大麻、けしを発見した場合は通報してください!
ページ番号:104574426
更新日:2025年4月15日
令和7年度不正大麻・けし撲滅運動
「大麻」やあへん系麻薬の原料となる「けし」は、栽培の免許を受けた人以外の栽培が禁止されていますが、依然として乱用目的で不正に栽培する者が後を絶たない状況です。
このため、下記期間において、不正栽培と自生している大麻やけしを撲滅するため、「不正大麻・けし撲滅運動」を行っています。
●実施期間
令和7年(2025年)5月1日(木曜日)~6月30日(月曜日)までの2か月間
●実施機関等
主 催:厚生労働省・都道府県
豊中市内で不正栽培または自生している「大麻」や「けし」を発見した場合は、大阪府茨木保健所生活衛生室薬事課(電話番号:072-620-6706)にご連絡ください。
大麻について
大麻は、その茎からじょうぶな繊維がとれるので、昔から繊維をとる植物として栽培・利用してきました。
しかし、大麻は、大麻取締法でいう大麻草「カンナビス・サティバ・エル」のことであり、現在、日本では無許可の栽培や所持等は法律で禁止されています。
- 大麻は春から夏にかけて生育しますが、成長が早く、
大きいものは草丈が3mにもなりますが、種子をつけた後は枯れてしまいます。
- よく成長した茎は太くまっすぐに立ち、浅い縦すじが通っています。
- 葉は、細長い柄の先に、3~9枚(通常は奇数)の小葉が集まって、
手のひらのような形になっています。
- 葉全体の大きさは10~20センチメートルです。
- 葉脈は規則正しくほぼ等間隔に細かく入り、はっきりしています。
植えてはいけないけしの見分け方
けしの仲間(ケシ属植物)は、春から夏にかけて色鮮やかで美しい大きな花を咲かせるものが多く、ガーデニングや切り花用の植物として人気があります。
しかし、けしの仲間には、法律で栽培で禁止されているものがあります。
これらは、外観の特徴から、園芸用のけしと区別できます。けしの仲間を正しく見分けましょう。
アツミゲシとヒナゲシ
アツミゲシは葉に特徴があります。
葉は互いに茎につき、上部の葉は柄がなく、その基部は茎を抱き込むような形をしています。
ハカマオニゲシとオニゲシ
ハカマオニゲシは、つぼみの表面の毛は寝ているのが特徴です。
※ハカマオニゲシは「オニゲシ」あるいは「オリエンタルポピー」の名で
園芸用に出回ることがありますので注意が必要です。
大麻やけしの見分け方についてもっと知りたい方は・・・
下記の厚生労働省ホームページに添付されているパンフレットをご参考ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
健康医療部 保健安全課 医薬安全係
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目11番1号
豊中市保健所
電話:06-6152-7384
ファクス:06-6152-7328
