平和月間
ページ番号:873215633
更新日:2025年7月14日
平和月間事業について
豊中市では、毎年8月を平和月間として、市民の皆さんに平和について考える機会を持っていただくためのさまざまな催しを行っています。
詳細は下記の「令和7年度(2025年度)平和月間関連事業一覧」をご覧ください。
令和7年度(2025年度)平和月間関連事業一覧(PDF:13,812KB)
令和7年度(2025年度)平和標語入賞作品
テーマ:唯一の核被爆国としての思いと役割
【優秀賞】 悲惨さを忘れてならぬ被爆国
【佳 作】 日本から世界平和へ一歩二歩
【佳 作】 一人一人の和で 未来の子供たちに 希望の灯
戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業 人権平和センター螢池平和展示室分室開設記念企画展 郷土資料館連携事業 「豊中に残る戦争の傷跡」~考古学が解き明かす大阪空襲の実像~
内 容:昭和20年(1945年)7月30日、大阪空襲の際の米軍報告書や当日の天候、パイロットの人物像などのパネル展示を通じ、本市も大きな被害を受けた
豊中空襲の実態や背景等を振り返ります。
と き:6月2日(月曜)から9月30日(火曜)まで (9月30日(火曜)は正午まで)
ところ:人権平和センター螢池(所在地:豊中市蛍池北町2-3-1)
お問い合わせ先:同センター(電話:6841-5326)
戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業 郷土資料館連携事業 企画展「豊中空襲」
内 容:豊中空襲や戦時中の生活に関するパネル展示・郷土資料館所蔵資料の実物展示ほか。
と き:6月20日(金曜)から8月30日(土曜)まで
ところ:人権平和センター豊中(所在地:豊中市岡町北3-13-7)
お問い合わせ先:同センター(電話:6841-1313)
平和月間パネル展 「ナピタンのへいわ小学校」
内 容:写真や資料の小学生低学年向けパネルの展示。
と き:7月23日(水曜)から8月4日(月曜)15時まで
ところ:中央公民館(所在地:豊中市曽根東町3-7-3)
お問い合わせ先:同館(電話:6866-0555)
令和7年度夏期企画展・人権平和センター豊中連携事業 戦後80年記念事業 戦争の記憶と人びとのくらし
内 容:
・展 示 戦争の被害や当時の暮らしの様子や市域に残る戦跡などについて。
と き 7月23日(水曜)から9月14日(日曜)
・高校生対象のワークショップ(戦争年表づくり)
と き 8月23日(土曜)・9月6日(土曜) 13時30分から16時まで
対象・定員:高校生、各15名
ところ:郷土資料館(所在地:豊中市庄内栄町5-4-14)
お問い合わせ先:同館(電話6334-2551)
平和月間パネル展「ユニセフ写真展」子どもの命と未来を守る、ユニセフの予防接種活動
と き:7月29日(火曜)から8月7日(木曜)まで
ところ:螢池公民館(所在地:豊中市蛍池中町3-2-1-501「ルシオーレビルA棟5階」)
お問い合わせ先:同館(電話:6843-5561)
展示「戦争と平和の本」
内 容:関連本の展示・貸出を実施
各施設にて開催日程など変更の可能性あり。
と き:8月1日(金曜)から8月31日(日曜)まで
ところ:岡町図書館(所在地:豊中市岡町北3-4-2)電話:6843-4553
千里図書館(所在地:豊中市新千里東町1-2-2)電話:6831-0225
野畑図書館(所在地:豊中市春日町4-11-1)電話:6845-2400
庄内図書館(所在地:豊中市庄内幸町4-29-1)電話:6334-1261
東豊中図書館(所在地:豊中市東豊中町5-2-1)電話:6856-4660
服部図書館(所在地:豊中市服部本町5-2-8)電話:6862-0800
高川図書館(所在地:豊中市豊南町東1-1-2)電話:6336-6901
蛍池図書館(所在地:豊中市蛍池中町3-2-1)電話:6840-8000
お問い合わせ先:(アクセス等については詳細ページをご確認ください)
平和の木
内 容:平和の思いを書いた葉っぱを展示し、図書館玄関にみんなで大きな木を茂らせる。
と き:8月1日(金曜)から8月31日(日曜)まで
ところ:東豊中図書館(所在地:豊中市東豊中町5-2-1)
お問い合わせ先:同館(電話:6856-4660)
8月テーマ展示「戦争と平和を考える ~次世代への祈りをつなげて~」
内 容:戦争や平和がテーマの本を30冊展示。
と き:8月1日(金曜)から8月31日(日曜)まで
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(所在地:豊中市玉井町1-1-1-501「エトレ豊中5階」)
お問い合わせ先:同センター(電話:6844-9735)
外国人を取り巻く歴史から戦後80年を考える
内 容:戦後80年の日本社会における外国人を取り巻く歴史と現状について学ぶ。
講 師:一橋大学名誉教授:田中 宏さん
と き:8月2日(土曜)14時から16時15分まで
ところ:とよなか国際交流センター(所在地:豊中市玉井町1-1-1-601「エトレ豊中6階」)
お問い合わせ先:同センター(電話:6843-4343)
豊中市原爆パネル展
内 容:パネル展・遺品展示・広島市立基町高等学校生徒作成絵画(複製画)の展示。
と き:8月6日(水曜)10時から17時まで
8月7日(木曜)10時から17時まで
8月8日(金曜)10時から16時まで
ところ:豊中市役所第二庁舎1階ロビー
お問い合わせ先:地域共生課(電話6858:2220)
平和月間事業「ひろしま」一人語り
内 容:広島に携わる被爆者の思いをテーマとした演目による講談、一人語りを上演。
演 目:旭堂南北さん「残された者たち」
旭堂南湖さん「ひろしまのエノキ」
演目等、変更の可能性あり。
と き:8月9日(土曜) 開場:13時30分 開演:14時
ところ:伝統芸能館(所在地:豊中市岡町北1-4-1)
お問い合わせ先:同館(電話:6850-1313)
平和月間事業(7月~8月)
DVD上映
・内 容 「100ばんめのサル」
・と き 8月18日(月曜)から8月22日(金曜)まで
平日 9時から17時のみ上映
ロビーコンサート
・内 容:近隣の高校生および協力団体による平和に関する曲を含めた演奏
・と き:8月19日(火曜)・20日(水曜)・22日(金曜)は16時から
8月23日(土曜)14時から
平和のメッセージをかいたカードの展示も実施
ところ:青少年交流文化館いぶき(所在地:豊中市服部西町4-13-1)
お問い合わせ先:同館(電話:6866-3030)
戦争の悲惨さから平和を考える ~ヒロシマ・ナガサキ~
DVD:実在のおじぞうさんをモデルにしたアニメの上映。
各種展示:広島・長崎の建物や人々の被害直後の惨状を写したパネル展示・平和の木に感じたことや未来への希望を書いてもらい展示。
と き:8月18日(月曜)から8月22日(金曜)まで
DVD上映:8時45分から17時15分まで
各種展示:8時45分から21時まで
ところ:庄内コラボセンター(所在地:豊中市庄内幸町4-29-1)
お問い合わせ先:同館(電話:6334-1251)
戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業 郷土資料館連携事業 映像制作ワークショップ「Peace×Action~映像で伝える平和の力~」
内 容:平和に関するショート動画の企画や編集などの実施。市HPで作品公開あり。
講 師:大和大学社会学部准教授:長野 真一さん
と き:8月18日(月曜)・8月19日(火曜)両日10時から17時まで
対象・定員:豊中市在住・在学の高校生、10名
申 込:7月31日(木曜)までに市HPにて要事前申込応募多数の場合は抽選あり)
ところ:人権平和センター豊中(所在地:豊中市岡町北3-13-7)
お問い合わせ先:同センター(電話:6841-1313)
戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業 企画展「沖縄市連携事業企画展」
内 容:沖縄市戦後文化資料展示館「ヒストリート」所蔵資料の中から、沖縄戦などに関連する資料の展示。
と き:9月19日(金曜)から11月8日(土曜)まで
ところ:人権平和センター豊中(所在地:豊中市岡町北3-13-7)
お問い合わせ先:同センター(電話:6841-1313)
人権文化まちづくり講座「平和教育のシェイプアップ~国際紛争の解決を目指そう」
内 容:平和を願うだけではなく「どうやって平和を作り、維持していくのか」考える。
講 師:立命館大学国際地域研究所客員協力研究員 野島 大輔さん
と き:9月12日(金曜) 18時30分から20時30分まで
対象・定員:40名
申 込:9月11日(木曜)までに市HPか人権文化まちづくり協会にて申し込み。先着順
ところ:人権平和センター豊中(所在地:豊中市岡町北3-13-7)
お問い合わせ先:一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会(電話:6841-5300)
ユニセフ写真展 潮とともに生きる ~アグネス大使とみたキリバス、気候変動の現状~
内 容:穏やかで美しい国に迫る気候変動の危機について、ユニセフの活動を通じパネル展示と資料で紹介。
と き:9月20日(土曜)から9月23日(火曜)まで
ところ:千里文化センター(コラボ)(所在地:豊中市新千里東町1-2-2)
お問い合わせ先:同センター(電話:6831-4133)
第74回豊中市戦没者並びに空爆犠牲者追悼式
内 容:ご遺族・市民を対象に無宗教献花方式で追悼を行う。
と き:10月3日(金曜)13時30分から
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷホール(所在地:豊中玉井町1-1-1-501「エトレ豊中5階」)
お問い合わせ先:地域共生課(電話:6858-2220)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
