【10周年】過去のとよなか音楽月間を振り返る
ページ番号:862924613
更新日:2022年4月8日
とよなか音楽月間をパンフレットを通してふりかえる
「音楽あふれるまち・とよなか」を広く皆様に知っていただくため、毎年10月頃から約2か月間を「とよなか音楽月間」と定めています。
期間中にはメインイベントである「豊中まちなかクラシック」をはじめ、さまざまな音楽イベントが市内で開催されています。
令和4年度(2022年度)に、とよなか音楽月間が10周年を迎えましたので、過去のパンフレットと一緒に音楽月間をふりかえります。
とよなか音楽月間2012
まずは、とよなか音楽月間がはじまった平成24年度(2012年度)から。
絵具をにじませたような背景にピアノを描いたデザイン。
サブタイトルは「聴く楽しさ、触れる喜び」
豊中まちなかクラシックは、本市に位置する老舗飲食店などで実施していました。
とよなか音楽月間2012パンフレット(PDF:20,309KB)
とよなか音楽月間2013
続いて、平成25年度(2013年度)。
モダンな雰囲気のデザインのパンフレットになりました。
今も続く「豊中こども音楽フェスティバル」などの人気イベントが掲載されています。
とよなか音楽月間2013パンフレット(PDF:7,947KB)
とよなか音楽月間2014
次に、平成26年度(2014年度)。
前年とは変わってクラシカルな雰囲気のデザインになりました。
大小さまざまなイベントが継続して実施されています。
とよなか音楽月間2014パンフレット(PDF:4,887KB)
とよなか音楽月間2015
平成27年度(2015年度)。
こどもが指揮を執っているような構図がユニークなパンフレットです。
また、この年は音楽あふれるまち豊中の一翼を担う大阪音楽大学が創立100周年を迎え、声楽コンサートなど記念事業が行われました。
とよなか音楽月間2015パンフレット(PDF:2,492KB)
とよなか音楽月間2016
平成28年度(2016年度)です。
豊中市の形をモチーフにしたバイオリンが表紙を飾りました。
創作落語とクラシック音楽のコラボレーションなど多種多様なイベントが行われました。
また、2017年の文化芸術センターグランドオープンに先立ってこけら落とし記念演奏会が実施されました。
とよなか音楽月間2016パンフレット(PDF:2,493KB)
とよなか音楽月間2017
平成29年度(2017年度)。
平成29年度(2017年度)の音楽月間はまちなかクラシックのほかにも、計69ものイベントが市の主催事業や市民団体、事業者などにより実施されました。
また、メインイベントである「まちなかクラシック」では、王道のクラシック演奏だけではなく大道芸と弦楽四重奏のコラボレーションなどバラエティ豊かな公演が実施されていました。
グランドオープンした文化芸術センターでもたくさんのイベントが実施されました。
とよなか音楽月間2017パンフレット(PDF:2,476KB)
とよなか音楽月間2018
次は、平成30年度(2018年度)を見ていきましょう。
平成30年度(2018年度)の音楽月間は、表紙を飾る刺繍が印象的なパンフレットです。
西洋音楽から日本の伝統音楽まで、幅広いジャンルの音楽がまちなかで演奏されていました。
とよなか音楽月間2018パンフレット(PDF:13,774KB)
とよなか音楽月間2019
続いては、令和元年度(2019年度)です。
令和元年度(2019年度)のパンフレットは、前年度に引き続き刺繍作品が表紙を飾ります。
大人からこどもまで楽しめる様々なイベントが実施されました。
とよなか音楽月間2019パンフレット(PDF:4,881KB)
とよなか音楽月間2020
そして、令和2年度(2020年度)です。
デザインがガラッと変わって、落ち着いた雰囲気のチラシになりました。
令和2年度(2020年度)は、新型コロナウイルス感染症の影響により、メインイベントであるまちなかクラシックはオンラインでの配信となりました。
ステイホーム中にも少しでも皆さまの心がおだやかになるように思いを込めて、音楽を届けました。
とよなか音楽月間2021
最後に、令和3年度(2021年度)です。
コロナ禍ではありましたが、感染症対策を実施しながら、たくさんのイベントがまちなかで開催されました。
豊中まちなかクラシックも2年ぶりに有観客で公演を実施しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2503
ファクス:06-6858-3864
