おうちでアート
ページ番号:896547702
更新日:2021年4月5日
さまざまな文化芸術活動に取り組んでいるアーティストの皆さんに企画制作していただいた動画を、
本市ユーチューブチャンネル「とよなかチャンネル」にて公開中!ぜひご覧ください。
- おうちでいっしょにおどろう!(エメスズキ)
- おうちでいっしょにおどろう!~ちょいとハードなのに、なごみ編~(エメスズキ)
- アーティストの頭の中をのぞいてみよう!(野原万里絵)
- アートに挑戦してみよう!(中川洋典)
- 日常の中から海の生物を発見しよう(宙宙)
- 光の発見(吉川直哉)
- 切り絵にチャレンジしよう(下村優介)
- おうち図鑑をつくろう(野原万里絵)
- かんたんスタンプをつくろう(やまもとかなこ)
おうちでいっしょにおどろう!
親子で一緒にできるワークショップです。
ぜひ動画を見て、チャレンジしてみてください。
おうちでいっしょにおどろう!~ちょいとハードなのに、なごみ編~
アーティスト紹介 エメスズキ
エメスズキ
1990年から舞台活動開始。
ダンサーとして国内外で活動し、2004年から一般の人と「ダンス」を通した関係づくりに取り組み、
2007年からの「+ちいさなこどもたち」プロジェクトでは本市市民ギャラリーで開催した企画展で750人を動員するなど、
「からだ」を軸に多くの市民を巻き込んだ活動を続けている。
アーティストの頭の中をのぞいてみよう!
アーティスト:野原 万里絵
今回は【おうちでアート】の番外編です。
何気ない日常の中にも、アートのタネはたくさん眠っています!
「コロナ禍で気持ちが沈みがち…」、「マンネリ化した毎日で退屈…」
という、そこのあなた!
アーティスト目線で世界を見てみると、楽しい気付きがあるかもしれませんよ♪
アートに挑戦してみよう!
身近にあるもので、気軽にアートに挑戦してみませんか?
おうちで不要になったものを、すてきな作品へ変身させる方法もご紹介しています!
アーティスト紹介 中川洋典
絵本作家:中川 洋典(なかがわ ひろのり)
1961年 京都府舞鶴市生まれ。
子どものころから絵を描くことが大好きな“えかきむし”として
日々、絵を描き続けている。
日常の中から海の生物を発見しよう
おうちにある材料から、海の生物を作るワークショップです。
アーティスト:宙宙
鏑木麻美を中心とした、人、物、場所など、作品にかかるものの総称です。
【鏑木麻美 Kaburagi Asami】プロフィール
愛知県田原市生まれ
現在は京都を拠点に活動
宙宙ホームページ
https://www.chuchuworks.com/
2020 清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020 (岐阜県美術館)
2020 個展「宙宙海中公園」 (浜松市鴨江アートセンター)
光の発見
アーティスト:吉川直哉
1.光のおもしろさ
2.レンズのふしぎ
3.目のさっかくによるおもちゃ
アーティスト紹介 吉川直哉
アーティスト:吉川直哉
写真家。大阪芸術大学写真学科卒、大学院芸術文化研究科修了。
文化庁派遣芸術家在外研修一年(アメリカ)
チビテラ・ラニエリ・センター選考アーティスト・イン・レジデンス(イタリア)
秋吉台国際芸術村アーティスト・イン・レジデンス(山口県)
大理国際写真祭(中国)、平遥国際写真祭(中国)、ラビリンス国際芸術祭(ドイツ・ポーランド)など招待
テグ写真ビエンナーレ2016芸術監督(韓国)
ヘルシンキ写真祭2020国際審査員(フィンランド)。
国内外で展覧会、ワークショップ、シンポジウム、講演など多数。
豊中市在住。
大阪芸術大学教授。
切り絵にチャレンジしよう
アーティスト:下村優介
おうちで切り絵にチャレンジしてみよう!
切り絵の切り方のポイントをレクチャーする動画です。
切り絵の下絵は下記からダウンロードして印刷してください。
アーティスト紹介 下村優介
アーティスト:下村優介
1988年 大阪生まれ
学生時代はラグビー選手として10年間を過ごした後
ラーメン屋を経て、2012年より完全独学で切り絵を始める。
自身の手描きの線を最大限に活かした細密なだけではない
生命感のある作品を切り出している。
今までに見たことのないオリジナルな切り絵を求め、制作に取り組んでいる。
2014年からは、海外にも活動範囲を拡げ、パリ・ルーブル美術館で開催された
アートフェアには2016年まで三年連続出展をした。
また、アメリカ・スペイン・ニュージーランドなどの地に直接足を運び
現地にて切り絵教室を開催する活動も行っている。
おうち図鑑をつくろう
アーティスト:野原万里絵(画家)
自宅でおうち図鑑をつくろう!
スケッチや、色鉛筆を使ったぬり絵をする時のポイントをレクチャーする動画です。
スケッチを描くのが難しい人は、
色塗り用の下絵を下記からダウンロードして印刷して、色塗りしてみてください。
アーティスト紹介 野原万里絵
アーティスト:野原万里絵(画家)
大阪の北加賀屋にある共同スタジオ、Super Studio Kitakagayaを拠点に制作。
自ら制作した定規や型紙などの道具を用いた絵画作品を制作・発表。
また、ワークショップを日本各地で開催し、協働制作による作品も発表している。
【主な展覧会】
2019年 「飛鳥アートヴィレッジ2019 回遊」 奈良県立万葉文化館 展望ロビー(奈良)
ワークショップ・展示「いろんな道具で描く、どこまでも長く、ずっと続く絵」
トーキョーアー^ツアンドスペースレジデンシー(東京)
「ゆいぽーと アーティスト・イン・レジデンス 招聘プログラム2019春季」成果展
ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)
2018年 「絵画の現在地」 500m美術館(北海道)
ワークショップ成果展「モノクロームレクリエーション」 神戸アートビレッジセンター(兵庫)
かんたんスタンプをつくろう
アーティスト:やまもとかなこ
2000年より豊中にて、幼児から高齢者、外国人、障がいのある方までを対象とした、絵画、造形、、書道のアトリエを主宰。
大学ではデザインを学び、空間デザイナーとして活躍後、1996年にNYに渡って版画を学ぶ。帰国後は知的障がい者とアートの仕事に携わり、2000年にかなかなファクトリーを設計、設立する。
色んな人々がバリアフリーな場所として集うアトリエを目指している。アトリエでの活動を中心に、施設や幼稚園での講師、小学校などでのワークショップも開催している。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2503
ファクス:06-6858-3864
