令和6年(2024)11月号「広報とよなか」テキスト版
ページ番号:342699597
更新日:2024年10月29日
このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。
今月の表紙
ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか
Vol.895
令和6年[2024]11
とよなか百景
大阪大学豊中キャンパスの並木
大学の正門をくぐると、秋らしく色づいた並木が迎えてくれます。
日ごろの運動で ずっと健康に 2ページ
水道料金・下水道使用料を値上げ 4ページ
新たに市内で働く保育士への助成を拡充 5ページ
豊中かがやき大賞を贈呈
プロなわとびプレイヤー 黒野寛馬さん
箕面自由学園高等学校 チアリーダー部 6ページ
(健康・福祉)
アルコール関連問題啓発週間 …8
認知症高齢者家族教室・交流会 …10
(保険・年金・税)
産前産後の国民年金保険料免除 …11
(くらし全般)
産業フェア・デジタルイベント …12
就職意欲向上セミナー …15
(募集)
意見募集 …17
市職員募集 …17
(まちづくり・環境)
防災用スピーカーの作動 …18
市民環境展 …21
(人権・文化・スポーツ)
幸せを運ぶピアノコンサート …23
障害児チャレンジスポーツ …24
(施設の催し)
文化芸術センターほか …26
コラボ・公民館 …28
(すこやかひろば)
離乳食講習会 …30
マイ子育てひろば …31
広報とよなか
Vol.895
令和6年[2024]11
とよなか百景
大阪大学豊中キャンパスの並木
大学の正門をくぐると、秋らしく色づいた並木が迎えてくれます。
日ごろの運動で ずっと健康に 2ページ
水道料金・下水道使用料を値上げ 4ページ
新たに市内で働く保育士への助成を拡充 5ページ
豊中かがやき大賞を贈呈
プロなわとびプレイヤー 黒野寛馬さん
箕面自由学園高等学校 チアリーダー部 6ページ
(健康・福祉)
アルコール関連問題啓発週間 …8
認知症高齢者家族教室・交流会 …10
(保険・年金・税)
産前産後の国民年金保険料免除 …11
(くらし全般)
産業フェア・デジタルイベント …12
就職意欲向上セミナー …15
(募集)
意見募集 …17
市職員募集 …17
(まちづくり・環境)
防災用スピーカーの作動 …18
市民環境展 …21
(人権・文化・スポーツ)
幸せを運ぶピアノコンサート …23
障害児チャレンジスポーツ …24
(施設の催し)
文化芸術センターほか …26
コラボ・公民館 …28
(すこやかひろば)
離乳食講習会 …30
マイ子育てひろば …31
特集「日ごろの運動でずっと元気に健康に」(2ページ、3ページ)
<特集ページ>
もっと暮らしやすいまちへ
Toyonaka City
日ごろの運動で
ずっと元気に健康に
生涯いきいきと健康に暮らすには、若いうちからの運動習慣が大切です
市は令和6年3月に豊中市健康づくり・食育推進計画を策定し、運動・栄養管理・疾病予防などの分野ごとの取り組みを進めています。その中から、市と民間事業者が協働して、健康チェックと運動の機会を提供する運動講座の取り組みを紹介します。
運動する習慣はありますか?
豊中市民の運動・スポーツ実施状況
運動習慣がある人(※)の割合は42.5%と、運動をしていない人のほうが多いという結果に。
していない理由で多いのは、「時間に余裕がない」「始めるきっかけがない」など。
運動は、子どもから高齢者まであらゆる世代において健康増進効果があります。
健康のために運動を習慣化しましょう!
(※)1日30分以上の運動を週3回以上行っている人
している
42.5%
していないが、始めたいと思っている
20.9%
していたが、中断している
15.3%
していないし、始める予定もない
19.6%
無回答
1.7%
令和5年3月「豊中市 食と健康に関するアンケート調査報告書」より
!運動、スポーツをしていない人が半数以上を占めています
すべて無料!
いつでも・どこでも・誰でも参加できる!
気軽に始められる運動講座の案内
市内のさまざまな地域の公共施設や公園などで実施しており、土曜・日曜日に参加できる講座もあります。
自分に合った講座を見つけて、運動習慣を身に付ける第一歩に。ぜひご参加ください!
運動が苦手でも始めやすい
ヨガ
親子対象
一般対象
まずは、動いてみよう!みんなで参加「健康の輪」
親子で参加できる
バスケットボール
親子対象
豊中親子バスケットボール教室「いっぽ」
講座の参加者に、運動・食事・口腔機能・社会とのつながりに関する質問に答えていただき、健康チェックを行っています。チェックリストは市ホームページでも公開中。セルフチェックにご活用ください。
なわとび
親子対象
プロから学ぶ! 親子なわとびエクササイズ
講師の黒野寛馬さんにお話を聞きました
どのような特徴のある講座ですか?
縄跳びを使った運動を通して健康づくりをめざす講座です。特に、仕事や家事で忙しく、運動する機会の少ない大人に参加していただきたいと思っています。今後の健康のために運動を始めるきっかけにしていただければうれしいです。
どのような点がおすすめですか?
縄1本あれば子どもから高齢者まで楽しめるという点です。最高齢の参加者は82歳です。また、縄跳びは全身運動のため、短時間で体に強い負荷をかけることができます。講座では技の紹介などもしており、実際に参加者が跳んでいる時間は20分ほどですが、相当な運動量を確保できるという点でもおすすめです。
参加者からはどのような声をいただいていますか?
今年から始めた親子向け講座の参加者からは、「久しぶりに子どもと真剣勝負ができて楽しかった」などの声をいただいています。縄跳びは、二重跳びの回数を競うなど、大人と子どもの体格差に関わらず、親子で同じ技を同じレベルで楽しむことができるので、そのような声を聞くと、縄跳びが親子のコミュ二ケーションツールとなっていると感じてうれしいです。
これから参加される方にひとこと
全身運動ができる縄跳びは、健康づくりには一番手っ取り早いと思います。楽しみながら健康につながる縄跳びを一緒にやりましょう! 来年の1月・2月にも、市主催で小学生と保護者向けに「親子でエクササイズ なわとび編」を開催します。皆さんと縄跳びができることを楽しみにしています!
その他にもさまざまな講座があります。
・各講座の開催日時・場所は市ホームページをご確認ください。
・内容・申し込みなどの詳細は、各実施団体にお問い合せください。
大切なのは、普段の生活に運動を取り入れることです
運動する機会が多い人は、少ない人と比較して生活習慣病やがん、うつ病や認知症などの発症リスクが低くなります。
講座に参加するなど運動の機会を見つけるとともに、階段を使う、家事や仕事の合間にストレッチをするなど、生活の中で体を動かすことを意識しましょう。
若いうちからの運動習慣は認知症の予防につながります
市は皆さんの認知症予防のサポートにも力を入れています。
認知症の原因になる、運動不足をはじめとした、喫煙、肥満、不健康な食事などの生活習慣を見直していただくために、啓発動画などを市ホームページで公開しています。
(※)ここでの予防とは、「認知症にならない」という意味ではなく、「認知症になるのを遅らせる」、「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味です。
【問い合わせ】健康推進課【電話】6152-7381
もっと暮らしやすいまちへ
Toyonaka City
日ごろの運動で
ずっと元気に健康に
生涯いきいきと健康に暮らすには、若いうちからの運動習慣が大切です
市は令和6年3月に豊中市健康づくり・食育推進計画を策定し、運動・栄養管理・疾病予防などの分野ごとの取り組みを進めています。その中から、市と民間事業者が協働して、健康チェックと運動の機会を提供する運動講座の取り組みを紹介します。
運動する習慣はありますか?
豊中市民の運動・スポーツ実施状況
運動習慣がある人(※)の割合は42.5%と、運動をしていない人のほうが多いという結果に。
していない理由で多いのは、「時間に余裕がない」「始めるきっかけがない」など。
運動は、子どもから高齢者まであらゆる世代において健康増進効果があります。
健康のために運動を習慣化しましょう!
(※)1日30分以上の運動を週3回以上行っている人
している
42.5%
していないが、始めたいと思っている
20.9%
していたが、中断している
15.3%
していないし、始める予定もない
19.6%
無回答
1.7%
令和5年3月「豊中市 食と健康に関するアンケート調査報告書」より
!運動、スポーツをしていない人が半数以上を占めています
すべて無料!
いつでも・どこでも・誰でも参加できる!
気軽に始められる運動講座の案内
市内のさまざまな地域の公共施設や公園などで実施しており、土曜・日曜日に参加できる講座もあります。
自分に合った講座を見つけて、運動習慣を身に付ける第一歩に。ぜひご参加ください!
運動が苦手でも始めやすい
ヨガ
親子対象
一般対象
まずは、動いてみよう!みんなで参加「健康の輪」
親子で参加できる
バスケットボール
親子対象
豊中親子バスケットボール教室「いっぽ」
講座の参加者に、運動・食事・口腔機能・社会とのつながりに関する質問に答えていただき、健康チェックを行っています。チェックリストは市ホームページでも公開中。セルフチェックにご活用ください。
なわとび
親子対象
プロから学ぶ! 親子なわとびエクササイズ
講師の黒野寛馬さんにお話を聞きました
どのような特徴のある講座ですか?
縄跳びを使った運動を通して健康づくりをめざす講座です。特に、仕事や家事で忙しく、運動する機会の少ない大人に参加していただきたいと思っています。今後の健康のために運動を始めるきっかけにしていただければうれしいです。
どのような点がおすすめですか?
縄1本あれば子どもから高齢者まで楽しめるという点です。最高齢の参加者は82歳です。また、縄跳びは全身運動のため、短時間で体に強い負荷をかけることができます。講座では技の紹介などもしており、実際に参加者が跳んでいる時間は20分ほどですが、相当な運動量を確保できるという点でもおすすめです。
参加者からはどのような声をいただいていますか?
今年から始めた親子向け講座の参加者からは、「久しぶりに子どもと真剣勝負ができて楽しかった」などの声をいただいています。縄跳びは、二重跳びの回数を競うなど、大人と子どもの体格差に関わらず、親子で同じ技を同じレベルで楽しむことができるので、そのような声を聞くと、縄跳びが親子のコミュ二ケーションツールとなっていると感じてうれしいです。
これから参加される方にひとこと
全身運動ができる縄跳びは、健康づくりには一番手っ取り早いと思います。楽しみながら健康につながる縄跳びを一緒にやりましょう! 来年の1月・2月にも、市主催で小学生と保護者向けに「親子でエクササイズ なわとび編」を開催します。皆さんと縄跳びができることを楽しみにしています!
その他にもさまざまな講座があります。
・各講座の開催日時・場所は市ホームページをご確認ください。
・内容・申し込みなどの詳細は、各実施団体にお問い合せください。
大切なのは、普段の生活に運動を取り入れることです
運動する機会が多い人は、少ない人と比較して生活習慣病やがん、うつ病や認知症などの発症リスクが低くなります。
講座に参加するなど運動の機会を見つけるとともに、階段を使う、家事や仕事の合間にストレッチをするなど、生活の中で体を動かすことを意識しましょう。
若いうちからの運動習慣は認知症の予防につながります
市は皆さんの認知症予防のサポートにも力を入れています。
認知症の原因になる、運動不足をはじめとした、喫煙、肥満、不健康な食事などの生活習慣を見直していただくために、啓発動画などを市ホームページで公開しています。
(※)ここでの予防とは、「認知症にならない」という意味ではなく、「認知症になるのを遅らせる」、「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味です。
【問い合わせ】健康推進課【電話】6152-7381
Toyonaka News「令和7年2月から水道料金と下水道使用料を値上げします」ほか(4ページから7ページ)
Toyonaka News
令和7年2月から水道料金と下水道使用料を値上げします
上下水道局では、水需要の減少に伴う水道料金・下水道使用料収入の減少や、施設の老朽化と近年の物価高騰による更新費用の増加など、厳しい経営状況が続いています。現在の料金・使用料を、約20年にわたり維持してきましたが、今後も安全で安心な水道・下水道サービスを継続的に提供するため、令和7年2月1日(土曜日)から水道料金および下水道使用料を値上げします。ご理解とご協力をお願いします。また、料金改定に関する市民説明会を行います。
【問い合わせ】上下水道局 お客さまセンター窓口課【電話】6858-2931
料金改定の内容
水道料金・下水道使用料は、水道メーターの口径と使用水量によって変動します。多くの家庭で使用されている口径25mm以下で2カ月で40㎥使用した場合、水道料金は682円、下水道使用料は636円、合計1,318円高くなります。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
水道料金・下水道使用料の改定額(口径25mm以下)
一般用 2カ月 20㎥
現在
水道料金+下水道使用料(税込)
2,112円+1,148円
合計3,260円
改定後
水道料金+下水道使用料(税込)
2,706円+1,652円
合計4,358円
594円+504円=1,098円 増
一般用 2カ月 40㎥
現在
水道料金+下水道使用料(税込)
4,994円+2,842円
合計7,836円
改定後
水道料金+下水道使用料(税込)
5,676円+3,478円
合計9,154円
682円+636円=1,318円 増
新料金の適用開始時期
令和7年1月31日以前から継続して使用している場合、料金改定後、最初の検針分までが旧料金、以降が新料金になります。
令和7年2月1日以降に使用開始する場合、初めての検針から新料金を適用します。
令和7年2月1日改定
偶数月(主に南部)
検針日(2・4月) 2月中旬まで旧料金、2月中旬以降新料金
奇数月(主に北部)
検針日(1・3・5月) 3月中旬まで旧料金、3月中旬以降新料金
毎月
検針日(毎月) 2月上旬まで旧料金、2月上旬から新料金
豊中ローズ球場がリニューアル
豊中ローズ球場が大規模改修工事を終え、12月1日(日曜日)にリニューアルオープンします。
グラウンドの土の入れ替えや芝生の張り替えを実施したほか、ナイター照明とスコアボードのLED化、防球ネットの増設など球場設備が新しくなり、より安全で快適に利用いただけます。また、高校野球発祥の地・豊中の魅力を発信するための展示室を設置します。
オープン当日は「豊中ローズ球場リニューアル記念~とよなかベースボールフェス~」を開催します。10時からの記念式典は事前申し込み不要で見学いただけます。
※12月分の施設利用の抽選申込期間は、11月1日(金曜日)~10日(日曜日)です。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858-2751
Toyonaka City
子育てしやすさNo.1へ
保育士をより強力にサポート
新たに市内で働く保育士への助成を拡充
市は、保育需要の増加に対応するため、新たに市内保育施設で働く保育士を対象にした助成金を拡充し、応援手当を増額するとともに、「うぇるかむマチカネポイント制度」を創設し、保育人材の確保と定着を図ります。
資格をお持ちの方、取得予定の方、豊中市で働きませんか。
【問い合わせ】こども事業課 保育士・保育所支援センター【電話】6858-2569
とよなか保育士助成金(応援手当)を増額
[対 象]
市内在住で、令和6年4月2日以降に新たに市内の民間保育施設で勤務する保育士・保育教諭
[受給額]
3年間で最大96万円(従来より24万円増加)
うぇるかむマチカネポイント制度を新設
[対 象]
市外在住で、令和6年4月2日以降に新たに市内の民間保育施設で勤務する保育士・保育教諭
[受給額]
マチカネポイント120,000ポイント
※受給要件や申し込みについては、市ホームページをご確認ください。
Toyonaka News
豊中かがやき大賞
豊中かがやき大賞は、市民の皆さんに夢と明るい希望と感動を与えた個人・団体に対し、市がその功績をたたえ、贈呈するものです。
プロなわとびプレイヤー 黒野寛馬さん
目標だった団体総合優勝
7月24日~28日に開催されたASIAN JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2024に、豊中市を拠点に活動するプロなわとびプレイヤーの黒野寛馬さんが日本代表として出場し、団体総合優勝を果たしました。黒野さんは「ハイレベルなアジア大会で優勝ができてうれしいです。来年の世界選手権でも優勝めざして頑張ります」と語ってくれました。
箕面自由学園高等学校 チアリーダー部
多くの方に支えられた日本一
8月29日~9月1日に開催されたJAPAN CUP2024チアリーディング日本選手権大会で同校のチアリーダー部が、自由演技競技およびスモールグループス演技競技女子部門で優勝し、自由演技競技部門では5連覇を果たしました。キャプテンの高山さんは「たくさんの方の応援のおかげで優勝できました」と語ってくれました。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858-2010
マンション管理組合ネットワーク発足
市内の分譲マンションの管理適正化と良好な住環境の維持に向け、市がその活動を支援し、管理組合が主体となる「豊中マンション管理組合ネットワーク」が発足します。その会員を募集します。
【問い合わせ】住宅課【電話】6858-2741
活動内容:各管理組合の悩みや課題についての意見交換や専門家による相談会、セミナーなど
入会要件:市内の分譲マンションの管理組合もしくは区分所有者
会 費:令和8年(2026)3月31日までは無料。以降は市ホームページをご確認ください
申し込み:11月20日(水曜日)から市ホームページ
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念コラム
兄弟都市提携から50周年を迎える豊中市と沖縄市。
このコラムでは、沖縄市の魅力を計3回にわたり紹介します。
沖縄市の新たな魅力スポット
今年、市制施行50周年を迎えた沖縄市は、長い歴史と亜熱帯の気候に育まれた特有の文化と風習を持つ魅力的な都市です。近年、新たな施設がオープンするなど、さらに魅力を増しています。今回は沖縄市に行ったらぜひ訪れたい場所をご紹介します。
沖縄アリーナ
2021年に完成した「沖縄アリーナ」は、プロスポーツやコンサートなどを“観る” ことに重点を置いた県内最大の多目的アリーナです。プロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」の本拠地であり、2023年には「FIBAバスケットボールワールドカップ」の日本会場としても使用され、日本中のファンを熱狂させました。
潮乃森
「潮乃森」はスポーツ、健康・医療、交流をテーマとして、東部沖で開発が進められており、健康医療施設や商業施設などの建設が計画されています。県内最大級の900mに渡るロングビーチの景観は壮大で、ビーチスポーツやマリンスポーツの場として、また、誰もが楽しめるリゾート型の観光地として、完成が待ち遠しいスポットです。
12月号では、兄弟都市提携50周年記念式典と、これまで実施した記念事業を振り返ります。
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-3201
令和7年2月から水道料金と下水道使用料を値上げします
上下水道局では、水需要の減少に伴う水道料金・下水道使用料収入の減少や、施設の老朽化と近年の物価高騰による更新費用の増加など、厳しい経営状況が続いています。現在の料金・使用料を、約20年にわたり維持してきましたが、今後も安全で安心な水道・下水道サービスを継続的に提供するため、令和7年2月1日(土曜日)から水道料金および下水道使用料を値上げします。ご理解とご協力をお願いします。また、料金改定に関する市民説明会を行います。
【問い合わせ】上下水道局 お客さまセンター窓口課【電話】6858-2931
料金改定の内容
水道料金・下水道使用料は、水道メーターの口径と使用水量によって変動します。多くの家庭で使用されている口径25mm以下で2カ月で40㎥使用した場合、水道料金は682円、下水道使用料は636円、合計1,318円高くなります。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
水道料金・下水道使用料の改定額(口径25mm以下)
一般用 2カ月 20㎥
現在
水道料金+下水道使用料(税込)
2,112円+1,148円
合計3,260円
改定後
水道料金+下水道使用料(税込)
2,706円+1,652円
合計4,358円
594円+504円=1,098円 増
一般用 2カ月 40㎥
現在
水道料金+下水道使用料(税込)
4,994円+2,842円
合計7,836円
改定後
水道料金+下水道使用料(税込)
5,676円+3,478円
合計9,154円
682円+636円=1,318円 増
新料金の適用開始時期
令和7年1月31日以前から継続して使用している場合、料金改定後、最初の検針分までが旧料金、以降が新料金になります。
令和7年2月1日以降に使用開始する場合、初めての検針から新料金を適用します。
令和7年2月1日改定
偶数月(主に南部)
検針日(2・4月) 2月中旬まで旧料金、2月中旬以降新料金
奇数月(主に北部)
検針日(1・3・5月) 3月中旬まで旧料金、3月中旬以降新料金
毎月
検針日(毎月) 2月上旬まで旧料金、2月上旬から新料金
豊中ローズ球場がリニューアル
豊中ローズ球場が大規模改修工事を終え、12月1日(日曜日)にリニューアルオープンします。
グラウンドの土の入れ替えや芝生の張り替えを実施したほか、ナイター照明とスコアボードのLED化、防球ネットの増設など球場設備が新しくなり、より安全で快適に利用いただけます。また、高校野球発祥の地・豊中の魅力を発信するための展示室を設置します。
オープン当日は「豊中ローズ球場リニューアル記念~とよなかベースボールフェス~」を開催します。10時からの記念式典は事前申し込み不要で見学いただけます。
※12月分の施設利用の抽選申込期間は、11月1日(金曜日)~10日(日曜日)です。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858-2751
Toyonaka City
子育てしやすさNo.1へ
保育士をより強力にサポート
新たに市内で働く保育士への助成を拡充
市は、保育需要の増加に対応するため、新たに市内保育施設で働く保育士を対象にした助成金を拡充し、応援手当を増額するとともに、「うぇるかむマチカネポイント制度」を創設し、保育人材の確保と定着を図ります。
資格をお持ちの方、取得予定の方、豊中市で働きませんか。
【問い合わせ】こども事業課 保育士・保育所支援センター【電話】6858-2569
とよなか保育士助成金(応援手当)を増額
[対 象]
市内在住で、令和6年4月2日以降に新たに市内の民間保育施設で勤務する保育士・保育教諭
[受給額]
3年間で最大96万円(従来より24万円増加)
うぇるかむマチカネポイント制度を新設
[対 象]
市外在住で、令和6年4月2日以降に新たに市内の民間保育施設で勤務する保育士・保育教諭
[受給額]
マチカネポイント120,000ポイント
※受給要件や申し込みについては、市ホームページをご確認ください。
Toyonaka News
豊中かがやき大賞
豊中かがやき大賞は、市民の皆さんに夢と明るい希望と感動を与えた個人・団体に対し、市がその功績をたたえ、贈呈するものです。
プロなわとびプレイヤー 黒野寛馬さん
目標だった団体総合優勝
7月24日~28日に開催されたASIAN JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2024に、豊中市を拠点に活動するプロなわとびプレイヤーの黒野寛馬さんが日本代表として出場し、団体総合優勝を果たしました。黒野さんは「ハイレベルなアジア大会で優勝ができてうれしいです。来年の世界選手権でも優勝めざして頑張ります」と語ってくれました。
箕面自由学園高等学校 チアリーダー部
多くの方に支えられた日本一
8月29日~9月1日に開催されたJAPAN CUP2024チアリーディング日本選手権大会で同校のチアリーダー部が、自由演技競技およびスモールグループス演技競技女子部門で優勝し、自由演技競技部門では5連覇を果たしました。キャプテンの高山さんは「たくさんの方の応援のおかげで優勝できました」と語ってくれました。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858-2010
マンション管理組合ネットワーク発足
市内の分譲マンションの管理適正化と良好な住環境の維持に向け、市がその活動を支援し、管理組合が主体となる「豊中マンション管理組合ネットワーク」が発足します。その会員を募集します。
【問い合わせ】住宅課【電話】6858-2741
活動内容:各管理組合の悩みや課題についての意見交換や専門家による相談会、セミナーなど
入会要件:市内の分譲マンションの管理組合もしくは区分所有者
会 費:令和8年(2026)3月31日までは無料。以降は市ホームページをご確認ください
申し込み:11月20日(水曜日)から市ホームページ
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念コラム
兄弟都市提携から50周年を迎える豊中市と沖縄市。
このコラムでは、沖縄市の魅力を計3回にわたり紹介します。
沖縄市の新たな魅力スポット
今年、市制施行50周年を迎えた沖縄市は、長い歴史と亜熱帯の気候に育まれた特有の文化と風習を持つ魅力的な都市です。近年、新たな施設がオープンするなど、さらに魅力を増しています。今回は沖縄市に行ったらぜひ訪れたい場所をご紹介します。
沖縄アリーナ
2021年に完成した「沖縄アリーナ」は、プロスポーツやコンサートなどを“観る” ことに重点を置いた県内最大の多目的アリーナです。プロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」の本拠地であり、2023年には「FIBAバスケットボールワールドカップ」の日本会場としても使用され、日本中のファンを熱狂させました。
潮乃森
「潮乃森」はスポーツ、健康・医療、交流をテーマとして、東部沖で開発が進められており、健康医療施設や商業施設などの建設が計画されています。県内最大級の900mに渡るロングビーチの景観は壮大で、ビーチスポーツやマリンスポーツの場として、また、誰もが楽しめるリゾート型の観光地として、完成が待ち遠しいスポットです。
12月号では、兄弟都市提携50周年記念式典と、これまで実施した記念事業を振り返ります。
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-3201
お知らせ「健康・福祉」(8ページから10ページ)
11月のお知らせ
市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■音楽月間■とよなか音楽月間の催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し
電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号
健康・福祉
こよみ
11月15日は世界さい帯血の日
■ポイント■HEMSとよなかの登録者募集
災害などの有事の際に、市からの要請により避難所や保健所で市民の健康観察・相談対応などを行う健康有事医療サポーター(HEMS)の登録者を募集しています。
【対象・定員】医師や看護師などの医療専門職免許がある人
【その他】登録対象の職種や活動内容などは市ホームページ参照
【申し込み】市ホームページ
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7384
■注目■11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間
お酒は不適切な飲み方をすると、がんや高血圧、アルコール依存症など心身に悪影響を及ぼします。
また、飲酒運転や暴力、自殺などにつながる恐れもあります。一人で悩まず相談してください。
▼こころの健康相談(医療支援課)【電話】6152・7315=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
▼大阪府こころの健康総合センター依存症専門相談【電話】6691・2818=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時45分、第2・4土曜日9時~17時30分
11月・12月の献血
【日時】11月①3日(祝日)10時~16時②10日(日曜日)10時~16時、③12月19日(木曜日)10時~16時30分。12時~13時は休み
【場所】①小曽根小学校②刀根山小学校③市役所第二庁舎
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
柴原介護予防センター文化祭
【日時】11月7日(木曜日)~9日(土曜日)10時~16時(9日は15時まで)
【場所】同センター
【内容・テーマ】編み物・パッチワーク・俳句の作品展示、パッチワーク教室(ネックレス作り。300円。終了時間の1時間前まで受け付け)
【問い合わせ】同センター【電話】6841・5949
ひまわり市民講座
大人の発達障害
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
動画配信 心理士による講義
▼配信期間=11月8日(金曜日)~1月31日(金曜日)
【申し込み】11月8日(金曜日)~1月17日(金曜日)に市ホームページ
講座
【日時】11月30日(土曜日)14時~16時
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】専門職による講話、当事者・家族へのインタビュー動画視聴、交流会
【対象・定員】15人程度。当事者・家族優先
【申し込み】11月5日(火曜日)~22日(金曜日)に市ホームページ。先着順
がん患者や家族のための交流会
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】交流・情報交換
【問い合わせ】がん相談支援センター【電話】6843・0101
Toyonaka AYAトーク
【日時】11月11日(月曜日)・12月12日(木曜日)14時30分~15時30分
【対象・定員】20代~40代のがん患者や家族
【その他】オンライン可
【申し込み】当日11時までに同病院ホームページか電話で同センター
とよなかがんサロン
【日時】11月25日(月曜日)・12月23日(月曜日)13時30分~14時30分
【対象・定員】がん患者や家族
【申し込み】当日11時までに電話で同センター
認知症サポーター養成講座
認知症を知り地域をつくる
【日時】①11月12日(火曜日)②12月10日(火曜日)。13時30分~15時
【場所】①東豊中②岡町の各図書館
【内容・テーマ】テキストで認知症について学ぶ
【対象・定員】①15人②40人
【申し込み】11月①1日(金曜日)②20日(水曜日)から電話で長寿安心課【電話】6858・2865。先着順
介護予防・生活支援フォーラム
【日時】11月13日(水曜日)15時~16時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】支え合い活動や介護予防活動実践者によるリレートーク
【対象・定員】80人
【申し込み】電話で社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順
休日・夜間 急病の窓口
電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応
■救急安心センターおおさか
【電話】#7119。
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000。
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)または、医療情報ネット
急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分
■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。
1人暮らし高齢者に送る
年賀状ボランティアを募集
【日時】11月①14日(木曜日)②21日(木曜日)③25日(月曜日)④27日(水曜日)⑤28日(木曜日)、⑥12月2日(月曜日)。10時~12時、14時~16時(⑤午前のみ⑥午後のみ)
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】イラストや俳画、版画などを添えた年賀状制作と宛名書き
【対象・定員】①②⑤⑥各回25人③④各回12人
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順
■ポイント■市民健康展
【日時】11月17日(日曜日)10時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】健康チェック、健康相談、講演会、中学生以下対象のスタンプラリーほか。一部整理券が必要(市ホームページ参照)
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321
ヒアリングフレイルを予防
耳のきこえをチェック
【日時】11月22日(金曜日)・25日(月曜日)13時30分~16時30分(1人60分)
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】ヒアリングフレイルの説明、アプリを使った耳の健康チェックほか
【対象・定員】各27人
【申し込み】11月6日(水曜日)10時から電話で健康推進課【電話】6152・7358。先着順
体験しながらACPを学ぼう
【日時】11月30日(土曜日)13時~15時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】自身が望む医療やケアを事前に家族などと共有するACPに関する講演、エンディングゲームの体験
【対象・定員】50人程度
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】医療支援課【電話】6152・7309
VR認知症体験イベント
【日時】12月8日(日曜日)10時30分~、13時~、15時~(各90分)
【場所】文化芸術センター
【対象・定員】13歳以上、各10人。17歳以下は保護者同伴
【申し込み】11月5日(火曜日)から電話で健康推進課【電話】6152・7381。先着順
ヤングケアラーの理解と寄り添い支援のポイント
【日時】12月10日(火曜日)14時~17時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】当事者や家族との関わり方、多分野連携のポイントなどヤングケアラー支援に関する話とグループワーク
【対象・定員】100人
【申し込み】12月3日(火曜日)までに市ホームページか電話でこども支援課【電話】6852・5422。先着順
(シニア)
簡易型自動録音機を無料配布
特殊詐欺被害防止セミナー
【日時】【場所】〈庄内公民館〉11月7日(木曜日)10時~、12月11日(水曜日)14時~、〈くらしかん〉11月7日(木曜日)14時~・20日(水曜日)10時~、12月11日(水曜日)10時~・16日(月曜日)14時~、〈中央公民館〉11月12日(火曜日)14時~、12月16日(月曜日)10時~、〈蛍池公民館〉11月14日(木曜日)10時~、12月6日(金曜日)14時~、〈千里公民館〉11月14日(木曜日)14時~、12月12日(木曜日)10時~
【その他】取り付け説明あり
【申し込み】電話でくらし支援課【電話】6858・5073
アタマとカラダの健康チャレンジ教室
【日時】【場所】〈東豊中老人憩の家〉11月13日(水曜日)、〈まるぷらっと西館〉11月18日(月曜日)、〈庄本老人憩の家〉11月25日(月曜日)。10時~、14時~。各120分
【内容・テーマ】認知症や進行予防に関する講話、ストレッチ体操、認知機能測定
【対象・定員】65歳以上、各20人(1人1回。今年度初参加者優先)
【申し込み】健康推進課【電話】6858・2236。先着順
地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
言語聴覚士に学ぶお口の健康
【日時】11月15日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】11月5日(火曜日)から電話で柴原[包括]蛍池分室【電話】6836・9764。先着順
介護予防教室
【日時】11月20日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順
生活習慣病で気を付けたい
食事のポイント
【日時】11月22日(金曜日)13時30分~15時
【場所】豊南会館
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で緑地[包括]高川分室【電話】7650・8513。先着順
落語で学ぼう消費者被害
【日時】11月27日(水曜日)14時~15時
【場所】ショコラ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で庄内[包括]幸町分室【電話】6336・0222。先着順
お口の体操
人生の楽しみはお口から
【日時】11月27日(水曜日)14時~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】20人
【申し込み】11月5日(火曜日)から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
お口のケアで
いつまでもおいしく食べよう
【日時】11月30日(土曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
OSJカルチャーアカデミア
ネイル・ハンドケア
【日時】【連続講座】11月28日(木曜日)・12月5日(木曜日)10時~11時
【場所】原田介護予防センター
【内容・テーマ】爪にまつわる公衆衛生の話、簡単な爪の手入れ方法
【対象・定員】65歳以上、10人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】11月14日(木曜日)10時から同センター【電話】6843・5225。先着順
■注目■認知症高齢者
家族教室・交流会
【日時】①12月2日(月曜日)②1月6日(月曜日)。13時30分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①排せつとおむつの上手な活用方法の話②交流会
【その他】本人同伴可。ボランティアが対応
【申し込み】ボランティア対応希望の場合は①11月18日(月曜日)②12月23日(月曜日)までに社会福祉協議会【電話】6848・1279
(障害者)
手話通訳者の登録試験
【日時】11月28日(木曜日)10時~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】聞き取り、読み取りほか
【対象・定員】府手話通訳者養成講座を修了(令和7年3月修了見込み含む)か受講中で、手話通訳者として地域で活動できる人
【申し込み】11月5日(火曜日)~15日(金曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■音楽月間■とよなか音楽月間の催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し
電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号
健康・福祉
こよみ
11月15日は世界さい帯血の日
■ポイント■HEMSとよなかの登録者募集
災害などの有事の際に、市からの要請により避難所や保健所で市民の健康観察・相談対応などを行う健康有事医療サポーター(HEMS)の登録者を募集しています。
【対象・定員】医師や看護師などの医療専門職免許がある人
【その他】登録対象の職種や活動内容などは市ホームページ参照
【申し込み】市ホームページ
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7384
■注目■11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間
お酒は不適切な飲み方をすると、がんや高血圧、アルコール依存症など心身に悪影響を及ぼします。
また、飲酒運転や暴力、自殺などにつながる恐れもあります。一人で悩まず相談してください。
▼こころの健康相談(医療支援課)【電話】6152・7315=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
▼大阪府こころの健康総合センター依存症専門相談【電話】6691・2818=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時45分、第2・4土曜日9時~17時30分
11月・12月の献血
【日時】11月①3日(祝日)10時~16時②10日(日曜日)10時~16時、③12月19日(木曜日)10時~16時30分。12時~13時は休み
【場所】①小曽根小学校②刀根山小学校③市役所第二庁舎
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
柴原介護予防センター文化祭
【日時】11月7日(木曜日)~9日(土曜日)10時~16時(9日は15時まで)
【場所】同センター
【内容・テーマ】編み物・パッチワーク・俳句の作品展示、パッチワーク教室(ネックレス作り。300円。終了時間の1時間前まで受け付け)
【問い合わせ】同センター【電話】6841・5949
ひまわり市民講座
大人の発達障害
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
動画配信 心理士による講義
▼配信期間=11月8日(金曜日)~1月31日(金曜日)
【申し込み】11月8日(金曜日)~1月17日(金曜日)に市ホームページ
講座
【日時】11月30日(土曜日)14時~16時
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】専門職による講話、当事者・家族へのインタビュー動画視聴、交流会
【対象・定員】15人程度。当事者・家族優先
【申し込み】11月5日(火曜日)~22日(金曜日)に市ホームページ。先着順
がん患者や家族のための交流会
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】交流・情報交換
【問い合わせ】がん相談支援センター【電話】6843・0101
Toyonaka AYAトーク
【日時】11月11日(月曜日)・12月12日(木曜日)14時30分~15時30分
【対象・定員】20代~40代のがん患者や家族
【その他】オンライン可
【申し込み】当日11時までに同病院ホームページか電話で同センター
とよなかがんサロン
【日時】11月25日(月曜日)・12月23日(月曜日)13時30分~14時30分
【対象・定員】がん患者や家族
【申し込み】当日11時までに電話で同センター
認知症サポーター養成講座
認知症を知り地域をつくる
【日時】①11月12日(火曜日)②12月10日(火曜日)。13時30分~15時
【場所】①東豊中②岡町の各図書館
【内容・テーマ】テキストで認知症について学ぶ
【対象・定員】①15人②40人
【申し込み】11月①1日(金曜日)②20日(水曜日)から電話で長寿安心課【電話】6858・2865。先着順
介護予防・生活支援フォーラム
【日時】11月13日(水曜日)15時~16時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】支え合い活動や介護予防活動実践者によるリレートーク
【対象・定員】80人
【申し込み】電話で社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順
休日・夜間 急病の窓口
電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応
■救急安心センターおおさか
【電話】#7119。
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000。
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)または、医療情報ネット
急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分
■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。
1人暮らし高齢者に送る
年賀状ボランティアを募集
【日時】11月①14日(木曜日)②21日(木曜日)③25日(月曜日)④27日(水曜日)⑤28日(木曜日)、⑥12月2日(月曜日)。10時~12時、14時~16時(⑤午前のみ⑥午後のみ)
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】イラストや俳画、版画などを添えた年賀状制作と宛名書き
【対象・定員】①②⑤⑥各回25人③④各回12人
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順
■ポイント■市民健康展
【日時】11月17日(日曜日)10時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】健康チェック、健康相談、講演会、中学生以下対象のスタンプラリーほか。一部整理券が必要(市ホームページ参照)
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321
ヒアリングフレイルを予防
耳のきこえをチェック
【日時】11月22日(金曜日)・25日(月曜日)13時30分~16時30分(1人60分)
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】ヒアリングフレイルの説明、アプリを使った耳の健康チェックほか
【対象・定員】各27人
【申し込み】11月6日(水曜日)10時から電話で健康推進課【電話】6152・7358。先着順
体験しながらACPを学ぼう
【日時】11月30日(土曜日)13時~15時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】自身が望む医療やケアを事前に家族などと共有するACPに関する講演、エンディングゲームの体験
【対象・定員】50人程度
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】医療支援課【電話】6152・7309
VR認知症体験イベント
【日時】12月8日(日曜日)10時30分~、13時~、15時~(各90分)
【場所】文化芸術センター
【対象・定員】13歳以上、各10人。17歳以下は保護者同伴
【申し込み】11月5日(火曜日)から電話で健康推進課【電話】6152・7381。先着順
ヤングケアラーの理解と寄り添い支援のポイント
【日時】12月10日(火曜日)14時~17時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】当事者や家族との関わり方、多分野連携のポイントなどヤングケアラー支援に関する話とグループワーク
【対象・定員】100人
【申し込み】12月3日(火曜日)までに市ホームページか電話でこども支援課【電話】6852・5422。先着順
(シニア)
簡易型自動録音機を無料配布
特殊詐欺被害防止セミナー
【日時】【場所】〈庄内公民館〉11月7日(木曜日)10時~、12月11日(水曜日)14時~、〈くらしかん〉11月7日(木曜日)14時~・20日(水曜日)10時~、12月11日(水曜日)10時~・16日(月曜日)14時~、〈中央公民館〉11月12日(火曜日)14時~、12月16日(月曜日)10時~、〈蛍池公民館〉11月14日(木曜日)10時~、12月6日(金曜日)14時~、〈千里公民館〉11月14日(木曜日)14時~、12月12日(木曜日)10時~
【その他】取り付け説明あり
【申し込み】電話でくらし支援課【電話】6858・5073
アタマとカラダの健康チャレンジ教室
【日時】【場所】〈東豊中老人憩の家〉11月13日(水曜日)、〈まるぷらっと西館〉11月18日(月曜日)、〈庄本老人憩の家〉11月25日(月曜日)。10時~、14時~。各120分
【内容・テーマ】認知症や進行予防に関する講話、ストレッチ体操、認知機能測定
【対象・定員】65歳以上、各20人(1人1回。今年度初参加者優先)
【申し込み】健康推進課【電話】6858・2236。先着順
地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
言語聴覚士に学ぶお口の健康
【日時】11月15日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】11月5日(火曜日)から電話で柴原[包括]蛍池分室【電話】6836・9764。先着順
介護予防教室
【日時】11月20日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順
生活習慣病で気を付けたい
食事のポイント
【日時】11月22日(金曜日)13時30分~15時
【場所】豊南会館
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で緑地[包括]高川分室【電話】7650・8513。先着順
落語で学ぼう消費者被害
【日時】11月27日(水曜日)14時~15時
【場所】ショコラ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で庄内[包括]幸町分室【電話】6336・0222。先着順
お口の体操
人生の楽しみはお口から
【日時】11月27日(水曜日)14時~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】20人
【申し込み】11月5日(火曜日)から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
お口のケアで
いつまでもおいしく食べよう
【日時】11月30日(土曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
OSJカルチャーアカデミア
ネイル・ハンドケア
【日時】【連続講座】11月28日(木曜日)・12月5日(木曜日)10時~11時
【場所】原田介護予防センター
【内容・テーマ】爪にまつわる公衆衛生の話、簡単な爪の手入れ方法
【対象・定員】65歳以上、10人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】11月14日(木曜日)10時から同センター【電話】6843・5225。先着順
■注目■認知症高齢者
家族教室・交流会
【日時】①12月2日(月曜日)②1月6日(月曜日)。13時30分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①排せつとおむつの上手な活用方法の話②交流会
【その他】本人同伴可。ボランティアが対応
【申し込み】ボランティア対応希望の場合は①11月18日(月曜日)②12月23日(月曜日)までに社会福祉協議会【電話】6848・1279
(障害者)
手話通訳者の登録試験
【日時】11月28日(木曜日)10時~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】聞き取り、読み取りほか
【対象・定員】府手話通訳者養成講座を修了(令和7年3月修了見込み含む)か受講中で、手話通訳者として地域で活動できる人
【申し込み】11月5日(火曜日)~15日(金曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
お知らせ「保険・年金・税」(11ページ)
保険・年金・税
(保険)
■ニュース■高額療養費
年間上限の超過額を支給
対象者に、11月下旬以降に申請書を送りますので、記入して返送してください。令和5年8月~令和6年7月に転入または保険の変更があった人は届かない場合がありますので、問い合わせてください。
なお、高額療養費の登録口座がある人は、自動的に振り込まれますので申請は不要です。
【対象・定員】次の要件を全て満たす人。▽令和6年7月31日時点で、70歳以上の市国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者▽高額療養費の所得区分が「一般」▽令和5年8月~令和6年7月に支払った外来療養のみの自己負担額の合計が個人で14万4千円を超える
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
保険の相談がスムーズに
外国語翻訳システムと透明ディスプレイを導入
英語、中国語、ネパール語などの外国語を翻訳するシステムと、それを表示する透明ディスプレイを保険相談課に導入しました。筆談の代わりとしても利用でき、外国人や耳の聞こえにくい人の手続きがスムーズになります。利用を希望する人は、窓口の職員にお声掛けください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】06-6858-2301
(国民年金)
■注目■産前産後の国民年金保険料が免除になります
出産予定日か出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除になります。
【申し込み】出産予定日の6カ月前から本人確認書類、基礎年金番号が分かるものかマイナンバーカード、出産前や別世帯の子の場合は母子健康手帳など出産(予定)日の分かるものを持って国民年金係か庄内・新千里の各出張所
【問い合わせ】同係【電話】6858・2264
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
年末調整や確定申告に使用する、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が日本年金機構から、10月下旬からと2月上旬からの2回に分けて対象者に送られます。
【問い合わせ】ねんきん加入者ダイヤル【フリーコール】0570・003・004
(保険)
■ニュース■高額療養費
年間上限の超過額を支給
対象者に、11月下旬以降に申請書を送りますので、記入して返送してください。令和5年8月~令和6年7月に転入または保険の変更があった人は届かない場合がありますので、問い合わせてください。
なお、高額療養費の登録口座がある人は、自動的に振り込まれますので申請は不要です。
【対象・定員】次の要件を全て満たす人。▽令和6年7月31日時点で、70歳以上の市国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者▽高額療養費の所得区分が「一般」▽令和5年8月~令和6年7月に支払った外来療養のみの自己負担額の合計が個人で14万4千円を超える
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
保険の相談がスムーズに
外国語翻訳システムと透明ディスプレイを導入
英語、中国語、ネパール語などの外国語を翻訳するシステムと、それを表示する透明ディスプレイを保険相談課に導入しました。筆談の代わりとしても利用でき、外国人や耳の聞こえにくい人の手続きがスムーズになります。利用を希望する人は、窓口の職員にお声掛けください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】06-6858-2301
(国民年金)
■注目■産前産後の国民年金保険料が免除になります
出産予定日か出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除になります。
【申し込み】出産予定日の6カ月前から本人確認書類、基礎年金番号が分かるものかマイナンバーカード、出産前や別世帯の子の場合は母子健康手帳など出産(予定)日の分かるものを持って国民年金係か庄内・新千里の各出張所
【問い合わせ】同係【電話】6858・2264
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
年末調整や確定申告に使用する、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が日本年金機構から、10月下旬からと2月上旬からの2回に分けて対象者に送られます。
【問い合わせ】ねんきん加入者ダイヤル【フリーコール】0570・003・004
お知らせ「くらし全般」(12ページから16ページ)
くらし全般
人口と世帯数 〈10月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,707人(+55人)女▶211,438人(+71人)計▶398,145人(+126人)
世帯▶181,292(+139)
■ニュース■とよなか夢基金
助成事業募集
ボランティア団体、自治会、事業者などが行う市民公益活動の経費の一部を助成します。申し込みには下記説明会への出席が必要です。
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
とよなか夢基金にチャレンジ
過去の助成団体から体験談を聞く
【日時】11月8日(金曜日)19時~20時
【場所】市民公益活動支援センター
【対象・定員】20人
【申し込み】同センター。先着順
助成事業募集 説明会
【日時】11月①29日(金曜日)19時~20時30分②30日(土曜日)10時~11時30分
【場所】①とよなか国際交流センター②市民公益活動支援センター
【対象・定員】各30人
【申し込み】11月27日(水曜日)までに市ホームページか同課。ファクス可([共通]、団体名、①か②を記入)【FAX】6846・6003。先着順。【保育あり】11月20日(水曜日)まで
■子ども■おみせやさんごっこ
はたらくってなーに
【日時】11月16日(土曜日)10時~12時、13時30分~15時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】遊びを通して、働く楽しみやお金の流れを学ぶ
【対象・定員】4歳~10歳の子どもと保護者、各10組
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7467
マイナンバーカード交付・申請補助の臨時開庁
【日時】11月16日(土曜日)10時~16時
【場所】【問い合わせ】庄内出張所【電話】6334・3531
マイナンバーカード交付
【持ち物】交付通知書に同封の書類参照
【その他】同通知書に記載の交付場所が庄内出張所以外の場合は、11月12日(火曜日)までに交付場所に要連絡
申請補助(顔写真撮影あり)
【対象・定員】同カード未申請の人
【持ち物】2次元コード記載の申請用紙か、本人確認書類
地域ITリーダーによるパソコン講習
【日時】①11月25日(月曜日)②12月23日(月曜日)。14時~16時
【場所】エキスタとよなか
【内容・テーマ】①ワードで年賀状作り②エクセルでカレンダー作り
【対象・定員】文字入力ができる人、各10人
【費用・参加費】500円
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1人1枚)に[共通]、①②の希望順を書き、〒561–8501豊中市役所内エキスタとよなか運営協議会事務局【電話】6858・2669。11月13日(水曜日)必着。抽選
■注目■産業フェアとデジタルイベントを同時開催
【日時】12月7日(土曜日)10時~16時
一部要申し込みの催しあり(詳細は市ホームページ参照)
3つのイベントのシールラリーに参加して景品をもらおう
産業フェア
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858-2187
〈キッズおしごとフェスタ〉
【場所】コラボ、せんちゅうパル北広場
【内容・テーマ】リポーター体験、漫画や動画制作などのワークショップ、商業施設の仕事体験ほか
〈マルシェ〉
【場所】せんちゅうパル南広場
【内容・テーマ】市内事業者の商品の販売
デジメタフェス
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-2551
【場所】コラボ
【内容・テーマ】メタバース体験、デジタル塗り絵、デジタルアート展示ほか
【申し込み】一部11月27日(水曜日)までに市ホームページ
〈デジタルアートを募集〉
【内容・テーマ】同フェスで展示する作品を募集
【申し込み】自作のデジタルアートや写真データを11月22日(金曜日)までに市ホームページ(データを添付)
デジタルサービスフェア
【問い合わせ】デジタル戦略課【電話】6858-2669
【場所】コラボ
【内容・テーマ】デジタルサービスを活用したクイズや間違い探し、電子書籍体験ほか
【対象・定員】小学生以下と保護者
(子育て・教育)
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
虐待の早期発見は、子どもと保護者が必要なサービスや支援につながるための第一歩です。児童虐待や、虐待と疑われる行為を発見した場合は、相談してください。
専用相談窓口
▼こども安心課【電話】6852・8448=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
▼児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189=24時間365日
動画配信
▼配信期間=11月1日(金曜日)~30日(土曜日)
【内容・テーマ】講座「アンガーマネジメント 幸せになるためのヒント」
子育ち・子育て支援行動計画
リーフレット制作メンバー募集
【日時】【連続講座】11月16日(土曜日)・12月21日(土曜日)①10時~11時30分②14時~15時30分
【場所】中央公民館
【内容・テーマ】同計画「こどもすこやか育みプラン・とよなか」の子ども版リーフレットの制作企画
【対象・定員】①小学5年・6年生②中学・高校生、各10人程度
【申し込み】11月11日(月曜日)までに市ホームページか、こども政策課【電話】6858・2258。抽選
青少年健全育成
市民のつどい
【日時】11月21日(木曜日)13時30分~16時
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】講演「命の大切さを伝える 大人ができること」、第十七中学校区・庄内さくら学園校区青少年健全育成会の実践発表
【対象・定員】440人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】児童生徒課【電話】6866・0101
トリプルPセミナー
思春期編
【日時】11月30日(土曜日)10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】子育てスキルを学ぶ
【対象・定員】10歳~18歳の子どもの保護者、30人
【申し込み】11月18日(月曜日)までに市ホームページ。抽選。【保育あり】
【問い合わせ】こども支援課【電話】6852・5172
■ポイント■ファミリー・サポート・センターの催し
【申し込み】①11月27日(水曜日)②12月23日(月曜日)までに同センター【電話】6841・9383。先着順
①クリスマス交流会
【日時】12月1日(日曜日)10時~11時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】クラシックギターの演奏とリトミック
【対象・定員】25組
②会員登録説明会
【日時】12月26日(木曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】子どもの送迎や預かりなどを有償で実施する育児支援者のための説明・登録
【対象・定員】15人
教育美術展
【日時】12月6日(金曜日)~10日(火曜日)9時~17時(10日は16時まで)
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】市立中学校生徒の絵画・彫刻・工芸などの作品
【問い合わせ】学校教育課【電話】6858・2847
親子で楽しいアフタヌーンクリスマス会
【日時】12月8日(日曜日)13時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】創作人形劇、クリスマス工作、ビンゴゲームほか
【対象・定員】ひとり親家庭の小学生以下と保護者、60人
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月15日(金曜日)(必着)までに市ホームページか母子父子福祉センターに来館または、はがきに全員の[共通]、年齢・性別を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6852・5160。抽選
(ごみ・まちの美化)
スプレー缶類・ライターのごみ出しにご注意を
スプレー缶類は穴を開けずに空き缶・危険ごみの日に、ライターは不燃ごみの日にいずれも完全に使い切ってから出してください。
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843・3512
豊中エコショップイベント
ラッピング収集車お披露目
【日時】11月10日(日曜日)10時30分~15時
【場所】ふれあい緑地
【内容・テーマ】一般公募や市内小・中学校から集まった環境美化ポスター・環境に関する作品・写真をモザイクアートにしてラッピングしたごみ収集車の展示、乗車体験
【問い合わせ】減量計画課【電話】6858・2279
クリーンランドの催し
【場所】クリーンランド
【問い合わせ】スリーR・センター【電話】6841・8152
展望フロア一般開放デー
【日時】11月17日(日曜日)・12月15日(日曜日)10時~15時
【内容・テーマ】〈ごみ焼却施設見学〉10時15分~、10時30分~、13時30分~。各20人。当日会場。先着順、〈リユースコーナー〉不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自、〈食器リユース市〉まだ使える食器を希望者に譲渡
ひろばイベント
【日時】11月17日(日曜日)10時~15時。雨天中止
【内容・テーマ】食器リユース市、リズム体操(14時まで)
市民講座
【日時】11月17日(日曜日)13時~14時
【内容・テーマ】牛乳パックで動物の形の小物入れ作り
【対象・定員】20人
【申し込み】11月5日(火曜日)~17日(日曜日)に電話(10時~16時。17日は12時まで)で同センター。先着順
ボランティア養成講座
【日時】【連続講座】11月27日~12月18日の水曜日 (4回)13時~16時(12月11日は10時~12時)
【内容・テーマ】同センターでのボランティア活動(社会見学の説明など)を行うための講座
【対象・定員】18歳以上(高校生除く)、10人
【その他】ボランティア登録には同講座の受講と面接が必要
【申し込み】11月5日(火曜日)~26日(火曜日)に電話(10時~16時)で同センター。先着順
夜の施設見学会
【日時】12月20日(金曜日)16時30分~18時
【内容・テーマ】普段は見学できないエリアの見学
【対象・定員】20人
【申し込み】12月5日(木曜日)~19日(木曜日)に電話(10時~16時)で同センター。先着順
(労働)
働きたい若者を応援する
11月・12月の就活プログラム
【場所】とよの地域若者サポートステーション
【対象・定員】15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人
【その他】利用登録と事前面談あり
【申し込み】電話で同ステーション【電話】6151・3017。先着順
職業適性検査
【日時】11月・12月の金曜日(11月29日・12月27日除く)14時~16時
らくがきコミュニケーション
【日時】11月・12月の火曜日(11月26日、12月24日・31日除く)13時30分~15時30分
じぶん発見セミナー
①自己理解編②職業マッチング編
【日時】11月①12日(火曜日)②19日(火曜日)、12月①3日(火曜日)②10日(火曜日)。10時30分~12時
就職支援セミナー
①自己PR②求人検索と志望動機
【日時】11月16日(土曜日)・12月21日(土曜日)①13時~14時30分②15時~16時30分
きほんのコミュニケーション
トレーニング
【日時】11月18日(月曜日)・12月16日(月曜日)15時30分~17時
人付き合いの困りごと相談室
【日時】11月26日(火曜日)・12月24日(火曜日)13時30分~15時30分
働く前に知りたいビジネスマナー
ワークトレーニング
【日時】11月27日(水曜日)・12月18日(水曜日)14時~16時
■注目■就職意欲向上セミナー
【場所】記載のないものは豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】会場各20人・オンライン各15人
【申し込み】各開催日の12時までに市ホームページか電話でヒューマンアカデミー【電話】6258・5339。申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をファクス可【FAX】6282・6002。先着順
今から考える子育て世代の
マネープランと働き方
【日時】11月19日(火曜日)14時~15時30分
【場所】ショコラ
【対象・定員】子育て中の人
シニア層のための
マネープランとライフプラン
【日時】11月22日(金曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね50歳以上の人
セカンドキャリアを考える
第二の人生の見つけ方
【日時】11月25日(月曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね40歳以上の人
中高年齢層のための
現在の労働環境と採用動向
【日時】12月3日(火曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね40歳以上の人
シニア層のための
就職活動を成功させるポイント
【日時】12月11日(水曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね50歳以上の人
子育て支援の仕事説明会
【日時】11月29日(金曜日)13時~15時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】放課後こどもクラブ、こども園、家事育児支援の仕事、子育て支援員ほか。個別相談会あり
【対象・定員】求職者、40人。子ども同伴可
【申し込み】市ホームページか豊中しごと・くらしセンター【電話】6398・7467。先着順
今さら聞けない
就活で使うスマホ講座
【日時】12月3日(火曜日)10時~11時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】おおむね50歳以上の求職者でスマートフォン操作に不慣れな人、15人
【申し込み】11月5日(火曜日)から同センター【電話】6398・7467。先着順
IT仕事理解セミナーと
ITスキル活用企業交流会
【日時】12月4日(水曜日)13時~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】企業でのIT人材の働き方、体験談、企業交流会ほか
【対象・定員】求職者、30人
【申し込み】11月5日(火曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】A´ワーク創造館【電話】6562・0410
就労支援付き
清掃の仕事体験講座
【日時】【連続講座】12月4日(水曜日)・5日(木曜日)・11日(水曜日)・12日(木曜日)13時30分~16時30分
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】清掃用具の使い方や手順を学ぶ現場体験
【対象・定員】求職者、8人
【その他】事前面談あり
【申し込み】電話でくらし再建パーソナルサポートセンター【電話】6858・5075。先着順
CAD入門講座
【日時】【連続講座】12月23日(月曜日)・26日(木曜日)、1月27日(月曜日)・30日(木曜日)9時30分~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】基礎製図、基本操作ほか
【対象・定員】求職者、15人
【申し込み】12月9日(月曜日)までに市ホームページ。選考あり
【問い合わせ】A´ワーク創造館【電話】6562・0410
(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
こども審議会
社会的養育推進のあり方検討部会
【日時】11月11日(月曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】社会的養育推進計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども安心課【電話】6852・5563
学校教育審議会
【日時】11月11日(月曜日)19時~20時30分
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】第八中学校区における中学校併設型小学校・小学校併設型中学校の学校運営の在り方ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】学校教育課【電話】6858・2705
保健医療審議会
【日時】11月14日(木曜日)13時~15時
【場所】保健所
【内容・テーマ】災害医療体制ほか
【対象・定員】5人
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7307
国民健康保険 運営協議会
【日時】11月18日(月曜日)14時~16時
【場所】市役所第二庁舎3階
【対象・定員】10人
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2313
都市景観・屋外広告物審議会
【日時】11月20日(水曜日)10時~12時
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】会長の選出ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・3143
大規模小売店舗立地審議会
【日時】11月25日(月曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】同店舗立地法に基づく届け出案件
【対象・定員】10人
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2199
都市計画審議会
【日時】11月26日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】生産緑地地区の変更ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・2197
廃棄物減量等推進審議会
【日時】11月27日(水曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】第4次ごみ減量計画の進行管理
【対象・定員】10人
【問い合わせ】減量計画課【電話】6858・2279
障害者自立支援協議会
【日時】11月28日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】障害者の地域生活支援システムの整備
【対象・定員】5人
【問い合わせ】ひまわり【電話】6863・7061
障害者施策推進協議会
障害福祉センター運営検討部会
【日時】11月29日(金曜日)13時30分~15時
【場所】ひまわり
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
介護保険事業運営委員会
生活支援サービス部会
【日時】11月29日(金曜日)15時30分~17時
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】5人
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
図書館協議会
【日時】12月3日(火曜日)18時~20時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】図書館における多文化共生の取り組みほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館【電話】6843・4553
総合計画審議会
【日時】12月3日(火曜日)18時30分~20時30分
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】第4次総合計画後期基本計画の評価
【対象・定員】10人
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858・2773
(産業)
農業祭
【日時】11月23日(祝日)10時~14時。荒天中止
【場所】豊島公園
【内容・テーマ】豊中市産農産物・授産製品などの即売会、寄せ植え体験、大阪国際空港就航都市の特産品などの販売ほか
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2491
人口と世帯数 〈10月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,707人(+55人)女▶211,438人(+71人)計▶398,145人(+126人)
世帯▶181,292(+139)
■ニュース■とよなか夢基金
助成事業募集
ボランティア団体、自治会、事業者などが行う市民公益活動の経費の一部を助成します。申し込みには下記説明会への出席が必要です。
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
とよなか夢基金にチャレンジ
過去の助成団体から体験談を聞く
【日時】11月8日(金曜日)19時~20時
【場所】市民公益活動支援センター
【対象・定員】20人
【申し込み】同センター。先着順
助成事業募集 説明会
【日時】11月①29日(金曜日)19時~20時30分②30日(土曜日)10時~11時30分
【場所】①とよなか国際交流センター②市民公益活動支援センター
【対象・定員】各30人
【申し込み】11月27日(水曜日)までに市ホームページか同課。ファクス可([共通]、団体名、①か②を記入)【FAX】6846・6003。先着順。【保育あり】11月20日(水曜日)まで
■子ども■おみせやさんごっこ
はたらくってなーに
【日時】11月16日(土曜日)10時~12時、13時30分~15時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】遊びを通して、働く楽しみやお金の流れを学ぶ
【対象・定員】4歳~10歳の子どもと保護者、各10組
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7467
マイナンバーカード交付・申請補助の臨時開庁
【日時】11月16日(土曜日)10時~16時
【場所】【問い合わせ】庄内出張所【電話】6334・3531
マイナンバーカード交付
【持ち物】交付通知書に同封の書類参照
【その他】同通知書に記載の交付場所が庄内出張所以外の場合は、11月12日(火曜日)までに交付場所に要連絡
申請補助(顔写真撮影あり)
【対象・定員】同カード未申請の人
【持ち物】2次元コード記載の申請用紙か、本人確認書類
地域ITリーダーによるパソコン講習
【日時】①11月25日(月曜日)②12月23日(月曜日)。14時~16時
【場所】エキスタとよなか
【内容・テーマ】①ワードで年賀状作り②エクセルでカレンダー作り
【対象・定員】文字入力ができる人、各10人
【費用・参加費】500円
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1人1枚)に[共通]、①②の希望順を書き、〒561–8501豊中市役所内エキスタとよなか運営協議会事務局【電話】6858・2669。11月13日(水曜日)必着。抽選
■注目■産業フェアとデジタルイベントを同時開催
【日時】12月7日(土曜日)10時~16時
一部要申し込みの催しあり(詳細は市ホームページ参照)
3つのイベントのシールラリーに参加して景品をもらおう
産業フェア
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858-2187
〈キッズおしごとフェスタ〉
【場所】コラボ、せんちゅうパル北広場
【内容・テーマ】リポーター体験、漫画や動画制作などのワークショップ、商業施設の仕事体験ほか
〈マルシェ〉
【場所】せんちゅうパル南広場
【内容・テーマ】市内事業者の商品の販売
デジメタフェス
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-2551
【場所】コラボ
【内容・テーマ】メタバース体験、デジタル塗り絵、デジタルアート展示ほか
【申し込み】一部11月27日(水曜日)までに市ホームページ
〈デジタルアートを募集〉
【内容・テーマ】同フェスで展示する作品を募集
【申し込み】自作のデジタルアートや写真データを11月22日(金曜日)までに市ホームページ(データを添付)
デジタルサービスフェア
【問い合わせ】デジタル戦略課【電話】6858-2669
【場所】コラボ
【内容・テーマ】デジタルサービスを活用したクイズや間違い探し、電子書籍体験ほか
【対象・定員】小学生以下と保護者
(子育て・教育)
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
虐待の早期発見は、子どもと保護者が必要なサービスや支援につながるための第一歩です。児童虐待や、虐待と疑われる行為を発見した場合は、相談してください。
専用相談窓口
▼こども安心課【電話】6852・8448=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
▼児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189=24時間365日
動画配信
▼配信期間=11月1日(金曜日)~30日(土曜日)
【内容・テーマ】講座「アンガーマネジメント 幸せになるためのヒント」
子育ち・子育て支援行動計画
リーフレット制作メンバー募集
【日時】【連続講座】11月16日(土曜日)・12月21日(土曜日)①10時~11時30分②14時~15時30分
【場所】中央公民館
【内容・テーマ】同計画「こどもすこやか育みプラン・とよなか」の子ども版リーフレットの制作企画
【対象・定員】①小学5年・6年生②中学・高校生、各10人程度
【申し込み】11月11日(月曜日)までに市ホームページか、こども政策課【電話】6858・2258。抽選
青少年健全育成
市民のつどい
【日時】11月21日(木曜日)13時30分~16時
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】講演「命の大切さを伝える 大人ができること」、第十七中学校区・庄内さくら学園校区青少年健全育成会の実践発表
【対象・定員】440人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】児童生徒課【電話】6866・0101
トリプルPセミナー
思春期編
【日時】11月30日(土曜日)10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】子育てスキルを学ぶ
【対象・定員】10歳~18歳の子どもの保護者、30人
【申し込み】11月18日(月曜日)までに市ホームページ。抽選。【保育あり】
【問い合わせ】こども支援課【電話】6852・5172
■ポイント■ファミリー・サポート・センターの催し
【申し込み】①11月27日(水曜日)②12月23日(月曜日)までに同センター【電話】6841・9383。先着順
①クリスマス交流会
【日時】12月1日(日曜日)10時~11時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】クラシックギターの演奏とリトミック
【対象・定員】25組
②会員登録説明会
【日時】12月26日(木曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】子どもの送迎や預かりなどを有償で実施する育児支援者のための説明・登録
【対象・定員】15人
教育美術展
【日時】12月6日(金曜日)~10日(火曜日)9時~17時(10日は16時まで)
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】市立中学校生徒の絵画・彫刻・工芸などの作品
【問い合わせ】学校教育課【電話】6858・2847
親子で楽しいアフタヌーンクリスマス会
【日時】12月8日(日曜日)13時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】創作人形劇、クリスマス工作、ビンゴゲームほか
【対象・定員】ひとり親家庭の小学生以下と保護者、60人
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月15日(金曜日)(必着)までに市ホームページか母子父子福祉センターに来館または、はがきに全員の[共通]、年齢・性別を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6852・5160。抽選
(ごみ・まちの美化)
スプレー缶類・ライターのごみ出しにご注意を
スプレー缶類は穴を開けずに空き缶・危険ごみの日に、ライターは不燃ごみの日にいずれも完全に使い切ってから出してください。
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843・3512
豊中エコショップイベント
ラッピング収集車お披露目
【日時】11月10日(日曜日)10時30分~15時
【場所】ふれあい緑地
【内容・テーマ】一般公募や市内小・中学校から集まった環境美化ポスター・環境に関する作品・写真をモザイクアートにしてラッピングしたごみ収集車の展示、乗車体験
【問い合わせ】減量計画課【電話】6858・2279
クリーンランドの催し
【場所】クリーンランド
【問い合わせ】スリーR・センター【電話】6841・8152
展望フロア一般開放デー
【日時】11月17日(日曜日)・12月15日(日曜日)10時~15時
【内容・テーマ】〈ごみ焼却施設見学〉10時15分~、10時30分~、13時30分~。各20人。当日会場。先着順、〈リユースコーナー〉不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自、〈食器リユース市〉まだ使える食器を希望者に譲渡
ひろばイベント
【日時】11月17日(日曜日)10時~15時。雨天中止
【内容・テーマ】食器リユース市、リズム体操(14時まで)
市民講座
【日時】11月17日(日曜日)13時~14時
【内容・テーマ】牛乳パックで動物の形の小物入れ作り
【対象・定員】20人
【申し込み】11月5日(火曜日)~17日(日曜日)に電話(10時~16時。17日は12時まで)で同センター。先着順
ボランティア養成講座
【日時】【連続講座】11月27日~12月18日の水曜日 (4回)13時~16時(12月11日は10時~12時)
【内容・テーマ】同センターでのボランティア活動(社会見学の説明など)を行うための講座
【対象・定員】18歳以上(高校生除く)、10人
【その他】ボランティア登録には同講座の受講と面接が必要
【申し込み】11月5日(火曜日)~26日(火曜日)に電話(10時~16時)で同センター。先着順
夜の施設見学会
【日時】12月20日(金曜日)16時30分~18時
【内容・テーマ】普段は見学できないエリアの見学
【対象・定員】20人
【申し込み】12月5日(木曜日)~19日(木曜日)に電話(10時~16時)で同センター。先着順
(労働)
働きたい若者を応援する
11月・12月の就活プログラム
【場所】とよの地域若者サポートステーション
【対象・定員】15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人
【その他】利用登録と事前面談あり
【申し込み】電話で同ステーション【電話】6151・3017。先着順
職業適性検査
【日時】11月・12月の金曜日(11月29日・12月27日除く)14時~16時
らくがきコミュニケーション
【日時】11月・12月の火曜日(11月26日、12月24日・31日除く)13時30分~15時30分
じぶん発見セミナー
①自己理解編②職業マッチング編
【日時】11月①12日(火曜日)②19日(火曜日)、12月①3日(火曜日)②10日(火曜日)。10時30分~12時
就職支援セミナー
①自己PR②求人検索と志望動機
【日時】11月16日(土曜日)・12月21日(土曜日)①13時~14時30分②15時~16時30分
きほんのコミュニケーション
トレーニング
【日時】11月18日(月曜日)・12月16日(月曜日)15時30分~17時
人付き合いの困りごと相談室
【日時】11月26日(火曜日)・12月24日(火曜日)13時30分~15時30分
働く前に知りたいビジネスマナー
ワークトレーニング
【日時】11月27日(水曜日)・12月18日(水曜日)14時~16時
■注目■就職意欲向上セミナー
【場所】記載のないものは豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】会場各20人・オンライン各15人
【申し込み】各開催日の12時までに市ホームページか電話でヒューマンアカデミー【電話】6258・5339。申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をファクス可【FAX】6282・6002。先着順
今から考える子育て世代の
マネープランと働き方
【日時】11月19日(火曜日)14時~15時30分
【場所】ショコラ
【対象・定員】子育て中の人
シニア層のための
マネープランとライフプラン
【日時】11月22日(金曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね50歳以上の人
セカンドキャリアを考える
第二の人生の見つけ方
【日時】11月25日(月曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね40歳以上の人
中高年齢層のための
現在の労働環境と採用動向
【日時】12月3日(火曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね40歳以上の人
シニア層のための
就職活動を成功させるポイント
【日時】12月11日(水曜日)14時~15時30分
【対象・定員】おおむね50歳以上の人
子育て支援の仕事説明会
【日時】11月29日(金曜日)13時~15時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】放課後こどもクラブ、こども園、家事育児支援の仕事、子育て支援員ほか。個別相談会あり
【対象・定員】求職者、40人。子ども同伴可
【申し込み】市ホームページか豊中しごと・くらしセンター【電話】6398・7467。先着順
今さら聞けない
就活で使うスマホ講座
【日時】12月3日(火曜日)10時~11時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】おおむね50歳以上の求職者でスマートフォン操作に不慣れな人、15人
【申し込み】11月5日(火曜日)から同センター【電話】6398・7467。先着順
IT仕事理解セミナーと
ITスキル活用企業交流会
【日時】12月4日(水曜日)13時~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】企業でのIT人材の働き方、体験談、企業交流会ほか
【対象・定員】求職者、30人
【申し込み】11月5日(火曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】A´ワーク創造館【電話】6562・0410
就労支援付き
清掃の仕事体験講座
【日時】【連続講座】12月4日(水曜日)・5日(木曜日)・11日(水曜日)・12日(木曜日)13時30分~16時30分
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】清掃用具の使い方や手順を学ぶ現場体験
【対象・定員】求職者、8人
【その他】事前面談あり
【申し込み】電話でくらし再建パーソナルサポートセンター【電話】6858・5075。先着順
CAD入門講座
【日時】【連続講座】12月23日(月曜日)・26日(木曜日)、1月27日(月曜日)・30日(木曜日)9時30分~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】基礎製図、基本操作ほか
【対象・定員】求職者、15人
【申し込み】12月9日(月曜日)までに市ホームページ。選考あり
【問い合わせ】A´ワーク創造館【電話】6562・0410
(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
こども審議会
社会的養育推進のあり方検討部会
【日時】11月11日(月曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】社会的養育推進計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども安心課【電話】6852・5563
学校教育審議会
【日時】11月11日(月曜日)19時~20時30分
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】第八中学校区における中学校併設型小学校・小学校併設型中学校の学校運営の在り方ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】学校教育課【電話】6858・2705
保健医療審議会
【日時】11月14日(木曜日)13時~15時
【場所】保健所
【内容・テーマ】災害医療体制ほか
【対象・定員】5人
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7307
国民健康保険 運営協議会
【日時】11月18日(月曜日)14時~16時
【場所】市役所第二庁舎3階
【対象・定員】10人
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2313
都市景観・屋外広告物審議会
【日時】11月20日(水曜日)10時~12時
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】会長の選出ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・3143
大規模小売店舗立地審議会
【日時】11月25日(月曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】同店舗立地法に基づく届け出案件
【対象・定員】10人
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2199
都市計画審議会
【日時】11月26日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】生産緑地地区の変更ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・2197
廃棄物減量等推進審議会
【日時】11月27日(水曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】第4次ごみ減量計画の進行管理
【対象・定員】10人
【問い合わせ】減量計画課【電話】6858・2279
障害者自立支援協議会
【日時】11月28日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】障害者の地域生活支援システムの整備
【対象・定員】5人
【問い合わせ】ひまわり【電話】6863・7061
障害者施策推進協議会
障害福祉センター運営検討部会
【日時】11月29日(金曜日)13時30分~15時
【場所】ひまわり
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
介護保険事業運営委員会
生活支援サービス部会
【日時】11月29日(金曜日)15時30分~17時
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】5人
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
図書館協議会
【日時】12月3日(火曜日)18時~20時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】図書館における多文化共生の取り組みほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館【電話】6843・4553
総合計画審議会
【日時】12月3日(火曜日)18時30分~20時30分
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】第4次総合計画後期基本計画の評価
【対象・定員】10人
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858・2773
(産業)
農業祭
【日時】11月23日(祝日)10時~14時。荒天中止
【場所】豊島公園
【内容・テーマ】豊中市産農産物・授産製品などの即売会、寄せ植え体験、大阪国際空港就航都市の特産品などの販売ほか
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2491
お知らせ「募集」(17ページ)
募集
(■注目■意見募集)
素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。申し込み開始日から市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。
【対象・定員】市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者
第2期教育振興計画中間見直し(追記)素案
【申し込み】11月11日(月曜日)~12月2日(月曜日)に教育総務課【電話】6858・2537
公共交通改善計画(改定版)素案
【申し込み】11月20日(水曜日)~12月10日(火曜日)に交通政策課【電話】6858・3049
(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
(臨時)会計年度任用職員
学び育ち支援課【電話】6858・2578
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度
こども事業課【電話】6858・2808
▼短時間技能職員(調理・用務)=5人
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①15人②30人
市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101
▼看護師(病棟勤務)=6人
▼診療放射線技師=1人
▼薬剤師=5人
▼病棟補助員=20人
▼理学療法士=3人
▼保健師=1人
市民委員募集
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。
窓口関連業務委託事業者選定評価委員会
【任期】令和7年4月~審議終了まで
【内容・テーマ】委託事業者による市民課などの窓口関連業務の履行状況の評価について調査・審議。会議は平日の昼間に年4回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】「豊中市の市民窓口サービス(住民票などの発行や転出入手続きなどの窓口業務)に期待すること」をテーマに800字程度にまとめ、市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を〒561–8501豊中市役所 市民課【電話】6858・2200。ファクス可【FAX】6849・0057。12月2日(月曜日)必着
(■注目■意見募集)
素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。申し込み開始日から市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。
【対象・定員】市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者
第2期教育振興計画中間見直し(追記)素案
【申し込み】11月11日(月曜日)~12月2日(月曜日)に教育総務課【電話】6858・2537
公共交通改善計画(改定版)素案
【申し込み】11月20日(水曜日)~12月10日(火曜日)に交通政策課【電話】6858・3049
(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
(臨時)会計年度任用職員
学び育ち支援課【電話】6858・2578
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度
こども事業課【電話】6858・2808
▼短時間技能職員(調理・用務)=5人
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①15人②30人
市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101
▼看護師(病棟勤務)=6人
▼診療放射線技師=1人
▼薬剤師=5人
▼病棟補助員=20人
▼理学療法士=3人
▼保健師=1人
市民委員募集
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。
窓口関連業務委託事業者選定評価委員会
【任期】令和7年4月~審議終了まで
【内容・テーマ】委託事業者による市民課などの窓口関連業務の履行状況の評価について調査・審議。会議は平日の昼間に年4回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】「豊中市の市民窓口サービス(住民票などの発行や転出入手続きなどの窓口業務)に期待すること」をテーマに800字程度にまとめ、市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を〒561–8501豊中市役所 市民課【電話】6858・2200。ファクス可【FAX】6849・0057。12月2日(月曜日)必着
お知らせ「まちづくり・環境」(18ページから21ページ)
まちづくり・環境
(まちづくり)
■ポイント■住宅フェア
住まいと暮らしの大相談会
【日時】11月16日(土曜日)10時30分~16時30分
【場所】コラボ
【問い合わせ】住宅課【電話】6858・2741
専門家による相談会(1組30分)
【内容・テーマ】防災・減災、バリアフリーリフォーム、終活などの相談。VR体験あり(10組。抽選)
【申し込み】11月11日(月曜日)までに市ホームページか同課
パネル展示
【内容・テーマ】バリアフリーリフォーム事例、減災のための耐震診断、補助制度ほか
住まいの電話相談
▼ユニバーサルデザイン推進協会【電話】6840・0325=月曜・水曜・金曜日10時~17時
■ポイント■とよなか景観カレンダー
「とよカレ」を販売
「見つけよう #とよなかジェニック」としてインスタグラムで募集した豊中の魅力的な四季折々の景観写真の中から14作品を選定し、とよなか景観カレンダー「とよカレ」を作成しました。11月18日(月曜日)から都市計画課などで1部500円で販売します。
【問い合わせ】同課【電話】6858・3143
カレンダーの現地販売
【日時】12月①2日(月曜日)~6日(金曜日)9時~17時②7日(土曜日)10時~16時
【場所】①市役所第二庁舎②コラボ
豊中駅前ふれあいフェスタ
【日時】11月23日(祝日)13時~19時。雨天決行
【場所】阪急豊中駅前人工デッキ
【内容・テーマ】ペットボトルを使ったマチカネワニの制作ワークショップ(15時まで。10人)、作品展示ほか
【申し込み】ワークショップは市ホームページ。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
空き家の相続オンラインセミナー
【日時】12月3日(火曜日)19時~20時
【対象・定員】50人
【申し込み】11月19日(火曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】建築安全課【電話】6858・2429
(安全・防災)
こよみ
11月は自転車マナーアップ強化月間
■注目■防災用スピーカーが作動します
Jアラート(全国瞬時警報システム)の一斉情報伝達訓練のため、11月20日(水曜日)11時ごろに市立小学校など61カ所に設置の防災用スピーカーから訓練音声を放送します(音声の届く範囲は半径約250m)。この機会に、家庭でも緊急時の備えや点検をお願いします。
【問い合わせ】危機管理課【電話】6858・2683
11月9日~15日 秋の火災予防運動
火の取り扱いにご注意を
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いには十分注意しましょう。また、同運動期間に合わせ、市内の店舗・事業所などへの立ち入り検査や消防訓練、啓発イベントを行います。
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8445
防火作品展示会
【日時】11月1日(金曜日)~18日(月曜日)(1日は13時から、18日は17時まで)
【場所】市役所第二庁舎
消防団フェア
【日時】11月3日(祝日)10時~15時
【場所】小曽根小学校
【内容・テーマ】応急手当の体験、放水体験、ミニ消防車乗車コーナーほか
【問い合わせ】消防総務課【電話】6846・8403
市南部地域に住む人や外国人向け
神崎川流域合同防災訓練
【日時】11月10日(日曜日)9時40分~13時。雨天中止
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】家庭でできる土のう作り、大声コンテスト、防災啓発ゲームほか
【その他】動きやすい服装で参加
【問い合わせ】南消防署【電話】06・6334・3451
消防ふれあいフェスタ
【日時】11月16日(土曜日)11時~14時。小雨決行
【場所】服部緑地西中央広場
【内容・テーマ】バッテリーカー乗車などの消防体験コーナー、一斉救命講習、消防音楽隊ミニコンサートほか
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8441
防火防災教室
【日時】11月30日(土曜日)10時~12時
【場所】北消防署
【内容・テーマ】防災講座、消火器取り扱い訓練ほか
【対象・定員】30人
【申し込み】11月20日(水曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8445
(上下水道)
受水槽の適正な管理を
ビルやマンションなどの受水槽は、建物の所有者か管理者が管理しなければなりません。
水道水を安心して使うために、有効水量10㎥以下の受水槽は週1回の点検(水質・設備)と年1回の清掃を行ってください。有効水量10㎥を超える受水槽は水道法で定期検査と年1回の清掃が義務付けられています。
また、受水槽を利用している人で、水に異常を感じたり水質に不安がある場合は相談してください。
【問い合わせ】給排水サービス課【電話】6858・2961、保健安全課【電話】6152・7321
止水栓の点検を
水道メーターボックス内などの止水栓は、個人での管理となります。
地震・寒波などの災害時にメーターよりも宅地側で漏水があった場合は、止水栓を閉めて応急処置をすることができます。万一の場合に備え、設置場所を確認し日頃から点検をしてください。
【問い合わせ】水道維持課【電話】6858・2971
水に関する図画・習字応募作品の入賞者決定
市内の小学4年生から応募があった図画457点、習字639点の中から優秀作品を選びました。入選者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
〈図画の部〉▼金賞=木室天音(豊島北小) ▼銀賞=増本菫・村田すみれ(南丘小) ▼銅賞=松井百々・安部心美(桜井谷東小)、小原梓季(庄内さくら学園) ▼佳作=10点
〈習字の部〉▼金賞=野仲優一翔(南丘小) ▼銀賞=永瀬瑞葵(泉丘小)、原よつ葉(南丘小) ▼銅賞=藤原ここの(上野小)、加治美宇(北丘小)、徳野彩花(北条小) ▼佳作=12点
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921
入選作品の展示
【日時】11月21日(木曜日)~27日(水曜日)9時~21時(27日は15時まで)
【場所】中央公民館
大阪マンホールEXPO
親子で楽しむ下水道
【日時】11月16日(土曜日)・17日(日曜日)10時~16時
【場所】大阪市下水道科学館(大阪市此花区)
【内容・テーマ】紙の水溶け具合の実験、缶バッジ作製、下水道の仕事紹介ほか。マンホールカードの配布あり(数に限りあり)
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921
給排水設備トラブル対応講習会
【日時】11月28日(木曜日)14時~15時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】対処法や契約に関する基礎知識ほか。修了証あり
【対象・定員】30人
【申し込み】11月1日(金曜日)から電話で給排水サービス課【電話】6858・2961か、くらしかん【電話】6858・5073。先着順
水道料金・下水道使用料の値上げ改定に関する説明会
【日時】【場所】12月〈まるぷらっと西館〉①6日(金曜日)②7日(土曜日)〈ショコラ〉③8日(日曜日)④9日(月曜日)〈コラボ〉⑤15日(日曜日)⑥16日(月曜日)。①④⑤14時~15時②③⑥10時~11時
【対象・定員】各30人
【申し込み】当日会場。先着順。手話通訳・保育希望の場合は11月22日(金曜日)までに窓口課【電話】6858・2931
下水道工事現場見学会
地下15mの下水管を見学しよう
【日時】12月8日(日曜日)9時30分~12時
【場所】稲荷山公園
【内容・テーマ】立て坑に降りて、内径2mの下水道管内を見学。加泥試験、建設機械の見学ほか。記念品あり
【対象・定員】市在住の人、60人
【申し込み】11月1日(金曜日)~22日(金曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】下水道建設課【電話】6858・2955
(みどり・道・公園)
島熊山 秋の自然観察会
秋の実りと紅葉を楽しむ
【日時】11月9日(土曜日)9時30分に旧千里少年文化館駐車場集合~11時30分に現地解散
【対象・定員】25人
【申し込み】11月5日(火曜日)から公園みどり推進課【電話】6843・4141。先着順
ふれあい緑地自然学習教室
【場所】ふれあい緑地1街区
【その他】小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】11月開催分は11月3日(祝日)、12月開催分は11月27日(水曜日)のいずれも13時から豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096。先着順
みんなで生きもの発見隊
【日時】①11月9日(土曜日)②12月7日(土曜日)。10時~12時
【内容・テーマ】①土の中の生き物観察、こも巻き②冬の野鳥観察
【対象・定員】各30人
ビオトープ学び隊
チョウの広場の整備
【日時】11月10日(日曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】30人
生物多様性教室 外来生物を知ろう
【日時】11月17日(日曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】15歳以上、15人
暮らしに自然を
【日時】12月①7日(土曜日)②14日(土曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】クリスマスの①リース作り②飾り作り
【対象・定員】①15歳以上、15人②14歳以下、20人
田んぼ体験隊 しめ縄作り
【日時】12月21日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】20人
講演 命を懸けて花を追う
プラントハンター西畠清順
【日時】11月9日(土曜日)12時~15時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】みどりのフォーラム活動報告、こども園・小学校などによるステージ発表、パネル展示ほか
【その他】花苗進呈(先着100人)
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843・4141
農業体験 タマネギの栽培
【日時】【連続講座】11月~5月の第3土曜日(7回)。小雨決行。初回予備日11月17日(日曜日)
【場所】東泉丘3丁目
【対象・定員】活動日に必ず1人以上参加できる5人以内のグループか個人、20組。家族は1組で申し込み。小学生以下は保護者同伴。初参加者優先
【費用・参加費】1組2千円
【その他】収穫は5月予定
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがきに[共通]、全員の名前、子どもの年齢、農業体験と市民農園の参加経験の有無を書き、〒561–8501豊中市役所 農業委員会事務局【電話】6858・2491。11月8日(金曜日)必着。抽選
ふれあい緑地収穫祭
【日時】11月23日(祝日)11時~15時。雨天の場合は翌日
【場所】ふれあい緑地1街区
【内容・テーマ】稲の脱穀精米、クワイ掘り
【その他】汚れてもいい服装、長靴などで参加
【問い合わせ】豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096
食育セミナー
がんばらなくていい食事づくり
【日時】11月29日(金曜日)10時~12時30分
【場所】環境交流センター
【内容・テーマ】薬剤師による菌と共に生きる発酵暮らしの話と試食会
【対象・定員】20人
【申し込み】11月11日(月曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
花とみどりの相談所
〒561-0804曽根南町1-4-1(豊島公園内)
【電話】06・6863・8439
【FAX】06・6863・3638
■ポイント■球根と草花の寄せ植え
【日時】11月9日(土曜日)10時~12時
【場所】同所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】千200円
【申し込み】11月2日(土曜日)9時15分から電話か来所。先着順
■ポイント■クリスマスリースを作ろう
【日時】11月13日(水曜日)10時~12時、13時~15時
【場所】同所
【対象・定員】各24人
【費用・参加費】700円
【申し込み】11月1日(金曜日)9時15分~8日(金曜日)17時に電話か来所。抽選
■ポイント■大きな松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう
【日時】11月30日(土曜日)10時~12時
【場所】同所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】700円
【申し込み】11月23日(祝日)9時15分から電話か来所。先着順
(環境保全)
PM2.5(微小粒子状物質)に関する注意喚起
PM2.5が高濃度になると予測される日は、7時15分か12時15分ごろに府ホームページや防災情報メールで注意喚起がありますので、屋外での長時間の運動や外出を控えましょう。
また、呼吸器系や循環器系に疾患がある人や子ども、高齢者は体調管理に注意してください。
【問い合わせ】環境指導課【電話】6858・2105
航空機騒音の測定結果
市は平成2年度から、市内3カ所で継続的に調査しており、近年の測定結果は、横ばい傾向で推移しています。
▼令和5年度の測定結果(単位:デシベル)=ローズ文化ホール64(令和5年8月以降休止のため参考値)、服部寿センター61、いぶき62
【問い合わせ】環境指導課【電話】6858・2105
■注目■とよなか市民環境展
【日時】11月15日(金曜日)・16日(土曜日)10時~15時30分
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】竹炭・竹製品・とよっぴーの有料配布、子ども服のリユース(16日のみ。配布は1人10点まで。回収あり)、ステージイベント(16日のみ)ほか
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21【電話】6844・8611
家庭の省エネ相談会
【日時】11月16日(土曜日)10時~15時30分
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】省エネ診断ほか
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2128
(まちづくり)
■ポイント■住宅フェア
住まいと暮らしの大相談会
【日時】11月16日(土曜日)10時30分~16時30分
【場所】コラボ
【問い合わせ】住宅課【電話】6858・2741
専門家による相談会(1組30分)
【内容・テーマ】防災・減災、バリアフリーリフォーム、終活などの相談。VR体験あり(10組。抽選)
【申し込み】11月11日(月曜日)までに市ホームページか同課
パネル展示
【内容・テーマ】バリアフリーリフォーム事例、減災のための耐震診断、補助制度ほか
住まいの電話相談
▼ユニバーサルデザイン推進協会【電話】6840・0325=月曜・水曜・金曜日10時~17時
■ポイント■とよなか景観カレンダー
「とよカレ」を販売
「見つけよう #とよなかジェニック」としてインスタグラムで募集した豊中の魅力的な四季折々の景観写真の中から14作品を選定し、とよなか景観カレンダー「とよカレ」を作成しました。11月18日(月曜日)から都市計画課などで1部500円で販売します。
【問い合わせ】同課【電話】6858・3143
カレンダーの現地販売
【日時】12月①2日(月曜日)~6日(金曜日)9時~17時②7日(土曜日)10時~16時
【場所】①市役所第二庁舎②コラボ
豊中駅前ふれあいフェスタ
【日時】11月23日(祝日)13時~19時。雨天決行
【場所】阪急豊中駅前人工デッキ
【内容・テーマ】ペットボトルを使ったマチカネワニの制作ワークショップ(15時まで。10人)、作品展示ほか
【申し込み】ワークショップは市ホームページ。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
空き家の相続オンラインセミナー
【日時】12月3日(火曜日)19時~20時
【対象・定員】50人
【申し込み】11月19日(火曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】建築安全課【電話】6858・2429
(安全・防災)
こよみ
11月は自転車マナーアップ強化月間
■注目■防災用スピーカーが作動します
Jアラート(全国瞬時警報システム)の一斉情報伝達訓練のため、11月20日(水曜日)11時ごろに市立小学校など61カ所に設置の防災用スピーカーから訓練音声を放送します(音声の届く範囲は半径約250m)。この機会に、家庭でも緊急時の備えや点検をお願いします。
【問い合わせ】危機管理課【電話】6858・2683
11月9日~15日 秋の火災予防運動
火の取り扱いにご注意を
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いには十分注意しましょう。また、同運動期間に合わせ、市内の店舗・事業所などへの立ち入り検査や消防訓練、啓発イベントを行います。
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8445
防火作品展示会
【日時】11月1日(金曜日)~18日(月曜日)(1日は13時から、18日は17時まで)
【場所】市役所第二庁舎
消防団フェア
【日時】11月3日(祝日)10時~15時
【場所】小曽根小学校
【内容・テーマ】応急手当の体験、放水体験、ミニ消防車乗車コーナーほか
【問い合わせ】消防総務課【電話】6846・8403
市南部地域に住む人や外国人向け
神崎川流域合同防災訓練
【日時】11月10日(日曜日)9時40分~13時。雨天中止
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】家庭でできる土のう作り、大声コンテスト、防災啓発ゲームほか
【その他】動きやすい服装で参加
【問い合わせ】南消防署【電話】06・6334・3451
消防ふれあいフェスタ
【日時】11月16日(土曜日)11時~14時。小雨決行
【場所】服部緑地西中央広場
【内容・テーマ】バッテリーカー乗車などの消防体験コーナー、一斉救命講習、消防音楽隊ミニコンサートほか
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8441
防火防災教室
【日時】11月30日(土曜日)10時~12時
【場所】北消防署
【内容・テーマ】防災講座、消火器取り扱い訓練ほか
【対象・定員】30人
【申し込み】11月20日(水曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8445
(上下水道)
受水槽の適正な管理を
ビルやマンションなどの受水槽は、建物の所有者か管理者が管理しなければなりません。
水道水を安心して使うために、有効水量10㎥以下の受水槽は週1回の点検(水質・設備)と年1回の清掃を行ってください。有効水量10㎥を超える受水槽は水道法で定期検査と年1回の清掃が義務付けられています。
また、受水槽を利用している人で、水に異常を感じたり水質に不安がある場合は相談してください。
【問い合わせ】給排水サービス課【電話】6858・2961、保健安全課【電話】6152・7321
止水栓の点検を
水道メーターボックス内などの止水栓は、個人での管理となります。
地震・寒波などの災害時にメーターよりも宅地側で漏水があった場合は、止水栓を閉めて応急処置をすることができます。万一の場合に備え、設置場所を確認し日頃から点検をしてください。
【問い合わせ】水道維持課【電話】6858・2971
水に関する図画・習字応募作品の入賞者決定
市内の小学4年生から応募があった図画457点、習字639点の中から優秀作品を選びました。入選者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
〈図画の部〉▼金賞=木室天音(豊島北小) ▼銀賞=増本菫・村田すみれ(南丘小) ▼銅賞=松井百々・安部心美(桜井谷東小)、小原梓季(庄内さくら学園) ▼佳作=10点
〈習字の部〉▼金賞=野仲優一翔(南丘小) ▼銀賞=永瀬瑞葵(泉丘小)、原よつ葉(南丘小) ▼銅賞=藤原ここの(上野小)、加治美宇(北丘小)、徳野彩花(北条小) ▼佳作=12点
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921
入選作品の展示
【日時】11月21日(木曜日)~27日(水曜日)9時~21時(27日は15時まで)
【場所】中央公民館
大阪マンホールEXPO
親子で楽しむ下水道
【日時】11月16日(土曜日)・17日(日曜日)10時~16時
【場所】大阪市下水道科学館(大阪市此花区)
【内容・テーマ】紙の水溶け具合の実験、缶バッジ作製、下水道の仕事紹介ほか。マンホールカードの配布あり(数に限りあり)
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921
給排水設備トラブル対応講習会
【日時】11月28日(木曜日)14時~15時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】対処法や契約に関する基礎知識ほか。修了証あり
【対象・定員】30人
【申し込み】11月1日(金曜日)から電話で給排水サービス課【電話】6858・2961か、くらしかん【電話】6858・5073。先着順
水道料金・下水道使用料の値上げ改定に関する説明会
【日時】【場所】12月〈まるぷらっと西館〉①6日(金曜日)②7日(土曜日)〈ショコラ〉③8日(日曜日)④9日(月曜日)〈コラボ〉⑤15日(日曜日)⑥16日(月曜日)。①④⑤14時~15時②③⑥10時~11時
【対象・定員】各30人
【申し込み】当日会場。先着順。手話通訳・保育希望の場合は11月22日(金曜日)までに窓口課【電話】6858・2931
下水道工事現場見学会
地下15mの下水管を見学しよう
【日時】12月8日(日曜日)9時30分~12時
【場所】稲荷山公園
【内容・テーマ】立て坑に降りて、内径2mの下水道管内を見学。加泥試験、建設機械の見学ほか。記念品あり
【対象・定員】市在住の人、60人
【申し込み】11月1日(金曜日)~22日(金曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】下水道建設課【電話】6858・2955
(みどり・道・公園)
島熊山 秋の自然観察会
秋の実りと紅葉を楽しむ
【日時】11月9日(土曜日)9時30分に旧千里少年文化館駐車場集合~11時30分に現地解散
【対象・定員】25人
【申し込み】11月5日(火曜日)から公園みどり推進課【電話】6843・4141。先着順
ふれあい緑地自然学習教室
【場所】ふれあい緑地1街区
【その他】小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】11月開催分は11月3日(祝日)、12月開催分は11月27日(水曜日)のいずれも13時から豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096。先着順
みんなで生きもの発見隊
【日時】①11月9日(土曜日)②12月7日(土曜日)。10時~12時
【内容・テーマ】①土の中の生き物観察、こも巻き②冬の野鳥観察
【対象・定員】各30人
ビオトープ学び隊
チョウの広場の整備
【日時】11月10日(日曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】30人
生物多様性教室 外来生物を知ろう
【日時】11月17日(日曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】15歳以上、15人
暮らしに自然を
【日時】12月①7日(土曜日)②14日(土曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】クリスマスの①リース作り②飾り作り
【対象・定員】①15歳以上、15人②14歳以下、20人
田んぼ体験隊 しめ縄作り
【日時】12月21日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】20人
講演 命を懸けて花を追う
プラントハンター西畠清順
【日時】11月9日(土曜日)12時~15時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】みどりのフォーラム活動報告、こども園・小学校などによるステージ発表、パネル展示ほか
【その他】花苗進呈(先着100人)
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843・4141
農業体験 タマネギの栽培
【日時】【連続講座】11月~5月の第3土曜日(7回)。小雨決行。初回予備日11月17日(日曜日)
【場所】東泉丘3丁目
【対象・定員】活動日に必ず1人以上参加できる5人以内のグループか個人、20組。家族は1組で申し込み。小学生以下は保護者同伴。初参加者優先
【費用・参加費】1組2千円
【その他】収穫は5月予定
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがきに[共通]、全員の名前、子どもの年齢、農業体験と市民農園の参加経験の有無を書き、〒561–8501豊中市役所 農業委員会事務局【電話】6858・2491。11月8日(金曜日)必着。抽選
ふれあい緑地収穫祭
【日時】11月23日(祝日)11時~15時。雨天の場合は翌日
【場所】ふれあい緑地1街区
【内容・テーマ】稲の脱穀精米、クワイ掘り
【その他】汚れてもいい服装、長靴などで参加
【問い合わせ】豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096
食育セミナー
がんばらなくていい食事づくり
【日時】11月29日(金曜日)10時~12時30分
【場所】環境交流センター
【内容・テーマ】薬剤師による菌と共に生きる発酵暮らしの話と試食会
【対象・定員】20人
【申し込み】11月11日(月曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
花とみどりの相談所
〒561-0804曽根南町1-4-1(豊島公園内)
【電話】06・6863・8439
【FAX】06・6863・3638
■ポイント■球根と草花の寄せ植え
【日時】11月9日(土曜日)10時~12時
【場所】同所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】千200円
【申し込み】11月2日(土曜日)9時15分から電話か来所。先着順
■ポイント■クリスマスリースを作ろう
【日時】11月13日(水曜日)10時~12時、13時~15時
【場所】同所
【対象・定員】各24人
【費用・参加費】700円
【申し込み】11月1日(金曜日)9時15分~8日(金曜日)17時に電話か来所。抽選
■ポイント■大きな松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう
【日時】11月30日(土曜日)10時~12時
【場所】同所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】700円
【申し込み】11月23日(祝日)9時15分から電話か来所。先着順
(環境保全)
PM2.5(微小粒子状物質)に関する注意喚起
PM2.5が高濃度になると予測される日は、7時15分か12時15分ごろに府ホームページや防災情報メールで注意喚起がありますので、屋外での長時間の運動や外出を控えましょう。
また、呼吸器系や循環器系に疾患がある人や子ども、高齢者は体調管理に注意してください。
【問い合わせ】環境指導課【電話】6858・2105
航空機騒音の測定結果
市は平成2年度から、市内3カ所で継続的に調査しており、近年の測定結果は、横ばい傾向で推移しています。
▼令和5年度の測定結果(単位:デシベル)=ローズ文化ホール64(令和5年8月以降休止のため参考値)、服部寿センター61、いぶき62
【問い合わせ】環境指導課【電話】6858・2105
■注目■とよなか市民環境展
【日時】11月15日(金曜日)・16日(土曜日)10時~15時30分
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】竹炭・竹製品・とよっぴーの有料配布、子ども服のリユース(16日のみ。配布は1人10点まで。回収あり)、ステージイベント(16日のみ)ほか
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21【電話】6844・8611
家庭の省エネ相談会
【日時】11月16日(土曜日)10時~15時30分
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】省エネ診断ほか
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2128
お知らせ「人権・文化・スポーツ」(21ページから25ページ)
人権・文化・スポーツ
(人権・平和)
こよみ
11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間/11月11日~12月10日は人権月間/11月25日~12月1日は犯罪被害者週間
11月12日~25日は女性に対する暴力をなくす運動期間
女性の人権を侵害する暴力は許されません。セクシュアルハラスメント、配偶者やパートナーからの暴力など、女性の人権問題について相談できます。
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858・2729
女性の人権ホットライン強化週間
▼相談専用電話【ナビダイヤル】0570・070・810=11月12日(火曜日)~18日(月曜日)8時30分~19時(16日(土曜日)・17日(日曜日)は10時~17時)
啓発イベント
【日時】11月①12日(火曜日)~15日(金曜日)(15日は15時まで)②18日(月曜日)~25日(月曜日)(18日は13時から、25日は15時まで)
【場所】①市役所第一庁舎②ショコラ
【内容・テーマ】ポスター・パネル・ツリー展示
世界を食べよう
台湾のおいしいお話
【日時】11月21日(木曜日)10時30分~12時
【場所】MORGEN cafe and gallery+
【内容・テーマ】台湾出身の講師による同国の食文化の話
【対象・定員】10人
【費用・参加費】100円
【申し込み】11月2日(土曜日)10時から、とよなか国際交流センター【電話】6843・4343。先着順
■ポイント■とよなかシネコン
オッペンハイマー
【日時】12月1日(日曜日)14時~17時10分
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】原子爆弾の開発を率いた、物理学者を題材に描いた歴史映画の上映
【対象・定員】50人
【申し込み】10月31日(木曜日)10時から同センター【電話】6843・4343。先着順
人権教育をすすめる
市民の集い
【日時】12月10日(火曜日)13時~15時30分
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】中学生による意見発表、講演「絵本でこどもたちにつたえたいこと」
【対象・定員】100人
【その他】手話通訳・要約筆記あり
【申し込み】12月3日(火曜日)までに社会教育課【電話】6858・2580。先着順。【保育あり】
人権平和センター豊中
〒561-0884岡町北3-13-7
【電話】06・6841・1313
【FAX】06・6841・1310
人権パネル展
【日時】11月18日(月曜日)~25日(月曜日)(18日は13時から、25日は15時まで)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】人権を大切にした暮らしやまちづくりを日常生活の場面から考える啓発パネル、世界人権宣言のイラスト付き翻訳パネルの展示、参考図書の紹介
■沖縄■講演会 沖縄市の沖縄戦
戦さ世の少年少女たち
【日時】11月22日(金曜日)14時~16時
【場所】同センター
【内容・テーマ】沖縄市職員が話す沖縄戦・太平洋戦争末期の少年少女たちの状況、沖縄戦を取り巻く平和問題や沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリートの取り組みほか
【対象・定員】200人
【申し込み】11月15日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
世界人権宣言
76周年記念豊中集会
【日時】12月3日(火曜日)18時30分~20時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】子どもの人権に関する講演
【対象・定員】40人
【申し込み】11月5日(火曜日)から市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
世代間交流
長く飾れるしめ縄作り
【日時】12月14日(土曜日)13時30分~15時30分
【場所】同センター老人憩の家
【対象・定員】20人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】12月5日(木曜日)までに市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
すてっぷ情報ライブラリー
臨時休室します
蔵書点検などのため、11月12日(火曜日)~19日(火曜日)は休室します。期間中の資料の貸し出しはできませんが、返却は総合カウンターで受け付けます。
50代・60代 わたしの居場所
ゆるっとつながるCoCoカフェ
【日時】11月28日(木曜日)14時30分~16時
【場所】すてっぷ
【対象・定員】孤独感を抱いている50代・60代の女性
【申し込み】【保育あり】11月21日(木曜日)15時まで
本にまつわるおしゃべり会
【日時】12月7日(土曜日)10時30分~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】生きづらさを軽くしてくれた本や漫画を持ち寄り語り合う
【対象・定員】女性、8人
【申し込み】11月2日(土曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月30日(土曜日)15時まで
■ポイント■保育つきライブラリー
【日時】①12月9日(月曜日)・23日(月曜日)②1月6日(月曜日)・20日(月曜日)。10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】図書室利用時に子どもを保育(1歳以上の未就学児、各日10人。初参加者優先枠あり)
【申し込み】①11月11日(月曜日)~25日(月曜日)②12月9日(月曜日)~23日(月曜日)にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)。抽選
■ポイント■演劇集団agasa 一人芝居
女と男、あなたは?
【日時】12月15日(日曜日)15時~16時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】セクシュアリティをテーマにした作品
【対象・定員】150人
【申し込み】11月5日(火曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。先着順。【保育あり】12月7日(土曜日)15時まで
(文化)
旧新田小学校校舎の公開
むかしの学校を訪ねてみよう
【日時】11月9日(土曜日)・10日(日曜日)10時~12時、13時30分~16時
【場所】同校舎
【内容・テーマ】府指定文化財かつ現存する府内最古の木造校舎で、明治から昭和までの教科書、蓄音機や石盤などを展示
【その他】車での来場不可
【問い合わせ】郷土資料館【電話】6334・2551
■音楽月間■文化芸術祭
【日時】11月10日(日曜日)10時30分~16時25分
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】舞踊・邦楽・詩吟などの発表、生け花・子どもデジタルアートの展示
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
市美術展第70回記念企画展
豊中の作家たち
【日時】11月13日(水曜日)~24日(日曜日)10時~18時(最終日は16時まで)
【場所】市民ギャラリー
【内容・テーマ】同展創設に貢献した物故作家の作品などの展示
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2551
千里介護予防センターによる
子ども向けワークショップ
【日時】11月16日(土曜日)①11時~12時②14時~16時
【場所】同センター
【内容・テーマ】①バルーンアート②ゆび編み
【対象・定員】①中学生以下②小学生、各10人。保護者同伴可
【申し込み】11月5日(火曜日)から同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。先着順
豊中市吟剣詩舞道連盟
詩吟の祭典in豊中
【日時】11月17日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
■音楽月間■高校生
軽音楽フェスティバル
【日時】11月17日(日曜日)14時~17時30分。荒天中止
【場所】服部緑地野外音楽堂
【対象・定員】800人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2503
フェルティングワークショップ
【日時】11月23日(祝日)10時~11時30分
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】クリスマスオーナメント作り
【対象・定員】15人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月2日(土曜日)から同センター【電話】6398・7391に来場。先着順
小・中学生将棋大会
【日時】12月1日(日曜日)13時30分~16時30分
【場所】いぶき
【内容・テーマ】得点制5回戦。上位表彰あり
【対象・定員】小・中学生、24人
【申し込み】11月17日(日曜日)までに市ホームページか、ファクス([共通]、学校名・学年を記入)で北摂こども文化協会【FAX】072・761・9244。抽選
【問い合わせ】同協会【電話】072・761・9245
■音楽月間■豊中三曲協会による邦楽鑑賞会
心に響く管弦の音色
【日時】12月8日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】箏、尺八、三弦の演奏
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
クリスマス発表会
【日時】12月15日(日曜日)13時30分~15時
【場所】いぶき
【内容・テーマ】小学~高校生によるギターやダンスクラブの発表
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245
■注目■幸せを運ぶピアノコンサート
【日時】1月11日(土曜日)14時~15時30分
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】ピアニスト・西村由紀江さんと、こじこじピアノさんによるとよなかピアノの演奏、市民による合唱ほか
【対象・定員】380人
【申し込み】12月23日(月曜日)17時までに市ホームページか電話で魅力文化創造課【電話】6858・3208。先着順
(図書館)
紫式部の世界にふれる
清少納言と紫式部
【日時】11月24日(日曜日)14時~16時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】同志社大学名誉教授・廣田收さんによる講演、関連図書の紹介
【対象・定員】40人
【申し込み】当日会場。先着順。【保育あり】11月10日(日曜日)16時まで
【問い合わせ】同館【電話】6843・4553
11月・12月の巡回日程 動く図書館
利用者カード(動く図書館でも登録可)で借りられます。
駐車場所などの詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843-4553
※豊松園ハイツB棟は工事のため12月末頃まで返却と予約受け取りのみ
駐車場所/11月/12月/駐車時間
西泉丘(グランドールマンション) 1日(金曜日) 6日(金曜日) 13:30~14:00
上新田(桃山台グリーンマンション) 1日(金曜日) 6日(金曜日) 14:30~15:30
寺内(都市緑化植物園入口前) 6日(水曜日) 4日(水曜日) 14:00~16:00
刀根山元町(刀根山元町北会館) 7日(木曜日) 5日(木曜日) 15:00~16:00
庄本町(そんぽの家豊中庄本町横駐車場) 8日(金曜日) 13日(金曜日) 14:30~15:00
大島町(洲到止八幡宮) 8日(金曜日) 13日(金曜日) 15:30~15:50
上新田(朝日プラザ千里A棟) 9日(土曜日) 14日(土曜日) 14:00~16:00
二葉町(二葉第二住宅) 12日(火曜日) 10日(火曜日) 14:15~15:00
上津島(上津島センター) 12日(火曜日) 10日(火曜日) 15:30~16:00
上野東(豊松園ハイツB棟)※ 13日(水曜日) 11日(水曜日) 13:30~14:30
上野東(堀田公園) 16日(土曜日) 21日(土曜日) 14:00~16:00
刀根山(アトリオとねやまこども園前) 19日(火曜日) 17日(火曜日) 14:15~14:45
東泉丘(ジオ緑地公園3番館) 20日(水曜日) 18日(水曜日) 15:00~16:00
東寺内町(寺内南公園) 21日(木曜日) 19日(木曜日) 14:30~16:00
アルビス旭ヶ丘(6-4号棟北側) 26日(火曜日) 24日(火曜日) 14:00~16:00
刀根山(天理教会高香分教会) 27日(水曜日) 25日(水曜日) 13:30~14:15
本町(住友化学社宅4号棟) 27日(水曜日) 25日(水曜日) 14:45~16:00
(スポーツ)
豊泉家千里体育館
エレベーターを利用できません
2月25日(火曜日)~3月31日(月曜日)は、工事のため、エレベーターを利用できません。階段をご利用ください。
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・3092
グリスポピア
Jrテニストーナメント
【日時】11月17日(日曜日)①U13男女混合シングルス9時~②U15男女混合シングルス12時30分~。荒天中止
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】①平成23年1月1日以降生まれの人②平成21年1月1日以降生まれの人、各10人
【その他】年齢基準を満たしセルフジャッジとオーダーオブプレーを理解していること
【申し込み】11月2日(土曜日)からマリンフード豊中テニスコート【電話】4866・1717。先着順
■注目■障害児チャレンジスポーツ
【日時】12月7日(土曜日)①9時50分~10時50分②11時~12時
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】トランポリン、マット、平均台ほか
【対象・定員】身体・知的・精神のいずれかの障害に該当(手帳などの証明書が必要)する①小学4年生~17歳②3歳~小学3年生、各20人。保護者同伴
【費用・参加費】200円
【持ち物】上靴
【申し込み】当日開始30分前から同館【電話】6862・5121に来館。先着順
大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
ソフトテニス指導者講習会
【日時】11月10日(日曜日)9時30分~15時30分。予備日は11月17日
【場所】豊島公園庭球場
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【持ち物】ラケット、テニスシューズ
【申し込み】当日開始30分前に会場
市民レクリエーション
エアロビクス大会
【日時】11月20日(水曜日)10時~11時45分
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】4人のリードインストラクターがリレー形式で行うレッスン
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)。初心者可
【費用・参加費】500円。市フィットネス協会加盟者は無料
【持ち物】上靴
【申し込み】当日開始30分前に会場
サッカー審判講習会
【日時】12月1日(日曜日)9時30分~12時30分
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンドほか
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【持ち物】ホイッスル、警告・退場カード、証明写真(縦3㎝×横2.5㎝)、講習カード
【申し込み】当日開始30分前に会場
市民マラソン大会
【日時】12月15日(日曜日)9時30分~。受け付けは各種別の競技開始60分前まで
【場所】服部緑地陸上競技場ほか
【内容・テーマ】距離約1.5㎞~7.2㎞
【対象・定員】小学生~79歳
【費用・参加費】一般600円、小・中学生400円
【その他】小・中学生は保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙。11月22日(金曜日)必着
市民柔道大会
【日時】12月15日(日曜日)13時~
【場所】ひびき
▼種別=一般・壮年の部(個人・団体戦)、小・中学生(個人戦)
【対象・定員】小学3年生以上
【申し込み】市ホームページか申込用紙。12月3日(火曜日)必着
市民サッカー大会
【日時】12月22日~2月22日の土曜・日曜日、祝日(年末年始除く)
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンド
▼種別=①一般の部②中学生の部③少年1部(小学4年~6年生)・2部(小学3年~5年生) ▼抽選会=12月1日(日曜日)①12時30分②13時③13時30分に豊島体育館
【対象・定員】半数以上が市在住か在勤の人で構成されるチーム
【費用・参加費】1チーム①4千円②③各千円
【その他】①サッカー審判講習会に必ず2人以上参加②③保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙。11月22日(金曜日)必着
11月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【ニ】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【千】苦手克服とびばこ教室
【柴】ナイトストレッチ、かんたんストレッチ
【武】ヨーガA、子どもバランス教室
グリーンスポーツセンター
【場所】同センター
【費用・参加費】各教室3,600円
【申し込み】11月①25日(月曜日)②26日(火曜日)③29日(金曜日)いずれも11時から同センター【電話】6398-7391に来場。先着順
〈①チェアエクササイズ〉
【日時】【連続講座】12月9日~1月27日の月曜日(12月30日、1月13日除く6回)10時~11時
【対象・定員】10人。車椅子参加可(付き添い同伴)
〈②セルフケアヨガ〉
【日時】【連続講座】12月10日~1月28日の火曜日(12月24日・31日除く6回)10時~11時
【対象・定員】15人
〈③太極拳〉
【日時】【連続講座】12月13日~1月31日の金曜日(12月27日、1月3日除く6回)10時~11時30分
【対象・定員】15人
(人権・平和)
こよみ
11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間/11月11日~12月10日は人権月間/11月25日~12月1日は犯罪被害者週間
11月12日~25日は女性に対する暴力をなくす運動期間
女性の人権を侵害する暴力は許されません。セクシュアルハラスメント、配偶者やパートナーからの暴力など、女性の人権問題について相談できます。
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858・2729
女性の人権ホットライン強化週間
▼相談専用電話【ナビダイヤル】0570・070・810=11月12日(火曜日)~18日(月曜日)8時30分~19時(16日(土曜日)・17日(日曜日)は10時~17時)
啓発イベント
【日時】11月①12日(火曜日)~15日(金曜日)(15日は15時まで)②18日(月曜日)~25日(月曜日)(18日は13時から、25日は15時まで)
【場所】①市役所第一庁舎②ショコラ
【内容・テーマ】ポスター・パネル・ツリー展示
世界を食べよう
台湾のおいしいお話
【日時】11月21日(木曜日)10時30分~12時
【場所】MORGEN cafe and gallery+
【内容・テーマ】台湾出身の講師による同国の食文化の話
【対象・定員】10人
【費用・参加費】100円
【申し込み】11月2日(土曜日)10時から、とよなか国際交流センター【電話】6843・4343。先着順
■ポイント■とよなかシネコン
オッペンハイマー
【日時】12月1日(日曜日)14時~17時10分
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】原子爆弾の開発を率いた、物理学者を題材に描いた歴史映画の上映
【対象・定員】50人
【申し込み】10月31日(木曜日)10時から同センター【電話】6843・4343。先着順
人権教育をすすめる
市民の集い
【日時】12月10日(火曜日)13時~15時30分
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】中学生による意見発表、講演「絵本でこどもたちにつたえたいこと」
【対象・定員】100人
【その他】手話通訳・要約筆記あり
【申し込み】12月3日(火曜日)までに社会教育課【電話】6858・2580。先着順。【保育あり】
人権平和センター豊中
〒561-0884岡町北3-13-7
【電話】06・6841・1313
【FAX】06・6841・1310
人権パネル展
【日時】11月18日(月曜日)~25日(月曜日)(18日は13時から、25日は15時まで)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】人権を大切にした暮らしやまちづくりを日常生活の場面から考える啓発パネル、世界人権宣言のイラスト付き翻訳パネルの展示、参考図書の紹介
■沖縄■講演会 沖縄市の沖縄戦
戦さ世の少年少女たち
【日時】11月22日(金曜日)14時~16時
【場所】同センター
【内容・テーマ】沖縄市職員が話す沖縄戦・太平洋戦争末期の少年少女たちの状況、沖縄戦を取り巻く平和問題や沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリートの取り組みほか
【対象・定員】200人
【申し込み】11月15日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
世界人権宣言
76周年記念豊中集会
【日時】12月3日(火曜日)18時30分~20時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】子どもの人権に関する講演
【対象・定員】40人
【申し込み】11月5日(火曜日)から市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
世代間交流
長く飾れるしめ縄作り
【日時】12月14日(土曜日)13時30分~15時30分
【場所】同センター老人憩の家
【対象・定員】20人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】12月5日(木曜日)までに市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
すてっぷ情報ライブラリー
臨時休室します
蔵書点検などのため、11月12日(火曜日)~19日(火曜日)は休室します。期間中の資料の貸し出しはできませんが、返却は総合カウンターで受け付けます。
50代・60代 わたしの居場所
ゆるっとつながるCoCoカフェ
【日時】11月28日(木曜日)14時30分~16時
【場所】すてっぷ
【対象・定員】孤独感を抱いている50代・60代の女性
【申し込み】【保育あり】11月21日(木曜日)15時まで
本にまつわるおしゃべり会
【日時】12月7日(土曜日)10時30分~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】生きづらさを軽くしてくれた本や漫画を持ち寄り語り合う
【対象・定員】女性、8人
【申し込み】11月2日(土曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月30日(土曜日)15時まで
■ポイント■保育つきライブラリー
【日時】①12月9日(月曜日)・23日(月曜日)②1月6日(月曜日)・20日(月曜日)。10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】図書室利用時に子どもを保育(1歳以上の未就学児、各日10人。初参加者優先枠あり)
【申し込み】①11月11日(月曜日)~25日(月曜日)②12月9日(月曜日)~23日(月曜日)にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)。抽選
■ポイント■演劇集団agasa 一人芝居
女と男、あなたは?
【日時】12月15日(日曜日)15時~16時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】セクシュアリティをテーマにした作品
【対象・定員】150人
【申し込み】11月5日(火曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。先着順。【保育あり】12月7日(土曜日)15時まで
(文化)
旧新田小学校校舎の公開
むかしの学校を訪ねてみよう
【日時】11月9日(土曜日)・10日(日曜日)10時~12時、13時30分~16時
【場所】同校舎
【内容・テーマ】府指定文化財かつ現存する府内最古の木造校舎で、明治から昭和までの教科書、蓄音機や石盤などを展示
【その他】車での来場不可
【問い合わせ】郷土資料館【電話】6334・2551
■音楽月間■文化芸術祭
【日時】11月10日(日曜日)10時30分~16時25分
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】舞踊・邦楽・詩吟などの発表、生け花・子どもデジタルアートの展示
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
市美術展第70回記念企画展
豊中の作家たち
【日時】11月13日(水曜日)~24日(日曜日)10時~18時(最終日は16時まで)
【場所】市民ギャラリー
【内容・テーマ】同展創設に貢献した物故作家の作品などの展示
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2551
千里介護予防センターによる
子ども向けワークショップ
【日時】11月16日(土曜日)①11時~12時②14時~16時
【場所】同センター
【内容・テーマ】①バルーンアート②ゆび編み
【対象・定員】①中学生以下②小学生、各10人。保護者同伴可
【申し込み】11月5日(火曜日)から同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。先着順
豊中市吟剣詩舞道連盟
詩吟の祭典in豊中
【日時】11月17日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
■音楽月間■高校生
軽音楽フェスティバル
【日時】11月17日(日曜日)14時~17時30分。荒天中止
【場所】服部緑地野外音楽堂
【対象・定員】800人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2503
フェルティングワークショップ
【日時】11月23日(祝日)10時~11時30分
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】クリスマスオーナメント作り
【対象・定員】15人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月2日(土曜日)から同センター【電話】6398・7391に来場。先着順
小・中学生将棋大会
【日時】12月1日(日曜日)13時30分~16時30分
【場所】いぶき
【内容・テーマ】得点制5回戦。上位表彰あり
【対象・定員】小・中学生、24人
【申し込み】11月17日(日曜日)までに市ホームページか、ファクス([共通]、学校名・学年を記入)で北摂こども文化協会【FAX】072・761・9244。抽選
【問い合わせ】同協会【電話】072・761・9245
■音楽月間■豊中三曲協会による邦楽鑑賞会
心に響く管弦の音色
【日時】12月8日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】箏、尺八、三弦の演奏
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
クリスマス発表会
【日時】12月15日(日曜日)13時30分~15時
【場所】いぶき
【内容・テーマ】小学~高校生によるギターやダンスクラブの発表
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245
■注目■幸せを運ぶピアノコンサート
【日時】1月11日(土曜日)14時~15時30分
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】ピアニスト・西村由紀江さんと、こじこじピアノさんによるとよなかピアノの演奏、市民による合唱ほか
【対象・定員】380人
【申し込み】12月23日(月曜日)17時までに市ホームページか電話で魅力文化創造課【電話】6858・3208。先着順
(図書館)
紫式部の世界にふれる
清少納言と紫式部
【日時】11月24日(日曜日)14時~16時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】同志社大学名誉教授・廣田收さんによる講演、関連図書の紹介
【対象・定員】40人
【申し込み】当日会場。先着順。【保育あり】11月10日(日曜日)16時まで
【問い合わせ】同館【電話】6843・4553
11月・12月の巡回日程 動く図書館
利用者カード(動く図書館でも登録可)で借りられます。
駐車場所などの詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843-4553
※豊松園ハイツB棟は工事のため12月末頃まで返却と予約受け取りのみ
駐車場所/11月/12月/駐車時間
西泉丘(グランドールマンション) 1日(金曜日) 6日(金曜日) 13:30~14:00
上新田(桃山台グリーンマンション) 1日(金曜日) 6日(金曜日) 14:30~15:30
寺内(都市緑化植物園入口前) 6日(水曜日) 4日(水曜日) 14:00~16:00
刀根山元町(刀根山元町北会館) 7日(木曜日) 5日(木曜日) 15:00~16:00
庄本町(そんぽの家豊中庄本町横駐車場) 8日(金曜日) 13日(金曜日) 14:30~15:00
大島町(洲到止八幡宮) 8日(金曜日) 13日(金曜日) 15:30~15:50
上新田(朝日プラザ千里A棟) 9日(土曜日) 14日(土曜日) 14:00~16:00
二葉町(二葉第二住宅) 12日(火曜日) 10日(火曜日) 14:15~15:00
上津島(上津島センター) 12日(火曜日) 10日(火曜日) 15:30~16:00
上野東(豊松園ハイツB棟)※ 13日(水曜日) 11日(水曜日) 13:30~14:30
上野東(堀田公園) 16日(土曜日) 21日(土曜日) 14:00~16:00
刀根山(アトリオとねやまこども園前) 19日(火曜日) 17日(火曜日) 14:15~14:45
東泉丘(ジオ緑地公園3番館) 20日(水曜日) 18日(水曜日) 15:00~16:00
東寺内町(寺内南公園) 21日(木曜日) 19日(木曜日) 14:30~16:00
アルビス旭ヶ丘(6-4号棟北側) 26日(火曜日) 24日(火曜日) 14:00~16:00
刀根山(天理教会高香分教会) 27日(水曜日) 25日(水曜日) 13:30~14:15
本町(住友化学社宅4号棟) 27日(水曜日) 25日(水曜日) 14:45~16:00
(スポーツ)
豊泉家千里体育館
エレベーターを利用できません
2月25日(火曜日)~3月31日(月曜日)は、工事のため、エレベーターを利用できません。階段をご利用ください。
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・3092
グリスポピア
Jrテニストーナメント
【日時】11月17日(日曜日)①U13男女混合シングルス9時~②U15男女混合シングルス12時30分~。荒天中止
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】①平成23年1月1日以降生まれの人②平成21年1月1日以降生まれの人、各10人
【その他】年齢基準を満たしセルフジャッジとオーダーオブプレーを理解していること
【申し込み】11月2日(土曜日)からマリンフード豊中テニスコート【電話】4866・1717。先着順
■注目■障害児チャレンジスポーツ
【日時】12月7日(土曜日)①9時50分~10時50分②11時~12時
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】トランポリン、マット、平均台ほか
【対象・定員】身体・知的・精神のいずれかの障害に該当(手帳などの証明書が必要)する①小学4年生~17歳②3歳~小学3年生、各20人。保護者同伴
【費用・参加費】200円
【持ち物】上靴
【申し込み】当日開始30分前から同館【電話】6862・5121に来館。先着順
大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
ソフトテニス指導者講習会
【日時】11月10日(日曜日)9時30分~15時30分。予備日は11月17日
【場所】豊島公園庭球場
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【持ち物】ラケット、テニスシューズ
【申し込み】当日開始30分前に会場
市民レクリエーション
エアロビクス大会
【日時】11月20日(水曜日)10時~11時45分
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】4人のリードインストラクターがリレー形式で行うレッスン
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)。初心者可
【費用・参加費】500円。市フィットネス協会加盟者は無料
【持ち物】上靴
【申し込み】当日開始30分前に会場
サッカー審判講習会
【日時】12月1日(日曜日)9時30分~12時30分
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンドほか
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【持ち物】ホイッスル、警告・退場カード、証明写真(縦3㎝×横2.5㎝)、講習カード
【申し込み】当日開始30分前に会場
市民マラソン大会
【日時】12月15日(日曜日)9時30分~。受け付けは各種別の競技開始60分前まで
【場所】服部緑地陸上競技場ほか
【内容・テーマ】距離約1.5㎞~7.2㎞
【対象・定員】小学生~79歳
【費用・参加費】一般600円、小・中学生400円
【その他】小・中学生は保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙。11月22日(金曜日)必着
市民柔道大会
【日時】12月15日(日曜日)13時~
【場所】ひびき
▼種別=一般・壮年の部(個人・団体戦)、小・中学生(個人戦)
【対象・定員】小学3年生以上
【申し込み】市ホームページか申込用紙。12月3日(火曜日)必着
市民サッカー大会
【日時】12月22日~2月22日の土曜・日曜日、祝日(年末年始除く)
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンド
▼種別=①一般の部②中学生の部③少年1部(小学4年~6年生)・2部(小学3年~5年生) ▼抽選会=12月1日(日曜日)①12時30分②13時③13時30分に豊島体育館
【対象・定員】半数以上が市在住か在勤の人で構成されるチーム
【費用・参加費】1チーム①4千円②③各千円
【その他】①サッカー審判講習会に必ず2人以上参加②③保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙。11月22日(金曜日)必着
11月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【ニ】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【千】苦手克服とびばこ教室
【柴】ナイトストレッチ、かんたんストレッチ
【武】ヨーガA、子どもバランス教室
グリーンスポーツセンター
【場所】同センター
【費用・参加費】各教室3,600円
【申し込み】11月①25日(月曜日)②26日(火曜日)③29日(金曜日)いずれも11時から同センター【電話】6398-7391に来場。先着順
〈①チェアエクササイズ〉
【日時】【連続講座】12月9日~1月27日の月曜日(12月30日、1月13日除く6回)10時~11時
【対象・定員】10人。車椅子参加可(付き添い同伴)
〈②セルフケアヨガ〉
【日時】【連続講座】12月10日~1月28日の火曜日(12月24日・31日除く6回)10時~11時
【対象・定員】15人
〈③太極拳〉
【日時】【連続講座】12月13日~1月31日の金曜日(12月27日、1月3日除く6回)10時~11時30分
【対象・定員】15人
お知らせ「施設の催し」(26ページから29ページ)
施設の催し
文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
【場所】記載のないものは同センター
とよキネマ
人生はシネマティック!
【日時】11月15日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】一般千円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
とよなかアーツプロジェクト
成果発表展示と落語会
〈展示・会場内ツアー〉
【日時】11月28日(木曜日)~30日(土曜日)10時~17時。ツアーは11時~15時の毎時0分
【内容・テーマ】千里ニュータウンを再現した街の模型や歴史資料などの展示
〈落語会〉
【日時】1月11日(土曜日)14時~
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】創作落語、古典落語のアレンジ
【対象・定員】88人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般500円
【申し込み】12月3日(火曜日)から同センター。先着順
大阪音楽大学学生企画
羊は安らかに草を食み
【日時】12月11日(水曜日)19時~
【内容・テーマ】ピアノ・新崎洋実さんによる被爆ピアノの演奏と、ダンサー・北村成美さんによるダンス
【対象・定員】202人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般2千500円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
小松亮太&オルケスタ・ティピカwith彩吹真央
【日時】12月20日(金曜日)18時30分~
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般5千500円ほか
【申し込み】同センター、チケットぴあほか。先着順
環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
リユースバザー(12月7日(土曜日)開催)
出店者募集
【対象・定員】13組
【費用・参加費】500円
【申し込み】同センターホームページ参照の上、はがきで同センター。11月12日(火曜日)消印有効
地域こだわり品と野菜市場
【日時】11月2日(土曜日)・12月7日(土曜日)10時~11時
【場所】同センター
■ポイント■地元を極め隊 庄内駅編
【日時】【連続講座】11月24日(日曜日)、12月8日(日曜日)・22日(日曜日)13時~16時
【場所】ショコラほか
【内容・テーマ】地域の人へのインタビューとまち歩き
【対象・定員】20人
【申し込み】11月19日(火曜日)までに同センター。先着順
猪名川自然林の手入れと自然観察
【日時】11月27日(水曜日)10時に猪名川公園集合~12時に現地解散
【対象・定員】10人
【申し込み】11月24日(日曜日)までに同センター。先着順
■ポイント■窓断熱アイテム製作体験
【日時】12月1日(日曜日)13時~15時30分
【場所】同センター
【対象・定員】16人
【費用・参加費】200円
【申し込み】11月6日(水曜日)10時から同センター。先着順
わっぱるの森で自然体験
【日時】12月14日(土曜日)8時45分~17時30分。集合・解散は豊島公園
【対象・定員】小学3年~6年生、28人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】11月8日(金曜日)までに同センターホームページ。抽選
生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
【場所】くらしかん
【申し込み】①③当日開始30分前から整理券配布②⑤⑥各申込日時に生活情報ひろば【電話】6858・6855⑦当日開始30分前から来館。先着順
①リユースバザー
【日時】11月9日(土曜日)10時~11時30分
②魚屋さんが教える魚のさばき方
【日時】11月12日(火曜日)10時~13時
【内容・テーマ】カマス
【対象・定員】15人
【費用・参加費】800円
【申し込み】11月5日(火曜日)10時~11時
③地産地消イベント
【日時】11月13日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
④ペルーの家庭料理とお話
【日時】11月17日(日曜日)10時30分~14時30分
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】11月10日(日曜日)10時30分に費用を持って来館。抽選
スマホ講座⑤初級⑥体験
【日時】11月⑤19日(火曜日)⑥20日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】11月12日(火曜日)10時~11時30分
⑦介護とお金の話
【日時】11月21日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
【場所】同センター
【申し込み】①②③⑤当日会場④11月5日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順
①トヨカツフェスタ
市民活動団体紹介パネル展とワークショップほか
【日時】11月16日(土曜日)・17日(日曜日)10時~15時
【その他】ワークショップの内容や申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照
②コスモス成年後見サポートセンター
ライフプランノートと終活
【日時】11月20日(水曜日)13時30分~15時
【対象・定員】20人
■子ども■③ほくせつそうしょ
500色の色鉛筆で楽しむ私の絵本
【日時】11月30日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】5歳以上、30人
【費用・参加費】100円
④アートの小箱ぬくむくぷく
干支と縁起はんこで祝箸・ポチ袋作り
【日時】12月3日(火曜日)10時30分~12時30分
【対象・定員】20人
【費用・参加費】600円
⑤アムネスティインターナショナル
命を救うはがきを書こう
【日時】12月6日(金曜日)13時~16時30分
【対象・定員】30人
【費用・参加費】実費(切手代)
庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】ショコラ
ショコラフェスタ
【日時】11月16日(土曜日)・17日(日曜日)10時~16時
【内容・テーマ】ワークショップ、模擬店、公民館登録グループによる展示・発表ほか
〈スイーツクラフト(17日)〉
【内容・テーマ】①ガトーショコラ作り(10時~12時)②和菓子作り(14時~15時30分)
【対象・定員】①中学・高校生、10人②小学生、16人
【費用・参加費】各500円
【申し込み】11月10日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
スマホで作ろうショートムービー
【日時】11月24日(日曜日)10時~12時
【内容・テーマ】短編映画「繋ぐ手紙」を鑑賞後、絵コンテを基に撮影した動画を編集
【対象・定員】小学生以上、20人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】大学生以上は千円
【申し込み】11月20日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】同館
登録グループ体験講習会
ギターアンサンブルサクラ 合奏
【日時】11月23日(祝日)11時~12時
【対象・定員】経験者、10人
【申し込み】11月8日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
感染症対策のこつと市販薬の使い方
【日時】11月28日(木曜日)10時~11時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】11月14日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
蜜ろうで作る
ハンドクリームとリップクリーム
【日時】11月30日(土曜日)10時~10時45分、11時15分~12時
【対象・定員】各8人
【費用・参加費】900円
【申し込み】11月10日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
【場所】記載のないものはコラボ
千里まちあるき
【日時】11月①12日(火曜日)②18日(月曜日)、12月③10日(火曜日)④21日(土曜日)。9時50分~12時30分。集合はコラボ、解散は①④コラボ②阪急北千里駅前③桃山公園(吹田市)
【場所】①新千里北町②新千里東町③上新田④新千里西町
【対象・定員】各15人
【申し込み】11月①5日(火曜日)・6日(水曜日)②12日(火曜日)・13日(水曜日)、12月③3日(火曜日)・4日(水曜日)④10日(火曜日)・11日(水曜日)に電話(10時~16時)でコラボ。抽選
阪大ワニカフェ
病院で働く管理栄養士の役割
【日時】11月23日(祝日)14時~16時
【内容・テーマ】研究者や専門家と対話し、テーマについて考える
【対象・定員】30人
【申し込み】11月5日(火曜日)から市ホームページ。先着順
■子ども■心と体の音楽あそび
【日時】①11月25日(月曜日)②12月16日(月曜日)。10時15分~11時
【対象・定員】①1歳3カ月~3歳②1歳2カ月までの子どもと保護者、各18組
【申し込み】①11月1日(金曜日)~7日(木曜日)②12月1日(日曜日)~8日(日曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■コラボママココ
ふれあい遊びほか
【日時】11月26日(火曜日)10時~11時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、10組
【申し込み】11月1日(金曜日)~7日(木曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■赤ちゃんの抱っこ講座
【日時】12月10日(火曜日)10時~12時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、妊婦や家族、12組
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月25日(月曜日)~12月1日(日曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■子どもの心を満たす関わり方講座
【日時】12月13日(金曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】忙しい中で心豊かな子育てができるヒント。講座終了後、工作ワークショップあり(希望者のみ)
【対象・定員】未就学児の保護者、17人
【申し込み】11月15日(金曜日)~28日(木曜日)に市ホームページ。抽選。【保育あり】
千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
【場所】記載のないものは同館
登録グループ体験講習会
【日時】〈①千里フレンズダンスサークル〉11月22日(金曜日)18時30分~20時30分〈②千里篆刻会〉11月28日(木曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】①社交ダンス②落款の製作
【対象・定員】①中級者、6人②10人
【費用・参加費】②500円
【申し込み】11月①11日(月曜日)②14日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
■子ども■わくわく千里自然工房
トチの実で亀を作ろう
【日時】11月23日(祝日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】11月25日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】ワードで年賀状作成
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月19日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
木の実のクリスマスリース作り
【日時】11月26日(火曜日)10時~12時
【対象・定員】20人
【申し込み】11月5日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
ランチタイムロビーコンサート
【日時】11月26日(火曜日)12時~12時45分
【内容・テーマ】クラリネットとピアノの演奏
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
少路公民分館講座
天然素材を使ったクリスマスリース作り
【日時】11月29日(金曜日)10時30分~12時
【場所】少路小学校
【対象・定員】20人
【費用・参加費】千300円
【申し込み】11月15日(金曜日)10時30分~11時に費用を持って緑丘会館。先着順
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】12月5日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びほか
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】11月5日(火曜日)~11日(月曜日)に市ホームページ。抽選
北緑丘公民分館講座
ポルドブラ
【日時】【連続講座】12月7日(土曜日)・14日(土曜日)13時30分~15時
【場所】北緑丘小学校
【内容・テーマ】バレエとダンスの動きを取り入れたピラティス
【対象・定員】15人
【申し込み】11月23日(祝日)13時30分~14時30分に同校に来校。抽選
中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
【場所】記載のないものは同館
豊中茶華道連盟お茶席(裏千家)
【日時】11月10日(日曜日)・12月8日(日曜日)10時~15時
【費用・参加費】各600円
市民川柳記念大会
【日時】11月23日(祝日)13時~17時
【内容・テーマ】当日投句14時30分締切(題材は、踏む・半分・マニア・柿・不安・花。投句料2千円)、落語の公演、入選作の表彰と講評
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
登録グループ体験講習会
【日時】〈①女声コーラス・ソアーヴェ〉11月25日(月曜日)10時~12時〈②ハッピー・デイ ゴスペル〉12月9日(月曜日)19時~20時
【対象・定員】①5人②20人
【申し込み】11月①11日(月曜日)10時②25日(月曜日)14時から電話で同館。先着順
■音楽月間■市合唱祭
【日時】12月1日(日曜日)13時~18時
【場所】アクア文化ホール
【その他】終了後19時から同会場で「とよなか第九」を開催
■音楽月間■市青少年吹奏楽団定期演奏会
【日時】12月1日(日曜日)14時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】サックス・須川展也さん、ドラムス・小谷康夫さんによる演奏あり
【対象・定員】800人
【申し込み】当日会場。先着順
とよなかシネコン
今のほうが その続き
【日時】12月7日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】40人
【申し込み】11月15日(金曜日)10時から市ホームページか電話で同館。先着順
南桜塚公民分館講座
正月飾りにもなるクリスマスリース作り
【日時】12月11日(水曜日)10時~12時30分
【場所】南桜塚会館
【対象・定員】20人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】11月27日(水曜日)10時に費用を持って同会館に来館。先着順
■子ども■クリスマスだよ
ふたごさん あつまれ
【日時】12月14日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】ふれあい遊びや交流ほか
【対象・定員】未就学の多胎児と保護者、20組
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月18日(月曜日)10時から市ホームページ。先着順
コルク栓でサンタクロース作り
【日時】12月14日(土曜日)13時30分~15時
【対象・定員】小学生と保護者、10組
【申し込み】11月28日(木曜日)13時から電話で同館。先着順
蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
【場所】記載のないものは同館
■ポイント■蛍池公民館まつり
【日時】11月8日(金曜日)~10日(日曜日)10時~17時
【内容・テーマ】同館登録グループの作品展・活動発表・講座ほか(詳細は市ホームページ参照)
登録グループ体験講習会
【日時】11月〈①豊中フラゥエンコール・コーラス〉15日(金曜日)13時~15時30分〈②朝の英会話〉21日(木曜日)10時~12時〈③蛍池朗読の会〉22日(金曜日)13時30分~16時〈④フレンドリーアンサンブル・コーラス〉22日(金曜日)14時~16時〈⑤豊中陶芸会〉30日(土曜日)9時30分~12時
【対象・定員】①女性、5人②③各5人④10人⑤16人
【費用・参加費】⑤千円
【申し込み】11月5日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
蛍池かるたで街あるき
【日時】【連続講座】11月21日(木曜日)10時~12時、22日(金曜日)13時30分~15時30分
【内容・テーマ】講習、蛍池周辺を歩く
【対象・定員】15人
【申し込み】11月7日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■公園で青空time 出張編
消防署へ見学に行こう
【日時】11月25日(月曜日)10時~11時。雨天中止
【場所】北消防署蛍池出張所
【内容・テーマ】消防車と記念撮影ほか
【対象・定員】妊婦や未就学児と保護者
子ども服リユースボランティア体験会
【日時】11月27日(水曜日)10時~11時
【内容・テーマ】ボランティア活動紹介、子ども服の仕分け体験
【対象・定員】10人。子ども同伴可
【申し込み】11月13日(水曜日)10時から市ホームページ。先着順
裏山散策と干し柿作り
【日時】11月30日(土曜日)14時~16時30分
【場所】刀根山高校
【対象・定員】15人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】11月14日(木曜日)までに市ホームページか電話で同館。抽選
認定理学療法士による自分でケアする肩・首の体操
【日時】12月9日(月曜日)14時~15時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】11月18日(月曜日)14時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■おやこdeあそぼう
【日時】12月20日(金曜日)10時30分~12時
【内容・テーマ】保育士によるふれあい遊びほか
【対象・定員】1歳以上の未就学児と保護者、20組
【申し込み】12月5日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
各公民館で令和7年度新規登録グループを募集
▼登録期間=4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
【対象・定員】社会教育活動を目的とする、市在住か在勤・在学の人が中心の10人以上のグループ
【申し込み】申込用紙を11月11日(月曜日)~15日(金曜日)10時~16時に活動を希望する公民館に持参(複数公民館への登録不可)
【問い合わせ】中央・蛍池・庄内・千里の各公民館
文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
【場所】記載のないものは同センター
とよキネマ
人生はシネマティック!
【日時】11月15日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】一般千円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
とよなかアーツプロジェクト
成果発表展示と落語会
〈展示・会場内ツアー〉
【日時】11月28日(木曜日)~30日(土曜日)10時~17時。ツアーは11時~15時の毎時0分
【内容・テーマ】千里ニュータウンを再現した街の模型や歴史資料などの展示
〈落語会〉
【日時】1月11日(土曜日)14時~
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】創作落語、古典落語のアレンジ
【対象・定員】88人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般500円
【申し込み】12月3日(火曜日)から同センター。先着順
大阪音楽大学学生企画
羊は安らかに草を食み
【日時】12月11日(水曜日)19時~
【内容・テーマ】ピアノ・新崎洋実さんによる被爆ピアノの演奏と、ダンサー・北村成美さんによるダンス
【対象・定員】202人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般2千500円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
小松亮太&オルケスタ・ティピカwith彩吹真央
【日時】12月20日(金曜日)18時30分~
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般5千500円ほか
【申し込み】同センター、チケットぴあほか。先着順
環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
リユースバザー(12月7日(土曜日)開催)
出店者募集
【対象・定員】13組
【費用・参加費】500円
【申し込み】同センターホームページ参照の上、はがきで同センター。11月12日(火曜日)消印有効
地域こだわり品と野菜市場
【日時】11月2日(土曜日)・12月7日(土曜日)10時~11時
【場所】同センター
■ポイント■地元を極め隊 庄内駅編
【日時】【連続講座】11月24日(日曜日)、12月8日(日曜日)・22日(日曜日)13時~16時
【場所】ショコラほか
【内容・テーマ】地域の人へのインタビューとまち歩き
【対象・定員】20人
【申し込み】11月19日(火曜日)までに同センター。先着順
猪名川自然林の手入れと自然観察
【日時】11月27日(水曜日)10時に猪名川公園集合~12時に現地解散
【対象・定員】10人
【申し込み】11月24日(日曜日)までに同センター。先着順
■ポイント■窓断熱アイテム製作体験
【日時】12月1日(日曜日)13時~15時30分
【場所】同センター
【対象・定員】16人
【費用・参加費】200円
【申し込み】11月6日(水曜日)10時から同センター。先着順
わっぱるの森で自然体験
【日時】12月14日(土曜日)8時45分~17時30分。集合・解散は豊島公園
【対象・定員】小学3年~6年生、28人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】11月8日(金曜日)までに同センターホームページ。抽選
生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
【場所】くらしかん
【申し込み】①③当日開始30分前から整理券配布②⑤⑥各申込日時に生活情報ひろば【電話】6858・6855⑦当日開始30分前から来館。先着順
①リユースバザー
【日時】11月9日(土曜日)10時~11時30分
②魚屋さんが教える魚のさばき方
【日時】11月12日(火曜日)10時~13時
【内容・テーマ】カマス
【対象・定員】15人
【費用・参加費】800円
【申し込み】11月5日(火曜日)10時~11時
③地産地消イベント
【日時】11月13日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
④ペルーの家庭料理とお話
【日時】11月17日(日曜日)10時30分~14時30分
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】11月10日(日曜日)10時30分に費用を持って来館。抽選
スマホ講座⑤初級⑥体験
【日時】11月⑤19日(火曜日)⑥20日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】11月12日(火曜日)10時~11時30分
⑦介護とお金の話
【日時】11月21日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
【場所】同センター
【申し込み】①②③⑤当日会場④11月5日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順
①トヨカツフェスタ
市民活動団体紹介パネル展とワークショップほか
【日時】11月16日(土曜日)・17日(日曜日)10時~15時
【その他】ワークショップの内容や申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照
②コスモス成年後見サポートセンター
ライフプランノートと終活
【日時】11月20日(水曜日)13時30分~15時
【対象・定員】20人
■子ども■③ほくせつそうしょ
500色の色鉛筆で楽しむ私の絵本
【日時】11月30日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】5歳以上、30人
【費用・参加費】100円
④アートの小箱ぬくむくぷく
干支と縁起はんこで祝箸・ポチ袋作り
【日時】12月3日(火曜日)10時30分~12時30分
【対象・定員】20人
【費用・参加費】600円
⑤アムネスティインターナショナル
命を救うはがきを書こう
【日時】12月6日(金曜日)13時~16時30分
【対象・定員】30人
【費用・参加費】実費(切手代)
庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】ショコラ
ショコラフェスタ
【日時】11月16日(土曜日)・17日(日曜日)10時~16時
【内容・テーマ】ワークショップ、模擬店、公民館登録グループによる展示・発表ほか
〈スイーツクラフト(17日)〉
【内容・テーマ】①ガトーショコラ作り(10時~12時)②和菓子作り(14時~15時30分)
【対象・定員】①中学・高校生、10人②小学生、16人
【費用・参加費】各500円
【申し込み】11月10日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
スマホで作ろうショートムービー
【日時】11月24日(日曜日)10時~12時
【内容・テーマ】短編映画「繋ぐ手紙」を鑑賞後、絵コンテを基に撮影した動画を編集
【対象・定員】小学生以上、20人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】大学生以上は千円
【申し込み】11月20日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】同館
登録グループ体験講習会
ギターアンサンブルサクラ 合奏
【日時】11月23日(祝日)11時~12時
【対象・定員】経験者、10人
【申し込み】11月8日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
感染症対策のこつと市販薬の使い方
【日時】11月28日(木曜日)10時~11時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】11月14日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
蜜ろうで作る
ハンドクリームとリップクリーム
【日時】11月30日(土曜日)10時~10時45分、11時15分~12時
【対象・定員】各8人
【費用・参加費】900円
【申し込み】11月10日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
【場所】記載のないものはコラボ
千里まちあるき
【日時】11月①12日(火曜日)②18日(月曜日)、12月③10日(火曜日)④21日(土曜日)。9時50分~12時30分。集合はコラボ、解散は①④コラボ②阪急北千里駅前③桃山公園(吹田市)
【場所】①新千里北町②新千里東町③上新田④新千里西町
【対象・定員】各15人
【申し込み】11月①5日(火曜日)・6日(水曜日)②12日(火曜日)・13日(水曜日)、12月③3日(火曜日)・4日(水曜日)④10日(火曜日)・11日(水曜日)に電話(10時~16時)でコラボ。抽選
阪大ワニカフェ
病院で働く管理栄養士の役割
【日時】11月23日(祝日)14時~16時
【内容・テーマ】研究者や専門家と対話し、テーマについて考える
【対象・定員】30人
【申し込み】11月5日(火曜日)から市ホームページ。先着順
■子ども■心と体の音楽あそび
【日時】①11月25日(月曜日)②12月16日(月曜日)。10時15分~11時
【対象・定員】①1歳3カ月~3歳②1歳2カ月までの子どもと保護者、各18組
【申し込み】①11月1日(金曜日)~7日(木曜日)②12月1日(日曜日)~8日(日曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■コラボママココ
ふれあい遊びほか
【日時】11月26日(火曜日)10時~11時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、10組
【申し込み】11月1日(金曜日)~7日(木曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■赤ちゃんの抱っこ講座
【日時】12月10日(火曜日)10時~12時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、妊婦や家族、12組
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月25日(月曜日)~12月1日(日曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■子どもの心を満たす関わり方講座
【日時】12月13日(金曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】忙しい中で心豊かな子育てができるヒント。講座終了後、工作ワークショップあり(希望者のみ)
【対象・定員】未就学児の保護者、17人
【申し込み】11月15日(金曜日)~28日(木曜日)に市ホームページ。抽選。【保育あり】
千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
【場所】記載のないものは同館
登録グループ体験講習会
【日時】〈①千里フレンズダンスサークル〉11月22日(金曜日)18時30分~20時30分〈②千里篆刻会〉11月28日(木曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】①社交ダンス②落款の製作
【対象・定員】①中級者、6人②10人
【費用・参加費】②500円
【申し込み】11月①11日(月曜日)②14日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
■子ども■わくわく千里自然工房
トチの実で亀を作ろう
【日時】11月23日(祝日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】11月25日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】ワードで年賀状作成
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月19日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
木の実のクリスマスリース作り
【日時】11月26日(火曜日)10時~12時
【対象・定員】20人
【申し込み】11月5日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
ランチタイムロビーコンサート
【日時】11月26日(火曜日)12時~12時45分
【内容・テーマ】クラリネットとピアノの演奏
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
少路公民分館講座
天然素材を使ったクリスマスリース作り
【日時】11月29日(金曜日)10時30分~12時
【場所】少路小学校
【対象・定員】20人
【費用・参加費】千300円
【申し込み】11月15日(金曜日)10時30分~11時に費用を持って緑丘会館。先着順
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】12月5日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びほか
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】11月5日(火曜日)~11日(月曜日)に市ホームページ。抽選
北緑丘公民分館講座
ポルドブラ
【日時】【連続講座】12月7日(土曜日)・14日(土曜日)13時30分~15時
【場所】北緑丘小学校
【内容・テーマ】バレエとダンスの動きを取り入れたピラティス
【対象・定員】15人
【申し込み】11月23日(祝日)13時30分~14時30分に同校に来校。抽選
中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
【場所】記載のないものは同館
豊中茶華道連盟お茶席(裏千家)
【日時】11月10日(日曜日)・12月8日(日曜日)10時~15時
【費用・参加費】各600円
市民川柳記念大会
【日時】11月23日(祝日)13時~17時
【内容・テーマ】当日投句14時30分締切(題材は、踏む・半分・マニア・柿・不安・花。投句料2千円)、落語の公演、入選作の表彰と講評
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
登録グループ体験講習会
【日時】〈①女声コーラス・ソアーヴェ〉11月25日(月曜日)10時~12時〈②ハッピー・デイ ゴスペル〉12月9日(月曜日)19時~20時
【対象・定員】①5人②20人
【申し込み】11月①11日(月曜日)10時②25日(月曜日)14時から電話で同館。先着順
■音楽月間■市合唱祭
【日時】12月1日(日曜日)13時~18時
【場所】アクア文化ホール
【その他】終了後19時から同会場で「とよなか第九」を開催
■音楽月間■市青少年吹奏楽団定期演奏会
【日時】12月1日(日曜日)14時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】サックス・須川展也さん、ドラムス・小谷康夫さんによる演奏あり
【対象・定員】800人
【申し込み】当日会場。先着順
とよなかシネコン
今のほうが その続き
【日時】12月7日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】40人
【申し込み】11月15日(金曜日)10時から市ホームページか電話で同館。先着順
南桜塚公民分館講座
正月飾りにもなるクリスマスリース作り
【日時】12月11日(水曜日)10時~12時30分
【場所】南桜塚会館
【対象・定員】20人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】11月27日(水曜日)10時に費用を持って同会館に来館。先着順
■子ども■クリスマスだよ
ふたごさん あつまれ
【日時】12月14日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】ふれあい遊びや交流ほか
【対象・定員】未就学の多胎児と保護者、20組
【費用・参加費】500円
【申し込み】11月18日(月曜日)10時から市ホームページ。先着順
コルク栓でサンタクロース作り
【日時】12月14日(土曜日)13時30分~15時
【対象・定員】小学生と保護者、10組
【申し込み】11月28日(木曜日)13時から電話で同館。先着順
蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
【場所】記載のないものは同館
■ポイント■蛍池公民館まつり
【日時】11月8日(金曜日)~10日(日曜日)10時~17時
【内容・テーマ】同館登録グループの作品展・活動発表・講座ほか(詳細は市ホームページ参照)
登録グループ体験講習会
【日時】11月〈①豊中フラゥエンコール・コーラス〉15日(金曜日)13時~15時30分〈②朝の英会話〉21日(木曜日)10時~12時〈③蛍池朗読の会〉22日(金曜日)13時30分~16時〈④フレンドリーアンサンブル・コーラス〉22日(金曜日)14時~16時〈⑤豊中陶芸会〉30日(土曜日)9時30分~12時
【対象・定員】①女性、5人②③各5人④10人⑤16人
【費用・参加費】⑤千円
【申し込み】11月5日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
蛍池かるたで街あるき
【日時】【連続講座】11月21日(木曜日)10時~12時、22日(金曜日)13時30分~15時30分
【内容・テーマ】講習、蛍池周辺を歩く
【対象・定員】15人
【申し込み】11月7日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■公園で青空time 出張編
消防署へ見学に行こう
【日時】11月25日(月曜日)10時~11時。雨天中止
【場所】北消防署蛍池出張所
【内容・テーマ】消防車と記念撮影ほか
【対象・定員】妊婦や未就学児と保護者
子ども服リユースボランティア体験会
【日時】11月27日(水曜日)10時~11時
【内容・テーマ】ボランティア活動紹介、子ども服の仕分け体験
【対象・定員】10人。子ども同伴可
【申し込み】11月13日(水曜日)10時から市ホームページ。先着順
裏山散策と干し柿作り
【日時】11月30日(土曜日)14時~16時30分
【場所】刀根山高校
【対象・定員】15人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】11月14日(木曜日)までに市ホームページか電話で同館。抽選
認定理学療法士による自分でケアする肩・首の体操
【日時】12月9日(月曜日)14時~15時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】11月18日(月曜日)14時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■おやこdeあそぼう
【日時】12月20日(金曜日)10時30分~12時
【内容・テーマ】保育士によるふれあい遊びほか
【対象・定員】1歳以上の未就学児と保護者、20組
【申し込み】12月5日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
各公民館で令和7年度新規登録グループを募集
▼登録期間=4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
【対象・定員】社会教育活動を目的とする、市在住か在勤・在学の人が中心の10人以上のグループ
【申し込み】申込用紙を11月11日(月曜日)~15日(金曜日)10時~16時に活動を希望する公民館に持参(複数公民館への登録不可)
【問い合わせ】中央・蛍池・庄内・千里の各公民館
お知らせ「すこやかひろば」(30ページ、31ページ)
妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば
各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
4カ月・1歳6カ月・3歳6カ月
乳幼児健康診査
対象者に、日程などの案内を送ります。未受診の人には、保健師が家庭訪問を行う場合があります。
【問い合わせ】中部【電話】6858・2804
離乳食講習会
【申し込み】11月12日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
ごっくんクラス
【日時】【場所】〈庄内〉12月6日(金曜日)、〈千里〉12月12日(木曜日)、〈くらしかん〉1月21日(火曜日)。13時30分~。〈オンライン〉12月18日(水曜日)10時~、1月15日(水曜日)13時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後4カ月・5カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
かみかみクラス
【日時】【場所】〈庄内〉12月6日(金曜日)14時45分~、〈千里〉12月13日(金曜日)、〈くらしかん〉1月30日(木曜日)。13時30分~。〈オンライン〉12月18日(水曜日)11時~、1月15日(水曜日)14時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後8カ月・9カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
幼児食講座
【日時】【場所】〈千里〉12月13日(金曜日)、〈くらしかん〉1月30日(木曜日)。14時45分~。〈オンライン〉1月15日(水曜日)15時~。いずれも各40分
【内容・テーマ】講話、試食(来所型のみ)
【対象・定員】各日10人(対象児1人につき1回)
【申し込み】11月12日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
すくすくよい歯の教室
【日時】【場所】〈①くらしかん〉12月18日(水曜日)〈②千里〉12月23日(月曜日)〈③庄内〉1月27日(月曜日)。13時~〈④オンライン〉1月27日(月曜日)13時30分~
【内容・テーマ】①~③歯科衛生士による個別相談と保護者の虫歯菌テスト④虫歯予防の話
【対象・定員】生後8カ月~1歳5カ月ごろの子どもの保護者、①~③各日20人(対象児1人につき1回のみ)④10人
【申し込み】11月12日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。④は市ホームページのみ。先着順
こどもアレルギー個別相談
【日時】12月24日(火曜日)13時30分~。時間予約制
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】小児科アレルギー専門医による、繰り返す湿疹や食物アレルギー、気管支ぜん息などの相談(1組10分)、保健師・看護師・栄養士による相談
【対象・定員】15歳未満の子どもと保護者、8組
【申し込み】11月14日(木曜日)9時30分~25日(月曜日)に市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。抽選
食育コラボみんなでは・は・は
【日時】11月①6日(水曜日)②20日(水曜日)③25日(月曜日)。①11時~12時②③10時30分~11時30分
【場所】①東豊中②岡町③高川の各図書館
【内容・テーマ】歯科衛生士による歯の話、図書館職員によるおはなし会
【対象・定員】保護者と①③3歳以下の子ども②4歳以下の子ども、①②各10組③15組
【申し込み】①②当日会場③高川図書館に電話か来館。先着順
【問い合わせ】①東豊中【電話】6856・4660②岡町【電話】6843・4553③高川【電話】6336・6901
マイ子育てひろば
ようこそあけぼの子育て村へ
【日時】①月曜・火曜・木曜・金曜日の10時~11時②12月14日(土曜日)10時~11時30分
【場所】①あけぼの幼稚園②あけぼの保育園
【内容・テーマ】①親子で絵本や歌遊び②離乳食作りと交流
【対象・定員】①2歳以上の子どもと保護者②妊婦(第1子)や11カ月以下の第1子と保護者、7組
【費用・参加費】②300円
【申し込み】②11月18日(月曜日)~12月11日(水曜日)にあけぼの保育園ホームページか電話で同園【電話】6849・2525。先着順
サツマイモでクッキング
【日時】11月19日(火曜日)10時~11時
【場所】おひさまっこ保育園
【内容・テーマ】茶巾絞り
【対象・定員】未就学児と保護者、10組
【申し込み】11月5日(火曜日)10時からおひさま保育園【電話】6856・1679。先着順
スマイル広場
【日時】①11月19日(火曜日)②12月20日(金曜日)。10時~11時
【場所】てしま保育園
【内容・テーマ】①園児(1歳児)と遊ぶ②歌遊びなどのお楽しみ会
【対象・定員】未就園児と保護者、妊婦
【申し込み】当日9時までに同園【電話】6864・0943
手作りおやつ講座
【日時】【内容・テーマ】11月〈①五平餅〉20日(水曜日)〈②サツマイモ餅〉28日(木曜日)、12月〈③おにぎり〉4日(水曜日)〈④牛乳と卵不使用のご飯ピザ〉18日(水曜日)。①10時30分~②③10時~④9時45分~。各回約60分
【場所】①野田②北緑丘③豊南西④本町の各こども園地域子育て支援センター
【対象・定員】保護者と①~③2歳以上の未就園児、各6組④1歳6カ月以上の未就学児、8組
【費用・参加費】各200円
【申し込み】市ホームページ参照。①11月1日(金曜日)~14日(木曜日)②11月11日(月曜日)~22日(金曜日)③11月11日(月曜日)~29日(金曜日)④12月9日(月曜日)~13日(金曜日)に申し込み。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257
まなとも
【日時】①11月28日(木曜日)②12月11日(水曜日)。10時~11時
【場所】庄内こどもの杜幼稚園
【内容・テーマ】①たき火で焼き芋を作り食べる②しめ縄作りと給食の試食
【対象・定員】未就園児と保護者、①定員なし②12組
【申し込み】①不要②11月11日(月曜日)9時から同園【電話】6334・9264。先着順
子育て支援センターほっぺ
■ポイント■子育て応援フェスタ
みんなあつまれわくわくランド
【日時】12月7日(土曜日)10時~12時
【場所】豊泉家千里体育館
【内容・テーマ】制作・おはなしコーナー、子ども服リユースほか
【対象・定員】妊婦・未就学児と家族
【持ち物】上靴
【問い合わせ】ほっぺ【電話】6852・5526
ほっぺ南部分室
【場所】【問い合わせ】同分室【電話】6398・9185
■ポイント■転入者あつまれ
【日時】11月20日(水曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】交流や市内の子育て情報の提供
【対象・定員】1年以内に市外から転入してきた未就学児と保護者、10組
【申し込み】11月5日(火曜日)~8日(金曜日)に同分室。抽選
■ポイント■絵本の日
【日時】11月27日(水曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】絵本の紹介、読み聞かせ
【対象・定員】未就学児と保護者
高校生と乳幼児・保護者の交流会
【日時】11月29日(金曜日)9時15分~10時10分
【場所】千里青雲高校
【内容・テーマ】人形劇ほか
【対象・定員】3歳以下の子どもと保護者、20組程度
【申し込み】11月18日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】こども政策課【電話】6858・2192
すこやかひろば
各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
4カ月・1歳6カ月・3歳6カ月
乳幼児健康診査
対象者に、日程などの案内を送ります。未受診の人には、保健師が家庭訪問を行う場合があります。
【問い合わせ】中部【電話】6858・2804
離乳食講習会
【申し込み】11月12日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
ごっくんクラス
【日時】【場所】〈庄内〉12月6日(金曜日)、〈千里〉12月12日(木曜日)、〈くらしかん〉1月21日(火曜日)。13時30分~。〈オンライン〉12月18日(水曜日)10時~、1月15日(水曜日)13時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後4カ月・5カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
かみかみクラス
【日時】【場所】〈庄内〉12月6日(金曜日)14時45分~、〈千里〉12月13日(金曜日)、〈くらしかん〉1月30日(木曜日)。13時30分~。〈オンライン〉12月18日(水曜日)11時~、1月15日(水曜日)14時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後8カ月・9カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
幼児食講座
【日時】【場所】〈千里〉12月13日(金曜日)、〈くらしかん〉1月30日(木曜日)。14時45分~。〈オンライン〉1月15日(水曜日)15時~。いずれも各40分
【内容・テーマ】講話、試食(来所型のみ)
【対象・定員】各日10人(対象児1人につき1回)
【申し込み】11月12日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
すくすくよい歯の教室
【日時】【場所】〈①くらしかん〉12月18日(水曜日)〈②千里〉12月23日(月曜日)〈③庄内〉1月27日(月曜日)。13時~〈④オンライン〉1月27日(月曜日)13時30分~
【内容・テーマ】①~③歯科衛生士による個別相談と保護者の虫歯菌テスト④虫歯予防の話
【対象・定員】生後8カ月~1歳5カ月ごろの子どもの保護者、①~③各日20人(対象児1人につき1回のみ)④10人
【申し込み】11月12日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。④は市ホームページのみ。先着順
こどもアレルギー個別相談
【日時】12月24日(火曜日)13時30分~。時間予約制
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】小児科アレルギー専門医による、繰り返す湿疹や食物アレルギー、気管支ぜん息などの相談(1組10分)、保健師・看護師・栄養士による相談
【対象・定員】15歳未満の子どもと保護者、8組
【申し込み】11月14日(木曜日)9時30分~25日(月曜日)に市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。抽選
食育コラボみんなでは・は・は
【日時】11月①6日(水曜日)②20日(水曜日)③25日(月曜日)。①11時~12時②③10時30分~11時30分
【場所】①東豊中②岡町③高川の各図書館
【内容・テーマ】歯科衛生士による歯の話、図書館職員によるおはなし会
【対象・定員】保護者と①③3歳以下の子ども②4歳以下の子ども、①②各10組③15組
【申し込み】①②当日会場③高川図書館に電話か来館。先着順
【問い合わせ】①東豊中【電話】6856・4660②岡町【電話】6843・4553③高川【電話】6336・6901
マイ子育てひろば
ようこそあけぼの子育て村へ
【日時】①月曜・火曜・木曜・金曜日の10時~11時②12月14日(土曜日)10時~11時30分
【場所】①あけぼの幼稚園②あけぼの保育園
【内容・テーマ】①親子で絵本や歌遊び②離乳食作りと交流
【対象・定員】①2歳以上の子どもと保護者②妊婦(第1子)や11カ月以下の第1子と保護者、7組
【費用・参加費】②300円
【申し込み】②11月18日(月曜日)~12月11日(水曜日)にあけぼの保育園ホームページか電話で同園【電話】6849・2525。先着順
サツマイモでクッキング
【日時】11月19日(火曜日)10時~11時
【場所】おひさまっこ保育園
【内容・テーマ】茶巾絞り
【対象・定員】未就学児と保護者、10組
【申し込み】11月5日(火曜日)10時からおひさま保育園【電話】6856・1679。先着順
スマイル広場
【日時】①11月19日(火曜日)②12月20日(金曜日)。10時~11時
【場所】てしま保育園
【内容・テーマ】①園児(1歳児)と遊ぶ②歌遊びなどのお楽しみ会
【対象・定員】未就園児と保護者、妊婦
【申し込み】当日9時までに同園【電話】6864・0943
手作りおやつ講座
【日時】【内容・テーマ】11月〈①五平餅〉20日(水曜日)〈②サツマイモ餅〉28日(木曜日)、12月〈③おにぎり〉4日(水曜日)〈④牛乳と卵不使用のご飯ピザ〉18日(水曜日)。①10時30分~②③10時~④9時45分~。各回約60分
【場所】①野田②北緑丘③豊南西④本町の各こども園地域子育て支援センター
【対象・定員】保護者と①~③2歳以上の未就園児、各6組④1歳6カ月以上の未就学児、8組
【費用・参加費】各200円
【申し込み】市ホームページ参照。①11月1日(金曜日)~14日(木曜日)②11月11日(月曜日)~22日(金曜日)③11月11日(月曜日)~29日(金曜日)④12月9日(月曜日)~13日(金曜日)に申し込み。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257
まなとも
【日時】①11月28日(木曜日)②12月11日(水曜日)。10時~11時
【場所】庄内こどもの杜幼稚園
【内容・テーマ】①たき火で焼き芋を作り食べる②しめ縄作りと給食の試食
【対象・定員】未就園児と保護者、①定員なし②12組
【申し込み】①不要②11月11日(月曜日)9時から同園【電話】6334・9264。先着順
子育て支援センターほっぺ
■ポイント■子育て応援フェスタ
みんなあつまれわくわくランド
【日時】12月7日(土曜日)10時~12時
【場所】豊泉家千里体育館
【内容・テーマ】制作・おはなしコーナー、子ども服リユースほか
【対象・定員】妊婦・未就学児と家族
【持ち物】上靴
【問い合わせ】ほっぺ【電話】6852・5526
ほっぺ南部分室
【場所】【問い合わせ】同分室【電話】6398・9185
■ポイント■転入者あつまれ
【日時】11月20日(水曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】交流や市内の子育て情報の提供
【対象・定員】1年以内に市外から転入してきた未就学児と保護者、10組
【申し込み】11月5日(火曜日)~8日(金曜日)に同分室。抽選
■ポイント■絵本の日
【日時】11月27日(水曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】絵本の紹介、読み聞かせ
【対象・定員】未就学児と保護者
高校生と乳幼児・保護者の交流会
【日時】11月29日(金曜日)9時15分~10時10分
【場所】千里青雲高校
【内容・テーマ】人形劇ほか
【対象・定員】3歳以下の子どもと保護者、20組程度
【申し込み】11月18日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】こども政策課【電話】6858・2192
裏表紙「ご存じですか?豊中エコショップ」
ご存じですか?
豊中エコショップ
持続可能な循環型社会を実現するために豊中エコショップ制度を設けています
ごみの減量やリサイクルなど環境に配慮した活動を積極的に行う事業者を「豊中エコショップ」に認定し、その活動を応援するとともに、市民の皆さんにエコショップを利用していただくことで、環境にやさしいまちをめざしています。
みんなでめざす環境にやさしいまち
事業者
環境に配慮した商品やサービスを提供することで、環境にやさしいまちづくりに貢献します。
利用者
エコショップの商品やサービスを利用することで、環境にやさしいまちづくりに協力できます。
豊中エコショップの取り組み
食品ロスの削減
◦少量メニューの提供
◦フードドライブ活動への協力
消費できない食品を子ども食堂などで使ってもらい、食品ロスを削減しています。
ごみの削減
◦レジ袋や割り箸の削減、簡易包装の実施
◦マイバッグなどの持参促進
マイバッグ、マイボトルの積極的な活用を促すことで、ごみの削減につなげています。
その他
◦ペットボトルなどの店頭回収
◦リユース・リサイクルに関する活動など
回収したものはリサイクルし、再生資源として活用します。
※取り組み項目は一例です。
市ホームページやとよなかエコショップガイドブックで、近くのお店や、それぞれのお店の取り組みなどを確認できます。
「人」にも「お店」にも「環境」にも優しいエコショップを、ぜひご利用ください。
ご参加ください!
エコdeさんあい 豊中エコショップ+第13回さんあいイベント
【日時】11月10日(日曜日)10時30分~15時
【場所】ふれあい緑地(服部西町5丁目)
【開催内容】飲食の提供や物販、せっけん作り体験など
【問い合わせ】減量計画課【電話】6858-2279
広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています
パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
広報とよなか11月号
令和6年(2024)11月1日発行
発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。
市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686 24時間受信
豊中エコショップ
持続可能な循環型社会を実現するために豊中エコショップ制度を設けています
ごみの減量やリサイクルなど環境に配慮した活動を積極的に行う事業者を「豊中エコショップ」に認定し、その活動を応援するとともに、市民の皆さんにエコショップを利用していただくことで、環境にやさしいまちをめざしています。
みんなでめざす環境にやさしいまち
事業者
環境に配慮した商品やサービスを提供することで、環境にやさしいまちづくりに貢献します。
利用者
エコショップの商品やサービスを利用することで、環境にやさしいまちづくりに協力できます。
豊中エコショップの取り組み
食品ロスの削減
◦少量メニューの提供
◦フードドライブ活動への協力
消費できない食品を子ども食堂などで使ってもらい、食品ロスを削減しています。
ごみの削減
◦レジ袋や割り箸の削減、簡易包装の実施
◦マイバッグなどの持参促進
マイバッグ、マイボトルの積極的な活用を促すことで、ごみの削減につなげています。
その他
◦ペットボトルなどの店頭回収
◦リユース・リサイクルに関する活動など
回収したものはリサイクルし、再生資源として活用します。
※取り組み項目は一例です。
市ホームページやとよなかエコショップガイドブックで、近くのお店や、それぞれのお店の取り組みなどを確認できます。
「人」にも「お店」にも「環境」にも優しいエコショップを、ぜひご利用ください。
ご参加ください!
エコdeさんあい 豊中エコショップ+第13回さんあいイベント
【日時】11月10日(日曜日)10時30分~15時
【場所】ふれあい緑地(服部西町5丁目)
【開催内容】飲食の提供や物販、せっけん作り体験など
【問い合わせ】減量計画課【電話】6858-2279
広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています
パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
広報とよなか11月号
令和6年(2024)11月1日発行
発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。
市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686 24時間受信
お問合せ
都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810
