このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

豊中市やさしい日本語啓発事業

ページ番号:277143731

更新日:2025年10月20日

豊中市では令和6年度(2024年度)よりやさしい日本語啓発事業を開始しました。
「やさしい日本語」とは、普段使われている言葉を、外国人だけでなく、高齢者や障害を持つ人、子どもたちなど多くの人にとって分かりやすく言い換えたコミュニケーションのことです。日本に暮らす外国人はアジア出身の人が多く、英語が話せない人も多いです。しかし、やさしい日本語を使うと8割の外国人とコミュニケーションがとれると言われています。
ぜひ、豊中市のオリジナルテキストとワークシートを使って「やさしい日本語」を学びましょう!!

テキスト写真
オリジナルテキスト!かわいいキャラクターたちがいっぱい登場しています!

ワークショップ

【第1回】
日にち:令和7年(2025年)11月27日(木曜)
時間:10時~11時30分
場所:庄内公民館4階 第2学習室(豊中市庄内幸町4-29-1)
講師:上林均寿さん(行政書士/もと大阪市職員(生野区役所多文化共生担当))

【第2回】
日にち:令和7年(2025年)12月7日(日曜)
時間:13時30分~15時
場所:とよなか国際交流センター 会議室2ABC(豊中市玉井町1-1-1 エトレ豊中6階)
講師:上林均寿さん(行政書士/もと大阪市職員(生野区役所多文化共生担当))

【問合せ・申込み先】
豊中市やさしい日本語啓発事業受託者
公益財団法人とよなか国際交流協会
所在地:豊中市玉井町1-1-1-601 エトレ豊中6階
電話:06-6843-4343
E-mail:atoms@a.zaq.jp
担当:山根(やまね)、山野上(やまのうえ)

出前講座

申込方法
・下記問合せ先から申込をしてください。
(1)日時、(2)事業所名、(3)担当者連絡先等 をお知らせください。
※ワークショップの実施場所の確保が難しい場合はご相談ください。
・ワークショップの長さは60分から90分間の間です。
※時間についてはご相談ください。原則対面での実施。
・講師の謝礼金及び交通費、資料代の費用は不要です。(先着4件まで)
※5件目以降のお申し込みは講師謝礼、交通費のみで実施します。
※申込受付は9月22日(月曜)10時からスタートします。応募多数の場合は抽選で決めます。
・参加者はおおむね10人以上集まるようお願いします。
※人数が多い場合は、複数回に分けて実施することをお願いする場合があります。
・参加者に合わせて内容はアレンジも可能です。ご相談ください。
※実施場所は豊中市内に限ります。職場の会議室でも食堂でもどこでもかまいません。
※講師の予定などにより、ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。

【問合せ先】
豊中市やさしい日本語啓発事業受託者
公益財団法人とよなか国際交流協会
所在地:豊中市玉井町1-1-1-601 エトレ豊中6階
電話:06-6843-4343
E-mail:atoms@a.zaq.jp
担当:山根(やまね)、山野上(やまのうえ)

やさしい日本語オリジナルテキスト 

下のリンクからテキストをダウンロードしてください。(※無断転載・転用禁止)

やさしい日本語答えのない問題集

下のリンクからテキストをダウンロードしてください。(※無断転載・転用禁止)

やさしい日本語ワークシート

下のリンクからワークシートをダウンロードしてください。(※無断転載・転用禁止)
テキストの学びを深めるためのワークシートです。

使ってみよう!やさしい日本語 ~豊中やさにち宣言~

とよなかチャンネルに動画をアップしました。
ぜひご覧ください!!

キャラクター
とよなか・やさにちーずと一緒にぜひ「やさにち」を学びましょう!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 人権政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2654
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る