このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年(2024)12月号「広報とよなか」テキスト版

ページ番号:528200276

更新日:2024年11月28日

このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。

今月の表紙

ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか

Vol.896
令和6年[2024]12

とよなか百景
豊南市場
威勢のいい呼び声が飛び交いにぎわう市場です。
年末には遠方からも大勢の人が訪れます。

写真で振り返る
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年 2・3ページ
豊中ローズ球場 リニューアルオープン 4ページ
国民健康保険と後期高齢者医療制度
マイナ保険証に移行します 5ページ
年末・年始の業務案内 6ページ

(健康・福祉)
障害者週間 啓発活動を実施…7
ぬくもりサロンとよなか…9
(保険・年金・税)
休日・平日夜間 保険納付相談…10
今月の市税納期限…11
(くらし全般)
12月・1月の休日窓口…11
親による親のための講演会…12
(募集)
意見募集…13
市職員募集…14
(まちづくり・環境)
空き家 相続セミナー・相談会…15
浄化槽の適正な維持管理を…16
(人権・文化・スポーツ)
原田しろあと館の催し…19
今西氏屋敷の一般公開…20
(施設の催し)
文化芸術センターほか…22
ショコラ・公民館ほか…24
(すこやかひろば)
マタニティークラス…26
親と子の遊びのひろば…27

特集「豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年」(2ページ、3ページ)

<特集ページ>
豊中市×沖縄市
兄弟都市提携50周年
出会えば兄弟(いちゃりばちょーでー)~友好の絆を次世代へ~
豊中市と沖縄市が兄弟都市提携50周年を迎えたことを記念し、今年、両市で多くの交流を行いました。その様子を写真と共に振り返ります。

8月
August
沖縄全島エイサーまつり
 豊中市から豊中エイサー豊優会が出演し、勇壮に演舞しました(沖縄市コザ運動公園陸上競技場)

10月
October
豊中まつり
 今年の豊中まつりは、兄弟都市提携50周年を記念し、阪急豊中駅前で前夜祭を開催。本祭初日のオープニングでは、沖縄市の中の町青年会が沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊りながら練り歩く「道じゅねー」を披露。阪急曽根駅前から豊島公園まで練り歩きました。会場では、両市のアーティストや学生たちがステージを盛り上げ、大いににぎわいました。

綾庭の宴‐AYAMIYA‐
 沖縄市を拠点に活動するマルチエンターテインメントグループ「なかのまちヤカラーズ」が豊中市(文化芸術センター)で出張公演を行いました。「綾庭の宴‐AYAMIYA‐」は、琉球王朝時代から受け継がれてきたさまざまな沖縄芸能を織り交ぜた舞台です。ゲストとして豊中エイサー豊優会や桜塚高等学校軽音学部も出演し、この日だけの特別な演出で多くの観客を魅了しました。

11月
November
平和学習プロジェクト 沖縄スタディーツアー
 6月から約5カ月間、両市の高校生がオンラインや対面による平和交流を行いました。豊中市から市内在住・在学の高校生6人が参加し、沖縄戦や大阪大空襲など調査テーマを決め、高校生ならではの視点で学習を進めました。11月2日~4日の沖縄スタディーツアーでは調査学習の成果を発表し、両市の高校生が平和交流を深める貴重な機会となりました。

兄弟都市提携50周年 記念式典
 今から50年前の昭和49年(1974)11月3日に、豊中市と沖縄市は「兄弟都市宣言」に調印しました。その同じ日に、記念式典を千里阪急ホテルで執り行い、両市市民や関係者など約170人が参加しました。第一中学校吹奏楽部による演奏から始まり、「沖縄市ってどんなまち?作文コンクール」に応募した小学5年生143人から選ばれた入賞者3人を表彰。今後の末永い交流を願う「豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年共同宣言」を行い、締めくくりました。

その他には、こんなことも
大阪モノレールの特別列車「泡盛列車」を運行し、両市の地酒や三線の演奏などで乗客をもてなしました

市内の小学生が沖縄市を訪れ、バスケットボールや野球の親善試合を行い交流を深めました

50年の節目を経て、新たな一歩を進み出しました。両市の交流は次世代へと続いていきます。

【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-3201

Toyonaka News「豊中ローズ球場」ほか(4ページから6ページ)

Toyonaka News
豊中ローズ球場
12月1日(日曜日)リニューアルオープン!

より安全・快適に利用できます!

NEWS
グラウンドの土と芝生がリニューアル
ナイター照明とスコアボードがLED化
高校野球発祥の地・豊中ミュージアムを新設

高校野球発祥の地・豊中ミュージアム
豊中市は、大正4年(1915年)に全国高等学校野球選手権大会の第1回大会と翌年の第2回大会が開催されたゆかりの地です。
ミュージアムでは、かつて阪急豊中駅西側にあった豊中グラウンドから始まった高校野球の歴史を伝えるパネルや全国の甲子園出場校のサイン、ユニフォーム、大阪府大会のペナントなど貴重な資料が間近で見られます。
12月1日(日曜日)11時30分からご覧になれますので、ぜひ、高校野球の歴史と魅力に触れてみてください。
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858-3092

国民健康保険と後期高齢者医療制度
マイナ保険証に移行します
 12月2日(月曜日)から保険証として利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を使用して医療機関を受診する仕組みに移行し、紙の保険証は発行されなくなります。今後はマイナ保険証の有無によって医療機関の受診方法が異なりますのでご注意ください。
 現在使用している紙の保険証は、12月2日以降も記載されている有効期限まで使用できます。(※保険証の記載事項に変更が生じた場合は、有効期限内であっても使用できなくなります)
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858-2301

マイナ保険証または資格確認書で、必要な保険診療を受けることができます
 マイナ保険証を持っていない人には、紙の保険証の有効期限が切れる前に「資格確認書」を交付します。また、下記の場合も、マイナ保険証の有無に応じて申請不要で「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。
・新たに国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入するとき
・紙の保険証の有効期限内に保険証の記載事項に変更が生じたとき
※後期高齢者医療制度については、令和7年7月までの暫定的な措置として、マイナ保険証の有無にかかわらず資格確認書を交付します。

 マイナ保険証を持っている人はマイナ保険証を、持っていない人は資格確認書を医療機関で提示することで、必要な保険診療を受けることができます。

12月2日以降に交付する書類
マイナ保険証を持っている人
資格情報のお知らせ
マイナ保険証を持っていない人
資格確認書

医療機関の受診方法
マイナ保険証を持っている人
マイナ保険証を提示してください。
(なお、カードリーダーを導入していない医療機関やカードリーダーの不具合でマイナ保険証が使用できない場合は、マイナ保険証と合わせて、資格情報のお知らせを提示してください。)
マイナ保険証を持っていない人
資格確認書を提示してください。

便利なマイナ保険証をご活用ください
 マイナ保険証には下記のような利点があります。マイナンバーカードの保険証利用登録は、医療機関や薬局のほか、セブン銀行ATMでも受け付けています。
・健診結果や薬の処方情報が医療機関で共有され、データに基づいた医療を受けることができる
・マイナポータルを通じて、医療費控除の確定申告が簡単にできる
・限度額適用(・標準負担額減額)認定証を医療機関で提示しなくても、限度額を超える支払いが免除される など

マイナ保険証の登録解除
 マイナ保険証の登録解除を希望する場合は、保険相談課の窓口で手続きができます。

年末・年始の業務案内
下記以外の施設や医療体制については、市ホームページをご覧ください。
なお、戸籍関係の届けは、12月28日(土曜日)から1月5日(日曜日)も市役所第一庁舎地下守衛室でお預かりしています。

市役所、庄内・新千里出張所については、年末は12月27日(金曜日)まで、年始は1月6日(月曜日)からです。

衛生・ごみ ※家庭ごみ・粗大ごみの収集はごみカレンダーをご覧ください
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843-3513
施設・業務/年末(12月)・年始(1月)/連絡先など
臨時ごみ 収集 27日(金曜日)まで・6日(月曜日)から 粗大ごみ受付センター【電話】0570-666-861
1月6日(月曜日)~8日(水曜日)の収集は12月27日(金曜日)までに予約してください
臨時ごみ 直接搬入 28日(土曜日)まで・8日(水曜日)から 電話予約は1月4日(土曜日)から受け付けています
クリーンランド【電話】6841-4498
インターネット予約は市ホームページをご覧ください
上下水道局 27日(金曜日)まで・6日(月曜日)から 緊急修繕は警備員室【電話】6858-2971
動物の死体の引き取り 31日(火曜日)まで・2日(木曜日)から 火葬場(死獣受付)【電話】6871-6977

医療
施設・業務/年末(12月)・年始(1月)/連絡先など
市立豊中病院
通常診療 27日(金曜日)まで・6日(月曜日)から
救急診療のみ 28日(土曜日)から・5日(日曜日)まで
【電話】6843-0101
医療保健センター休日急病診療(内科、小児科、歯科)
29日(日曜日)から・3日(金曜日)まで
※1月5日(日曜日)も診療します。
本部診療所(上野坂)【電話】6848-1661 【FAX】6852-6635
南部診療所(島江町)【電話】6332-8558 【FAX】6852-6635
〈午前〉9時30分~11時30分(診療は10時から)
〈午後〉13時~16時30分
豊能広域こども急病センター(箕面市萱野) 小児初期救急(小児科)
29日(日曜日)から・3日(金曜日)まで
【電話】072-729-1981 【FAX】072-728-4194
8時30分~翌朝6時30分(診察は9時から)

年末と年始は窓口が混雑します。
住所変更やマイナンバーカードの受け取りなどオンライン予約ができる手続きもありますので、ぜひご利用ください。

お知らせ「健康・福祉」(7ページから10ページ)

12月のお知らせ

市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください

■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■沖縄■豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し

電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号

健康・福祉

栄養相談会などの従事スタッフ
栄養士を募集します
【対象・定員】栄養士か管理栄養士の免許があり栄養アドバイスができる人、若干名
【その他】謝礼あり
【申し込み】申込用紙(市ホームページでダウンロード)を健康推進課(保健所内)【電話】6858・2879

■注目■12月3日~9日は障害者週間
啓発活動を行います
 障害者の自立と社会参加を進め、共に生きる社会の実現をめざします。
【問い合わせ】障害福祉課【電話】6858・3354
ライトアップ
【日時】12月3日(火曜日)~9日(月曜日)の日没~22時
【場所】文化芸術センター
啓発イベント
素のままが、ええやん
【日時】12月4日(水曜日)~6日(金曜日)10時~17時(4日は11時~)
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】啓発パネルと障害のある人が制作した絵画や書道などの作品展示、授産製品の販売、手話ダンスなどのステージ(6日12時30分~16時)ほか

HIV・梅毒即日セット検査
【日時】12月3日(火曜日)・19日(木曜日)、1月7日(火曜日)・16日(木曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し
【場所】保健所
【対象・定員】各35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7316

茶道体験 表千家
【日時】12月6日(金曜日)・20日(金曜日)10時~12時
【場所】柴原介護予防センター
【対象・定員】各10人
【申し込み】12月2日(月曜日)10時から同センター【電話】6841・5949。先着順

身寄り問題を考えるシンポジウム
【日時】12月10日(火曜日)14時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】講演、当事者らによるリレートーク
【対象・定員】100人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6841・9382。先着順

休日・夜間 急病の窓口

電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応
■救急安心センターおおさか
【電話】#7119。
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000。
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)または、医療情報ネット

急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分

■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
・けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

動画配信
思春期メンタルヘルス講演会
▼配信期間=12月16日(月曜日)9時~1月15日(水曜日)21時
【内容・テーマ】子どもたちの居場所となっているインターネットやオンラインゲームの世界を理解し、子どもたちとの適切な関わり方を考える
【問い合わせ】医療支援課【電話】6152・7315

ももの会
若年性認知症本人・家族の集い
【日時】12月17日(火曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】交流、卓球、音楽ほか
【対象・定員】若年性認知症の人や家族ほか、10人
【申し込み】電話で中央地域包括支援センター【電話】6841・9384。先着順

男性家族介護者交流の会
【日時】12月20日(金曜日)10時~11時30分
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】男性、15人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順

オンライン
不妊症・不育症専門相談
【日時】12月20日(金曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】産婦人科医による個別相談(1組30分)
【対象・定員】3組。初参加者優先
【申し込み】12月13日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2293

世代間交流
【場所】人権平和センター豊中老人憩の家
【申し込み】①12月20日(金曜日)②1月27日(月曜日)までに市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
①奉書紙を使った祝箸袋作り
【日時】12月27日(金曜日)13時30分~14時30分
【対象・定員】60歳以上、15人。小学生、5人。小学3年生以下は保護者同伴
②朗読鑑賞会
【日時】1月28日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人

健康改善ワークアウトプログラム
親子でエクササイズ
【内容・テーマ】運動講座、フレイルチェック、体組成測定ほか
【対象・定員】小学生と保護者、①各40組②20組
【その他】参加者になわとび進呈
【申し込み】12月2日(月曜日)~15日(日曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】健康推進課【電話】6152・7381
①なわとび編
【日時】【場所】〈豊泉家千里体育館〉1月13日(祝日)9時30分~、〈豊島体育館〉2月11日(祝日)9時30分~・13時30分~。各120分
②バスケ編
【日時】【場所】〈豊泉家千里体育館〉1月13日(祝日)13時40分~15時30分

(シニア)

■ポイント■地域ささえ愛ポイント
活動登録者 募集説明会
【日時】12月2日(月曜日)・24日(火曜日)、1月6日(月曜日)・28日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
【対象・定員】65歳以上、各10人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順

地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
睡眠の満足度アップをめざして
【日時】12月6日(金曜日)13時30分~15時
【場所】若北会館
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で緑地[包括]【電話】6867・0577。先着順
椅子に座ってシニアヨガ
【日時】12月12日(木曜日)13時30分~15時
【場所】野畑図書館
【対象・定員】65歳以上、15人
【申し込み】12月3日(火曜日)10時から電話で少路[包括]北緑丘分室【電話】6854・7808。先着順
成年後見制度のお話
【日時】12月14日(土曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
特殊詐欺の具体的な内容と対策
【日時】12月20日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、30人
【申し込み】12月5日(木曜日)から電話で柴原[包括]【電話】6850・3451。先着順
耳の聞こえについての勉強会
【日時】12月20日(金曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】20人
【申し込み】12月4日(水曜日)から電話で中央[包括]熊野田分室【電話】4865・5160。先着順
スマートフォン体験教室
【日時】12月23日(月曜日)13時30分~15時30分
【場所】ショコラ
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】電話で庄内[包括]【電話】6335・0787。先着順

■注目■ぬくもりサロンとよなか
【日時】【場所】〈極楽温泉〉12月9日(月曜日)・1月20日(月曜日)11時30分~、〈ひまわり〉12月10日(火曜日)・24日(火曜日)、1月14日(火曜日)・28日(火曜日)14時~、〈幸福温泉〉12月11日(水曜日)・18日(水曜日)、1月8日(水曜日)13時30分~、〈七福温泉〉12月16日(月曜日)13時~。各60分
【内容・テーマ】12月は脳活と健脚筋トレ、1月は脳活と腰痛・肩凝り予防体操
【対象・定員】65歳以上、各日25人
【その他】講座終了後に限り150円で会場の浴場に入浴可(ひまわりは無料)
【申し込み】12月分は12月2日(月曜日)~6日(金曜日)、1月分は12月26日(木曜日)~1月7日(火曜日)(12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)除く)に電話(10時~17時)でフィットネス研究所【電話】6327・6350。抽選。各月1人2講座まで

高齢者のお悩み相談会
【日時】12月10日(火曜日)・1月14日(火曜日)13時~16時
【場所】中央地域包括支援センター熊野田分室
【内容・テーマ】司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
【対象・定員】各3組
【申し込み】電話で同分室【電話】4865・5160。先着順

千里介護予防センターワークショップ
【日時】12月21日(土曜日)①11時~11時30分②14時30分~17時
【場所】同センター
【内容・テーマ】①歌に合わせた指体操②ジュートバッグにデコパージュ
【対象・定員】65歳以上、①20人②10人
【費用・参加費】②千円
【申し込み】12月3日(火曜日)から同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。先着順

(障害者)

障害福祉センターひまわり
〒561-0854稲津町1-1-20
【電話】06・6866・1011
【FAX】06・6866・0811

点字カレンダーを配布
【内容・テーマ】市在住の視覚障害者を優先に、令和7年の点字カレンダー(墨字入り)を配布(1人1冊)
【申し込み】12月4日(水曜日)~1月31日(金曜日)に市ホームページか電話でひまわり。先着30冊

地域交流
ひまわりひろば
【日時】①12月21日(土曜日)10時30分~11時30分②1月25日(土曜日)13時30分~15時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】①クリスマスキャンドル作り②ボッチャ体験
【対象・定員】各12人
【費用・参加費】①800円
【申し込み】12月4日(水曜日)から電話で府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①か②、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。先着順

ひまわり講座
3カ月連続コース
【日時】【連続講座】1月~3月の第4土曜日(3回)10時30分~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】椅子に座って、歌とリズムのレクリエーション
【対象・定員】18歳以上で、身体障害・知的障害・精神障害・難病のいずれかに該当する人(手帳などの証明書が必要)。未受講者優先。要介護認定者・健常者も受講できる場合あり
【その他】介助・手話通訳あり
【申し込み】12月4日(水曜日)~18日(水曜日)に府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。抽選

お知らせ「保険・年金・税」(10ページ、11ページ)

保険・年金・税

(保険)

■注目■休日・平日夜間に電話で特別納付相談を受け付け
【日時】12月15日(日曜日)9時~13時、17日(火曜日)17時30分~20時
▼電話相談=保険相談課【電話】6858・2306
【その他】平日日中の来庁相談は市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可



後期高齢者医療制度の限度額適用認定証 発行終了
 マイナ保険証を基本とする仕組みへの移行に伴い、12月2日(月曜日)から同認定証の発行を終了します。今後は、マイナ保険証か資格確認書を医療機関に提示することで、限度額を超える医療費が免除されます。
 なお、現在お持ちの同認定証は有効期限まで使用できます。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295

(国民年金)

国民年金保険料の納め忘れはありませんか
 国民年金保険料の納め忘れがあると、年金額が減るだけでなく、万が一の際に障害基礎年金や遺族基礎年金が給付されない可能性がありますので、気を付けてください。
 納付書の紛失については豊中年金事務所に連絡してください。
【問い合わせ】同事務所【電話】6848・6831

(税)

■注目■今月の市税納期限
 市・府民税、固定資産税・都市計画税第4期分の納期限(口座振替日)は1月6日(月曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】市民税課【電話】6858・2131、固定資産税課【電話】6858・2150

お知らせ「くらし全般」(11ページから13ページ)

くらし全般

人口と世帯数 〈11月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,736人(+29人)女 ▶211,456人(+18人)計▶398,192人(+47人)
世帯▶181,374(+82)

市職員の給与・定員の状況を公表
 令和5年度の市職員の人事行政などの状況(職員数、給与、勤務条件など)を市ホームページで公表しています。
【問い合わせ】職員課【電話】6858・2066、人事課【電話】6858・2019

総合計画実施計画
令和7年度版を策定
 市は、第4次総合計画後期基本計画で示した施策を実現するための具体的な事業を示す同計画を策定しました。同計画書は、11月29日(金曜日)から経営戦略課や市政情報コーナー、市ホームページで閲覧可。
【問い合わせ】同課【電話】6858・2773

自衛隊への情報提供を希望しない人へ
 市は、法に基づく防衛大臣からの情報提供依頼に基づき、自衛官・自衛官候補生の募集事務に必要な住民基本台帳情報(住所、氏名、生年月日、性別)を自衛隊へ提供しています。情報提供を希望しない人は除外申し出が必要です。
▼情報提供対象=市に住民登録があり日本国籍を有する人のうち、平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人 ▼除外申し出=市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を市民課【電話】6858・2213。1月31日(金曜日)必着

市民団体からの協働事業提案募集
個別説明を行います
【日時】12月9日(月曜日)~20日(金曜日)9時~17時(土曜・日曜日除く)で日程調整
【場所】市役所第一庁舎
【内容・テーマ】公共課題の解決に向けて、市と協働する事業の提案を団体から募る制度の説明と募集案内(約30分)
【対象・定員】市民公益活動を行うボランティア団体や事業者
【その他】応募団体は必ず参加(オンライン可)。募集テーマは市ホームページ参照
【申し込み】希望日の1週間前までにコミュニティ政策課【電話】6858・2041

■注目■12月・1月の休日窓口
【日時】12月14日(土曜日)・1月11日(土曜日)9時~13時
【場所】市役所①第一庁舎②第二庁舎
【内容・テーマ】①住所変更・戸籍の届け出や各種証明書の受け取り(最近戸籍の届け出をした人は受け付けできない場合あり)②マイナンバーカードの受け取り
【持ち物】①本人確認書類ほか②交付通知書に同封の書類参照
【その他】取り扱い業務や必要書類は市ホームページ参照。市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能な手続きあり
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2202

令和7年成人式
はたちのつどいを2部制で開催
【日時】1月13日(祝日)〈第一部〉10時30分~11時15分、〈第二部〉14時~14時45分
【場所】文化芸術センター
【その他】案内状に記載の時間の部に参加。ただし、転居などの事情がある場合はどちらの部でも参加可
【問い合わせ】社会教育課【電話】6858・2582

より分かりやすく、探しやすく
市公式ホームページをリニューアル
 12月1日(日曜日)に市公式ホームページをリニューアルします。
 6月から7月にかけて実施したアンケートの結果を参考に、ホームページ全体のデザインを新しくするほか、トップページから必要な情報が探しやすくなるようレイアウトを改善します。
【問い合わせ】広報戦略課【電話】6858-2028

(子育て・教育)

■ニュース■私立高校入学支度金の貸し付けをあっせん
【内容・テーマ】来春、私立高校に入学予定で、入学資金の準備に困っている人に、入学支度金の貸し付けをあっせん(1人上限20万円)
【対象・定員】市在住の保護者で、他に入学支度金の借り入れや受給をしない人、100人。所得制限あり
【その他】貸付金を契約期間内に完済した場合、利子相当額を市が給付
【申し込み】12月1日(日曜日)~31日(火曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】学務保健課【電話】6858・2553

善行児童・生徒を表彰
 夏休みを中心に社会奉仕活動などを行った次の2人を表彰しました(敬称略・順不同)。
 井上駿(西丘小)、江頭里穂(新田南小)
【問い合わせ】児童生徒課【電話】6866・0101

青少年健全育成啓発標語とポスターの入選者
 青少年の非行防止・健全育成を主旨とした標語とポスターを募集し、入選作品8点が決まりました。入賞者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
〈標語の部〉▼最優秀賞=石川実(東丘小)「その言葉 一生残るよ 大丈夫? 確認ひとつで 未来が変わる」 ▼優秀賞=國分愛子(第十四中) ▼入賞=坂口柊太(克明小)、前川詩乃・山内大河(上野小)
〈ポスターの部〉▼最優秀賞=森内花純(泉丘小) ▼優秀賞=菊池咲恵(克明小) ▼入賞=川上桜子(上野小)
【問い合わせ】児童生徒課【電話】6866・0101

医科医療事務検定3級資格取得講座
【日時】【連続講座】1月19日~3月23日の日曜日(10回)9時30分~16時
【場所】母子父子福祉センターほか
【対象・定員】ひとり親家庭の母・父か寡婦、20人
【費用・参加費】1万2千円(受験料含む)
【その他】最終日に検定試験あり
【申し込み】市ホームページ・来館か、はがきに[共通]、年齢、職業、母子か父子か寡婦か、受講動機を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6852・5160。12月12日(木曜日)必着。抽選

■注目■発達が気になる子どもの子育て
親による親のための講演会
【日時】1月28日(火曜日)10時~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】発達障害のある子どもが日常生活を送る中で、保護者が学校や支援機関と連携して子どもの安心につながった経験談
【対象・定員】40人
【申し込み】12月5日(木曜日)~20日(金曜日)に市ホームページか電話で児童発達支援センター【電話】6866・2377。先着順。【保育あり】

(ごみ・まちの美化)

環境美化ポスター入選作品が決定
 市が募集した環境美化ポスターの入選作品28点が決まりました。小学生456点・中学生12点の応募の中から金賞に選ばれた2作品を市の環境美化ポスターとして使用します。入選者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
▼金賞=川端はる(東丘小)、呉山蘭(第十一中) ▼銀賞=齋藤心晴(桜井谷東小)、笹部友良(第十一中) ▼銅賞=小川紗良(南丘小)、飯野百香(第十一中) ▼佳作=22点
入賞作品の展示
【日時】【場所】12月〈コラボ〉3日(火曜日)~8日(日曜日)、〈市役所第一庁舎〉10日(火曜日)~13日(金曜日)、〈ショコラ〉17日(火曜日)~22日(日曜日)
【問い合わせ】美化推進課【電話】6858・2276

(労働)

自分を知り、自分を伝える
面接対策講座
【日時】12月16日(月曜日)13時30分~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】就職活動中の人やこれから始める人、25人
【申し込み】12月13日(金曜日)までに市ホームページか同センター【電話】6398・7467。先着順

はたらく力をつけるしごと講座 
【日時】【連続講座】1月14日(火曜日)・16日(木曜日)・28日(火曜日)・30日(木曜日)10時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】就職活動講座、応募書類作成、模擬面接ほか
【対象・定員】49歳までの求職者、15人
【その他】利用登録・事前面談が必要
【申し込み】12月3日(火曜日)から市ホームページかキャリアブリッジ【電話】6151・2244。選考あり

仕事と出合おうwithとよなか
【日時】【連続講座】1月15日(水曜日)・23日(木曜日)13時30分~16時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】キャリアカウンセラーによるセミナー、地元企業9社による合同企業交流会
【対象・定員】49歳までの求職者、40人
【申し込み】12月1日(日曜日)~20日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】豊中しごと・くらしセンター【電話】6398・7467

(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり

介護保険事業運営委員会
地域包括支援センター運営協議会
【日時】12月9日(月曜日)14時30分~16時
【場所】市役所第二庁舎5階
【内容・テーマ】介護保険制度への対応ほか
【対象・定員】5人
【問い合わせ】長寿安心課【電話】6858・2867

総合教育会議
【日時】12月17日(火曜日)9時30分~10時30分
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】教育行政に関する諸課題
【対象・定員】10人
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858・2773

公民館運営審議会
【日時】12月18日(水曜日)19時~20時30分
【場所】中央公民館
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館【電話】6866・0555

環境審議会
【日時】12月23日(月曜日)13時~15時
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】環境基本計画の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2106

こども審議会
【日時】12月26日(木曜日)15時~17時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】第3期子育ち・子育て支援行動計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども政策課【電話】6858・2258

お知らせ「募集」(13ページ、14ページ)

募集

(■注目■意見募集)
素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。申し込み開始日から市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。
【対象・定員】市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者

市営住宅条例および同施行規則改正素案
【申し込み】12月4日(水曜日)~24日(火曜日)に住宅課【電話】6858・2397

(住宅入居者募集)

府営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=12月2日(月曜日)~16日(月曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ
▼応募要件=府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照
【申し込み】府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。12月16日(月曜日)消印有効
【問い合わせ】千里管理センター【電話】6155・2782

(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)

令和6年度 職員募集
 職種、資格要件などの詳細は募集案内(市ホームページで閲覧可)を参照。
【問い合わせ】人事課【電話】6858・2019
任期付短時間勤務職員
【申し込み】12月6日(金曜日)までに市ホームページ
▼放課後こどもクラブ指導員=34人
▼障害児介助員=3人
▼司書=4人
育児休業代替任期付職員
【申し込み】12月6日(金曜日)までに市ホームページ
▼事務職=10人

令和6年度
会計年度任用職員募集
 職種、資格要件などの詳細は募集案内(市ホームページで閲覧可)を参照。
【問い合わせ】人事課【電話】6858・2019
人事課受け付け
【申し込み】12月6日(金曜日)までに市ホームページ
▼事務職=35人
▼事務職(障害者対象)=9人
▼事務職(障害者対象・チャレンジ雇用)=2人
各担当課受け付け
保育教諭、用務員など
【申し込み】各申し込み期日(市ホームページ参照)までに各担当課へ簡易書留で郵送

(臨時)会計年度任用職員
こども事業課【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①15人②30人
▼短時間技能職員(調理・用務)=5人
学び育ち支援課【電話】6858・2578
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度

市立豊中病院
令和6年度 会計年度任用職員募集
【申し込み】申込用紙(12月2日(月曜日)から市ホームページでダウンロード可)を病院総務課【電話】6843・0101に簡易書留で郵送。12月18日(水曜日)必着
▼看護師(①病棟勤務②入退院支援など③医療的ケア)=①5人②3人③1人
▼病棟補助員(①補助業務②事務)=①20人②4人
▼診療情報管理士(①医事業務②医療情報業務)=①2人②1人
▼医療事務専門職員=医療事務経験が1年以上あるか、医療事務に関する技能・検定試験に合格している人、5人
▼看護師または医療社会福祉士=1人
▼医療社会福祉士(①がん相談業務②入退院支援)=①1人②2人
▼薬剤師=10人
▼臨床検査技師=5人
▼診療放射線技師=1人
▼理学療法士=1人
▼心理職員(公認心理師)=1人
▼医師事務作業補助者=各種団体実施の医師事務作業補助に関する認定資格がある人、4人
▼遺伝カウンセラー=1人
▼〈障害者対象(療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人)〉①病棟補助員=2人②臨床検査技師=1人③診療放射線技師=1人④管理栄養士=1人

お知らせ「まちづくり・環境」(15ページから17ページ)

まちづくり・環境

(まちづくり)

財産区有地の売却
 12月2日(月曜日)から市ホームページで公表する売却要領を確認の上、申し込んでください。
【問い合わせ】資産管理課【電話】6858・2482

乗合タクシー乗り方教室
南部地域 MinaNotte
【日時】12月6日(金曜日)10時~11時、14時~15時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】同タクシーの利用方法、意見交換ほか
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・3049 

景観フォトコンテスト入賞作品が決定
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・3143
表彰式
【日時】12月2日(月曜日)15時30分~16時30分
【場所】市役所第二庁舎
作品展示
【日時】12月①2日(月曜日)13時~6日(金曜日)15時②9日(月曜日)10時~26日(木曜日)18時
【場所】①市役所第二庁舎②魅力文化施設

活動づくりワークショップ
これから千里
【日時】【連続講座】12月8日(日曜日)・1月12日(日曜日)14時~16時30分
【場所】コラボ
【内容・テーマ】千里中央駅周辺での活動の企画づくり
【対象・定員】50人
【申し込み】市ホームページ。抽選
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674 

豊中駅周辺まちづくりミーティング
【日時】12月14日(土曜日)10時~12時
【場所】大池コミュニティプラザ
【内容・テーマ】豊中駅周辺再整備構想に係る取り組みの進め方とイベントの実施報告ほか
【対象・定員】50人
【申し込み】市ホームページか電話で都市整備課【電話】6858・2674。先着順

■注目■空き家の相続セミナー・個別相談会
【日時】12月17日(火曜日)〈①セミナー〉14時~15時〈②相談会〉15時30分~16時30分(1組30分)
【場所】くらしかん
【対象・定員】①60人②10組
【申し込み】12月2日(月曜日)~10日(火曜日)に市ホームページか建築安全課【電話】6858・2429。ファクス可([共通]を記入)【FAX】6854・9534。先着順

(安全・防災)

こよみ
12月1日~31日は年末の交通事故防止運動

■ポイント■応急手当講習会
【場所】消防局
【その他】申し込み者が少数の場合は中止
【申し込み】各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】救急救命課【電話】6846・8438
普通救命講習Ⅲ・Ⅰ(WEB活用コース)
【日時】〈Ⅲ〉①12月12日(木曜日)〈Ⅰ〉②1月25日(土曜日)。10時~12時
【内容・テーマ】①乳幼児・小児②成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】各30人
【その他】事前にWEB講習の受講が必要
普通救命講習Ⅰ
【日時】12月19日(木曜日)9時30分~12時30分
【内容・テーマ】成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】30人
上級救命講習(WEB活用コース)
【日時】1月22日(水曜日)10時~16時
【内容・テーマ】全年齢に対応した心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他の応急手当ほか
【対象・定員】20人
【その他】事前にWEB講習の受講が必要。実技試験あり

■子ども■消防出初式
こども消防隊 参加者募集
【内容・テーマ】1月12日(日曜日)に大門公園で開催の出初式で入場行進に参加
【対象・定員】おおむね4歳~10歳の1人で行進可能な子ども、30人
【申し込み】12月13日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8445

(みどり・道・公園)

■ニュース■生け垣の設置・樹木の植樹費用の一部を助成
【内容・テーマ】地域の身近な緑を創出するため、①生け垣の設置費用の5分の4②沿道に樹木を植える費用の2分の1を助成。①②合わせて上限10万円。要件あり
【申し込み】設置前に、市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を公園みどり推進課【電話】6843・4141

栽培講習会
お米の話としめ縄作り
【日時】12月14日(土曜日)10時~12時
【場所】環境交流センター
【対象・定員】15組(1組2人まで)
【その他】しめ縄製作は1組1つ
【申し込み】12月9日(月曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

■ポイント■春の草花で楽しむ 寄せ植え
【日時】12月14日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】千600円
【申し込み】12月7日(土曜日)9時15分から電話で同所【電話】6863・8439か来所。先着順

■ポイント■松と季節の草花などを使った
お正月を祝う盆景を作ろう
【日時】12月21日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】2千500円
【申し込み】12月14日(土曜日)9時15分から電話で同所【電話】6863・8439か来所。先着順

とよっぴーを使った
家庭の生ごみ堆肥化講習会
【日時】12月21日(土曜日)・1月18日(土曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【対象・定員】各10人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

原田緑地の愛称が決定
豊中つばさ公園「ma-zika」
 飛行機を連想させる「つばさ」に、『間近』で飛行機を見ることができるロケーションと、見た驚きを表現する『マジか』という言葉の両方の意味を込めた「ma-zika」を組み合わせています。
 令和7年8月の一部開園、令和9年3月の全面開園に向けて、迫力ある飛行機を楽しみながら、多くの人が交流する都市公園をめざします。
【問い合わせ】空港課【電話】6858-2096

(環境保全)

■注目■浄化槽の適正な維持管理を
 浄化槽管理者には、市の登録・許可を受けた業者による保守点検や清掃、指定検査機関による定期検査が法律で義務付けられています(登録・許可業者および指定検査機関は市ホームページ参照)。
 また、浄化槽の使用を廃止した場合は、廃止日から30日以内に保健安全課へ廃止届出書(市ホームページでダウンロード可)を提出してください。
【問い合わせ】環境指導課【電話】6858・2278、保健安全課【電話】6152・7321

とよなかエコ市民賞受賞団体
 とよなか市民環境会議が実施した同賞の受賞団体は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
 千里森もりクラブ、学校法人あけぼの学園 あけぼの幼稚園 あけぼの保育園
【問い合わせ】同会議事務局【電話】6858・2106

お知らせ「人権・文化・スポーツ」(17ページから22ページ)

人権・文化・スポーツ

庄内体育館・ローズ文化ホールの利用を再開します
 改修工事の終了後、3月17日(月曜日)から利用できます。
 同体育館の利用を希望する場合は、希望月の3カ月前の1日~10日に、市スポーツ施設情報システム「オーパス」で申し込んでください(3月利用分の抽選申し込み期間は12月1日(日曜日)~10日(火曜日))。
【問い合わせ】〈同体育館〉スポーツ振興課【電話】6858・2751、〈同ホール〉魅力文化創造課【電話】6858・2494 

(人権・平和)

こよみ
12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間

人権週間・人権デー
人権擁護委員に相談できます
 12月4日~10日は人権週間、10日は人権デーです。差別や偏見、ハラスメントなど、さまざまな人権に関する悩みを法務局から委嘱された人権擁護委員に相談できます。
同委員による特設人権相談
【日時】12月10日(火曜日)13時~15時
【場所】庄内・新千里の各出張所
▼人権擁護委員=古川博夫(今在家町)、青木康二(春日町)、村木茂(上津島)、枡村洋子(庄内幸町)、山本惠信(庄内東町)、西村捷三(新千里北町)、岩本洋子(末広町)、小西みゆき(大黒町)、木場敬子(長興寺南)、伴野多鶴子(中桜塚)、小林正美(東泉丘)、中村誉彦(東寺内町)、臼杵伸江・榎本昌子(東豊中町)、渡邉崇世(蛍池中町)、宇田隆史・清水聖子(本町)、森由香(緑丘)
【問い合わせ】人権平和センター蛍池【電話】6841・5326

人権文化まちづくり講座
【申し込み】各開催日の前日までに市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順
誰もが排除されない社会に向けて
【日時】12月20日(金曜日)18時30分~20時30分
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】性の多様性から自分について考える
【対象・定員】200人
無意識の偏見と向き合う
【日時】1月25日(土曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【対象・定員】40人

とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706

情報ライブラリーで読書を楽しもう
【日時】12月5日(木曜日)~2月28日(金曜日)
【場所】すてっぷ
【持ち物】情報ライブラリーカード
スタンプラリー
【内容・テーマ】資料1点貸し出しごとにスタンプ1個。12個・24個集めるとプレゼントを進呈
本の福袋の貸し出し
【内容・テーマ】スタッフがテーマごとに選んだ本3冊

女性が働く上で必要なお金の基礎知識
【日時】【連続講座】1月10日(金曜日)・21日(火曜日)13時30分~15時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】ファイナンシャルプランナーによる配偶者控除・社会保険・資産形成の話
【対象・定員】就労をめざす女性、20人
【申し込み】12月3日(火曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】1月4日(土曜日)15時まで

すてっぷ市民協働フォーラム
ケアは家族の問題か
【日時】1月11日(土曜日)13時30分~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】ヤングケアラーの現状を知り、できる支援を考える講演と討論会
【対象・定員】100人
【申し込み】12月3日(火曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】1月4日(土曜日)15時まで

■ポイント■とよなかシネコン
聖地には蜘蛛が巣を張る
【日時】1月18日(土曜日)10時~12時、14時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】イランで起きた事件を題材に、女性ジャーナリストが社会の葛藤に向き合う姿を描いたサスペンス
【対象・定員】15歳以上、各50人
【申し込み】12月3日(火曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)。先着順。【保育あり】1月11日(土曜日)15時まで

とよなか国際交流センター
〒560-0026玉井町1-1-1-601
【電話】06・6843・4343
【FAX】06・6843・4375

多文化子ども保育にこにこボランティア募集
【日時】毎週木曜日13時30分~15時
【場所】同センター
【内容・テーマ】外国ルーツの乳幼児の保育サポート
【対象・定員】保育士、幼稚園教諭のいずれかの資格がある人(資格がない場合は要相談)
【申し込み】同センターか同センターホームページ

伝える・伝わる
やさしい日本語講座
【日時】12月①7日(土曜日)13時30分~②13日(金曜日)15時~、1月③19日(日曜日)13時30分~④23日(木曜日)10時30分~。各90分
【場所】①庄内公民館②千里公民館③④同センター
【内容・テーマ】外国人と日本語でコミュニケーションを取るこつと実践
【対象・定員】各40人
【申し込み】同センター。先着順

多文化フェスティバル
【日時】12月21日(土曜日)10時30分~14時
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】外国にルーツを持つ仲間と交流
【対象・定員】外国にルーツを持つ小・中学生、80人
【申し込み】12月10日(火曜日)までにとよなか国際交流センターホームページか電話でとよなか国際交流センター。先着順

世界とつながる交流カフェ
【日時】12月26日(木曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】中国語や中国の文化に触れながら中国出身者と交流
【その他】飲料の販売あり(一杯200円)

おまつり地球一周クラブ
インドネシアを知ろう
【日時】1月11日(土曜日)10時30分~12時
【場所】同センター
【内容・テーマ】同国出身者の話と遊び
【対象・定員】小・中学生、15人
【申し込み】1月9日(木曜日)までに同センター。先着順

(文化)

市美術展入賞者
 11月に文化芸術センターで実施した同展の入賞者は次の皆さんです(敬称略)。各部門、市長賞・教育委員会賞・美術協会賞の順。
▼日本画=松本敏子・久保博義・大畑真梨絵 ▼洋画=小野唯希子・佐村和子・片岡紀美子 ▼彫塑・立体造形=宍戸あゆみ・安田正裕・入口卓也 ▼工芸=近藤紀子・山根町子・奥田雅則 ▼デザイン=髙木直行・竹村健喜・山口美恵子 ▼書=畑中美和子・工藤由扇・小田香倫 ▼写真=松田敏明・湯汲香菜江・五十嵐由紀枝
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2503

■注目■原田しろあと館
催しと現地公開
【日時】〈催し〉各日13時30分~15時〈現地公開〉各催し開催日の12時~15時30分
【場所】同館
【問い合わせ】とよなか・歴史と文化の会【電話】6841・3725
子ども広場
【日時】①12月1日(日曜日)②1月12日(日曜日)
【内容・テーマ】むかし遊び(こま回し、けん玉ほか)と①バルーンアート、紙芝居②絵本の読み聞かせ
縁側サロン
【日時】12月・1月の土曜日(12月14日・28日、1月4日除く)、12月22日(日曜日)、1月19日(日曜日)
【内容・テーマ】日により、CD・レコード鑑賞ほか。12月22日は12時から大掃除。1月19日10時~12時は餅つき大会(ぜんざい配布。先着100人)
劇団EBIEによる朗読劇
【日時】12月8日(日曜日)
【内容・テーマ】長谷川伸原作「瞼の母」ほか
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
コンサート
【日時】12月14日(土曜日)
【内容・テーマ】パラグアイハープとギターと二胡
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
おもちゃ作り
【日時】①12月15日(日曜日)②1月19日(日曜日)
【内容・テーマ】①折り紙のクリスマスリース、ツリー、そりに乗ったサンタさんほか②よく飛ぶロケット、花の風車、風船鉄砲ほか
しろあと寄席 落語と邦楽
笑福亭仁嬌さん、和奏伎さん
【日時】1月26日(日曜日)
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順

学芸員イチオシの常設展示解説
【日時】12月4日(水曜日)・8日(日曜日)・18日(水曜日)・21日(土曜日)11時~11時30分
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】埴輪や戦国武将の禁制などを日替わりで解説
【問い合わせ】同館【電話】6334・2551

若者のための居場所づくり
【場所】いぶき
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245
おしゃべりしながらボードゲーム
【日時】12月7日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)、1月11日(土曜日)・18日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】脳トレクイズ、カードゲームほか
【対象・定員】小学生~高校生
ほっこりカフェ
【日時】12月14日(土曜日)・1月25日(土曜日)14時~16時
【内容・テーマ】ロビー・自習室の利用者に飲み物を提供。1人1杯まで
【対象・定員】10代・20代、各20人
【申し込み】当日会場。先着順

マチなかコンチェルン
レジデントアーティストの演奏
【日時】12月7日(土曜日)10時30分~11時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】ピアノとクラリネットのミニコンサート、アートワークショップ
【対象・定員】50人程度
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201

100万人のクラシックライブ
【日時】12月14日(土曜日)13時~、15時~(各30分)
【場所】大阪国際空港北ターミナル4階 星の間
【内容・テーマ】バイオリンと、とよなかピアノ宙の演奏
【対象・定員】各100人程度
【申し込み】当日開始30分前から会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201

■注目■国指定史跡・春日大社
南郷目代今西氏屋敷を公開
【日時】12月15日(日曜日)10時30分~16時
【場所】今西氏屋敷
【内容・テーマ】豊中最大の荘園の目代(代官)を代々務めた今西氏の中世の荘官屋敷の見学、周辺散策
【その他】車での来場不可
【問い合わせ】郷土資料館【電話】6334・2551

自分だけのクリスマスオーナメントを作ろう
【日時】12月15日(日曜日)13時~15時
【場所】グリーンスポーツセンターみつぼの花
【その他】材料の持ち込み可
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7391

いぶき寄席
【日時】12月15日(日曜日)・1月19日(日曜日)13時30分~16時
【場所】いぶき
【対象・定員】各15人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】いぶき【電話】6866・3030

国名勝・西山氏庭園離れ
修理現場見学会
【日時】12月21日(土曜日)9時15分~16時(見学は約40分。時間指定不可)。小雨決行
【場所】西山氏庭園
【対象・定員】小学4年生以上、70人。小学生は保護者同伴
【その他】会場内に階段・段差あり
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1枚2人まで)に全員の[共通]・年齢を書き、〒561-8501豊中市役所 社会教育課【電話】6858・2581。12月10日(火曜日)消印有効。抽選

日本の伝統芸能にふれようワークショップ
【日時】1月25日(土曜日)10時~12時
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】伝統手品・和妻
【対象・定員】小学3年生以上、15人
【費用・参加費】千円
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313

(図書館)

蛍池図書館プロデュース
老人憩の家に本棚を設置
【日時】12月14日(土曜日)・1月25日(土曜日)10時~12時
【場所】蛍池老人憩の家
【内容・テーマ】図書館リサイクル本の閲覧・貸し出し、図書館資料のインターネット予約方法の案内
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553

おはなしの世界を楽しもう
冬のおたのしみ会
【日時】12月20日(金曜日)①15時~15時30分②15時45分~16時15分
【場所】野畑図書館
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、パネルシアター
【対象・定員】①未就学児と保護者、25組②小学生以上、30人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6845・2400

子ども読書活動フォーラム
【日時】12月26日(木曜日)14時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】市ビブリオバトルチャンピオンシップ中学生大会の開催、夏休みに市立図書館で開催した「図書館の達人」の優勝グループの表彰式
【対象・定員】小学生以上、80人。未就学児同伴可
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】読書振興課【電話】4865・3696

(スポーツ)

大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561-0858服部西町4-13-2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
市民バドミントン大会(中学生の部)
【日時】1月19日(日曜日)9時~
【場所】豊島体育館
▼種別=男子、女子。シングルス、ダブルス
【費用・参加費】500円。当日納入
【その他】保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙。12月25日(水曜日)必着
市民少年バレーボール大会
【日時】2月9日(日曜日)・11日(祝日)9時~
【場所】豊泉家千里体育館
【対象・定員】小学3年~中学生
【その他】保護者の参加承諾書が必要
▼抽選会=1月24日(金曜日)19時に豊島体育館。チーム代表者は必ず出席。欠席の場合は出場不可
【申し込み】申込用紙。1月17日(金曜日)必着
少年・少女駅伝競走大会
【日時】3月1日(土曜日)。小雨決行
【場所】スカイランドHARADA
【対象・定員】小学3年~中学生。猪名川流域市町在住の人も可。1チーム5人
【費用・参加費】1チーム4千円
【その他】保護者の参加承諾書・引率指導者・競技役員が必要
【申し込み】1月20日(月曜日)までに市ホームページ

12月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【二】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【豊】【柴】いきいき体操、エアロビクス、バドミントン、卓球、幼児ふれあい体操、ヨーガ
【豊】バスケットボール、幼児たいそう、キッズダンス、こどもフットサル
【柴】さわやか体操、ソフトエアロビクス、太極拳、ひよこっこ体操、剣道、空手道、少林寺拳法、こどもバドミントン、ベーシックヨガ、ショートテニス、フラエクササイズ、パワーヨガ、リラックスヨガ、はだしでショートテニス、親子ふれあいヨガ
【武】合気道、柔道、〈無料体験会〉なぎなた・柔道・剣道B・居合道・日本拳法・少林寺拳法・合気道・空手道
【マ】アクアビクス、腰痛予防教室
【二】シニア元気フィットネス、ダンススタジオ(知的障害者クラス)、のびのび体育、ダンスフィットネス、アクアウオーク・ジョグ、アクアダンス、チャレンジドピラティス
マリンフード豊中テニスコート
【場所】同テニスコート
【申し込み】電話で同テニスコート【電話】4866-1717。先着順
子どもテニス教室
【日時】【連続講座】12月3日~3月31日の月曜~金曜日16時~、水曜日15時~、土曜日12時~。各60分
【対象・定員】小学生、各8人
【費用・参加費】1回1,200円
一般テニス教室(初中級)
【日時】【連続講座】12月3日~3月31日の月曜・火曜日9時20分~、金曜日13時20分~。各90分
【対象・定員】各8人
【費用・参加費】1回1,800円

お知らせ「施設の催し」(22ページから25ページ)

施設の催し

文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191

とよキネマ
私は、マリア・カラス
【日時】12月13日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【場所】同センター
【対象・定員】各回446人
【費用・参加費】一般千円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
針山愛美ダンスプロジェクト
バレエワークショップ
【日時】【連続講座】1月18日~3月15日の土曜・日曜日のうち9回。各コース60分~90分
【場所】同センター
【内容・テーマ】年齢やバレエ経験に応じた講座(全5コース)。3月16日(日曜日)に同センターで発表会あり
【対象・定員】5歳以上、各コース10人
【費用・参加費】実費
【申し込み】募集要項(同センターホームページでダウンロード可)を参照の上、12月8日(日曜日)から同センター。先着順
前田妃奈 バイオリンリサイタル
【日時】1月19日(日曜日)14時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】バイオリン・前田妃奈さん、ピアノ・髙木竜馬さんによるブラームス作曲「バイオリン・ソナタ」全3曲
【対象・定員】446人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般3千500円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
にほんのうたと演奏
【日時】1月28日(火曜日)11時30分~、16時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】バリトン・福嶋勲さん、ピアノ・松永玲子さんによる歌のコンサート
【対象・定員】各回202人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般2千500円ほか
【申し込み】同センター。先着順
東京混声合唱団 大阪定期演奏会
【日時】2月9日(日曜日)16時~
【場所】同センター
【内容・テーマ】指揮・川瀬賢太郎さんによる山本直純作曲 合唱組曲「田園・わが愛」ほか
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般4千円ほか
【申し込み】12月11日(水曜日)から同センターほか。先着順

環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668

【場所】記載のないものは同センター
リユースバザー
【日時】12月7日(土曜日)10時15分~13時
【内容・テーマ】家庭で不用な衣類や小物などの販売
おもちゃ病院
【日時】12月14日(土曜日)・1月11日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】壊れたおもちゃを修理。1世帯1点のみ
【費用・参加費】実費(部品代)
豊中の竹を使った
小鳥などの置物とけん玉作り
【日時】12月22日(日曜日)10時~11時30分
【場所】千里公民館
【対象・定員】5歳~小学生、12人
【費用・参加費】200円
【申し込み】12月3日(火曜日)14時から電話で同センター。先着順
■子ども■たのしいおはなし会「わにわに」
【日時】12月22日(日曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】未就学児と保護者
冬の草木観察と七草がゆの試食
【日時】1月11日(土曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【対象・定員】5歳~小学生、10人
【申し込み】1月9日(木曜日)までに同センター。先着順
■ポイント■とよなかシネコン
食べることは生きること
【日時】1月26日(日曜日)①10時~②13時~。各95分
【対象・定員】各40人
【申し込み】12月10日(火曜日)10時から同センター。先着順。【保育あり】①1月12日(日曜日)まで

生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095

【場所】くらしかん
【申し込み】②④当日30分前から整理券配布③⑤⑥各申込日時に生活情報ひろば【電話】6858・6855⑦当日30分前から来館。先着順
①インドネシア料理へようこそ
【日時】12月8日(日曜日)10時~14時
【内容・テーマ】食文化の紹介と調理
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】12月5日(木曜日)11時に費用を持って来館。抽選
②地産地消イベント
【日時】12月11日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
③干支の羽子板作り
【日時】12月13日(金曜日)13時~15時
【対象・定員】10人
【費用・参加費】千600円
【申し込み】12月6日(金曜日)13時~14時
④リユースバザー
【日時】12月14日(土曜日)10時~11時30分
スマホ講座⑤初級⑥体験
【日時】12月⑤17日(火曜日)⑥18日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】⑤⑥12月9日(月曜日)10時~11時30分
⑦家計簿の初歩と年1回の家計管理
【日時】12月19日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人

市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209

【場所】同センター
【申し込み】①④⑤12月5日(木曜日)10時から電話で同センター②③⑥当日会場。先着順
■ポイント■①ちゃぶだい集会
若者に対して地域ができること
【日時】12月13日(金曜日)19時~20時30分
【対象・定員】20人
②PriReg 市民活動における著作権の注意点講座
【日時】12月14日(土曜日)14時~15時
【対象・定員】25人
■ポイント■③ボランティア入門講座
【日時】12月19日(木曜日)13時~14時
【対象・定員】20人
④空き家サポートセンター
間違いやすいお墓じまいの注意点
【日時】12月20日(金曜日)14時~16時
【対象・定員】25人
⑤親のぴあカフェdan dan
生きづらい私の子育てを語り合う
【日時】1月4日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】6人
【費用・参加費】300円
■ポイント■⑥とよなかシネコン
ザ・ニュー・ブリード
【日時】1月8日(水曜日)14時~16時、18時30分~20時30分
【内容・テーマ】貧困や環境破壊などの解決に挑戦する社会起業家を追ったドキュメンタリー
【対象・定員】各20人

庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313

なでしこ連合ほかによる
ショコラ寄席
【日時】12月15日(日曜日)13時30分~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】素人女性落語などの演芸
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順

千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190

【場所】コラボ
少人数制の歩行姿勢改善レッスン
【日時】12月①12日(木曜日)②17日(火曜日)。10時~、10時30分~、11時~、11時30分~、14時~、14時30分~、15時~、15時30分~(各30分)
【内容・テーマ】正しい歩行姿勢の説明と体験
【対象・定員】各5人
【申し込み】12月①5日(木曜日)②10日(火曜日)10時から電話でコラボ。先着順
■子ども■抱っこの相談室
【日時】12月14日(土曜日)10時~12時
【対象・定員】1歳6カ月未満の子どもと保護者、妊婦と家族、5組
【費用・参加費】500円
【申し込み】12月1日(日曜日)~8日(日曜日)に市ホームページ。抽選
親子で楽しむ
クリスマスコンサート 弦楽三重奏
【日時】12月15日(日曜日)10時~10時30分、11時~11時30分
【対象・定員】小学生以下の子どもと保護者、各20組
【申し込み】12月5日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
■子ども■親子で楽しむ わくわくAI絵本
【日時】12月15日(日曜日)10時30分~、11時30分~、13時30分~、14時30分~。各30分
【内容・テーマ】季節の絵本の読み聞かせと、AI絵本作成サービス「はじまりはじまり」でオリジナルの物語を作成
【対象・定員】3歳~小学2年生と保護者、各10組
【その他】AI絵本作成は上記時間以外も体験可(11時~14時30分)
【申し込み】12月8日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
コラボ朝市 豊中産新鮮野菜の直売
【日時】12月18日(水曜日)・1月15日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
【その他】とよっぴー3㎏200円の有料配布あり
終活の備え
【日時】12月18日(水曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】エンディングノートの作成ほか
【対象・定員】30人
【申し込み】12月4日(水曜日)10時から電話でコラボ。先着順
物語と歌を楽しむ
クリスマスコンサート
【日時】12月21日(土曜日)①10時~10時45分②11時30分~12時15分
【内容・テーマ】①絵本の読み聞かせと童謡②物語を聞き「ホワイトクリスマス」などの曲を合唱
【対象・定員】①未就学児と保護者②小学生以上、各50人(小学生は保護者同伴。未就学のきょうだい参加可)
【申し込み】12月1日(日曜日)~10日(火曜日)に市ホームページ。抽選
アンサンブル・サビーナコンサート
冬景色とくらし
【日時】12月23日(月曜日)11時~12時
【内容・テーマ】コレッリ作曲「クリスマス協奏曲」ほか
【対象・定員】100人
【その他】終演後に楽器演奏体験あり
【申し込み】当日会場。先着順

千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190

【場所】同館
パソコン連続講習会
【日時】【連続講座】12月13日(金曜日)・20日(金曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】ワードでミニ冊子作り
【対象・定員】文字入力ができる人、12人
【費用・参加費】千円
【申し込み】12月6日(金曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
■子ども■わくわく千里自然工房
松ぼっくりのクリスマスツリー
【日時】12月21日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上の子どもと保護者、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】12月23日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】LINEの活用
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】12月17日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
コラボでシネマ
【日時】①12月24日(火曜日)14時~16時10分②1月30日(木曜日)14時~15時40分
【内容・テーマ】①ゴースト ニューヨークの幻②おかあさん
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順

中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427

吹奏楽フェスティバル
【日時】12月15日(日曜日)9時45分~16時
【場所】文化芸術センター
【申し込み】当日会場。先着順
登録グループ体験講習会
女声合唱団・フォヴェット
【日時】12月17日(火曜日)10時30分~11時30分
【場所】同館
【対象・定員】20人
【申し込み】12月5日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
親子でこけ玉の正月飾りを作ろう
【日時】12月26日(木曜日)10時~11時30分
【場所】同館
【対象・定員】小学生と保護者、15組
【費用・参加費】1作品500円
【申し込み】12月9日(月曜日)10時から電話で同館。先着順

蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094

■沖縄■平和パネル展
沖縄市の沖縄戦とコザ孤児院
【日時】12月5日(木曜日)~17日(火曜日)
【場所】同館
市民企画講座
雲遊の会 作って遊ぼう
【日時】12月14日(土曜日)10時~12時
【場所】同館
【内容・テーマ】ブラウニーとクリスマス飾り作り
【対象・定員】5歳~小学生と保護者、10組。小学4年生以上は1人での参加可
【費用・参加費】600円(子ども1人の参加は500円)
【申し込み】12月4日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
登録グループ体験講習会
スケッチを楽しむ会
【日時】12月14日(土曜日)9時~12時
【場所】同館
【対象・定員】2人
【申し込み】12月4日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■公園で青空time
【日時】12月23日(月曜日)10時~11時。雨天中止
【場所】蛍ケ池公園
【内容・テーマ】ふれあい体操ほか
【対象・定員】妊婦や未就学児と保護者
アンサンブル・サビーナ
まちづくりコンサート
【日時】12月23日(月曜日)14時~15時
【場所】同館
【内容・テーマ】「冬景色とくらし」がテーマの演奏
【対象・定員】60人
【申し込み】12月6日(金曜日)14時から市ホームページか電話で同館。先着順
冬の里山を楽しむ
ミニ門松としめ縄作り
【日時】12月27日(金曜日)14時~17時。雨天中止
【場所】刀根山高校
【対象・定員】20人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】12月9日(月曜日)17時までに市ホームページか電話で同館。抽選

お知らせ「すこやかひろば」(26ページ、27ページ)

妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば

各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738

子どもの定期予防接種
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329

中部保健センター
貸室の利用を再開します
 改修工事の終了後、2月1日(土曜日)から利用できます。利用希望日の2カ月前の月の第1開庁日から、電話で中部【電話】6858・2800か、来館(1月17日(金曜日)まではとよなかハートパレット2階)にて受け付け(ただし、毎月受け付け初日は来館のみ)。

母子健康手帳・妊産婦健康診査受診券の交付
【場所】各センター
【内容・テーマ】手帳・受診券の交付、母子保健サービスの説明、妊婦相談ほか
【その他】マイナンバーの記入と本人確認書類の提示が必要。市外から転入し、豊中市の受診券と交換していない場合は電話で各センター

産婦・新生児・低体重児訪問指導
【内容・テーマ】乳房の手当てや母乳の与え方、赤ちゃんの発育などについて、保健師や助産師が家庭訪問し個別相談
【対象・定員】生後28日以内(過ぎても可)の新生児と産婦
【申し込み】市ホームページか電話で各センター

食育コラボ
みんなでは・は・は
【日時】12月5日(木曜日)11時~12時
【場所】庄内図書館
【内容・テーマ】歯科衛生士による歯の話、図書館職員によるおはなし会
【対象・定員】2歳以下の子どもと保護者、15組
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6334・1261

ぷれまま・育児ママ相談室
【日時】【場所】〈くらしかん〉1月7日(火曜日)、〈庄内〉1月16日(木曜日)・2月20日(木曜日)、〈千里〉1月21日(火曜日)・2月18日(火曜日)、〈中部〉2月4日(火曜日)。9時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による個別相談(1組45分)。乳腺炎除く
【対象・定員】妊婦や授乳中の母親と子ども、各日5組
【申し込み】電話で各センター。先着順

マタニティークラス
専門職と楽しく学ぼう
【日時】【場所】〈くらしかん〉1月14日(火曜日)、〈庄内〉2月4日(火曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】栄養士・歯科衛生士・助産師による妊娠中の食事や口腔ケア、産前産後の話、交流会
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順

両親教室
【対象・定員】初めての出産を迎える妊娠16週以降の妊婦とパートナー、①各12組②各15組
【申し込み】①12月20日(金曜日)②1月17日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部
①オンライン参加型
【日時】1月19日(日曜日)10時~、13時30分~(各90分)
【内容・テーマ】助産師による、妊娠・出産で起こる心と体の変化やパートナーにできること
②来所型
【日時】2月9日(日曜日)10時~、11時15分~、13時30分~、14時45分~(各60分)
【場所】千里
【内容・テーマ】赤ちゃんの沐浴手順・着替えほか

マタニティークッキング
【日時】2月6日(木曜日)13時45分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】妊娠中の食事と離乳食の簡単な調理実習。試食あり
【対象・定員】10人
【申し込み】12月3日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順。保育は要相談

■ポイント■子育て支援センター
ほっぺ・ほっぺ南部分室
プレママパパあつまれ
【日時】①12月17日(火曜日)10時~11時30分②2月4日(火曜日)13時~14時30分
【場所】①同分室②ほっぺ
【内容・テーマ】0歳児イベントに参加し、子育て中の人と交流・情報交換、施設見学
【対象・定員】妊婦と家族、各6組
【申し込み】①12月2日(月曜日)~10日(火曜日)②1月21日(火曜日)~27日(月曜日)に市ホームページか、ほっぺ【電話】6852・5526。抽選
あかちゃんとごはん
【日時】12月23日(月曜日)10時30分~11時30分
【場所】同分室
【内容・テーマ】栄養士と離乳食について話す
【対象・定員】9カ月~1歳6カ月の子どもと保護者、6組
【申し込み】12月5日(木曜日)~9日(月曜日)に同分室【電話】6398・9185。抽選

こども園地域子育て支援センター
親と子の遊びのひろば
【申し込み】市ホームページ参照。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257
こぐまグループ
【日時】【連続講座】【場所】各センター〈①西丘〉1月の火曜日11時10分~〈②小曽根〉1月10日~31日の金曜日10時~〈③桜井谷〉1月22日~2月12日の水曜日10時15分~〈④栄町〉2月18日~3月11日の火曜日10時~。(各45分~60分、4回)
【対象・定員】令和5年2月~7月生まれの子どもと保護者①10組②③各8組、④令和5年3月~8月生まれの子どもと保護者、10組
いるかグループ
【日時】【連続講座】【場所】各センター〈①島田〉1月14日~2月4日の火曜日10時~〈②服部・③旭丘〉1月15日~2月5日の水曜日②10時15分~③10時~〈④豊南西〉2月の水曜日10時~(各60分、4回)
【対象・定員】令和4年2月~令和5年1月生まれの子どもと保護者①8組②③各10組、④令和4年3月~令和5年2月生まれの子どもと保護者、8組

トリプルP
オンライングループ講座
【日時】【連続講座】1月17日~2月28日の金曜日(7回)10時~12時
【内容・テーマ】子育てスキルを学ぶ
【対象・定員】2歳~12歳の子どもの保護者、12人
【申し込み】12月18日(水曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】こども支援課【電話】6852・5172

裏表紙「ヤングケアラーに寄り添うために」

ヤングケアラーに寄り添うために
 悩みを抱えるヤングケアラーを支えるためには、本人とその家族に寄り添い続ける「伴走型支援」が必要です。伴走型支援について知り、自分にできることを考えてみませんか。

ヤングケアラーとは
 本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行い、家庭を支えている子どもや若者のことです。

伴走型支援とは ~4つのポイント~
Point1
つながり続けることに着目した支援のあり方
Point2
信頼関係をつくり、どう解決したいか一緒に考える
Point3
支援の押し付けにならないように
Point4
近づきすぎず、遠すぎずの適度な距離感も大切

 ヤングケアラーは「自分が頑張らないと…」「家族を悪く言われたくない…」「しんどい」など複雑な気持ちを抱えており、家族のことや本人の気持ちを否定しないことが大切です。本人が「話してみよう」「誰かに頼ろう」と思えるようになるまでは、本人の気持ちに寄り添い、伴走することが重要です。

あなたにもできることがあります
 友人やご近所さんなど、身近にいる誰もが伴走者となりヤングケアラーを支えることができます。「ヤングケアラーかな?」と思われる子どもがいたら下記の相談窓口にご相談ください。

伴走型支援のためのハンドブックを公開しています
 ヤングケアラーや伴走型支援について詳しく知りたい場合は、下記のURLからハンドブックをご覧ください。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/soudan/kyoiku/youngcarer_shien.html

ヤングケアラー相談窓口
【場所】すこやかプラザ 2階(岡上の町2-1-15)【電話】6852-5544
【日時】月曜~金曜日(祝休日除く)9時~17時15分

ヤングケアラーに関するイベント
講演会:12月10日(火曜日)(申し込みは12月3日(火曜日)まで)
パネル展:12月23日(月曜日)~1月14日(火曜日)
各イベントの詳細は下記のURL
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/soudan/kyoiku/youngcarer_shien.html

広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています

パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】

広報とよなか12月号
令和6年(2024)12月1日発行

発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。

市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686 24時間受信

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る