このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

絵本好きなママパパ集まれ Season2【開催の様子】

ページ番号:943326213

更新日:2025年3月26日

【連続講座】絵本好きなママパパ集まれSeason2 ~赤ちゃんと参加する絵本サロン~

0歳児の保護者のみなさんが、お互いに絵本の読み聞かせを楽しみながら、自分たちで、おはなし会や絵本にまつわるイベントを企画します。
絵本の読み聞かせをするのが好きな人、赤ちゃん連れでも楽しめる絵本にまつわるイベントを一緒に考えてみませんか?

国指定名勝の西山氏庭園を眺めながら、和室でくつろいで絵本を楽しめるサロンから始まったこの企画。
蛍池公民館の和室で、月1回、水曜日に集まって実施しました。

対象

0歳児の保護者
 

これまでの内容

(シーズン1からこれまでの開催)

Season1

4月17日(水曜)10時30分~1時間程度 国指定名勝西山氏庭園 (岡町南2-15-55)
5月15日(水曜)10時30分~1時間程度 国指定名勝西山氏庭園 (岡町南2-15-55)
6月19日(水曜)10時30分~1時間程度 国指定名勝西山氏庭園 (岡町南2-15-55)

Season2

7月17日(水曜)10時30分~1時間程度 岡町図書館(〒561-0884 豊中市岡町北3丁目4番2号)3階 集会室
8月28日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室
9月25日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室
10月23日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室
11月27日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室
12月18日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室
令和7年(2025年)
1月22日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室
2月12日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室
3月12日(水曜)10時30分~1時間程度 蛍池公民館(〒560-0033 豊中市蛍池中町3-2-1-501 ルシオーレビルA棟5階) 和室

12回目(3月12日水曜日)の様子

絵本を選んでいるうちに、自然に親子で読み聞かせが始まります。
4月から始まったこの絵本サロンはいったん終了。
4月からは、蛍池図書館で新たにだれでも参加できる絵本サロンが始まります。
これからも、みなさんが読み聞かせを楽しみに来てくださいますように職員一同お待ちしております。

タイトル 出版社 著者
【参加者が読み聞かせた絵本】    
おさんぽ 主婦の友社 前田 まゆみ/さく・え
ぽんちんぱん 福音館書店 柿木原 政広/作 
りんごごろごろ  (てあそびうたえほん) 世界文化ワンダークリエイト もぎ あきこ/ぶん
かわいいかわいいだーいすき アリス館  北川 チハル/作
ぽんちんぱん  (大型絵本 0.1.2.えほん 0.1.2.劇場) 福音館書店 柿木原 政広/作
はないろいろかくれんぼ  (これなあに?かたぬきえほん 12) ポプラ社 いしかわ こうじ/作・絵
まーだだよ 鈴木出版 間部 香代/作
いちごです 文化出版局 川端 誠/作
おかあさんのパンツ 2 絵本館 山岡 ひかる/作
【司書が読み聞かせた絵本】    
かわいいかわいいだーいすき アリス館 北川 チハル/作
【手遊び(司書)絵本】    
りんごごろごろ 世界文化ワンダーグループ もぎ あきこ/ぶん
【参加者が自分のお子さんに読み聞かせ】    
いちご  (語りかけ絵本) 大日本図書 こが ようこ/ぶん・え
いろいろだんご くもん出版 山岡 ひかる/作
おしくら・まんじゅう ブロンズ新社 かがくい ひろし/さく
おひさまでるよ ほるぷ出版 齋藤 槇/さく
ことり  (はじめての絵本たいむ) 金の星社 中川 ひろたか/ぶん
これはまる  (はじめてえほん 8) ポプラ社 中川 ひろたか/ぶん
さくら  (語りかけ絵本) 大日本図書 こが ようこ/ぶん・え
てんてんてん 福音館書店 わかやま しずこ/さく
どうよう チューリップ  (あかちゃんのためのえほん 17) 講談社 いもと ようこ/絵
どのはないちばんすきなはな?  (0.1.2.えほん) 福音館書店 いしげ まりこ/ぶん
なにをたべてきたの? 佼成出版社 岸田 衿子/文
はるといえば… アルファポリス 新井 洋行/[作] 
ぺんぎんたいそう  (0.1.2.えほん) 福音館書店 齋藤 槇/さく
ぼうしとったら  (PETIT POOKA) 学研教育出版 tupera tupera/さく
ぽかぽか  (講談社の幼児えほん) 講談社 新井 洋行/作・絵
【紹介した本】    
0・1・2歳児の手あそび・ふれあいあそび歌45 学研教育みらい  
いっぽんばしこちょこちょ 世界文化ワンダークリエイト とよた かずひこ/作
いました ブロンズ新社 五味 太郎/著
いろいろバス (大型絵本) 大日本図書 tupera tupera/さく
おしくら・まんじゅう  (かがくいひろしの大型絵本 4) ブロンズ新社 かがくい ひろし/さく
ぞうくんのさんぽ(こどものとも傑作集 13) 福音館書店 なかの ひろたか/さく・え
ぞうくんのさんぽ  (こどものとも劇場) 福音館書店 なかの ひろたか/さく・え
たたくとぽん  (たまごのほん) あかね書房 寺村 輝夫/さく
だんごころころ  (あかちゃんのむかしむかし) 童心社 松谷 みよ子/ぶん
なにをたべてきたの?  (よみきかせ大型絵本) 佼成出版社 岸田 衿子/文 
ぺんぎんたいそう  (大型絵本 0.1.2.えほん 0.1.2.劇場) 福音館書店 齋藤 槇/さく
ほわほわさくら  (はじめてであうえほんシリーズ) くもん出版 ひがし なおこ/さく
ぼうしとったら  Gakken tupera tupera/さく
まてまてさん  (講談社の幼児えほん 0・1・2さいあかちゃんとのあそびえほん) 講談社 おーなり 由子/ぶん
まーだだよ  (たんぽぽえほんシリーズ)  鈴木出版 間部 香代/作

11回目(2月12日水曜日)の様子

今回は、絵本と大型絵本の読み聞かせをしました。
参加者さんの読みきかせを、お子さん・お母さんともに楽しみながら話を聞いています。

11回目の絵本サロンででみなさんが読み聞かせした絵本リスト
タイトル 出版社 著者
【図書館司書が読み聞かせた本】    
だっだぁー(主婦の友はじめてブックシリーズ) 主婦の友社 ナムーラミチヨ/作
【スタッフが読み聞かせた本】    
たまごのあかちゃん(こどものとも年少版劇場) 福音館書店 かんざわ としこ/ぶん
【参加者が読み聞かせた本】    
とんとんとんとんひげじいさん(うたってあそぼう!大きな絵本) チャイルド本社 藤本 ともひこ/構成・絵
とんとんとんとんひげじいさん(わらべうたえほん) ひさかたチャイルド 藤本 ともひこ/構成・絵
かくれんぼももんちゃん   童心社 とよた かずひこ/さく・え
おでこぴたっ くもん出版 武内 祐人/さく
おいかけっこでわらべうた 成美堂出版 つきおか ようた/文・絵
【参加者がご自身のお子さんに読み聞かせた本】    
うずらちゃんのかくれんぼ   福音館書店 きもと ももこ/さく 
おっぱいどーこ?   福音館書店  ほりかわ りまこ/さく
ころころころ(福音館の幼児絵本) 福音館書店 元永 定正/さく・え
ころころころ(こどものとも年少版劇場) 福音館書店 元永 定正/さく・え
だるまさんと   ブロンズ新社 かがくい ひろし/さく
でておいで   福音館書店 阿部 結/[作]
どうぶついろいろかくれんぼ   ポプラ社 いしかわ こうじ/作・絵
なーんだなんだ   童心社 カズコ G.ストーン/さく
みんなでおひなさま!  教育画劇 きむら ゆういち/作
ももも  岩崎書店 川之上 英子/さく・え
よくきたね   福音館書店 松野 正子/ぶん
わたしのワンピース こぐま社 にしまき かやこ/えとぶん
【紹介した絵本】    
あぶくたった(わらべうたえほん) ひさかたチャイルド さいとう しのぶ/構成・絵
おててつなごう 福音館書店 安江 リエ/文
おひざでだっこ 童心社 内田 麟太郎/ぶん
かおかおどんなかお こぐま社 柳原 良平/作・絵
くっくくっく 福音館書店 長谷川 摂子/文
くつくつあるけ 福音館書店 林 明子/さく
くるくる 福音館書店 額田 宣彦/さく
こちょこちょももんちゃん 童心社 とよた かずひこ/さく・え
こやぎがめえめえ 福音館書店 田島 征三/さく
ころろんころろん 福音館書店 福知 伸夫/さく
だっこして こぐま社 にしまき かやこ/作
たまごのあかちゃん 福音館書店 かんざわ としこ/ぶん
どうぶついろいろかくれんぼ ポプラ社 いしかわ こうじ/作・絵
どうぶつのおかあさん 福音館書店 小森 厚/ぶん
ととけっこうよがあけた こぐま社 こばやし えみこ/案
ねこちゃん 福音館書店 たるいし まこ/[作]
ねんねねんねおやすみね 福音館書店 高橋 潤子/ぶん
のせてのせて 童心社 松谷 みよ子/文
のりものいろいろかくれんぼ(これなあに?かたぬきえほん 2) ポプラ社 いしかわ こうじ/作・絵
のりものいろいろかくれんぼ(ポプラ社のよみきかせ大型絵本 これなあに?かたぬきえほん) ポプラ社 いしかわ こうじ/作・絵
ぶーぶーじどうしゃ 福音館書店 山本 忠敬/さく
ほわほわ 福音館書店 青島 左門/作
もこもこもこ(ぽっぽライブラリ みるみる大型絵本) 文研出版 谷川 俊太郎/作
もこもこもこ(みるみる絵本) 文研出版 谷川 俊太郎/作
ももんちゃんぎゅっ! 童心社 とよた かずひこ/さく・え
りんごがころん ブロンズ新社 中川 ひろたか/文
りんごです 文化出版局 川端 誠/著
阿部直美のふれあい手あそび歌あそび101 世界文化社 阿部 直美/著

10回目(1月22日水曜日)の様子

追加募集で初めて来られた参加者の方も、さっそく読み聞かせを体験しました。
初対面の子どもたちだけど、しっかり聞いて反応してくれます。
自分のお子さんだけでなく、複数の子どもたちに向けて読み聞かせをする機会はあまりないと思いますが、いかがでしたでしょうか。
読み聞かせの間、お母さんが抱っこできないので、泣いちゃった赤ちゃんもいますが、スタッフが抱っこして見守ります。
たくさんの人が関わっていれば、お母さんが常に抱っこしなくても大丈夫!
新しい場所や人に出会った赤ちゃんも、徐々に慣れて、一緒に楽しめるようになるといいですね。

10回目の絵本サロンででみなさんが読み聞かせした絵本リスト
タイトル 出版社 著者
【図書館司書とみなさんが読み聞かせた絵本】    
かんかんかん   福音館書店 のむら さやか/文
だるまさんの  (かがくいひろしの大型絵本 2)    ブロンズ新社 かがくい ひろし/さく
おにのパンツ  (わらべうたえほん) ひさかたチャイルド 鈴木 博子/構成・絵
おにのパンツ  (うたってあそぼう!大きな絵本)    チャイルド本社 鈴木 博子/構成・絵
のりまき   福音館書店 小西 英子/さく
むくむくもごもご   福音館書店 松竹 いね子/文
おにのパンツ   フレーベル館 長谷川 義史/絵
だるまさんが  (かがくいひろしの大型絵本 1)    ブロンズ新社 かがくい ひろし/さく
【みなさんがご自身のお子さんに読み聞かせた絵本】    
あったまろう    鈴木出版 もろはら じろう/作・絵
これなーんだ?   福音館書店 のむら さやか/文
だるまさんが   ブロンズ新社 かがくい ひろし/さく 
とっくん   福音館書店 駒形 克己/さく
とっとことっとこ   童心社 まつい のりこ/さく
びよよーん      福音館書店 村田 エミコ/さく
まるくておいしいよ      福音館書店 こにし えいこ/さく
ゆきふふふ     くもん出版 ひがし なおこ/さく
りんごがドスーン (文研ジョイフルえほん傑作集)   文研出版 多田 ヒロシ/作・文・絵
りんごがドスーン (大型絵本 文研ジョイフルえほん傑作集) 文研出版 多田 ヒロシ/作・文・絵
おめんです [1]   偕成社 いしかわ こうじ/作・絵
いぬがいっぱい   福音館書店 グレース・スカール/さく
ねこがいっぱい      福音館書店 グレース・スカール/さく
まるのこ  福音館書店 殿内 真帆/さく
【紹介した絵本】    
阿部直美のふれあい手あそび歌あそび101   世界文化社 阿部 直美/著
0・1・2歳児の手あそび・ふれあいあそび歌45   学研教育みらい  
あぶくたった   ひさかたチャイルド さいとう しのぶ/構成・絵
いちといちで   世界文化ブックス もぎ あきこ/ぶん
いちじくにんじん   福音館書店 大阪YWCA千里子ども図書室/案
おめんです [1]   偕成社 いしかわ こうじ/作・絵
ごろんごゆきだるま      福音館書店 たむら しげる/さく
たたんぱたたんぱ   福音館書店 のむら さやか/文
ととけっこうよがあけた   こぐま社 こばやし えみこ/案
ねんねねんねおやすみね   福音館書店 高橋 潤子/ぶん
はんぶんこ   福音館書店 杜 今日子/さく
ふくろう ほ、ほう   福音館書店 飯野 和好/さく
ふゆのき   福音館書店 ふりや なな/さく
へっこぷっとたれた   童心社 こが ようこ/構成・文
へびくんのおさんぽ  (たんぽぽえほんシリーズ)    鈴木出版 いとう ひろし/作・絵
へびくんのおさんぽ  (大きな絵本)   鈴木出版 いとう ひろし/作・絵
まめのかぞえうた   鈴木出版 西内 ミナミ/さく
まめまきできるかな   ほるぷ出版 すとう あさえ/ぶん
みりょくのみ   クレヨンハウス 五味 太郎/作
ゆきがふってきたの  福音館書店 南塚 直子/さく
こいぬのくろちゃん  福音館書店 きもと ももこ/[作]
でておいで   福音館書店 阿部 結/[作]
ねこちゃん   福音館書店 たるいし まこ/[作]
もふっ    アリス館 ふじい ともみ/作
だれのあしあと    大日本図書 accototo/さく・え
ゆき    ひさかたチャイルド はた こうしろう/絵

9回目(12月18日水曜日)の様子

12月は寒い日でしたが、子どもたちはいつも元気です。
今回も、大型絵本の読み聞かせを楽しんでくれました。
4月には蛍池図書館がリニューアルオープンします。オープン後の図書館も楽しみにしながら絵本を楽しむ会になりました。

【9回目の絵本サロンでみなさんが読み聞かせした大型絵本リスト】
『おふとんかけたら』 ブロンズ新社 かがくいひろし/さく 
『あっぷっぷ』 チャイルド本社 くすはら順子/人形製作 
『きんぎょがにげた』  福音館書店 五味 太郎/作
『たまごのあかちゃん』 福音館書店 かんざわとしこ/ぶん 
『くだものいろいろかくれんぼ』 ポプラ社 いしかわ こうじ/作・絵 

8回目(11月27日水曜日)の様子

今回は、大型絵本を使った読み聞かせをしました。まずは、図書館司書がページのめくり方、本を机に置いた時の支え方などを実際にやってみせた後、
それぞれ1冊ずつ大型絵本を読み聞かせしました。
みなさん、声と表情で子どもたちの注目を集めます。みんな注目してくれるのに、自分の子どもが見てくれないのは不思議ですね。
その後、手形を使ったワークを行いました。クリスマスツリーやサンタクロースなど可愛い絵となりました。

【8回目の絵本サロンでみなさんが読み聞かせした大型絵本リスト】
『たっちだいすき』アリス館 聞かせ屋。けいたろう/文
『あっぷっぷ』 チャイルド本社 くすはら順子/人形製作
『のりものいろいろかくれんぼ』 ポプラ社 いしかわこうじ/作・絵 
『きんぎょがにげた』 福音館書店 五味太郎/作

7回目(10月23日水曜日)の様子

 今回は普通の絵本に加え、大型絵本を使った読み聞かせもやってみました。
みなさん、絵本の読み聞かせは慣れたものですけれど、大型絵本は初めてです。
図書館司書がページのめくり方などを説明したあと、どなたか読んでみませんか?とお声がけしました。
果敢にチャレンジしてくれた参加者さん、ありがとうございました。
次回はいろんな大型絵本をお持ちしますので、2人1組でやってみる予定です。 

7回目の絵本サロンででみなさんが読み聞かせした絵本リスト
タイトル 出版社 著者
ぴょーん (大型絵本)  ポプラ社 まつおか たつひで/作・絵
たべたのだーれだ? 福音館書店 たむら しげる/さく
ひ ぼうぼう 童心社 新井 洋行/さく
へんしん!おばけちゃん ほるぷ出版 ひらぎ みつえ/作
まるくておいしいよ 福音館書店 こにし えいこ/さく
おばけちゃんだぁれ? ケンエレブックス umao/さく
だるまさんの ブロンズ新社 かがくい ひろし/さく

読み聞かせの後は、前回の手作り絵本ワークショップの続きをしました。
赤ちゃんから始めた絵本サロンですが、つかまり立ちから自由に動き回るほど大きくなりました。本格的な絵本作りでは子どもが楽しめなくなってきました。
 そこで、参加者さんから提案があり、次回は子どもたちも絵をかいたりシールを貼ったり、手形を取ったりして遊べるように体に安心なスタンプ台や、シールなどを持ち寄って親子で作る絵本に挑戦です。
 子どもたちも楽しめるように、大きな模造紙も用意します。何ができるか楽しみですね。
ところで、作った絵本の写真を撮るのを、スタッフがすっかり忘れていました。
素敵な絵本がたくさんできていたので、ぜひ、写真のデータを送ってください。
いただいた写真はこのページで順次紹介していきます。作品の写真をお待ちしています!
 

6回目(9月25日水曜日)の様子

今日は、参加のみなさんの読み聞かせから始まりました。
読み聞かせもすっかり手慣れたものです。
子どもたちも読み聞かせの間、絵本をしっかり見てくれるようになりました。
一方で、読み聞かせている間はお母さんにかまってもらえないので動き回る子もいます。
自分の子どもにも、まわりの子どもにも見えるように絵本を読み聞かせるのは大変です。

さて、本日は、手作り絵本のワークショップをしました。
絵本の作り方の本をみながら、写真を貼ったり、似顔絵を書いたり、自分たちの手作り絵本を作りました。
半時間では、途中までしかできなかったので、次回も続きをやります。
最後まで残ってがんばって仕上げていったお父さんは、次回また、新たな絵本を作ってくれるでしょうか?
次回もお楽しみに!

5回目(8月28日水曜日)の様子

今日もまずは、図書館司書の読み聞かせからスタートしました。
その後、順番にメンバーが読み聞かせをしていきます。
みんなで一周する読み聞かせもあっという間に終わります。
子どもたちもどんどん動きが大きくなってきたので、ボランティアの方の提案で、手遊びや体を動かす遊びをやってみました。
和室なので音楽の用意はしていませんでしたが、みんな知っている歌を一緒に歌いながら、お子さんをくすぐったり、右へ左へ体を傾けてカーブしたり。
絵本だけじゃなくて体を動かす遊びも間に入れるといいみたい。
いつかやるイベントの参考になったでしょうか?

絵本サロンSeason2 1回目でみなさんが読み聞かせした絵本リスト
タイトル 出版社 著者
ぽんちんぱん (大型絵本) 福音館書店 柿木原政広/作
ぴょーん (大型絵本) ポプラ社 まつおかたつひで/作・絵
くだものだもの 福音館書店 石津ちひろ/文
たこさんたこさん 福音館書店 増田純子/さく
なつといえば・・・ アルファポリス 新井洋行/作
はなびドーン 童心社 カズコG・ストーン/さく
ぺんぎんたいそう 福音館書店 齋藤槇/さく

子どももしっかり座ってお母さんの読み聞かせを聞けるようになりました。
それに、楽しい、面白そう、つまらない、もう飽きた!
色々な気持ちを、顔や声や動きで教えてくれます。

お子さんと一緒なので、食べたり飲んだりは大変そうだということで、次回は、絵本を作ってみるのはどうでしょう?
ということで、子どもたちが動き回っても一緒に楽しめるように、次回は絵本作りのワークショップをやってみることになりました。
それなら、お出かけ用にお気に入りの絵本をコピーして手作り絵本を作ろうか、という案が出ました。
ところが、自分たちでつくる手作り絵本も、ワークショップでやるとなると、著作権が関係してくることがわかりました。
毎回新たな気づきがありますね。
そして、メンバーからは、じゃあ、自分の子どもの写真を使ったり、自分でイラストを描いてみたらどうでしょう?
と新たな提案です。それはいいですねぇ。次回は、写真をもって集合しましょう!
後日、図書館で調べたら、8ページで1冊の絵本ができるようなので、どんな絵本ができるか今からとっても楽しみです。

4回目(7月17日水曜日)の様子

今回は、開催場所が岡町図書館に変わりましたが、集まった皆さんは、すっかり仲良く打ち解けた様子でした。
(お部屋がわからなくて、迷われてしまった参加者さん、すみませんでした!)
絵本サロンの始まりに、まずは図書館の司書から、絵本を見せながら上手にめくる方法を紹介しました。
それから、各々自分の読む絵本を選び、順番に楽しみながら、読み聞かせをしながら一巡しました。
子どもを抱えながらの読み聞かせは、みんなに見えるように絵本をめくるのが難しい様子ですが、皆さんすごく上手に楽しそうに読まれていましたね。お子さんもいつもと違って見上げる角度でお母さんと絵本を見ていたのが印象的でした。
次は、蛍池公民館の和室です。
お楽しみに!

4回目の絵本サロンでみなさんが読み聞かせした絵本リスト
タイトル 出版社 著者
紹介絵本     
ごぶごぶごぼごぼ 福音館書店 駒形 克己/さく
参加者使用絵本     
おひさまあはは こぐま社 前川 かずお/作・絵
とっとことっとこ 童心社 まつい のりこ/さく
くっついた こぐま社 三浦 太郎/作・絵
ペンギンたいそう 福音館書店 齋藤 槇/さく
ぽんちんぱん 福音館書店 柿木原 政広/作
ぱくり 佼成出版社 ふじかわ ひでゆき/さく
ぴょーん ポプラ社 まつおか たつひで/作・絵
リズム 三起商行 真砂 秀朗/絵

リズムに合わせてぴょーんぴょん、と体も動かしながらの読み聞かせに、こどもさんも全集中してくれています。

続いての交流会では、イベントするならどんなことをやりたいか、次回8月の絵本サロンでどんな絵本を読みたいか意見を出し合いました。
「季節感のある絵本や行事(七夕の短冊とか)に合わせたらいいのでは。」
「食があると楽しいですね。」
おはぎ・お芋・秋・もちつき・冬
「8月だから夏らしいもの。花火・海・夏休み・スイカ・アイスクリーム・シロクマ。絵本の中のシーンで『きらきらピカピカ花火がドーン』っていうのがあったのが印象に残ってるけど、本のタイトルが思い出せないです。」
お茶会しながらは?
「大きい絵本を読んでみてはどうでしょう?」
「自分の子に向けて絵本を作るイベントがあって、すごくよかったです。」
「絵本を広げて自由にみられるコーナーがあるといいですね。」
「同じ作者や、シリーズ、テーマ(動物・電車)、を集めてみては?」
「だるまさんシリーズとかももんちゃんシリーズとかたくさん本がありますよね。」

と、職員も一緒になってたくさんアイデアが出てきました。
次回は、
夏っぽい絵本を集めて、大型絵本も用意して、自分たちの絵本サロンを開催してみることになりました。

3回目(6月19日水曜日)の様子

大雨の翌日、からっと晴れてお出かけ日和になりました。
毎月第3水曜日に開催している絵本サロンですが、子どもさんの成長の速さには驚くばかりです。
1か月の間に、体はひと回り大きくなり、活発に動くようになり、やりたいこともはっきりしてきて、サロンは一段とにぎやかです。
参加者の皆さんも仲良くなり、終始楽しそうにお話されていました。

3回で一区切りの予定でしたが、参加者の皆さんが、もっと続けたいとアンケートに答えてくださいました。
スタッフ一同も、皆さんで絵本の読み聞かせの楽しさをもっと広げていただけたらと考え、この事業を継続することになりました。
これから、楽しくにぎやかに、子どもたちと一緒に楽しめる絵本の読み聞かせイベントの企画を考えていきます。

3回目の絵本サロンで紹介した絵本リスト
タイトル 出版社 著者
おはなし会プログラム    
いないいないばあ 童心社 松谷 みよ子/文 瀬川 康男/え
おせんべやけたかな 童心社 こが ようこ/構成・文 降矢 なな/絵
おふねがぎっちらこ 福音館書店 柚木沙弥郎/さく
つんこんぱっ 福音館書店 こぺんなな/さく
まるまる 福音館書店 中辻 悦子/さく
紹介絵本    
のせてのせて 童心社 松谷 みよ子/文 東光寺 啓/絵
閲覧用絵本    
しましまぐるぐる 学研 かしわら あきお/え
おつむてんてん 金の星社 なかえ よしを/さく 上野 紀子/え
どうぶつ こぐま社 若山 憲/[作]
どんどんばしわたれ こぐま社 こばやし えみこ/案 ましま せつこ/絵
いないいないばあ 童心社 松谷 みよ子/文 瀬川 康男/え
とっとことっとこ 童心社 まつい のりこ/さく
のせてのせて 童心社 松谷 みよ子/文 東光寺 啓/絵
こちょばここちょばこ ひかりのくに 中川 ひろたか/文 村上 康成/絵
あめかな! 福音館書店 U.G.サトー/さく・え
おいっちにおいっちに 福音館書店 柚木 沙弥郎/さく
おててがでたよ 福音館書店 林 明子/さく
おひさまずんずん 福音館書店 卯月 俊光/さく
がたんごとんがたんごとん 福音館書店 安西 水丸/さく
きゅっきゅっきゅ 福音館書店 林 明子/さく
たべたのだーれだ? 福音館書店 たむら しげる/さく
でてこいでてこい 福音館書店 はやし あきこ/さく
どうぶつのおやこ 福音館書店 薮内 正幸/画
ぴよぴよぴよ 福音館書店 平野 剛/さく
ぶぅさんのブー 福音館書店 100%Orange/さく
ペロチュパチュー 福音館書店 たむら しげる/さく
もこもこもこ 文研出版 谷川 俊太郎/作 元永 定正/絵

2回目(5月15日水曜日)の様子

2回目の交流会は、グループに分かれてお互いに読み聞かせをしました。
読み聞かせボランティアの方が抱っこしてくださり、お母さんは読み聞かせを楽しむことができました。
抱っこするときは、お子さんを抱っこしてもいいですか? とお声がけしています。
参加者の方も声をかけることで、安心できるのがいいですね。

2回目にご参加いただいたみなさん。
ご参加ありがとうございました!
アンケートへの回答もよろしくお願いします!

2回目の絵本サロンで紹介した絵本のリスト
タイトル 出版社 著者
おはなし会プログラム    
おつむてんてん 金の星社 なかえ よしを/さく 上野 紀子/え
ととけっこうよがあけた こぐま社 まつい のりこ/作・絵
だーれかなだーれかな 童心社 カズコG.ストーン/さく
おっととっと 福音館書店 柿木原 政広/作
がたんごとんがたんごとん 福音館書店 安西 水丸/さく
紹介絵本    
おふねがぎっちらこ 福音館書店 柚木 沙弥郎/さく
スプーンさん ブロンズ新社 中川 ひろたか/ぶん 100%Orange/え
リズム 三起商行 真砂 秀朗/絵
閲覧用絵本    
しましまぐるぐる 学研 かしわら あきお/え
おつむてんてん 金の星社 なかえ よしを/さく 上野 紀子/え
どうぶつ こぐま社 若山 憲/[作]
どんどんばしわたれ こぐま社 こばやし えみこ/案 ましま せつこ/絵
いないいないばあ 童心社 松谷 みよ子/文 瀬川 康男/え
とっとことっとこ 童心社 まつい のりこ/さく
こちょばここちょばこ ひかりのくに 中川 ひろたか/文 村上 康成/絵
あめかな! 福音館書店 U.G.サトー/さく・え
おいっちにおいっちに 福音館書店 柚木 沙弥郎/さく
おててがでたよ 福音館書店 林 明子/さく
おひさまずんずん 福音館書店 卯月 俊光/さく
がたんごとんがたんごとん 福音館書店 安西 水丸/さく
きゅっきゅっきゅ 福音館書店 林 明子/さく
たべたのだーれだ? 福音館書店 たむら しげる/さく
でてこいでてこい 福音館書店 はやし あきこ/さく
どうぶつのおやこ 福音館書店 薮内 正幸/画
ぴよぴよぴよ 福音館書店 平野 剛/さく
ぶぅさんのブー 福音館書店 100%Orange/さく
ペロチュパチュー 福音館書店 たむら しげる/さく
もこもこもこ 文研出版 谷川 俊太郎/作 元永 定正/絵

初回に取材してくださいましたマチカネTVさんが、ユーチューブに動画で紹介してくださっています。
ぜひ見てくださいね。


2回目もいいお天気でした。
手水鉢のお水もきれいに入れ替えて参加者のみなさんをお迎えできました。
次回は新緑の季節です。ぜひ庭園の様子も楽しんでくださいね。

国指定名勝の西山氏庭園を眺めながら、和室でくつろいで絵本を楽しめるサロンを開催します。おはなし会を楽しんだり、好きな絵本やおすすめの絵本などについてゆったりと語り合ったりしてみませんか。

1回目(4月17日水曜日)の様子

西山氏庭園の離れで行った読み聞かせでは、「おはなしボランティア・ポケット」から来てくださったお二人が絵本を紹介しながら読み聞かせてくれました。
3か月の赤ちゃんもニコニコしながら絵本に注目してくれました。

こんなに小さい赤ちゃんでも絵本に注目してくれるのを不思議に思っていましたら、
そのあとの交流会で図書館司書の方が
「赤ちゃんはまだ視力が弱いので、色や輪郭がはっきりした絵本を選ぶとよいですよ」
とたくさんの本を紹介してくれました。
0歳児におすすめの絵本として当日紹介した本です。

0歳児におすすめの絵本
タイトル 出版社 著者
【おはなし会プログラム】    
ぱっちりおはよう 福音館書店 増田 純子/さく
へっこぷっとたれた 童心社 こが ようこ/構成・文 降矢 なな/絵
ぽぱーぺぽぴぱっぷ クレヨンハウス おかざき けんじろう/絵 谷川 俊太郎/文
そっくりこ ひかりのくに 中川 ひろたか/文 村上 康成/絵
【図書館司書が紹介した絵本】    
じゃあじゃあびりびり 偕成社 まつい のりこ/作・絵
ととけっこうよがあけた こぐま社 こばやし えみこ/案 ましま せつこ/絵
あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん のら書店 小林 衛己子/編 大島 妙子/絵
おでかけばいばい 福音館書店 はせがわ せつこ/ぶん やぎゅうげんいちろう/え
ちゃぷちゃぷぷーん 福音館書店 得田 之久/文 及川 賢治/絵
【交流会で会場に広げた絵本】    
おつむてんてん 金の星社 なかえ よしを/さく 上野 紀子/え
つみき 金の星社 中川 ひろたか/ぶん 平田 利之/絵
おひさまあはは こぐま社 前川 かずお/作・絵
ぞうさん こぐま社 まど みちお/詩 にしまき かやこ/絵
どうぶつ こぐま社 若山 憲/[作]
どんどんばしわたれ こぐま社 こばやし えみこ/案 ましま せつこ/絵
いないいないばあ 童心社 松谷 みよ子/文 瀬川 康男/え
とっとことっとこ 童心社 まつい のりこ/さく
りんご 童心社 松野 正子/ぶん 鎌田 暢子/え
こちょばここちょばこ ひかりのくに 中川 ひろたか/文 村上 康成/絵
いぬがいっぱい 福音館書店 グレース・スカール/さく やぶき みちこ/やく
おいっちにおいっちに 福音館書店 柚木 沙弥郎/さく
おじょらぽん 福音館書店 はせがわ せつこ/文 さいとう としゆき/絵
おててがでたよ 福音館書店 林 明子/さく
おひさまずんずん 福音館書店 卯月 俊光/さく
がたんごとんがたんごとん 福音館書店 安西 水丸/さく
きゅっきゅっきゅ 福音館書店 林 明子/さく
たべたのだーれだ? 福音館書店 たむら しげる/さく
でてこいでてこい 福音館書店 はやし あきこ/さく
どうぶつのおやこ 福音館書店 薮内 正幸/画
ねこがいっぱい 福音館書店 グレース・スカール/さく やぶき みちこ/やく
ぴよぴよぴよ 福音館書店 平野 剛/さく
ペロチュパチュー 福音館書店 たむら しげる/さく
ほっぷすてっぷかぶとむし 福音館書店 増田 純子/作
もこもこもこ 文研出版 谷川 俊太郎/作 元永 定正/絵

また図書館に借りに来てくださいね。

交流会後にも、国指定名勝西山氏庭園の青龍庭の名前の由来などの説明を
社会教育課の文化財担当の学芸員から聞きながらゆったりとした時間を過ごしていただけました。

次回は5月15日(水曜日)です。
ご参加お待ちしています。

開催日(事前申込制)

日時:4月17日(水曜)開催しました。
   5月15日(水曜)開催しました。
   6月19日(水曜)開催しました。

   各日とも10時30分~1時間程度

プログラム(各回とも)

午前10時30分 開始 
      「おはなしボランティア・ポケット」による絵本の読み聞かせ
午前10時45分 座談会
       図書館司書によるおすすめ絵本の紹介や参加者の自己紹介や好きな絵本のお話を通して交流します。
       お庭をゆったりと眺めながらお話しませんか?
       途中で、お子様が泣いても気にしないで大丈夫です。
       また、途中で抜けたり帰ったりしても大丈夫です。

午前11時30分 終了 

対象

0歳児(ハイハイまで)とその保護者 10組

参加費

無料

申込

4月5日(金曜)10時から電話にて先着順(3日間とも参加できる方優先)
社会教育課 06-6858-2582

当日の注意事項

・開催場所にはトイレがありません。大人の方は、近隣の公共施設(図書館・伝統芸能館)のトイレ(歩いて5分ほど)をご利用ください。
・お子様のおむつは交換できます。(別室はありませんが、衝立で見えないように囲えます。)
・必要な方には、電気ポットのお湯を用意しています。ただし、電子レンジはありません。
・ごみ箱はありません。
・当地は国指定名勝です。貴重な文化財のため、建物や庭を傷つけないようご配慮ください。
・運動靴など靴底の広い靴でお越しください。ヒールでのご来場はご遠慮ください。
・建物には冷暖房がありません。和室にござをひいていますので、お子様の体調にあわせて調整できるような服装でお越しください。
・自転車置き場はありません。ベビーカーは、現地でたたんでお預かりします。
・現地には、駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
・連続講座のため、3回とも参加できる方を優先しますが、体調などで欠席される場合は、キャンセル待ちの方にご案内するため、できるだけご連絡をお願いします。

場所

主催・共催:社会教育課・読書振興課・螢池公民館

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

教育委員会事務局 社会教育課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2582
ファクス:06-6846-9649

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る