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。8月15日(木曜日)消印有効
【問い合わせ】千里管理センター 【電話】6155・2782
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/jutaku/sumaisagashi/index.html

■注目■市職員募集
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/saiyou/index.html

令和6年度 消防職員
【対象・定員】〈令和7年4月採用〉平成11年4月2日以降に生まれた人、2人
【申し込み】8月30日(金曜日)~9月8日(日曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】消防総務課 【電話】6846・8417

会計年度任用職員
【申し込み】学校給食課へ郵送。8月9日(金曜日)必着
▼調理員=2人(走井学校給食センター 【電話】6152・9501)

(臨時)会計年度任用職員
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度(学び育ち支援課 【電話】6858・2578)
▼調理員=2人(走井学校給食センター 【電話】6152・9501)
こども事業課 【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①20人②30人
▼短時間技能職員(調理・用務)=10人

市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課 【電話】6843・0101
▼看護師(育休代替)=6人
▼病棟補助員=20人
▼薬剤師=5人
▼理学療法士=3人
▼保健師=1人

豊中市オープンオフィス
【内容・テーマ】市役所の見学・仕事紹介、若手職員との座談会ほか
【申し込み】8月5日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】人事課 【電話】6858・2045
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/openoffice.html
▼技術職土木・建築コース(8月22日(木曜日)9時~12時)=高校生・大学生・大学院生ほかと保護者や教員、30人
▼事務職コース(8月22日(木曜日)14時~17時、23日(金曜日)9時~12時)=大学生・大学院生、各回30人
▼社会福祉職コース(8月23日(金曜日)14時~17時)=大学生・大学院生や社会人など、30人

(その他職員募集)

豊能地区公立学校事務職員
【対象・定員】〈一般〉平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの人、〈障害者〉昭和39年4月2日~平成19年4月1日生まれで、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人。5人程度
【申し込み】募集案内(市ホームページでダウンロード可)を参照の上、8月16日(金曜日)~30日(金曜日)に豊能地区教職員人事協議会ホームページ
【問い合わせ】同協議会 【電話】6858・3341
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kyo_iin/kyoshokuin/toyonogakkoujimuR7.html

とよふぉと(豊中の写真)
太陽に向かって真っすぐ伸びた1万株のヒマワリが一斉に咲き誇っています。
2023年8月4日撮影 服部緑地 円形花壇にて

お知らせ「まちづくり・環境」(14ページから17ページ)

まちづくり・環境

(まちづくり)

路外駐車場の設置・変更は届け出が必要です
 駐車面積が500㎡以上の路外駐車場の設置や、届け出済みの事項を変更する場合は、市へ届け出が必要です。
【問い合わせ】交通政策課 【電話】6858・2340
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kotsuanzen/todokede/rogaityusyajyou.html

マンション実態調査にご協力を
 マンションの管理状況把握のため、分譲マンションを対象にアンケ―トを実施します。これまでの同調査に未回答のマンション管理組合に8月上旬に調査票を送ります。結果は統計的に処理し、同調査の目的以外に使用することはありません。
【問い合わせ】住宅課 【電話】6858・2741
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/jutaku/manshonuser/mansion_tyousa.html

市有地の売却
 売却要領(市ホームページ参照)を確認の上、申し込んでください。
【問い合わせ】資産管理課 【電話】6858・2322
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/tochikatuyou/hoyutochi/toyonakasihoyuutochi.html

豊中駅周辺まちづくりミーティング
【日時】8月25日(日曜日)14時~16時
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】阪急豊中駅前ベンチ・人工芝の活用など、駅周辺のまちづくりに関する意見交換
【対象・定員】35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】都市整備課 【電話】6858・2674
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/shigaichiseibi/shigaichiseibi_topi/toyonakaeki_meeting.html

■ポイント■まちづくりセミナー
愉(たの)しいまちづくり 三人の噺(はなし)
【日時】8月28日(水曜日)19時~20時30分
【内容・テーマ】千里ニュータウンを中心に、まちづくりイベントの企画・運営をしている3人の講師による、オンラインまちづくり講座
【申し込み】8月27日(火曜日)までに市ホームページ
【問い合わせ】都市計画課 【電話】6858・2197
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/machizukuri/jyohohashin/forum.html

(安全・防災)

8月はこども110番月間
こども110番運動にご協力を
 市は、子どもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、地域で子どもを守るこども110番運動を推進しています。緊急時に子どもの安全を確保する地域の協力家庭や事業所などの「こども110番の家」は、旗を掲げています。新たに協力いただける場合は、連絡してください。
【問い合わせ】児童生徒課 【電話】6866・0101
写真キャプション:玄関先などよく見える所に掲示します

防災用スピーカーが作動します
 Jアラート(全国瞬時警報システム)の一斉情報伝達訓練のため、8月28日(水曜日)11時ごろに市立小学校など61カ所に設置の防災用スピーカーから訓練音声を放送します(音声の届く範囲は半径約250m)。この機会に、家庭でも緊急時への備えや点検をお願いします。
【問い合わせ】危機管理課 【電話】6858・2683

■注目■ため池ハザードマップを作成しました
 ため池が決壊した場合の迅速な避難行動に役立てていただくため、周辺の避難施設や浸水予測などを記載しています。
 既存の7池に加えて、新たに打越池(西泉丘)の同マップを作成しました。基盤管理課で配布するほか、市ホームページでもご覧になれます。
【問い合わせ】同課 【電話】6858・2368
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/doro/tameikehazard.html

■注目■大阪880万人訓練
 9月3日(火曜日)に府が実施する同訓練に合わせ、訓練緊急速報メールの配信や防災サイレンの試験放送を行います。
【問い合わせ】〈市配信緊急速報メール・防災サイレン試験放送〉危機管理課 【電話】6858・2683、〈大阪880万人訓練〉府民お問合せセンター 【電話】6910・8001
訓練緊急速報メールを配信
 府は大阪府域を対象に同日15時3分ごろ、市は豊中市域を対象に同日15時5分ごろに、スマートフォン(対応していない機種あり)などに配信します。マナーモードであっても、通話中・通信中か電源を切っていない限り強制的に音が鳴るので注意してください。
防災サイレンの試験放送を実施
 作動確認のため、同日15時30分ごろに、市内25カ所に設置している防災サイレンを鳴らします。

■ポイント■応急手当講習会
【その他】申込者が少数の場合は中止
【申し込み】各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】救急救命課 【電話】6846・8438
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/toyonakafiredept/license/kyuumeikousyu/teikikousyu_R6.html
■子ども■乳幼児予防救急講習
【日時】8月21日(水曜日)10時~11時
【場所】新千里消防署
【内容・テーマ】乳幼児のけがや事故予防、応急手当ほか
【対象・定員】未就学児の保護者ほか、20人
普通救命講習Ⅲ・Ⅰ(WEB活用コース)
【日時】〈Ⅲ〉①8月22日(木曜日)〈Ⅰ〉②9月29日(日曜日)。10時~12時
【場所】①新千里消防署②消防局
【内容・テーマ】①乳幼児・小児②成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】①20人②30人
【その他】事前にWEB講習を受講

防災展
簡易テントで避難所体験
【日時】8月28日(水曜日)~30日(金曜日)(30日は14時まで)
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】避難所の資機材の展示ほか
【問い合わせ】危機管理課 【電話】6858・2683

木造住宅耐震相談コーナー
【日時】9月4日(水曜日)13時30分~16時
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】建築士による木造住宅の簡易耐震診断・耐震改修相談(1組30分程度)。木造住宅の各種補助(耐震診断・耐震設計・耐震改修・除却)の制度説明・事前相談
【対象・定員】10組
【申し込み】9月3日(火曜日)までに電話で建築審査課 【電話】6858・2417。先着順

■ポイント■災害時帰宅困難者体験訓練
【日時】9月6日(金曜日)18時~21時
【内容・テーマ】北大阪急行江坂駅から千里中央駅を経由し、大阪モノレール柴原阪大前駅まで歩く
【その他】団体行動訓練も実施。各駅の受付場所は市ホームページ参照
【申し込み】8月19日(月曜日)から市ホームページ
【問い合わせ】危機管理課 【電話】6858・2683
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/bousai_kiki_topics/kitakukonnankunren.html

(みどり・道・公園)

古木・大木の保護樹指定と管理費用の一部を助成
【問い合わせ】公園みどり推進課 【電話】6843・4141
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kouen_midori/shizen/fuutihogojyumatsuku.html
保護樹の指定
【内容・テーマ】条件(市ホームページ参照)を満たす樹木を地域の貴重な財産として保護樹に指定
【申し込み】市ホームページか申出書(市ホームページでダウンロード可)を同課
保護樹の管理費の一部を助成
【内容・テーマ】指定された保護樹の所有者に管理費の一部を助成。保護樹木1本につき1万円。年間上限5万円。要件あり
【申し込み】申込書を同課

緑化の取り組みに樹木を配布します
【内容・テーマ】マンション(共用部)や工場・事業所、学校・こども園などに、キンモクセイやヒラドツツジなどの樹木を配布(令和7年3月ごろ)
【申し込み】市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を公園みどり推進課 【電話】6843・4141。第1期締切は8月20日(火曜日)、第2期締切は10月31日(木曜日)(つる性植物は第1期締切までに要申し込み)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/moushikomi/soshiki/moushikomi4/ryokkayuhaifu.html

■ポイント■コケ玉を作ろう
【日時】8月17日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】小学3年生以上、24人
【費用・参加費】600円
【申し込み】8月10日(土曜日)9時15分から電話で同所 【電話】6863・8439か来所。先着順

家庭の生ごみ堆肥化方法と助成制度の説明会
【日時】8月17日(土曜日)・9月21日(土曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【対象・定員】各10人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか 【電話】080・5718・7651

栽培講習会
月の満ち欠けと野菜の生長
【日時】8月17日(土曜日)10時30分~12時
【場所】環境交流センター
【対象・定員】20人
【その他】とよっぴー3㎏進呈
【申し込み】8月13日(火曜日)16時までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか 【電話】080・5718・7651
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kouen_midori/plaza/plazaopenday.html

やさいクラブ秋冬シリーズ
【日時】【連続講座】8月20日(火曜日)、9月3日(火曜日)、10月1日(火曜日)・22日(火曜日)9時30分~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】畑の耕しと畝立て、秋冬野菜の植え付け
【対象・定員】18歳以上、10人
【申し込み】8月7日(水曜日)10時から電話で花と緑のネットワークとよなか 【電話】080・5718・7651。先着順

市民農園 栽培講習会
【日時】8月23日(金曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】秋から春にかけての野菜作り
【対象・定員】30人
【申し込み】8月5日(月曜日)から電話で産業振興課 【電話】6858・2491。先着順

展示
とよっぴーのことを知ろう
【日時】8月28日(水曜日)~9月3日(火曜日)10時~16時
【場所】環境交流センター
【内容・テーマ】堆肥化に取り組む団体の活動紹介パネル、クイズ、家庭用コンポストの展示
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか 【電話】080・5718・7651

とよっぴーの有料配布
【日時】8月28日(水曜日)、9月14日(土曜日)・21日(土曜日)・25日(水曜日)10時~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【費用・参加費】10㎏300円ほか(1人10袋まで)
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21 【電話】6844・8611

(環境保全)

野焼きは禁止されています
 野外でごみや物を燃やす野焼きは、農業を営むためにやむを得ないものなど一部の例外を除いて法律や条例で禁止されています。また、簡易焼却炉やドラム缶、ブロックで囲ったり穴を掘ったりしての焼却も認められていません。
【問い合わせ】環境指導課 【電話】6858・2105

飲用井戸の衛生管理を
 家庭用の井戸は、有害物質によって汚染されていることがあります。飲用には安全な水道水を利用しましょう。やむを得ず井戸水を飲用するときは、年1回以上、水質検査(市ホームページ参照)を実施してください。
【問い合わせ】保健安全課 【電話】6152・7321
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/seikatu/suido-ido/inyouido.html

持続可能な循環型かつ脱炭素社会の実現に向けて
水平リサイクルに関する協定を締結
 豊中市伊丹市クリーンランド、伊丹市、サントリーホールディングス㈱、サントリー食品インターナショナル㈱、遠東石塚グリーンペット㈱とペットボトルの水平リサイクルに関する協定を締結しました。
 リサイクルとともに、資源循環に関する環境学習などを推進します。
【問い合わせ】減量計画課 【電話】6858-2279
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi_risaikuru_bika/genryou_recycle/suiheirisaikuru.html

こよみ
8月1日は水の日、8月1日~7日は水の週間

とよなかエコ市民賞環境活動団体を募集
【対象・定員】環境負荷の低減や自然との共生、快適な環境の創造など市内で環境に関する取り組みを行う団体
【その他】継続した活動実績があるか、特に顕著な功績が認められるおおむね5団体を、とよなか市民環境会議が表彰
【申し込み】8月1日(木曜日)から申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同会議事務局(ゼロカーボンシティ推進課内) 【電話】6858・2106。9月13日(金曜日)消印有効。選考あり
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kankyoseisaku/shiminkankyokatsudo/ecoshimin/ecoshimin18.html

中小企業向け脱炭素経営セミナー
どうする脱炭素
【日時】8月28日(水曜日)15時~16時30分
【場所】環境交流センター
【対象・定員】20人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課 【電話】6858・2128
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kankyoseisaku/tikyu_mati/jigyousha/jigyousha-seminar.html

お知らせ「人権・文化・スポーツ」(17ページから22ページ)

人権・文化・スポーツ

(人権・平和)

■注目■人権作品を募集します
【内容・テーマ】ポスター、作文、詩、標語、写真の部。自作・未発表の作品に限る。共同作品可。部門・出品数制限なし。作品の返却不可
【対象・定員】標語は小学5年生以上
【その他】募集の詳細などは市ホームページ参照
【申し込み】作品の裏面に[共通]、児童・生徒は学校名・学年を書き、〒561–8501豊中市役所 人権教育推進委員協議会事務局(社会教育課内) 【電話】6858・2580。持参可。9月6日(金曜日)必着
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/shakai_kyouiku/jinkenkyou.html

平和標語の入賞者
 市原爆被害者の会が、応募33点から入賞作を選びました。入賞者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
▼優秀賞=倉岡志朗「経験を生かしてこその被爆国」
▼佳作=松村桂子「若者が核無き世界の先頭に」、大竹口紗絵「日本から 世界をつなぐ 非核の架け橋」
【問い合わせ】地域共生課 【電話】6858・2220

人権平和センター豊中
〒561-0884岡町北3-13-7
【電話】06・6841・1313
【FAX】06・6841・1310
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyo_center/index.html

■平和月間■戦争体験の声を募集
大学生が聞き取ります
【内容・テーマ】空襲や疎開、戦地への出征などの体験者を募集。聞き取りは8月下旬~10月上旬に同センターで実施。1人2時間程度
【対象・定員】10人
【その他】聞き取り内容を映像で記録し、平和啓発に活用
【申し込み】同センター。先着順

■平和月間■沖縄■写真パネル展
沖縄戦とひめゆり学徒隊
【日時】8月1日(木曜日)~31日(土曜日)
【場所】同センター
【内容・テーマ】ひめゆり学徒や戦後の収容所など沖縄戦の開戦から戦後の写真

人権文化まちづくり講座
日常の当たり前に気づく
【日時】9月4日(水曜日)・11日(水曜日)18時30分~20時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】メディアを読み解き考えるメディア・リテラシー
【対象・定員】各40人
【申し込み】各開催日前日までに市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会 【電話】6841・5300。先着順

とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyonaka-step.html

捨てない選択を
着なくなった服を募集
【日時】10時~17時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】まだ着れる衣類、帽子、かばんなど(洗濯済みのもの。下着類除く)

豊中すてっぷアップ
マルシェ
【日時】8月24日(土曜日)11時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】女性が店主のハンドメイド品の出店などで買い物をして、女性起業家の活動を応援

とよふぉと(豊中の写真)
警戒心が強く、すばしっこいカワセミが、美しい羽色を見せてくれた瞬間です。
2023年8月19日撮影 中央幹線景観水路にて

衣類のおゆずり会
【日時】8月27日(火曜日)13時~19時、9月8日(日曜日)11時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】リユース衣類を1人5点まで譲渡
【その他】毎月開催(日程はすてっぷホームページ参照)

女性の活躍を推進
スキルアップサポート研修
【日時】8月29日(木曜日)14時~15時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】現役管理職の女性講師によるフィードバック力やヒアリング力を養うワークショップ
【対象・定員】管理職やマネジメント職をめざしているまたはマネジメント業務を行っている女性、30人(オンライン可)
【申し込み】8月3日(土曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。
【保育あり】8月22日(木曜日)15時まで

本にまつわるおしゃべり会
【日時】8月31日(土曜日)10時30分~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】生きづらさを軽くしてくれた本や漫画を持ち寄り語り合う
【対象・定員】女性、8人
【申し込み】8月2日(金曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。
【保育あり】8月24日(土曜日)15時まで

リサイクル本お持ち帰りフェア
【日時】9月8日(日曜日)10時30分~12時、14時~16時
【場所】すてっぷ
【申し込み】当日会場(整理券を配布)

生きるためのなぜを考えるフェミニズム講座
【日時】【連続講座】9月14日(土曜日)・21日(土曜日)・29日(日曜日)10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】非婚・未婚、女性運動、宗教をテーマに、日常で感じる違和感や理不尽な思いをフェミニズムの視点から考える
【対象・定員】会場25人・オンライン25人
【申し込み】8月3日(土曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。
【保育あり】9月7日(土曜日)15時まで

更年期と向き合うあなたへ
女性のグループ相談会
【日時】9月21日(土曜日)14時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】体の不調の原因や対処法などを知り、自分の体との付き合い方を見直す
【対象・定員】女性、10人
【申し込み】8月3日(土曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。先着順。
【保育あり】9月14日(土曜日)15時まで

とよなか国際交流センター
〒560-0026玉井町1-1-1-601
【電話】06・6843・4343
【FAX】06・6843・4375
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/kokuryu.html

外国(がいこく)にルーツ(るーつ)を持(も)つ子(こ)どものための学習支援(がくしゅうしえん)
【日時】8月(がつ)13日(にち)(火曜日(かようび))・15日(にち)(木曜日(もくようび))・18日(にち)(日曜日(にちようび))・25日(にち)(日曜日(にちようび))13時(じ)~15時(じ)
【場所】とよなか国際交流(こくさいこうりゅう)センター(せんたー)
【内容・テーマ】大学生(だいがくせい)のボランティア(ぼらんてぃあ)が学校(がっこう)の宿題(しゅくだい)をサポート(さぽーと)
【対象・定員】外国(がいこく)にルーツ(るーつ)を持(も)つ小学生(しょうがくせい)~高校生(こうこうせい)、各(かく)8人(にん)
【申し込み】8月(がつ)10日(にち)(土曜日(どようび))までにとよなか国際交流(こくさいこうりゅう)センター(せんたー)。先着順(せんちゃくじゅん)

おまつり地球一周クラブ
ベトナムを知ろう
【日時】8月24日(土曜日)10時30分~12時
【場所】同センター
【内容・テーマ】同国出身者の話と遊び
【対象・定員】小・中学生、10人
【申し込み】8月22日(木曜日)までに同センター。先着順

ネパール(ねぱーる)の女性(じょせい)のお祭(まつ)りティージ(てぃーじ)
【日時】8月(がつ)31日(にち)(土曜日(どようび))13時(じ)~17時(じ)
【場所】とよなか国際交流(こくさいこうりゅう)センター(せんたー)
【内容・テーマ】伝統的(でんとうてき)な祭(まつ)りで食(た)べて踊(おど)る
【対象・定員】ネパール(ねぱーる)にルーツ(るーつ)を持(も)つ人(ひと)と家族(かぞく)、80人(にん)
【費用・参加費】小学生以上(しょうがくせいいじょう)500円(えん)
【申し込み】とよなか国際交流(こくさいこうりゅう)センター(せんたー)。先着順(せんちゃくじゅん)

とよなか国際交流フェスタボランティア募集
【日時】9月①27日(金曜日)14時~16時②28日(土曜日)9時30分~16時。途中参加可
【場所】同センター
【内容・テーマ】①会場設営、バナー掲示②料理販売・誘導、総合受付、会場の片付けほか(昼食あり)
【対象・定員】各5人程度(両日参加可)
【申し込み】同センター。先着順

(文化)

敬老の日 似顔絵募集
いつまでも健康でいてね
【申し込み】A4用紙縦向き(裏面に[共通]を記入)か専用用紙(8月17日(土曜日)から配布)を、9月7日(土曜日)までにグリーンスポーツセンターみつぼの花 【電話】6398・7391に持参
写真キャプション:作品は9月8日(日曜日)~23日(振休)に同センターで展示します

とよふぉと(豊中の写真)
頭が青く胴が青白い、涼しげなシオカラトンボの雄です。
2023年8月10日撮影 皿池公園にて

ギャラリーサマーフェスタ
とよなかピアノ宙(ソラ)と巨大絵本展
【問い合わせ】市民ギャラリー 【電話】6846・8621
展示
【日時】8月11日(祝日)までの10時~18時(11日は15時まで)
【場所】同ギャラリー
【内容・テーマ】とよなかピアノ・巨大絵本の展示、同ギャラリーの利用相談会。来場者が段ボールに絵を描き、展示するコーナーもあり
関連イベント
【日時】8月10日(土曜日)までの10時~18時
【場所】魅力文化施設
【内容・テーマ】とよなかピアノ制作過程の紹介展示、とよなかピアノの塗り絵、折り紙
写真キャプション:とよなかピアノ宙

巡回展 遺跡モノがたり
シカが 龍が でてきた
【日時】7月30日(火曜日)~9月29日(日曜日)
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】近年行われた市内の遺跡の発掘調査成果を紹介、龍の線刻が入った土器やシカの土製品など出土遺物の展示
【問い合わせ】郷土資料館 【電話】6334・2551

原田しろあと館
催しと現地公開
【日時】〈催し〉各日13時30分~15時〈現地公開〉各催し開催日の12時~15時30分
【場所】同館
【問い合わせ】とよなか・歴史と文化の会 【電話】6841・3725
縁側サロン
【日時】8月・9月の土曜日(8月10日除く)、9月29日(日曜日)
【内容・テーマ】日により、CD・レコード鑑賞ほか
子ども広場
【日時】①8月4日(日曜日)②9月1日(日曜日)
【内容・テーマ】むかし遊び(こま回し、けん玉ほか)と①バルーンアート、紙芝居②絵本の読み聞かせ
コンサート
【日時】①8月18日(日曜日)②8月25日(日曜日)③9月15日(日曜日)
【内容・テーマ】①サックスとドラムとベース②ギター五重奏③ソプラノとピアノ(参加型プログラムあり)
【対象・定員】各30人
【費用・参加費】①③500円
【申し込み】当日会場。先着順
おもちゃ作り
【日時】9月8日(日曜日)
【内容・テーマ】牛乳パックのパクパク人形、ふわふわクラゲ、ブンブンこまほか
しろあと寄席 プロアマ落語三昧
桂枝女太さん、風流亭半丸さん ほか
【日時】9月22日(祝日)
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順

文書館ミニ展示
豊中の小学校開設150年を経て
【日時】8月5日(月曜日)~9月6日(金曜日)
【場所】同館
【内容・テーマ】明治から昭和初期の小学校の教科書や給食開始にまつわる史料の展示
【問い合わせ】同館 【電話】6862・5251
写真キャプション:行灯(あんどん)や提灯(ちょうちん)のペーパークラフト作成コーナーもあります

■子ども■水てっぽうであそぼう
【日時】8月11日(祝日)~14日(水曜日)11時~17時
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】未就学児~小学生。小学2年生以下は保護者同伴
【その他】水鉄砲の持込可
【問い合わせ】同センター 【電話】6398・7391
写真キャプション:水鉄砲で的当てを楽しめます

灼熱(しゃくねつ) ウオーターバトル
【日時】8月17日(土曜日)10時~12時、13時~15時。小雨決行
【場所】千里中央公園
【内容・テーマ】簡易ウオータースライダー、水鉄砲バトル、巨大シャボン玉ほか
【費用・参加費】300円
【申し込み】当日9時から会場
【問い合わせ】都市整備課 【電話】6858・2674

いぶき寄席
【日時】8月18日(日曜日)・9月15日(日曜日)13時30分~16時
【場所】いぶき
【対象・定員】各15人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】いぶき 【電話】6866・3030

若者のための居場所づくり
【場所】いぶき
【問い合わせ】北摂こども文化協会 【電話】072・761・9245
ほっこりカフェ
【日時】8月24日(土曜日)10時~12時、15時~16時
【内容・テーマ】ロビー・自習室の利用者に飲み物を提供。1人1杯まで
【対象・定員】10代・20代、各回20人
【申し込み】当日会場。先着順
おしゃべりしながらボードゲーム
【日時】8月31日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】中学・高校生
若者による秋イベント企画者を募集
【日時】8月10日(土曜日)・17日(土曜日)・31日(土曜日)、9月14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】上記の日時に集まった人で、10月19日(土曜日)にいぶきで開催する同イベントを企画
【対象・定員】10代・20代
【申し込み】当日会場

■注目■星空ファミリーコンサート
【日時】8月24日(土曜日)・25日(日曜日)19時30分~。雨天中止
【場所】服部緑地野外音楽堂
【内容・テーマ】指揮・中田延亮さんと日本センチュリー交響楽団、センチュリーユースオーケストラによる公演
【対象・定員】各日千人
【申し込み】当日18時30分から会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858・2503

日本舞踊家と漫才師と大学教授
伝芸 怪談・会談
【日時】9月15日(日曜日)14時~
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】大阪大学名誉教授・橋爪節也さんほかによる怖い話と日本舞踊、対談
【対象・定員】100人
【申し込み】返信先明記の往復はがきに[共通]、人数(2人まで)を書き、〒561–0884岡町北1–4–1伝統芸能館 【電話】6850・1313。8月20日(火曜日)必着。抽選

日本センチュリー交響楽団豊中市民デー演奏会
【日時】9月21日(土曜日)14時~
【場所】ザ・シンフォニーホール(大阪市北区)
【内容・テーマ】ブルッフ作曲「スコットランド幻想曲作品46」ほか
【対象・定員】小学生以上、200人
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがきに[共通]、在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地を書き、〒561–8501豊中市役所 魅力文化創造課 【電話】6858・2717。8月29日(木曜日)必着。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/ev_music/century_shiminday.html

(図書館)

夏休みおはなしワールド
【日時】8月7日(水曜日)①10時30分~11時②11時30分~12時③14時~14時30分④15時~15時40分
【場所】千里図書館
【内容・テーマ】わらべ歌、紙芝居、おはなしほか
【対象・定員】①2歳以下②3歳③4歳・5歳の子どもと保護者、各15組④小学生、30人(保護者同伴可)
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館 【電話】6831・0225

親子で楽しく学ぶおこづかい講座
【日時】8月19日(月曜日)10時30分~12時
【場所】高川図書館
【内容・テーマ】近畿財務局職員による講座、すごろくゲームなど
【対象・定員】小学1年~3年生と保護者、12組
【申し込み】電話で同館 【電話】6336・6901。先着順

(スポーツ)

大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課 【電話】6858・2751
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/event/index.html
バドミントン指導者・審判講習会
【日時】9月1日(日曜日)9時15分~17時
【場所】豊島体育館
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【費用・参加費】500円
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに[共通]を記入。8月27日(火曜日)必着
ラグビー指導者講習会
【日時】9月1日(日曜日)11時30分~12時30分
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンド
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【持ち物】スパイク
【申し込み】当日30分前に会場
市民ソフトボール大会
【日時】9月1日~11月10日の日曜日
【場所】大門公園ほか
【対象・定員】15歳以上の人で構成されるチーム
【申し込み】市ホームページか申込用紙。8月15日(木曜日)必着
市民陸上競技会
【日時】9月7日(土曜日)9時30分~
【場所】服部緑地陸上競技場
【対象・定員】小学4年生~69歳
【申し込み】市ホームページか申込用紙。8月16日(金曜日)必着
バスケットボール審判講習会
【日時】9月14日(土曜日)14時~17時
【場所】豊泉家千里体育館
【申し込み】当日30分前に会場
剣道指導者講習会
【日時】9月15日(日曜日)10時~16時
【場所】ひびき
【申し込み】市ホームページか、はがきに府剣道連盟登録番号、名前、年齢、段位、所属団体を記入。9月8日(日曜日)必着
市民バドミントン大会
▼種別=①シングルス・ミックスダブルス(1~5部)②ダブルス(1~4部、壮年の部)
【日時】9月①15日(日曜日)②23日(振休)。9時~
【場所】豊泉家千里体育館
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【費用・参加費】1人千円
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに全員の[共通]・種別・年齢・性別を記入。8月27日(火曜日)必着
市民テニス大会(ダブルス)
▼種別=①女子A級・B級・C級②一般男子B級・壮年女子1部(45歳以上)
【日時】9月①16日(祝日)②22日(祝日)。8時45分~
【場所】マリンフード豊中テニスコート
【対象・定員】18歳以上(学生除く)
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに全員の[共通]・種別・年齢・所属団体を記入。8月19日(月曜日)必着
市民バスケットボール大会
▼種別=小学3年~6年生、一般(15歳以上、中学生除く)
【日時】10月13日~11月3日の日曜日、11月4日(振休)。9時~
【場所】豊泉家千里体育館ほか
【申し込み】市ホームページか申込用紙。8月30日(金曜日)必着

8月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館 【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館 【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館 【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき 【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム 【電話】6865-3507/【ニ】=二ノ切温水プール 【電話】6848-8781)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/okunaisportskyousitu.html
【豊】【千】【柴】【武】ヨーガ
【豊】【千】【柴】いきいき体操、エアロビクス、バドミントン、卓球、幼児ふれあい体操、ソフトエアロビクス
【豊】【千】こどもバスケットボール、バスケットボール、幼児・こどもトランポリン
【千】【武】合気道
【千】【柴】さわやか体操、太極拳、ひよこっこ体操
【豊】幼児たいそう、キッズダンス、こどもフットサル、元気に介護予防運動、卓球ゲーム、いきいき卓球
【千】柔道、キッズフィット、こづれOKヨガ、ジュニア器械体操、チアリーディング、トランポリン、はじめてヨガ、バレーボール、楽しいエクササイズ、器械運動、骨盤ヨガ、太極柔力球、体幹トレーニング、苦手克服さかあがり教室
【柴】剣道、空手道、少林寺拳法、こどもバドミントン、ベーシックヨガ、ショートテニス、フラエクササイズ、ナイトストレッチ、かんたんストレッチ、パワーヨガ、はだしでショートテニス、リラックスヨガ、親子ふれあいヨガ
【武】【無料体験会】なぎなた・柔道・剣道B・居合道・日本拳法・少林寺拳法・空手道・合気道
【マ】アクアビクス、腰痛予防教室
グリーンスポーツセンターなど
〈①一般テニス教室〉
【日時】【連続講座】8月2日~令和7年3月28日の金曜日13時30分~15時
【場所】同センター庭球場
【対象・定員】中級、8人
【費用・参加費】1回1,800円
【申し込み】電話で同センター 【電話】6398-7391。先着順
〈②セルフケアヨガ〉
【日時】【連続講座】8月20日~9月24日の火曜日(6回)10時~11時
【場所】同センターみつぼの花
【対象・定員】15人
【費用・参加費】3,600円
【申し込み】同センター 【電話】6398-7391に来館。先着順
〈③タイ式ヨガ教室〉
【日時】【連続講座】8月26日~10月28日の月曜日(9月16日・23日、10月14日除く7回)12時30分~、13時45分~(各60分)
【場所】ふれあい緑地庭球場休憩所
【対象・定員】女性、各回15人
【費用・参加費】4,200円
【申し込み】同庭球場 【電話】4866-1717に来場。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/okugaisportskyousitu.html

お知らせ「施設の催し」(22ページから25ページ)

施設の催し

文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/hall/center_keikaku/index.html

■沖縄■とよキネマ GAMA
【日時】8月16日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【場所】同センター
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】千円ほか
【その他】14時30分、19時の回は上映後に小田香監督のアフタートークあり
【申し込み】同センター、ローソンチケット。先着順
写真キャプション:同センター現代アート事業で制作した委嘱作品を再上映
片岡リサと邦楽キッズが贈る
夏はお箏(こと)サウンドコンサート
【日時】8月24日(土曜日)14時~15時
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】80人
【申し込み】当日会場。先着順
センチュリーチェンバーシリーズ
フランス室内楽の夕べ
【日時】8月28日(水曜日)19時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】センチュリー交響楽団奏者とハープのアンサンブルによる、ラベル作曲「序奏とアレグロ」ほか
【対象・定員】446人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般3千500円ほか
【申し込み】同センター、ローソンチケットほか。先着順
にほんのうた
【日時】8月29日(木曜日)11時30分~、16時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】アルト・福原寿美枝さん、ピアノ・宮下朋樹さんによる「川の流れのように」「時代」ほか
【対象・定員】各回202人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般2千500円ほか
【申し込み】同センター。先着順
センチュリー豊中名曲シリーズ
散歩する星
【日時】10月5日(土曜日)15時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】指揮・松本宗利音さん、バリトン・井上大聞さんによるマーラー作曲「亡き子をしのぶ歌」ほか
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般4千500円ほか
【その他】9月4日(水曜日)15時から指揮者ほかによる関連トークあり(一般500円ほか。当日先着30人)
【申し込み】同センターほか。先着順
こどもリポーター 参加者募集
【日時】10月12日(土曜日)13時~17時
【場所】同センター
【内容・テーマ】取材、撮影、発表
【対象・定員】小学生、15人
【費用・参加費】500円
【申し込み】8月15日(木曜日)10時~31日(土曜日)に同センター。抽選
写真キャプション:演出家・有門正太郎さんとお気に入りの場所を見つけて、取材するワークショップ

環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kankyoseisaku/kankyokoryuc/index.html

【場所】記載のないものは同センター
リサイクル工作展
▼募集=8月1日(木曜日)~7日(水曜日)に作品を持って同センター。賞品・参加賞あり
▼展示=8月9日(金曜日)~20日(火曜日)
【内容・テーマ】ペットボトルや紙パックなどを使った作品
【対象・定員】小学生
リユースバザー
【日時】8月3日(土曜日)10時15分~13時
豊中の竹や木を使って自然工作
【日時】8月9日(金曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】首を振る子犬の人形や小枝を使った人形ストラップ作り
【対象・定員】5歳~小学生、15人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】200円
【申し込み】8月3日(土曜日)14時から同センター。先着順
おもちゃ病院
【日時】8月10日(土曜日)・9月14日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】壊れたおもちゃを修理。1世帯1点のみ
【費用・参加費】実費(部品代)
じゃがいも栽培とコロッケ作り体験
【日時】【連続講座】8月24日(土曜日)・9月28日(土曜日)10時~11時30分、11月30日(土曜日)10時~13時30分
【場所】緑と食品のリサイクルプラザほか
【対象・定員】小学生と保護者、10組(1組2人)
【費用・参加費】千800円
【申し込み】8月1日(木曜日)~8日(木曜日)に同センターホームページ。抽選

生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/roudou/shohi/event/index.html

【場所】くらしかん
【申し込み】①当日30分前から整理券配布②③④各申込日時に生活情報ひろば 【電話】6858・6855⑤⑥当日30分前から来館。先着順
①地産地消イベント
【日時】8月14日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
スマホ講座②初級③体験
【日時】8月②20日(火曜日)③21日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】8月13日(火曜日)10時~11時30分
④SDGsな工作と備える防災
【日時】8月21日(水曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】水道メーターのガラス廃材を使ったペーパーウエート作り、給水タンク車で応急給水体験ほか
【対象・定員】20人
【申し込み】8月14日(水曜日)13時~14時
⑤やりくりの基本と支出削減の方法
【日時】8月22日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
⑥楽しい夏休み
折り紙のおもちゃ作りとマジック
【日時】8月25日(日曜日)13時~15時
【対象・定員】5歳~小学生、20人。小学3年生以下は保護者同伴

市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/npo/center/index.html

【場所】①③④⑤⑥は同センター
【申し込み】8月6日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順
①ゆるん
アロマ体験と婦人科検診のお話
【日時】8月21日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円
■ポイント■②高校生・大学生のためのオンライン
ボランティアマッチング会
【日時】8月22日(木曜日)19時~20時30分
【対象・定員】20人
③空き家サポートセンター
高齢者に知ってもらいたい税金の話
【日時】8月23日(金曜日)14時~16時
【対象・定員】20人
■ポイント■④ちゃぶだい集会
造り酒屋から仕掛けるまちづくり
【日時】8月23日(金曜日)19時~20時30分
【対象・定員】20人
⑤府マンション管理士会豊中支部
立体駐車場の更新工事を経験して
【日時】8月24日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人
【費用・参加費】200円
⑥親のぴあカフェdan dan
生き辛い私の子育てを語り合う
【日時】8月24日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】6人
【費用・参加費】300円

庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/shocolla/index.html

とよなか地域創生塾
第8期塾生募集
【日時】【連続講座】9月1日(日曜日)~令和7年3月24日(月曜日)のうち10回
【場所】ショコラほか
【内容・テーマ】地域課題に取り組むための知識や技術、実践力を身に付ける講座・グループワークほか。私から始めるまちづくりコース、目の前の人から始める課題解決コースのいずれかを選択
【対象・定員】各コース20人
【費用・参加費】1万5千円ほか
【申し込み】8月20日(火曜日)までに市ホームページ。選考あり
トヨナカサマセミ
【日時】8月18日(日曜日)10時~15時
【場所】ショコラ、庄内さくら学園
【内容・テーマ】地域の人が自分の得意や好きをテーマに行うセミナー。全16コマから選択制
こどもお買い物体験
お小遣い帳をつけてみよう
【日時】8月23日(金曜日)10時~11時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】お金の流れ
【対象・定員】小学生、15人。保護者同伴可
【申し込み】8月8日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
心楽しく暮らすための家事講座
【日時】8月23日(金曜日)11時30分~13時
【場所】ショコラ
【対象・定員】50人
【申し込み】8月8日(木曜日)10時から電話でショコラ。先着順
映画「繋(つな)ぐ手紙」の上映と映画撮影体験会
【日時】8月24日(土曜日)10時~11時30分
【場所】ショコラ
【対象・定員】小学生以上、20人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】大学生以上千円
【申し込み】8月21日(水曜日)17時までに市ホームページ。抽選
おやこスマホ安全教室
【日時】8月24日(土曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】インターネットやSNSから個人情報を守り、トラブルを未然に防ぐ方法
【対象・定員】小学生と保護者、15組
【申し込み】8月13日(火曜日)までに市ホームページ。抽選
豊中こども報道ステーション
【日時】8月17日(土曜日)9時15分~17時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】プロ動画制作者の職業体験
【対象・定員】小学5年・6年生、15人
【申し込み】8月10日(土曜日)までに市ホームページ。抽選

庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/shounai/index.html

小論文・レポート作成のための文章の書き方ワークショップ
【日時】【連続講座】8月22日(木曜日)・23日(金曜日)13時~14時
【場所】ショコラ
【対象・定員】高校生・大学生、10人
【申し込み】8月14日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
■子ども■ママクラフト かわいい切り絵メッセージカード作り
【日時】9月10日(火曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【対象・定員】未就学児の保護者、6人。子ども同伴可
【申し込み】8月20日(火曜日)10時から電話で同館。先着順

市公式X(旧ツイッター)
市政情報や緊急情報などを発信しています
ユーザー名
@toyonaka_kouhou
https://x.com/toyonaka_kouhou

千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrikorabo/index.html

【場所】コラボ
コラボ寄席 ふぁみりー落語会
【日時】8月18日(日曜日)14時~16時
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
コラボ朝市 豊中産新鮮野菜の直売
【日時】8月21日(水曜日)・9月18日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
【その他】とよっぴー3㎏200円の有料配布あり
英語でクイズ
【日時】8月21日(水曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】辞書を使った英語のゲームほか
【対象・定員】高校生以上、30人
【申し込み】8月14日(水曜日)までに市ホームページ。先着順
■子ども■心と体の音楽あそび
【日時】①8月23日(金曜日)②9月27日(金曜日)。10時15分~11時
【対象・定員】①1歳2カ月まで②1歳3カ月~3歳の子どもと保護者、各18組
【申し込み】①8月1日(木曜日)~7日(水曜日)②9月1日(日曜日)~8日(日曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■抱っこの相談室
【日時】8月24日(土曜日)10時~12時
【対象・定員】1歳6カ月未満の子どもの保護者、妊婦や家族、5組
【費用・参加費】500円
【申し込み】8月1日(木曜日)~12日(振休)に市ホームページ。抽選
■子ども■子どもの心を満たす関わり方講座
【日時】9月12日(木曜日)10時30分~12時
【内容・テーマ】忙しい中で心豊かな子育てができるヒント
【対象・定員】未就学児の保護者、17人
【申し込み】8月15日(木曜日)~29日(木曜日)に市ホームページ。抽選。
【保育あり】8月29日(木曜日)まで

とよふぉと(豊中の写真)
夏の強い日差しと竹林が織り成す光と影のコントラストが、絵画のようですね。
2023年8月10日撮影 千里東町公園にて

千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/senri/index.html

【場所】記載のないものは同館
大阪大学フロンティアによる夏休み学習サポート
【日時】8月9日(金曜日)・13日(火曜日)~16日(金曜日)10時~12時
【対象・定員】小学生、各20人
【申し込み】当日会場。先着順
コラボでシネマ
【日時】①8月23日(金曜日)14時~15時40分②9月13日(金曜日)14時~16時10分
【内容・テーマ】①父と暮せば②黄金
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
府立豊中支援学校 美術作品展
【日時】8月24日(土曜日)・25日(日曜日)・26日(月曜日)9時~21時(26日は12時まで)
【場所】コラボ
■子ども■わくわく千里自然工房
体操人形であそぼう
【日時】8月24日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上の子どもと保護者、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
写真キャプション:体操のような動きをするからくり人形です
楽しく始める
デジタルライフ
【日時】8月26日(月曜日)13時30分~16時30分
【内容・テーマ】エクセル入門、予定表の作成
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】8月20日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】9月5日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びほか
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】8月6日(火曜日)~13日(火曜日)に市ホームページ。抽選
登録グループ体験講習会
【日時】〈①千里フォークダンス〉9月5日(木曜日)10時~11時45分〈②健康体操アクティブ〉9月5日(木曜日)14時~15時30分
【対象・定員】①10人②20人
【申し込み】8月①19日(月曜日)②22日(木曜日)いずれも10時から電話で同館。先着順

中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/chuo/index.html

親子料理教室
【日時】8月25日(日曜日)10時~13時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】トマトとツナ缶の炊き込みご飯、みかんゼリーほか
【対象・定員】小学1年~4年生と保護者、8組
【費用・参加費】千500円(3人めから一人追加ごとに500円)
【申し込み】8月5日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
サツキ作り講習会
【日時】9月1日(日曜日)13時~16時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】各月の栽培管理
【持ち物】サツキの鉢植え、手入れ道具
豊島公民分館講座 健康フラ
【日時】【連続講座】9月3日(火曜日)・10日(火曜日)・17日(火曜日)19時~20時30分
【場所】豊島小学校
【対象・定員】15人
【申し込み】8月20日(火曜日)19時に同校西門。抽選
豊島北公民分館講座
ファイブアップ体操
【日時】【連続講座】9月7日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)13時30分~15時
【場所】豊島北センター
【対象・定員】15人
【申し込み】8月24日(土曜日)13時30分に同センターに来館。抽選
豊中市民バラの会
秋バラの剪定(せんてい)と育て方
【日時】9月8日(日曜日)13時30分~16時
【場所】中央公民館
【対象・定員】20人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日13時に同館に来館。先着順

蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/hotaru/index.html

【場所】同館
グループロビー展
豊中絵画クラブ(水彩・油彩画)
【日時】8月11日(祝日)~23日(金曜日)
■ポイント■子ども■おやこで遊ぼう
【日時】①8月27日(火曜日)②9月11日(水曜日)。10時30分~12時
【内容・テーマ】保育士によるふれあい遊びほか
【対象・定員】保護者と①1歳以上の未就学児②0歳の子ども、各20組
【申し込み】8月①15日(木曜日)②29日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
登録グループ体験講習会
こころの気功
【日時】9月5日(木曜日)10時~12時
【対象・定員】5人
【申し込み】8月5日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■育休を取った先輩パパにいろいろ聞いて交流しようの会
【日時】【連続講座】9月5日(木曜日)・10月10日(木曜日)10時~11時
【内容・テーマ】育児・家事の分担、保育園の入園準備などについて情報交換
【対象・定員】育休中または育休取得予定の父親、10人
【申し込み】8月25日(日曜日)までに市ホームページ。抽選

お知らせ「すこやかひろば」(26ページ、27ページ)

妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば

豊中市 子育ち・子育て応援アプリ
とよふぁみ
市の子育て情報やイベント情報などを発信する同アプリの詳細はこちら
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/toyofami.html

各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/index.html

子どもの定期予防接種
【問い合わせ】健康危機対策課 【電話】6152・7329
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/yobosesshu/kodomo_yobosesshu/yobosesshuschedule.html

母子健康手帳・妊産婦健康
診査受診券の交付
【場所】各センター
【内容・テーマ】手帳・受診券の交付、母子保健サービスの説明、妊婦相談ほか
【その他】マイナンバーの記入と本人確認書類の提示が必要。市外から転入し、豊中市の受診券と交換していない場合は電話で各センター

産婦・新生児・低体重児
訪問指導
【内容・テーマ】乳房の手当てや母乳の与え方、赤ちゃんの発育などについて、保健師や助産師が家庭訪問し個別相談
【対象・定員】生後28日以内(過ぎても可)の新生児と産婦
【申し込み】市ホームページか電話で各センター
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/sanpu-sinseijihoumon.html

ぷれまま・育児ママ相談室
【日時】【場所】〈くらしかん〉9月3日(火曜日)・10月8日(火曜日)、〈千里〉9月17日(火曜日)・10月22日(火曜日)、〈庄内〉9月19日(木曜日)・10月17日(木曜日)。9時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による個別相談(1組45分)。乳腺炎除く
【対象・定員】妊婦や授乳中の母親と子ども、各日5組
【申し込み】電話で各センター。先着順

両親教室
【対象・定員】初めての出産を迎える妊娠16週以降の妊婦とパートナー、①各12組②各15組
【申し込み】①8月16日(金曜日)②9月20日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/ninshin/onlineryoshinkyoushi.html
①オンライン参加型
【日時】9月8日(日曜日)10時~、13時30分~(各90分)
【内容・テーマ】助産師による、妊娠・出産で起こる心と体の変化やパートナーにできること
②来所型
【日時】10月13日(日曜日)10時~、11時15分~、13時30分~、14時45分~(各60分)
【場所】千里
【内容・テーマ】赤ちゃんの沐浴(もくよく)手順・着替えほか

マタニティークラス
【日時】【場所】〈くらしかん〉9月10日(火曜日)、〈庄内〉10月8日(火曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】栄養士・歯科衛生士・助産師による妊娠中の食事や口腔(こうくう)ケアなど、産前産後の話、交流
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/ninshin/mataniteinittei.html

こどもアレルギー講演会
治療、予防の最前線
【日時】9月24日(火曜日)14時~16時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】小児アレルギー専門医による講演
【対象・定員】15歳未満の子どもの保護者か15歳未満の子どもと関わる人、100人
【申し込み】8月22日(木曜日)9時30分から市ホームページ。先着順。
【保育あり】9月16日(祝日)まで
【問い合わせ】中部 【電話】6858・2804
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/arekounittei.html

マタニティークッキング
【日時】10月9日(水曜日)13時45分~15時30分
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】妊娠中の食事と離乳食の簡単な調理実習。試食あり
【対象・定員】10人
【申し込み】8月6日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。先着順。保育は要相談
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/ninshin/mataniteiCook.html

子育ち・子育て応援BOOK
「みんなで」を発行
 妊娠・出産・子育ての手続きや支援制度、認定こども園・保育所などの情報を掲載しています。市役所や図書館などの公共施設、子育て支援センターなどで配布しています。市ホームページでも閲覧可。
【問い合わせ】ほっぺ 【電話】6852・5526
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/hoppe/ouenbook.html
写真キャプション:子どもと楽しめる遊び場や講座の情報なども掲載

■ニュース■令和7年4月の認可保育施設への入所 申込方法・期間
 本年度より、2号認定・3号認定の子どもの翌年4月の新規入所申し込みが一斉申し込みになります。
 令和7年4月の新規入所を希望する場合は、市ホームページを参照の上、10月1日(火曜日)~31日(木曜日)に申し込んでください。
【問い合わせ】子育て給付課 【電話】6858・2252
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/hoikusho/isseiannnai.html

そらのつばさ保育園入園年齢を拡大
 10月から、同園で3歳児~5歳児の受け入れを開始します。10月から利用を希望する場合は、市ホームページを参照の上、9月5日(木曜日)までに申し込んでください。
【問い合わせ】子育て給付課 【電話】6858・2252
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/hoikusho/tetsuduki/mousikominotetuduki.html

夏まつりごっこ
【日時】8月27日(火曜日)9時~12時
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】ヨーヨー釣り・ペットボトルボウリングなどの遊び、お店屋さんごっこ、盆踊り
【対象・定員】未就学児と保護者
【問い合わせ】同分室 【電話】6398・9185

■ポイント■あかちゃんとごはん
離乳食開始前
【日時】8月29日(木曜日)10時30分~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】栄養士と離乳食について話し合う
【対象・定員】離乳食開始前の子どもと保護者、15組
【申し込み】8月5日(月曜日)~8日(木曜日)に同分室 【電話】6398・9185。抽選

蛍池ほっとタイム
人権平和センター蛍池で遊ぼう
【日時】9月2日(月曜日)・12月9日(月曜日)・令和7年1月20日(月曜日)11時~11時20分
【場所】同センター
【内容・テーマ】遊びの提供・相談ほか
【対象・定員】未就学児と保護者
【問い合わせ】蛍池こども園地域子育て支援センター 【電話】6843・6384

手作りおやつ講座
【日時】9月①3日(火曜日)②5日(木曜日)③18日(水曜日)。①10時~11時15分②③10時~11時
【場所】各こども園地域子育て支援センター。①高川②蛍池③旭丘
【内容・テーマ】①大根餅②豆腐団子③五平餅ときな粉おにぎり
【対象・定員】2歳以上の未就園児と保護者、①②各8組③12組
【費用・参加費】200円
【申し込み】市ホームページ参照。抽選
【問い合わせ】こども事業課 【電話】6858・2257
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/kodomoen_shienjigyo/oyathukouza-nenkan.html

トリプルPセミナー
子どもの自信を育てる編
【日時】9月28日(土曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】子育てスキルを学ぶ
【対象・定員】2歳~12歳の子どもの保護者、30人
【申し込み】9月17日(火曜日)までに市ホームページ。抽選。
【保育あり】
【問い合わせ】こども支援課 【電話】6852・5172
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/soudan/sougousoudan/R620seminer.html

休日・夜間 急病の窓口
■小児救急電話相談
【電話】#8000。つながらない場合は 【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
【内容・テーマ】小児科医の支援体制のもと、看護師が対応・判断をアドバイス。病院情報の提供ほか
■休日急病診療(詳細は5ページ参照)(※)
【場所】医療保健センター本部診療所・南部診療所
■豊能広域こども急病センター(※)(箕面市萱野5-1-14)
【電話】072-729-1981 【FAX】072-728-4194
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日 18時30分(19時)~翌朝6時30分
土曜日 14時30分(15時)~翌朝6時30分
日曜日、祝・休日 8時30分(9時)~翌朝6時30分
【内容・テーマ】小児科(15歳未満)
(※)けが、骨折、やけど、異物の飲み込みなどは受診できません。「救急安心センターおおさか」(5ページ参照)に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

裏表紙「原田緑地、飛行機の見える魅力的な都市公園へ」

原田緑地、飛行機の見える魅力的な都市公園へ
 市では、千里川を挟んで大阪国際空港に隣接する原田緑地(原田中)の整備を進めています。
 飛行機の着陸を真下から間近で見ることができるこのエリアを整備することで、迫力ある飛行機を楽しみながら、多くの人が交流する“水とみどりと空”を一体的に感じられる公園をめざします。

イラストキャプション:※イラストは令和6年7月時点のイメージです

令和7年(2025)8月に一部開園、令和9年(2027)3月に全面開園を予定
【施設概要】●面積:約6ha
●施設:展望・芝生広場、屋根付広場、マルシェ・イベント広場、ドッグラン、エアアスレチック、カフェ、バーベキュー施設 など

あなたの考えた名前を公園の愛称に!
採用された人には、マチカネポイント20,000ポイント進呈!
(複数者採用された場合は案分)
応募締切:8月31日(土曜日)必着
対象者:市在住または在勤・在学の人
申込方法:市ホームページ、郵送、ファクス
公園の愛称を募集中ご応募お待ちしています

あなたも公園整備に参加してみませんか
原田緑地の整備のためにクラウドファンディングを実施します。応援をよろしくお願いします。
 1万円以上寄付いただいた人は、全面開園のオープニングイベントに先行入場できるほか、公園内のデジタルサイネージに名前を表示(希望者のみ)します。
寄付の使途:施設の整備費用
受付期間:8月1日(木曜日)~令和9年(2027)2月28日(日曜日)

愛称募集、クラウドファンディングの詳細は市ホームページ
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kukou/haradaryokuchiseibi.html
【問い合わせ】空港課 【電話】6858-2096

広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています

パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=toyonaka-city

広報とよなか8月号
令和6年(2024)8月1日発行

発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。

市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050(ゴーゴー)電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686(ハローハロー)24時間受信

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る