令和6年(2024)10月号「広報とよなか」テキスト版
ページ番号:700590541
更新日:2024年9月28日
このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。
今月の表紙
ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか
Vol.894
令和6年[2024]10
とよなか百景
庄内神社の秋祭り
毎年10月16日・17日の秋祭りは勇壮な太鼓の宮入や露店でにぎわいます。
“新・千里スタイル”のまちの実現に向けて
千里中央地区活性化基本計画を改定 2ページ
豊中の財政状況 4ページ
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念コラム
沖縄全島エイサーまつり 6ページ
(健康・福祉)
赤い羽根共同募金にご協力を …7
高齢者のお悩み相談会 …10
(保険・年金・税)
国民年金保険料は口座振替で …11
今月の市税納期限 …12
(くらし全般)
くらしかん祭り …13
子育て支援員研修 …16
(募集)
市職員募集 …17
市民委員募集 …17
(まちづくり・環境)
千里キャンドルロード …18
秋のビオトープフェスタ …19
(人権・文化・スポーツ)
阪急宝塚線沿線 観光あるき …23
ブレイキンを体験せよ …24
(施設の催し)
文化芸術センターほか …26
公民館・コラボ …27
(すこやかひろば)
ぷれまま・育児ママ相談室 …30
育ちの講座 …31
広報とよなか
Vol.894
令和6年[2024]10
とよなか百景
庄内神社の秋祭り
毎年10月16日・17日の秋祭りは勇壮な太鼓の宮入や露店でにぎわいます。
“新・千里スタイル”のまちの実現に向けて
千里中央地区活性化基本計画を改定 2ページ
豊中の財政状況 4ページ
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念コラム
沖縄全島エイサーまつり 6ページ
(健康・福祉)
赤い羽根共同募金にご協力を …7
高齢者のお悩み相談会 …10
(保険・年金・税)
国民年金保険料は口座振替で …11
今月の市税納期限 …12
(くらし全般)
くらしかん祭り …13
子育て支援員研修 …16
(募集)
市職員募集 …17
市民委員募集 …17
(まちづくり・環境)
千里キャンドルロード …18
秋のビオトープフェスタ …19
(人権・文化・スポーツ)
阪急宝塚線沿線 観光あるき …23
ブレイキンを体験せよ …24
(施設の催し)
文化芸術センターほか …26
公民館・コラボ …27
(すこやかひろば)
ぷれまま・育児ママ相談室 …30
育ちの講座 …31
Toyonaka News「千里中央地区活性化基本計画を改定」ほか(2ページから6ページ)
Toyonaka News
“新・千里スタイル”のまちの実現に向けて
千里中央地区活性化基本計画を改定
今後の千里中央地区の再整備の方針を示した同計画の改定版を策定しました。北部大阪をリードする“新・千里スタイル”のまちの実現に向けた検討を進め、令和14年度(2032)の事業完了をめざします。
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858-2674
改定版に加えた主な整備内容
駅西街区=商業・業務・宿泊・高度医療など多様な機能の導入による高度利用を図る
駅東街区=百貨店、物販、飲食、サービス、エンターテインメント機能を有する床面積10万㎡級の施設整備を計画
公園南街区(令和7年度末閉館予定の千里阪急ホテル跡地)=駅東街区との一体再開発、隣接する千里東町公園と連携した交流機能などを検討
令和5年度(2023)
豊中市人事行政の運営等の状況
市職員の人数、勤務条件、給与などについて概要を公表します。これは、人事行政の透明性を高めるため、地方公務員法などの法令に基づいて行うものです。
詳しい内容は、10月31日(木曜日)から市ホームページでご覧いただけます。
【問い合わせ】人事課【電話】6858-2019
職員数(各年4月1日時点)
常勤の職員とは、一般職の常勤職員で、常勤の暫定再任用職員(定年退職後に引き続き職員として勤務するもの)と任期付職員、臨時的任用職員(12月超えの任用があるもの)を含むものです。
区分/令和5年/令和6年(参考)
常勤職員 3,601人 3,671人
再任用短時間勤務職員 127人 111人
任期付短時間勤務職員 194人 188人
職員の勤務時間・勤務条件
勤務時間 1週間 38時間45分、1日 7時間45分(8時45分~17時15分)
休日 土曜・日曜日、祝・休日、年末年始
休暇・休業 年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、療養休暇、出産休暇、育児休業ほか
職員の給与
①基本給与の平均額(令和5年4月時点)
本給 320,000円
地域手当 40,000円
扶養手当 9,000円
合計 369,000円
②退職手当
166人に、総額11億2,265万円(1人当たり平均支給額676万円)
③ラスパイレス指数(令和5年4月1日時点)
国家公務員の給料を100とした場合の豊中市職員の給料水準 99.9
職員の服務・退職管理
地方公務員法により、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務専念義務などの義務・禁止規定があります。また、退職者には、再就職情報の届出義務、市への働き掛け規制があります(職種などにより、地方公務員法が一部適用除外されるなど、法適用が異なります)。
人事評価・職員研修
①人事評価
職員の育成につなげることを目的に実施しています。また、人事評価の結果を人事異動や昇給および勤勉手当に反映します。
②職員研修
研修名/実施件数/延べ参加人数
人事課主催研修 基本研修(新規採用職員~管理職員研修ほか) 39件 2,312人
人事課主催研修 課題研修 27件 1,358人
職場研修 7件 746人
派遣研修(専門研修機関主催、他団体と共同研修ほか) 74件 251人
自主研修・研究事業(グループ研究支援事業ほか) 3件 426人
職員の福祉および利益の保護の状況
〈厚生制度〉
◎定期健康診断・がん検診ほか
◎豊中市職員厚生会が実施する補助・給付事業(健診等補助事業、人間ドック補助事業、各種給付金、選択制〈ポイント式〉給付事業、資格等取得助成事業)ほか
〈共済制度〉
◎老齢厚生年金・障害厚生年金・遺族厚生年金の支給、健康保険、出産費・埋葬料の給付、疾病予防の実施ほか
〈公務災害補償制度〉
◎公務上・通勤途上の負傷・疾病に対する療養補償・休業補償・障害補償ほか
職員の分限、懲戒処分(教職員含む)
①分限処分 病気休職者数93人
②懲戒処分 戒告3人・減給5人・停職2人・免職0人
公平委員会の業務状況
職員の勤務条件に関する措置の要求
職員が給与・勤務時間などの勤務条件に関して、市が適切な措置を講ずるよう、公平委員会に対し要求できる制度
〈新規〉4件/〈継続〉7件/〈終了〉5件
職員に対する不利益処分に関する審査請求
職員が懲戒処分などの不利益処分を受けたことに不服があるときに、公平委員会に対し審査請求ができる制度
〈新規〉0件/〈継続〉3件/〈終了〉2件
令和5年度(2023)決算
豊中の財政状況
【問い合わせ】財政課【電話】6858-2122
※各項目は1万円未満を四捨五入しているため、差し引きや合計が合わないことがあります。
一般会計 実質収支が56億7,756万円と、前年度に引き続き黒字となりました
前年度と比べると、歳出額は3億4,535万円の増、歳入額は872万円の減になりました。
歳出は、庄内さくら学園・庄内コラボセンター整備事業の終了や新型コロナ関係経費の縮減がありましたが、価格高騰緊急支援給付金や障害福祉サービスなどの扶助費が大きく増加しました。歳入は、地方税や地方交付税が増加しましたが、公共施設整備費用の減少に伴い地方債および国庫支出金が減少しました。
〈歳入〉1,852億6,855万円
市税…市民税や固定資産税などの税金
743億8,103万円(40.2%)
国・府支出金…国や府からの補助金など
581億3,192万円(31.4%)
地方譲与税・交付金および地方交付税…国税や府税などの一部から譲与・交付されたもの
257億2,064万円(13.9%)
市債…国や金融機関などから借り入れた資金
63億1,192万円(3.4%)
使用料・手数料、分担金・負担金…公共施設の利用料金、証明書の発行手数料ほか
34億300万円(1.8%)
その他…預金利子や寄付金、基金からの繰入金ほか
173億2,004万円(9.3%)
〈歳出〉1,790億2,072万円
扶助費…子ども・高齢者・障害者の福祉推進など
648億860万円(36.2%)
人件費…職員の給与や議員の報酬など
277億3,436万円(15.4%)
物件費…消耗品費、光熱水費、施設の管理委託料など
244億5,519万円(13.7%)
補助費等…民間や他の公共団体などに対する助成金・負担金など
201億6,260万円(11.3%)
繰出金…特別会計などへ支出された経費
121億664万円(6.8%)
投資的経費…公共施設や道路の整備費など
100億7,418万円(5.6%)
公債費…市の借入金の返済金
87億5,002万円(4.9%)
その他…維持補修費、積立金、貸付金など
109億2,913万円(6.1%)
特別会計 全ての会計で黒字もしくは収支均衡となりました。
区分/歳入/歳出/実質収支
国民健康保険事業 400億3,769万円 394億9,302万円 5億4,467万円
後期高齢者医療事業 77億1,572万円 74億2,858万円 2億8,714万円
介護保険事業 411億4,121万円 403億5,933万円 7億8,187万円
母子父子寡婦福祉資金貸付金 1億3,085万円 5,473万円 7,612万円
公共用地先行取得事業 13億8,583万円 13億8,583万円 ―
財産区 8,906万円 8,906万円 ―
合計 905億36万円 888億1,055万円 16億8,980万円
企業会計
水道事業会計と公共下水道事業会計は黒字となりました。病院事業会計については、純損益で赤字となりました。いずれの会計とも資金不足は生じていません。
区分/収益/費用/純損益/令和4年度までの累積利益/資金剰余額
病院事業 216億3,995万円 222億9,871万円 △6億5,876万円 2億1,038万円 83億3,298万円
水道事業 74億2,307万円 70億5,298万円 3億7,010万円 24億3,122万円 39億3,452万円
公共下水道事業 131億529万円 129億6,851万円 1億3,678万円 47億2,129万円 57億118万円
※△はマイナスを表す
基金残高 346億7,334万円(前年度比 33億6,041万円増)
とよなか新型コロナウイルス対策基金と生活援護資金貸付基金の廃止に向けて取り崩しを行いましたが、積立額が取り崩し額を上回ったため、残高は増加しました。
※市の貯金のことを基金といい、財源不足を補うためや特定の目的に活用するために積み立てています。
(年度)
平成24年 156億円
平成25年 179億円
平成26年 179億円
平成27年 150億円
平成28年 120億円
平成29年 130億円
平成30年 148億円
令和元年 186億円
令和2年 227億円
令和3年 309億円
令和4年 313億円
令和5年 347億円
市債残高(一般会計)
874億5,975万円(前年度比 21億9,030万円減)
臨時財政対策債の発行額減少などにより、新規発行額が元金の償還額を下回ったため、残高は減少しました。
※市の借金のことを市債といいます。
(年度)
平成24年 985億円
平成25年 961億円
平成26年 936億円
平成27年 908億円
平成28年 871億円
平成29年 856億円
平成30年 875億円
令和元年 868億円
令和2年 867億円
令和3年 895億円
令和4年 897億円
令和5年 875億円
決算に基づく財政状況の指標
健全化判断比率を算定した結果、いずれの指標においても早期健全化基準を下回りました。
※早期健全化基準以上となった場合は、健全化計画の策定が義務付けられます。
①実質赤字比率:該当なし
一般会計などの赤字の割合。早期健全化基準(11.25%)
②連結実質赤字比率:該当なし
全会計における赤字の割合。早期健全化基準(16.25%)
③実質公債費比率:2.2%(前年度比0.3ポイント減)
実質的な借入金返済額の割合。早期健全化基準(25%)
④将来負担比率:該当なし
現在の実質的な負債額の割合。早期健全化基準(350%)
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念コラム
兄弟都市提携から50周年を迎える豊中市と沖縄市。
このコラムでは、沖縄市の魅力を計3回にわたり紹介します。
沖縄全島エイサーまつり
沖縄の夏の風物詩として、旧盆明け最初の週末3日間に開催される「沖縄全島エイサーまつり」。県内最大のエイサーイベントとして、毎年約30万人もの人が訪れます。1956年、コザ市(1974年に美里村と合併し現在の沖縄市に)の誕生を機に「コザ市・エイサーコンクール」として始まり、第22回(1977年)から現在の「沖縄全島エイサーまつり」となりました。
今年は、8月23日(金曜日)~25日(日曜日)に開催され、各団体による勇壮で力強いエイサー演舞や響き渡る三線・太鼓の音が県内外からの観客を楽しませました。
兄弟都市提携50周年を迎える今年は、豊中市からも「豊中エイサー豊優会」が参加し大いに会場を沸かせました。演舞後、会長の大城さんは「兄弟都市提携から50周年という節目に招いていただき感無量です。これからも豊優会が両市の架け橋になれたらと思っています」と万感の思いを語りました。
Next column
次回(最終回)は、「沖縄市の新たな魅力」について紹介します。
兄弟都市提携50周年記念式典を開催します
兄弟都市提携50周年を記念して11月3日(祝日)に千里阪急ホテルで式典を開催します。
沖縄市と豊中市は、きょうだいのように思いやる気持ちを大切に、それぞれの文化や風土を取り入れた交流を続けてきました。
50年という年月をかけて紡いだ交流を次世代に繋げ、兄弟都市としての絆をより一層深めるとともに、今後も両市が共に発展していくことを心から願っています。
長内 繁樹 豊中市長
平和への想いからはじまった豊中市と沖縄市の歩みが、50年という節目を迎えられたことを大変嬉しく思うとともに、この絆を次世代へ繋げていきたいと考えています。
今後とも、両市の交流関係がますます発展していくことを心より願っています。
桑江 朝千夫 沖縄市長
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-2876
“新・千里スタイル”のまちの実現に向けて
千里中央地区活性化基本計画を改定
今後の千里中央地区の再整備の方針を示した同計画の改定版を策定しました。北部大阪をリードする“新・千里スタイル”のまちの実現に向けた検討を進め、令和14年度(2032)の事業完了をめざします。
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858-2674
改定版に加えた主な整備内容
駅西街区=商業・業務・宿泊・高度医療など多様な機能の導入による高度利用を図る
駅東街区=百貨店、物販、飲食、サービス、エンターテインメント機能を有する床面積10万㎡級の施設整備を計画
公園南街区(令和7年度末閉館予定の千里阪急ホテル跡地)=駅東街区との一体再開発、隣接する千里東町公園と連携した交流機能などを検討
令和5年度(2023)
豊中市人事行政の運営等の状況
市職員の人数、勤務条件、給与などについて概要を公表します。これは、人事行政の透明性を高めるため、地方公務員法などの法令に基づいて行うものです。
詳しい内容は、10月31日(木曜日)から市ホームページでご覧いただけます。
【問い合わせ】人事課【電話】6858-2019
職員数(各年4月1日時点)
常勤の職員とは、一般職の常勤職員で、常勤の暫定再任用職員(定年退職後に引き続き職員として勤務するもの)と任期付職員、臨時的任用職員(12月超えの任用があるもの)を含むものです。
区分/令和5年/令和6年(参考)
常勤職員 3,601人 3,671人
再任用短時間勤務職員 127人 111人
任期付短時間勤務職員 194人 188人
職員の勤務時間・勤務条件
勤務時間 1週間 38時間45分、1日 7時間45分(8時45分~17時15分)
休日 土曜・日曜日、祝・休日、年末年始
休暇・休業 年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、療養休暇、出産休暇、育児休業ほか
職員の給与
①基本給与の平均額(令和5年4月時点)
本給 320,000円
地域手当 40,000円
扶養手当 9,000円
合計 369,000円
②退職手当
166人に、総額11億2,265万円(1人当たり平均支給額676万円)
③ラスパイレス指数(令和5年4月1日時点)
国家公務員の給料を100とした場合の豊中市職員の給料水準 99.9
職員の服務・退職管理
地方公務員法により、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務専念義務などの義務・禁止規定があります。また、退職者には、再就職情報の届出義務、市への働き掛け規制があります(職種などにより、地方公務員法が一部適用除外されるなど、法適用が異なります)。
人事評価・職員研修
①人事評価
職員の育成につなげることを目的に実施しています。また、人事評価の結果を人事異動や昇給および勤勉手当に反映します。
②職員研修
研修名/実施件数/延べ参加人数
人事課主催研修 基本研修(新規採用職員~管理職員研修ほか) 39件 2,312人
人事課主催研修 課題研修 27件 1,358人
職場研修 7件 746人
派遣研修(専門研修機関主催、他団体と共同研修ほか) 74件 251人
自主研修・研究事業(グループ研究支援事業ほか) 3件 426人
職員の福祉および利益の保護の状況
〈厚生制度〉
◎定期健康診断・がん検診ほか
◎豊中市職員厚生会が実施する補助・給付事業(健診等補助事業、人間ドック補助事業、各種給付金、選択制〈ポイント式〉給付事業、資格等取得助成事業)ほか
〈共済制度〉
◎老齢厚生年金・障害厚生年金・遺族厚生年金の支給、健康保険、出産費・埋葬料の給付、疾病予防の実施ほか
〈公務災害補償制度〉
◎公務上・通勤途上の負傷・疾病に対する療養補償・休業補償・障害補償ほか
職員の分限、懲戒処分(教職員含む)
①分限処分 病気休職者数93人
②懲戒処分 戒告3人・減給5人・停職2人・免職0人
公平委員会の業務状況
職員の勤務条件に関する措置の要求
職員が給与・勤務時間などの勤務条件に関して、市が適切な措置を講ずるよう、公平委員会に対し要求できる制度
〈新規〉4件/〈継続〉7件/〈終了〉5件
職員に対する不利益処分に関する審査請求
職員が懲戒処分などの不利益処分を受けたことに不服があるときに、公平委員会に対し審査請求ができる制度
〈新規〉0件/〈継続〉3件/〈終了〉2件
令和5年度(2023)決算
豊中の財政状況
【問い合わせ】財政課【電話】6858-2122
※各項目は1万円未満を四捨五入しているため、差し引きや合計が合わないことがあります。
一般会計 実質収支が56億7,756万円と、前年度に引き続き黒字となりました
前年度と比べると、歳出額は3億4,535万円の増、歳入額は872万円の減になりました。
歳出は、庄内さくら学園・庄内コラボセンター整備事業の終了や新型コロナ関係経費の縮減がありましたが、価格高騰緊急支援給付金や障害福祉サービスなどの扶助費が大きく増加しました。歳入は、地方税や地方交付税が増加しましたが、公共施設整備費用の減少に伴い地方債および国庫支出金が減少しました。
〈歳入〉1,852億6,855万円
市税…市民税や固定資産税などの税金
743億8,103万円(40.2%)
国・府支出金…国や府からの補助金など
581億3,192万円(31.4%)
地方譲与税・交付金および地方交付税…国税や府税などの一部から譲与・交付されたもの
257億2,064万円(13.9%)
市債…国や金融機関などから借り入れた資金
63億1,192万円(3.4%)
使用料・手数料、分担金・負担金…公共施設の利用料金、証明書の発行手数料ほか
34億300万円(1.8%)
その他…預金利子や寄付金、基金からの繰入金ほか
173億2,004万円(9.3%)
〈歳出〉1,790億2,072万円
扶助費…子ども・高齢者・障害者の福祉推進など
648億860万円(36.2%)
人件費…職員の給与や議員の報酬など
277億3,436万円(15.4%)
物件費…消耗品費、光熱水費、施設の管理委託料など
244億5,519万円(13.7%)
補助費等…民間や他の公共団体などに対する助成金・負担金など
201億6,260万円(11.3%)
繰出金…特別会計などへ支出された経費
121億664万円(6.8%)
投資的経費…公共施設や道路の整備費など
100億7,418万円(5.6%)
公債費…市の借入金の返済金
87億5,002万円(4.9%)
その他…維持補修費、積立金、貸付金など
109億2,913万円(6.1%)
特別会計 全ての会計で黒字もしくは収支均衡となりました。
区分/歳入/歳出/実質収支
国民健康保険事業 400億3,769万円 394億9,302万円 5億4,467万円
後期高齢者医療事業 77億1,572万円 74億2,858万円 2億8,714万円
介護保険事業 411億4,121万円 403億5,933万円 7億8,187万円
母子父子寡婦福祉資金貸付金 1億3,085万円 5,473万円 7,612万円
公共用地先行取得事業 13億8,583万円 13億8,583万円 ―
財産区 8,906万円 8,906万円 ―
合計 905億36万円 888億1,055万円 16億8,980万円
企業会計
水道事業会計と公共下水道事業会計は黒字となりました。病院事業会計については、純損益で赤字となりました。いずれの会計とも資金不足は生じていません。
区分/収益/費用/純損益/令和4年度までの累積利益/資金剰余額
病院事業 216億3,995万円 222億9,871万円 △6億5,876万円 2億1,038万円 83億3,298万円
水道事業 74億2,307万円 70億5,298万円 3億7,010万円 24億3,122万円 39億3,452万円
公共下水道事業 131億529万円 129億6,851万円 1億3,678万円 47億2,129万円 57億118万円
※△はマイナスを表す
基金残高 346億7,334万円(前年度比 33億6,041万円増)
とよなか新型コロナウイルス対策基金と生活援護資金貸付基金の廃止に向けて取り崩しを行いましたが、積立額が取り崩し額を上回ったため、残高は増加しました。
※市の貯金のことを基金といい、財源不足を補うためや特定の目的に活用するために積み立てています。
(年度)
平成24年 156億円
平成25年 179億円
平成26年 179億円
平成27年 150億円
平成28年 120億円
平成29年 130億円
平成30年 148億円
令和元年 186億円
令和2年 227億円
令和3年 309億円
令和4年 313億円
令和5年 347億円
市債残高(一般会計)
874億5,975万円(前年度比 21億9,030万円減)
臨時財政対策債の発行額減少などにより、新規発行額が元金の償還額を下回ったため、残高は減少しました。
※市の借金のことを市債といいます。
(年度)
平成24年 985億円
平成25年 961億円
平成26年 936億円
平成27年 908億円
平成28年 871億円
平成29年 856億円
平成30年 875億円
令和元年 868億円
令和2年 867億円
令和3年 895億円
令和4年 897億円
令和5年 875億円
決算に基づく財政状況の指標
健全化判断比率を算定した結果、いずれの指標においても早期健全化基準を下回りました。
※早期健全化基準以上となった場合は、健全化計画の策定が義務付けられます。
①実質赤字比率:該当なし
一般会計などの赤字の割合。早期健全化基準(11.25%)
②連結実質赤字比率:該当なし
全会計における赤字の割合。早期健全化基準(16.25%)
③実質公債費比率:2.2%(前年度比0.3ポイント減)
実質的な借入金返済額の割合。早期健全化基準(25%)
④将来負担比率:該当なし
現在の実質的な負債額の割合。早期健全化基準(350%)
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念コラム
兄弟都市提携から50周年を迎える豊中市と沖縄市。
このコラムでは、沖縄市の魅力を計3回にわたり紹介します。
沖縄全島エイサーまつり
沖縄の夏の風物詩として、旧盆明け最初の週末3日間に開催される「沖縄全島エイサーまつり」。県内最大のエイサーイベントとして、毎年約30万人もの人が訪れます。1956年、コザ市(1974年に美里村と合併し現在の沖縄市に)の誕生を機に「コザ市・エイサーコンクール」として始まり、第22回(1977年)から現在の「沖縄全島エイサーまつり」となりました。
今年は、8月23日(金曜日)~25日(日曜日)に開催され、各団体による勇壮で力強いエイサー演舞や響き渡る三線・太鼓の音が県内外からの観客を楽しませました。
兄弟都市提携50周年を迎える今年は、豊中市からも「豊中エイサー豊優会」が参加し大いに会場を沸かせました。演舞後、会長の大城さんは「兄弟都市提携から50周年という節目に招いていただき感無量です。これからも豊優会が両市の架け橋になれたらと思っています」と万感の思いを語りました。
Next column
次回(最終回)は、「沖縄市の新たな魅力」について紹介します。
兄弟都市提携50周年記念式典を開催します
兄弟都市提携50周年を記念して11月3日(祝日)に千里阪急ホテルで式典を開催します。
沖縄市と豊中市は、きょうだいのように思いやる気持ちを大切に、それぞれの文化や風土を取り入れた交流を続けてきました。
50年という年月をかけて紡いだ交流を次世代に繋げ、兄弟都市としての絆をより一層深めるとともに、今後も両市が共に発展していくことを心から願っています。
長内 繁樹 豊中市長
平和への想いからはじまった豊中市と沖縄市の歩みが、50年という節目を迎えられたことを大変嬉しく思うとともに、この絆を次世代へ繋げていきたいと考えています。
今後とも、両市の交流関係がますます発展していくことを心より願っています。
桑江 朝千夫 沖縄市長
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-2876
お知らせ「健康・福祉」(7ページから11ページ)
10月のお知らせ
市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■音楽月間■とよなか音楽月間の催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し
電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号
健康・福祉
■ニュース■認知症高齢者等個人賠償責任保険
保険料を市が全額負担
【内容・テーマ】認知症の人が日常生活における事故により、他人にけがを負わせたり、他人の財物を壊したりして、本人や家族が法律上の損害賠償責任を負った場合に保険で補償
【対象・定員】市在住の65歳以上または若年性認知症の人で徘徊などにより行方不明になる恐れがある人
【申し込み】市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課【電話】6858・2235
■ニュース■介護保険 住宅改修費の支給
改修前に申請を
【内容・テーマ】手すり取り付けや段差解消などの住宅改修工事費(上限20万円)に対して9割・8割・7割(支給上限額は18万円・16万円・14万円。介護保険の負担割合に応じる)。介護保険証に記載の住所の家屋に限る
【対象・定員】自宅で生活する要介護・要支援者
【申し込み】ケアマネジャーなどに相談の上、工事前に必要書類(市ホームページでダウンロード可)を保険給付課【電話】6858・2295
■ニュース■骨髄バンクの推進・支援
【問い合わせ】健康推進課【電話】6858・2291
ドナー支援助成金
【内容・テーマ】市在住のドナーと、ドナーを雇用する市内事業所に助成。入院または通院1日当たり〈ドナー〉2万円(上限14万円)、〈事業所〉1万円(上限7万円)。いずれも要件あり
【申し込み】申請書(市ホームページでダウンロード可)を同課
骨髄バンク推進月間 パネル展示
【日時】10月15日(火曜日)10時~25日(金曜日)16時
【場所】市役所第二庁舎
■注目■赤い羽根共同募金にご協力を
10月から、スーパーなどへの募金箱設置や街頭募金などの共同募金運動を行います。寄付金は、高齢者・障害者・子どもなどの施設、社会福祉協議会などの民間社会福祉団体に配分し活用されます。
【問い合わせ】同協議会【電話】6841・7335
日赤活動資金募集の結果
5月から実施した日本赤十字社活動資金募集の豊中市地区の結果は、8月31日時点で970万8千3円でした。災害や紛争による被災者の救援活動、医療・血液事業の充実、救急法などの普及に活用します。ご協力ありがとうございました。
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
休日・夜間 急病の窓口
■救急安心センターおおさか
救急車を呼ぶか迷ったときや、応急手当の方法が分からないときは相談してください。
▶電話相談=【電話】#7119。つながらない場合は【電話】06-6582-7119
【内容】看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に24時間365日対応
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日対応)または、医療情報ネット
■休日急病診療
【場所】医療保健センター本部診療所
【電話】06-6848-1661【FAX】06-6852-6635
同センター南部診療所
【電話】06-6332-8558【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時=日曜日、祝・休日
・9時30分~11時30分(診療は10時から)
・13時~16時30分
※けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。
規格葬儀のご利用を
規格葬儀とは、市が定める規格に従い行う簡素で厳粛な葬儀です。利用を希望する人は、市規格葬儀取扱店(市ホームページ参照)に相談してください。
【対象・定員】喪主または死亡者が市に住民登録があり、市内で葬儀をする人
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2288
インストラクターを派遣します
とよなか健康出張セミナー
【日時】月曜~土曜日9時~20時(1回約60分、各コース1回まで)で応相談
【内容・テーマ】介護予防や健康の維持・向上のための出張セミナー。運動編と栄養・口腔編の2コースから選択
【対象・定員】18歳以上の人が10人以上で構成される団体や事業者
【その他】会場は申込者が準備
【申し込み】希望日の1カ月前までに申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をメールか、電話で健康推進課【電話】6152・7352
HIV・梅毒
即日セット検査
【日時】10月1日(火曜日)・17日(木曜日)、11月5日(火曜日)・21日(木曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し
【場所】保健所
【対象・定員】各35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7316
ももの会
若年性認知症本人・家族の集い
【日時】10月15日(火曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】交流、卓球、音楽ほか
【対象・定員】若年性認知症の人や家族ほか、10人
【申し込み】電話で中央地域包括支援センター【電話】6841・9384。先着順
10月の献血
【日時】10月23日(水曜日)10時~12時、13時~16時30分
【場所】コープ東豊中店
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
講座 こころの病の体験を社会に役立ててみませんか
【日時】【連続講座】10月25日(金曜日)、11月1日(金曜日)・8日(金曜日)14時~16時(25日は16時30分まで)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】桃山学院大学教授・栄セツコさんらによる講義や意見交換
【対象・定員】心の病があり、主治医がいて参加可能な病状の人、15人
【申し込み】10月24日(木曜日)までに電話で医療支援課【電話】6152・7315。先着順
オンライン
不妊症・不育症専門相談
【日時】10月25日(金曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】産婦人科医による個別相談(1組30分)
【対象・定員】3組。初参加者優先
【申し込み】10月18日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2293
VR認知症体験イベント
【日時】10月26日(土曜日)10時30分~、13時~、15時~(各90分)
【場所】岡町図書館
【対象・定員】13歳以上、各10人。17歳以下は保護者同伴
【申し込み】10月1日(火曜日)から電話で健康推進課【電話】6152・7381。先着順
脳神経内科医による講演
脳卒中の治療と予防
【日時】10月26日(土曜日)14時~15時
【場所】医療保健センター
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で同センター【電話】6848・5663。先着順
■音楽月間■多世代交流 介護・福祉体験
いきてゆくフェス
【日時】10月27日(日曜日)10時~15時
【場所】まるぷらっと西館、岡町・桜塚商店街ほか
【内容・テーマ】音楽ステージ、写真・川柳などのシニアアート展示、子どもの介護お仕事体験ほか(一部要申し込み。市ホームページ参照)
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
モビとよを活用したまちの保健室
【日時】10月28日(月曜日)10時~15時
【場所】新千里北町会館
【内容・テーマ】爪診断、自律神経測定、VR認知症体験ほか
【その他】モビとよでの送迎あり(10月25日(金曜日)までに要申し込み)
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
測定体験付きフレイル栄養相談会
【日時】①10月28日(月曜日)、11月②1日(金曜日)③8日(金曜日)。10時30分~16時(1人60分)
【場所】①くらしかん②庄内保健センター③千里保健センター
【内容・テーマ】体組成・野菜摂取量の測定や食事診断の結果を踏まえた栄養士による相談
【対象・定員】18歳以上、①14人②③各20人
【申し込み】10月8日(火曜日)9時30分から電話で健康推進課【電話】6858・2879。先着順
ノルディックウオーキング体験
【日時】11月7日(木曜日)14時~15時30分
【場所】千里中央公園
【内容・テーマ】公園内1.6㎞を専用のポールを使ってウオーキング
【対象・定員】40人
【その他】ポールの貸し出しあり
【申し込み】10月10日(木曜日)~31日(木曜日)に電話(平日9時~17時)で医療保健センター【電話】6848・5663。先着順
講座 新設外来治療センターで安心・信頼のがん治療
【日時】11月17日(日曜日)14時~16時
【場所】千里ライフサイエンスセンター
【内容・テーマ】新しくなった市立豊中病院内の同センターでの抗がん剤治療の話ほか
【対象・定員】350人
【その他】手話通訳は要申し込み。後日、市ホームページで同講座の動画配信あり
【申し込み】10月31日(木曜日)までに同病院ホームページか、がん相談支援センター【電話】6843・0101。先着順
(シニア)
■ニュース■高齢者の定期予防接種開始
新型コロナワクチンは年1回の定期接種になりました。10月~12月は、インフルエンザワクチン千500円、新型コロナワクチン3千円で接種できます(市内取扱医療機関で要予約)。接種券は必要ありません。
【対象・定員】接種を希望する▽65歳以上の人▽60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害か、HIVの感染により日常生活が困難な人(該当疾患による身体障害者手帳1級の写しか医師の診断書が必要)
【その他】次の場合は保健所に要事前申し込み▽市民税非課税世帯・生活保護世帯・中国残留邦人等支援給付対象者で、無料で接種する場合▽特別な事情で市外で接種する場合
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329
OSJカルチャーアカデミア
【場所】原田介護予防センター
【対象・定員】65歳以上
【その他】申込者少数の場合は中止
【申し込み】10月1日(火曜日)10時から同センター【電話】6843・5225。先着順
アロマ講座
【日時】10月4日(金曜日)・12月6日(金曜日)・1月10日(金曜日)・3月7日(金曜日)10時~11時30分
【対象・定員】各20人
【費用・参加費】千円(全回受講は3千500円)
ゆがみバランス改善体操
【日時】【連続講座】10月10日(木曜日)(体験会)、10月17日~3月6日の第1・3木曜日(1月は第2・3木曜日)。10回。14時15分~15時45分
【対象・定員】20人
【費用・参加費】7千500円(体験会のみの参加は500円)
■ポイント■地域ささえ愛ポイント
活動登録者 募集説明会
【日時】10月7日(月曜日)・22日(火曜日)、11月11日(月曜日)・26日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
【対象・定員】65歳以上、各10人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順
■注目■高齢者のお悩み相談会
【日時】10月8日(火曜日)・11月12日(火曜日)13時~16時
【場所】中央地域包括支援センター熊野田分室
【内容・テーマ】司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
【対象・定員】各3組
【申し込み】電話で同分室【電話】4865・5160。先着順
ぬくもりサロンとよなか
【日時】〈ひまわり〉10月8日(火曜日)・22日(火曜日)、11月12日(火曜日)・26日(火曜日)14時~、〈幸福温泉〉10月9日(水曜日)・23日(水曜日)、11月13日(水曜日)・27日(水曜日)13時30分~、〈七福温泉〉10月21日(月曜日)13時~、〈極楽温泉〉10月28日(月曜日)・11月18日(月曜日)11時30分~。各60分
【内容・テーマ】10月は脳活と腰痛・肩凝り予防体操、11月は脳活と転倒予防体操
【対象・定員】65歳以上、各日25人
【その他】講座終了後に限り150円で会場の浴場に入浴可(ひまわりは無料)
【申し込み】10月分は10月1日(火曜日)~4日(金曜日)、11月分は11月1日(金曜日)~7日(木曜日)に電話(平日10時~17時)でフィットネス研究所【電話】6327・6350。抽選。各月1人2講座まで
シルバー人材センター入会説明会
【日時】10月①10日(木曜日)10時②23日(水曜日)14時③24日(木曜日)10時④28日(月曜日)14時⑤29日(火曜日)14時
【場所】①③くらしかん②蛍池公民館④ショコラ⑤千里公民館
【内容・テーマ】同センターの仕組み・概要の説明と入会手続き
【対象・定員】健康で働く意欲のある60歳以上の人
【費用・参加費】年会費(半期分)千250円、登録費500円
【持ち物】本人確認書類
【問い合わせ】同センター【電話】6856・1777
地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
フラワーアレンジメントで心に花を
【日時】10月18日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】10月7日(月曜日)から電話で柴原[包括]蛍池分室【電話】6836・9764。先着順
正しい姿勢の話とポールウオーキング体験
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】UR北緑丘団地
【対象・定員】65歳以上、15人
【申し込み】10月2日(水曜日)10時から電話で少路[包括]北緑丘分室【電話】6854・7808。先着順
くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】長興寺会館
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で緑地[包括]【電話】6867・0577。先着順
初心者向けクッキング
【日時】10月29日(火曜日)14時~15時30分
【場所】人権平和センター豊中
【対象・定員】65歳以上、15人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月3日(木曜日)9時30分から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
スマホでLINEを使ってみよう
【日時】10月30日(水曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
着物リメークでマイズボン制作
【日時】【連続講座】10月16日(水曜日)・30日(水曜日)、11月13日(水曜日)・27日(水曜日)、12月11日(水曜日)13時~15時
【場所】千里介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、10人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】10月3日(木曜日)から同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。先着順
高齢者レクリエーション大会
【日時】10月25日(金曜日)10時~13時
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】健康体操ほか
【対象・定員】おおむね60歳以上、100人
【申し込み】10月18日(金曜日)までに社会福祉協議会【電話】6841・7335。先着順
いつまでも元気で
100歳長寿と金婚をお祝い
100歳を迎える小西千鶴子さんと金婚を迎えた坂本稔さん・久美さん夫妻を長内繁樹市長が訪問し、お祝いの言葉を贈りました。
坂本さん夫妻は「仕事の都合で長い間離れて暮らしていましたが、今はずっと一緒に居られてうれしいです」と話してくれました。
市は111人の100歳長寿、228組の金婚の皆さんに、祝意状と記念品をお渡ししました。
【問い合わせ】長寿安心課【電話】6858-2235
(障害者)
障害者医療証の更新
現在、障害者医療証を持っている人に、新しい同医療証(オレンジ色)を10月中旬に送ります。11月1日(金曜日)以降、医療機関で受診するときは、新しい同医療証を健康保険証に添えて提示してください。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
障害福祉センターひまわり
〒561-0854稲津町1-1-20
【電話】06・6866・1011
【FAX】06・6866・0811
登録手話通訳者・要約筆記者を派遣・紹介します
【内容・テーマ】聴覚障害者などが病院や公的機関を利用する際など、必要時に無料で派遣。市内で活動する団体が講演会やイベントを開催する際に紹介(要謝礼金)
【申し込み】市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をひまわり。ファクス可
地域交流 ひまわりひろば
【日時】①10月26日(土曜日)13時30分~15時②11月23日(祝日)10時30分~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】①和菓子作り②ショートテニス
【対象・定員】①15人②12人
【費用・参加費】①800円
【申し込み】10月3日(木曜日)から電話で府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①か②、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。先着順
手話通訳奉仕員向けスキルアップ講習会
【日時】【連続講座】11月・12月・2月の第1・3水曜日、1月8日(水曜日)・22日(水曜日)(8回)10時~11時30分。予備日は3月5日
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】聞き取り、読み取り学習ほか
【対象・定員】市登録者をめざす、市手話通訳奉仕員養成講習会基礎編修了者、10人
【申し込み】10月17日(木曜日)~25日(金曜日)に市ホームページ。選考あり
難聴者向けコミュニケーションツール体験
【日時】【連続講座】11月6日(水曜日)・13日(水曜日)・20日(水曜日)、12月11日(水曜日)13時30分~15時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】会話の要約筆記や電話リレーサービスほか
【対象・定員】難聴者や家族、10人。難聴者優先
【申し込み】10月10日(木曜日)~21日(月曜日)に市ホームページ。先着順
市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■音楽月間■とよなか音楽月間の催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し
電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号
健康・福祉
■ニュース■認知症高齢者等個人賠償責任保険
保険料を市が全額負担
【内容・テーマ】認知症の人が日常生活における事故により、他人にけがを負わせたり、他人の財物を壊したりして、本人や家族が法律上の損害賠償責任を負った場合に保険で補償
【対象・定員】市在住の65歳以上または若年性認知症の人で徘徊などにより行方不明になる恐れがある人
【申し込み】市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課【電話】6858・2235
■ニュース■介護保険 住宅改修費の支給
改修前に申請を
【内容・テーマ】手すり取り付けや段差解消などの住宅改修工事費(上限20万円)に対して9割・8割・7割(支給上限額は18万円・16万円・14万円。介護保険の負担割合に応じる)。介護保険証に記載の住所の家屋に限る
【対象・定員】自宅で生活する要介護・要支援者
【申し込み】ケアマネジャーなどに相談の上、工事前に必要書類(市ホームページでダウンロード可)を保険給付課【電話】6858・2295
■ニュース■骨髄バンクの推進・支援
【問い合わせ】健康推進課【電話】6858・2291
ドナー支援助成金
【内容・テーマ】市在住のドナーと、ドナーを雇用する市内事業所に助成。入院または通院1日当たり〈ドナー〉2万円(上限14万円)、〈事業所〉1万円(上限7万円)。いずれも要件あり
【申し込み】申請書(市ホームページでダウンロード可)を同課
骨髄バンク推進月間 パネル展示
【日時】10月15日(火曜日)10時~25日(金曜日)16時
【場所】市役所第二庁舎
■注目■赤い羽根共同募金にご協力を
10月から、スーパーなどへの募金箱設置や街頭募金などの共同募金運動を行います。寄付金は、高齢者・障害者・子どもなどの施設、社会福祉協議会などの民間社会福祉団体に配分し活用されます。
【問い合わせ】同協議会【電話】6841・7335
日赤活動資金募集の結果
5月から実施した日本赤十字社活動資金募集の豊中市地区の結果は、8月31日時点で970万8千3円でした。災害や紛争による被災者の救援活動、医療・血液事業の充実、救急法などの普及に活用します。ご協力ありがとうございました。
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
休日・夜間 急病の窓口
■救急安心センターおおさか
救急車を呼ぶか迷ったときや、応急手当の方法が分からないときは相談してください。
▶電話相談=【電話】#7119。つながらない場合は【電話】06-6582-7119
【内容】看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に24時間365日対応
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日対応)または、医療情報ネット
■休日急病診療
【場所】医療保健センター本部診療所
【電話】06-6848-1661【FAX】06-6852-6635
同センター南部診療所
【電話】06-6332-8558【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時=日曜日、祝・休日
・9時30分~11時30分(診療は10時から)
・13時~16時30分
※けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。
規格葬儀のご利用を
規格葬儀とは、市が定める規格に従い行う簡素で厳粛な葬儀です。利用を希望する人は、市規格葬儀取扱店(市ホームページ参照)に相談してください。
【対象・定員】喪主または死亡者が市に住民登録があり、市内で葬儀をする人
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2288
インストラクターを派遣します
とよなか健康出張セミナー
【日時】月曜~土曜日9時~20時(1回約60分、各コース1回まで)で応相談
【内容・テーマ】介護予防や健康の維持・向上のための出張セミナー。運動編と栄養・口腔編の2コースから選択
【対象・定員】18歳以上の人が10人以上で構成される団体や事業者
【その他】会場は申込者が準備
【申し込み】希望日の1カ月前までに申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をメールか、電話で健康推進課【電話】6152・7352
HIV・梅毒
即日セット検査
【日時】10月1日(火曜日)・17日(木曜日)、11月5日(火曜日)・21日(木曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し
【場所】保健所
【対象・定員】各35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7316
ももの会
若年性認知症本人・家族の集い
【日時】10月15日(火曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】交流、卓球、音楽ほか
【対象・定員】若年性認知症の人や家族ほか、10人
【申し込み】電話で中央地域包括支援センター【電話】6841・9384。先着順
10月の献血
【日時】10月23日(水曜日)10時~12時、13時~16時30分
【場所】コープ東豊中店
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
講座 こころの病の体験を社会に役立ててみませんか
【日時】【連続講座】10月25日(金曜日)、11月1日(金曜日)・8日(金曜日)14時~16時(25日は16時30分まで)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】桃山学院大学教授・栄セツコさんらによる講義や意見交換
【対象・定員】心の病があり、主治医がいて参加可能な病状の人、15人
【申し込み】10月24日(木曜日)までに電話で医療支援課【電話】6152・7315。先着順
オンライン
不妊症・不育症専門相談
【日時】10月25日(金曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】産婦人科医による個別相談(1組30分)
【対象・定員】3組。初参加者優先
【申し込み】10月18日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2293
VR認知症体験イベント
【日時】10月26日(土曜日)10時30分~、13時~、15時~(各90分)
【場所】岡町図書館
【対象・定員】13歳以上、各10人。17歳以下は保護者同伴
【申し込み】10月1日(火曜日)から電話で健康推進課【電話】6152・7381。先着順
脳神経内科医による講演
脳卒中の治療と予防
【日時】10月26日(土曜日)14時~15時
【場所】医療保健センター
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で同センター【電話】6848・5663。先着順
■音楽月間■多世代交流 介護・福祉体験
いきてゆくフェス
【日時】10月27日(日曜日)10時~15時
【場所】まるぷらっと西館、岡町・桜塚商店街ほか
【内容・テーマ】音楽ステージ、写真・川柳などのシニアアート展示、子どもの介護お仕事体験ほか(一部要申し込み。市ホームページ参照)
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
モビとよを活用したまちの保健室
【日時】10月28日(月曜日)10時~15時
【場所】新千里北町会館
【内容・テーマ】爪診断、自律神経測定、VR認知症体験ほか
【その他】モビとよでの送迎あり(10月25日(金曜日)までに要申し込み)
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
測定体験付きフレイル栄養相談会
【日時】①10月28日(月曜日)、11月②1日(金曜日)③8日(金曜日)。10時30分~16時(1人60分)
【場所】①くらしかん②庄内保健センター③千里保健センター
【内容・テーマ】体組成・野菜摂取量の測定や食事診断の結果を踏まえた栄養士による相談
【対象・定員】18歳以上、①14人②③各20人
【申し込み】10月8日(火曜日)9時30分から電話で健康推進課【電話】6858・2879。先着順
ノルディックウオーキング体験
【日時】11月7日(木曜日)14時~15時30分
【場所】千里中央公園
【内容・テーマ】公園内1.6㎞を専用のポールを使ってウオーキング
【対象・定員】40人
【その他】ポールの貸し出しあり
【申し込み】10月10日(木曜日)~31日(木曜日)に電話(平日9時~17時)で医療保健センター【電話】6848・5663。先着順
講座 新設外来治療センターで安心・信頼のがん治療
【日時】11月17日(日曜日)14時~16時
【場所】千里ライフサイエンスセンター
【内容・テーマ】新しくなった市立豊中病院内の同センターでの抗がん剤治療の話ほか
【対象・定員】350人
【その他】手話通訳は要申し込み。後日、市ホームページで同講座の動画配信あり
【申し込み】10月31日(木曜日)までに同病院ホームページか、がん相談支援センター【電話】6843・0101。先着順
(シニア)
■ニュース■高齢者の定期予防接種開始
新型コロナワクチンは年1回の定期接種になりました。10月~12月は、インフルエンザワクチン千500円、新型コロナワクチン3千円で接種できます(市内取扱医療機関で要予約)。接種券は必要ありません。
【対象・定員】接種を希望する▽65歳以上の人▽60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害か、HIVの感染により日常生活が困難な人(該当疾患による身体障害者手帳1級の写しか医師の診断書が必要)
【その他】次の場合は保健所に要事前申し込み▽市民税非課税世帯・生活保護世帯・中国残留邦人等支援給付対象者で、無料で接種する場合▽特別な事情で市外で接種する場合
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329
OSJカルチャーアカデミア
【場所】原田介護予防センター
【対象・定員】65歳以上
【その他】申込者少数の場合は中止
【申し込み】10月1日(火曜日)10時から同センター【電話】6843・5225。先着順
アロマ講座
【日時】10月4日(金曜日)・12月6日(金曜日)・1月10日(金曜日)・3月7日(金曜日)10時~11時30分
【対象・定員】各20人
【費用・参加費】千円(全回受講は3千500円)
ゆがみバランス改善体操
【日時】【連続講座】10月10日(木曜日)(体験会)、10月17日~3月6日の第1・3木曜日(1月は第2・3木曜日)。10回。14時15分~15時45分
【対象・定員】20人
【費用・参加費】7千500円(体験会のみの参加は500円)
■ポイント■地域ささえ愛ポイント
活動登録者 募集説明会
【日時】10月7日(月曜日)・22日(火曜日)、11月11日(月曜日)・26日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
【対象・定員】65歳以上、各10人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順
■注目■高齢者のお悩み相談会
【日時】10月8日(火曜日)・11月12日(火曜日)13時~16時
【場所】中央地域包括支援センター熊野田分室
【内容・テーマ】司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
【対象・定員】各3組
【申し込み】電話で同分室【電話】4865・5160。先着順
ぬくもりサロンとよなか
【日時】〈ひまわり〉10月8日(火曜日)・22日(火曜日)、11月12日(火曜日)・26日(火曜日)14時~、〈幸福温泉〉10月9日(水曜日)・23日(水曜日)、11月13日(水曜日)・27日(水曜日)13時30分~、〈七福温泉〉10月21日(月曜日)13時~、〈極楽温泉〉10月28日(月曜日)・11月18日(月曜日)11時30分~。各60分
【内容・テーマ】10月は脳活と腰痛・肩凝り予防体操、11月は脳活と転倒予防体操
【対象・定員】65歳以上、各日25人
【その他】講座終了後に限り150円で会場の浴場に入浴可(ひまわりは無料)
【申し込み】10月分は10月1日(火曜日)~4日(金曜日)、11月分は11月1日(金曜日)~7日(木曜日)に電話(平日10時~17時)でフィットネス研究所【電話】6327・6350。抽選。各月1人2講座まで
シルバー人材センター入会説明会
【日時】10月①10日(木曜日)10時②23日(水曜日)14時③24日(木曜日)10時④28日(月曜日)14時⑤29日(火曜日)14時
【場所】①③くらしかん②蛍池公民館④ショコラ⑤千里公民館
【内容・テーマ】同センターの仕組み・概要の説明と入会手続き
【対象・定員】健康で働く意欲のある60歳以上の人
【費用・参加費】年会費(半期分)千250円、登録費500円
【持ち物】本人確認書類
【問い合わせ】同センター【電話】6856・1777
地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
フラワーアレンジメントで心に花を
【日時】10月18日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】10月7日(月曜日)から電話で柴原[包括]蛍池分室【電話】6836・9764。先着順
正しい姿勢の話とポールウオーキング体験
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】UR北緑丘団地
【対象・定員】65歳以上、15人
【申し込み】10月2日(水曜日)10時から電話で少路[包括]北緑丘分室【電話】6854・7808。先着順
くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】長興寺会館
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で緑地[包括]【電話】6867・0577。先着順
初心者向けクッキング
【日時】10月29日(火曜日)14時~15時30分
【場所】人権平和センター豊中
【対象・定員】65歳以上、15人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月3日(木曜日)9時30分から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
スマホでLINEを使ってみよう
【日時】10月30日(水曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
着物リメークでマイズボン制作
【日時】【連続講座】10月16日(水曜日)・30日(水曜日)、11月13日(水曜日)・27日(水曜日)、12月11日(水曜日)13時~15時
【場所】千里介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、10人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】10月3日(木曜日)から同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。先着順
高齢者レクリエーション大会
【日時】10月25日(金曜日)10時~13時
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】健康体操ほか
【対象・定員】おおむね60歳以上、100人
【申し込み】10月18日(金曜日)までに社会福祉協議会【電話】6841・7335。先着順
いつまでも元気で
100歳長寿と金婚をお祝い
100歳を迎える小西千鶴子さんと金婚を迎えた坂本稔さん・久美さん夫妻を長内繁樹市長が訪問し、お祝いの言葉を贈りました。
坂本さん夫妻は「仕事の都合で長い間離れて暮らしていましたが、今はずっと一緒に居られてうれしいです」と話してくれました。
市は111人の100歳長寿、228組の金婚の皆さんに、祝意状と記念品をお渡ししました。
【問い合わせ】長寿安心課【電話】6858-2235
(障害者)
障害者医療証の更新
現在、障害者医療証を持っている人に、新しい同医療証(オレンジ色)を10月中旬に送ります。11月1日(金曜日)以降、医療機関で受診するときは、新しい同医療証を健康保険証に添えて提示してください。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
障害福祉センターひまわり
〒561-0854稲津町1-1-20
【電話】06・6866・1011
【FAX】06・6866・0811
登録手話通訳者・要約筆記者を派遣・紹介します
【内容・テーマ】聴覚障害者などが病院や公的機関を利用する際など、必要時に無料で派遣。市内で活動する団体が講演会やイベントを開催する際に紹介(要謝礼金)
【申し込み】市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をひまわり。ファクス可
地域交流 ひまわりひろば
【日時】①10月26日(土曜日)13時30分~15時②11月23日(祝日)10時30分~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】①和菓子作り②ショートテニス
【対象・定員】①15人②12人
【費用・参加費】①800円
【申し込み】10月3日(木曜日)から電話で府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①か②、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。先着順
手話通訳奉仕員向けスキルアップ講習会
【日時】【連続講座】11月・12月・2月の第1・3水曜日、1月8日(水曜日)・22日(水曜日)(8回)10時~11時30分。予備日は3月5日
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】聞き取り、読み取り学習ほか
【対象・定員】市登録者をめざす、市手話通訳奉仕員養成講習会基礎編修了者、10人
【申し込み】10月17日(木曜日)~25日(金曜日)に市ホームページ。選考あり
難聴者向けコミュニケーションツール体験
【日時】【連続講座】11月6日(水曜日)・13日(水曜日)・20日(水曜日)、12月11日(水曜日)13時30分~15時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】会話の要約筆記や電話リレーサービスほか
【対象・定員】難聴者や家族、10人。難聴者優先
【申し込み】10月10日(木曜日)~21日(月曜日)に市ホームページ。先着順
お知らせ「保険・年金・税」(11ページ、12ページ)
保険・年金・税
(国民年金)
■注目■国民年金保険料は口座振替が便利でお得です
口座振替を利用すると、当月払いの場合は月60円割引きされるほか、前納の場合は前納する期間に応じて割引額が多くなります。
【申し込み】基礎年金番号が分かる書類、通帳、金融機関届け出印、本人確認書類を持って、金融機関または豊中年金事務所【電話】6848・6831
【その他】代理人による申し込み可(委任状と代理人の本人確認書類が必要)
年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく
年金生活者支援給付金の対象者に日本年金機構から案内を送付しています。請求書の提出がお済みでない人は早めに提出してください。
【問い合わせ】給付金専用ダイヤル【ナビダイヤル】0570・05・4092
(税)
■注目■今月の市税納期限
市・府民税第3期分の納期限(口座振替の振替日)は、10月31日(木曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】市民税課【電話】6858・2131
原動機付自転車などのナンバープレートの交換
経年劣化などで色落ちしている場合は市民税課で無料で交換できます。
【持ち物】ナンバープレート、標識交付証明書(原動機付自転車申告済証)、本人確認書類
【問い合わせ】同課【電話】6858・2153
(保険)
■ポイント■秋の保険料口座振替新規申し込みキャンペーン
【日時】10月1日(火曜日)~11月29日(金曜日)
【場所】保険相談課、庄内・新千里の各出張所
【内容・テーマ】同課の窓口で新たに国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の口座振替登録(要キャッシュカード)をした人にマチカネポイント進呈
【問い合わせ】同課【電話】6858・2301
国民健康保険の被保険者証の更新
世帯の加入者全員の新しい国民健康保険被保険者証(桃色)を10月中に送ります。同証は届いた日から使えます。現在の同証(緑色)は、11月1日(金曜日)以降使えません。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
(国民年金)
■注目■国民年金保険料は口座振替が便利でお得です
口座振替を利用すると、当月払いの場合は月60円割引きされるほか、前納の場合は前納する期間に応じて割引額が多くなります。
【申し込み】基礎年金番号が分かる書類、通帳、金融機関届け出印、本人確認書類を持って、金融機関または豊中年金事務所【電話】6848・6831
【その他】代理人による申し込み可(委任状と代理人の本人確認書類が必要)
年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく
年金生活者支援給付金の対象者に日本年金機構から案内を送付しています。請求書の提出がお済みでない人は早めに提出してください。
【問い合わせ】給付金専用ダイヤル【ナビダイヤル】0570・05・4092
(税)
■注目■今月の市税納期限
市・府民税第3期分の納期限(口座振替の振替日)は、10月31日(木曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】市民税課【電話】6858・2131
原動機付自転車などのナンバープレートの交換
経年劣化などで色落ちしている場合は市民税課で無料で交換できます。
【持ち物】ナンバープレート、標識交付証明書(原動機付自転車申告済証)、本人確認書類
【問い合わせ】同課【電話】6858・2153
(保険)
■ポイント■秋の保険料口座振替新規申し込みキャンペーン
【日時】10月1日(火曜日)~11月29日(金曜日)
【場所】保険相談課、庄内・新千里の各出張所
【内容・テーマ】同課の窓口で新たに国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の口座振替登録(要キャッシュカード)をした人にマチカネポイント進呈
【問い合わせ】同課【電話】6858・2301
国民健康保険の被保険者証の更新
世帯の加入者全員の新しい国民健康保険被保険者証(桃色)を10月中に送ります。同証は届いた日から使えます。現在の同証(緑色)は、11月1日(金曜日)以降使えません。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
お知らせ「くらし全般」(12ページから16ページ)
くらし全般
人口と世帯数〈9月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,652人(-122人)女▶211,367人(-92人)計 ▶398,019人(-214人)
世帯▶181,153(-69)
市役所来庁者用駐車場精算方法が変わります
10月1日(火曜日)からカメラ式駐車場になります。駐車券がなくなり、出庫前に事前精算機かタイムズクラブアプリで車両ナンバーを入力し、精算する方式に変わります。詳細は市ホームページ参照。
【問い合わせ】行政総務課【電話】6858・2832
住民票・戸籍発行時の本人通知制度をご利用ください
【内容・テーマ】不正請求の早期発見と抑止のため、住民票の写しや戸籍などの証明書の発行時に、その事実を本人に通知。事前登録が必要
【対象・定員】市に住民登録があるか本籍がある人
【申し込み】登録申込用紙(市ホームページでダウンロード可)と本人確認書類を市民課【電話】6858・2211か庄内・新千里の各出張所に持参。郵送可(本人確認書類の写しを同封)
【その他】代理人による申し込み可(委任状と代理人の本人確認書類が必要)
オンラインで請求可能な証明書が増えました
マイナンバーカードを使用して、除住民票や過年度の課税証明書、身分証明書などが請求できます。証明書は郵便で受け取れます。
【対象・定員】身分証明書は市に本籍がある人
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2213
入札参加資格審査申し込みを受け付け
【内容・テーマ】市や上下水道局、市立豊中病院、クリーンランドが行う①建設工事②測量および建設コンサルタント業務③物品・業務委託など、小規模修繕の入札などに参加するための資格審査ほか。②③の現有資格者は手続き不要
▼資格の有効期間=令和7年4月~①令和10年3月②令和9年3月③令和8年3月
【申し込み】10月21日(月曜日)から配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を、12月2日(月曜日)~1月10日(金曜日)(消印有効)に契約検査課【電話】6858・2075に郵送
ハロウィンジャンボ宝くじなどを発売
【内容・テーマ】当せん金は、1等と前後賞合わせて5億円。ハロウィンジャンボミニも同時発売。収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに活用。宝くじ公式ホームページでも購入可
▼発売期間=10月17日(木曜日)まで
▼抽選日=10月25日(金曜日)
【問い合わせ】府市町村振興協会【電話】6941・7441
いま一度、犬の散歩マナーの見直しを
道路や公園への犬のふんの放置や、リードを付けない散歩は府条例で禁止されています。次のことに気を付け、飼い主が責任を持って飼育しましょう。
▽排せつはなるべく自宅で済ませる習慣を付ける
▽散歩時のふんは必ず持ち帰る、尿はペットシーツで吸収するなど適切に処理する
▽リードは適切な長さにして、犬を確実に制御できる人が散歩をする
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321
9月・10月は行政相談月間
行政相談委員による特設行政相談
【日時】10月8日(火曜日)13時~15時
【場所】広報戦略課(市役所第二庁舎1階)
【内容・テーマ】国・府・市への要望などの相談
【申し込み】10月7日(月曜日)に電話で同課【電話】6858・2034。先着順
▼行政相談委員=那須厚郎・島伸行・前川順子・橋本和正・福田みどり
10月・11月の休日窓口
【日時】10月12日(土曜日)・11月9日(土曜日)9時~13時
【場所】市役所①第一庁舎②第二庁舎
【内容・テーマ】①住所変更・戸籍の届け出や各種証明書の受け取り(最近戸籍の届け出をした人は受け付けできない場合あり)②マイナンバーカードの受け取り
【持ち物】①本人確認書類ほか②交付通知書に同封の書類参照
【その他】取り扱い業務や必要書類は市ホームページ参照。市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能な手続きあり
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2202
マイナンバーカード交付・申請補助の臨時開庁
【日時】10月19日(土曜日)10時~16時
【場所】【問い合わせ】新千里出張所【電話】6872・0573
交付
【持ち物】交付通知書に同封の書類参照
【その他】同通知書に記載の交付場所以外での受け取りを希望する場合は、10月15日(火曜日)までに交付場所に要連絡
申請補助(顔写真撮影あり)
【対象・定員】同カード未申請の人
【持ち物】2次元コード記載の申請用紙か、本人確認書類
■注目■くらしかん祭り
【日時】10月26日(土曜日)①10時~15時②12時~15時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①野菜・卵・竹炭などの有料配布(売り切れ次第終了)、輪投げ、おもちゃ作りほか②漫才、ラテン音楽やジャズの演奏会、フラダンスほか
【問い合わせ】くらし支援課【電話】6858・5073
マンション管理セミナー
【日時】11月9日(土曜日)14時~16時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】マンション管理の基礎知識・長期修繕計画
【対象・定員】分譲マンションの居住者・購入予定者ほか、50人
【申し込み】10月15日(火曜日)~25日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】住宅課【電話】6858・2741
■ポイント■大阪大学教授 室岡健志さんによる
消費生活セミナー
【日時】11月10日(日曜日)14時~16時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】私達はどのようにして後悔する買い物をしてしまうのかをテーマに消費者行動を解説
【対象・定員】30人
【申し込み】10月21日(月曜日)10時から市ホームページか電話でくらし支援課【電話】6858・5060。先着順
結婚のお祝いにメッセージカードをプレゼント
10月1日(火曜日)から、窓口で婚姻届を提出されたご夫妻にメッセージカードをお渡しします。
結婚という人生の大きな節目を迎えるお二人に、末永くお幸せでありますように、という市からの願いを込めています。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858-2010
(ごみ・まちの美化)
充電式電池内蔵の小型家電・電池類は定期収集に
ごみ処理施設や収集車両での発火事故を防ぐため、2週間に1回、ごみカレンダーの小電の日に出してください。なお、拠点回収も引き続き利用できます。
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843・3512
(子育て・教育)
小・中学校・義務教育学校の就学通知書・案内を送付
本市に住民登録があり、来春入学予定の児童・生徒の保護者に10月下旬に就学通知書を送ります。市立以外の学校へ入学する場合は、当該学校の入学許可書の提出が必要です(合格通知不可)。また、同通知書に記載の指定学校の変更(条件あり)や現住所に住民登録がない場合なども手続きが必要です(詳細は市ホームページ参照)。
なお、外国籍の子どもの保護者には、就学案内を送ります。市立学校への就学を希望する場合は所定の手続きを、希望しない場合には同封の書類に必要事項を記入し返送してください。
【問い合わせ】学務保健課【電話】06・6858・2553
ひとり親家庭医療証の更新
ひとり親家庭医療証の有効期限は10月31日(木曜日)です。10月下旬に新しい同医療証(ピンク色)を送ります。下記対象者で8月以降に更新手続きをしていない人は子育て給付課で手続きしてください。
【対象・定員】ひとり親家庭で平成18年4月2日以降に生まれた子どもと、親または養育者(所得制限あり)
【問い合わせ】同課【電話】6858・2329
子育ち・子育て支援事業実施報告書への意見を募集
【内容・テーマ】「こどもすこやか育みプラン・とよなか 令和5年度事業実施報告書」への意見・感想
【その他】同書は市ホームページやこども政策課、各図書館などで閲覧可
▼意見の提出=市ホームページか、同書に添付の用紙を同課【電話】6858・2258。ファクス可【FAX】6854・9533。11月15日(金曜日)必着
10月は里親月間
家庭で暮らせない子どもを迎え入れ育てる里親家庭が求められています。市は、同月間に合わせて啓発活動を行います。
▼里親に関する相談窓口=府箕面子ども家庭センター【電話】072・739・6170
里親制度パネル展示
【日時】10月①1日(火曜日)~24日(木曜日)10時~19時(土曜・日曜日、祝日は17時まで)②28日(月曜日)~31日(木曜日)10時~16時
【場所】①岡町図書館②市役所第二庁舎
【その他】②里親に関する相談あり
【問い合わせ】①児童養護施設・翼【電話】6210・6661②キーアセット【電話】6720・6811
カフェ相談会
【日時】11月6日(水曜日)・15日(金曜日)16時~17時(1組30分)
【場所】The LOAF Café
【対象・定員】各2組
【申し込み】電話でキーアセット【電話】6720・6811。先着順
ひとり親向けマネープラン講座
【日時】11月8日(金曜日)18時~20時
【場所】母子父子福祉センター
【内容・テーマ】お金の使い方や制度
【対象・定員】ひとり親家庭の母・父か寡婦、20人
【申し込み】市ホームページ・来館か、はがきに[共通]、年齢、職業、母子か父子か寡婦かを書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6852・5160。10月15日(火曜日)必着。抽選
(労働)
女性の力を組織に生かす
【場所】すてっぷ
【申し込み】市ホームページか、ファクス(催し名、事業所名・担当者名・所在地・従業員数・電話番号・ファクス番号・メールアドレスを記入)でママスクエア【FAX】078・940・1912。先着順
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858・2504
一般社員向けセミナー
【日時】10月11日(金曜日)・25日(金曜日)、11月8日(金曜日)15時15分~17時
【内容・テーマ】性別による無意識の偏見、ワークライフバランス
【対象・定員】市内事業所で働く人、各20人
経営者・管理職向けセミナー
【日時】10月18日(金曜日)・11月15日(金曜日)15時~17時
【内容・テーマ】職場づくりの基礎知識、人材育成と組織の活性化ほか
【対象・定員】市内事業所の経営者や管理職、各20人
保育の仕事をしたい人へのこども園見学・就職相談会
【日時】10月①15日(火曜日)②24日(木曜日)。9時45分~12時
【場所】①本町②島田の各こども園
【対象・定員】保育士証・保母資格・幼稚園教諭免許のいずれかがある人か、子育て支援員研修修了者、各5人
【申し込み】10月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2569
高齢者の家事援助の従事者募集
生活支援サービス研修
【日時】【連続講座】10月21日(月曜日)・22日(火曜日)9時30分~17時
【場所】市役所第二庁舎
【対象・定員】20人
【申し込み】10月11日(金曜日)までに市ホームページか電話でラヴェリオリンクスタッフ【フリーダイヤル】0120・52・7060。先着順
先輩ママの話を聞こう
仕事と子育ての両立
【日時】10月23日(水曜日)10時~11時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】子育て中で就労を考えている人、20人
【申し込み】10月4日(金曜日)10時から市ホームページか同センター【電話】6398・7467。先着順。【保育あり】10月8日(火曜日)まで
介護就職デイ
【申し込み】電話(②③は10月15日(火曜日)から)でハローワーク池田【電話】072・751・2595。先着順
セミナー
【日時】①10月25日(金曜日)10時~12時、13時30分~15時30分②11月8日(金曜日)13時~14時15分
【場所】①ハローワーク池田②箕面市立メイプルホール
【内容・テーマ】①働きやすい職場環境に取り組む事業所による介護の仕事の魅力②さまざまな働き方で活躍できる福祉の仕事(セミナー後、介護事業所の案内あり)
【対象・定員】①各50人②60人
事業所8社による就職相談・面接会
【日時】③11月21日(木曜日)13時~16時
【場所】ショコラ
【対象・定員】各社9人
【その他】事業所の詳細は市ホームページ参照
マザーズセミナー
家庭と仕事の両立を応援
【日時】10月30日(水曜日)10時~11時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】両立方法の話
【対象・定員】再就職をめざす人、15人
【その他】受講には求職登録が必要
【申し込み】ハローワークプラザ千里【電話】6833・7811。先着順。【保育あり】10月15日(火曜日)17時まで
今年度に受験する人のための
保育士試験対策講習・実技
【日時】11月15日(金曜日)9時30分~17時
【場所】文化芸術センター
【対象・定員】独学で保育士資格取得をめざす人、30人
【申し込み】10月10日(木曜日)~31日(木曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同講習事務局【電話】080・5975・5952
■注目■子育て支援員研修
【内容・テーマ】保育士資格がなくても保育所か居宅訪問型保育事業などで仕事ができる同支援員を養成
【その他】両コースの受講可(日時や参加費は市ホームページ参照)
【申し込み】募集要項(市ホームページでダウンロード可)を参照の上、10月1日(火曜日)~25日(金曜日)に子育て支援員研修事務局ホームページ。抽選
【問い合わせ】同事務局【電話】080・5975・5952
地域型保育コース
【日時】【連続講座】11月27日(水曜日)・28日(木曜日)、12月10日(火曜日)・11日(水曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)9時30分~17時30分
【場所】文化芸術センター
【対象・定員】80人
【費用・参加費】6千100円(保険料含む)
【その他】後日見学実習あり
居宅訪問型保育基礎コース
【日時】【連続講座】11月27日(水曜日)・28日(木曜日)、12月10日(火曜日)・11日(水曜日)・13日(金曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)9時30分~17時30分。地域型保育コースの受講修了者は一部研修の省略可(日程や費用などは市ホームページ参照)
【場所】文化芸術センター、まるぷらっと西館
【対象・定員】25人程度
【費用・参加費】5千500円
(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
同和問題解決推進協議会
【日時】10月11日(金曜日)19時~21時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】同和問題啓発動画の作成ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同センター【電話】6841・1313
公共施設等有効活用委員会
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】市公共施設等総合管理計画の進捗ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】資産管理課【電話】6858・2317
市民公益活動推進委員会
【日時】10月24日(木曜日)10時~11時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】活動推進施策の実施状況ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
外国人市民会議
【日時】10月30日(水曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】子育てしやすいまちづくりと国際理解を深めるための意見交換
【対象・定員】10人
【問い合わせ】人権政策課【電話】06・6858・2654
障害者施策推進協議会
【日時】10月30日(水曜日)14時~16時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】第五次障害者長期計画などの進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】障害福祉課【電話】6858・3282
環境審議会
【日時】10月31日(木曜日)10時~12時
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】環境基本計画の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2106
地域公共交通協議会
【日時】10月31日(木曜日)13時~15時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】公共交通改善計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2340
人口と世帯数〈9月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,652人(-122人)女▶211,367人(-92人)計 ▶398,019人(-214人)
世帯▶181,153(-69)
市役所来庁者用駐車場精算方法が変わります
10月1日(火曜日)からカメラ式駐車場になります。駐車券がなくなり、出庫前に事前精算機かタイムズクラブアプリで車両ナンバーを入力し、精算する方式に変わります。詳細は市ホームページ参照。
【問い合わせ】行政総務課【電話】6858・2832
住民票・戸籍発行時の本人通知制度をご利用ください
【内容・テーマ】不正請求の早期発見と抑止のため、住民票の写しや戸籍などの証明書の発行時に、その事実を本人に通知。事前登録が必要
【対象・定員】市に住民登録があるか本籍がある人
【申し込み】登録申込用紙(市ホームページでダウンロード可)と本人確認書類を市民課【電話】6858・2211か庄内・新千里の各出張所に持参。郵送可(本人確認書類の写しを同封)
【その他】代理人による申し込み可(委任状と代理人の本人確認書類が必要)
オンラインで請求可能な証明書が増えました
マイナンバーカードを使用して、除住民票や過年度の課税証明書、身分証明書などが請求できます。証明書は郵便で受け取れます。
【対象・定員】身分証明書は市に本籍がある人
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2213
入札参加資格審査申し込みを受け付け
【内容・テーマ】市や上下水道局、市立豊中病院、クリーンランドが行う①建設工事②測量および建設コンサルタント業務③物品・業務委託など、小規模修繕の入札などに参加するための資格審査ほか。②③の現有資格者は手続き不要
▼資格の有効期間=令和7年4月~①令和10年3月②令和9年3月③令和8年3月
【申し込み】10月21日(月曜日)から配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を、12月2日(月曜日)~1月10日(金曜日)(消印有効)に契約検査課【電話】6858・2075に郵送
ハロウィンジャンボ宝くじなどを発売
【内容・テーマ】当せん金は、1等と前後賞合わせて5億円。ハロウィンジャンボミニも同時発売。収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに活用。宝くじ公式ホームページでも購入可
▼発売期間=10月17日(木曜日)まで
▼抽選日=10月25日(金曜日)
【問い合わせ】府市町村振興協会【電話】6941・7441
いま一度、犬の散歩マナーの見直しを
道路や公園への犬のふんの放置や、リードを付けない散歩は府条例で禁止されています。次のことに気を付け、飼い主が責任を持って飼育しましょう。
▽排せつはなるべく自宅で済ませる習慣を付ける
▽散歩時のふんは必ず持ち帰る、尿はペットシーツで吸収するなど適切に処理する
▽リードは適切な長さにして、犬を確実に制御できる人が散歩をする
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321
9月・10月は行政相談月間
行政相談委員による特設行政相談
【日時】10月8日(火曜日)13時~15時
【場所】広報戦略課(市役所第二庁舎1階)
【内容・テーマ】国・府・市への要望などの相談
【申し込み】10月7日(月曜日)に電話で同課【電話】6858・2034。先着順
▼行政相談委員=那須厚郎・島伸行・前川順子・橋本和正・福田みどり
10月・11月の休日窓口
【日時】10月12日(土曜日)・11月9日(土曜日)9時~13時
【場所】市役所①第一庁舎②第二庁舎
【内容・テーマ】①住所変更・戸籍の届け出や各種証明書の受け取り(最近戸籍の届け出をした人は受け付けできない場合あり)②マイナンバーカードの受け取り
【持ち物】①本人確認書類ほか②交付通知書に同封の書類参照
【その他】取り扱い業務や必要書類は市ホームページ参照。市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能な手続きあり
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2202
マイナンバーカード交付・申請補助の臨時開庁
【日時】10月19日(土曜日)10時~16時
【場所】【問い合わせ】新千里出張所【電話】6872・0573
交付
【持ち物】交付通知書に同封の書類参照
【その他】同通知書に記載の交付場所以外での受け取りを希望する場合は、10月15日(火曜日)までに交付場所に要連絡
申請補助(顔写真撮影あり)
【対象・定員】同カード未申請の人
【持ち物】2次元コード記載の申請用紙か、本人確認書類
■注目■くらしかん祭り
【日時】10月26日(土曜日)①10時~15時②12時~15時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①野菜・卵・竹炭などの有料配布(売り切れ次第終了)、輪投げ、おもちゃ作りほか②漫才、ラテン音楽やジャズの演奏会、フラダンスほか
【問い合わせ】くらし支援課【電話】6858・5073
マンション管理セミナー
【日時】11月9日(土曜日)14時~16時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】マンション管理の基礎知識・長期修繕計画
【対象・定員】分譲マンションの居住者・購入予定者ほか、50人
【申し込み】10月15日(火曜日)~25日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】住宅課【電話】6858・2741
■ポイント■大阪大学教授 室岡健志さんによる
消費生活セミナー
【日時】11月10日(日曜日)14時~16時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】私達はどのようにして後悔する買い物をしてしまうのかをテーマに消費者行動を解説
【対象・定員】30人
【申し込み】10月21日(月曜日)10時から市ホームページか電話でくらし支援課【電話】6858・5060。先着順
結婚のお祝いにメッセージカードをプレゼント
10月1日(火曜日)から、窓口で婚姻届を提出されたご夫妻にメッセージカードをお渡しします。
結婚という人生の大きな節目を迎えるお二人に、末永くお幸せでありますように、という市からの願いを込めています。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858-2010
(ごみ・まちの美化)
充電式電池内蔵の小型家電・電池類は定期収集に
ごみ処理施設や収集車両での発火事故を防ぐため、2週間に1回、ごみカレンダーの小電の日に出してください。なお、拠点回収も引き続き利用できます。
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843・3512
(子育て・教育)
小・中学校・義務教育学校の就学通知書・案内を送付
本市に住民登録があり、来春入学予定の児童・生徒の保護者に10月下旬に就学通知書を送ります。市立以外の学校へ入学する場合は、当該学校の入学許可書の提出が必要です(合格通知不可)。また、同通知書に記載の指定学校の変更(条件あり)や現住所に住民登録がない場合なども手続きが必要です(詳細は市ホームページ参照)。
なお、外国籍の子どもの保護者には、就学案内を送ります。市立学校への就学を希望する場合は所定の手続きを、希望しない場合には同封の書類に必要事項を記入し返送してください。
【問い合わせ】学務保健課【電話】06・6858・2553
ひとり親家庭医療証の更新
ひとり親家庭医療証の有効期限は10月31日(木曜日)です。10月下旬に新しい同医療証(ピンク色)を送ります。下記対象者で8月以降に更新手続きをしていない人は子育て給付課で手続きしてください。
【対象・定員】ひとり親家庭で平成18年4月2日以降に生まれた子どもと、親または養育者(所得制限あり)
【問い合わせ】同課【電話】6858・2329
子育ち・子育て支援事業実施報告書への意見を募集
【内容・テーマ】「こどもすこやか育みプラン・とよなか 令和5年度事業実施報告書」への意見・感想
【その他】同書は市ホームページやこども政策課、各図書館などで閲覧可
▼意見の提出=市ホームページか、同書に添付の用紙を同課【電話】6858・2258。ファクス可【FAX】6854・9533。11月15日(金曜日)必着
10月は里親月間
家庭で暮らせない子どもを迎え入れ育てる里親家庭が求められています。市は、同月間に合わせて啓発活動を行います。
▼里親に関する相談窓口=府箕面子ども家庭センター【電話】072・739・6170
里親制度パネル展示
【日時】10月①1日(火曜日)~24日(木曜日)10時~19時(土曜・日曜日、祝日は17時まで)②28日(月曜日)~31日(木曜日)10時~16時
【場所】①岡町図書館②市役所第二庁舎
【その他】②里親に関する相談あり
【問い合わせ】①児童養護施設・翼【電話】6210・6661②キーアセット【電話】6720・6811
カフェ相談会
【日時】11月6日(水曜日)・15日(金曜日)16時~17時(1組30分)
【場所】The LOAF Café
【対象・定員】各2組
【申し込み】電話でキーアセット【電話】6720・6811。先着順
ひとり親向けマネープラン講座
【日時】11月8日(金曜日)18時~20時
【場所】母子父子福祉センター
【内容・テーマ】お金の使い方や制度
【対象・定員】ひとり親家庭の母・父か寡婦、20人
【申し込み】市ホームページ・来館か、はがきに[共通]、年齢、職業、母子か父子か寡婦かを書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6852・5160。10月15日(火曜日)必着。抽選
(労働)
女性の力を組織に生かす
【場所】すてっぷ
【申し込み】市ホームページか、ファクス(催し名、事業所名・担当者名・所在地・従業員数・電話番号・ファクス番号・メールアドレスを記入)でママスクエア【FAX】078・940・1912。先着順
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858・2504
一般社員向けセミナー
【日時】10月11日(金曜日)・25日(金曜日)、11月8日(金曜日)15時15分~17時
【内容・テーマ】性別による無意識の偏見、ワークライフバランス
【対象・定員】市内事業所で働く人、各20人
経営者・管理職向けセミナー
【日時】10月18日(金曜日)・11月15日(金曜日)15時~17時
【内容・テーマ】職場づくりの基礎知識、人材育成と組織の活性化ほか
【対象・定員】市内事業所の経営者や管理職、各20人
保育の仕事をしたい人へのこども園見学・就職相談会
【日時】10月①15日(火曜日)②24日(木曜日)。9時45分~12時
【場所】①本町②島田の各こども園
【対象・定員】保育士証・保母資格・幼稚園教諭免許のいずれかがある人か、子育て支援員研修修了者、各5人
【申し込み】10月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2569
高齢者の家事援助の従事者募集
生活支援サービス研修
【日時】【連続講座】10月21日(月曜日)・22日(火曜日)9時30分~17時
【場所】市役所第二庁舎
【対象・定員】20人
【申し込み】10月11日(金曜日)までに市ホームページか電話でラヴェリオリンクスタッフ【フリーダイヤル】0120・52・7060。先着順
先輩ママの話を聞こう
仕事と子育ての両立
【日時】10月23日(水曜日)10時~11時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】子育て中で就労を考えている人、20人
【申し込み】10月4日(金曜日)10時から市ホームページか同センター【電話】6398・7467。先着順。【保育あり】10月8日(火曜日)まで
介護就職デイ
【申し込み】電話(②③は10月15日(火曜日)から)でハローワーク池田【電話】072・751・2595。先着順
セミナー
【日時】①10月25日(金曜日)10時~12時、13時30分~15時30分②11月8日(金曜日)13時~14時15分
【場所】①ハローワーク池田②箕面市立メイプルホール
【内容・テーマ】①働きやすい職場環境に取り組む事業所による介護の仕事の魅力②さまざまな働き方で活躍できる福祉の仕事(セミナー後、介護事業所の案内あり)
【対象・定員】①各50人②60人
事業所8社による就職相談・面接会
【日時】③11月21日(木曜日)13時~16時
【場所】ショコラ
【対象・定員】各社9人
【その他】事業所の詳細は市ホームページ参照
マザーズセミナー
家庭と仕事の両立を応援
【日時】10月30日(水曜日)10時~11時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】両立方法の話
【対象・定員】再就職をめざす人、15人
【その他】受講には求職登録が必要
【申し込み】ハローワークプラザ千里【電話】6833・7811。先着順。【保育あり】10月15日(火曜日)17時まで
今年度に受験する人のための
保育士試験対策講習・実技
【日時】11月15日(金曜日)9時30分~17時
【場所】文化芸術センター
【対象・定員】独学で保育士資格取得をめざす人、30人
【申し込み】10月10日(木曜日)~31日(木曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同講習事務局【電話】080・5975・5952
■注目■子育て支援員研修
【内容・テーマ】保育士資格がなくても保育所か居宅訪問型保育事業などで仕事ができる同支援員を養成
【その他】両コースの受講可(日時や参加費は市ホームページ参照)
【申し込み】募集要項(市ホームページでダウンロード可)を参照の上、10月1日(火曜日)~25日(金曜日)に子育て支援員研修事務局ホームページ。抽選
【問い合わせ】同事務局【電話】080・5975・5952
地域型保育コース
【日時】【連続講座】11月27日(水曜日)・28日(木曜日)、12月10日(火曜日)・11日(水曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)9時30分~17時30分
【場所】文化芸術センター
【対象・定員】80人
【費用・参加費】6千100円(保険料含む)
【その他】後日見学実習あり
居宅訪問型保育基礎コース
【日時】【連続講座】11月27日(水曜日)・28日(木曜日)、12月10日(火曜日)・11日(水曜日)・13日(金曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)9時30分~17時30分。地域型保育コースの受講修了者は一部研修の省略可(日程や費用などは市ホームページ参照)
【場所】文化芸術センター、まるぷらっと西館
【対象・定員】25人程度
【費用・参加費】5千500円
(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
同和問題解決推進協議会
【日時】10月11日(金曜日)19時~21時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】同和問題啓発動画の作成ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同センター【電話】6841・1313
公共施設等有効活用委員会
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】市公共施設等総合管理計画の進捗ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】資産管理課【電話】6858・2317
市民公益活動推進委員会
【日時】10月24日(木曜日)10時~11時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】活動推進施策の実施状況ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
外国人市民会議
【日時】10月30日(水曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】子育てしやすいまちづくりと国際理解を深めるための意見交換
【対象・定員】10人
【問い合わせ】人権政策課【電話】06・6858・2654
障害者施策推進協議会
【日時】10月30日(水曜日)14時~16時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】第五次障害者長期計画などの進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】障害福祉課【電話】6858・3282
環境審議会
【日時】10月31日(木曜日)10時~12時
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】環境基本計画の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2106
地域公共交通協議会
【日時】10月31日(木曜日)13時~15時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】公共交通改善計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2340
お知らせ「募集」(17ページ)
募集
(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
(臨時)会計年度任用職員
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度(学び育ち支援課【電話】6858・2578)
こども事業課【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①15人②25人
▼短時間技能職員(調理・用務)=10人
市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101
▼看護師(病棟勤務)=6人
▼診療放射線技師=1人
▼病棟補助員=20人
▼薬剤師=5人
▼理学療法士=3人
▼保健師=1人
(■注目■市民委員募集)
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。
上下水道事業運営審議会
【任期】令和7年2月~令和9年1月
【内容・テーマ】同事業運営について調査・審議。会議は年2回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を経営企画課【電話】6858・2921。10月25日(金曜日)必着。面接あり
(住宅入居者募集)
府営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=10月1日(火曜日)~15日(火曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ
▼応募要件=府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照
【申し込み】府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。10月15日(火曜日)消印有効
【問い合わせ】千里管理センター【電話】6155・2782
(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
(臨時)会計年度任用職員
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度(学び育ち支援課【電話】6858・2578)
こども事業課【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①15人②25人
▼短時間技能職員(調理・用務)=10人
市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101
▼看護師(病棟勤務)=6人
▼診療放射線技師=1人
▼病棟補助員=20人
▼薬剤師=5人
▼理学療法士=3人
▼保健師=1人
(■注目■市民委員募集)
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。
上下水道事業運営審議会
【任期】令和7年2月~令和9年1月
【内容・テーマ】同事業運営について調査・審議。会議は年2回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を経営企画課【電話】6858・2921。10月25日(金曜日)必着。面接あり
(住宅入居者募集)
府営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=10月1日(火曜日)~15日(火曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ
▼応募要件=府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照
【申し込み】府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。10月15日(火曜日)消印有効
【問い合わせ】千里管理センター【電話】6155・2782
お知らせ「まちづくり・環境」(18ページから20ページ)
まちづくり・環境
(まちづくり)
より魅力的な消防音楽隊へ
クラウドファンディング
▼寄付金の使途=古くなった楽器や制服などの更新
▼目標額=500万円
【申し込み】令和9年3月31日(水曜日)までに市ホームページ
【問い合わせ】音楽隊事務局【電話】6846・8489
大阪国際空港周辺の建物などの高さ制限
同空港周辺では、航空法により設置できる建物(クレーン、アンテナ、樹木など含む)の高さが制限されています。建物設置の際は、関西エアポートホームページで制限高の確認をお願いします。
【問い合わせ】空港課【電話】6858・2111
10月15日~21日は違反建築防止週間
建築基準法に適合していない建物の事故などを防ぐため、建築現場のパトロールを行うほか、相談室を設置します。
【問い合わせ】建築安全課【電話】6858・2429
建築相談室
【日時】10月21日(月曜日)9時~17時
【場所】同課
市民公益活動推進条例
制定20年記念巡回パネル展
【日時】①10月1日(火曜日)~6日(日曜日)②10月8日(火曜日)~15日(火曜日)③10月29日(火曜日)~11月7日(木曜日)④11月20日(水曜日)~12月7日(土曜日)。10時~16時
【場所】①ショコラ②蛍池公民館③中央公民館④せんちゅうパル北広場
【内容・テーマ】協働とパートナーシップに基づくまちづくりに向け制定された条例と各種制度、市の取り組みの紹介パネル
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
生産緑地地区変更の都市計画案の縦覧
【日時】10月3日(木曜日)~17日(木曜日)
【場所】都市計画課(市ホームページで閲覧可)
【その他】意見のある人や利害関係者は、市に対して上記期間内に意見書の提出可
【問い合わせ】同課【電話】6858・2089
千里中央地区活性化基本計画〈改定版〉に関する説明会
【日時】10月①3日(木曜日)18時~19時②6日(日曜日)10時~11時③8日(火曜日)18時~19時
【場所】コラボ
【対象・定員】①③各50人②80人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
■ポイント■不動産相談会とフォトクラブ写遊作品展
【日時】10月7日(月曜日)~11日(金曜日)〈相談会〉10時~16時(1組約30分)、〈写真展示〉9時~17時(11日は16時まで)
【場所】市役所第二庁舎
【問い合わせ】住宅課【電話】6858・2396
これから千里活動づくりワークショップ
【日時】【連続講座】10月20日(日曜日)13時~17時、11月24日(日曜日)11時~12時・14時~16時30分
【場所】千里中央公園、コラボ
【内容・テーマ】将来の千里地区における豊かな暮らしの実現を考えるフィールドワーク、意見交換
【対象・定員】50人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
二科会会員がアドバイス
高校生景観スケッチ講座
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時
【場所】大阪大学豊中キャンパス
【内容・テーマ】講座終了時に講評あり。5月に作品を市役所で展示
【対象・定員】高校生、20人
【申し込み】10月18日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・3143
■注目■千里キャンドルロード
【日時】11月2日(土曜日)16時30分~20時。雨天時は4日(振休)
【場所】千里南公園(吹田市)
【内容・テーマ】キャンドルアート、竹明かりほか
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
(上下水道)
下水道に油を流さないで
下水道に食用油を流すと、下水道管の中で固まり、詰まりや悪臭の原因となります。飲食店など、油を多量に使用する事業所では、グリース阻集器の設置と適正な管理をお願いします。
【問い合わせ】下水道管理課【電話】6858・2941
水回りの修繕工事業者選びの参考に
給水装置・排水設備工事に携わる指定工事事業者のうち、水回りの修繕工事を安心して依頼できる事業者を修繕対応指定工事事業者として登録しています。同事業者の一覧は、上下水道局で配布するほか、市ホームページでも閲覧可。
【問い合わせ】給排水サービス課【電話】6858・2961
(安全・防災)
街路樹の危険木は計画的に撤去しています
市は、事故を未然に防ぐため、定期的に街路樹の点検を行い、危険木を撤去しています。枯木や倒木の危険性がある街路樹を発見したときは連絡してください。
なお、撤去後は、見通しが悪い場所や歩道幅員が確保できない場所を除き、順次再植栽を行っています。
【問い合わせ】基盤保全課【電話】6858・2382
■ポイント■応急手当講習会
【その他】申し込み者が少数の場合は中止
【申し込み】各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】救急救命課【電話】6846・8438
■子ども■乳幼児予防救急講習
【日時】10月2日(水曜日)10時~11時
【場所】消防局
【内容・テーマ】乳幼児のけがや事故予防、応急手当ほか
【対象・定員】未就学児の保護者ほか、20人
シニア救命講習
【日時】10月3日(木曜日)10時~11時
【場所】消防局
【内容・テーマ】急なけがや病気時の対応、119番通報の仕方、自宅での心肺蘇生法ほか
【対象・定員】55歳以上、30人
普通救命講習Ⅰ(WEB活用コース)
【日時】①10月9日(水曜日)②11月24日(日曜日)。10時~12時
【場所】①南消防署②新千里消防署
【内容・テーマ】成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】①30人②20人
【その他】事前にWEB講習を要受講
(みどり・道・公園)
とよっぴーの有料配布
【日時】10月12日(土曜日)・23日(水曜日)、11月9日(土曜日)・27日(水曜日)10時~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【費用・参加費】10㎏300円ほか(1人10袋まで)
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21【電話】6844・8611
生ごみの堆肥化講習会
【日時】10月12日(土曜日)・11月9日(土曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】とよっぴーを使ったコンポストの実演
【対象・定員】各10人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
■ポイント■マイヤーレモンの育て方
【日時】10月12日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】10月5日(土曜日)9時15分から電話で同所【電話】6863・8439か来所。先着順
■注目■ふれあい緑地秋のビオトープフェスタ
【日時】10月12日(土曜日)12時~15時。雨天時は翌日
【場所】ふれあい緑地1街区
【内容・テーマ】工作、バッタ飛ばし、生き物探しクイズほか
【問い合わせ】豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096
豊中緑化リーダー会展
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【内容・テーマ】同会の活動パネル展示、体験(種まき・ポット上げ・多肉植物の寄せ植え・花壇の植え付け)、花苗進呈。体験と花苗はいずれも数に限りあり、先着順(詳細は市ホームページ参照)
【費用・参加費】多肉植物は700円
【問い合わせ】同所【電話】6863・8439
とよっぴーフェスタ
食と農の循環フェスティバル
【日時】10月26日(土曜日)10時~14時。小雨決行
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】サツマイモ掘り(先着200組。1組2株400円)、遊びのコーナー、模擬店ほか
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843・4141
(環境保全)
環境報告書を公表
市の環境の現状などをまとめた環境報告書「とよなかの環境・2023年度 速報版」を公表しました。9月30日(月曜日)からゼロカーボンシティ推進課や市ホームページで閲覧可。
【問い合わせ】同課【電話】6858・2106
■ポイント■同書への意見を募集
【その他】意見は「とよなかの環境・2023年度 確定版」に反映
【申し込み】10月1日(火曜日)10時~31日(木曜日)に市ホームページ
リサイクル工作展入賞者
8月に環境交流センターで実施した同展の入賞者は次の皆さんです(敬称略)。
▼市民賞=低学年の部・加藤有悟(桜井谷東小)、高学年の部・中島太朗(克明小)
▼デザイン賞=石井望美(桜井谷東小)
▼リサイクル賞=森本歩(克明小)
▼特別賞=河相智子(北丘小)
【問い合わせ】同センター【電話】6844・8611
(まちづくり)
より魅力的な消防音楽隊へ
クラウドファンディング
▼寄付金の使途=古くなった楽器や制服などの更新
▼目標額=500万円
【申し込み】令和9年3月31日(水曜日)までに市ホームページ
【問い合わせ】音楽隊事務局【電話】6846・8489
大阪国際空港周辺の建物などの高さ制限
同空港周辺では、航空法により設置できる建物(クレーン、アンテナ、樹木など含む)の高さが制限されています。建物設置の際は、関西エアポートホームページで制限高の確認をお願いします。
【問い合わせ】空港課【電話】6858・2111
10月15日~21日は違反建築防止週間
建築基準法に適合していない建物の事故などを防ぐため、建築現場のパトロールを行うほか、相談室を設置します。
【問い合わせ】建築安全課【電話】6858・2429
建築相談室
【日時】10月21日(月曜日)9時~17時
【場所】同課
市民公益活動推進条例
制定20年記念巡回パネル展
【日時】①10月1日(火曜日)~6日(日曜日)②10月8日(火曜日)~15日(火曜日)③10月29日(火曜日)~11月7日(木曜日)④11月20日(水曜日)~12月7日(土曜日)。10時~16時
【場所】①ショコラ②蛍池公民館③中央公民館④せんちゅうパル北広場
【内容・テーマ】協働とパートナーシップに基づくまちづくりに向け制定された条例と各種制度、市の取り組みの紹介パネル
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
生産緑地地区変更の都市計画案の縦覧
【日時】10月3日(木曜日)~17日(木曜日)
【場所】都市計画課(市ホームページで閲覧可)
【その他】意見のある人や利害関係者は、市に対して上記期間内に意見書の提出可
【問い合わせ】同課【電話】6858・2089
千里中央地区活性化基本計画〈改定版〉に関する説明会
【日時】10月①3日(木曜日)18時~19時②6日(日曜日)10時~11時③8日(火曜日)18時~19時
【場所】コラボ
【対象・定員】①③各50人②80人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
■ポイント■不動産相談会とフォトクラブ写遊作品展
【日時】10月7日(月曜日)~11日(金曜日)〈相談会〉10時~16時(1組約30分)、〈写真展示〉9時~17時(11日は16時まで)
【場所】市役所第二庁舎
【問い合わせ】住宅課【電話】6858・2396
これから千里活動づくりワークショップ
【日時】【連続講座】10月20日(日曜日)13時~17時、11月24日(日曜日)11時~12時・14時~16時30分
【場所】千里中央公園、コラボ
【内容・テーマ】将来の千里地区における豊かな暮らしの実現を考えるフィールドワーク、意見交換
【対象・定員】50人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
二科会会員がアドバイス
高校生景観スケッチ講座
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時
【場所】大阪大学豊中キャンパス
【内容・テーマ】講座終了時に講評あり。5月に作品を市役所で展示
【対象・定員】高校生、20人
【申し込み】10月18日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・3143
■注目■千里キャンドルロード
【日時】11月2日(土曜日)16時30分~20時。雨天時は4日(振休)
【場所】千里南公園(吹田市)
【内容・テーマ】キャンドルアート、竹明かりほか
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
(上下水道)
下水道に油を流さないで
下水道に食用油を流すと、下水道管の中で固まり、詰まりや悪臭の原因となります。飲食店など、油を多量に使用する事業所では、グリース阻集器の設置と適正な管理をお願いします。
【問い合わせ】下水道管理課【電話】6858・2941
水回りの修繕工事業者選びの参考に
給水装置・排水設備工事に携わる指定工事事業者のうち、水回りの修繕工事を安心して依頼できる事業者を修繕対応指定工事事業者として登録しています。同事業者の一覧は、上下水道局で配布するほか、市ホームページでも閲覧可。
【問い合わせ】給排水サービス課【電話】6858・2961
(安全・防災)
街路樹の危険木は計画的に撤去しています
市は、事故を未然に防ぐため、定期的に街路樹の点検を行い、危険木を撤去しています。枯木や倒木の危険性がある街路樹を発見したときは連絡してください。
なお、撤去後は、見通しが悪い場所や歩道幅員が確保できない場所を除き、順次再植栽を行っています。
【問い合わせ】基盤保全課【電話】6858・2382
■ポイント■応急手当講習会
【その他】申し込み者が少数の場合は中止
【申し込み】各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】救急救命課【電話】6846・8438
■子ども■乳幼児予防救急講習
【日時】10月2日(水曜日)10時~11時
【場所】消防局
【内容・テーマ】乳幼児のけがや事故予防、応急手当ほか
【対象・定員】未就学児の保護者ほか、20人
シニア救命講習
【日時】10月3日(木曜日)10時~11時
【場所】消防局
【内容・テーマ】急なけがや病気時の対応、119番通報の仕方、自宅での心肺蘇生法ほか
【対象・定員】55歳以上、30人
普通救命講習Ⅰ(WEB活用コース)
【日時】①10月9日(水曜日)②11月24日(日曜日)。10時~12時
【場所】①南消防署②新千里消防署
【内容・テーマ】成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】①30人②20人
【その他】事前にWEB講習を要受講
(みどり・道・公園)
とよっぴーの有料配布
【日時】10月12日(土曜日)・23日(水曜日)、11月9日(土曜日)・27日(水曜日)10時~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【費用・参加費】10㎏300円ほか(1人10袋まで)
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21【電話】6844・8611
生ごみの堆肥化講習会
【日時】10月12日(土曜日)・11月9日(土曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】とよっぴーを使ったコンポストの実演
【対象・定員】各10人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
■ポイント■マイヤーレモンの育て方
【日時】10月12日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】10月5日(土曜日)9時15分から電話で同所【電話】6863・8439か来所。先着順
■注目■ふれあい緑地秋のビオトープフェスタ
【日時】10月12日(土曜日)12時~15時。雨天時は翌日
【場所】ふれあい緑地1街区
【内容・テーマ】工作、バッタ飛ばし、生き物探しクイズほか
【問い合わせ】豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096
豊中緑化リーダー会展
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【内容・テーマ】同会の活動パネル展示、体験(種まき・ポット上げ・多肉植物の寄せ植え・花壇の植え付け)、花苗進呈。体験と花苗はいずれも数に限りあり、先着順(詳細は市ホームページ参照)
【費用・参加費】多肉植物は700円
【問い合わせ】同所【電話】6863・8439
とよっぴーフェスタ
食と農の循環フェスティバル
【日時】10月26日(土曜日)10時~14時。小雨決行
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】サツマイモ掘り(先着200組。1組2株400円)、遊びのコーナー、模擬店ほか
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843・4141
(環境保全)
環境報告書を公表
市の環境の現状などをまとめた環境報告書「とよなかの環境・2023年度 速報版」を公表しました。9月30日(月曜日)からゼロカーボンシティ推進課や市ホームページで閲覧可。
【問い合わせ】同課【電話】6858・2106
■ポイント■同書への意見を募集
【その他】意見は「とよなかの環境・2023年度 確定版」に反映
【申し込み】10月1日(火曜日)10時~31日(木曜日)に市ホームページ
リサイクル工作展入賞者
8月に環境交流センターで実施した同展の入賞者は次の皆さんです(敬称略)。
▼市民賞=低学年の部・加藤有悟(桜井谷東小)、高学年の部・中島太朗(克明小)
▼デザイン賞=石井望美(桜井谷東小)
▼リサイクル賞=森本歩(克明小)
▼特別賞=河相智子(北丘小)
【問い合わせ】同センター【電話】6844・8611
お知らせ「人権・文化・スポーツ」(20ページから25ページ)
人権・文化・スポーツ
(人権・平和)
人権文化まちづくり講座
【申し込み】10月4日(金曜日)から市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
歩いて学ぶ部落問題
【日時】10月17日(木曜日)10時~12時。集合・解散は北大阪急行箕面萱野駅
【内容・テーマ】箕面・北芝地域での部落問題の現状やまちづくりの取り組み
【対象・定員】20人
ジェンダーと憲法の関係を探る
【日時】11月15日(金曜日)18時30分~20時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】憲法とジェンダーの問題に関する講話とグループワーク
【対象・定員】50人
とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
講師を派遣します
安全な避難所運営をゲームで体験
【日時】応相談
【内容・テーマ】女性や高齢者・障害者にとって安全安心で地域に適した避難所運営を、カードゲームを通して講師とともに考える
【対象・定員】市内の団体や事業者(1団体15人程度)
【費用・参加費】1万円程度(講師への謝礼、交通費)
【申し込み】10月1日(火曜日)からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)
デートDV・女性に対する暴力防止の啓発
【場所】すてっぷ
ポスター・パネル展
【日時】10月17日(木曜日)~11月30日(土曜日)
【内容・テーマ】啓発動画の放映、関連図書(貸し出し可)ほか
端切れ布でパープルキルト作り
【日時】10月19日(土曜日)・11月19日(火曜日)13時~16時
【内容・テーマ】作品は上記のポスター・パネル展で展示
講演
知ることで変えられる未来がある
【日時】11月10日(日曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】性被害や暴力の実態から学ぶ、孤立する被害者を減らすためにできること
【対象・定員】70人
【申し込み】10月4日(金曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月2日(土曜日)15時まで
■ポイント■すてっぷde防災
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時、13時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】災害救助活動を行う団体や市による、災害時の乳幼児・子ども・ペットとの避難に関する講座、HUGゲーム、ライフポーチ作りほか
えほんのひろば
よみきかせを楽しもう
【日時】11月2日(土曜日)11時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】「自分らしくがいいね」がテーマの絵本
【対象・定員】小学1年~4年生、10人。保護者同伴可
【申し込み】10月5日(土曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】10月26日(土曜日)15時まで
女性のための仕事に役立つパソコンスキルアップ講座
【日時】【連続講座】11月15日(金曜日)~19日(火曜日)(5回)10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】エクセル・ワード・パワーポイントの実務スキル習得
【対象・定員】女性、20人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】10月4日(金曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月8日(金曜日)15時まで
■ポイント■親子で学ぼう
まち歩きと防災クッキング
【日時】11月30日(土曜日)10時~13時
【場所】阪急豊中駅周辺、とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】身近な地域を歩きながら災害を想定した意見交換、電気やガスを使わない調理
【対象・定員】小学生と保護者、5組。きょうだい参加可
【費用・参加費】1人300円(材料費)
【申し込み】10月4日(金曜日)10時~11月7日(木曜日)15時にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月7日(木曜日)15時まで
とよなか国際交流センター
〒560-0026玉井町1-1-1-601
【電話】06・6843・4343
【FAX】06・6843・4375
講演会
難民の友に、難民と共に
【日時】10月19日(土曜日)15時~17時
【場所】同センター
【内容・テーマ】地域での難民受け入れや、日本や世界の難民を取り巻く状況
【対象・定員】30人
【申し込み】同センターホームページか同センター。先着順
イングリッシュ・デイ
ネパール編
【日時】10月22日(火曜日)10時30分~12時
【場所】同センター
【内容・テーマ】同国出身の講師の話を英語で聞く(通訳なし)
【対象・定員】20人
【申し込み】10月1日(火曜日)から同センターホームページか電話で同センター。先着順
日本語ボランティア養成講座
【日時】【連続講座】11月9日(土曜日)・23日(祝日)10時30分~15時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】外国人の現状から見る、ボランティア活動での大事な視点
【対象・定員】講座終了後ボランティアとして活動できる人、25人
【その他】ボランティア活動日は、月曜・金曜・日曜日午前と木曜日午後(同センター)、木曜日午前(千里公民館)、木曜日夜(オンライン)、日曜日午後(庄内公民館)
【申し込み】10月10日(木曜日)10時から同センターホームページか同センター。先着順
こよみ
10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間
(文化)
豊中・サンマテオ姉妹都市親善使節を募集
【内容・テーマ】アメリカ・サンマテオ市を訪問し交流事業への参加、活動報告の発表ほか
【対象・定員】同親善使節未経験の市在住・在学の高校、高専1年~3年生
【その他】書類審査通過者(10人)は2月1日(土曜日)にすてっぷで開催の選考会で英語での発表あり
【申し込み】10月15日(火曜日)~12月6日(金曜日)(必着)に応募用紙(市ホームページでダウンロード可)を魅力文化創造課【電話】6858・3201。書類審査あり
子どもアート展 作品募集
【内容・テーマ】書・絵画・手芸の部。1人2部門・各1点まで。共同作品可
【対象・定員】市在住の小・中学生
【その他】〈作品展示〉11月3日(祝日)~17日(日曜日)、〈表彰式〉11月10日(日曜日)。いずれもいぶきにて
【申し込み】10月13日(日曜日)(必着)までに市ホームページか、ファクス([共通]、出展部門、作品名、作品サイズ、学校名・学年を記入)で、北摂こども文化協会【FAX】072・761・9244。作品は10月20日(日曜日)10時~17時にいぶきに搬入
【問い合わせ】同協会【電話】072・761・9245
若者のための居場所づくり
【場所】いぶき
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245
おしゃべりしながらボードゲーム
【日時】10月・11月の土曜日(10月26日・11月23日除く)10時~11時30分
【内容・テーマ】脳トレクイズ、カードゲームほか
【対象・定員】小学~高校生
ほっこりカフェ
【日時】10月12日(土曜日)、11月2日(土曜日)・9日(土曜日)14時~16時
【内容・テーマ】ロビー・自習室の利用者に飲み物を提供。1人1杯まで
【対象・定員】10代・20代、各20人
【申し込み】当日会場。先着順
進路選択の応援イベント
【日時】10月26日(土曜日)14時~16時
【内容・テーマ】大学生活や大学で学ぶ学問について、大学生から聞く
【対象・定員】高校1年・2年生
原田しろあと館
催しと現地公開
【日時】〈催し〉13時30分~15時、〈現地公開〉各催し開催日の12時~15時30分
【場所】同館
【問い合わせ】とよなか・歴史と文化の会【電話】6841・3725
縁側サロン
【日時】10月の土曜日・27日(日曜日)、11月9日(土曜日)・30日(土曜日)
【内容・テーマ】日により、CD・レコードでの音楽鑑賞ほか
子ども広場
【日時】10月6日(日曜日)、11月10日(日曜日)・17日(日曜日)・23日(祝日)
【内容・テーマ】こま回し・けん玉などのむかし遊び、バルーンアート、紙芝居ほか
■音楽月間■コンサート
【日時】10月13日(日曜日)
【内容・テーマ】チェンバロとファゴット、朗読
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
おもちゃ作り
【日時】①10月20日(日曜日)②11月16日(土曜日)
【内容・テーマ】①ロケット、花の風車、風船鉄砲ほか②折り紙こま、色変わりこまほか
オータムフェスタ 田中徹 木焼アート作品展
【日時】11月の土曜・日曜日、祝・休日
■音楽月間■オータムフェスタ コンサート
【日時】11月①2日(土曜日)②3日(祝日)③4日(振休)
【内容・テーマ】センチュリーオーケストラメンバーらによる①バイオリン・ピアノ②弦楽四重奏③バイオリン・ピアノ・クラリネット
【対象・定員】各30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
しろあと寄席 落語と講談
桂枝女太さん・旭堂南斗さん
【日時】11月24日(日曜日)
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
せんちゅう芝生ナイトシアター
【日時】10月5日(土曜日)18時30分~。雨天の場合は翌日
【場所】せんちゅうパル南広場
【内容・テーマ】スタンド・バイ・ミー
【対象・定員】199人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日16時30分から会場で整理券配布。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
いぶき寄席
【日時】10月20日(日曜日)・11月17日(日曜日)13時30分~16時
【場所】いぶき
【対象・定員】各15人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】いぶき【電話】6866・3030
■音楽月間■まちなか MUSIC DAY
いのちをテーマに音楽を楽しもう
【日時】10月26日(土曜日)①13時~②17時30分~。各60分
【場所】大阪大学会館アセンブリー・ホール
【内容・テーマ】プラネタリウム上映と①生命の物語の朗読、日本センチュリー交響楽団による演奏②バレエダンサー・針山愛美さんによる演舞、関西の若手音楽家による演奏
【対象・定員】各130人
【申し込み】10月11日(金曜日)12時までに府特設サイト。抽選
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
■音楽月間■豊中音楽コンクール受賞者記念コンサート
【日時】10月27日(日曜日)14時~
【場所】大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス
【対象・定員】小学生以上、652人
【申し込み】10月25日(金曜日)12時までに同大学ホームページか電話で同大学コンサート・センター【電話】6334・2242。先着順
市美術展
【場所】文化芸術センター
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2551
展覧会
【日時】11月1日(金曜日)~9日(土曜日)10時~18時
【内容・テーマ】同展の入賞・入選作品と市美術協会会員の作品。日本画、洋画、彫塑・立体造形、工芸、デザイン、書、写真の7部門
シンポジウム
【日時】11月9日(土曜日)11時~12時
【内容・テーマ】美術評論家や市美術協会会員らによる同展の歴史や豊中の作家の話
【対象・定員】180人
【申し込み】当日会場。先着順
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念式典
【日時】11月3日(祝日)15時~16時30分
【場所】千里阪急ホテル
【内容・テーマ】調印式、8月に行われた「沖縄市ってどんなまち」作文コンクールの表彰式ほか
【対象・定員】200人
【申し込み】当日1時間前から会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201
■音楽月間■世界のしょうない音楽祭ワークショップ
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
ミニコンサートと演奏体験
【日時】【場所】〈豊南市場サウンドステーション〉11月4日(振休)13時~14時、〈ショコラ〉11月16日(土曜日)10時~11時・12月10日(火曜日)16時~17時
曲の制作・演奏ワークショップ
【日時】【連続講座】1月5日(日曜日)13時~16時・18日(土曜日)17時30分~20時、2月1日(土曜日)18時30分~20時
【場所】大阪音楽大学
【対象・定員】40人
【その他】制作した曲は2月8日(土曜日)開催の同音楽祭で演奏
【申し込み】10月28日(月曜日)~12月16日(月曜日)に市ホームページ。抽選
日本の伝統芸能にふれようワークショップ
【日時】11月23日(祝日)・24日(日曜日)14時~16時
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】狂言の実演と体験
【対象・定員】小学3年生以上、各20人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
幸せを運ぶピアノ歌唱メンバー募集
【日時】【連続講座】12月8日(日曜日)・22日(日曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】1月11日(土曜日)に文化芸術センターで開催のコンサートに向けた練習
【対象・定員】市在住か在勤・在学の小学生以上、50人
【申し込み】9月25日(水曜日)~10月25日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201
郷土資料館
〒561-0834 庄内栄町5-4-14
【電話】【FAX】06・6334・2551
郷土資料館 特別展
特別展 EXPO'70と豊中
万博の記憶とにぎわい
【日時】10月16日(水曜日)~12月15日(日曜日)
【場所】同館
【内容・テーマ】万博グッズやパビリオン、開催当時の豊中に関する資料の展示。10月27日(日曜日)・11月27日(水曜日)13時30分~14時は展示解説あり
講演会
【日時】11月17日(日曜日)13時30分~15時45分
【内容・テーマ】大阪大学名誉教授・橋爪節也さん、同大学総合学術博物館副館長・船越幹央さんによる、戦前の博覧会・EXPO'70のアートの解説ほか
【対象・定員】80人
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1枚4人まで)に全員の[共通]を書き、郷土資料館。10月25日(金曜日)消印有効。抽選
■注目■阪急宝塚線沿線 観光あるき
【日時】10月①18日(金曜日)13時阪急石橋阪大前駅集合~16時阪急豊中駅解散②26日(土曜日)10時~13時、集合・解散は阪急曽根駅
【内容・テーマ】①マチカネワニの化石を見る能勢街道北コース②桜塚古墳群と原田しろあと館巡りコース
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1枚2人まで)に全員の[共通]、年齢、①か②を書き、郷土資料館。10月①2日(水曜日)②9日(水曜日)消印有効。抽選
郷土資料館 連続講座
あなたも町の学芸員
【場所】同館
【申し込み】10月1日(火曜日)から市ホームページか、返信先明記の往復はがきに[共通]、①~③(複数可)を書き、郷土資料館。10月10日(木曜日)消印有効。②③抽選
①講座
【日時】【連続講座】10月19日(土曜日)・11月23日(祝日)・12月14日(土曜日)・1月18日(土曜日)・2月15日(土曜日)・3月22日(土曜日)14時~16時
【内容・テーマ】同館の活動紹介、市内の遺跡や文化財の解説
ワークショップ②石造物③古文書
【日時】【連続講座】②10月27日(日曜日)・11月30日(土曜日)③12月22日(日曜日)・1月26日(日曜日)・2月23日(祝日)・3月16日(日曜日)。14時~16時
【内容・テーマ】②拓本の取り方、現地見学③史料の取り扱い方、複製品の翻刻作業ほか
【対象・定員】各20人
(図書館)
■音楽月間■高川図書館レコード展
【日時】10月1日(火曜日)~11月30日(土曜日)
【場所】同館
【内容・テーマ】同館所蔵のレコードの展示・貸し出し。試聴可
【問い合わせ】同館【電話】6336・6901
一緒につくろう
これからの蛍池図書館
【日時】10月5日(土曜日)・11月17日(日曜日)10時~12時
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】4月にリニューアルオープン予定の同館に関する説明、座談会
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553
(仮称)中央図書館をつくろう
ワークショップ
【日時】【連続講座】10月①13日(日曜日)②20日(日曜日)③27日(日曜日)。10時30分~12時30分
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】(仮称)中央図書館の整備計画に向けた意見交換
【対象・定員】20人
【申し込み】10月8日(火曜日)までに市ホームページか同館【電話】6843・4553。ファクス可([共通]、年齢、メールアドレスを記入)【FAX】6841・3493。抽選。【保育あり】10月①4日(金曜日)②9日(水曜日)③16日(水曜日)まで
蛍池図書館プロデュース
老人憩の家に本棚を設置
【日時】10月26日(土曜日)・11月23日(祝日)10時~12時
【場所】蛍池老人憩の家
【内容・テーマ】図書館リサイクル本の閲覧・貸し出し、図書館資料のインターネット予約方法などの個別案内
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553
■子ども■子どもと本のつどい
絵本作家・はたこうしろう講演会
【日時】11月10日(日曜日)13時30分~15時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】絵本と遊びの話
【対象・定員】5歳以上、60人
【申し込み】10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に図書館ホームページ。抽選
【問い合わせ】同館【電話】6843・4553
草の実会による 名作を楽しむ
大人のための朗読サロン
【日時】11月13日(水曜日)14時~15時40分
【場所】東豊中図書館
【内容・テーマ】平家物語「敦盛最期」「先帝身投げ」、白洲正子著「能の物語」より「大原御幸」ほか
【対象・定員】40人
【申し込み】当日20分前から同館【電話】6856・4660に来館。先着順
(スポーツ)
■ポイント■とよなかサイクルスタンプラリー
【日時】10月1日(火曜日)~12月1日(日曜日)
【内容・テーマ】マチカネポイントアプリを使って、指定されたスポットを自転車で巡り、5カ所以上のデジタルスタンプを集めると同ポイントを進呈
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2340
■ポイント■トライウオーキング
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時。集合・解散は豊島公園
【内容・テーマ】服部緑地まで歩き、公園内でロゲイニング(計約5㎞)
【対象・定員】完歩できる人、20人
【申し込み】10月21日(月曜日)までに市ホームページか、スポーツ振興課【電話】6858・2751。抽選
とよなか横断ファンロゲイニング
【日時】11月30日(土曜日)11時~16時。集合・解散は豊中ローズ球場。荒天中止
【場所】服部緑地~大阪国際空港
【その他】参加賞および入賞者に景品あり
【対象・定員】ソロかチーム(2~5人)、200人
【申し込み】10月5日(土曜日)12時~11月15日(金曜日)12時に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
グリスポ超ゴキゲンMAX
【日時】10月26日(土曜日)10時~15時
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】運動会種目、サッカー、縁日ほか
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7391
車いすテニス体験会
【日時】10月26日(土曜日)10時30分~11時30分
【場所】グリーンスポーツセンター庭球場
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7391
プロバスケットボールチーム
大阪エヴェッサ市民応援デー
【日時】11月2日(土曜日)・3日(祝日)14時5分試合開始
【場所】おおきにアリーナ舞洲(大阪市此花区)
【内容・テーマ】大阪エヴェッサ対琉球ゴールデンキングス戦
【対象・定員】小・中学生、各日500人。15歳以上(中学生除く)、各日500人。いずれも市在住か在勤・在学に限る
【費用・参加費】15歳以上(中学生除く)500円
【申し込み】10月4日(金曜日)12時から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】大阪エヴェッサ・クラブオフィス・ホームタウン担当【フリーダイヤル】0120・937・625
■注目■パリ五輪の新種目ブレイキンを体験せよ
【日時】11月9日(土曜日)①10時~11時30分②12時30分~14時③15時~17時
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】①②未経験~経験年数3年未満の人、各20人③20人
【申し込み】10月15日(火曜日)8時までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・3309
大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
市民弓道大会
【日時】10月13日(日曜日)9時30分~
【場所】ひびき
【対象・定員】高校生以上
【申し込み】市ホームページか申込用紙。10月5日(土曜日)必着
市民ハイキング大会
【日時】10月20日(日曜日)①7時13分②7時33分にいずれも阪急庄内駅大阪梅田行きホーム集合~15時地下鉄谷上駅(神戸市)解散。雨天中止
【場所】神戸市立森林植物園①一般コース②家族向けコース
【費用・参加費】実費(交通費、入園料)
市民ラグビーカーニバル
【日時】①10月27日(日曜日)②11月4日(振休)
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンド
【内容・テーマ】幼年~中学生の練習見学(9時~11時30分)と、①タグラグビー体験会(9時30分~11時。4歳~小学生。9時から受け付け)、社会人の交流試合観戦(12時~16時)②高校生・OBの交流試合観戦(13時~)
少年サッカー指導者講習会
【日時】11月3日(祝日)9時30分~15時
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンド
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【申し込み】当日30分前に会場
市民バレーボール大会
【日時】11月①3日(祝日)②17日(日曜日)・24日(日曜日)。9時~
【場所】豊泉家千里体育館
【対象・定員】①高校生②15歳以上(中学生除く)
【申し込み】市ホームページか申込用紙。10月①15日(火曜日)②29日(火曜日)必着
市民少林寺拳法大会
【日時】11月3日(祝日)12時~16時
【場所】ひびき
【内容・テーマ】組演武、単独演武、団体演武
【対象・定員】小学生以上
【申し込み】市ホームページか申込用紙。10月15日(火曜日)必着
弓道指導者講習会 射礼・射技研修
【日時】11月4日(振休)9時30分~16時30分
【場所】ひびき
【対象・定員】五段以上
【申し込み】市ホームページか同館弓道場内にある申込用紙。10月26日(土曜日)必着
市民グラウンド・ゴルフの集い(個人戦)
【日時】11月6日(水曜日)9時~
【場所】マリンフード豊中少年野球場
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに[共通]、年齢、所属、性別を記入。10月23日(水曜日)必着
10月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【ニ】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【千】苦手克服さかあがり教室
【柴】ベーシックヨガ、ナイトストレッチ、パワーヨガ、リラックスヨガ、ひよこっこ体操、はだしでショートテニス
【武】子どもバランス教室
【マ】腰痛予防教室、アクアビクス
マリンフード豊中テニスコートなど
【申し込み】電話でマリンフード豊中テニスコート【電話】4866-1717。先着順
一般テニス教室(シニア中級)
【日時】【連続講座】10月~3月の火曜日13時20分~14時50分
【場所】同テニスコート
【対象・定員】8人
【費用・参加費】1回1,800円
子どもテニス教室
【日時】【連続講座】10月~3月の①月曜・火曜・木曜・金曜日②水曜・金曜日③水曜・木曜日。いずれも15時10分~16時
【場所】①野畑庭球場②豊島公園庭球場③同テニスコート
【対象・定員】おおむね5歳~小学2年生、各5人
【費用・参加費】1回1,200円
(人権・平和)
人権文化まちづくり講座
【申し込み】10月4日(金曜日)から市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
歩いて学ぶ部落問題
【日時】10月17日(木曜日)10時~12時。集合・解散は北大阪急行箕面萱野駅
【内容・テーマ】箕面・北芝地域での部落問題の現状やまちづくりの取り組み
【対象・定員】20人
ジェンダーと憲法の関係を探る
【日時】11月15日(金曜日)18時30分~20時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】憲法とジェンダーの問題に関する講話とグループワーク
【対象・定員】50人
とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
講師を派遣します
安全な避難所運営をゲームで体験
【日時】応相談
【内容・テーマ】女性や高齢者・障害者にとって安全安心で地域に適した避難所運営を、カードゲームを通して講師とともに考える
【対象・定員】市内の団体や事業者(1団体15人程度)
【費用・参加費】1万円程度(講師への謝礼、交通費)
【申し込み】10月1日(火曜日)からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)
デートDV・女性に対する暴力防止の啓発
【場所】すてっぷ
ポスター・パネル展
【日時】10月17日(木曜日)~11月30日(土曜日)
【内容・テーマ】啓発動画の放映、関連図書(貸し出し可)ほか
端切れ布でパープルキルト作り
【日時】10月19日(土曜日)・11月19日(火曜日)13時~16時
【内容・テーマ】作品は上記のポスター・パネル展で展示
講演
知ることで変えられる未来がある
【日時】11月10日(日曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】性被害や暴力の実態から学ぶ、孤立する被害者を減らすためにできること
【対象・定員】70人
【申し込み】10月4日(金曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月2日(土曜日)15時まで
■ポイント■すてっぷde防災
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時、13時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】災害救助活動を行う団体や市による、災害時の乳幼児・子ども・ペットとの避難に関する講座、HUGゲーム、ライフポーチ作りほか
えほんのひろば
よみきかせを楽しもう
【日時】11月2日(土曜日)11時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】「自分らしくがいいね」がテーマの絵本
【対象・定員】小学1年~4年生、10人。保護者同伴可
【申し込み】10月5日(土曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】10月26日(土曜日)15時まで
女性のための仕事に役立つパソコンスキルアップ講座
【日時】【連続講座】11月15日(金曜日)~19日(火曜日)(5回)10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】エクセル・ワード・パワーポイントの実務スキル習得
【対象・定員】女性、20人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】10月4日(金曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月8日(金曜日)15時まで
■ポイント■親子で学ぼう
まち歩きと防災クッキング
【日時】11月30日(土曜日)10時~13時
【場所】阪急豊中駅周辺、とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】身近な地域を歩きながら災害を想定した意見交換、電気やガスを使わない調理
【対象・定員】小学生と保護者、5組。きょうだい参加可
【費用・参加費】1人300円(材料費)
【申し込み】10月4日(金曜日)10時~11月7日(木曜日)15時にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】11月7日(木曜日)15時まで
とよなか国際交流センター
〒560-0026玉井町1-1-1-601
【電話】06・6843・4343
【FAX】06・6843・4375
講演会
難民の友に、難民と共に
【日時】10月19日(土曜日)15時~17時
【場所】同センター
【内容・テーマ】地域での難民受け入れや、日本や世界の難民を取り巻く状況
【対象・定員】30人
【申し込み】同センターホームページか同センター。先着順
イングリッシュ・デイ
ネパール編
【日時】10月22日(火曜日)10時30分~12時
【場所】同センター
【内容・テーマ】同国出身の講師の話を英語で聞く(通訳なし)
【対象・定員】20人
【申し込み】10月1日(火曜日)から同センターホームページか電話で同センター。先着順
日本語ボランティア養成講座
【日時】【連続講座】11月9日(土曜日)・23日(祝日)10時30分~15時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】外国人の現状から見る、ボランティア活動での大事な視点
【対象・定員】講座終了後ボランティアとして活動できる人、25人
【その他】ボランティア活動日は、月曜・金曜・日曜日午前と木曜日午後(同センター)、木曜日午前(千里公民館)、木曜日夜(オンライン)、日曜日午後(庄内公民館)
【申し込み】10月10日(木曜日)10時から同センターホームページか同センター。先着順
こよみ
10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間
(文化)
豊中・サンマテオ姉妹都市親善使節を募集
【内容・テーマ】アメリカ・サンマテオ市を訪問し交流事業への参加、活動報告の発表ほか
【対象・定員】同親善使節未経験の市在住・在学の高校、高専1年~3年生
【その他】書類審査通過者(10人)は2月1日(土曜日)にすてっぷで開催の選考会で英語での発表あり
【申し込み】10月15日(火曜日)~12月6日(金曜日)(必着)に応募用紙(市ホームページでダウンロード可)を魅力文化創造課【電話】6858・3201。書類審査あり
子どもアート展 作品募集
【内容・テーマ】書・絵画・手芸の部。1人2部門・各1点まで。共同作品可
【対象・定員】市在住の小・中学生
【その他】〈作品展示〉11月3日(祝日)~17日(日曜日)、〈表彰式〉11月10日(日曜日)。いずれもいぶきにて
【申し込み】10月13日(日曜日)(必着)までに市ホームページか、ファクス([共通]、出展部門、作品名、作品サイズ、学校名・学年を記入)で、北摂こども文化協会【FAX】072・761・9244。作品は10月20日(日曜日)10時~17時にいぶきに搬入
【問い合わせ】同協会【電話】072・761・9245
若者のための居場所づくり
【場所】いぶき
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245
おしゃべりしながらボードゲーム
【日時】10月・11月の土曜日(10月26日・11月23日除く)10時~11時30分
【内容・テーマ】脳トレクイズ、カードゲームほか
【対象・定員】小学~高校生
ほっこりカフェ
【日時】10月12日(土曜日)、11月2日(土曜日)・9日(土曜日)14時~16時
【内容・テーマ】ロビー・自習室の利用者に飲み物を提供。1人1杯まで
【対象・定員】10代・20代、各20人
【申し込み】当日会場。先着順
進路選択の応援イベント
【日時】10月26日(土曜日)14時~16時
【内容・テーマ】大学生活や大学で学ぶ学問について、大学生から聞く
【対象・定員】高校1年・2年生
原田しろあと館
催しと現地公開
【日時】〈催し〉13時30分~15時、〈現地公開〉各催し開催日の12時~15時30分
【場所】同館
【問い合わせ】とよなか・歴史と文化の会【電話】6841・3725
縁側サロン
【日時】10月の土曜日・27日(日曜日)、11月9日(土曜日)・30日(土曜日)
【内容・テーマ】日により、CD・レコードでの音楽鑑賞ほか
子ども広場
【日時】10月6日(日曜日)、11月10日(日曜日)・17日(日曜日)・23日(祝日)
【内容・テーマ】こま回し・けん玉などのむかし遊び、バルーンアート、紙芝居ほか
■音楽月間■コンサート
【日時】10月13日(日曜日)
【内容・テーマ】チェンバロとファゴット、朗読
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
おもちゃ作り
【日時】①10月20日(日曜日)②11月16日(土曜日)
【内容・テーマ】①ロケット、花の風車、風船鉄砲ほか②折り紙こま、色変わりこまほか
オータムフェスタ 田中徹 木焼アート作品展
【日時】11月の土曜・日曜日、祝・休日
■音楽月間■オータムフェスタ コンサート
【日時】11月①2日(土曜日)②3日(祝日)③4日(振休)
【内容・テーマ】センチュリーオーケストラメンバーらによる①バイオリン・ピアノ②弦楽四重奏③バイオリン・ピアノ・クラリネット
【対象・定員】各30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
しろあと寄席 落語と講談
桂枝女太さん・旭堂南斗さん
【日時】11月24日(日曜日)
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
せんちゅう芝生ナイトシアター
【日時】10月5日(土曜日)18時30分~。雨天の場合は翌日
【場所】せんちゅうパル南広場
【内容・テーマ】スタンド・バイ・ミー
【対象・定員】199人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日16時30分から会場で整理券配布。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
いぶき寄席
【日時】10月20日(日曜日)・11月17日(日曜日)13時30分~16時
【場所】いぶき
【対象・定員】各15人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】いぶき【電話】6866・3030
■音楽月間■まちなか MUSIC DAY
いのちをテーマに音楽を楽しもう
【日時】10月26日(土曜日)①13時~②17時30分~。各60分
【場所】大阪大学会館アセンブリー・ホール
【内容・テーマ】プラネタリウム上映と①生命の物語の朗読、日本センチュリー交響楽団による演奏②バレエダンサー・針山愛美さんによる演舞、関西の若手音楽家による演奏
【対象・定員】各130人
【申し込み】10月11日(金曜日)12時までに府特設サイト。抽選
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
■音楽月間■豊中音楽コンクール受賞者記念コンサート
【日時】10月27日(日曜日)14時~
【場所】大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス
【対象・定員】小学生以上、652人
【申し込み】10月25日(金曜日)12時までに同大学ホームページか電話で同大学コンサート・センター【電話】6334・2242。先着順
市美術展
【場所】文化芸術センター
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2551
展覧会
【日時】11月1日(金曜日)~9日(土曜日)10時~18時
【内容・テーマ】同展の入賞・入選作品と市美術協会会員の作品。日本画、洋画、彫塑・立体造形、工芸、デザイン、書、写真の7部門
シンポジウム
【日時】11月9日(土曜日)11時~12時
【内容・テーマ】美術評論家や市美術協会会員らによる同展の歴史や豊中の作家の話
【対象・定員】180人
【申し込み】当日会場。先着順
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念式典
【日時】11月3日(祝日)15時~16時30分
【場所】千里阪急ホテル
【内容・テーマ】調印式、8月に行われた「沖縄市ってどんなまち」作文コンクールの表彰式ほか
【対象・定員】200人
【申し込み】当日1時間前から会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201
■音楽月間■世界のしょうない音楽祭ワークショップ
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
ミニコンサートと演奏体験
【日時】【場所】〈豊南市場サウンドステーション〉11月4日(振休)13時~14時、〈ショコラ〉11月16日(土曜日)10時~11時・12月10日(火曜日)16時~17時
曲の制作・演奏ワークショップ
【日時】【連続講座】1月5日(日曜日)13時~16時・18日(土曜日)17時30分~20時、2月1日(土曜日)18時30分~20時
【場所】大阪音楽大学
【対象・定員】40人
【その他】制作した曲は2月8日(土曜日)開催の同音楽祭で演奏
【申し込み】10月28日(月曜日)~12月16日(月曜日)に市ホームページ。抽選
日本の伝統芸能にふれようワークショップ
【日時】11月23日(祝日)・24日(日曜日)14時~16時
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】狂言の実演と体験
【対象・定員】小学3年生以上、各20人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
幸せを運ぶピアノ歌唱メンバー募集
【日時】【連続講座】12月8日(日曜日)・22日(日曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】1月11日(土曜日)に文化芸術センターで開催のコンサートに向けた練習
【対象・定員】市在住か在勤・在学の小学生以上、50人
【申し込み】9月25日(水曜日)~10月25日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201
郷土資料館
〒561-0834 庄内栄町5-4-14
【電話】【FAX】06・6334・2551
郷土資料館 特別展
特別展 EXPO'70と豊中
万博の記憶とにぎわい
【日時】10月16日(水曜日)~12月15日(日曜日)
【場所】同館
【内容・テーマ】万博グッズやパビリオン、開催当時の豊中に関する資料の展示。10月27日(日曜日)・11月27日(水曜日)13時30分~14時は展示解説あり
講演会
【日時】11月17日(日曜日)13時30分~15時45分
【内容・テーマ】大阪大学名誉教授・橋爪節也さん、同大学総合学術博物館副館長・船越幹央さんによる、戦前の博覧会・EXPO'70のアートの解説ほか
【対象・定員】80人
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1枚4人まで)に全員の[共通]を書き、郷土資料館。10月25日(金曜日)消印有効。抽選
■注目■阪急宝塚線沿線 観光あるき
【日時】10月①18日(金曜日)13時阪急石橋阪大前駅集合~16時阪急豊中駅解散②26日(土曜日)10時~13時、集合・解散は阪急曽根駅
【内容・テーマ】①マチカネワニの化石を見る能勢街道北コース②桜塚古墳群と原田しろあと館巡りコース
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1枚2人まで)に全員の[共通]、年齢、①か②を書き、郷土資料館。10月①2日(水曜日)②9日(水曜日)消印有効。抽選
郷土資料館 連続講座
あなたも町の学芸員
【場所】同館
【申し込み】10月1日(火曜日)から市ホームページか、返信先明記の往復はがきに[共通]、①~③(複数可)を書き、郷土資料館。10月10日(木曜日)消印有効。②③抽選
①講座
【日時】【連続講座】10月19日(土曜日)・11月23日(祝日)・12月14日(土曜日)・1月18日(土曜日)・2月15日(土曜日)・3月22日(土曜日)14時~16時
【内容・テーマ】同館の活動紹介、市内の遺跡や文化財の解説
ワークショップ②石造物③古文書
【日時】【連続講座】②10月27日(日曜日)・11月30日(土曜日)③12月22日(日曜日)・1月26日(日曜日)・2月23日(祝日)・3月16日(日曜日)。14時~16時
【内容・テーマ】②拓本の取り方、現地見学③史料の取り扱い方、複製品の翻刻作業ほか
【対象・定員】各20人
(図書館)
■音楽月間■高川図書館レコード展
【日時】10月1日(火曜日)~11月30日(土曜日)
【場所】同館
【内容・テーマ】同館所蔵のレコードの展示・貸し出し。試聴可
【問い合わせ】同館【電話】6336・6901
一緒につくろう
これからの蛍池図書館
【日時】10月5日(土曜日)・11月17日(日曜日)10時~12時
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】4月にリニューアルオープン予定の同館に関する説明、座談会
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553
(仮称)中央図書館をつくろう
ワークショップ
【日時】【連続講座】10月①13日(日曜日)②20日(日曜日)③27日(日曜日)。10時30分~12時30分
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】(仮称)中央図書館の整備計画に向けた意見交換
【対象・定員】20人
【申し込み】10月8日(火曜日)までに市ホームページか同館【電話】6843・4553。ファクス可([共通]、年齢、メールアドレスを記入)【FAX】6841・3493。抽選。【保育あり】10月①4日(金曜日)②9日(水曜日)③16日(水曜日)まで
蛍池図書館プロデュース
老人憩の家に本棚を設置
【日時】10月26日(土曜日)・11月23日(祝日)10時~12時
【場所】蛍池老人憩の家
【内容・テーマ】図書館リサイクル本の閲覧・貸し出し、図書館資料のインターネット予約方法などの個別案内
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553
■子ども■子どもと本のつどい
絵本作家・はたこうしろう講演会
【日時】11月10日(日曜日)13時30分~15時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】絵本と遊びの話
【対象・定員】5歳以上、60人
【申し込み】10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に図書館ホームページ。抽選
【問い合わせ】同館【電話】6843・4553
草の実会による 名作を楽しむ
大人のための朗読サロン
【日時】11月13日(水曜日)14時~15時40分
【場所】東豊中図書館
【内容・テーマ】平家物語「敦盛最期」「先帝身投げ」、白洲正子著「能の物語」より「大原御幸」ほか
【対象・定員】40人
【申し込み】当日20分前から同館【電話】6856・4660に来館。先着順
(スポーツ)
■ポイント■とよなかサイクルスタンプラリー
【日時】10月1日(火曜日)~12月1日(日曜日)
【内容・テーマ】マチカネポイントアプリを使って、指定されたスポットを自転車で巡り、5カ所以上のデジタルスタンプを集めると同ポイントを進呈
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2340
■ポイント■トライウオーキング
【日時】10月26日(土曜日)10時~12時。集合・解散は豊島公園
【内容・テーマ】服部緑地まで歩き、公園内でロゲイニング(計約5㎞)
【対象・定員】完歩できる人、20人
【申し込み】10月21日(月曜日)までに市ホームページか、スポーツ振興課【電話】6858・2751。抽選
とよなか横断ファンロゲイニング
【日時】11月30日(土曜日)11時~16時。集合・解散は豊中ローズ球場。荒天中止
【場所】服部緑地~大阪国際空港
【その他】参加賞および入賞者に景品あり
【対象・定員】ソロかチーム(2~5人)、200人
【申し込み】10月5日(土曜日)12時~11月15日(金曜日)12時に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
グリスポ超ゴキゲンMAX
【日時】10月26日(土曜日)10時~15時
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】運動会種目、サッカー、縁日ほか
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7391
車いすテニス体験会
【日時】10月26日(土曜日)10時30分~11時30分
【場所】グリーンスポーツセンター庭球場
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7391
プロバスケットボールチーム
大阪エヴェッサ市民応援デー
【日時】11月2日(土曜日)・3日(祝日)14時5分試合開始
【場所】おおきにアリーナ舞洲(大阪市此花区)
【内容・テーマ】大阪エヴェッサ対琉球ゴールデンキングス戦
【対象・定員】小・中学生、各日500人。15歳以上(中学生除く)、各日500人。いずれも市在住か在勤・在学に限る
【費用・参加費】15歳以上(中学生除く)500円
【申し込み】10月4日(金曜日)12時から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】大阪エヴェッサ・クラブオフィス・ホームタウン担当【フリーダイヤル】0120・937・625
■注目■パリ五輪の新種目ブレイキンを体験せよ
【日時】11月9日(土曜日)①10時~11時30分②12時30分~14時③15時~17時
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】①②未経験~経験年数3年未満の人、各20人③20人
【申し込み】10月15日(火曜日)8時までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・3309
大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
市民弓道大会
【日時】10月13日(日曜日)9時30分~
【場所】ひびき
【対象・定員】高校生以上
【申し込み】市ホームページか申込用紙。10月5日(土曜日)必着
市民ハイキング大会
【日時】10月20日(日曜日)①7時13分②7時33分にいずれも阪急庄内駅大阪梅田行きホーム集合~15時地下鉄谷上駅(神戸市)解散。雨天中止
【場所】神戸市立森林植物園①一般コース②家族向けコース
【費用・参加費】実費(交通費、入園料)
市民ラグビーカーニバル
【日時】①10月27日(日曜日)②11月4日(振休)
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンド
【内容・テーマ】幼年~中学生の練習見学(9時~11時30分)と、①タグラグビー体験会(9時30分~11時。4歳~小学生。9時から受け付け)、社会人の交流試合観戦(12時~16時)②高校生・OBの交流試合観戦(13時~)
少年サッカー指導者講習会
【日時】11月3日(祝日)9時30分~15時
【場所】マリンフード豊中マルチグラウンド
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【申し込み】当日30分前に会場
市民バレーボール大会
【日時】11月①3日(祝日)②17日(日曜日)・24日(日曜日)。9時~
【場所】豊泉家千里体育館
【対象・定員】①高校生②15歳以上(中学生除く)
【申し込み】市ホームページか申込用紙。10月①15日(火曜日)②29日(火曜日)必着
市民少林寺拳法大会
【日時】11月3日(祝日)12時~16時
【場所】ひびき
【内容・テーマ】組演武、単独演武、団体演武
【対象・定員】小学生以上
【申し込み】市ホームページか申込用紙。10月15日(火曜日)必着
弓道指導者講習会 射礼・射技研修
【日時】11月4日(振休)9時30分~16時30分
【場所】ひびき
【対象・定員】五段以上
【申し込み】市ホームページか同館弓道場内にある申込用紙。10月26日(土曜日)必着
市民グラウンド・ゴルフの集い(個人戦)
【日時】11月6日(水曜日)9時~
【場所】マリンフード豊中少年野球場
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに[共通]、年齢、所属、性別を記入。10月23日(水曜日)必着
10月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【ニ】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【千】苦手克服さかあがり教室
【柴】ベーシックヨガ、ナイトストレッチ、パワーヨガ、リラックスヨガ、ひよこっこ体操、はだしでショートテニス
【武】子どもバランス教室
【マ】腰痛予防教室、アクアビクス
マリンフード豊中テニスコートなど
【申し込み】電話でマリンフード豊中テニスコート【電話】4866-1717。先着順
一般テニス教室(シニア中級)
【日時】【連続講座】10月~3月の火曜日13時20分~14時50分
【場所】同テニスコート
【対象・定員】8人
【費用・参加費】1回1,800円
子どもテニス教室
【日時】【連続講座】10月~3月の①月曜・火曜・木曜・金曜日②水曜・金曜日③水曜・木曜日。いずれも15時10分~16時
【場所】①野畑庭球場②豊島公園庭球場③同テニスコート
【対象・定員】おおむね5歳~小学2年生、各5人
【費用・参加費】1回1,200円
お知らせ「施設の催し」(26ページから29ページ)
施設の催し
文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
同センターレジデントアーティスト2人によるロビーコンサート
【日時】10月9日(水曜日)15時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】クラリネットとマリンバの演奏
【対象・定員】50人
【申し込み】当日会場。先着順
とよキネマ 梅切らぬバカ
【日時】10月18日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【場所】同センター
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】一般千円ほか
【申し込み】同センター、ローソンチケット。先着順
古民家でムジカリ
音楽と書との出会い
【日時】11月9日(土曜日)13時~
【場所】日本民家集落博物館
【内容・テーマ】ピアノ・フルート・書のライブパフォーマンス
【対象・定員】60人
【費用・参加費】実費(入館料)
【申し込み】10月9日(水曜日)から市ホームページ。先着順
■音楽月間■ユナイテッド・ユーロ
ブラス・クインテット 大阪公演
【日時】11月24日(日曜日)15時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】金管楽器奏者のアンサンブルによる「ブランデンブルク協奏曲第3番」「グレン・ミラー・メドレー」ほか
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般5千円ほか
【申し込み】同センター、チケットぴあほか。先着順
劇場探検ツアー
【日時】12月12日(木曜日)13時~15時、17時~19時
【場所】同センター
【内容・テーマ】歴史に触れながらアクア文化ホールの舞台裏を探検
【対象・定員】小学生以上、各15人。小学生は保護者同伴
【申し込み】10月16日(水曜日)10時~11月17日(日曜日)に同センター。抽選
環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
【場所】記載のないものは同センター
リユースバザー
【日時】10月5日(土曜日)10時15分~13時
【内容・テーマ】家庭で不用な衣類や小物などの販売
■子ども■たのしいおはなし会「わにわに」
【日時】10月6日(日曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み語りと手作り工作
【対象・定員】未就学児と保護者
おもちゃ病院
【日時】10月12日(土曜日)・11月9日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】壊れたおもちゃを修理。1世帯1点のみ
【費用・参加費】実費(部品代)
自然学習講座 生態系豊かな森作りをめざして(実践編)
【日時】10月26日(土曜日)14時~16時
【場所】旧千里少年文化館
【内容・テーマ】雑木林の手入れの基本と実践
【対象・定員】25人
【申し込み】10月24日(木曜日)までに同センター。先着順
モノとの付き合い方を考える
整理収納サークル
【日時】【連続講座】11月~3月の第3水曜日10時~12時(11月は9時30分から)
【内容・テーマ】整理収納の講座、自宅の整理収納の報告
【対象・定員】初回に必ず参加できる人、8人
【費用・参加費】各回800円
【申し込み】10月22日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順。【保育あり】11月8日(金曜日)まで
生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
【場所】くらしかん
【申し込み】①②当日30分前から整理券配布③④⑤各申込日時に生活情報ひろば【電話】6858・6855⑥⑦⑧当日30分前から来館。先着順
①地産地消イベント
【日時】10月9日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
②リユースバザー
【日時】10月12日(土曜日)10時~11時30分
③端切れ布で作るバッグ
【日時】10月15日(火曜日)13時~15時
【対象・定員】10人
【費用・参加費】300円
【申し込み】10月8日(火曜日)14時~15時
スマホ講座④初級⑤体験
【日時】10月④15日(火曜日)⑤16日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】10月8日(火曜日)10時~11時30分
⑥携帯電話の通信会社の選び方
【日時】10月17日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
⑦輝くシニアライフと終活のすすめ
【日時】10月20日(日曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】50人
⑧和布で作る小花(花器付き)
【日時】10月23日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円
【持ち物】裁縫道具
市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
【場所】同センター
【申し込み】①②当日会場③~⑥10月8日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順
■ポイント■①ちゃぶだい集会
地域組織に若い世代を巻き込むためには
【日時】10月11日(金曜日)19時~20時30分
【対象・定員】20人
②ムコリタ・コラボ・アカデミー
幼児期に育みたいものとは
【日時】10月12日(土曜日)13時30分~14時30分
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
③マンション管理士会豊中支部
マンション管理計画認定制度の薦め
【日時】10月19日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人
【費用・参加費】200円
④子どもを守れるママドクター
家族のための無添加ごはん講座
【日時】10月24日(木曜日)10時30分~12時
【対象・定員】28人
【費用・参加費】500円
⑤関西人本経営協会
やる気満々いきいき職場の作り方
【日時】10月26日(土曜日)17時~18時30分
【対象・定員】28人
■子ども■⑥あいる健康的な身体づくり
服を着たままベビーマッサージ
【日時】11月5日(火曜日)10時30分~12時
【対象・定員】7歳未満の子どもと保護者、6組
庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
初心者向けワード講習会
【日時】【連続講座】10月25日(金曜日)・11月22日(金曜日)・12月20日(金曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】パソコンで基本的な文章・チラシ・アルバム制作
【対象・定員】文字入力ができる人、6人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】10月11日(金曜日)10時から電話でショコラ。先着順
庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
80歳で歯を20本残そう
デンタルケア講座
【日時】10月11日(金曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【対象・定員】20人
【申し込み】10月3日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
からだよろこぶ健康食を作ろう
【日時】10月19日(土曜日)10時~14時
【場所】同館
【内容・テーマ】がんもどき、みそ汁
【対象・定員】20人
【費用・参加費】千円
【申し込み】10月9日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
■子ども■保育室をかわいくしよう 簡単な工作で飾り作り
【日時】10月21日(月曜日)10時~11時
【場所】同館
【対象・定員】未就学児の保護者、12人。子ども同伴可
【申し込み】10月7日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
講座 発達に課題のある子どもへの理解と支援
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】発達障害などに関する基礎知識と支援の方法
【対象・定員】20人
【申し込み】10月10日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
初めてのコケ玉作り教室
【日時】10月23日(水曜日)13時30分~15時
【場所】同館
【対象・定員】15人
【費用・参加費】600円
【申し込み】10月4日(金曜日)~15日(火曜日)に市ホームページか電話で同館。抽選
庄内南公民分館講座
キノコ型正座椅子作り
【日時】10月26日(土曜日)14時~16時
【場所】庄内南公民分館室
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千200円
【申し込み】10月12日(土曜日)までに同分館長・川﨑【電話】6332・2154。先着順
■子ども■パパママクラフト
ハロウィーンまほうの杖作り
【日時】10月29日(火曜日)10時~11時
【場所】同館
【対象・定員】未就学児の保護者、6人。子ども同伴可
【申し込み】10月9日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
親子で学ぼう
おうちを手に入れる前の大切な話
【日時】11月2日(土曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】子育て世代のための、初めての住まい探しの際に知っておきたい話、塗り絵
【対象・定員】小学4年生以下と保護者、20組
【申し込み】10月27日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
コラボ寄席 だんしーずプラスの会
【日時】10月6日(日曜日)14時~16時
【場所】コラボ
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■抱っこの相談室
【日時】10月12日(土曜日)10時~12時
【場所】コラボ
【対象・定員】1歳6カ月未満の子どもと保護者、妊婦と家族、5組
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
コラボ星空観察会 月のクレーター、土星の環と秋の星空
【日時】10月12日(土曜日)18時30分~20時30分
【場所】コラボ
【その他】中学生以下は保護者同伴。雨天・曇天時は室内プログラム
■音楽月間■アンサンブル・サビーナコンサート
【日時】10月14日(祝日)11時~12時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】遥かなるサンタルチアほか
【対象・定員】100人
【その他】終演後に楽器演奏体験あり
【申し込み】当日会場。先着順
コラボ朝市 豊中産新鮮野菜の直売
【日時】10月18日(金曜日)・11月20日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
【場所】コラボ
【その他】とよっぴー3㎏200円の有料配布あり
コラボまつり
【日時】10月18日(金曜日)~20日(日曜日)10時~17時(20日は16時まで)
【場所】コラボ
【内容・テーマ】千里公民館登録グループの展示や活動発表、朝市、子ども向けイベントほか
草花の寄せ植え体験
【日時】10月19日(土曜日)11時~12時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】15人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月7日(月曜日)10時から電話でコラボ。先着順
くらしのリユースバザール
【日時】10月20日(日曜日)10時~16時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】不用になった日用品の販売
【その他】〈出展者募集〉5組(1組2人まで。事業者不可)。500円。10月1日(火曜日)~8日(火曜日)に市ホームページから申し込み。抽選
■子ども■産後ママと赤ちゃんのためのウオーキング
【日時】10月29日(火曜日)10時~11時30分
【場所】コラボ
【内容・テーマ】スタイルが良くなる歩き方、抱っこひもの楽な着け方
【対象・定員】0歳の子どもと母親、10組
【申し込み】10月1日(火曜日)~14日(祝日)に市ホームページ。抽選
一生歩ける体をサポートする歩行姿勢改善セミナー
【日時】①10月30日(水曜日)②11月13日(水曜日)。10時~11時30分、13時30分~15時
【場所】コラボ
【対象・定員】各30人
【申し込み】10月①15日(火曜日)②31日(木曜日)10時から電話でコラボ。先着順
千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
スマホ連続講習会 スマホ入門
【日時】【連続講座】10月11日(金曜日)・25日(金曜日)、11月8日(金曜日)・22日(金曜日)13時30分~16時
【場所】同館
【内容・テーマ】各種設定や操作方法、便利なアプリの紹介ほか
【対象・定員】12人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】10月4日(金曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
北丘公民分館講座
クラフトテープで編む多色籠バッグ作り
【日時】10月19日(土曜日)9時30分~12時
【場所】新千里北町会館
【対象・定員】10人
【費用・参加費】千円
【申し込み】10月5日(土曜日)10時に費用を持って同館に来館。抽選
登録グループ体験講習会
ボタニカルアートKATSURA
【日時】10月24日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】同館
【対象・定員】5人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月7日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
コラボでシネマ
【日時】①10月25日(金曜日)13時30分~16時②11月29日(金曜日)14時~15時50分
【場所】同館
【内容・テーマ】①生きる②狂熱の孤独
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】10月28日(月曜日)13時30分~16時
【場所】同館
【内容・テーマ】パワーポイント応用
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月22日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】①10月30日(水曜日)②11月7日(木曜日)。10時~11時
【場所】同館
【内容・テーマ】①大学生と交流②乳幼児予防救急講習
【対象・定員】①1歳~3歳未満②2歳未満の子どもと保護者、各20組
【申し込み】10月①1日(火曜日)~7日(月曜日)②15日(火曜日)~21日(月曜日)に市ホームページ。抽選
新田南公民分館講座
コケ玉作り
【日時】11月12日(火曜日)10時~11時30分
【場所】上新田会館
【対象・定員】15人
【費用・参加費】600円
【申し込み】10月22日(火曜日)~30日(水曜日)(土曜・日曜日除く)に電話(10時~16時)で新田南公民分館【電話】090・7344・0652。先着順
新田公民分館講座
一人でできる健康体操
【日時】11月20日(水曜日)10時~11時30分
【場所】上新田竹林会館
【対象・定員】10人
【申し込み】11月6日(水曜日)10時に同会館に来館。抽選
中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
【場所】記載のないものは同館
秋の山野草展
【日時】10月12日(土曜日)・13日(日曜日)9時30分~17時(13日は16時30分まで)
南桜塚公民分館講座①骨盤帯トレで軽やかに歩こう②相続と資産形成
【日時】【連続講座】10月①17日(木曜日)②30日(水曜日)。10時~11時
【場所】南桜塚会館
【対象・定員】各20人
【申し込み】10月10日(木曜日)10時に同会館に来館。先着順
豊中市俳句大会 授賞式と入選作品の講評
【日時】10月20日(日曜日)13時~16時
【対象・定員】50人
【その他】当日句の部は12時~13時に受け付け
行政書士無料相談会
【日時】10月25日(金曜日)10時~16時(1人30分。予約優先)
【対象・定員】24人
【申し込み】10月11日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
中央公民館まつり
【日時】10月25日(金曜日)~27日(日曜日)10時~17時(27日は16時まで)
【内容・テーマ】同館登録グループの作品展示・発表・模擬店
登録グループ体験講習会
【日時】【内容・テーマ】10月〈①曽根太極拳・剣クラブ〉25日(金曜日)14時~15時〈②ITサークル中央・カレンダー作り〉26日(土曜日)10時~15時〈③豊中歴史の会〉26日(土曜日)14時~16時〈④摂津国古文書勉強会〉27日(日曜日)13時30分~15時30分〈⑤豊中エスペラント会〉27日(日曜日)14時~15時
【対象・定員】①5人②⑤各10人③50人④30人
【申し込み】10月4日(金曜日)①②⑤10時③14時④11時から電話で同館。先着順
講演 かじまやーうゆえー祖母の言葉から沖縄戦を伝える
【日時】10月31日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】10月10日(木曜日)13時から電話で同館。先着順
豊中小品盆栽展
【日時】11月2日(土曜日)・3日(祝日)9時30分~16時(3日は15時まで)
■子ども■親子でリンゴ狩り体験
【日時】11月2日(土曜日)10時~11時30分
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】小学生以下の子どもと保護者、15組(1組2人)
【費用・参加費】300円
【申し込み】10月1日(火曜日)~14日(祝日)に市ホームページ。抽選
サツキ作り講習会
【日時】11月3日(祝日)13時~15時
【持ち物】サツキの鉢植え、手入れ道具
講座 日本語を母語としない人たちと創る多文化共生社会に向けて
【日時】【連続講座】11月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)13時~14時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】10月24日(木曜日)13時から電話で中央公民館。先着順
桜塚公民分館講座
折り紙で作る3Dピエロ
【日時】11月10日(日曜日)10時~11時30分
【場所】桜塚小学校コミュニティルーム
【対象・定員】20人
【費用・参加費】100円
【申し込み】10月23日(水曜日)10時に同校正門。先着順
音楽・心の旅
今につながる、にほんのうた
【日時】11月13日(水曜日)14時~15時30分
【対象・定員】80人
【申し込み】10月30日(水曜日)14時から電話で同館。先着順。【保育あり】11月6日(水曜日)まで
蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
蛍池校区社会福祉協議会
活動紹介パネル展
【日時】10月19日(土曜日)~31日(木曜日)
【場所】同館
登録グループ体験講習会
【日時】【内容・テーマ】10月〈①豊中男声合唱団〉20日(日曜日)10時~11時〈②豊中マジッククラブ〉21日(月曜日)・28日(月曜日)19時~20時50分
【場所】同館
【対象・定員】①10人②5人
【申し込み】10月4日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■おやこdeあそぼう
【日時】①10月21日(月曜日)②11月1日(金曜日)。10時30分~12時
【場所】同館
【内容・テーマ】保育士によるふれあい遊びほか
【対象・定員】保護者と①1歳以上の未就学児②0歳の子ども、各20組
【申し込み】10月①9日(水曜日)②17日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
野畑公民分館講座
陶器の小物作り
【日時】【連続講座】10月24日(木曜日)・31日(木曜日)、11月7日(木曜日)10時~12時
【場所】野畑住宅街区記念会館
【内容・テーマ】クリスマスツリーやシーサー
【対象・定員】10人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】10月10日(木曜日)10時に同会館に来館。先着順
桜井谷公民分館講座
樹脂粘土を使った花作り
【日時】10月26日(土曜日)13時~15時30分
【場所】第二中学校
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千円
【申し込み】10月12日(土曜日)13時に同校に来校。先着順
■ポイント■子ども■公園で青空time
【日時】10月28日(月曜日)10時~11時。雨天中止
【場所】蛍池北青少年運動広場
【内容・テーマ】秋のミニ運動会ほか
【対象・定員】妊婦や未就学児と保護者
市民企画講演会 古事記の謎を探る
【日時】11月2日(土曜日)14時~16時
【場所】同館
【対象・定員】20人
【申し込み】10月16日(水曜日)14時から電話で同館。先着順
■ポイント■蛍池公民館まつり
登録グループ講座
【日時】【内容・テーマ】11月〈①親子ふれあいヨガ〉9日(土曜日)10時~11時〈②要約筆記〉9日(土曜日)10時~15時〈③郷土文化財ぬり絵ほか〉9日(土曜日)13時30分~15時30分〈④手話〉10日(日曜日)10時~12時〈⑤五行歌〉10日(日曜日)13時~14時〈⑥皿回し・ジャグリング〉10日(日曜日)14時30分~15時10分
【場所】同館
【対象・定員】①首が据わっている4カ月~1歳6カ月の子どもと保護者、10組③5歳以上、20人④⑤各5人⑥16人
【費用・参加費】③200円
【申し込み】①③~⑥10月7日(月曜日)10時から電話で同館。先着順②当日会場
大池公民分館講座
世界に一つのアロマキャンドル作り
【日時】11月16日(土曜日)10時~12時
【場所】大池コミュニティプラザ
【対象・定員】20人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】11月2日(土曜日)10時に同プラザに来館。先着順
文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
同センターレジデントアーティスト2人によるロビーコンサート
【日時】10月9日(水曜日)15時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】クラリネットとマリンバの演奏
【対象・定員】50人
【申し込み】当日会場。先着順
とよキネマ 梅切らぬバカ
【日時】10月18日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【場所】同センター
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】一般千円ほか
【申し込み】同センター、ローソンチケット。先着順
古民家でムジカリ
音楽と書との出会い
【日時】11月9日(土曜日)13時~
【場所】日本民家集落博物館
【内容・テーマ】ピアノ・フルート・書のライブパフォーマンス
【対象・定員】60人
【費用・参加費】実費(入館料)
【申し込み】10月9日(水曜日)から市ホームページ。先着順
■音楽月間■ユナイテッド・ユーロ
ブラス・クインテット 大阪公演
【日時】11月24日(日曜日)15時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】金管楽器奏者のアンサンブルによる「ブランデンブルク協奏曲第3番」「グレン・ミラー・メドレー」ほか
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般5千円ほか
【申し込み】同センター、チケットぴあほか。先着順
劇場探検ツアー
【日時】12月12日(木曜日)13時~15時、17時~19時
【場所】同センター
【内容・テーマ】歴史に触れながらアクア文化ホールの舞台裏を探検
【対象・定員】小学生以上、各15人。小学生は保護者同伴
【申し込み】10月16日(水曜日)10時~11月17日(日曜日)に同センター。抽選
環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
【場所】記載のないものは同センター
リユースバザー
【日時】10月5日(土曜日)10時15分~13時
【内容・テーマ】家庭で不用な衣類や小物などの販売
■子ども■たのしいおはなし会「わにわに」
【日時】10月6日(日曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み語りと手作り工作
【対象・定員】未就学児と保護者
おもちゃ病院
【日時】10月12日(土曜日)・11月9日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】壊れたおもちゃを修理。1世帯1点のみ
【費用・参加費】実費(部品代)
自然学習講座 生態系豊かな森作りをめざして(実践編)
【日時】10月26日(土曜日)14時~16時
【場所】旧千里少年文化館
【内容・テーマ】雑木林の手入れの基本と実践
【対象・定員】25人
【申し込み】10月24日(木曜日)までに同センター。先着順
モノとの付き合い方を考える
整理収納サークル
【日時】【連続講座】11月~3月の第3水曜日10時~12時(11月は9時30分から)
【内容・テーマ】整理収納の講座、自宅の整理収納の報告
【対象・定員】初回に必ず参加できる人、8人
【費用・参加費】各回800円
【申し込み】10月22日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順。【保育あり】11月8日(金曜日)まで
生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
【場所】くらしかん
【申し込み】①②当日30分前から整理券配布③④⑤各申込日時に生活情報ひろば【電話】6858・6855⑥⑦⑧当日30分前から来館。先着順
①地産地消イベント
【日時】10月9日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
②リユースバザー
【日時】10月12日(土曜日)10時~11時30分
③端切れ布で作るバッグ
【日時】10月15日(火曜日)13時~15時
【対象・定員】10人
【費用・参加費】300円
【申し込み】10月8日(火曜日)14時~15時
スマホ講座④初級⑤体験
【日時】10月④15日(火曜日)⑤16日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】10月8日(火曜日)10時~11時30分
⑥携帯電話の通信会社の選び方
【日時】10月17日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
⑦輝くシニアライフと終活のすすめ
【日時】10月20日(日曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】50人
⑧和布で作る小花(花器付き)
【日時】10月23日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円
【持ち物】裁縫道具
市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
【場所】同センター
【申し込み】①②当日会場③~⑥10月8日(火曜日)10時から電話で同センター。先着順
■ポイント■①ちゃぶだい集会
地域組織に若い世代を巻き込むためには
【日時】10月11日(金曜日)19時~20時30分
【対象・定員】20人
②ムコリタ・コラボ・アカデミー
幼児期に育みたいものとは
【日時】10月12日(土曜日)13時30分~14時30分
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
③マンション管理士会豊中支部
マンション管理計画認定制度の薦め
【日時】10月19日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人
【費用・参加費】200円
④子どもを守れるママドクター
家族のための無添加ごはん講座
【日時】10月24日(木曜日)10時30分~12時
【対象・定員】28人
【費用・参加費】500円
⑤関西人本経営協会
やる気満々いきいき職場の作り方
【日時】10月26日(土曜日)17時~18時30分
【対象・定員】28人
■子ども■⑥あいる健康的な身体づくり
服を着たままベビーマッサージ
【日時】11月5日(火曜日)10時30分~12時
【対象・定員】7歳未満の子どもと保護者、6組
庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
初心者向けワード講習会
【日時】【連続講座】10月25日(金曜日)・11月22日(金曜日)・12月20日(金曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】パソコンで基本的な文章・チラシ・アルバム制作
【対象・定員】文字入力ができる人、6人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】10月11日(金曜日)10時から電話でショコラ。先着順
庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
80歳で歯を20本残そう
デンタルケア講座
【日時】10月11日(金曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【対象・定員】20人
【申し込み】10月3日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
からだよろこぶ健康食を作ろう
【日時】10月19日(土曜日)10時~14時
【場所】同館
【内容・テーマ】がんもどき、みそ汁
【対象・定員】20人
【費用・参加費】千円
【申し込み】10月9日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
■子ども■保育室をかわいくしよう 簡単な工作で飾り作り
【日時】10月21日(月曜日)10時~11時
【場所】同館
【対象・定員】未就学児の保護者、12人。子ども同伴可
【申し込み】10月7日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
講座 発達に課題のある子どもへの理解と支援
【日時】10月22日(火曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】発達障害などに関する基礎知識と支援の方法
【対象・定員】20人
【申し込み】10月10日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
初めてのコケ玉作り教室
【日時】10月23日(水曜日)13時30分~15時
【場所】同館
【対象・定員】15人
【費用・参加費】600円
【申し込み】10月4日(金曜日)~15日(火曜日)に市ホームページか電話で同館。抽選
庄内南公民分館講座
キノコ型正座椅子作り
【日時】10月26日(土曜日)14時~16時
【場所】庄内南公民分館室
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千200円
【申し込み】10月12日(土曜日)までに同分館長・川﨑【電話】6332・2154。先着順
■子ども■パパママクラフト
ハロウィーンまほうの杖作り
【日時】10月29日(火曜日)10時~11時
【場所】同館
【対象・定員】未就学児の保護者、6人。子ども同伴可
【申し込み】10月9日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
親子で学ぼう
おうちを手に入れる前の大切な話
【日時】11月2日(土曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】子育て世代のための、初めての住まい探しの際に知っておきたい話、塗り絵
【対象・定員】小学4年生以下と保護者、20組
【申し込み】10月27日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
コラボ寄席 だんしーずプラスの会
【日時】10月6日(日曜日)14時~16時
【場所】コラボ
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■抱っこの相談室
【日時】10月12日(土曜日)10時~12時
【場所】コラボ
【対象・定員】1歳6カ月未満の子どもと保護者、妊婦と家族、5組
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
コラボ星空観察会 月のクレーター、土星の環と秋の星空
【日時】10月12日(土曜日)18時30分~20時30分
【場所】コラボ
【その他】中学生以下は保護者同伴。雨天・曇天時は室内プログラム
■音楽月間■アンサンブル・サビーナコンサート
【日時】10月14日(祝日)11時~12時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】遥かなるサンタルチアほか
【対象・定員】100人
【その他】終演後に楽器演奏体験あり
【申し込み】当日会場。先着順
コラボ朝市 豊中産新鮮野菜の直売
【日時】10月18日(金曜日)・11月20日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
【場所】コラボ
【その他】とよっぴー3㎏200円の有料配布あり
コラボまつり
【日時】10月18日(金曜日)~20日(日曜日)10時~17時(20日は16時まで)
【場所】コラボ
【内容・テーマ】千里公民館登録グループの展示や活動発表、朝市、子ども向けイベントほか
草花の寄せ植え体験
【日時】10月19日(土曜日)11時~12時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】15人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月7日(月曜日)10時から電話でコラボ。先着順
くらしのリユースバザール
【日時】10月20日(日曜日)10時~16時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】不用になった日用品の販売
【その他】〈出展者募集〉5組(1組2人まで。事業者不可)。500円。10月1日(火曜日)~8日(火曜日)に市ホームページから申し込み。抽選
■子ども■産後ママと赤ちゃんのためのウオーキング
【日時】10月29日(火曜日)10時~11時30分
【場所】コラボ
【内容・テーマ】スタイルが良くなる歩き方、抱っこひもの楽な着け方
【対象・定員】0歳の子どもと母親、10組
【申し込み】10月1日(火曜日)~14日(祝日)に市ホームページ。抽選
一生歩ける体をサポートする歩行姿勢改善セミナー
【日時】①10月30日(水曜日)②11月13日(水曜日)。10時~11時30分、13時30分~15時
【場所】コラボ
【対象・定員】各30人
【申し込み】10月①15日(火曜日)②31日(木曜日)10時から電話でコラボ。先着順
千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
スマホ連続講習会 スマホ入門
【日時】【連続講座】10月11日(金曜日)・25日(金曜日)、11月8日(金曜日)・22日(金曜日)13時30分~16時
【場所】同館
【内容・テーマ】各種設定や操作方法、便利なアプリの紹介ほか
【対象・定員】12人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】10月4日(金曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
北丘公民分館講座
クラフトテープで編む多色籠バッグ作り
【日時】10月19日(土曜日)9時30分~12時
【場所】新千里北町会館
【対象・定員】10人
【費用・参加費】千円
【申し込み】10月5日(土曜日)10時に費用を持って同館に来館。抽選
登録グループ体験講習会
ボタニカルアートKATSURA
【日時】10月24日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】同館
【対象・定員】5人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月7日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
コラボでシネマ
【日時】①10月25日(金曜日)13時30分~16時②11月29日(金曜日)14時~15時50分
【場所】同館
【内容・テーマ】①生きる②狂熱の孤独
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】10月28日(月曜日)13時30分~16時
【場所】同館
【内容・テーマ】パワーポイント応用
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】10月22日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】①10月30日(水曜日)②11月7日(木曜日)。10時~11時
【場所】同館
【内容・テーマ】①大学生と交流②乳幼児予防救急講習
【対象・定員】①1歳~3歳未満②2歳未満の子どもと保護者、各20組
【申し込み】10月①1日(火曜日)~7日(月曜日)②15日(火曜日)~21日(月曜日)に市ホームページ。抽選
新田南公民分館講座
コケ玉作り
【日時】11月12日(火曜日)10時~11時30分
【場所】上新田会館
【対象・定員】15人
【費用・参加費】600円
【申し込み】10月22日(火曜日)~30日(水曜日)(土曜・日曜日除く)に電話(10時~16時)で新田南公民分館【電話】090・7344・0652。先着順
新田公民分館講座
一人でできる健康体操
【日時】11月20日(水曜日)10時~11時30分
【場所】上新田竹林会館
【対象・定員】10人
【申し込み】11月6日(水曜日)10時に同会館に来館。抽選
中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
【場所】記載のないものは同館
秋の山野草展
【日時】10月12日(土曜日)・13日(日曜日)9時30分~17時(13日は16時30分まで)
南桜塚公民分館講座①骨盤帯トレで軽やかに歩こう②相続と資産形成
【日時】【連続講座】10月①17日(木曜日)②30日(水曜日)。10時~11時
【場所】南桜塚会館
【対象・定員】各20人
【申し込み】10月10日(木曜日)10時に同会館に来館。先着順
豊中市俳句大会 授賞式と入選作品の講評
【日時】10月20日(日曜日)13時~16時
【対象・定員】50人
【その他】当日句の部は12時~13時に受け付け
行政書士無料相談会
【日時】10月25日(金曜日)10時~16時(1人30分。予約優先)
【対象・定員】24人
【申し込み】10月11日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
中央公民館まつり
【日時】10月25日(金曜日)~27日(日曜日)10時~17時(27日は16時まで)
【内容・テーマ】同館登録グループの作品展示・発表・模擬店
登録グループ体験講習会
【日時】【内容・テーマ】10月〈①曽根太極拳・剣クラブ〉25日(金曜日)14時~15時〈②ITサークル中央・カレンダー作り〉26日(土曜日)10時~15時〈③豊中歴史の会〉26日(土曜日)14時~16時〈④摂津国古文書勉強会〉27日(日曜日)13時30分~15時30分〈⑤豊中エスペラント会〉27日(日曜日)14時~15時
【対象・定員】①5人②⑤各10人③50人④30人
【申し込み】10月4日(金曜日)①②⑤10時③14時④11時から電話で同館。先着順
講演 かじまやーうゆえー祖母の言葉から沖縄戦を伝える
【日時】10月31日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】10月10日(木曜日)13時から電話で同館。先着順
豊中小品盆栽展
【日時】11月2日(土曜日)・3日(祝日)9時30分~16時(3日は15時まで)
■子ども■親子でリンゴ狩り体験
【日時】11月2日(土曜日)10時~11時30分
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】小学生以下の子どもと保護者、15組(1組2人)
【費用・参加費】300円
【申し込み】10月1日(火曜日)~14日(祝日)に市ホームページ。抽選
サツキ作り講習会
【日時】11月3日(祝日)13時~15時
【持ち物】サツキの鉢植え、手入れ道具
講座 日本語を母語としない人たちと創る多文化共生社会に向けて
【日時】【連続講座】11月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)13時~14時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】10月24日(木曜日)13時から電話で中央公民館。先着順
桜塚公民分館講座
折り紙で作る3Dピエロ
【日時】11月10日(日曜日)10時~11時30分
【場所】桜塚小学校コミュニティルーム
【対象・定員】20人
【費用・参加費】100円
【申し込み】10月23日(水曜日)10時に同校正門。先着順
音楽・心の旅
今につながる、にほんのうた
【日時】11月13日(水曜日)14時~15時30分
【対象・定員】80人
【申し込み】10月30日(水曜日)14時から電話で同館。先着順。【保育あり】11月6日(水曜日)まで
蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
蛍池校区社会福祉協議会
活動紹介パネル展
【日時】10月19日(土曜日)~31日(木曜日)
【場所】同館
登録グループ体験講習会
【日時】【内容・テーマ】10月〈①豊中男声合唱団〉20日(日曜日)10時~11時〈②豊中マジッククラブ〉21日(月曜日)・28日(月曜日)19時~20時50分
【場所】同館
【対象・定員】①10人②5人
【申し込み】10月4日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■おやこdeあそぼう
【日時】①10月21日(月曜日)②11月1日(金曜日)。10時30分~12時
【場所】同館
【内容・テーマ】保育士によるふれあい遊びほか
【対象・定員】保護者と①1歳以上の未就学児②0歳の子ども、各20組
【申し込み】10月①9日(水曜日)②17日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
野畑公民分館講座
陶器の小物作り
【日時】【連続講座】10月24日(木曜日)・31日(木曜日)、11月7日(木曜日)10時~12時
【場所】野畑住宅街区記念会館
【内容・テーマ】クリスマスツリーやシーサー
【対象・定員】10人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】10月10日(木曜日)10時に同会館に来館。先着順
桜井谷公民分館講座
樹脂粘土を使った花作り
【日時】10月26日(土曜日)13時~15時30分
【場所】第二中学校
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千円
【申し込み】10月12日(土曜日)13時に同校に来校。先着順
■ポイント■子ども■公園で青空time
【日時】10月28日(月曜日)10時~11時。雨天中止
【場所】蛍池北青少年運動広場
【内容・テーマ】秋のミニ運動会ほか
【対象・定員】妊婦や未就学児と保護者
市民企画講演会 古事記の謎を探る
【日時】11月2日(土曜日)14時~16時
【場所】同館
【対象・定員】20人
【申し込み】10月16日(水曜日)14時から電話で同館。先着順
■ポイント■蛍池公民館まつり
登録グループ講座
【日時】【内容・テーマ】11月〈①親子ふれあいヨガ〉9日(土曜日)10時~11時〈②要約筆記〉9日(土曜日)10時~15時〈③郷土文化財ぬり絵ほか〉9日(土曜日)13時30分~15時30分〈④手話〉10日(日曜日)10時~12時〈⑤五行歌〉10日(日曜日)13時~14時〈⑥皿回し・ジャグリング〉10日(日曜日)14時30分~15時10分
【場所】同館
【対象・定員】①首が据わっている4カ月~1歳6カ月の子どもと保護者、10組③5歳以上、20人④⑤各5人⑥16人
【費用・参加費】③200円
【申し込み】①③~⑥10月7日(月曜日)10時から電話で同館。先着順②当日会場
大池公民分館講座
世界に一つのアロマキャンドル作り
【日時】11月16日(土曜日)10時~12時
【場所】大池コミュニティプラザ
【対象・定員】20人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】11月2日(土曜日)10時に同プラザに来館。先着順
お知らせ「すこやかひろば」(30ページ、31ページ)
妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば
各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
子どもの定期予防接種
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329
母子健康手帳・妊産婦健康診査受診券の交付
【場所】各センター
【内容・テーマ】手帳・受診券の交付、母子保健サービスの説明、妊婦相談ほか
【その他】マイナンバーの記入と本人確認書類の提示が必要。市外から転入し、豊中市の受診券と交換していない場合は電話で各センター
産婦・新生児・低体重児訪問指導
【内容・テーマ】乳房の手当てや母乳の与え方、赤ちゃんの発育などについて、保健師や助産師が家庭訪問し個別相談
【対象・定員】生後28日以内(過ぎても可)の新生児と産婦
【申し込み】市ホームページか電話で各センター
ぷれまま・育児ママ相談室
【日時】【場所】〈くらしかん〉11月5日(火曜日)・12月3日(火曜日)、〈千里〉11月19日(火曜日)・12月17日(火曜日)、〈庄内〉11月21日(木曜日)・12月19日(木曜日)。9時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による個別相談(1組45分)。乳腺炎除く
【対象・定員】妊婦や授乳中の母親と子ども、各日5組
【申し込み】電話で各センター。先着順
両親教室
【対象・定員】初めての出産を迎える妊娠16週以降の妊婦とパートナー、①各12組②各15組
【申し込み】①10月18日(金曜日)②11月15日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部
①オンライン参加型
【日時】11月10日(日曜日)10時~、13時30分~(各90分)
【内容・テーマ】助産師による、妊娠・出産で起こる心と体の変化やパートナーにできること
②来所型
【日時】12月8日(日曜日)10時~、11時15分~、13時30分~、14時45分~(各60分)
【場所】庄内
【内容・テーマ】赤ちゃんの沐浴手順・着替えほか
専門職と楽しく学ぼう
マタニティークラス
【日時】【場所】〈くらしかん〉11月12日(火曜日)、〈千里〉12月3日(火曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】栄養士・歯科衛生士・助産師による妊娠中の食事や口腔ケアなど、産前産後の話、交流
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順
マタニティークッキング
【日時】12月16日(月曜日)13時45分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】妊娠中の食事と離乳食の簡単な調理実習。試食あり
【対象・定員】10人
【申し込み】10月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順。保育は要相談
動画配信プレコンセプションケア講座
▼配信期間=3月31日(月曜日)まで
【内容・テーマ】大学の管理栄養士による、妊娠前から考える、自分と次世代を担う子どものための生活習慣と食生活
【申し込み】市ホームページ
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2802
■ニュース■認定こども園・保育所の児童入所申し込み
【対象・定員】市在住(要住民登録)または転入予定の保護者の就労や病気などにより保育を必要とする生後57日~2歳の3号認定の子どもと、3歳以上で未就学の2号認定の子ども(対象年齢は施設により異なる)
【その他】利用案内は市ホームページを参照
【申し込み】出生後、市ホームページで随時受け付け。4月入所は10月1日(火曜日)~31日(木曜日)。ただし、障害児保育は10月31日(木曜日)までにこども事業課【電話】6858・2257
▼4月入所・入園の決定=可否にかかわらず1月中旬に通知を発送予定。結果通知後に欠員が生じた場合は、3月に2次選考。内定者のみ3月上旬に通知を発送
【問い合わせ】子育て給付課【電話】6858・2252
育ちの講座
【場所】各こども園
【対象・定員】各年齢の子どもの保護者。子ども同伴可
【その他】講座は約45分~60分
【申し込み】市ホームページ参照の上、各会場の受付期間に各申込先。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257
▼0歳=【日時】10月①23日(水曜日)②③29日(火曜日)。10時~ 【場所】①東豊中②北緑丘③高川 【対象・定員】①10人②8人③15人
▼1歳=【日時】10月①②24日(木曜日)、11月③6日(水曜日)④7日(木曜日)。①②③10時~④10時15分~ 【場所】①ともだち②豊南西③旭丘④桜井谷 【対象・定員】①②④各10人③15人
▼2歳=【日時】10月①30日(水曜日)②31日(木曜日)、③11月5日(火曜日)。10時~ 【場所】①旭丘②本町③栄町 【対象・定員】①15人②③各10人
▼3歳=【日時】10月①9日(水曜日)②③30日(水曜日)。10時~ 【場所】①原田②のばたけ③てらうち 【対象・定員】①②各10人③8人
■ポイント■赤ちゃんとごはん
【日時】10月29日(火曜日)10時30分~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】離乳食の進め方や悩みを栄養士に相談
【対象・定員】7カ月~9カ月の子どもと保護者、10組
【申し込み】10月5日(土曜日)~9日(水曜日)に同分室【電話】6398・9185。抽選
子育て発達支援プログラム
ペアレント・トレーニング
【日時】11月17日(日曜日)10時~15時
【場所】児童発達支援センター
【内容・テーマ】子どもの行動の捉え方を学ぶグループワークや講義
【対象・定員】発達が気になる子どもの保護者、20人
【申し込み】10月7日(月曜日)~18日(金曜日)に市ホームページ。抽選 。【保育あり】
子育て支援センターほっぺ
〒560-0022北桜塚3-1-28(市役所別館に移転中)
【電話】06・6852・5526
【FAX】06・6846・6080
■ポイント■安心感の輪 子育てプログラム
ほっぺ心理講座
【日時】【連続講座】10月25日~12月20日の金曜日(12月6日除く8回)10時~11時30分
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】養育者と子どもの安定した関係
【対象・定員】未就学児の保護者、8人
【申し込み】10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選。【保育あり】1歳以上
■ポイント■いきいき子育て講座
子どものことばと育ちの講座
【日時】11月14日(木曜日)10時~11時30分
【場所】すてっぷ
【対象・定員】未就学児の保護者や妊婦とパートナー、30人
【申し込み】10月1日(火曜日)~21日(月曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選
■ポイント■子育てちょっと一息
子どもとのかかわり
【日時】【連続講座】11月18日~12月23日の月曜日(12月2日除く5回)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】子育てのテーマに沿って情報交換・交流
【対象・定員】1歳以上の未就学児の保護者、10人
【申し込み】10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選。【保育あり】1歳以上
休日・夜間 急病の窓口
■小児救急電話相談
【電話】#8000。つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
【内容・テーマ】小児科医の支援体制のもと、看護師が対応・判断をアドバイス。病院情報の提供ほか
■休日急病診療(※)
【場所】医療保健センター本部診療所・南部診療所
■豊能広域こども急病センター(※)(箕面市萱野5-1-14)
【電話】072-729-1981【FAX】072-728-4194
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日 18時30分(19時)~翌朝6時30分
土曜日 14時30分(15時)~翌朝6時30分
日曜日、祝・休日 8時30分(9時)~翌朝6時30分
【内容・テーマ】小児科(15歳未満)
(※)けが、骨折、やけど、異物の飲み込みなどは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。
すこやかひろば
各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
子どもの定期予防接種
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329
母子健康手帳・妊産婦健康診査受診券の交付
【場所】各センター
【内容・テーマ】手帳・受診券の交付、母子保健サービスの説明、妊婦相談ほか
【その他】マイナンバーの記入と本人確認書類の提示が必要。市外から転入し、豊中市の受診券と交換していない場合は電話で各センター
産婦・新生児・低体重児訪問指導
【内容・テーマ】乳房の手当てや母乳の与え方、赤ちゃんの発育などについて、保健師や助産師が家庭訪問し個別相談
【対象・定員】生後28日以内(過ぎても可)の新生児と産婦
【申し込み】市ホームページか電話で各センター
ぷれまま・育児ママ相談室
【日時】【場所】〈くらしかん〉11月5日(火曜日)・12月3日(火曜日)、〈千里〉11月19日(火曜日)・12月17日(火曜日)、〈庄内〉11月21日(木曜日)・12月19日(木曜日)。9時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による個別相談(1組45分)。乳腺炎除く
【対象・定員】妊婦や授乳中の母親と子ども、各日5組
【申し込み】電話で各センター。先着順
両親教室
【対象・定員】初めての出産を迎える妊娠16週以降の妊婦とパートナー、①各12組②各15組
【申し込み】①10月18日(金曜日)②11月15日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部
①オンライン参加型
【日時】11月10日(日曜日)10時~、13時30分~(各90分)
【内容・テーマ】助産師による、妊娠・出産で起こる心と体の変化やパートナーにできること
②来所型
【日時】12月8日(日曜日)10時~、11時15分~、13時30分~、14時45分~(各60分)
【場所】庄内
【内容・テーマ】赤ちゃんの沐浴手順・着替えほか
専門職と楽しく学ぼう
マタニティークラス
【日時】【場所】〈くらしかん〉11月12日(火曜日)、〈千里〉12月3日(火曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】栄養士・歯科衛生士・助産師による妊娠中の食事や口腔ケアなど、産前産後の話、交流
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順
マタニティークッキング
【日時】12月16日(月曜日)13時45分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】妊娠中の食事と離乳食の簡単な調理実習。試食あり
【対象・定員】10人
【申し込み】10月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順。保育は要相談
動画配信プレコンセプションケア講座
▼配信期間=3月31日(月曜日)まで
【内容・テーマ】大学の管理栄養士による、妊娠前から考える、自分と次世代を担う子どものための生活習慣と食生活
【申し込み】市ホームページ
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2802
■ニュース■認定こども園・保育所の児童入所申し込み
【対象・定員】市在住(要住民登録)または転入予定の保護者の就労や病気などにより保育を必要とする生後57日~2歳の3号認定の子どもと、3歳以上で未就学の2号認定の子ども(対象年齢は施設により異なる)
【その他】利用案内は市ホームページを参照
【申し込み】出生後、市ホームページで随時受け付け。4月入所は10月1日(火曜日)~31日(木曜日)。ただし、障害児保育は10月31日(木曜日)までにこども事業課【電話】6858・2257
▼4月入所・入園の決定=可否にかかわらず1月中旬に通知を発送予定。結果通知後に欠員が生じた場合は、3月に2次選考。内定者のみ3月上旬に通知を発送
【問い合わせ】子育て給付課【電話】6858・2252
育ちの講座
【場所】各こども園
【対象・定員】各年齢の子どもの保護者。子ども同伴可
【その他】講座は約45分~60分
【申し込み】市ホームページ参照の上、各会場の受付期間に各申込先。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257
▼0歳=【日時】10月①23日(水曜日)②③29日(火曜日)。10時~ 【場所】①東豊中②北緑丘③高川 【対象・定員】①10人②8人③15人
▼1歳=【日時】10月①②24日(木曜日)、11月③6日(水曜日)④7日(木曜日)。①②③10時~④10時15分~ 【場所】①ともだち②豊南西③旭丘④桜井谷 【対象・定員】①②④各10人③15人
▼2歳=【日時】10月①30日(水曜日)②31日(木曜日)、③11月5日(火曜日)。10時~ 【場所】①旭丘②本町③栄町 【対象・定員】①15人②③各10人
▼3歳=【日時】10月①9日(水曜日)②③30日(水曜日)。10時~ 【場所】①原田②のばたけ③てらうち 【対象・定員】①②各10人③8人
■ポイント■赤ちゃんとごはん
【日時】10月29日(火曜日)10時30分~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】離乳食の進め方や悩みを栄養士に相談
【対象・定員】7カ月~9カ月の子どもと保護者、10組
【申し込み】10月5日(土曜日)~9日(水曜日)に同分室【電話】6398・9185。抽選
子育て発達支援プログラム
ペアレント・トレーニング
【日時】11月17日(日曜日)10時~15時
【場所】児童発達支援センター
【内容・テーマ】子どもの行動の捉え方を学ぶグループワークや講義
【対象・定員】発達が気になる子どもの保護者、20人
【申し込み】10月7日(月曜日)~18日(金曜日)に市ホームページ。抽選 。【保育あり】
子育て支援センターほっぺ
〒560-0022北桜塚3-1-28(市役所別館に移転中)
【電話】06・6852・5526
【FAX】06・6846・6080
■ポイント■安心感の輪 子育てプログラム
ほっぺ心理講座
【日時】【連続講座】10月25日~12月20日の金曜日(12月6日除く8回)10時~11時30分
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】養育者と子どもの安定した関係
【対象・定員】未就学児の保護者、8人
【申し込み】10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選。【保育あり】1歳以上
■ポイント■いきいき子育て講座
子どものことばと育ちの講座
【日時】11月14日(木曜日)10時~11時30分
【場所】すてっぷ
【対象・定員】未就学児の保護者や妊婦とパートナー、30人
【申し込み】10月1日(火曜日)~21日(月曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選
■ポイント■子育てちょっと一息
子どもとのかかわり
【日時】【連続講座】11月18日~12月23日の月曜日(12月2日除く5回)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】子育てのテーマに沿って情報交換・交流
【対象・定員】1歳以上の未就学児の保護者、10人
【申し込み】10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市ホームページか、ほっぺ。抽選。【保育あり】1歳以上
休日・夜間 急病の窓口
■小児救急電話相談
【電話】#8000。つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
【内容・テーマ】小児科医の支援体制のもと、看護師が対応・判断をアドバイス。病院情報の提供ほか
■休日急病診療(※)
【場所】医療保健センター本部診療所・南部診療所
■豊能広域こども急病センター(※)(箕面市萱野5-1-14)
【電話】072-729-1981【FAX】072-728-4194
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日 18時30分(19時)~翌朝6時30分
土曜日 14時30分(15時)~翌朝6時30分
日曜日、祝・休日 8時30分(9時)~翌朝6時30分
【内容・テーマ】小児科(15歳未満)
(※)けが、骨折、やけど、異物の飲み込みなどは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。
裏表紙「豊中まつり2024」
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年
豊中まつり
TOYONAKA MATSURI 2024
10月19日(土曜日)・20日(日曜日)豊島公園
12時~21時30分
オープニングを華やかに飾る!
道じゅねールート
10月19日(土曜日)11時~
初日の豊中まつり開幕前には、曽根駅前から豊島公園までをエイサーの行列が練り歩き。
パワフルでダイナミックな沖縄の伝統芸能がオープニングを盛り上げます!
今年は前夜祭から楽しもう!
10月18日(金曜日)
15時~18時30分[雨天中止]
豊中駅前人工広場
沖縄市の紹介動画の上映のほか、エイサー演舞やライブステージを開催。
前日から沖縄気分を楽しもう♪
個人協賛募集中!応援パス進呈
豊中まつりへの協賛(一口1,000円)で応援パスをお渡しします。
まつり当日、協力店舗で商品購入時に提示すると、ちょっとうれしいサービスを受けられます!
詳細は豊中まつりホームページか当日会場
ATTENTION
・駐車場はありません。公共交通機関か徒歩でご来場ください
・会場は全面禁煙です
ここがまつりの見どころ!!
いちゃりばちょーでーステージ
12時~21時30分
花とみどりの作品展
10時~17時
共生のBon Dance
18時30分~21時
こども楽園
(申込受付終了)
12時~17時30分
ハイサイステージ
12時~21時
【問い合わせ】豊中まつり事務局【電話】6840-6888
広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています
パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
広報とよなか10月号
令和6年(2024)10月1日発行
発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。
市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686 24時間受信
豊中まつり
TOYONAKA MATSURI 2024
10月19日(土曜日)・20日(日曜日)豊島公園
12時~21時30分
オープニングを華やかに飾る!
道じゅねールート
10月19日(土曜日)11時~
初日の豊中まつり開幕前には、曽根駅前から豊島公園までをエイサーの行列が練り歩き。
パワフルでダイナミックな沖縄の伝統芸能がオープニングを盛り上げます!
今年は前夜祭から楽しもう!
10月18日(金曜日)
15時~18時30分[雨天中止]
豊中駅前人工広場
沖縄市の紹介動画の上映のほか、エイサー演舞やライブステージを開催。
前日から沖縄気分を楽しもう♪
個人協賛募集中!応援パス進呈
豊中まつりへの協賛(一口1,000円)で応援パスをお渡しします。
まつり当日、協力店舗で商品購入時に提示すると、ちょっとうれしいサービスを受けられます!
詳細は豊中まつりホームページか当日会場
ATTENTION
・駐車場はありません。公共交通機関か徒歩でご来場ください
・会場は全面禁煙です
ここがまつりの見どころ!!
いちゃりばちょーでーステージ
12時~21時30分
花とみどりの作品展
10時~17時
共生のBon Dance
18時30分~21時
こども楽園
(申込受付終了)
12時~17時30分
ハイサイステージ
12時~21時
【問い合わせ】豊中まつり事務局【電話】6840-6888
広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています
パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
広報とよなか10月号
令和6年(2024)10月1日発行
発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。
市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686 24時間受信
お問合せ
都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810
