このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

待兼山古墳出土品

ページ番号:937305095

更新日:2023年5月11日

写真

国指定重要美術品
待兼山古墳出土品
(まちかねやまこふん・しゅつどひん)
所在地:待兼山古墳(豊中市待兼山町)
指定年月日:昭和13年(1938年)10月10日

 豊中市待兼山町、大阪大学の北方にかつて所在していた待兼山古墳は、古墳時代前期(4世紀)に築かれた前方後円墳です。現在では削平されて宅地となっていますが、待兼山丘陵北縁の尾根上、旧山陽道を望む位置に、前方部を南に向けて立地していたと考えられます。
 大正5年(1916年)ごろ、ここに住宅を建てる際に、おそらく後円部と考えられる場所から、ぼう製唐草文四神四獣鏡(ぼうせいからくさもんししんしじゅうきょう)(「ぼう」はにんべんに「方」)1面、車輪石(しゃりんせき)3点、石釧(いしくしろ)片1点、鍬形石(くわがたいし)片1点が出土しました。
 鏡は青銅製で直径14.4cmを測ります。平縁で周囲には唐草文帯を巡らし、神像と獣形を交互に各4つずつ、放射状に配しています。この鏡は中国製の鏡を日本でまねて作ったもの(ぼう製鏡(ぼうせいきょう))です。
 また車輪石や石釧、鍬形石という腕飾りは計5点で、いずれも碧玉(へきぎょく)という石材を用いています。車輪石は完形のものが2点、長径16.7cm、短径15.5cmを測るものと、長径12.6cm、短径11.7cmを測るものです。幅が広く偏平で、表面に粗く放射状に条文を施しています。鍬形石は長さ11cmほどの上半部のみの破片です。一方の断面には小孔が穿たれています。石釧は長さ6.2cm、幅0.9cm、厚さ1.3cmを測る破片で、表面には細かい刻線が施されています。

お問合せ

教育委員会事務局 社会教育課 文化財保護係
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2581
ファクス:06-6846-9649

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで