令和5年度(2023年度)とよなか夢基金助成 活動紹介
ページ番号:820749051
更新日:2024年6月27日
令和5年度(2023年度) とよなか夢基金助成 活動紹介
令和5年度(2023年度)の助成金交付決定団体は、下記の14団体です。
助成対象事業の詳細や実施日については、各団体のホームページやフェイスブックページをご覧いただくか、コミュニティ政策課までお問い合わせください。
- NPO法人メッセージ
- 特定非営利活動法人いきいきライフ協会
- 食と音のコラボラボ
- 一般社団法人日本産後ケア推進協会マナカイ
- 特定非営利活動法人ICTサロン
- 楽団~楽~
- 分かち合いの会・ひかり
- NPO法人にこにこエプロン
- NPO法人アンジュ
- あいあい~愛逢 RADYONE
- 一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
- NPO法人ウィークタイ
- えほんのおうち ゆめのき文庫
- 特定非営利活動法人クリアドールエスポルテス
実施団体:NPO法人メッセージ
初動支援コース:チャイルドリーム・ネット
事業概要
トップアスリートの高校生を中心に先生となってもらい、小学生を対象にコーチングをしてもらいます。小学生には「夢・憧れ」、高校生には「感謝・誇り」を感じてもらえるような場を作り、スポーツを通じて子どもの健全育成を図ります。
実施時期・場所
日時:令和6年(2024年)1,2月頃 実施予定 → 中止
場所:服部緑地、箕面自由学園等
NPO法人メッセージのホームページ(外部リンク)
実施団体:特定非営利活動法人いきいきライフ協会
初動支援コース: みんなあつまれ!いきいき看護週間イベント
事業概要
子ども、高齢者を中心に、全世代を対象としたイベントを実施します。子どもには看護の仕事に関心を持ってもらえるよう、お楽しみや看護師とのふれあい、学びの時間を提供します。高齢者には健康相談や脳トレ体操などを実施し、看護や介護の関連機関につなぐきっかけづくりをします。
実施時期・場所
日時:令和5年(2023年)5月20日(土曜)13時30分から16時
場所:千里文化センター「コラボ」(新千里東町)
特定非営利活動法人いきいきライフ協会のホームページ(外部サイト)
実施団体:食と音のコラボラボ
初動支援コース:トヨビア2023 ~コロナ禍における新たな音楽イベントのありかた~
事業概要
コロナの感染対策を講じた音楽などのライブパフォーマンスと、参加者からのリクエストによるBGMを流す音楽フェスタです。音楽イベントと地域の飲食店とのコラボにより、文化・経済的に活性化させ、元気で豊かな地域を育みます。おいしいお食事とお飲み物などと共に、やんわりと音楽を楽しみましょう!
実施時期・場所
イベントタイトル:音楽と食とビールの祭典 豊中ビール祭り「トヨビア」
日時:令和5年(2023年)10月21日(土曜)11時から19時
場所:せんちゅうパル 北広場(新千里東町)備考:来場無料、小雨決行。出演アーティストなど、詳しくはホームページもしくはチラシをご覧ください。
食と音のコラボラボ「トヨビア2023」のホームページ(外部サイト)
実施団体:一般社団法人日本産後ケア推進協会マナカイ
初動支援コース:「♯こどものいるくらし」の発刊
事業概要
豊中市を中心とした北摂エリアのの子育て応援フリーペーパーを発行します。子ども連れでも生きやすい地域の飲食店をはじめとする、お店・サークル・イベント・公園や市の子育て情報なども含めてお届けします。記事になった場所を訪れてもらうことで地域を活性化させ、転勤族も多い豊中市で子育てしているママたちのお出かけのきっかけを作り孤立化を防ぎ、虐待防止につなげます。
実施時期
日時:令和5年(2023年)8~9月頃 発刊
一般社団法人日本産後ケア推進協会マナカイのホームページ(外部サイト)
実施団体:特定非営利活動法人ICTサロン
初動支援コース:高齢者と子どもを対象とするICT機器を活用した地域活性事業
事業概要
高齢者向けにICT機器の操作方法や情報リテラシーに関する講座を計4回 と、子ども向けにICT機器を活用して自由研究などに応用できるイベントを計3回、 ICTに関する相談も兼ねたICTに関する交流会をオンラインで開催します。ICT機器や情報科学といった分野が、広く市民にとって身近で安全に楽しく活用できることをめざします。
実施時期・場所
(1)パソコン豆知識講座
日時:令和5年(2023年)12月11日(月曜) 14時30分~16時
場所:蛍池公民館 第1講座室
(豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレ5階、蛍池駅直結)
参加費:無料
内容:パソコンの便利な機能を使ってみよう ~あなたのパソコン、もっと便利にしませんか?~
申込:1.info@ict-salon.jp 宛にメール
2.二次元コードから申込む
持ち物: 当日は、必ずご自身のPCをお持ちください。
※会場にフリーWi-Fiがございます。
※会場での充電可能です。
ICTサロン パソコン豆知識講座のちらし(PDF:2,539KB)
(2)はじめてのSNS & Blog講座 ~使い方の基本と実践を伝授します~
※注意:本講座は、SNSやBlog初心者の方向けの講座です。
日時:令和5年(2023年)12月16日(土曜) 10時~11時30分
場所:豊中市立地域共生センター 3階大会議室
(豊中市中桜塚2-28-8、阪急岡町駅より徒歩5分、駐輪可能)
対象・定員:どなたでも・20名(先着順)
内容:・各SNSのアカウント作成、基本的な使い方
・記事や投稿の作成、便利な使い方 など
参加費:無料
申込:二次元コードから申込み
持ち物:スマートフォン・タブレット・PCいずれか
※会場にフリーWi-Fiがございます。
※会場で端末の充電はできません。
ICTサロン はじめてのSNS&Blog講座のちらし(PDF:678KB)
(3)クリスマス科学実験工作
日時:令和5年(2023年)12月23日(土曜) 14時~16時30分
場所:千里文化センター「コラボ」2階 多目的スペース
対象:未就学児~中学生
※保護者の方も楽しんでいただけます。
参加費:無料、入退場自由
内容:クリスマスにちなんだ科学実験や工作をします。
ぜひお越しください。
申込:不要。事前にお申込みいただくとプレゼントが貰えます。
ICTサロン クリスマス科学実験工作のちらし(PDF:3,765KB)
実施団体:楽団~楽~
初動支援コース:0才からのクラリネットアンサンブルコンサート
事業概要
0才から全世代の方々を対象に、10名程度による美しい音色のクラリネットアンサンブル(合奏)をもって、憩いの場、関わりあう場、教養の場を提供し、地域の活性化に尽くしたいと存じます。出演者は、大阪音楽大学卒業生を中心に音大生や地域でクラリネットの音楽活動をしている人を募り仲間づくりを行います。また、地域コミュニティの輪を広げていきます。
実施時期・場所
日時:令和5年(2023年)8月20日(土曜)開場13時、開演13時30分
場所:すてっぷホール(本町)
定員:140名(要申込み、先着順)
対象:0歳から入場可、どなたでも
参加費:無料
内容:最大12人のアンサンブルで、クラリネットの素敵な音色をお届けします。
楽団~楽~ クラシックコンサートチラシ(PDF:962KB)
実施団体:分かち合いの会・ひかり
自主事業コース:自死遺族の心の傘に―大切な方々との別れを体験した者が向き合う集い
事業概要
講演会を開催し自死の実態を知ってもらい、差別・偏見をなくし、自死遺族が元気で社会参画できるよう心の居場所づくりを行います。今回の講演会では、子どもたちを追い詰めている虐待の現状とその影響、ならびに学校教育の現状・課題を取り上げながら、子育てと教育のあり方について一緒に考えたいと思います。
実施時期・場所
日時:令和5年(2023年)6月19日(土曜)14時~16時
場所:すてっぷホール(本町)
分かち合いの会・ひかりのホームページ(外部サイト)
実施団体:NPO法人にこにこエプロン
自主事業コース:親と子の笑顔を守るお手伝い
事業概要
孤立しがちな親が気軽に立ち寄れ相談できる居場所、講座、相談室や、産前産後のサポートのための家庭訪問をします。赤ちゃんの発達や夫婦関係、家事の相談などさまざまな相談にのり、今後の子育て環境を整えられるよう支援します。また、事業発展のため、支援員の養成と虐待の背景にある実情周知のための講演会などを行います。
実施時期・場所
(1)にこにこエプロンの子育てひろば
日時:毎月2回 11時10分から14時 実施
場所:千里文化センター「コラボ」(新千里東町)もしくは上新田会館(上新田)
備考:ひろばの開催中年6回、30分の子育て講座を実施
(2)にこにこカフェ
日時:月1回 10時30分~12時 実施
場所:高川センター(小曽根)他
(3)家庭訪問
日時:令和5年(2023年)4月~令和6年(2024年)3月まで 随時受付
対象:妊婦、出産後直ぐのママ、乳幼児の親
(4)にこにこエプロン支援員向け講座
日時:令和5年(2023年)9月、令和6年(2024年)3月 実施
場所:すてっぷ(本町)、公民館など
NPO法人にこにこエプロンのホームページ(外部サイト)
NPO法人にこにこエプロンのFacebookページ(外部サイト)
実施団体:NPO法人アンジュ
自主事業コース:災害に強い地域作り ~障がい児者と支援者による避難生活の訓練~
事業概要
大規模震災発生を想定し、地域住民や障害者・障害児と家族が避難や避難生活、そしてボランティアとして活動できるように研修等をし、地域の自主防災の会と協力し、豊島北小学校体育館において避難所開設・運営を行います。
実施時期・場所
(1)全体訓練・班別訓練
日時:令和5年(2023年)4月~11月 実施
場所:共同利用施設 豊島北センター(曽根南町)
対象:地域の自主防災の会の方、豊島北小学校区・服部地区・曽根南町地区・利倉地区の民生委員や住民
障害児・障害者及びその家族、支援者
(2)避難所開設・運営訓練「防災フェスティバル」
日時:令和5年(2023年)12月9日(土曜)10時から12時
場所:豊島北小学校 体育館
対象:地域の自主防災の会の方、豊島北小学校区・服部地区・曽根南町地区・利倉地区の民生委員や住民、障害児・障害者及びその家族、支援者
参加費:無料
NPO法人アンジュ 防災フェスティバルチラシ(PDF:497KB)
実施団体:あいあい~愛逢RADYONE
自主事業コース:うさみみ聴活☆自分を大切にするコミュニケーション
事業概要
マルシェやフリーマーケット、ワーク体験やお話会など、多世代交流の場所をつくります。また、イベントを通して、日々の生活の中で忘れがちな心の声に耳を傾ける大切さを学び、またその気持ちの見える化をします。(うさみみ活動)
心の声を聴くことでコミュニケーションの力を身につけていただき、自身の成長や孤独感の解消につなげ、地域が仲間・家族のような存在になっていけるようなコミュニティづくりをします。
実施時期・場所
(1)うさみみ活動(ヒアリングマーク)のお話
日時:令和5年(2023年)4月~令和6年(2024年)3月 週3回実施
場所:あいあい~愛逢RADYONE事務所(豊南町西)
備考:週1回、講師による学びの場があります。(無料)また、月1回、お茶会を実施します。(参加費1,500円)(別途、材料費などかかる場合あり)
(2)フリマルシェ
日時:令和5年(2023年)6月、9月、12月、令和6年(2024年)3月 実施
場所:環境交流センター(南桜塚)
備考:入場無料(別途、参加費・材料費などかかる場合あり)
あいあい~愛逢RADYONEのInstagramページ(外部サイト)
あいあい~愛逢RADYONEの公式LINE(外部サイト)
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
自主事業コース:世界に1つだけのキャンドルをみんなで作ってキャンドルナイト
事業概要
障害がある方、ひきこもりの方、生きづらさを感じる方が、キャンドル作りを通して自己肯定感を育む機会をつくります。また、キャンドル作成イベントによって、たくさんの方との一体感を体感してもらい、社会につながる喜びを感じてもらいます。
実施時期・場所
アロマキャンドルづくり
日時:令和5年(2023年)11月12日(日曜) 10時~12時(定員5名) 13時~15時(定員5名)
12月3日 (日曜) 10時~12時(定員5名) 15時~17時(定員5名)
場所:hmc-cafe(庄内東町)
対象:どなたでもご参加ください。(年齢制限なし/親子参加OK)
参加費:1つ500円
※定員になり次第、募集を締切らせていただきます。
世界にひとつだけのキャンドル・みんなで作ってキャンドルナイト チラシ(PDF:729KB)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のFacebookページ(外部サイト)
実施団体:NPO法人ウィークタイ
自主事業コース:家や家族がしんどい「ひきこもり」の為のシェルター普及啓発事業
事業概要
家や家族との関係性がしんどく、ひきこもっていても安心できない状況にある若者に対し、自宅から一時的に離れて安心して寝食できる生活スペースを提供します。また、スペースの提供とともに「家からは逃げていいんだ」と気づき、手札に持ってもらうための普及啓発活動も行います。
実施時期・場所
(1)インターネットトーク番組「春日べーすlive~安心ひきこもりLIFEをあなたに~」
日時:毎月15日に配信
内容:「ひきこもり」が理想の住まいや理想の家族についてを語り合うトーク番組を制作し、配信します。
(2)朝までウィークタイ
日時:毎月第2土曜15時から日曜12時 実施
内容:実家暮らしで家族関係がしんどい人同士で集まり、夜通し話をしたり夕食を食べたり眠ったりして過ごす催しです。
家から離れて一晩過ごす経験を提供し、ウィークタイの居住支援事業の利用や、ひとり暮らしのサポートに繋げます。
(3)住まいと家族の当事者研究会
日時:毎月最終木曜日 実施
内容:社会福祉士等の専門資格を持つ当事者が主担当となり、当事者研究の形を援用し、住まいと家族関係だけに焦点を当てた相談会を実施します。
NPO法人ウィークタイのホームページ(外部サイト)
実施団体:えほんのおうち ゆめのき文庫
自主事業コース:「ありがとう」と「笑顔」が広がる絵本の日 ゆめのきフェスタ
事業概要
ありがとうをテーマに音楽やアートともコラボし、命・平和・多様性の大切さを共有する読み聞かせ会を行います。また、絵本作家との交流や司書による図書紹介、保育教諭による子育て相談、こどもの遊び場などのコーナーを設置し、親子で楽しめるフェスタを実施します。
実施時期・場所
日時:令和5年(2023年)11月23日(木曜・祝) 13時~17時
場所:庄内コラボセンター(庄内幸町)
対象:赤ちゃんから大人まで (小学生以下は保護者同伴)
参加費:無料
内容:絵本の読み聞かせステージ、絵本に親しむコーナー、子育て相談コーナー、沖縄・平和展示コーナー、キャンドルづくりなど体験コーナー など
えほんのおうち ゆめのき文庫のFacebookページ(外部サイト)
えほんのおうち ゆめのき文庫の1123ゆめのきフェスタのちらし(PDF:4,420KB)
実施団体:特定非営利活動法人クリアドールエスポルテス
自主事業コース:野外スポーツフェス『Every day Loves Sports』
事業概要
スポーツに馴染みのない人でも遊び感覚で気軽に参加できる種目を中心に、各種スポーツの体験や講習を同一会場で同時進行的に実施します。地域の住民に年齢・性別・経験を問わず身体を動かす楽しさを感じていただける、野外スポーツフェス・スポーツを体験する祭典を行います。
実施時期・場所
日時:令和5年(2023年)11月 実施
場所:ふれあい緑地(服部寿町)
内容:フットサル、バブルサッカー、モルック、ヨガ、縄跳び、ストリートサッカー、各種スポーツトイなどのプログラムを予定しています。
特定非営利活動法人クリアドールエスポルテスのホームページ(外部サイト)
助成金の制度について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
