このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年(2024)5月号「広報とよなか」テキスト版

ページ番号:376936399

更新日:2024年4月28日

このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。

今月の表紙


ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか 

Vol.889
令和6年[2024]5

とよなか百景
ふれあい緑地
飛行機の見える芝生広場をはじめ、スポーツ施設やビオトープなどが整備された、緑豊かなエリアです。

B'z 松本孝弘さん 応援イベントを開催 2ページ
基本政策の進捗(しんちょく)状況を公表 3ページ
野良猫を増やさないために
避妊・去勢手術費用のための寄付を募集 裏表紙

(健康・福祉)
依存症問題啓発月間 …6
金婚の夫妻をお祝い …8
(保険・年金・税)
保険料の未納にご注意を …10
今月の市税納期限 …10
(くらし全般)
コンビニ交付サービス一時休止 …11
旧粗大ごみ処理券の使用期限 …12
(募集)
市民委員募集 …13
職員募集 …14
(まちづくり・環境)
住宅などに関する各種補助金 …16
ふれあい緑地フェスティバル …17
(人権・文化・スポーツ)
豊中まつりは10月に開催 …20
ガンバ大阪市民応援デー …21
(施設の催し)
文化芸術センターほか …22
ショコラ・コラボ・公民館 …24
(すこやかひろば)
離乳食講習会 … 26
小児休日・夜間急病の窓口 …27



Toyonaka News「電気自動車などの購入を補助」ほか(2ページから5ページ)


Toyonaka News

電気自動車などの購入を補助
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/hojo_joseikin/kankyo_hojyo_jyosei/ev_car.html
 脱炭素社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出が少ない車両の普及を図るため、電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車の購入に対して1台当たり10万円を補助します(関連記事18ページ)。
【対象・定員】本市在住の人、一人1台まで
【申し込み】5月9日(木曜日)から市ホームページ。50台分に達し次第終了
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課 【電話】6858-2128
写真キャプション:豊中市では燃料電池自動車MIRAIを導入しています

名誉市民 B'z松本孝弘さん
応援イベントを開催
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/ev_music/ouenevent.html
 市の名誉市民であるB'zの松本孝弘さんが、5月25日(土曜日)・26日(日曜日)に文化芸術センターで行う凱旋(がいせん)公演に合わせて、市内高校軽音楽部の演奏会や松本孝弘さんの手形などを展示するイベントを開催します。
※松本孝弘さんの出演予定はありません。
【日時】5月25日(土曜日)・26日(日曜日)14時~
【場所】アクア文化ホール
【対象・定員】演奏会は各400人
【申し込み】当日会場
【問い合わせ】魅力文化創造課 【電話】6858-2503
写真キャプション:名誉市民 B'z松本孝弘さん/松本孝弘さんの手形

基本政策の進捗(しんちょく)状況を公表
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/kihon_seisaku/r5_kihonseisaku.html
 令和4年度から4年間で取り組む6つの政策の柱(下記参照)と、それを構成する70の政策項目について、令和5年度実績および令和6年度予算を踏まえた進捗状況を長内繁樹市長の評価とともに公表しました。
 全体の進捗率は80%でした。進捗状況や評価の詳細は、市ホームページや市政情報コーナーでご覧になれます。
【問い合わせ】経営戦略課 【電話】6858-2773
6つの政策の柱/主な取り組み(令和5年度◎・令和6年度○)/進捗率
1.子ども・教育 77%
◎庄内さくら学園の開校  
◎はぐくみセンターの開設
◎第2子の保育料を無償化 
◎図書館サービスの充実
○庄内よつば学園建設工事・開校準備 
○放課後こどもクラブで日曜、祝・休日の預かり・習い事機能を導入
○小学5・6年生への放課後学習支援を開始 
○AIドリルの導入
○修学旅行費・副教材費の無償化
○小・中学校の体育館に空調設備設置

2.災害・感染症対策 72%
◎緊急時医療スタッフ登録制度の創設
○木造住宅等除却費補助制度の拡充
○避難所受付システム・被害状況収集システムの導入

3.まちづくり 66%
◎学校跡地個別活用計画の改定 
○原田緑地の整備着手

4.健康・共生 83%
◎在宅医療充実のためのシステム構築
○介護人材確保・定着のための補助制度を創設

5.魅力活力・躍進 91%
◎サンマテオ市との姉妹都市提携60周年記念事業
○豊中ローズ球場をリニューアルオープン
○沖縄市との兄弟都市提携50周年記念事業
○マチカネポイント決済還元キャンペーン

6.変革 87%
◎「子育てしやすさNO.1へ」こども政策を重点施策に設定
○ 一時保育予約やこども園の入園手続きなど子育てサービスのデジタル化促進
全体の進捗率 80%

宍粟(しそう)市と連携協定を締結
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/shoukai/gaiyou/chukakushi/koikirenkei/shisoshi-kyotei.html
 兵庫県宍粟市と「SDGs推進に向けた自治体間連携協定」を締結しました。森林環境分野を中心に相互協力することで、SDGsの達成と両市の地域活性化を図ります。
【問い合わせ】経営戦略課 【電話】6858-2745
写真キャプション:(左)福元晶三宍粟市長 (右)長内繁樹豊中市長

認知症高齢者等見守りサービスを提供
 認知症の人やその家族が、住み慣れたまちで安心して暮らせるよう、4月1日から下記のサービスを提供しています。
【対象・定員】本市在住で、徘徊(はいかい)(ひとり歩き)により行方不明になる恐れがある65歳以上か若年性認知症の人
【申し込み】市ホームページか長寿安心課で配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)で同課
みまもりステッカー「おかえりQR」
 杖などの所持品に貼り付けて使用します。本人が行方不明になった場合に、発見者がステッカーの2次元コードを読み取ることで、家族などに発見メールが送信されます。
【費用・参加費】初回のみ無料(1シート5枚、1年間有効)
2回目以降1シート当たり990円(千里中央駅前・豊中本町・豊中桜塚・豊中庄内北の各郵便局か通販サイトで購入。詳細は市ホームページ)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/koureisya_ninchi/sutextuka.html
高齢者位置情報システム「ミマモルメ」
 認知症の高齢者などが専用のGPS端末を持ち歩くことで、行方不明になった場合に、家族などがスマートフォンのアプリから本人の位置情報を確認できます。
【費用・参加費】初期費用無料、月額利用料638円
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/koureisya_ninchi/kazokusienn.html
【問い合わせ】長寿安心課 【電話】6858-2856

女性への支援を拡充
女性総合相談支援を始めます
 5月2日(木曜日)から、社会生活で困難な問題を抱える女性の相談をワンストップで受け付ける窓口を開設します。相談後は、関係機関との連携により総合的な支援を行います。
 電話のほか、メールでの相談や面談(予約制)も可能です。必要に応じて、支援機関への同行など、伴走型支援も行います。
■女性総合相談支援窓口(とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ内)
【電話】06-4866-6822
【日時】5月2日からの月曜・火曜・木曜・金曜・第2土曜日(祝・休日、年末年始除く)
9時~17時
面談の予約などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/danjokyoudou/zyoseisougou.html
【問い合わせ】人権政策課 【電話】6858-2504

市政の功労者を表彰
 「憲法記念日市長表彰式」を行い、次の皆さんを表彰します(敬称略・順不同)。
【日時】5月19日(日曜日)10時~11時 
【場所】文化芸術センター
【問い合わせ】秘書課 【電話】6858-2010
《産業功労者》商工業関係=和田浩孝
《公共関係功労者》統計調査員=泉谷佳子、杉山里美 
保護司=山中礼子、梅村晃、大森經子、北川定行、林栄津子 
老人クラブ=森中久子、谷口幸雄 
社会福祉協議会=滝下勇次 
文化芸術=安井容子、加藤道宣 
体育振興=村井千賀子、野畑ブレーブススポーツ少年団 
公民分館=森廣一 
社会教育活動=植松英子、くれよん文庫 
青少年活動=吉田美恵子、菅沼宏之 
地域医療=山本清一郎、星名拓治、山本佳世、岡部聡寛 
自治会長=乘光恭生、矢納勝、菊池智恵子、近藤佐市、青木一 
地域自治=新千里北町地域自治協議会 
防火・防災・防犯=首藤道子、南桜塚校区地域連絡協議会防災部会、豊中防犯協議会刀根山支部

教育振興等の功労者を表彰
 「教育表彰式」を行い、次の皆さんを表彰します(敬称略・順不同)。
【日時】5月19日(日曜日)10時~11時 
【場所】文化芸術センター
【問い合わせ】教育総務課 【電話】6858-2539
《児童生徒表彰》田谷玲、森田大翔、小川智也、堀温花、箕面自由学園中学校チアリーダー部、箕面自由学園高等学校チアリーダー部、箕面自由学園高等学校吹奏楽部
《教育功労者表彰》学校保健活動関係=佐野博彦、福渡秀一郎、松原寿昭、飯尾雅彦、渡邊一三、高橋啓、碇裕至、池澤高志 
教育振興関係=小引賢一、更家幸雄、寺村三郎、川邉初美、山本益夫、升田裕久、飛石佳代、竹内仁美
《青少年指導者表彰》住友柾志、京尾谷仁美、青葉夏生、東杏摘
《特別表彰》坂井隆一郎、前田妃奈、にじいろ文庫

職員採用試験・採用説明会を実施
 令和6年度(2024)職員採用試験の申し込みを5月中旬から開始します。募集職種・人数などの詳細は、市ホームページに掲載します。
 また、5月25日(土曜日)に行う採用説明会の申し込みを5月22日(水曜日)まで受け付けています。同説明会では、採用試験についての説明のほか、市役所で働く具体的なイメージを持ってもらうため、職員への質問も受け付けます。申込方法などは、市ホームページをご覧ください。
 未来につなぐまちづくりを共に進めていきましょう。
【問い合わせ】人事課 【電話】6858-2019
試験について
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/saiyou/syokuinsaiyo/r4/R6saiyou.html
説明会について
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/saiyou/syokuinsaiyo/event_info/R6saiyousetumei.html

お知らせ「健康・福祉」(6ページから9ページ)

5月のお知らせ

市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/

■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し

電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください

健康・福祉

■ニュース■不妊症治療費等助成制度
【内容・テーマ】不妊症の検査・治療(健康保険適用分)に要した費用の一部を助成。夫婦1組につき年度内1回、上限5万円。要件あり 
【申し込み】市ホームページか、必要書類をおやこ保健課 【電話】6858・2800
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/iryohijosei/2022-hunin.html

■注目■5月はギャンブル等依存症
問題啓発月間です
 ギャンブル・アルコール・薬物などへの依存は病気です。一人で悩みを抱え込まず相談してください。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kokoronokenkou/seisin1.html
専門医による依存症相談
【日時】奇数月の第3金曜日14時~16時(要予約) 
【場所】保健所 
【申し込み】医療支援課 【電話】6152・7315
電話相談
▼大阪府こころの健康総合センター 【電話】6691・2818=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時45分、第2・4土曜日9時~17時30分
LINE相談
▼大阪依存症ほっとライン=水曜・土曜・日曜日17時30分~22時

こころのサポーターになりませんか
 ストレスと心の関係や、心がつらい人への声掛けの仕方などが学べる動画「知って守ろう こころの健康」を市ホームページで配信しています。
【問い合わせ】医療支援課 【電話】6152・7315
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kokoronokenkou/toyokokosapo.html

休日・夜間 急病の窓口 小児は27ページも参照
■救急安心センターおおさか
救急車を呼ぶか迷ったときや、応急手当の方法が分からないときは相談してください。
▶相談電話= 【電話】 #7119。つながらない場合は 【電話】06-6582-7119
【内容】看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に24時間365日対応

適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター 【電話】06-6693-1199(24時間365日対応)
または、医療情報ネット
https://www.mfis.pref.osaka.jp/apqq/qq/men/pwtpmenult01.aspx

■休日急病診療
【場所】 医療保健センター本部診療所 
【電話】06-6848-1661 【FAX】06-6852-6635
同センター南部診療所
【電話】06-6332-8558 【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時=日曜日、祝・休日・9時30分~11時30分(診療は10時から)
              ・13時~16時30分
※ けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

5月23日は難病の日
難病のことみんなで考えよう
 難病は一定の割合で発症するといわれており、市内には3千人を超える患者がいます。外見からは分かりにくい場合や、環境の変化などにより症状が悪化する場合があり、周囲の理解が必要です。
 なお、難病の特徴や患者の体験談をまとめた動画を市ホームページで配信しています。
【問い合わせ】医療支援課 【電話】6152・7346
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/nanbyo/nanbyokeihatsudoga.html

HIV(エイズ)・梅毒
即日セット検査
【日時】5月7日(火曜日)・16日(木曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し 
【場所】保健所 
【対象・定員】各35人 
【申し込み】当日会場。先着順 
【問い合わせ】健康危機対策課 【電話】6152・7316

5月・6月の献血
【日時】【場所】5月11日(土曜日)緑地小学校、18日(土曜日)JA大阪北部櫻井谷支店。6月1日(土曜日)千里阪急西側、20日(木曜日)市役所第二庁舎。いずれも10時~12時、13時~16時30分(11日は12時まで) 
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり 
【問い合わせ】社会福祉協議会 【電話】6841・7335

がん患者や家族のための交流会
【場所】市立豊中病院 
【内容・テーマ】交流・情報交換 
【問い合わせ】がん相談支援センター 【電話】6843・0101
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/hp/outpatient/section/soudan/index.html
Toyonaka AYAトーク
【日時】5月13日(月曜日)・6月13日(木曜日)14時30分~15時30分 
【対象・定員】20代~40代のがん患者や家族 
【その他】オンライン可 
【申し込み】当日11時までに同病院ホームページか電話で同センター
とよなかがんサロン
【日時】5月27日(月曜日)・6月24日(月曜日)13時30分~14時30分 
【対象・定員】がん患者や家族 
【申し込み】当日11時までに電話で同センター

福祉・子育てに関する相談は
民生委員・児童委員へ
 地域の見守り役・身近な相談相手・専門機関へのつなぎ役として活動するボランティアです。厚生労働大臣から委嘱を受け、厳格な守秘義務が課せられていますので、安心して相談してください。
【問い合わせ】地域共生課 【電話】6858-2219
各地区の地区委員長
地区/名前/電話番号
大池 北澤裕美子 【電話】6852-3486
刀根山 岩野章広 【電話】6845-1751
桜井谷 吉田博子 【電話】6843-9885
桜井谷東 笹部広美 【電話】090-6903-4682
野畑 表西純子 【電話】6841-0750
上野 宮田哲 【電話】090-8889-3906
少路・北緑丘 西村金吾 【電話】6854-1821
東豊中 横手和美 【電話】6858-1228
東豊台 橋本喜代子 【電話】6843-1999
蛍池 渡邉崇世 【電話】6852-4341
箕輪 小泉昌子 【電話】6846-5511
桜塚 岡崎幸子 【電話】6853-9700
南桜塚 足立留美 【電話】6849-0994
克明 蓮井和美 【電話】6841-5054
新田・新田南 目方成美 【電話】6831-4021
熊野田 中村朋子 【電話】6856-0889
泉丘 東紀代子 【電話】6855-7535
東丘 坂本久美 【電話】6831-7285
西丘 岡田牧子 【電話】090-6677-7762
南丘 酒井さとみ 【電話】090-6668-6641
北丘 後藤隆史 【電話】6155-3177
東泉丘 坂上範子 【電話】6845-2030
原田 中村光昭 【電話】6855-6614
緑地 笹部達夫 【電話】6866-8180
中豊島 図師映子 【電話】6863-6052
小曽根 榎原千賀子 【電話】6334-2647
北条 増田重憲 【電話】6332-8702
寺内 亀上あけみ 【電話】6865-4009
豊島 森田美千代 【電話】6862-2816
豊島西 永峰康人 【電話】6864-5529
豊島北 長野玉惠 【電話】6864-2173
豊南 森田由加里 【電話】090-8468-1516
高川 上根正範 【電話】6334-4025
庄内 川田智英子 【電話】6333-0360
庄内南 吉田克義 【電話】6332-7788
島田 中川茂樹 【電話】090-1071-8463
千成 山岡千賀子 【電話】6334-1830
庄内西 中川泉美 【電話】6332-0486
野田 民部隆弘 【電話】6336-0518

豊中あぐり塾
【対象・定員】おおむね60歳以上の男性、各10人 
【申し込み】①5月13日(月曜日)②各開催日の前日までに社会福祉協議会 【電話】6848・1279。先着順
①春夏野菜の作り方と
地域福祉の勉強会
【日時】【連続講座】5月14日~7月2日の火曜日(8回)9時~11時 
【場所】岡町第一菜園 
【費用・参加費】2千円
②ワンデイあぐり
【日時】5月18日(土曜日)、6月8日(土曜日)・15日(土曜日)9時~11時 
【場所】あぐりパークほか 
【内容・テーマ】活動説明と農作業体験 
【費用・参加費】500円

いきてゆくフェス
オープンミーティング
【日時】5月17日(金曜日)19時~21時 
【場所】まるぷらっと 
【内容・テーマ】10月27日(日曜日)開催の同フェスの企画を考えるワークショップ 
【対象・定員】80人 
【申し込み】5月10日(金曜日)までに市ホームページ。先着順 
【問い合わせ】長寿社会政策課 【電話】6858・2837
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/tyoujyu-fair/ikiteyuku2024.html

コリコリ女性のためのセルフケア
体と心のほっこりメソッド
【日時】5月19日(日曜日)10時~11時30分 
【場所】すてっぷ 
【内容・テーマ】ストレスをためないセルフケアや、自身の体と心を観察しながらゆっくり体を動かす方法 
【対象・定員】女性、15人 
【申し込み】5月3日(祝日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ 【電話】6844・9773。ファクス可([共通]を記入)
【FAX】6844・9706。先着順。
【保育あり】5月12日(日曜日)15時まで
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/danjokyoudou/moyoushi.html

あなたの腎臓は健康ですか
知ってほしい腎臓病のお話
【日時】5月25日(土曜日)14時~15時 
【場所】医療保健センター 
【内容・テーマ】腎臓のさまざまな働きや、悪化した際の治療方法ほか 
【対象・定員】40人 
【申し込み】電話で同センター 【電話】6848・5663。先着順

市民後見人養成講座
オリエンテーション
【日時】6月1日(土曜日)10時~12時10分 
【場所】まるぷらっと 
【内容・テーマ】成年後見制度の概要、市民後見人による活動報告、同講座の説明 
【対象・定員】80人 
【申し込み】5月30日(木曜日)までに府社会福祉協議会 【電話】6764・7760。先着順

慰霊巡拝者を募集
【対象・定員】各行き先での戦没者の遺族(原則80歳以下で健康状態が良好な人)で、当該地域を訪問したことがないか、政府実施の慰霊巡拝に参加したことがない人 
【費用・参加費】国外は25万円~46万円、硫黄島は1万千円(いずれも概算) 
【申し込み】各申込期限までに申込用紙を地域共生課 【電話】6858・2220。厚生労働省の選考あり
北ボルネオ
【日時】【連続講座】9月27日(金曜日)~10月4日(金曜日) 
【対象・定員】15人 
【申し込み】5月17日(金曜日)まで
ソロモン諸島
【日時】【連続講座】10月3日(木曜日)~11日(金曜日) 
【対象・定員】10人 
【申し込み】5月28日(火曜日)まで
ウズベキスタン
【日時】【連続講座】10月17日(木曜日)~25日(金曜日) 
【対象・定員】15人 
【申し込み】6月10日(月曜日)まで
硫黄島(①第1次②第2次)
【日時】①11月12日(火曜日)・13日(水曜日)②令和7年2月18日(火曜日)・19日(水曜日) 
【対象・定員】各100人 
【申し込み】①7月5日(金曜日)②10月2日(水曜日)まで
フィリピン(①第1次②第2次)
【日時】【連続講座】①11月20日(水曜日)~29日(金曜日)②令和7年2月19日(水曜日)~28日(金曜日) 
【対象・定員】各40人 
【申し込み】①6月28日(金曜日)②10月2日(水曜日)まで
マリアナ諸島
【日時】【連続講座】12月6日(金曜日)~13日(金曜日) 
【対象・定員】15人 
【申し込み】7月26日(金曜日)まで

(シニア)

■注目■敬老の日に
金婚の夫妻をお祝い
【内容・テーマ】9月に祝意状と記念品を郵送 
【対象・定員】昭和49年9月15日までに結婚し、申し込み時に健在の夫妻(初めて申し込む人) 
【その他】戸籍謄本か戸籍抄本が必要。いずれも写し可 
【申し込み】6月28日(金曜日)までに市ホームページか電話で長寿安心課 【電話】6858・2856
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/keirou/kinnkonnhuuhu.html

簡易型自動録音機を無料配布
特殊詐欺被害防止セミナー
【日時】【場所】〈庄内公民館〉5月9日(木曜日)10時~、6月14日(金曜日)14時~〈千里公民館〉5月9日(木曜日)14時~、6月14日(金曜日)10時~〈蛍池公民館〉5月13日(月曜日)10時~、6月19日(水曜日)14時~〈くらしかん〉5月13日(月曜日)14時~・29日(水曜日)10時~、6月6日(木曜日)10時~・18日(火曜日)14時~〈中央公民館〉6月24日(月曜日)14時~ 
【その他】取り付け説明あり 
【申し込み】電話でくらし支援課 【電話】6858・5073
写真キャプション:振り込め詐欺被害防止の警告音声が流れます

地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
認知症予防教室
【日時】5月15日(水曜日)11時~12時 
【場所】服部介護予防センター 
【対象・定員】65歳以上、20人 
【申し込み】電話で服部[包括] 【電話】6865・1278。先着順
血管年齢を測定し健康管理を学ぼう
【日時】5月17日(金曜日)13時30分~15時 
【場所】蛍池公民館 
【対象・定員】65歳以上、30人 
【申し込み】5月7日(火曜日)から電話で柴原[包括]蛍池分室 【電話】6836・9764。先着順
ポールを使ってみんなで歩こう
【日時】5月22日(水曜日)10時~11時30分 
【場所】野田中央公園 
【対象・定員】15人 
【申し込み】電話で庄内[包括]幸町分室 【電話】6336・0222。先着順
認知症のお話
【日時】5月28日(火曜日)14時~15時30分 
【場所】コラボ 
【対象・定員】40人 
【申し込み】電話で千里[包括] 【電話】6155・1030。先着順
初めて触るスマートフォン体験講座
【日時】5月31日(金曜日)10時~11時30分 
【場所】まるぷらっと 
【対象・定員】65歳以上、20人 
【申し込み】5月7日(火曜日)から電話で中央[包括] 【電話】6841・9384。先着順

OSJカルチャー
アカデミア
【場所】原田介護予防センター 
【対象・定員】65歳以上 
【申し込み】各申込日から同センター 【電話】6843・5225。先着順
アロマセラピストによる
認知症予防アロマ教室
【日時】①5月20日(月曜日)②6月3日(月曜日)③7月8日(月曜日)④9月9日(月曜日)。10時~11時30分 
【内容・テーマ】①ヘアトニック②フェイシャルパック③ボディーパウダー④香水の製作
【対象・定員】各20人 
【費用・参加費】千円、全回受講は3千500円 
【申し込み】5月2日(木曜日)10時から
七夕飾りモチーフを貼って
はがきサイズの壁掛け作り
【日時】6月4日(火曜日)13時~14時30分 
【対象・定員】15人 
【費用・参加費】500円 
【申し込み】5月7日(火曜日)10時から

認知症高齢者
家族教室・交流会
【日時】①6月3日(月曜日)②7月1日(月曜日)。13時30分~15時30分 
【場所】くらしかん 
【内容・テーマ】①食事全般と嚥下(えんげ)障害の話②交流会 
【その他】本人同伴可。ボランティアが対応 
【申し込み】ボランティア対応希望の場合のみ①5月30日(木曜日)②6月27日(木曜日)までに社会福祉協議会 【電話】6848・1279

(障害者)

「障害者福祉の手引き」
令和6年度版を発行
【内容・テーマ】 障害者手帳や障害福祉の各種制度ほか
【その他】障害福祉課やひまわりで配布。市ホームページでも閲覧可。点字版・音声版を希望の場合は要問い合わせ
【問い合わせ】同課 【電話】6858・2232、【FAX】6858・1122
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/shougai/syogaifukushi_shimin/shougaitebiki.html

手話通訳奉仕員養成講習会
【日時】【連続講座】〈①入門編〉5月30日~10月17日の木曜日(8月15日除く20回)19時~21時
〈②基礎編〉5月29日~10月16日の水曜日(8月14日除く20回)10時10分~12時10分 
【場所】ひまわり 
【内容・テーマ】①指文字やあいさつなど簡単な会話②手話の基本文法や日常会話 
【対象・定員】①初心者②聴覚障害者と手話で簡単な会話ができ地域で活動できる人、各30人 
【申し込み】5月7日(火曜日)~16日(木曜日)に市ホームページ。抽選 
【問い合わせ】ひまわり 【電話】6866・1011
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/shogai_korei/shogaifukushi/himawari/himawari_volunteer.html

点訳ボランティア
養成講習会(入門編)
【日時】【連続講座】①6月の月曜日(4回)②7月10日~8月7日の水曜日(7月31日除く4回)。13時30分~15時30分 
【場所】①千里公民館②岡町図書館 
【内容・テーマ】点字器の使い方や文字打ちなど点字の基本知識と技術 
【対象・定員】初心者、各10人 
【申し込み】①5月7日(火曜日)~29日(水曜日)②6月10日(月曜日)~28日(金曜日)に市ホームページ。先着順 
【問い合わせ】ひまわり 【電話】6866・1011
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/shogai_korei/shogaifukushi/himawari/himawari_volunteer.html

とよふぉと(豊中の写真)
両腕が滑り台になっているのが面白いですね。
2023年5月22日撮影 二葉公園にて

お知らせ「保険・年金・税」(10ページ、11ページ)

保険・年金・税

(保険)

保険料算定のための所得申告書と
減免申請書を送付
【問い合わせ】保険相談課 【電話】6858・2301
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kokuho/topics/hokenryousantei.html
所得申告書を提出してください
 市の国民健康保険被保険者、介護保険被保険者(1号)、後期高齢者医療被保険者がいる世帯で、所得税や住民税の申告のない世帯に所得申告書を送ります。所得の有無にかかわらず、同封の返信用封筒で返送してください。保険料は、前年の所得に基づき決定し、所得が一定以下の世帯には、保険料の軽減制度があります。
保険料の減額・減免には毎年申請が必要です
 昨年度、介護保険料の減免を申請し承認された人に、令和6年度の申請書を送ります。対象となる人は同封の返信用封筒で返送してください。

■注目■保険料の未納にご注意を
 国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療の保険料が未納の場合、延滞金を加算し、督促状や催告書を発送します。特別な理由がなくその後も滞納が続く場合は、▽有効期間の短い保険証の交付▽医療費がいったん全額自己負担となる資格証明書の交付▽介護保険給付の制限▽差し押さえなどの滞納処分を行うことがあります。
 なお、災害や倒産など、やむを得ない事情で納付が困難な場合は、早めに相談してください。
【問い合わせ】保険相談課 【電話】6858・2306

交通事故などの
保険診療は届け出を
 交通事故などで第三者から傷害を受け、国民健康保険を使って治療を受ける場合、必ず事前に保険給付課へ届け出てください(必要書類は市ホームページでダウンロード可)。治療費は原則、加害者(保険会社ほか)が負担しますので、届け出により市が一時的に立て替えて支払い、後日加害者に請求します。
【問い合わせ】同課 【電話)6858・2308
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kokuho/kyufu/koutuuziko.html


(国民年金)

学生は国民年金保険料学生
納付特例が利用できます
【申し込み】基礎年金番号が分かるもの、在学証明書か学生証(各種学校の場合は修業年限の分かるもの)を持って、国民年金係 【電話】6858・2264
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/kokuhonenkin/nenkin/hokenryou/menjyo.html

年金請求手続きなどの窓口
受付時間の延長と休日開設
【日時】〈延長〉月曜日(祝・休日の場合は翌開所日)17時15分~19時
〈休日開設〉第2土曜日9時30分~16時。要予約 
【場所】豊中年金事務所 
【内容・テーマ】各種年金請求の手続き、年金見込額・年金記録の確認、各種通知書の内容確認・再交付申請ほか 
【申し込み】基礎年金番号が分かるものを準備し、電話で同事務所 【電話】6848・6831

(税)

給与所得者は市・府民税の
特別徴収税額の確認を
 市・府民税の特別徴収税額決定通知書を、勤務先を通じて5月中に送ります。同通知書に記載の税額は、市・府民税における定額減税分を反映した金額です。また、住宅借入金等特別税額控除や、ふるさと納税などの寄付金税額控除の適用を受ける人も、同通知書で控除額などを確認してください。
 なお、3月16日以降に申告された確定申告により税額の変更があり、内容が反映されていない場合は別途通知します。
【問い合わせ】市民税課 【電話】6858・2131

課税明細書は確定申告・
登記申請資料に使えます
 5月初旬に送付する固定資産税・都市計画税納税通知書に課税明細書を同封しています。所得税など事業用経費の確定申告や不動産の登記申請資料として利用できますので、大切に保管してください。
【問い合わせ】固定資産税課 【電話】6858・2150

■注目■今月の市税納期限
 固定資産税・都市計画税第1期分、軽自動車税(種別割)全期分の納期限(口座振替の振替日)は、5月31日(金曜日)です。納期限までに納税がない場合は、市納付推進センターから電話連絡をする場合があります。
【問い合わせ】固定資産税課 【電話】6858・2150、軽自動車税は市民税課 【電話】6858・2153

■ポイント■市税口座振替
新規申し込みキャンペーン
【日時】5月1日(水曜日)~7月31日(水曜日)(市・府民税は8月30日(金曜日)まで)
【内容・テーマ】市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)の納付に、新たに口座振替の申し込みをした人にマチカネポイントを進呈(1税目当たり500ポイント) 
【申し込み】取扱金融機関で口座振替加入申し込み後、市ホームページ 
【問い合わせ】税務管理課 【電話】6858・2170
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/sizei/zei_topics/zei_koza_campaign.html

お知らせ「くらし全般」(11ページから13ページ)


くらし全般

人口と世帯数〈4月1日時点・推計〉 ( )は前月からの増減
男▶186,683人(-468人) 女▶211,404人(-138人) 計▶398,087人(-606人)
世帯▶180,569(+386)

■注目■コンビニ交付サービスを
一時休止
 システム作業のため、5月25日(土曜日)~29日(水曜日)は市・府民税課税証明書の同サービスを、5月30日(木曜日)・31日(金曜日)は全ての証明書の同サービスを終日休止します。
【問い合わせ】市民課 【電話】6858・2211

監査委員が監査結果報告書を提出
 市の財務・行政事務についての定期監査など(令和5年10月・11月・12月分)の内容が、市ホームページや市政情報コーナーで閲覧できます。
【問い合わせ】監査委員事務局 【電話】6858・2484
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/kansa/kansakekka/teikikansa/2023kansakekka.html

厚生労働省の国民生活基礎
調査にご協力を
 世帯の構成や所得などに関する調査を行います。期間中、市長が委嘱した調査員が調査員証を持って対象地区を訪問しますので、ご協力をお願いします。
▼調査期間=〈①世帯調査〉7月下旬〈②所得調査〉8月中旬まで 
▼対象地区=清風荘1丁目12番・15番、新千里東町2丁目4番(メゾン千里D5棟)、服部西町3丁目4番・5番 
【問い合わせ】①保健安全課 【電話】6152・7307②福祉事務所 【電話】6858・3019
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/hokensyo_topics/20240307kisochousa.html

火葬場の指定管理者を募集
▼指定期間=令和7年4月~令和12年3月 
▼募集要項の公示=5月7日(火曜日)~6月7日(金曜日) 
【内容・テーマ】市立火葬場の管理・運営ほか 
【対象・定員】民間事業者などの団体 
【申し込み】市ホームページ参照 
【問い合わせ】地域共生課 【電話】6858・2289
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/sonota/2024kasoba_bosyu.html

■ポイント■消費生活セミナー
【日時】5月23日(木曜日)13時30分~15時 
【場所】くらしかん 
【内容・テーマ】デジタル時代に求められる消費者力 
【対象・定員】30人 
【申し込み】5月16日(木曜日)10時から電話でくらし支援課 【電話】6858・5073。先着順

ITボランティアの募集と育成講習
【日時】【連続講座】6月18日(火曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)、7月2日(火曜日)10時~12時 
【場所】エキスタとよなか 
【内容・テーマ】地域ITリーダーとして活動するための知識 
【対象・定員】パソコンの基礎知識がある人、15人 
【その他】詳細は各公民館や図書館などで配布の応募要項(市ホームページでダウンロード可)参照 
【申し込み】5月24日(金曜日)までに市ホームページ。抽選 
【問い合わせ】デジタル戦略課 【電話】6858・2669
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/degital_government/torikumi/ikuseikoushu.html

(子育て・教育)

■ニュース■就学援助費の申し込み
【内容・テーマ】学用品・修学旅行・学校給食などの費用を援助(学年などにより援助額は異なる) 
【対象・定員】小・中学校、義務教育学校に通う児童・生徒の保護者(生活保護世帯など除く) 
【その他】毎年度申し込みが必要。令和5年分所得を必ず申告。所得審査あり。詳細は市ホームページ参照 
【申し込み】5月30日(木曜日)~令和7年2月28日(金曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】学務保健課 【電話】6858・2553

ひとり親家庭
学習支援教室(上期)
【日時】【連続講座】5月~9月の土曜日(毎月最終週・祝日除く)10時~15時、第4木曜日(8月は29日)16時~20時(21回)
【場所】母子父子福祉センター 
【内容・テーマ】自習形式。大学生などの講師による指導あり 
【対象・定員】ひとり親家庭の中学・高校生、30人 
【費用・参加費】月2千円 
【申し込み】同センター 【電話】6852・5160。先着順

■子ども■子育て世代のお仕事座談会
【日時】5月20日(月曜日)10時30分~11時30分 
【場所】ほっぺ南部分室 
【内容・テーマ】これから働くことを考えている人同士で情報共有 
【対象・定員】未就学児と保護者、15組 
【申し込み】5月7日(火曜日)から市ホームページ。先着順 
【問い合わせ】豊中しごと・くらしセンター 【電話】6398・7467
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/roudou/shuurou/sorosorozadankai.html

ファミリー・サポート・
センターの催し
【申し込み】①5月23日(木曜日)②6月24日(月曜日)③6月21日(金曜日)までに同センター 【電話】6841・9383。先着順。③【保育あり】
会員登録説明会
【日時】①5月26日(日曜日)②6月27日(木曜日)。10時~12時 
【場所】まるぷらっと 
【内容・テーマ】子どもの送迎や預かりなどを有償で実施する育児支援者と利用者のための説明・登録 
【対象・定員】各15人
■子ども■救急救命講習 乳幼児の予防救急
【日時】③6月24日(月曜日)10時~12時 
【場所】くらしかん
【対象・定員】20人

(ごみ・まちの美化)

■注目■旧粗大ごみ処理券(300円・600円券)の使用期限
 旧券の使用期限は、令和7年3月31日(月曜日)ですので早めにご使用ください。
 なお、令和7年4月1日(火曜日)から4年間は、旧券と現行券の差額を支払うと現行券と交換できます。
【問い合わせ】家庭ごみ事業課 【電話】6843・3513

PCB廃棄物の保管及び
処分状況等届出書の提出を
 PCB廃棄物を現在保管しているか、令和5年度に保管していた事業者は、保管及び処分状況等届出書(市ホームページでダウンロード可)を6月28日(金曜日)までに環境指導課(環境事業所内)に提出するか、6月30日(日曜日)までに市ホームページから報告してください。
【問い合わせ】同課 【電話】6858・3070
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/moushikomi/soshiki/todoke/pcbhokantodokede.html

クリーンランドの催し
【場所】クリーンランド 
【問い合わせ】①③④スリーR・センター 【電話】6841・8152②クリーンランド 【電話】6841・5394
①市民講座
【日時】5月12日(日曜日)10時30分~12時 
【内容・テーマ】クリーンランド周辺と猪名川河川敷で昆虫採集と解説(雨天時は解説のみ) 
【対象・定員】20人 
【申し込み】5月1日(水曜日)~10日(金曜日)に電話(10時~16時)で同センター。先着順
②ジョイントひろば
【日時】5月19日(日曜日)10時~14時。雨天中止 
【内容・テーマ】合唱・吹奏楽・ダンスステージ、リユースマーケット、露店ほか
③ひろばイベント
【日時】5月19日(日曜日)10時~15時。雨天中止 
【内容・テーマ】的当てゲーム(景品あり)、食器リユース市
④展望フロア一般開放デー
【日時】5月19日(日曜日) ・6月16日(日曜日)10時~15時 
【内容・テーマ】〈ごみ焼却施設見学〉10時15分~、10時30分~、13時30分~。各20人。当日会場。先着順〈リユースコーナー〉不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自〈食器リユース市〉まだ使える食器を希望者に譲渡

(労働)

働きたい若者を応援する
5月の就活プログラム
【場所】とよの地域若者サポートステーション 
【対象・定員】15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人 
【その他】利用登録と事前面談あり 
【申し込み】電話で同ステーション 【電話】6151・3017
言葉を使わず簡単な絵で
コミュニケーション
【日時】5月7日(火曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日)13時30分~15時30分
職業適性検査
【日時】5月10日~31日の金曜日14時~16時
職業理解セミナー
【日時】5月14日(火曜日)・21日(火曜日)10時30分~12時
就職支援セミナー①応募書類の作成
②求人票の見方③模擬面接
【日時】5月18日(土曜日)①10時~12時②13時~15時③15時~17時
基本のコミュニケーショントレーニング
【日時】5月20日(月曜日)15時30分~17時
自己対処能力を高める
ソーシャルスキルトレーニング
【日時】5月28日(火曜日)13時30分~15時30分
ワークトレーニング
【日時】5月29日(水曜日)14時~16時

介護職員 初任者研修
旧ホームヘルパー2級
【日時】【連続講座】5月12日~8月18日の日曜日(15回)9時30分~18時 
【場所】母子父子福祉センターほか 
【内容・テーマ】基本的知識と技能の習得。修了証あり 
【対象・定員】ひとり親家庭の母・父か寡婦、16人 
【費用・参加費】5千円 
【申し込み】市ホームページ・来館か、はがきに[共通]を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター 【電話】6852・5160。5月7日(火曜日)必着。抽選

(産業)

事業者向けセミナー
大手自動車ディーラーの挑戦
【日時】5月22日(水曜日)14時~16時 
【場所】とよなか起業・チャレンジセンター 
【内容・テーマ】異分野への取り組みから学ぶ事業継続 
【対象・定員】市内事業者・市内で起業を考えている人、30人 
【申し込み】電話で同センター 【電話】6335・4375。先着順

とよふぉと(豊中の写真)
上空に「ナミナミ雲」が見られます。
明日は雨かな。
2023年6月5日撮影 曽根南町 田んぼにて

(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選 
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/shingikai/index.html

スポーツ推進審議会
【日時】5月10日(金曜日)10時~12時 
【場所】市役所第二庁舎3階 
【内容・テーマ】スポーツ推進計画の進行管理ほか 
【対象・定員】10人 
【問い合わせ】スポーツ振興課 【電話】6858・3212

介護保険事業運営委員会
地域密着型サービス運営検討部会
【日時】5月10日(金曜日)14時~16時 
【場所】市役所第二庁舎3階 
【内容・テーマ】同サービスの事業者の指定ほか。一部非公開の場合あり 
【対象・定員】5人 
【問い合わせ】長寿社会政策課 【電話】6858・2838

市民公益活動推進委員会
【日時】5月20日(月曜日)16時~17時30分 
【場所】市役所第一庁舎2階 
【内容・テーマ】同活動推進施策の実施状況 
【対象・定員】10人 
【問い合わせ】コミュニティ政策課 【電話】6858・2041

障害者自立支援協議会
【日時】5月23日(木曜日)13時30分~15時30分 
【場所】ひまわり 
【内容・テーマ】障害者の地域生活支援システムの整備 
【対象・定員】5人 
【問い合わせ】ひまわり 【電話】6863・7061

お知らせ「募集」(13ページ、14ページ)


募集

■注目■市民委員募集
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/shingikai/shiminiin_bosyu/index.html

地域公共交通協議会
【任期】7月~令和8年3月 
【内容・テーマ】公共交通改善計画の評価や、公共交通に関する重要事項の調査審議ほか。会議は平日の昼間に年3回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、2人
【報酬】1回9千700円 
【申し込み】「豊中市の公共交通について」をテーマに、応募理由も含めて800字程度にまとめ、市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を交通政策課 【電話】6858・2340。5月20日(月曜日)必着

文化芸術振興審議会
【任期】9月~令和8年8月 
【内容・テーマ】市の文化芸術に関して調査・審議 
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、2人 
【報酬】1回9千700円 
【申し込み】「豊中市ならではの文化芸術事業について」をテーマに、400字程度にまとめ、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を魅力文化創造課 【電話】6858・2494。5月22日(水曜日)必着

■注目■市職員募集
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問 
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照 
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/bosyu/saiyou/index.html

令和6年度 消防職員
【対象・定員】〈10月採用予定〉平成10年10月2日以降に生まれた人、8人〈令和7年4月採用予定〉平成11年4月2日以降に生まれた人、3人 
【申し込み】市ホームページで募集案内を参照の上、5月24日(金曜日)~6月2日(日曜日)に市ホームページ 
【問い合わせ】消防総務課 【電話】6846・8417

(臨時)会計年度任用職員
▼①調理員②短時間調理員=①4人②3人(走井学校給食センター 【電話】6152・9501)
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度(学び育ち支援課 【電話】6858・2578)
こども事業課 【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①15人②25人
▼短時間技能職員(調理・用務)=10人
福祉事務所 【電話】6858・2460
▼保健師または看護師=1人
▼社会福祉職=介護支援専門員として居宅介護支援の実務経験がある人、1人
▼社会福祉職=診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格者で、レセプト点検の経験がある人、1人
▼社会福祉職=社会福祉主事任用資格がある人、1人

市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課 【電話】6843・0101
▼看護師(育休代替)=8人
▼病棟補助員=20人
▼薬剤師=2人
▼臨床検査技師=3人
▼理学療法士=3人
▼診療放射線技師=2人
▼看護師または医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)=5人
▼保健師=1人
▼医療事務専門職員=2人

(■注目■その他職員募集)
統計調査員(登録)
【対象・定員】原則20歳以上で、調査期間中調査活動に専念し、調査により知り得た秘密を守ることができ、警察・選挙・税務関係の業務に従事していない人 
【申し込み】市ホームページか電話で行政総務課 【電話】6858・2055。申込用紙(市ホームページでダウンロード)をファクス可
【FAX】6151・2819。面談あり
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/toukei_joho/toukei_topics/koubo.html

(住宅入居者募集)

市営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=5月1日(水曜日)~14日(火曜日)9時~17時15分。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ。郵送希望の場合は、封筒に「市営住宅申込用紙・募集案内書郵送希望」、住所、名前を書き、210円切手を添えて〒561–8501豊中市役所 市営住宅募集・管理センター。5月7日(火曜日)必着 
▼応募要件=市在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照 
【申し込み】申込用紙を同管理センター 【電話】6858・2395に郵送。5月14日(火曜日)消印有効
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/jutaku/sumaisagashi/index.html

とよふぉと(豊中の写真)
豊島・清谷池・二ノ切池・ふれあい緑地のバラ園は5月中旬~ 6月上旬が見頃だそう。
2023年5月23日撮影  二ノ切池公園にて

お知らせ「まちづくり・環境」(15ページから18ページ)


まちづくり・環境

(まちづくり)

航空機の離着陸方向が
逆になる場合があります
 航空機運航の安全確保のため、春先から夏の間や台風接近時など南東寄りの風が吹いている場合に、通常とは逆の南東方向への離陸や北西からの着陸をすることがあります。
【問い合わせ】空港課 【電話】6858・2112

とよなか都市創造研究所
機関誌を発行
【内容・テーマ】都市政策情報と令和5年度の調査研究結果。特集は「行政データを活(い)かす」、調査研究テーマは「豊中市の子どもの学びと育ちに関する総合的な調査研究」
【その他】同研究所(市役所第一庁舎3階)や市政情報コーナー、各図書館、市ホームページで閲覧可 
【問い合わせ】同研究所 【電話】6858・8811
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/toukei_joho/chousakenkyu/publication/toyonakatoshisouzou.html

生産緑地地区の新規指定
令和6年度分受け付け開始
【内容・テーマ】市内農地の所有者からの申し出に基づいて新規指定(要事前相談)
【その他】300㎡未満(おおむね100㎡以上)の農地も対象(要件あり。市ホームページ参照)
【申し込み】電話で相談日を予約の上、5月1日(水曜日)~24日(金曜日)に必要書類(市ホームページでダウンロード可)を都市計画課 【電話】6858・2089に持参。審査あり
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/toshikeikaku/toyonaka_tokei/tochiriyoukeikaku/seisanryokuti.html

とよなか発見
中学生景観スケッチ原画展
【日時】5月14日(火曜日)~17日(金曜日)(14日は13時から、17日は15時まで)
【場所】市役所第二庁舎
【問い合わせ】都市計画課 【電話】6858・3143
写真キャプション:今年は第十二中学校の生徒の作品を展示します

豊中駅前ふれあいフェスタ
【日時】5月19日(日曜日)13時~17時。雨天時は26日(日曜日)
【場所】阪急豊中駅前人工デッキ 
【内容・テーマ】工作ワークショップ、ステージパフォーマンスほか
【問い合わせ】都市整備課 【電話】6858・2674
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/shigaichiseibi/shigaichiseibi_topi/fureaifesuta2023.html

(安全・防災)

大雨に備えて点検・清掃を
 側溝や雨水ますにビニール袋や空き缶、落ち葉などがたまると雨水が流れず、道路の冠水や家屋の浸水の原因になります。住居周辺は、家庭や自治会などでこまめに点検・清掃をお願いします。
【問い合わせ】維持修繕課 【電話】6843・3100

防災パトロールを実施
 梅雨期を前に、崖崩れや土砂の流出による災害を未然に防ぐため、市や府は宅地造成工事現場などのパトロールや指導を行い、安全点検を呼び掛けます。家庭でも石垣、擁壁などを点検(市ホームページ参照)してください。
【問い合わせ】開発審査課 【電話】6858・2861
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kenchiku_kaihatsu/kenchiku_kaihatsu_t/bousai.html

千里川水位放送設備の
試験放送を行います
 千里園1丁目~3丁目に設置している、千里川の水位上昇を知らせる3カ所の放送設備について、梅雨や台風に備え、5月14日(火曜日)(天候により21日(火曜日)に延期か中止の場合あり)に試験放送を実施します。
【問い合わせ】基盤保全課 【電話】6858・2444

防災用スピーカーが
作動します
 Jアラート(全国瞬時警報システム)の一斉情報伝達訓練のため、5月22日(水曜日)11時ごろに市立小学校など61カ所に設置の防災用スピーカーから訓練音声を放送します(音声の届く範囲は半径約250m)。この機会に、家庭でも緊急時への備えや点検をお願いします。
【問い合わせ】危機管理課 【電話】6858・2683

交通安全教室
【日時】5月12日(日曜日)①10時~11時②13時~14時
【場所】①新千里北町会館②新千里東町会館
【内容・テーマ】横断歩道の渡り方・車の死角体験ほか
【対象・定員】小学生以下、①30人 ②60人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】5月8日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】都市整備課 【電話】6858・2674
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrinyutaunsaisei/senri_saisei_topics/koutuu_anzen.html

防火防災教室
【日時】5月25日(土曜日)10時~12時
【場所】北消防署
【内容・テーマ】初期消火訓練、煙体験、搬送方法ほか
【対象・定員】30人
【申し込み】5月22日(水曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】予防課 【電話】6846・8445
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/toyonakafiredept/info/event/boukabousaikyousitu.html

■注目■住宅などに関する各種補助金のご案内
予算の上限に達し次第終了。いずれも要件あり。詳細は市ホームページ参照

木造住宅などの耐震化
市内で昭和56年5月以前に建築された木造住宅などの耐震化に係る費用を一部補助します。契約前に要相談。
【申し込み】建築審査課 【電話】6858-2417
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kenchiku_kaihatsu/taisin/taisinhojo.html

耐震診断補助
【対象・定員】対象となる木造住宅(居住しているかこれから居住するものに限る)の所有者
【内容・テーマ】次のいずれか少ない額▷5万円▷診断費用の10/11▷1,100円×面積(㎡)
【その他】非木造住宅・特定既存耐震不適格建築物は別の補助内容

分譲マンション耐震設計・耐震改修補助
【対象・定員】耐震診断で耐震性が不足すると診断された、3階建て以上で延床面積が1,000㎡以上の非木造の分譲マンションの管理組合
【内容・テーマ】〈耐震設計〉上限300万円(要した費用の2/3まで)〈耐震改修〉上限2,800万円(要した費用の1/3まで)

木造住宅耐震設計・耐震改修補助
【対象・定員】耐震診断で耐震性が不足すると診断された2階建て以下の木造住宅(居住しているかこれから居住するものに限る)の所有者
【内容・テーマ】〈耐震設計〉上限10万円(要した費用の7/10まで)〈耐震改修〉上限80万円(要した費用の1/2まで。所得により上限額に変動あり)。同時申し込み可

木造住宅除却補助
【対象・定員】原則、耐震診断で耐震性が不足すると診断された、2階建て以下の木造住宅の所有者
【内容・テーマ】上限40万円

ブロック塀などの撤去
契約前に要相談
【申し込み】建築審査課 【電話】6858-2417
【対象・定員】道路(私道を含む)に面し、道路面からの高さが60㎝以上で安全が確認できないブロック塀などの所有者
【内容・テーマ】次のいずれか少ない額▷20万円▷撤去費用の4/5▷1万3,000円×面積(㎡)×4/5
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kenchiku_kaihatsu/taisin/cbhojo.html

吹付けアスベスト除去・調査
契約前に要相談
【申し込み】建築審査課 【電話】6858-2420
除去補助(吹付けアスベスト除去工事費用)
【対象・定員】多数の人が利用する民間の建築物(戸建て住宅除く)の所有者
【内容・テーマ】上限100万円(要した費用の2/3まで)
調査補助(吹付けアスベストの含有調査)
【対象・定員】吹付けアスベストなどが施工されている可能性がある建築物の所有者
【内容・テーマ】上限25万円
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kenchiku_kaihatsu/asbestos.html

家庭での効率的なエネルギー利用のための設備設置など
【申し込み】5月9日(木曜日)から市ホームページ
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課 【電話】6858-2128
【内容・テーマ】太陽光発電設備(上限6万円)、エネファーム(上限6万円)、蓄電池(上限6万円)、断熱リフォーム(上限20万円)、ZEH(上限20万円)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/hojo_joseikin/kankyo_hojyo_jyosei/smarthouse.html

(みどり・道・公園)

市民農園の利用者
追加募集
▼利用期間=6月16日(日曜日)~令和8年3月15日(日曜日)
▼募集農園=浜3丁目B(14区画)、上野東2丁目B(1区画)。1世帯1区画(約15㎡)
【対象・定員】市在住の20歳以上。複数申し込みや令和7年3月15日(土曜日)まで利用の人、令和6年度の当選者は不可
【費用・参加費】1万8千270円
【申し込み】市ホームページか、農業委員会事務局・JA大阪北部小曽根支店で配布の募集案内(市ホームページでダウンロード可)を参照の上、申込用紙と63円切手を貼ったはがき(住所と名前を記入)を同封し、〒561–8501豊中市役所 農業委員会事務局 【電話】6858・2491。5月10日(金曜日)必着。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurasi/agriculture/nougyou-sinkou/siminnouen.html

とよふぉと(豊中の写真)
レンゲ摘み体験は楽しかったかな?
2023年5月3日撮影
ふれあい緑地フェスティバルにて

■注目■ふれあい緑地
フェスティバル
【日時】5月3日(祝日)11時~15時。雨天中止
【場所】ふれあい緑地
【内容・テーマ】ステージ発表、飲食ブース、野菜・花苗販売、レンゲ摘み体験ほか
【問い合わせ】公園みどり推進課 【電話】6843・4000
写真キャプション:高校生によるダンスやバンド演奏などもあります

自宅でお米を育てよう
バケツ稲作りセットを配布
【日時】①5月14日(火曜日)~17日(金曜日)②6月4日(火曜日)~7日(金曜日)。10時~16時
【場所】環境交流センター
【内容・テーマ】①種もみと肥料②苗
【対象・定員】各日50人
【申し込み】当日会場。先着順 
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか 【電話】080・5718・7651

農業体験
サツマイモを育てよう
【日時】【連続講座】5月~9月の第3土曜日(5回)9時~11時
【場所】東泉丘3丁目
【対象・定員】個人か活動日に1人以上参加できるグループ、20組。小学生以下は保護者同伴
【費用・参加費】2千円
【その他】収穫は10月上旬 
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがきに[共通]、全員の名前、子どもの年齢を書き、〒561–8501豊中市役所農業委員会事務局 【電話】6858・2491。5月7日(火曜日)必着。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/agriculture/nougyou-sinkou/nougyoutaiken.html

とよっぴー農園
サツマイモ植え付け体験
【日時】5月18日(土曜日)9時30分~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【対象・定員】18歳以上、12人
【その他】とよっぴー・野菜など進呈
【申し込み】5月8日(水曜日)10時~10日(金曜日)16時に電話で花と緑のネットワークとよなか 【電話】080 ・5718・7651。先着順

ゴーヤのカーテンを作ろう
みどりのつどい
【日時】5月18日(土曜日)10時~12時
【場所】ふれあい緑地1街区ビジターセンター
【内容・テーマ】講座「ゴーヤの育て方」
【対象・定員】50人
【その他】ゴーヤ苗進呈
【申し込み】5月2日(木曜日)から電話で公園みどり推進課 【電話】6843・4141。先着順

■ポイント■日陰で楽しむかわいい
山野草
【日時】5月18日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【内容・テーマ】管理栽培方法などを学び寄せ植え
【対象・定員】24人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】5月11日(土曜日)9時15分から電話で同所 【電話】6863・8439か来所。先着順

ふれあい緑地自然学習教室
【場所】ふれあい緑地1街区
【その他】小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】5月開催分は5月5日(祝日)、6月開催分は5月27日(月曜日)いずれも13時から豊島北ビオトープクラブ 【電話】080・3023・5096。先着順
暮らしに自然を
【日時】5月①18日(土曜日)②19日(日曜日)、③6月29日(土曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】①押し花のランチョンマット作り②簡単な草木染め③食べられる木の実探し
【対象・定員】各20人(①のみ15歳以上)
みんなで生き物発見隊
【日時】①5月25日(土曜日)②6月22日(土曜日)。10時~12時
【内容・テーマ】①水辺の生き物観察②梅雨の生き物観察
【対象・定員】各30人
田んぼ体験隊
【日時】①5月26日(日曜日)②6月15日(土曜日)。10時~12時
【内容・テーマ】①田植え②田んぼの草取り、生き物観察
【対象・定員】各30人
ビオトープ学び隊
北池の手入れと生き物観察
【日時】6月22日(土曜日)13時30分~15時30分 
【対象・定員】30人

ヒメボタル学習会・観察会
豊中にずっといてねヒメボタル
【日時】5月18日(土曜日)・25日(土曜日)19時~21時
【場所】野畑図書館ほか
【内容・テーマ】豊中のヒメボタルと保全活動の話、クイズ、生息地での観察ほか
【対象・定員】各40人
【申し込み】5月2日(木曜日)~15日(水曜日)に電話で公園みどり推進課 【電話】6843・4141。先着順

■ポイント■室内で楽しむ緑の寄せ植え
【日時】5月25日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】千800円
【申し込み】5月18日(土曜日)9時15分から電話で同所 【電話】6863・8439か来所。先着順

とよっぴーミニ田んぼ体験
【日時】【連続講座】6月~10月の第1土曜日(9月除く)・11月30日(土曜日)(5回)10時~11時30分
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】田植え、育成管理、収穫ほか
【対象・定員】小学生と保護者、8組
【申し込み】はがきに[共通]、参加者(4人まで)の名前、子どもの年齢を書き、〒561–0881中桜塚1–24–20環境交流センター内 花と緑のネットワークとよなか 【電話】080・5718・7651。5月10日(金曜日)消印有効。抽選。当選者のみ通知

(環境保全)

■ニュース■事業系ごみ処理機設置費用の一部を補助
【内容・テーマ】乾燥や発酵、加熱などの方法で、生ごみやおむつなどのごみを消滅・堆肥化・減量するごみ処理機(減容率80%以上のもの)の設置費用の一部を補助。上限200万円
【対象・定員】市内事業者
【申し込み】設置前に要申し込み。5月1日(水曜日)から必要書類(市ホームページでダウンロード可)を減量計画課 【電話】6858・2279。予算の上限に達し次第終了
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi_risaikuru_bika/genryou_recycle/jigyoukeinamagomi.html

■ニュース■事業者向け電気自動車等
購入支援補助金
【内容・テーマ】電気自動車・燃料電池自動車・プラグインハイブリッド自動車の購入費用の一部を補助。新車1台当たり20万円、上限2台
【申し込み】5月9日(木曜日)から市ホームページ。予算の上限に達し次第終了
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課 【電話】6858・2128
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/hojo_joseikin/kankyo_hojyo_jyosei/ev_car.html

光化学情報にご注意を
 光化学スモッグ予報などの発令があれば、テレビやラジオで速報されるほか、公共施設でも看板などでお知らせします。目がチカチカしたときや喉が痛いときは、洗眼やうがいをしましょう。
【問い合わせ】環境指導課 【電話】6858・2105

(上下水道)

非常用給水栓を
設置しませんか
 受水槽式給水の建物で、災害などによる停電時に水道水を確保するため、建物の敷地内の利用しやすい場所に非常用給水栓を設置できます。設置工事は市指定の給水装置工事事業者(市ホームページ参照)に依頼してください。
【問い合わせ】給排水サービス課 【電話】6858・2961
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jogesuido/okyakusama_joho/faq/kyusuisetsubi/11111.html

点字版お知らせ票が
利用できます
 水道・下水道使用水量のお知らせ票や料金などに関するしおりを点字で作成しています(要申し込み)。
【申し込み】窓口課 【電話】6858・2931

お知らせ「人権・文化・スポーツ」(18ページから22ページ)


人権・文化・スポーツ

(人権・平和)

居場所づくりサポーターを
募集
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】外国にルーツを持つ子どもの学習支援や居場所づくり。活動日は日曜日(第1日曜日除く)13時~15時
【対象・定員】大学生・大学院生
【申し込み】同センター 【電話】6843・4343

世界を食べよう
ペルー編
【日時】5月23日(木曜日)10時~13時30分
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】ペルー出身の講師と同国の料理を作って交流
【対象・定員】16人
【費用・参加費】千800円
【申し込み】5月2日(木曜日)から同センター 【電話】6843・4343。先着順

人権平和センター豊中
〒561-0884 岡町北3-13-7
【電話】06・6841・1313
【FAX】06・6841・1310
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyo_center/index.html

人権パネル展
【日時】5月10日(金曜日)15時まで
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】人権を大切にした暮らしやまちづくりを日常生活の場面から考える啓発パネル、世界人権宣言のイラスト付き翻訳パネル

憲法記念市民のつどい
【日時】6月6日(木曜日)18時30分~20時
【場所】アクア文化ホール
【内容・テーマ】放送作家・野々村友紀子さんによる講演「強く生きるためのヒント」、市内人権啓発活動団体の紹介
【対象・定員】400人
【その他】手話通訳・要約筆記あり
【申し込み】5月20日(月曜日)までに市ホームページ。ファクス可([共通]、全員の名前、車椅子席希望の有無、保育希望の有無を記入)。抽選。
【保育あり】5月27日(月曜日)まで
写真キャプション:放送作家・野々村友紀子さん

■沖縄■平和学習
オンライン シンポジウム
【日時】6月14日(金曜日)18時~20時
【内容・テーマ】大阪大学教授・北村毅さんの進行で、豊中市と沖縄市の戦中・戦後の様子や戦争体験の継承の取り組み、両市の交流の経緯などを紹介
【対象・定員】100人
【申し込み】5月13日(月曜日)から市ホームページ。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyo_center/toyo_center_topics/kohou_jinken.html

こよみ
5月は憲法月間/1日~7日憲法週間

(図書館)

音声デイジー図書新着案内
 視覚障害者などのための資料です。
 「世界を揺るがした聖遺物」杉崎泰一郎著、「ボケないための笑いヨガ 改訂版」高田佳子著、「鉄道へぇ~事典」栗原景著、「建築家は住まいの何を設計しているのか」藤山和久著、「有元葉子の冷凍術」有元葉子著、「阪急電鉄のすべて 改訂版」「旅と鉄道」編集部編、「暗闇ラジオ対話集」志村季世恵著、「短歌のガチャポン」穂村弘著、「後家の一念 くらがり同心裁許帳」井川香四郎著、「願い針 結実の産婆みならい帖3」五十嵐佳子著、「喪を明ける」太田忠司著、「岡本綺堂 怪談文芸名作集」岡本綺堂著、「思いの深さの花火弁当」佐々木禎子著、「藤沢周平全集 第26巻」藤沢周平著、「鍵盤に指を置くとき トゥレットは僕の個性」Yusk著、「ミス・マープル最初の事件 牧師館の殺人」アガサ・クリスティ著
【問い合わせ】岡町図書館 【電話】6843・4553

5月・6月の巡回日程 動く図書館
利用者カード(動く図書館でも登録可)で借りられます。
駐車場所などの詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】岡町図書館 【電話】6843-4553
https://www.lib.toyonaka.osaka.jp/web/jyunkai.html
駐車場所/5月・6月/駐車時間
寺内(都市緑化植物園入口前) 1日(水曜日)・5日(水曜日) 14:00~16:00
刀根山元町(刀根山元町北会館) 9日(木曜日)・6日(木曜日) 15:00~16:00
西泉丘(グランドールマンション) 10日(金曜日)・7日(金曜日) 13:30~14:00
上新田(桃山台グリーンマンション) 10日(金曜日)・7日(金曜日) 14:30~15:30
上新田(朝日プラザ千里A棟) 11日(土曜日)・8日(土曜日) 14:00~16:00
刀根山(アトリオとねやまこども園前) 14日(火曜日)・11日(火曜日) 14:15~14:45
上野東(豊松園ハイツB棟) 15日(水曜日)・12日(水曜日) 13:30~14:30
東泉丘(ジオ緑地公園3番館) 15日(水曜日)・12日(水曜日) 15:00~16:00
庄本町(そんぽの家豊中庄本町横駐車場) 17日(金曜日)・14日(金曜日) 14:30~15:00
大島町(洲到止八幡宮) 17日(金曜日)・14日(金曜日) 15:30~15:50
上野東(堀田公園) 18日(土曜日)・22日(土曜日) 14:00~16:00
アルビス旭ヶ丘(6-4号棟北側) 21日(火曜日)・18日(火曜日) 14:00~16:00
東寺内町(寺内南公園) 23日(木曜日)・20日(木曜日) 14:30~16:00
二葉町(二葉第二住宅) 28日(火曜日)・25日(火曜日) 14:15~15:00
上津島(上津島センター) 28日(火曜日)・25日(火曜日) 15:30~16:00
刀根山(天理教会高香分教会) 29日(水曜日)・26日(水曜日) 13:30~14:15
本町(住友化学社宅4号棟) 29日(水曜日)・26日(水曜日) 14:45~16:00

長倉洋海 写真絵本パネル展
【日時】5月1日(水曜日)~30日(木曜日)10時~17時
【場所】①岡町②庄内の各図書館
【内容・テーマ】写真絵本「ともだちみつけた!」シリーズのパネルや著作の展示(①②は別内容)
【問い合わせ】各図書館①岡町 【電話】6843・4553②庄内 【電話】6334・1261
写真キャプション:「お祭りが大好きパヤベくん」写真家・長倉洋海著(アリス館)

名作を楽しむ
大人のための朗読サロン
【日時】5月29日(水曜日)14時~15時40分
【場所】東豊中図書館
【内容・テーマ】「妻が椎茸だったころ」中島京子著、「鼓くらべ」山本周五郎著ほか
【対象・定員】40人
【申し込み】当日13時40分から同館 【電話】6856・4660に来館。先着順
写真キャプション:読み手の朗読グループ・草の実会

(文化)

お父さんありがとう
似顔絵を募集
【その他】作品は6月8日(土曜日)~23日(日曜日)にグリーンスポーツセンターで展示
【申し込み】A4縦向き用紙(裏面に[共通]を記入)か専用用紙(5月12日(日曜日)から配布)を6月7日(金曜日)までに同センター 【電話】6398・7391に持参

掘り出し物と出合えるかも
ちょこフリマ
【日時】5月3日(祝日)10時~13時。雨天中止
【場所】マリンフード豊中テニスコート
【内容・テーマ】古着・雑貨・本などのリユース、縁日遊び
【問い合わせ】同テニスコート 【電話】4866・1717

学芸員イチオシの
常設展示解説
【日時】5月5日(祝日)・12日(日曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)14時~14時30分
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】土器、農道具、戦国時代の軍配などを日替わりで解説
【問い合わせ】同館 【電話】6334・2551
写真キャプション:麻田藩主・青木一重使用と伝わる軍配(市指定文化財)

■注目■豊中まつりは10月に開催
 今年の豊中まつりは、ローズ球場改修工事のため、10月19日(土曜日)・20日(日曜日)に開催します。
【問い合わせ】同まつり事務局 【電話】6840・6888
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/event/toyonakamatsuri.html
露店出店希望者説明会
【日時】5月19日(日曜日)10時~12時、14時~16時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】出店ルールほか
【対象・定員】事業者や団体
【その他】希望者は必ず参加
のど自慢大会は8月4日(日曜日)に開催
出場者募集
【日時】8月4日(日曜日)10時~
【場所】アクア文化ホール
【対象・定員】150人
【費用・参加費】1万円
【申し込み】各図書館・公民館で配布の応募用紙(市ホームページでダウンロード可)を6月30日(日曜日)までに同まつりのど自慢部会(つのだ) 【電話】080・1449・4768。先着順

阪急宝塚線沿線
観光あるき
【日時】5月①25日(土曜日)10時~13時、集合・解散は阪急曽根駅②31日(金曜日)13時阪急石橋阪大前駅集合~16時阪急豊中駅解散
【内容・テーマ】①桜塚古墳群と原田しろあと館巡りコース②マチカネワニの化石を見る能勢街道北コース
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがきに参加者(2人まで)の[共通]・年齢、①か②を書き、〒561–0834庄内栄町5–4–14郷土資料館 【電話】6334・2551。5月①8日(水曜日)②15日(水曜日)消印有効。抽選

国名勝西山氏庭園特別公開
重森三玲庭園と戦前の郊外住宅
【日時】5月26日(日曜日)9時15分~16時(見学は約40分。時間指定不可)。小雨決行
【場所】同庭園
【対象・定員】小学4年生以上、100人。小学生は保護者同伴
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがきに参加者(2人まで)の[共通]・年齢を書き、〒561–8501豊中市役所 社会教育課 【電話】6858・2581。5月10日(金曜日)消印有効。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunkazai/gyoji_gakusyu/nisiyamakoukai.html
写真キャプション:国登録有形文化財・西山家住宅離れから見た西山氏庭園(青龍庭)

青少年交流文化館いぶき
文化クラブ活動入部者募集
【日時】【連続講座】6月~令和7年3月の日曜日(実施日は各クラブにより異なる)
【場所】いぶき
【内容・テーマ】将棋や茶道、料理ほか
【対象・定員】小学生~高校生
【申し込み】5月12日(日曜日)までに北摂こども文化協会ホームページ。抽選 
【問い合わせ】同協会 【電話】072・761・9245

椅子でお茶席を楽しもう
【日時】6月5日(水曜日)・6日(木曜日)13時~15時 
【場所】千里介護予防センター
【対象・定員】各5人 
【費用・参加費】500円
【申し込み】5月7日(火曜日)から同センター(10時~16時) 【電話】6831・0590。先着順

豊中芸人倶楽部寄席
【日時】6月15日(土曜日)14時~
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】100人
【申し込み】返信先明記の往復はがきに[共通]、参加人数(2人まで)を書き、〒561–0884岡町北1–4–1伝統芸能館 【電話】6850・1313。5月15日(水曜日)必着。抽選

(スポーツ)

ニュースポーツデー
【日時】【場所】各体育館〈豊島〉5月4日(祝日)・6月1日(土曜日)〈豊泉家千里〉5月18日(土曜日)・6月15日(土曜日)〈柴原〉5月25日(土曜日)・6月22日(土曜日)。9時30分~11時30分
【内容・テーマ】ペタンク、囲碁ボール、ソフトバレーボールほか
【持ち物】運動のできる服、上靴
【問い合わせ】スポーツ振興課 【電話】6858・2751

やさしいフラダンス体験会
【日時】5月29日(水曜日)・6月12日(水曜日)10時~11時
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】各15人
【申し込み】5月7日(火曜日)9時から電話で同センター 【電話】6398・7391。先着順

■注目■豊中市民応援デー
ガンバ大阪の試合を観戦
【日時】6月16日(日曜日)18時試合開始
【場所】パナソニックスタジアム吹田
【内容・テーマ】ガンバ大阪対柏レイソル戦
【対象・定員】市在住の人(1組6人まで)
【費用・参加費】カテゴリー4指定席2千800円ほか。高校生以下無料
【申し込み】5月12日(日曜日)10時~6月15日(土曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ガンバ大阪 【電話】6875・6880
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/sports_topics/ganbaosakakansen2024.html

大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布
▽スポーツ保険などの加入を推奨
▽申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局
▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入
▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課 【電話】6858・2751
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/event/index.html
卓球指導者講習会
【日時】5月11日(土曜日)13時30分~16時
【場所】豊島体育館
【持ち物】上靴、ラケット
【申し込み】当日30分前に会場
ハンドボール審判講習会
【日時】5月11日(土曜日)19時~20時
【場所】豊島体育館
【持ち物】ルールブック
【申し込み】当日10分前に会場
女性バドミントン審判講習会
【日時】5月24日(金曜日)9時30分~17時
【場所】豊島体育館
【費用・参加費】500円
【持ち物】上靴、ラケット、ゼッケン
【申し込み】当日30分前に会場
フィットネス指導者講習会
【日時】5月25日(土曜日)10時~11時45分
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】認定理学療法士による体ケア体操
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【持ち物】ヨガマット(貸し出し可)、上靴、バスタオル
【申し込み】当日30分前に会場
居合道講習会
【日時】5月26日(日曜日)13時~17時
【場所】武道館ひびき
【申し込み】当日30分前に会場
少年野球審判講習会
【日時】6月2日(日曜日)・9日(日曜日)9時~16時
【場所】二ノ切少年球技場、マリンフード豊中少年野球場
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]、希望日を記入。5月17日(金曜日)必着
市民日本拳法大会
【日時】6月2日(日曜日)10時~
【場所】武道館ひびき
【対象・定員】小学生以上
【申し込み】市ホームページか申込用紙。5月10日(金曜日)必着
市民卓球大会 中学生の部
▼種別=中学生男・女1部(上級)・2部(中級)・3部(初級)
【日時】6月15日(土曜日)9時~
【場所】豊島体育館 
【対象・定員】男女各90人
【申し込み】市ホームページか、はがきか申込用紙に[共通]、種別を記入。5月27日(月曜日)必着。抽選
市民夏季少年野球大会(軟式)
【日時】【連続講座】6月23日~7月21日の土曜・日曜日
【場所】二ノ切少年球技場、マリンフード豊中少年野球場
【対象・定員】小学3年~中学生
【申し込み】市ホームページか申込用紙。5月17日(金曜日)必着

5月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館 【電話】6862-5121 /【千】=豊泉家千里体育館 【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館 【電話】6843-7877 /【武】=武道館ひびき 【電話】6864-2288 /【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム 【電話】6865-3507 /【ニ】=二ノ切温水プール 【電話】6848-8781)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/okunaisportskyousitu.html
【千】苦手克服とびばこ教室
【柴】ベーシックヨガ、パワーヨガ、リラックスヨガ、ナイトストレッチ、かんたんストレッチ、ひよこっこ体操、はだしでショートテニス
【マ】腰痛予防教室、アクアビクス
【ニ】アクアウオーク・ジョグ、アクアダンス

グリーンスポーツセンターなど
【場所】同センター
5月①②7日(火曜日)③27日(月曜日)④31日(金曜日)いずれも11時から同センター6398-7391に来館。先着順
①筋活・シェイプアップヨガ
②ルーシーダットン(タイ式ヨガ)
【日時】【連続講座】6月の火曜日(25日除く3回)①10時~11時②11時15分~12時15分
【対象】女性、各15人
【参加費】1,800円
③チェアエクササイズ
【日時】【連続講座】6月10日~7月22日の月曜日(7月15日除く6回)10時~11時
【対象】10人。車椅子参加可(付き添い同伴)
【参加費】3,600円
④太極拳
【日時】【連続講座】6月21日~7月26日の金曜日(6回)10時~11時30分
【対象】中高齢者、15人
【参加費】3,600円
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/sports/play_sports/okugaisportskyousitu.html

お知らせ「施設の催し」(22ページから25ページ)


施設の催し

文化芸術センター
〒561‒0802曽根東町3‒7‒2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka/hall/center_keikaku/index.html

【場所】同センター
センチュリー豊中名曲シリーズ
美しい足跡
【日時】〈①指揮者ほかによる関連トーク〉5月8日(水曜日)19時~〈②コンサート〉6月9日(日曜日)15時~
【内容・テーマ】②ドボルザーク作曲「バイオリン協奏曲」ほか
【対象・定員】①30人②千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】①500円ほか②一般4千500円ほか
【申し込み】①当日会場②同センターほか。先着順
写真キャプション:バイオリン・岡本誠司さん/指揮・出口大地さん
とよキネマ ある男
【日時】5月24日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】千円ほか
【申し込み】同センター、ローソンチケットほか。先着順
写真キャプション:平野啓一郎さんの小説が原作のヒューマンミステリー
とよなかARTSワゴン
フェスティバル
【日時】6月8日(土曜日)13時30分~
【内容・テーマ】同センターレジデントアーティストほかによるクラシック音楽の演奏
【対象・定員】446人。5歳未満入場不可
【費用・参加費】一般500円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
■子ども■ローズちびっこげきじょう ベイビーシアター ハイハイごろーん
【日時】7月6日(土曜日)11時15分~、14時~
【対象・定員】0歳8カ月~1歳2カ月の子どもと保護者、各15組
【費用・参加費】千500円ほか
【申し込み】5月16日(木曜日)から電話(9時~17時15分)でローズ文化ホール 【電話】6331・7961。先着順
写真キャプション:劇団風の子九州による、音やリズムで楽しむ舞台作品

環境交流センター
〒561‒0881中桜塚1‒24‒20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kankyoseisaku/kankyokoryuc/index.html

リユースバザー(6月1日(土曜日)開催)
出店者募集
【対象・定員】13組
【費用・参加費】500円
【申し込み】同センターホームページ参照の上、はがきを同センター。5月10日(金曜日)消印有効
地域こだわり品と野菜市場
【日時】5月4日(祝日)・6月1日(土曜日)10時~11時
【場所】同センター
制服・学用品を回収
【日時】5月8日(水曜日)~31日(金曜日)
【場所】同センター
【内容・テーマ】幼稚園から高校までの、まだ使える制服・学用品ほか
史跡探訪と箕輪小ビオトープの見学
【日時】5月18日(土曜日)10時阪急豊中駅前集合~12時現地解散
【対象・定員】5歳~小学生、15人
【申し込み】5月16日(木曜日)までに同センター。先着順
地元を極め隊 豊中駅編
【日時】【連続講座】5月26日(日曜日)、6月9日(日曜日)・23日(日曜日)13時阪急豊中駅前集合~16時現地解散
【内容・テーマ】地域の人へのインタビューと街歩き
【対象・定員】20人
【申し込み】5月21日(火曜日)までに同センター。先着順
ゴーヤで緑のカーテン作り
【日時】5月28日(火曜日)10時~11時30分
【場所】同センター
【対象・定員】20人
【費用・参加費】100円
【申し込み】5月21日(火曜日)までに同センター。先着順

生活情報センターくらしかん
〒560‒0022北桜塚2‒2‒1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/roudou/shohi/event/index.html

【場所】くらしかん
【申し込み】①②当日30分前から整理券配布③④⑦⑧各申込日時に生活情報ひろば 【電話】6858・6855⑤⑥当日13時から来館。先着順
①地産地消イベント
【日時】5月8日(水曜日)10時30分~11時30分
②リユースバザー
【日時】5月11日(土曜日)10時~11時30分
スマホ講座③体験④初級
【日時】5月③15日(水曜日)④21日(火曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】5月7日(火曜日)10時~11時30分
⑤定年後の銀行との付き合い方
【日時】5月16日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
⑥ゴーヤで緑のカーテン作り
【日時】5月22日(水曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【費用・参加費】100円
⑦ホウ酸だんご作り
【日時】5月24日(金曜日)10時~15時(60分交代制)
【対象・定員】各回10人
【費用・参加費】400円
【申し込み】5月17日(金曜日)10時~11時
⑧カリグラフィーで作るお礼状
【日時】5月24日(金曜日)13時30分~15時
【対象・定員】6人
【費用・参加費】150円
【申し込み】5月17日(金曜日)13時~14時

市民公益活動支援センター
〒561‒0833庄内幸町4‒29‒1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/npo/center/index.html

【場所】同センター 
【申し込み】①⑤⑥5月7日(火曜日)10時から電話で同センター②③④当日会場。先着順
■ポイント■①ちゃぶだい集会
映像で伝える地域の魅力
【日時】5月11日(土曜日)18時~19時30分
【対象・定員】20人
②ボランティア入門講座
【日時】5月15日(水曜日)18時30分~19時30分 
【内容・テーマ】ボランティアを始める際の心得、事例紹介ほか
【対象・定員】10人
■子ども■③ほくせつそうしょ
500色の色鉛筆で楽しむミニ絵本
【日時】5月18日(土曜日)10時30分~12時30分
【対象・定員】5歳以上、30人
【費用・参加費】100円
④ムコリタ・コラボ・アカデミー
社会福祉とソーシャルワークの話
【日時】5月18日(土曜日)13時30分~14時30分 
【対象・定員】20人
【費用・参加費】500円
⑤アートの小箱 ぬくむくぷく
私だけの美しい御朱印帳作り
【日時】5月21日(火曜日)10時30分~12時30分 
【対象・定員】15人
【費用・参加費】800円
⑥子どもを守れるママドクター 
新米ママのための調味料講座
【日時】5月28日(火曜日)10時30分~12時
【対象・定員】28人
【費用・参加費】500円

庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/shocolla/index.html

子連れで参加できる子育て世代の
健康測定会
【日時】5月18日(土曜日)10時30分~15時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】血管年齢・糖化度などの各種測定、マッサージ、看護師・薬剤師による産後悩み相談・骨盤ケア〈講座〉栄養アップ(10時30分~)、ヘッド顔筋アプローチ(11時15分~)、自分に合った便秘薬(12時30分~)、ながら美腸(13時15分~)

庄内公民館
〒561‒0833庄内幸町4‒29‒1
【電話】06‒6334‒1251
【FAX】06‒6336‒9313
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/shounai/index.html

【場所】記載(きさい)のないものは庄内公民館(しょうないこうみんかん)
日本語(にほんご) よみかき教室(きょうしつ)・庄内(しょうない)
【日時】【連続講座】5月(がつ)17日(にち)~7月(がつ)5日(にち)の金曜日(きんようび)(8回(かい))10時(じ)~11時(じ)30分(ふん)
【内容・テーマ】日常会話(にちじょうかいわ)の入門コース(にゅうもんこーす)と発展コース(はってんこーす)
【対象・定員】外国人(がいこくじん)
【費用・参加費】実費(じっぴ)(テキスト代(てきすとだい))
【申し込み】庄内公民館(しょうないこうみんかん)に来館(らいかん)
■子ども■ママ・クラフト 子どもの手形
足形でガーランド作り
【日時】5月21日(火曜日)10時~11時30分
【対象・定員】未就学児の保護者、6人。子ども同伴可
【申し込み】5月7日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
登録グループ体験講習会
【日時】〈①ダンスサークルカトレア〉5月23日(木曜日)・6月13日(木曜日)13時~16時〈②自力整体・庄体会〉5月27日(月曜日)・6月10日(月曜日)10時~11時30分〈③ヨーガやすらぎ〉6月7日(金曜日)13時30分~15時〈④ウクレレアンサンブルNoaNoa〉6月14日(金曜日)13時30分~15時
【対象・定員】①初級以上、各5人②18歳以上、各10人③女性、10人④10人
【申し込み】5月①9日(木曜日)②13日(月曜日)③24日(金曜日)④31日(金曜日)から電話(10時~)で同館。先着順
高川公民分館 手作り講座
折り紙でくす玉作り
【日時】【連続講座】5月25日(土曜日)、6月1日(土曜日)・8日(土曜日)14時~15時
【場所】高川センター
【対象・定員】10人
【費用・参加費】100円
【申し込み】5月11日(土曜日)14時に同センターに来館。先着順
癒やしのハーバリウム作り
【日時】5月26日(日曜日)10時~11時30分
【対象・定員】10歳以上、15人
【費用・参加費】千円
【申し込み】5月1日(水曜日)10時~17日(金曜日)17時に電話で同館。先着順
写真キャプション:瓶にオイルと花を入れて作るインテリア

千里文化センター「コラボ」
〒560‒0082新千里東町1‒2‒2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrikorabo/index.html

【場所】コラボ
親子で楽しむ鉄道模型 走行会
【日時】5月19日(日曜日)10時~14時(30分交代制)
【対象・定員】各回35人
【申し込み】5月1日(水曜日)~9日(木曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■コラボママココ ふれあい遊びほか
【日時】5月21日(火曜日)・6月25日(火曜日)10時~11時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、各10組
【申し込み】5月1日(水曜日)~7日(火曜日)に市ホームページ。抽選
夢工房 子ども科学教室
【日時】5月25日(土曜日)14時~16時20分
【内容・テーマ】ペットボトルと松ぼっくりを使った実験ほか
【対象・定員】小学生以上、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】200円 
【申し込み】5月1日(水曜日)~9日(木曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■赤ちゃんの抱っこ講座
【日時】5月27日(月曜日)10時~11時30分
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、妊婦や家族、12組
【費用・参加費】500円
【申し込み】5月1日(水曜日)~7日(火曜日)に市ホームページ。抽選
元気に若く 姿勢のための体操講座
【日時】5月27日(月曜日)14時~15時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】5月13日(月曜日)10時から電話でコラボ。先着順
ゴーヤで緑のカーテン作り
【日時】5月30日(木曜日)10時~11時30分
【対象・定員】30人
【費用・参加費】100円
【申し込み】5月7日(火曜日)10時から電話でコラボ。先着順
アンサンブル・サビーナコンサート
初夏の自然とくらし
【日時】6月2日(日曜日)11時~12時
【内容・テーマ】ビバルディ作曲バイオリン協奏曲「四季」より「夏」ほか
【対象・定員】100人
【その他】終演後に楽器体験あり
【申し込み】当日会場。先着順
千里まちあるき 新千里西町
【日時】6月6日(木曜日)9時50分~12時30分。集合・解散はコラボ
【対象・定員】15人
【申し込み】5月28日(火曜日)・29日(水曜日)に電話(10時~16時)でコラボ。抽選

千里公民館
〒560‒0082新千里東町1‒2‒2
【電話】06‒6833‒8090
【FAX】 06‒6832‒4190
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/senri/index.html

【場所】記載のないものは同館
登録グループ体験講習会
【日時】〈①エキスタ千里〉5月15日(水曜日)13時~16時〈②香梅会〉5月16日(木曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】①パソコン・スマホ相談会のスタッフ体験②ペン習字
【対象・定員】各5人
【申し込み】5月7日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
パソコンフェスタ
【日時】5月22日(水曜日)13時~16時
【内容・テーマ】スマホなどの相談、生成AIなどの体験、のし袋などの作成体験ほか
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■わくわく千里自然工房
松ぼっくりのオーナメント作り
【日時】5月25日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上の子どもと保護者、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】5月27日(月曜日)13時30分~16時30分
【内容・テーマ】パワーポイント入門
【対象・定員】文字入力ができる人、12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】5月21日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
ランチタイムロビーコンサート
【日時】5月29日(水曜日)12時~12時45分
【内容・テーマ】箏(こと)や地歌三味線による宮城道雄作曲「数え唄変奏曲」ほか
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】6月6日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びほか
【対象・定員】2歳以下の子どもと保護者、20組
【申し込み】5月7日(火曜日)~13日(月曜日)に市ホームページ。抽選
北緑丘公民分館講座
元気の出る英会話
【日時】【連続講座】6月9日(日曜日)・16日(日曜日)13時30分~15時
【場所】北緑丘小学校
【対象・定員】20人
【申し込み】5月26日(日曜日)13時30分~14時30分に同校に来校。抽選

中央公民館
〒561‒0802曽根東町3‒7‒3
【電話】06‒6866‒0555
【FAX】 06‒6863‒4427
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/chuo/index.html

【場所】同館
貸室の利用予約を再開します
【申し込み】〈6月1日(土曜日)・2日(日曜日)の利用〉5月30日(木曜日)・31日(金曜日)に同館に来館〈6月3日(月曜日)以降の利用〉6月3日(月曜日)から同館に来館か、6月4日(火曜日)から市ホームページ。詳細は市ホームページ参照
外国人(がいこくじん)のためのにほんごよみかき交流(こうりゅう)
【日時】5月(がつ)~令和(れいわ)7年(ねん)3月(がつ)の木曜日(もくようび)(8月(がつ)8日(にち)・15日(にち)、10月(がつ)24日(にち)、1月(がつ)2日(にち)、3月(がつ)27日(にち)除(のぞ)く10時(じ)~11時(じ)30分(ふん)
【内容・テーマ】日本人ボランティア(にほんじんぼらんてぃあ)とペア(ぺあ)かグループ(ぐるーぷ)で学習(がくしゅう)
【対象・定員】外国人(がいこくじん)
【申し込み】各開催日(かくかいさいび)の前日(ぜんじつ)までに電話(でんわ)で中央公民館(ちゅうおうこうみんかん)
登録グループ体験講習会
女声アンサンブル向日葵 合唱
【日時】6月8日(土曜日)10時~12時
【対象・定員】10人
【申し込み】5月24日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
中豊島公民分館講座
ゆったりすっきりアロマヨガ
【日時】6月15日(土曜日)・22日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】10人
【申し込み】6月1日(土曜日)10時から中豊島コミュニティプラザに来館。先着順

蛍池公民館
〒560‒0033蛍池中町3‒2‒1‒501
【電話】06‒6843‒5561
【FAX】 06‒6841‒5094
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/hotaru/index.html

愛と勇気 ふれあいコンサート
【日時】5月19日(日曜日)13時30分~
【場所】同館
【内容・テーマ】シンガー・ソングライターなどによる歌と演奏
【対象・定員】60人
【申し込み】5月7日(火曜日)13時30分から電話で同館。先着順
登録グループ体験講習会
【日時】【連続講座】〈①クラシックギターアンサンブルコスモス〉5月21日(火曜日)・28日(火曜日)18時45分~20時45分〈②親子和太鼓・豊中和太鼓サークル鼓舞子〉6月2日(日曜日)14時~16時30分〈③親子ふれあいヨガ・はっぴぃタッチ蛍〉6月13日(木曜日)10時~11時30分〈④蛍池ホリスティック気功の会〉6月13日(木曜日)10時~12時〈⑤蛍池朗読の会〉6月14日(金曜日)13時30分~15時30分
【場所】同館
【対象・定員】①④⑤各5人②小学生と保護者、10組③首が据わった頃~8カ月の子どもと保護者、5組
【申し込み】5月①④⑤7日(火曜日)②③8日(水曜日)から電話(10時~)で同館。先着順
都市の中のホタル観察会
【日時】5月24日(金曜日)19時50分~21時。雨天中止
【場所】大阪大学豊中キャンパス
【対象・定員】30人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】5月10日(金曜日)までに市ホームページか電話で同館。抽選
■ポイント■子ども■公園で青空time
【日時】5月27日(月曜日)10時~11時。雨天中止
【場所】蛍ケ池公園
【内容・テーマ】ふれあい体操ほか
【対象・定員】未就学児と保護者、妊婦
■子ども■赤ちゃんの抱っこ講座
【日時】5月30日(木曜日)10時~12時
【場所】同館
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、妊婦や家族、10組
【申し込み】5月16日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
まちづくりコンサート
【日時】6月2日(日曜日)14時~15時
【場所】同館 
【内容・テーマ】「初夏の自然とくらし」がテーマの演奏
【対象・定員】50人
【申し込み】5月13日(月曜日)までに市ホームページか電話で同館。抽選

お知らせ「すこやかひろば」(26ページ、27ページ)


妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば

豊中市 子育ち・子育て応援アプリ
とよふぁみ
市の子育て情報やイベント情報などを発信する同アプリの詳細はこちら
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/toyofami.html

各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/index.html

麻しん風しん(MR)
定期接種を受けましょう
 麻しん・風しんは感染力が強いため、ワクチンを2回接種し予防することが大切です。無料で接種できるのは〈第1期〉1歳~2歳未満〈第2期〉令和6年度は平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの子どもです。市内取扱医療機関に予約の上、忘れずに接種しましょう。
【問い合わせ】健康危機対策課 【電話】6152・7329

4カ月・1歳6カ月・3歳6カ月
乳幼児健康診査
 対象者に、受診案内を送ります。未受診の人には、保健師が家庭訪問を行う場合があります。
【問い合わせ】中部 【電話】6858・2804

離乳食講習会
【申し込み】5月14日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/kenkousinsa.html
ごっくんクラス
【日時】【場所】〈千里〉6月10日(月曜日)〈庄内〉6月25日(火曜日)〈くらしかん〉7月16日(火曜日)。13時30分~14時10分〈オンライン〉6月5日(水曜日)10時~、7月10日(水曜日)13時~。各40分
【対象・定員】生後4カ月・5カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
かみかみクラス
【日時】【場所】〈千里〉6月11日(火曜日)〈庄内〉6月26日(水曜日)〈くらしかん〉7月23日(火曜日)。13時30分~14時10分〈オンライン〉6月5日(水曜日)11時~、7月10日(水曜日)14時~。各40分
【対象・定員】生後8カ月・9カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)

幼児食講座
【日時】【場所】〈千里〉6月11日(火曜日)〈庄内〉6月26日(水曜日)〈くらしかん〉7月23日(火曜日)。14時45分~15時20分〈オンライン〉7月10日(水曜日)15時~15時40分
【対象・定員】各10人(対象児1人につき1回)
【申し込み】5月14日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/a0010500600300002015.html

すくすくよい歯の教室
【日時】【場所】〈①千里〉6月13日(木曜日)〈②くらしかん〉6月19日(水曜日)・7月11日(木曜日)〈③庄内〉7月4日(木曜日)。13時~〈④オンライン〉7月4日(木曜日)13時30分~
【内容・テーマ】歯科衛生士による個別相談と①~③保護者の虫歯菌テスト④虫歯予防・歯磨きの話
【対象・定員】生後8カ月~1歳5カ月ごろの子どもの保護者、①~③各日20人(対象児1人につき1回)④10人
【申し込み】5月14日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。④は市ホームページのみ。先着順
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/kenkouzousinsukusuku.html

こどもアレルギー個別相談
【日時】①6月25日(火曜日)②7月23日(火曜日)。13時30分~。時間予約制
【場所】まるぷらっと
【内容・テーマ】小児科医による、繰り返す湿疹や食物アレルギー、気管支ぜんそくなどの相談(1組10分)、保健師・栄養士による相談・説明
【対象・定員】15歳未満の子どもと保護者、各8組
【申し込み】①5月16日(木曜日)9時30分~27日(月曜日)②6月13日(木曜日)9時30分~24日(月曜日)に市ホームページか電話で中部 【電話】6858・2804。抽選
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/arerugisennmonnittei.html

保育つきライブラリー
【日時】①6月10日(月曜日)・24日(月曜日)②7月8日(月曜日)・22日(月曜日)。10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】図書室利用時に子どもを保育(1歳以上の未就学児、各日10人。初参加者優先枠あり)
【申し込み】①5月13日(月曜日)~27日(月曜日)②6月10日(月曜日)~24日(月曜日)にすてっぷホームページか、すてっぷ 【電話】6844・9735。ファクス可([共通]を記入) 【FAX】6844・9706。抽選

こども園地域子育て支援センター
親と子の遊びのひろば
【申し込み】市ホームページ参照。抽選
【問い合わせ】こども事業課 【電話】6858・2257
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/kodomoen_shienjigyo/koguma_iruka.html
いるかグループ
【日時】【連続講座】【場所】各センター〈①小曽根〉5月10日~31日の金曜日〈②北緑丘〉5月23日~6月13日の木曜日〈③ともだち〉6月の水曜日〈④東豊中〉6月12日~7月3日の水曜日。10時~(各45分~60分、4回)
【対象・定員】①②令和3年6月~令和4年5月、各8組③④令和3年7月~令和4年6月生まれの子どもと保護者、③6組④12組
こぐまグループ
【日時】【連続講座】【場所】各センター〈①蛍池〉6月の月曜日〈②野田〉6月の水曜日〈③旭丘〉6月18日~7月9日の火曜日。①③10時~②10時15分~(各60分、4回)
【対象・定員】令和4年7月~令和4年12月生まれの子どもと保護者、①8組②③各10組

■ポイント■プレママパパあつまれ
豊中の子育て支援情報を知ろう
【日時】5月21日(火曜日)10時~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】0歳児イベントに参加し、子育て中の人と交流・情報交換、施設見学
【対象・定員】妊婦と家族、6組(1人での参加可)
【申し込み】5月1日(水曜日)~13日(月曜日)に市ホームページか、同分室 【電話】6398・9185。抽選

■ポイント■親子ヨガ
【日時】5月29日(水曜日)10時30分~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【対象・定員】2歳・3歳の未就園児と保護者、8組
【申し込み】5月7日(火曜日)~10日(金曜日)に同分室 【電話】6398・9185。抽選

子育て支援センターほっぺ
〒560-0022 北桜塚3-1-28(市役所別館に移転中)
【電話】06・6852・5526
【FAX】06・6846・6080
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/area_parenting_supp/hoppe/index.html

■ポイント■子育てで大事にしたい
アタッチメントのお話
【日時】5月18日(土曜日)10時~11時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】臨床心理士による、子どもの成長にとって大切な親子の心のつながりほか
【対象・定員】未就学児の保護者や妊婦とパートナー、20組程度。子ども同伴可
【申し込み】5月1日(水曜日)~15日(水曜日)に市ホームページか、ほっぺ。先着順

■ポイント■いきいき子育て講座
子育ての今・むかし
【日時】5月25日(土曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】赤ちゃんの世話や子育ての話
【対象・定員】子育てに関わる人、30人程度。子ども同伴可
【申し込み】5月1日(水曜日)~17日(金曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選

■ポイント■転入者あつまれ
【日時】5月27日(月曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】交流や市内の子育て情報の提供
【対象・定員】1年以内に市外から転入してきた未就学児と保護者、8組
【申し込み】5月1日(水曜日)~15日(水曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選

■ポイント■安心感の輪 子育てプログラム
ほっぺ心理講座
【日時】【連続講座】6月・7月の金曜日(8回)10時~11時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】養育者と子どもの安定した関係性
【対象・定員】初参加の未就学児の保護者、8人程度。0歳児同伴可
【申し込み】5月1日(水曜日)~22日(水曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選。
【保育あり】

■ポイント■子育てちょっと一息
子どもとのかかわり
【日時】【連続講座】6月10日~7月8日の月曜日(7月1日除く4回)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】子育てのテーマに沿って情報交換・交流
【対象・定員】1歳以上の未就学児の保護者、10人
【申し込み】5月20日(月曜日)~31日(金曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選。
【保育あり】

休日・夜間 急病の窓口
■小児救急電話相談
【電話】#8000。つながらない場合は 【電話】06-6765-3650 
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
【内容】小児科医の支援体制のもと、看護師が対応・判断をアドバイス。病院情報の提供ほか
■休日急病診療(詳細は6ページを参照)(※)
【場所】医療保健センター本部診療所・南部診療所
■豊能広域こども急病センター(※)(箕面市萱野5-1-14) 
【電話】072-729-1981 【FAX】072-728-4194 
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日 18時30分(19時)~翌朝6時30分
土曜日 14時30分(15時)~翌朝6時30分
日曜日、祝・休日 8時30分(9時)~翌朝6時30分 
【内容】小児科(15歳未満)
(※)けが、骨折、やけど、異物の飲み込みなどは受診できません。「救急安心センターおおさか」(6ページ参照)に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

裏表紙「野良猫を増やさないために」

野良猫を増やさないために
 野良猫の増加を食い止める方法の1つに、野良猫を捕獲(Trap)して避妊・去勢手術(Neuter)を受けさせ、元いた場所に戻す(Return)TNR活動があります。
 市では、平成13年(2001)からTNR活動の支援に取り組んできました。

避妊・去勢手術費用の助成により活動を推進
 TNR活動を広げていくため、市内か隣接市の動物病院で野良猫の避妊・去勢手術をする費用を、1匹当たり雄1万円・雌1万2千円を上限に助成しています。
 活動を続けてきた結果、保健所が引き取った野良の子猫の数が令和2年度以降は0匹を継続しており、TNR活動が野良猫の数の減少につながっていると考えられます。
助成の申し込みはこちら
https://toyonaka-kifu.jp/aid/detail.php?id=fdbb7b1980e8bb50e5268effe45b6e52

保健所が引き取った野良の子猫の数
猫の数(匹)
H24/H25/H26/H27/H28/H29/H30/H31(R1)/R2/R3/R4(年度)
158 135 97 102 49 58 19 11 0 0 0

TNR活動を応援するための寄付を募集
 避妊・去勢手術費用の助成は、TNR活動の趣旨に賛同する方々からの寄付金で支えられています。
 皆さんの温かいご支援をお願いします。
実施期間:5月1日(水曜日)~6月15日(土曜日)
寄付の申し込みはこちら
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/pettp-inuneko/noraneko/noraneko.html

猫を飼うときのマナーを再確認
◦交通事故やふん尿などによる近隣住民とのトラブルを防ぐため、飼い猫は完全室内飼育をしましょう
◦災害などに備えて、首輪やマイクロチップなどで飼い主が分かるようにしましょう
◦繁殖を望まない場合は、避妊・去勢手術を受けさせましょう
【問い合わせ】保健安全課 【電話】6152-7321

広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています

パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=toyonaka-city

広報とよなか5月号
令和6年(2024)5月1日発行

発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。

市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050(ゴーゴー) 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686(ハローハロー) 24時間受信

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る