このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年(2025)2月号「広報とよなか」テキスト版

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

ページ番号:783726870

更新日:2025年1月29日

このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。

今月の表紙

ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか

Vol.898
令和7年[2025]2

とよなか百景
服部緑地(日本民家集落博物館)
岐阜県白川村の合掌造りの民家をはじめ日本各地の代表的な民家を移築復元した野外博物館です。

子育てに寄り添うまちづくりを 2ページ
物価高騰対応支援給付金を給付 5ページ
プレミアム付デジタル商品券を発行 裏表紙

(健康・福祉)
HIV・梅毒即日セット検査…6
高齢者レクリエーション大会…8
(保険・年金・税)
市・府民税の申告…9
医療費控除の明細書…9
(くらし全般)
2月・3月の休日窓口…10
不登校からの社会的自立…11
(募集)
意見募集…14
市職員募集…14
(まちづくり・環境)
防災用スピーカーが作動…15
消防訓練場開放デー…16
(人権・文化・スポーツ)
伝統芸能館まつり…19
ニュースポーツデー…21
(施設の催し)
文化芸術センター…22
ショコラ・コラボ…23
(すこやかひろば)
ぷれまま・育児ママ相談室…26
マイ子育てひろば…27

特集「子育てに寄り添うまちづくりを」(2ページ、3ページ)

<特集ページ>
Toyonaka City
子育てしやすさNo.1へ
子育てに寄り添うまちづくりを
 「子育てしやすさNo. 1」をめざす豊中市では、子育て世帯が将来にわたってずっと住み続けたいと思えるよう、ニーズに応じたきめ細やかな子育て支援の取り組みを進めています。今回は生まれる前からの切れめない支援としてスタートした豊中市独自の取り組みについて紹介します。

身近な地域で子育て支援
マイ子育てひろば
 未就学児の保護者向けに令和5年12月に市が実施した子育ち・子育てアンケートにおいて、約20人に1人が「子育てに関して話し相手や相談相手がいない」と回答しています。
 その状況を受け、市は地域子育て支援センターでの取り組みに加え、公立・私立こども園26カ所で「マイ子育てひろば」をスタートしました。マイ子育てひろばでは、子どもと保護者が利用できる部屋や園庭の開放、交流イベントなどを実施しています。保護者同士が交流し、気軽に相談し合うことができるほか、子育てに関する疑問や悩みを保育士に相談することができます。

マイ子育てひろばの利用者に聞きました
 娘が生まれてほっぺのプレイルームに遊びに行った際に、マイ子育てひろばを知りました。それから通い始め、今は週に何度か遊びに来ています。保育士さんたちも娘のことを覚えてくれていて、いつも優しく声をかけてくれるので、気兼ねなく訪れることができます。
つながりの輪が広がる
 連続講座などで顔見知りになったほかの保護者とも、子育てやイベントの情報交換をしています。初めての子育てなので、同じような悩みを持つ人と話すと、悩んでいるのは自分だけではないと安心できます。現在、私たちは夫婦で育児休業を取っているのですが、遊び場やイベントに参加することで、私たちと同じく父親で育児休業を取っている人ともつながることができました。つながりの輪を広げていくことで、協力して子育てできれば良いなと考えています。
初めての人も気軽に参加を
 日々のイベントは、広報誌や子育ち・子育て応援アプリ「とよふぁみ」で確認して参加しています。参加者の中には、初めて参加する人もいますし、お父さんなどは少し不安そうにしている人もいます。マイ子育てひろばがもっと有名になれば、初めての人ももっと安心して参加できるようになると思います。

マイ子育てひろばを実施している園の先生に聞きました
 園の見学の際や「とよふぁみ」などでマイ子育てひろばを知って訪れる人が多いです。最初は不安そうに来られる人もいますが、保護者同士で声をかけ合い、いつの間にか皆さん一緒に遊んでいます。また、何度か訪れているうちに保育士や園の子どもたちと顔見知りになって、園の子どもたちの成長を喜んでくれたり、会うことを楽しみにしてくれたりしています。
 保護者の中には「久しぶりに大人と話しました」と心の内を明かしてくれる人や、子育ての悩みを相談してくれる人もいます。保護者の疑問や不安に応えることもマイ子育てひろばの大切な役割です。保育士だけではなく、園の調理師や看護師の協力も得て、離乳食の作り方や子どもとのふれあい方などを実際に体験してもらいながら不安を解消しています。
 マイ子育てひろばはとても良い試みだと思い、民間園として協力することを決めました。気軽に来られる地域の子育て施設として利用してもらっています。妊婦さんも参加できるので、出産後のイメージのために園の様子を見に来られることもあります。
 出産や子育てが初めての人ほど不安なことは多いと思うので、気軽に来られて安心して過ごせる環境をめざしています。ぜひ一度遊びに来てみてください。

妊娠期からの切れめない支援
他にも、妊産婦・保護者・子ども・子育て家庭に寄り添いサポートする制度があります。
妊娠届出時の面談
 全ての妊婦に対して、母子健康手帳の交付時に医療職である保健師・助産師・看護師による面談を実施しています。
乳児家庭全戸訪問事業
 保健師・助産師による「新生児訪問」と、赤ちゃん訪問員・主任児童委員・保育教諭による「こんにちは赤ちゃん事業」では、生後4カ月までの乳児がいる全家庭を訪問しています。お母さんと子どもの健康状態や子育ての困りごとを聞き、育児相談や子育て支援の情報を紹介しています。
 子育て中は、子どもの成長に喜びや楽しさを感じる半面「うまくいかないな」「つらいな」と思う時もあるかもしれません。市は、子育てにかかる不安や負担を軽減するため、保護者だけが子育てをするのではなく、社会全体で家庭を支える「子育ての社会化」を進めています。それぞれの家庭に合わせたサービスを充実させることで、保護者が、時間的、精神的なゆとりを持って子どもと向き合い、安心して子育てができるようにしたいと考えています。これからも、子どもたちの健やかな育ちを、豊中全体で支えていきます。
【問い合わせ】こども支援課【電話】6852-5526

特集「部落差別について知っていますか」(4ページ)

<特集ページ>
部落差別について知っていますか
 部落差別(同和問題)とは、特定の地区出身であることやそこに住んでいることなどを理由に、結婚を反対されたり、日常生活においてさまざまな差別を受けたりするという人権問題です。
 差別は自然にはなくなりません。部落差別について学び、正確な知識を持つことで差別的な情報に流されないことが必要です。

部落差別は今も起こっています
 豊中市においては、昔に比べると差別事象の発生件数は少なくなりましたが、なくなったわけではありません。差別的な発言やインターネットへの書き込みなどは、市が把握しているだけでも昨年度10件、一昨年度は11件発生しています。
豊中市内での部落差別事象発生件数
令和元年度 3件
令和2年度 4件
令和3年度 1件
令和4年度 11件
令和5年度 10件

差別の場面に遭遇したら
 市が行った市民意識調査では、差別的な発言を聞いたときに、約7割の人が反発したり疑問を感じたりすることなく受け入れています。
 差別をなくしていくには、自分が差別をしないということだけでなく、差別的な発言に気づき、受け入れないことも大切です。差別発言に同調せず、発言した人が問題に気づくよう促すことが必要です。

同和問題に関する差別的な発言を聞いたとき、どう感じたか
そのとおりと思った
13.6%
そういう見方もあるのかと思った
58.8%
反発・疑問を感じたが、相手には何も言わなかった
11.0%
反発・疑問を感じ、相手にその気持ちを伝えた
2.2%
特に何も思わなかった
10.5%
不明・無回答
3.9%
令和元年度 「人権についての市民意識調査報告書」より

悩みを抱えないで相談してください
 インターネット上には、同和地区やその出身者に対する差別的な書き込みや、その地域を公開する動画も存在します。
 部落差別について学び、「差別を許さない」「差別を見過ごさない」という意識を持ち、差別的な情報を見たり聞いたりしても同調しない。一人一人がそうした人権意識を持つことが差別のない社会の実現につながります。
 自分自身や周りの人が差別や人権侵害を受けて悩んでいる場合は、下記の窓口にご連絡ください。一緒に解決策を考えます。一人で悩まずに相談してください。
【問い合わせ】人権相談【電話】4865-3655

 部落差別への理解を深めるきっかけとして啓発動画を市ホームページで公開しています。ぜひご覧ください。
【問い合わせ】人権平和センター豊中【電話】6841-1313

Toyonaka News「豊中市物価高騰対応支援給付金(国制度)」ほか(5ページ)

Toyonaka News

豊中市物価高騰対応支援給付金(国制度)
 令和6年12月13日時点で本市に住民登録がある令和6年度住民税非課税世帯に対して給付します。
【給付額】1世帯当たり3万円(同一世帯に18歳以下の子どもがいる場合は1人につき2万円加算)
【支給方法】過去に市から低所得者向け給付金を口座振込で受給した対象世帯には、1月末に支給予定。その他、対象と思われる世帯には2月中旬に支給要件確認書を送ります。支給要件を確認のうえ、4月30日(水曜日)(必着)までに返送してください。
【問い合わせ】豊中市物価高騰対応支援給付金実施本部【電話】7777-0600

3月17日(月曜日)リニューアル
ローズ文化ホール リニューアル記念イベント
3月15日(土曜日) リニューアルオープン記念イベント
【日時】14時~
【内容・テーマ】とよなかARTSワゴンの新崎洋実さん、若井亜妃子さんのピアノ連弾、箕面自由学園高校吹奏楽部のマーチングショーほか
【対象・定員】250人
【申し込み】2月1日(土曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同ホール【電話】6331-7961
3月19日(水曜日) 名誉市民・山田洋次監督「男はつらいよ」55周年記念上映会
【日時】①11時~12時30分②14時30分~16時15分
【内容・テーマ】①男はつらいよ②男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
【対象・定員】各280人
【申し込み】2月4日(火曜日)~26日(水曜日)(必着)に市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1枚2人まで)に、催し名、電話番号、全員の名前・年齢、参加希望回(複数可)を書き、〒561-0802曽根東町3-7-2文化芸術センター【電話】6864-5000。抽選

豊中かがやき大賞
 豊中かがやき大賞は、市民の皆さんに夢と明るい希望と感動を与えた個人・団体に対し、市がその功績をたたえ、贈呈するものです。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858-2010
箕面自由学園高等学校 吹奏楽部
市民の皆さんに元気と勇気を与えたい
 昨年11月に開催された、第37回全日本マーチングコンテスト高等学校以上の部で、箕面自由学園高等学校吹奏楽部が金賞を受賞しました。同部の金賞受賞は3年連続、通算8回目です。

お知らせ「健康・福祉」(6ページから9ページ)

2月のお知らせ

市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください

■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し

電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号

健康・福祉

社会福祉協議会の賛助会員を募集
 校区福祉委員会活動やボランティア事業などの地域福祉を充実させるため、活動財源の拡充にご協力ください。
▼会費=賛助会員(個人)1口500円、特別賛助会員(法人など)1口5千円。口数に上限なし
【申し込み】3月31日(月曜日)までに各校区福祉委員会(募集期間は校区で異なる)か、「みんなの福祉2月号」にある振込用紙
【問い合わせ】同協議会【電話】6841・9393

動画配信
始めようコレステロールを減らす食生活改善
▼配信期間=令和8年3月31日(火曜日)まで
【内容・テーマ】栄養士による脂質異常症や動脈硬化、食事のアドバイスなどの話を市ホームページで配信
【問い合わせ】医療保健センター【電話】6848・5663

■注目■HIV・梅毒
即日セット検査
【日時】2月4日(火曜日)・20日(木曜日)、3月4日(火曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し
【場所】保健所2階(エレベーターは使用不可)
【対象・定員】各35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7316

若い家族介護者交流会
【日時】2月8日(土曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【対象・定員】おおむね50歳以下、20人
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順

発達障害者の家族交流会
【日時】2月14日(金曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】発達障害のある子どもの思春期支援に関する講義
【対象・定員】50人。オンライン参加可
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順

医療職・介護職による介護の準備講座
【日時】①2月15日(土曜日)②3月15日(土曜日)。14時~15時30分
【場所】①ショコラ②すてっぷ
【対象・定員】各30人
【申し込み】①2月1日(土曜日)~12日(水曜日)②3月1日(土曜日)~12日(水曜日)に市薬剤師会【電話】6848・0563。先着順

ももの会
若年性認知症本人・家族の集い
【日時】2月18日(火曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】交流、卓球、音楽鑑賞や歌ほか
【対象・定員】10人
【申し込み】電話で中央地域包括支援センター【電話】6841・9384。先着順

オンライン
不妊症・不育症専門相談
【日時】2月28日(金曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】産婦人科医による個別相談(1組30分)
【対象・定員】3組。初参加者優先
【申し込み】2月21日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2293

わかちあいの会
大切な人を亡くした人の交流会
【日時】3月6日(木曜日)14時~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】15人
【申し込み】電話で医療支援課【電話】6152・7315。申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をファクス可【FAX】6152・7328。先着順

休日・夜間 急病の窓口

電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応
■救急安心センターおおさか
【電話】#7119
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)または、医療情報ネット

急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分
■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
・けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

(シニア)

とよなか健康大学
令和7年度前期学生募集
【場所】【問い合わせ】各介護予防センター。
①柴原【電話】6841・5949
②庄内【電話】6332・0051
③千里【電話】6831・0590
④原田【電話】6843・5225
⑤高川【電話】6335・1015
⑥服部【電話】4866・1181
募集(講座は4月~9月に実施)
【内容・テーマ】運動学・栄養学・地域包括ケア学などの講座
【対象・定員】介護保険を利用していない65歳以上、①22人②18人③④⑥各30人⑤15人。要支援の人は応相談
【費用・参加費】3千円
【申し込み】下記の説明会で配布の申込用紙を各センター
説明会
【日時】2月①15日(土曜日)10時30分~12時②22日(土曜日)13時30分~15時③26日(水曜日)13時~14時30分④27日(木曜日)13時30分~15時⑤28日(金曜日)14時~15時⑥3月1日(土曜日)13時30分~15時
【対象・定員】各30人程度
【申し込み】2月3日(月曜日)10時から電話で各センター

■ポイント■地域ささえ愛ポイント
活動登録者 募集説明会
【日時】2月3日(月曜日)・25日(火曜日)、3月3日(月曜日)・25日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
【対象・定員】65歳以上、各10人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順

ぬくもりサロンとよなか
【日時】【場所】〈極楽温泉〉2月10日(月曜日)・3月10日(月曜日)11時30分~、〈幸福温泉〉2月12日(水曜日)・19日(水曜日)、3月12日(水曜日)・26日(水曜日)13時30分~、〈七福温泉〉2月17日(月曜日)13時~、〈ひまわり〉2月25日(火曜日)、3月11日(火曜日)・25日(火曜日)14時~。各60分
【内容・テーマ】2月は脳活と転倒予防体操、3月は脳活と健脚筋トレ
【対象・定員】65歳以上、各日25人
【その他】講座終了後に限り150円で会場の浴場に入浴可(ひまわりは無料)
【申し込み】2月分は2月3日(月曜日)~7日(金曜日)、3月分は3月3日(月曜日)~7日(金曜日)に電話(10時~17時)でフィットネス研究所【電話】6327・6350。抽選。各月1人2講座まで
▼令和7年3月末で本事業は終了
【問い合わせ】健康推進課【電話】6858・2236

地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
食事や体操から腸活を始めよう
【日時】2月12日(水曜日)13時30分~14時30分
【場所】養照寺
【対象・定員】20人
【申し込み】電話で緑地[包括]【電話】6867・0577。先着順
高齢期の住まいの選択肢
【日時】2月17日(月曜日)14時~15時
【場所】UR東豊中第二団地
【対象・定員】65歳以上、15人
【申し込み】2月3日(月曜日)10時から電話で少路[包括]【電話】6854・7878。先着順
認知症への備えと心構え
【日時】2月26日(水曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、30人
【申し込み】2月5日(水曜日)から電話で柴原[包括]【電話】6850・3451。先着順
歩き方をチェックして足から健康に
【日時】2月26日(水曜日)14時~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】65歳以上で杖なしで5m歩ける人、15人
【申し込み】2月3日(月曜日)から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
食事や運動で体温を上げて体調を整えよう
【日時】2月27日(木曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順

高齢者のお悩み相談会
【日時】2月18日(火曜日)・3月11日(火曜日)13時~16時
【場所】中央地域包括支援センター熊野田分室
【内容・テーマ】司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
【対象・定員】各3組
【申し込み】電話で同分室【電話】4865・5160。先着順

骨盤・背骨を整えよう
畳の上で姿勢改善運動
【日時】2月19日(水曜日)10時30分~11時30分
【場所】千里介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、10人
【申し込み】2月5日(水曜日)から電話(10時~16時)で同センター【電話】6831・0590。先着順

■注目■高齢者レクリエーション大会
【日時】3月7日(金曜日)10時~13時
【場所】豊島体育館
【内容・テーマ】健康体操ほか
【対象・定員】おおむね60歳以上、100人
【申し込み】2月28日(金曜日)までに社会福祉協議会【電話】6841・7335。先着順

(障害者)

■ニュース■重度障害者の医療費を助成
【内容・テーマ】重度障害者に公的医療保険の自己負担額の一部を助成。所得制限あり
【対象・定員】公的医療保険に加入していて、次のいずれかに該当する人▽身体障害者手帳1・2級か療育手帳Aを持っている▽身体障害者手帳と療育手帳B1の両方を持っている▽精神障害者保健福祉手帳1級を持っている▽特定医療費(指定難病)受給者証か特定疾患医療受給者証を持っていて、障害年金(または特別児童扶養手当)1級に該当する(市が指定する障害認定医に障害年金1級相当の認定を受けている人も可)
【申し込み】市ホームページか保険給付課【電話】6858・2295

障害福祉センターひまわり
〒561-0854稲津町1-1-20
【電話】06・6866・1011
【FAX】06・6866・0811

地域交流
ひまわりひろば
【日時】【内容・テーマ】〈①ボッチャ体験(12人)〉2月22日(土曜日)13時30分~15時〈②ハンドベル演奏(30人)〉3月5日(水曜日)14時~15時
【場所】ひまわり
【申し込み】2月3日(月曜日)から電話で府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①か②、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。先着順

障害者スマートフォン体験講習会
【場所】ひまわり
【対象・定員】各日5人
【その他】介助・手話通訳あり。送迎は要申し込み
【申し込み】2月3日(月曜日)~17日(月曜日)に府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①か②、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。抽選
①Android
【日時】3月13日(木曜日)・27日(木曜日)10時15分~11時45分
【対象・定員】18歳以上の身体障害・知的障害・精神障害・難病のある人(手帳などの証明書が必要)
②iPhone
【日時】3月14日(金曜日)・28日(金曜日)10時15分~11時45分
【対象・定員】18歳以上の視覚障害者(手帳などの証明書が必要)

ひまわり講座
【場所】ひまわり
【対象・定員】18歳以上の身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病のある人(手帳などの証明書が必要)。初参加者優先。要介護認定者・健常者も受講できる場合あり
【その他】募集人数などの詳細は市ホームページ参照か府社会福祉事業団に問い合わせ
【申し込み】2月3日(月曜日)~17日(月曜日)に同事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①~⑳の番号、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。抽選
4月~8月連続コース
【内容・テーマ】①書道②お茶とレクリエーション③チェアヨガ④ソフトストレッチA⑤ハンドベル⑥絵手紙⑦アトリエ(図画工作など)⑧ダンベルエクササイズA⑨気功体操⑩楽々フィットネス⑪アロマとハーブ⑫ボッチャ⑬ソフトストレッチB⑭フラワーアレンジメント⑮ミニらいとモルック⑯ダンベルエクササイズB⑰ピラティス。⑤⑧⑯は用具を持つことができない人も可。⑰以外は椅子に座って行う
【その他】介助・手話通訳あり。送迎は要申し込み
4月~令和8年3月 土曜日連続コース
【日時】【内容・テーマ】〈⑱音楽レクリエーション〉第2土曜日10時30分~12時〈⑲ダンス〉第2土曜日13時30分~15時〈⑳歌とリズムのレクリエーション〉第4土曜日10時30分~12時。いずれも12回
【その他】介助が必要な人は介助者同伴。送迎なし。①~⑰との重複申し込み可

お知らせ「保険・年金・税」(9ページ)

保険・年金・税

(保険)

保険料の納付忘れを自動音声・SMSでお知らせ
 国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険の保険料を期限内に納付されない場合、電話(050・1807・4446)による自動音声やSMSでお知らせすることがあります。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301

休日・平日夜間に電話で特別納付相談を受け付け
【日時】2月16日(日曜日)・3月16日(日曜日)9時~13時、2月20日(木曜日)・3月18日(火曜日)17時30分~20時
▼電話相談=保険相談課【電話】6858・2306
【その他】平日日中の来庁相談は市・LINE公式アカウントから予約可

(税)

■注目■市・府民税の申告
 申告は下記の窓口で受け付けます。混雑緩和のため、郵送での提出にご協力ください。
 また、市ホームページの税額シミュレーションシステムで申告書データを作成し、オンラインでの提出もできます(マイナンバーカードが必要)。
申告窓口
【日時】【場所】〈コラボ〉2月3日(月曜日)・4日(火曜日)、〈ショコラ〉2月6日(木曜日)・7日(金曜日)。9時~16時。整理券配布は8時40分から。〈市民税課〉2月14日(金曜日)~3月17日(月曜日)(土曜・日曜日、祝・休日除く)。9時~17時15分
【問い合わせ】同課【電話】6858・2131

所得税・贈与税・消費税の確定申告
 申告・納期限は、所得税・復興特別所得税・贈与税は3月17日(月曜日)、消費税・地方消費税は3月31日(月曜日)です。
 国税庁ホームページで確定申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してe-Taxで提出できます。なお、令和7年1月から申告書などの控えに収受日付印が押印されなくなりました。また、納付は便利なキャッシュレス納付をご利用ください。詳細は国税庁ホームページ参照。
申告・相談窓口
【日時】【場所】〈豊能税務署(池田市)〉2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土曜・日曜日、祝・休日除く。ただし3月2日(日曜日)は開庁)8時30分~16時(相談開始は9時から)
【その他】入場整理券が必要(同署で当日配布。国税庁LINE公式アカウントで事前発行可)。混雑状況により、入場制限や受け付けを早めに終了する場合あり
【問い合わせ】国税相談専用ダイヤル【ナビダイヤル】0570・00・5901

■注目■医療費控除の明細書
 医療費控除には明細書の添付が必要です。また、医療費の領収書は、税務署や市役所から求められたときに提出が必要ですので、5年間保管してください。
【問い合わせ】市民税課【電話】6858・2131、豊能税務署【電話】072・751・2441

お知らせ「くらし全般」(10ページから13ページ)

くらし全般

人口と世帯数 〈1月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,664人(-47人)女▶211,389人(-64人)計▶398,053人(-111人)
世帯▶181,398(+13)

住民基本台帳の閲覧状況を公表
 令和5年11月~令和6年10月における、住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表しています。市政情報コーナーと市ホームページで閲覧可。
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2213

政治家の寄付は禁止されています
 公職選挙法は、選挙区内での政治家(候補者、候補予定者、現職)の寄付や有権者が政治家に寄付を求めることを禁止し、次の行為に罰則を設けています。
▽政治家が政党や親族などを除き、選挙区内の人に寄付をすること(政治家本人が出席する結婚式の祝儀や葬儀の香典は罰則の対象から除かれますが、通常一般の社交の程度を超える場合は処罰の対象)▽政治家以外の人が政治家名義の寄付をすること▽有権者が政治家に寄付を求めたり、当選または被選挙権を失わせる目的で寄付を求めたりすること▽政治家や後援会が、選挙区内の人にあいさつを目的として有料の広告などを出すこと▽後援会が花輪や香典、祝儀などを出すこと
【問い合わせ】選挙管理委員会【電話】6858・2480

令和7年度
くらしかん登録グループ募集
▼登録期間=4月~令和8年3月
【内容・テーマ】くらしかんを拠点に消費者活動の実施と市の事業への協力
【対象・定員】消費者問題の各種学習会や市民への情報提供を行っている団体
【申し込み】2月3日(月曜日)から配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を3月14日(金曜日)までにくらしかん【電話】6858・5073。選考あり

■注目■2月・3月の休日窓口
【日時】2月8日(土曜日)・3月8日(土曜日)9時~13時
【場所】市役所①第一庁舎②第二庁舎
【内容・テーマ】①住所変更・戸籍の届け出や各種証明書の受け取り(最近戸籍の届け出をした人は受け付けできない場合あり)②マイナンバーカードの受け取り
【持ち物】①本人確認書類ほか②交付通知書に同封の書類参照
【その他】取り扱い業務や必要書類は市ホームページ参照。市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能な手続きあり
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2202

ひとり親向け
時短ビューティー講座
【日時】3月3日(月曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】美容部員による時短スキンケア、メーク講座ほか
【対象・定員】ひとり親家庭の母・寡婦、30人
【申し込み】市ホームページか母子父子福祉センターに来館または、はがきに[共通]、年齢、母子か寡婦かを書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6852・5160。2月7日(金曜日)必着。抽選

猫の飼い方教室
【日時】3月8日(土曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】猫の健康管理、適正飼養ほか
【対象・定員】50人
【申し込み】2月28日(金曜日)までに市ホームページ。ファクス可([共通]、参加人数を記入)【FAX】6152・7328。先着順
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321

明るい選挙
標語・啓発ポスター入賞者
【問い合わせ】選挙管理委員会【電話】6858・2480
明るい選挙標語
 164点の応募がありました。入賞者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。作品は啓発ポスターなどに使用されます。
▼入選=「明るい未来 自分で作ろう 投票で」中島実咲(第四中)
▼佳作=「みらいにつながるすてきなバトン」西野みあり(桜塚小)、「みんなの笑顔未来につなぐこの一票」松浦晃己(桜塚小)、「投票は明るい未来をつくるカギ」米谷遙真(桜塚小)、「一票が 明るい未来への 第一歩」安部陽南子(第四中)、「捨てないで 未来への切符 その一票」竹村友里(第四中)、「選挙とは 誰でもできる 意思表示」廣澤優(第四中)、「一票を 未来託せる 候補者へ」伏田幸平(第四中)、「大事だね 未来を作るその1票」石井望美(桜井谷東小)、「投票日 我が子の未来を 託すとき」佐々木英晃(市在住)、「この1票 未来を創る 願い込め」松村桂子(市在住)
明るい選挙啓発ポスター
 小学生35点、中学生534点の応募がありました。入賞者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
▼最優秀賞=小原史桜里(桜井谷小)、浅尾小茉智(第九中)
▼入選=〈小学生の部〉小林美咲(新田南小)、徳山紗弥(泉丘小)、〈中学生の部〉橋本蒼・宮本愛麗・池之上裕都・大塚凛子・樺山鈴・小林美月・冨岡紗都・中路梨心・斐品美嘉・平井碧月・川合夏奈・沢辺心音・松永華香・三好康介(第九中)
▼学校奨励賞=泉丘小、第九中
標語とポスター展
【日時】【場所】〈ショコラ〉2月18日(火曜日)~20日(木曜日)、〈市役所第二庁舎〉2月26日(水曜日)~3月4日(火曜日)(3月1日・2日除く、4日は15時まで)、〈コラボ〉3月7日(金曜日)~9日(日曜日)。いずれも9時~17時

(子育て・教育)

■ニュース■高校の学資をお貸しします
【内容・テーマ】国公立は年8万円以内、私立は年20万円以内で希望する額を無利子で貸し付け。貸付期間終了後7年以内に月賦払いで返済
【対象・定員】4月に高等学校、特別支援学校高等部、中等教育学校(後期課程)、高等専門学校、専修学校(修業年限2年以上の高等課程)、朝鮮高級学校に在学予定で学資に困っている学生・生徒。保護者が市在住であること、所得制限などの要件あり
【申し込み】3月1日(土曜日)~令和8年1月31日(土曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】学務保健課【電話】6858・2553

朝7時からの見守り事業
令和7年度登録受け付け開始
 市立小学校・義務教育学校(前期課程)の児童は、登校前に体育館などで読書やタブレット利用、自習などをして過ごせます。実施時間中は見守り員を配置します。要事前申し込み。詳細は市ホームページ参照。
【対象・定員】小学校・義務教育学校新1年~新6年生
【申し込み】2月1日(土曜日)から市ホームページ
【問い合わせ】学校施設管理課【電話】6858・2593

不登校の子どもと交流する
学生ボランティアを募集
▼期間=4月~令和8年3月(週1回2時間程度)
【内容・テーマ】家庭訪問ほか
【対象・定員】18歳~25歳の学生(高校生除く)、20人
【その他】謝礼あり。年6回程度研修あり
【申し込み】3月7日(金曜日)までに市ホームページか児童生徒課【電話】4866・6310。面接あり


■注目■当事者の体験から考える
不登校からの社会的自立
【日時】2月14日(金曜日)14時30分~16時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】不登校・ひきこもり支援の現状と経験者の話
【対象・定員】100人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】くらし支援課【電話】6858・6863

こどもまんなかアクションリレーシンポジウム
【日時】3月15日(土曜日)14時~16時30分
【場所】千里ライフサイエンスセンター
【内容・テーマ】同志社大学准教授・小野セレスタ摩耶さん、おは朝コメンテーター・川﨑美千江さんによる子育てしやすいまちづくりや親の思いに関する講演ほか
【対象・定員】200人。子ども同伴可
【申し込み】3月10日(月曜日)までに市ホームページ。抽選。【保育あり】3月7日(金曜日)まで
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858・2745

(ごみ・まちの美化)

粗大ごみ処理券(100円券)
販売終了と現行券との交換
 100円券は3月31日をもって販売を終了します。なお、お手持ちの100円券は現行券(400円券・900円券)と同額にすることで引き続き使用できます。
 また、令和7年4月1日から4年間は、100円券および旧券(300円券・600円券)と現行券との差額を支払うと現行券と交換できます。
▼交換場所=家庭ごみ事業課(走井2-5-5 環境事業所内)
【問い合わせ】同課【電話】6843・3513

まちを美しくする運動
幼児図画入選作品が決定
 20のこども園・幼稚園と保育所・園から844点の応募がありました。入賞・入選者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
▼市長賞=田尾結華(刀根山こころこども園)、的場美佳(服部みどり幼稚園)、ムハマズアクマルアルファチハ(とねやまこども園)
▼入選=見並弘基(とねやまこども園)、東葵大(野田こども園)、島原沙和(栄町こども園)、向杏(しんでんこども園)、山下菜月(ともだちこども園)、浜地潤(小曽根こども園)、岩城芽依(高川こども園)、金田瑠衣(豊南西こども園)、市𠮷美琴(服部こども園)、コンティキアラ(のばたけこども園)、木田有咲(東豊中こども園)、福田彩斗(北緑丘こども園)、西羅成実(服部幼稚園)、宮平一花(蛍池文化幼稚園)、吉田佑宇(服部みどり幼稚園)、下坊詩乃(大阪音楽大学付属音楽幼稚園)、三品沙也花(春日荘聖マリア幼稚園)、長沼ひなた(刀根山こころこども園)、髙田映人(いずみ保育園)、谷川陽(ひかり保育園)
展示
【日時】【場所】〈ショコラ〉2月8日(土曜日)~13日(木曜日)、〈市役所第一庁舎〉2月17日(月曜日)~20日(木曜日)、〈コラボ〉2月22日(土曜日)~27日(木曜日)
【問い合わせ】美化推進課【電話】6858・2276

(労働)

シニア世代の
家計収支と働き方講座
【日時】2月19日(水曜日)14時~15時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】おおむね50歳以上、30人
【申し込み】市ホームページか電話で同センター【電話】6398・7467。先着順

電気工事士の仕事を知ろう講座
【日時】【連続講座】2月22日(土曜日)、3月1日(土曜日)・8日(土曜日)10時~17時(22日は16時30分、8日は16時まで)
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】求職者、15人
【申し込み】2月15日(土曜日)までに市ホームページ。選考あり
【問い合わせ】合同会社てのば【電話】090・8267・3224

医薬品登録販売者をめざす仕事講座 入門編
【日時】【連続講座】2月26日(水曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)13時~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】ドラッグストアなどで医薬品を販売する仕事
【対象・定員】30人
【申し込み】市ホームページ。先着順。【保育あり】2月12日(水曜日)まで
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7467

高齢者の家事援助の従事者を募集
生活支援サービス研修
【日時】【連続講座】2月27日(木曜日)・28日(金曜日)9時30分~17時
【場所】ショコラ
【対象・定員】50人
【申し込み】2月18日(火曜日)までに市ホームページか電話でラヴェリオリンクスタッフ【フリーダイヤル】0120・52・7060。先着順

(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり

同和問題解決推進協議会
【日時】2月10日(月曜日)15時~17時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】同和行政の進捗状況ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同センター【電話】6841・1313

保健医療審議会
食育推進部会
【日時】2月14日(金曜日)14時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】5人
【問い合わせ】健康推進課【電話】6152・7381

消費生活審議会
【日時】2月17日(月曜日)14時~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】消費者教育推進計画の進行管理
【対象・定員】5人
【問い合わせ】くらし支援課【電話】6858・5073

バリアフリー推進協議会
【日時】2月20日(木曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】バリアフリーマスタープランほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】基盤整備課【電話】6858・2378

豊中ブランド戦略審議会
【日時】2月21日(金曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】同戦略の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201

障害者自立支援協議会
【日時】2月27日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】障害者の地域生活支援システムの整備
【対象・定員】5人
【問い合わせ】ひまわり【電話】6863・7061

地域公共交通協議会
【日時】2月27日(木曜日)14時30分~16時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】公共交通改善計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2340

お知らせ「募集」(14ページ)

募集

(■注目■意見募集)
素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。申し込み開始日から市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。
【対象・定員】市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者

新型インフルエンザ等対策行動計画素案
【申し込み】2月3日(月曜日)~23日(祝日)に健康危機対策課【電話】6152・7316

食品衛生監視指導計画素案
【申し込み】2月3日(月曜日)~25日(火曜日)に健康危機対策課【電話】6152・7320

都市農業振興基本計画中間見直し素案
【申し込み】2月3日(月曜日)~25日(火曜日)に産業振興課【電話】6858・2490

(市民委員募集)
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。

国民健康保険運営協議会
【任期】6月~令和10年5月
【内容・テーマ】国民健康保険事業の運営について審議。会議は平日の昼間に年2回程度
【対象・定員】市の国民健康保険加入者で、保険料を滞納していない市在住の18歳以上で任期中に75歳に到達しない人、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】応募動機を400字程度にまとめ、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)に[共通]、年齢、性別を書き、〒561–8501豊中市役所 保険給付課【電話】6858・2313。2月28日(金曜日)必着

(住宅入居者募集)

府営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=2月3日(月曜日)~17日(月曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ
▼応募要件=府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照
【申し込み】府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。2月17日(月曜日)消印有効
【問い合わせ】千里管理センター【電話】6155・2782

(■注目■市職員募集)

【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)

(臨時)会計年度任用職員
こども事業課【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①15人②30人
▼短時間技能職員(調理など)=5人
学び育ち支援課【電話】6858・2578
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度
走井学校給食センター【電話】6152・9501
▼調理員=2人

市立豊中病院
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101
病院職員
【対象・定員】昭和61年4月2日以降に生まれ、令和8年4月1日までに各免許を取得見込みの人か、病院での実務経験がない各免許保有者で、令和8年4月から勤務可能な人
▼看護師=55人
▼助産師=5人
(臨時)会計年度任用職員
▼看護師(病棟等勤務)=1人
▼事務職員=1人
▼診療放射線技師=1人
▼薬剤師=6人
▼病棟補助員(①補助業務②事務)=①20人②1人
▼理学療法士=3人
▼医療事務専門職員=1人
▼診療情報管理士=2人
▼〈障害者対象(療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人)〉①病棟補助員=2人②診療放射線技師=1人③管理栄養士=1人

お知らせ「まちづくり・環境」(15ページから17ページ)

まちづくり・環境

(まちづくり)

■ニュース■ネーミングライツパートナーを募集します
【内容・テーマ】高川歩道橋(市道・神崎刀根山線)の愛称を命名する事業者を募集
▼契約金額・期間=年30万円以上、3年以上
【申し込み】募集要項(市ホームページでダウンロード可)を参照の上、必要書類を〒561–8501豊中市役所 財政課【電話】6858・2125。2月25日(火曜日)必着

豊中駅周辺再整備構想(中間とりまとめ)説明会
【日時】2月8日(土曜日)10時~12時、13日(木曜日)18時30分~20時30分
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】令和3年度に策定した本構想の優先的な取り組み項目に関する中間報告と今後の進め方
【対象・定員】90人
【申し込み】市ホームページか電話で都市整備課【電話】6858・2674。先着順

まちづくりセミナー
例えば団地から始めるまちづくり
【日時】2月20日(木曜日)19時~20時30分
【内容・テーマ】UR職員が団地を事例とした地域のつながりなどを育む取り組みを紹介するオンライン講座
【申し込み】2月19日(水曜日)までに市ホームページ
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・2197

■ポイント■未来バトンリレーションフォーラム
きみたちはどう活きるか
【日時】2月22日(土曜日)14時~16時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】市民公益活動推進条例制定20年を記念した、高校・大学生の市民活動などの発表、トークセッション、ポスター展示
【対象・定員】70人
【申し込み】当日会場。先着順。【保育あり】2月14日(金曜日)まで
【問い合わせ】市民公益活動支援センター【電話】6398・9189

とよなか夢基金助成金審査
公開プレゼンテーション
【日時】3月2日(日曜日)9時30分~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】同助成金申し込み団体による地域課題の解決などに向けた事業提案
【対象・定員】①会場30人②オンライン20人
【申し込み】①当日会場②2月27日(木曜日)までに市ホームページかコミュニティ政策課【電話】6858・2041。ファクス可([共通]、ファクス番号を記入)【FAX】6846・6003。先着順。【保育あり】①2月21日(金曜日)まで

(安全・防災)

■注目■防災用スピーカーが作動します
 Jアラート(全国瞬時警報システム)の一斉情報伝達訓練のため、2月12日(水曜日)11時ごろに市立小学校など61カ所に設置の防災用スピーカーから訓練音声を放送します(音声の届く範囲は半径約250m)。この機会に、家庭でも緊急時への備えや点検をお願いします。
【問い合わせ】危機管理課【電話】6858・2683

■ポイント■応急手当講習会
【その他】申し込み者が少数の場合は中止
【申し込み】各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】救急救命課【電話】6846・8438
■子ども■乳幼児予防救急講習
【日時】2月7日(金曜日)10時~11時
【場所】消防局
【内容・テーマ】乳幼児のけがや事故予防、応急手当ほか
【対象・定員】未就学児の保護者ほか、20人
普通救命講習Ⅰ・Ⅲ(WEB活用コース)
【日時】〈Ⅰ〉①2月18日(火曜日)②3月22日(土曜日)〈Ⅲ〉③3月13日(木曜日)。10時~12時
【場所】①新千里消防署②③南消防署
【内容・テーマ】①②成人③乳児・小児に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】①20人②③各30人
【その他】事前にWEB講習を要受講
シニア救命講習
【日時】2月19日(水曜日)10時~11時
【場所】新千里消防署
【内容・テーマ】急なけがや病気時の対応、119番通報の仕方、自宅での心肺蘇生法ほか
【対象・定員】20人

木造住宅耐震相談コーナー
【日時】2月12日(水曜日)13時30分~16時
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】建築士による木造住宅の簡易耐震診断・耐震改修相談(1組30分程度)。木造住宅の各種補助(耐震診断・耐震設計・耐震改修・除却)の制度説明・事前相談
【対象・定員】10組
【申し込み】2月10日(月曜日)までに電話で建築審査課【電話】6858・2417。先着順

■注目■消防訓練場開放デー
集まれ未来の消防士
【日時】3月2日(日曜日)10時~12時。雨天中止
【場所】消防訓練場
【内容・テーマ】体験プログラム(チェーンブロック救出・消防放水・煙体験ハウス)、レスキュー車と化学車の展示、訓練展示
【その他】車での来場不可
【問い合わせ】北消防署【電話】6846・8472

(上下水道)

上下水道モニターを募集
▼モニター期間=4月~令和8年3月
【内容・テーマ】意見交換会や浄水場・下水処理場の見学(平日に6回程度)、インターネットでのアンケート回答や意見提出ほか
【対象・定員】令和7年4月1日時点で市在住の18歳以上、50人
【その他】謝礼あり。利用機器や通信費・交通費は自己負担
【申し込み】2月28日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921

始めようオーダーメイド防災
広報誌・ミズトキ発行
 日常生活の中で簡単にできる、自然災害への備えについて特集しています。2月3日(月曜日)から市役所、各公民館・図書館などで配布するほか、市ホームページでも閲覧可。
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921

給排水設備トラブル対応講習会
【日時】2月21日(金曜日)14時~15時
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】対処法や契約に関する基礎知識ほか。修了証あり
【対象・定員】30人
【申し込み】2月3日(月曜日)から市ホームページか、電話で給排水サービス課【電話】6858・2961または、くらしかん【電話】6858・5073。先着順

(みどり・道・公園)

市民農園の利用者募集
▼利用期間=4月16日(水曜日)~令和9年3月15日(月曜日)
▼募集農園名(予定区画数)=旭丘B(20)、北桜塚(45)、熊野町4丁目(44)、庄内栄町4丁目(86)、西緑丘C(27)、東泉丘1丁目B(42)、東泉丘1丁目C(16)、向丘E(32)、若竹町1丁目A(40)。1世帯1区画(約15㎡)
【対象・定員】市在住の18歳以上。障害者優先枠・親子優先枠あり。複数申し込みや令和8年3月15日(日曜日)まで利用中の人は不可
【費用・参加費】2万円
【申し込み】市ホームページか、各出張所・公民館・図書館で配布の募集案内(市ホームページでダウンロード可)にある申込用紙を農業委員会事務局【電話】6858・2491に郵送。2月14日(金曜日)必着。抽選

とよっぴー展
生ごみを宝物に
【日時】2月6日(木曜日)・7日(金曜日)10時~15時
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】生ごみ堆肥化相談コーナー、花いっぱいグループ紹介、緑と食品のリサイクルプラザのジオラマ展示ほか
【その他】アンケート回答でとよっぴー1㎏進呈(各日先着30人)
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

とよっぴーの有料配布
【日時】2月8日(土曜日)・26日(水曜日)、3月8日(土曜日)・26日(水曜日)10時~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【費用・参加費】10㎏300円ほか(1人10袋まで)
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21【電話】6844・8611

とよっぴーを使った
家庭の生ごみ堆肥化講習会
【日時】2月15日(土曜日)・3月15日(土曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【対象・定員】各10人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

■ポイント■押し花と共に思い出を飾ろう
【日時】2月15日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【内容・テーマ】押し花を作り、持参した写真(縦10㎝×横7㎝程度)を装飾
【対象・定員】24人
【費用・参加費】600円
【申し込み】2月8日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順

■ポイント■クリスマスローズの育て方と苗の植え付け
【日時】2月22日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】800円
【申し込み】2月15日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順

お知らせ「人権・文化・スポーツ」(17ページから21ページ)

人権・文化・スポーツ

(人権・平和)

居場所づくりサポーターを募集
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】外国にルーツを持つ子どもの学習支援・居場所づくりを行う「サンプレイス」での活動
▼活動日=毎週日曜日(第1日曜日除く)13時~15時
【対象・定員】大学生・大学院生
【申し込み】同センター【電話】6843・4343

人権作品ロビー展
【日時】2月13日(木曜日)~19日(水曜日)9時~17時(13日は13時から、19日は12時まで)
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】今年度募集した人権に関する写真・ポスター・作文・標語などの入賞作品
【問い合わせ】社会教育課【電話】6858・2580

メディアリテラシー入門講座
子どもとメディア
【日時】2月24日(振休)10時~12時
【場所】とよなか国際交流センター
【対象・定員】子どもに関わるボランティアや支援者、30人
【申し込み】2月1日(土曜日)から同センターホームページか同センター【電話】6843・4343。先着順

古地図の閲覧と部落問題
その現状と課題
【日時】2月26日(水曜日)10時30分~12時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】大阪公立大学人権問題研究センター准教授・廣岡浄進さんによる講義
【対象・定員】50人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553

発酵マイスターに学ぶ
オトコの旬食おうちごはん
【日時】3月8日(土曜日)10時30分~13時30分
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】塩こうじなどの発酵調味料を使った調理
【対象・定員】男性、16人
【費用・参加費】千200円
【申し込み】2月4日(火曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ【電話】6844・9773。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)【FAX】6844・9706。先着順。【保育あり】3月1日(土曜日)15時まで

すてっぷフェスタ
ジェンダー平等社会を求めて
【日時】3月1日(土曜日)10時30分~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】女性が連帯して活動を行うシスターフッドに関する講演会、市民団体の活動紹介、バザーほか
【対象・定員】講演会120人
【申し込み】講演会のみ2月4日(火曜日)10時からすてっぷホームページか、すてっぷ【電話】6844・9773。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)【FAX】6844・9706。先着順。【保育あり】2月22日(土曜日)15時まで

人権平和センター豊中
〒561-0884岡町北3-13-7
【電話】06・6841・1313
【FAX】06・6841・1310

人権文化まちづくり講座
【場所】同センター
【問い合わせ】とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300
みんなで考えよう
みんなが助かる防災
【日時】2月15日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】防災とまちづくり
【対象・定員】50人
【申し込み】前日までに市ホームページか同協会。先着順
映画「こどもかいぎ」の上映
【日時】3月15日(土曜日)10時~11時30分、14時~15時30分
【内容・テーマ】子どもたちが会議をする様子を撮影したドキュメンタリー
【対象・定員】各200人
【申し込み】当日会場。先着順

ひゅうまんプラザ 講演会
部落問題と向き合う私たち
【日時】2月18日(火曜日)14時~16時
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】部落問題と向き合い、差別を乗り越えてきた夫妻の経験談
【対象・定員】80人
【申し込み】2月14日(金曜日)までに市ホームページか同センター。ファクス可([共通]を記入)。先着順

人権文化のまちづくりフェスタ
【日時】2月25日(火曜日)~3月2日(日曜日)
【場所】同センター
【内容・テーマ】同センター登録サークルなどの活動紹介パネル・作品展示、舞踊やヨガなどの文化活動発表・バザーほか(3月2日9時~)
【問い合わせ】同センター

(文化)

原田しろあと館
催しと現地公開
【日時】〈催し〉各日13時30分~15時〈現地公開〉各催し開催日の12時~15時30分
【場所】同館
【問い合わせ】とよなか・歴史と文化の会【電話】6841・3725
縁側サロン
【日時】2月・3月の土曜日、3月30日(日曜日)
【内容・テーマ】日により、CD・レコード鑑賞ほか
■子ども■子ども広場
【日時】2月①2日(日曜日)②9日(日曜日)、3月③9日(日曜日)④16日(日曜日)
【内容・テーマ】①④こま回し、けん玉などのむかし遊びと①バルーンアート、紙芝居④絵本の読み聞かせ。②③おもちゃ作り(②ヘリコプター、折り紙こまほか③回転ピエロ、くねくね蛇ほか)
コンサート
【日時】2月①16日(日曜日)②23日(祝日)、③3月2日(日曜日)
【内容・テーマ】①クラリネット②アコーディオン③ライアー
【対象・定員】各30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
しろあと寄席 プロアマ落語三昧
桂枝女太さん、末成亭鈴童さん
【日時】3月23日(日曜日)
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順

若者のための居場所づくり
【場所】いぶき
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245
ほっこりカフェ
【日時】2月・3月の土曜日(3月15日・29日除く)14時~16時
【内容・テーマ】ロビー・自習室の利用者に飲み物を提供。1人1杯まで
【対象・定員】10代・20代、各日20人
【申し込み】当日会場。先着順
おしゃべりしながらボードゲーム
【日時】3月15日(土曜日)・29日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】脳トレクイズ、カードゲームほか
【対象・定員】小学生~高校生

■注目■伝統芸能館まつり
【日時】2月9日(日曜日)①10時30分~13時5分②13時25分~16時40分
【場所】同館
【内容・テーマ】グループ発表(①和太鼓、狂言、詩吟ほか②和太鼓、長唄三味線、日本舞踊ほか)、太神楽の鑑賞、大石塚・小石塚古墳の解説
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313

学芸員イチオシの常設展示解説
【日時】2月9日(日曜日)・16日(日曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)14時~14時30分
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】江戸時代の古文書や考古資料などを日替わりで解説
【問い合わせ】同館【電話】6334・2551

郷土資料館講座
あなたも町の学芸員 史跡歩き
【日時】①2月11日(祝日)14時~15時30分(集合・解散は阪急曽根駅)②3月8日(土曜日)14時~16時(集合・解散は北大阪急行桃山台駅)
【場所】①曽根・原田②熊野田
【対象・定員】各20人
【申し込み】2月1日(土曜日)から同館ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6334・2551

日本の伝統芸能にふれよう
ワークショップ 太神楽
【日時】2月15日(土曜日)10時~12時
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】小学3年生以上、15人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313

いぶき寄席
【日時】2月16日(日曜日)・3月16日(日曜日)13時30分~15時
【場所】いぶき
【対象・定員】各15人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】いぶき【電話】6866・3030

国名勝・西山氏庭園離れ
修理現場見学会
【日時】2月22日(土曜日)9時15分~16時(見学は約40分。時間指定不可)。小雨決行
【場所】同庭園
【対象・定員】小学4年生以上、70人。小学生は保護者同伴
【その他】解説あり。会場内に階段・段差あり
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1枚2人まで)に全員の[共通]・年齢を書き、〒561–8501豊中市役所 社会教育課【電話】6858・2581。2月10日(月曜日)消印有効。抽選

バスボム作り体験
【日時】2月24日(振休)10時~11時30分、13時~14時30分
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】各10人。小学生以下は保護者同伴
【費用・参加費】300円
【申し込み】2月3日(月曜日)から同センター【電話】6398・7391に来館。先着順

とよなかピアノコンサート
空港で働く人たちが出演
【日時】3月1日(土曜日)14時~14時40分
【場所】大阪国際空港北ターミナル4階 星の間
【対象・定員】100人程度
【申し込み】当日開始30分前から会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201

ここから始まるクラシック
音楽と食編
【日時】3月①1日(土曜日)②8日(土曜日)。14時~
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】同センター登録アーティストと近隣のお店の店主による①コーヒー②ワインをテーマにした話とピアノ演奏
【対象・定員】各80人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般千円ほか
【申し込み】同センター【電話】6864・5000。先着順

文書館のイベント
【問い合わせ】同館【電話】6862・5251
歴史講座 旗本代官支配と神崎川
【日時】3月1日(土曜日)14時~16時
【場所】長興寺会館
【内容・テーマ】洲到止村中井家文書を基に、江戸時代の在地代官の実態と神崎川沿いの村が豊かになるまでの歩みをたどる
【対象・定員】40人
【その他】講座終了後、希望者は下記展示の観覧可
【申し込み】2月12日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
展示 幕末の世情と兵賦新助
【日時】3月3日(月曜日)~14日(金曜日)
【場所】同館
【内容・テーマ】中井家文書の中から、幕末の動乱を伝える御用状や洲到止村出身の兵賦新助による戦地からの書状を展示

小・中学生囲碁大会と楽しい囲碁入門教室
【日時】3月9日(日曜日)13時30分~16時30分
【場所】いぶき
【内容・テーマ】①棋力別対戦(3位以上に賞状進呈)②関西棋院所属棋士による初心者向け講座
【対象・定員】①小・中学生、30人②小学生以上、8人
【申し込み】2月16日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245

(図書館)

■子ども■おはなし大会
【日時】2月15日(土曜日)①11時~②14時~③15時~。各30分
【場所】野畑図書館
【内容・テーマ】①絵本の読み聞かせほか②③お話の語り聞かせ
【対象・定員】①未就学児と保護者、20組②③小学生以上、各20人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6845・2400

図書館システム更新に伴う
休館と一部サービスの終了
休館期間:2月17日(月曜日)~3月3日(月曜日)
 図書館システム更新と資料点検のため、上記期間は、市立図書館、利倉西センター図書室、動く図書館、豊中駅図書サービスポイント、いぶき3階図書サービスポイントは休館します。休館中は図書館ホームページも利用できません。ただし、豊中市デジタル図書館および返却ポストは利用できます。
 なお、2月16日(日曜日)17時で電話による音声応答サービスは終了します。詳細は図書館ホームページ・館内ポスターを参照。
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843-4553

(スポーツ)

オーパス団体構成員名簿の更新手続きを
 令和7年4月以降も体育施設を利用する団体は、3月16日(日曜日)までにスポーツ施設情報システム(オーパス)登録にかかる団体構成員名簿の更新手続きを行ってください。
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751

■注目■ニュースポーツデー
【日時】【場所】各体育館。〈豊島〉2月1日(土曜日)・3月1日(土曜日)、〈豊泉家千里〉2月15日(土曜日)・3月15日(土曜日)、〈柴原〉2月22日(土曜日)・3月22日(土曜日)。9時30分~11時30分
【内容・テーマ】ペタンク、囲碁ボール、ソフトバレーボールほか
【持ち物】運動のできる服、上靴
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751

大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
日本拳法審判講習会
【日時】2月16日(日曜日)13時~17時
【場所】武道館ひびき
【内容・テーマ】組手・競技のルール講習と実技
【持ち物】ホイッスル、筆記用具
【申し込み】当日開始30分前に会場
野球審判講習会
【日時】3月2日(日曜日)9時~13時。雨天時は3月9日
【場所】大門公園
【内容・テーマ】審判の基本的な動きとルール解説ほか
【持ち物】筆記用具
【申し込み】当日開始30分前に会場

やってみよう
フラッグフットボール
【日時】2月24日(振休)10時~12時
【場所】豊島体育館
【対象・定員】小学生、50人
【申し込み】市ホームページか、はがき(1枚1人)に[共通]、学年、フラッグフットボールの経験の有無を書き、〒561–8501豊中市役所 スポーツ振興課【電話】6858・2751。2月14日(金曜日)必着。抽選

2月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【二】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【千】【武】さわやか体操、ヨーガ、太極拳、合気道、柔道
【千】いきいき体操、エアロビクス、バドミントン、卓球、幼児ふれあい体操、こどもバスケットボール、ソフトエアロビクス、バスケットボール、幼児たいそう、キッズフィット、こづれOKヨガ、ジュニア器械体操、チアリーディング、トランポリン、はじめてヨガ、バレーボール、楽しいエクササイズ、器械運動、骨盤ヨガ、太極柔力球、体幹トレーニング、苦手克服さかあがり教室、ひよこっこ体操
【武】剣道、空手道、少林寺拳法、なぎなた、リズム体操、居合道、日本拳法、子どもバランス教室
【マ】アクアビクス、腰痛予防教室
【二】アクアウオーク・ジョグ、アクアダンス
テニスコート
レディースダブルステニス教室
【日時】【連続講座】2月・3月の火曜日9時20分~10時50分、水曜・金曜日13時20分~14時50分
【場所】マリンフード豊中テニスコート
【対象・定員】中級レベル以上の女性、各曜日8人
【費用・参加費】1回1,800円
【申し込み】同テニスコート【電話】4866-1717。先着順

お知らせ「施設の催し」(22ページから25ページ)

施設の催し

文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191

【場所】同センター
とよなかアーツプロジェクト
林勇気展
【日時】2月①4日(火曜日)~16日(日曜日)10時~18時(16日は17時まで)②8日(土曜日)14時~15時
【内容・テーマ】①映像作品などの展示②出展作家らによる対談(当日先着30人)
レジデントアーティスト
コンサート
【日時】〈①石塚和基バイオリンリサイタル〉2月6日(木曜日)19時~〈②藤重奈那子箏・地歌三絃リサイタル〉2月7日(金曜日)19時~
【内容・テーマ】①ラベル作曲「バイオリンソナタ ト長調」ほか②宮城道雄作曲「水の変態」ほか
【対象・定員】各202人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般千500円ほか
【申し込み】同センター。先着順
TRANCE 涅槃
【日時】2月21日(金曜日)19時~
【内容・テーマ】バイオリンやピアノなどによる現代音楽の演奏
【対象・定員】202人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般3千円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
センチュリー豊中名曲シリーズ
アキレスと亀
【日時】①2月27日(木曜日)15時~②3月29日(土曜日)15時~
【内容・テーマ】①出演者らによる関連トーク②ピアノ・谷昂登さんとオーケストラによるベートーベン作曲「ピアノ協奏曲第4番」ほかの演奏
【対象・定員】①30人②千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】①一般500円ほか②一般4千500円ほか
【申し込み】①当日会場②同センターほか。先着順

環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668

【場所】記載のないものは同センター
リユースバザー
【日時】2月1日(土曜日)10時15分~13時
おもちゃ病院
【日時】2月8日(土曜日)・3月8日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】壊れたおもちゃを修理。1世帯1点のみ
【費用・参加費】実費(部品代)
オオキンケイギク分布調査 報告会
【日時】2月15日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】20人
【申し込み】2月13日(木曜日)までに同センター。先着順
自然学習講座
箕輪小学校のビオトープ作りの話
【日時】2月23日(祝日)14時~16時
【場所】中央公民館
【対象・定員】30人
【申し込み】2月21日(金曜日)までに同センター。先着順
親子ぐるぐるフェス
【日時】3月2日(日曜日)13時~15時30分
【内容・テーマ】制服や学用品のリユース、絵本の交換会(条件は同センターホームページ参照)、小学生によるフリーマーケットほか
■ポイント■地元を極め隊 庄内駅編
【日時】【連続講座】3月9日(日曜日)・23日(日曜日)13時~16時
【場所】ショコラほか
【内容・テーマ】地域の人へのインタビューとまち歩き
【対象・定員】20人
【申し込み】3月4日(火曜日)までに同センター。先着順

生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095

【場所】くらしかん
【申し込み】①②当日開始30分前から整理券配布③⑤⑥各申込日時に生活情報ひろば【電話】6858・6855⑦当日開始30分前から来館。先着順
①リユースバザー
【日時】2月8日(土曜日)10時~11時30分
②地産地消イベント
【日時】2月12日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
③端切れで作る小物入れ
【日時】2月14日(金曜日)13時~15時
【対象・定員】10人
【費用・参加費】300円
【申し込み】2月7日(金曜日)13時~14時
④ベトナムの家庭料理とお話
【日時】2月16日(日曜日)10時30分~14時30分
【対象・定員】12人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】2月9日(日曜日)10時30分~11時30分に電話で国際交流の会とよなか【電話】6840・1014。先着順
スマホ講座⑤初級⑥体験
【日時】2月⑤18日(火曜日)⑥19日(水曜日)。13時30分~15時
【対象・定員】各15人
【申し込み】2月10日(月曜日)10時~11時30分
⑦70歳以降の資産運用
【日時】2月20日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人

市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209

【場所】同センター
【申し込み】③⑥2月5日(水曜日)10時から電話で同センター①②④⑤当日会場。先着順
①ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブ
丹田呼吸と経絡体操
【日時】2月13日(木曜日)10時30分~12時
【対象・定員】15人
②ハンドメイドキャンドル協会
アロマキャンドル作り
【日時】2月13日(木曜日)13時~16時
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
③府マンション管理士会豊中支部
区分所有法制度見直し講座
【日時】2月15日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人
【費用・参加費】200円
④PriReg
市民活動のチラシやホームページ作成のこつ
【日時】2月15日(土曜日)14時~15時
【対象・定員】25人
⑤シニアワークセンターとよなか
内職ひろばの紹介と入会相談
【日時】2月20日(木曜日)14時~14時30分
【対象・定員】20人
⑥分かち合いの会・ひかり
自死遺族の分かちあいの集い
【日時】3月8日(土曜日)14時~16時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円

庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313

【場所】ショコラ
■子ども■ショコラおもちゃランド
【日時】2月16日(日曜日)10時30分~14時
【内容・テーマ】リユースのおもちゃで自由に遊ぶ
【対象・定員】未就学児と保護者
いま気になる、子どもの絵本
【日時】2月23日(祝日)13時30分~15時
【対象・定員】60人
【申し込み】当日会場。先着順。【保育あり】2月1日(土曜日)~15日(土曜日)に市ホームページ

千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190

【場所】コラボ
アンサンブル・サビーナコンサート
雪の山河とくらし
【日時】2月9日(日曜日)11時~12時
【内容・テーマ】ビバルディ作曲 四季より「冬」ほか
【対象・定員】100人
【その他】終演後に楽器演奏体験あり
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■抱っこの相談室(個別相談)
【日時】2月15日(土曜日)10時~12時(1組20分)
【対象・定員】1歳6カ月未満の子どもと保護者、妊婦と家族、5組
【費用・参加費】500円
【申し込み】2月1日(土曜日)~9日(日曜日)に市ホームページ。抽選
コラボ朝市 豊中産新鮮野菜の直売
【日時】2月19日(水曜日)・3月19日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
【その他】とよっぴー3㎏200円の有料配布あり
痛みの出ない歩き方を学ぶ
歩行改善セミナー
【日時】①2月21日(金曜日)、3月②12日(水曜日)③28日(金曜日)。10時30分~12時、14時30分~16時
【内容・テーマ】歩く準備の姿勢、足の運び方など動作のレクチャー
【対象・定員】各回15人
【申し込み】2月①7日(金曜日)②26日(水曜日)、③3月14日(金曜日)いずれも10時から電話でコラボ。先着順
「繋ぐ手紙」「千里の架け橋」
上映会・出演者トークイベント
【日時】2月21日(金曜日)19時~20時15分
【内容・テーマ】庄内・千里が舞台のショート映画の鑑賞、制作の裏話
【対象・定員】40人
【費用・参加費】中学生以上、千円。小学生500円
【申し込み】2月7日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
楽しく体にやさしい
歩くサッカー体験会
【日時】2月24日(振休)10時~12時
【対象・定員】15人
【申し込み】2月10日(月曜日)10時から市ホームページか電話(平日10時~17時)でコラボ。先着順
阪大ワニカフェ
臨床哲学編
【日時】2月24日(振休)13時30分~16時
【内容・テーマ】研究者や専門家と対話し、テーマについて考える
【対象・定員】30人
【申し込み】2月3日(月曜日)から市ホームページ。先着順
楽しみながら
こどもの得意を発見
【日時】3月2日(日曜日)9時~11時15分
【内容・テーマ】商品が作られて消費者に届くまでを考えるワークショップ
【対象・定員】5歳~小学3年生と保護者、20組
【費用・参加費】3千円
【申し込み】2月6日(木曜日)から市ホームページ。抽選
現代の結婚相談所の活用方法を知ろう
【日時】3月2日(日曜日)14時~15時15分
【対象・定員】25人
【申し込み】2月14日(金曜日)から市ホームページ。先着順。【保育あり】2月19日(水曜日)まで
■子ども■赤ちゃんの抱っこ講座(グループ講座、交流会)
【日時】3月7日(金曜日)10時~12時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、妊婦や家族、12組
【費用・参加費】500円
【申し込み】2月17日(月曜日)~24日(振休)に市ホームページ。抽選

千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190

【場所】同館
特別展 EXPO'70と豊中
万博の記憶と地域のにぎわい
▼展示=【日時】2月10日(月曜日)~18日(火曜日)
【内容・テーマ】万博グッズやパビリオン、開催当時の豊中に関する資料の展示
▼まち歩き=【日時】2月16日(日曜日)9時50分~12時30分(集合・解散はコラボ)
【内容・テーマ】千里地域の万博の名残を巡る
【対象・定員】20人
【申し込み】2月6日(木曜日)・7日(金曜日)に電話(10時~16時)で同館。抽選
スマホ連続講習会 スマホ入門
【日時】【連続講座】2月14日(金曜日)・28日(金曜日)、3月14日(金曜日)・28日(金曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】各種設定や操作方法、便利なアプリの紹介ほか
【対象・定員】12人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】2月7日(金曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
コラボでシネマ
【日時】①2月14日(金曜日)14時~16時10分②3月28日(金曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】①誰がために鐘は鳴る②ピノキオ
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】2月17日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】クラウドで写真・データの保存と共有
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】2月10日(月曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
登録グループ体験講習会
女声合唱・アルモニレジュイ
【日時】2月19日(水曜日)14時~16時
【対象・定員】10人
【申し込み】2月5日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
わくわく千里自然工房
竹のおひなさま
【日時】2月22日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■千里親子ふれあい広場
ブラスサークルぽこあぽこ演奏会
【日時】3月6日(木曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】2月4日(火曜日)~11日(祝日)に市ホームページ。抽選

中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427

【場所】同館
豊中茶華道連盟 お茶席
【日時】〈小堀遠州流〉2月9日(日曜日)10時~15時、〈裏千家〉3月9日(日曜日)10時~15時
【費用・参加費】各600円
世界に1つのミニアロマキャンドル作り
【日時】2月16日(日曜日)10時30分~12時
【対象・定員】20人。未就学児は保護者同伴
【費用・参加費】500円
【申し込み】2月5日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
認知症サポーター養成講座
【日時】2月27日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】20人
【申し込み】2月6日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
登録グループ体験講習会
【日時】〈①男声コーラス・とよなかダンディーボーイズ〉3月1日(土曜日)10時~12時〈②銭太鼓・千鶴会〉3月2日(日曜日)10時~12時
【対象・定員】①男性10人②5人
【申し込み】2月14日(金曜日)①10時②11時から電話で同館。先着順

蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094

【場所】記載のないものは同館
府立刀根山支援学校 作品展(絵画など)
【日時】2月6日(木曜日)~20日(木曜日)
登録グループ体験講習会
【日時】〈①ミュージックベルカンパネラ〉2月15日(土曜日)・3月1日(土曜日)15時~16時〈②豊中男声合唱団〉2月16日(日曜日)10時~11時〈③大道芸クラブあらよっと・皿回しとジャグリング〉2月20日(木曜日)19時~20時30分〈④中国語会話の会〉3月4日(火曜日)・11日(火曜日)初級18時~19時・中級19時~20時30分
【対象・定員】①女性4人②男性7人③8人④各級7人
【費用・参加費】③300円
【申し込み】2月4日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
ほたる寄席
【日時】2月22日(土曜日)13時~16時
【対象・定員】40人
【申し込み】2月5日(水曜日)14時から電話で同館。先着順
グループロビー展
淡彩画コスモス(水彩画)
【日時】2月23日(祝日)~3月7日(金曜日)
刀根山公民分館講座
春のかわいいハーバリウム作り
【日時】3月1日(土曜日)10時~12時
【場所】刀根山小学校
【対象・定員】15人
【費用・参加費】千200円
【申し込み】2月15日(土曜日)10時に費用を持って同校に来校。先着順
■ポイント■子ども■ココロぽかぽかベビーマッサージ
【日時】3月7日(金曜日)・19日(水曜日)10時~12時
【対象・定員】2カ月~11カ月の子どもと保護者、各20組
【申し込み】2月24日(振休)までに市ホームページ。抽選
認定理学療法士による
自分でケアする膝の体操
【日時】3月10日(月曜日)14時~15時30分
【対象・定員】30人
【申し込み】2月17日(月曜日)14時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■パパとふれあいヨガ
【日時】3月15日(土曜日)10時30分~12時
【対象・定員】首が据わった3カ月~12カ月の子どもと父親、15組
【申し込み】2月28日(金曜日)10時から市ホームページ。先着順

お知らせ「すこやかひろば」(26ページ、27ページ)

妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば

各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738

子どもの定期予防接種
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329

中部保健センター調理実習室の貸し出しを開始
【日時】4月1日(火曜日)から
【申し込み】利用希望日の2カ月前の第1開庁日から電話でおやこ保健課【電話】6858・2800か、同保健センター(すこやかプラザ1階)に来館(2月3日(月曜日)は来館受け付けのみ)

母子健康手帳・妊産婦健康診査受診券の交付
【場所】各センター
【内容・テーマ】手帳・受診券の交付、母子保健サービスの説明、妊婦相談ほか
【その他】マイナンバーの記入と本人確認書類の提示が必要。市外から転入し、豊中市の受診券と交換していない場合は電話で各センター

産婦・新生児・低体重児訪問指導
【内容・テーマ】乳房の手当てや母乳の与え方、赤ちゃんの発育などについて、保健師や助産師が家庭訪問し個別相談
【対象・定員】生後28日以内(過ぎても可)の新生児と産婦
【申し込み】市ホームページか電話で各センター

ぷれまま・育児ママ相談室
【日時】【場所】〈中部〉3月4日(火曜日)・4月8日(火曜日)、〈千里〉3月18日(火曜日)・4月15日(火曜日)、〈庄内〉3月27日(木曜日)・4月17日(木曜日)。9時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による個別相談(1組45分)。乳腺炎除く
【対象・定員】妊婦や授乳中の母親と子ども、各日5組
【申し込み】電話で各センター。先着順

マタニティークラス
専門職と楽しく学ぼう
【日時】【場所】〈千里〉3月4日(火曜日)、〈中部〉4月15日(火曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】栄養士・歯科衛生士・助産師による妊娠中の食事や口腔ケア、産前産後の話、交流会
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順

両親教室
【対象・定員】初めての出産を迎える妊娠16週以降の妊婦とパートナー、①各12組②各15組
【申し込み】①2月14日(金曜日)②3月21日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部
①オンライン参加型
【日時】3月9日(日曜日)10時~、13時30分~。各90分
【内容・テーマ】助産師による、妊娠・出産で起こる心と体の変化やパートナーにできること
②来所型
【日時】4月13日(日曜日)10時~、11時15分~、13時30分~、14時45分~。各60分
【場所】中部
【内容・テーマ】赤ちゃんの沐浴手順・着替えほか

■ニュース■保護者が就労するための休日保育
【日時】4月~令和8年3月の日曜日、祝・休日(元日除く)、12月29日(月曜日)・30日(火曜日)
【場所】ポピンズキッズルーム庄内・桜の町
【対象・定員】保育所などに入所している生後6カ月以上の子ども
【費用・参加費】1日2千200円
【申し込み】認可保育所などで配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)参照
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2250

マイ子育てひろば
▼[地域]=地域子育て支援センター
【対象・定員】記載のないものは未就学児と保護者
スマイル広場(てしま保育園)
【日時】①2月4日(火曜日)②3月6日(木曜日)。10時~10時45分
【内容・テーマ】園の①0歳児②2歳児との交流
【申し込み】前日までに同園【電話】6864・0943
はいはい・すくすく(あけぼの幼稚園)
【日時】2月4日(火曜日)・18日(火曜日)10時~11時
【内容・テーマ】遊び場の開放、交流
【対象・定員】妊婦、0歳・1歳の子どもと保護者
【問い合わせ】同園【電話】6849・2525
みんなあつまれ
あそぼう会(おひさま保育園の園庭開放)
【日時】2月4日(火曜日)・25日(火曜日)、3月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)10時~11時。雨天中止
【問い合わせ】同園【電話】6856・1679
オープンキッズルーム(せんりひじり幼稚園)
【日時】2月・3月の水曜日9時45分~10時45分
【内容・テーマ】イベント、園庭開放(雨天中止)
【対象・定員】プレママ、0歳~2歳の子どもと保護者、各20組
【申し込み】同園ホームページ。先着順
【問い合わせ】同園【電話】6873・4152
おしゃべりカフェ(アトリオみなみおかこども園)
【日時】2月6日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】交流、子育て支援コーディネーターの話
【問い合わせ】同園【電話】6832・1171
神童幼稚園本園の園庭開放
【日時】2月8日(土曜日)・3月15日(土曜日)10時~11時30分。雨天中止
【対象・定員】未就園児と保護者
【問い合わせ】同園【電話】6841・2717
ひだまり広場(上野ひだまりこども園)
【日時】2月12日(水曜日)10時~11時
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びほか
【対象・定員】0歳・1歳の子どもと保護者、15組
【申し込み】前日までに同園【電話】6855・8611。先着順
ひだまり広場(あけぼのひだまり保育園)
【日時】2月19日(水曜日)10時~11時
【内容・テーマ】ふれあい遊び、写真立ての製作、身体計測ほか
【対象・定員】0歳・1歳の子どもと保護者、6組
【申し込み】2月4日(火曜日)までに同園【電話】6848・8611。抽選
手作りおやつ講座(ともだちこども園[地域])
【日時】2月19日(水曜日)10時~11時
【内容・テーマ】小松菜入りおはぎ
【対象・定員】2歳以上の未就園児と保護者、10組
【費用・参加費】200円
【申し込み】2月3日(月曜日)~7日(金曜日)に同園[地域]【電話】6841・8401。抽選
庄内おやこたいそう(庄内こどもの杜幼稚園)
【日時】2月19日(水曜日)・3月17日(月曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】手遊び、ふれあい体操、サーキット遊び
【対象・定員】未就園児と保護者
【問い合わせ】同園【電話】6334・9264
親を学ぶプログラム ベビー編(小曽根こども園[地域])
【日時】【連続講座】2月21日~3月14日の金曜日(4回)13時30分~14時30分
【対象・定員】令和6年9月~11月生まれの第1子と保護者、6組
【申し込み】2月6日(木曜日)~13日(木曜日)に同園[地域]【電話】6331・0880。抽選
2歳の育ちとかかわり方(ともだちこども園[地域])
【日時】3月5日(水曜日)10時~11時
【対象・定員】2歳の子どもと保護者、10組
【申し込み】2月25日(火曜日)~28日(金曜日)に同園[地域]【電話】6841・8401。抽選

食育コラボ
みんなでは・は・は
【日時】2月7日(金曜日)10時30分~11時30分
【場所】野畑図書館
【内容・テーマ】歯科衛生士による歯の話、図書館職員によるおはなし会
【対象・定員】2歳以下の子どもと保護者、15組
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6845・2400

■ポイント■赤ちゃんとごはん
【日時】2月27日(木曜日)10時30分~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】栄養士や参加者と離乳食について情報交換
【対象・定員】離乳食開始前の子どもと保護者、10組
【申し込み】2月5日(水曜日)~8日(土曜日)に同分室【電話】6398・9185。抽選

ほっぺ貸室の貸し出しを再開
【日時】4月1日(火曜日)から
【場所】とよなかハートパレット2階
【申し込み】利用希望日の1カ月前(子育てに関する利用の場合は2カ月前)から電話でほっぺ【電話】6852・5526か来館

裏表紙「豊中市プレミアム付デジタル商品券」

豊中市民限定
豊中市プレミアム付デジタル商品券 プレミアム率40%
物価上昇による家計の負担を軽減するとともに、市内消費喚起とキャッシュレス化を促進するため「デジタル商品券」を発行します。

1人当たり最大6,000円分のプレミアム!
購入対象者 令和7年(2025年)2月21日(金曜日)時点で、豊中市住民基本台帳に登録されている人
※購入・利用にはマチカネポイントアプリのインストールが必要です。
使用区域 豊中市内の登録店舗
利用期間 令和7年3月3日(月曜日)~5月31日(土曜日)
申込期間 令和7年2月10日(月曜日)10時~21日(金曜日)
マチカネポイントアプリからの申し込み
※申込数が発行数を超えた場合は抽選。申込数が発行数に満たない場合は、3月3日(月曜日)~10日(月曜日)に2次申し込みを実施します。
結果通知 令和7年3月3日(月曜日)
マチカネポイントアプリから結果を確認
購入期間 令和7年3月3日(月曜日)~10日(月曜日)
購入方法 アプリからクレジットカードか、セブン銀行ATMから現金で購入
※クレジットカード決済には3Dセキュア認証が可能なカードが必要です。

発行総数 28万5千口
発行額 7,000円
販売額 5,000円
プレミアム率 40%
購入上限 3口

子育て応援!以下の要件を満たす子育て世帯にマチカネポイント3,000円分付与
●令和7年4月1日時点で18歳以下の子どもがいる世帯
●その子どもが令和7年2月21日時点で、豊中市住民基本台帳に登録されていること
●同一世帯にデジタル商品券の購入者がいること(購入者のユーザーIDにポイントを付与します)
※ポイントの受け取りができるのは1世帯当たり1回限り。

マチカネポイントアプリ個別相談会を実施(予約不要。混雑状況によりお待ちいただく場合あり)
場所 日時(いずれも受付時間10時~12時、13時~16時)
地域共生センター西館(中桜塚2-28-8) 2月10日(月曜日)~21日(金曜日)、3月3日(月曜日)~10日(月曜日)(土日・祝日除く)
千里文化センター「コラボ」(新千里東町1-2-2) 2月10日(月曜日)、13日(木曜日)、17日(月曜日)、3月3日(月曜日)、10日(月曜日)
庄内コラボセンター「ショコラ」(庄内幸町4-29-1) 2月12日(水曜日)、14日(金曜日)、21日(金曜日)、3月4日(火曜日)、7日(金曜日)

【お問い合わせ】マチカネポイント運営事務局9時~17時15分(4月以降は平日のみ)【フリーダイヤル】0120-56-1313

広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています

パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
◦スマホ、タブレットでも読める
◦文字サイズを調整できる
◦音声読み上げもできる
◦多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】

広報とよなか2月号
令和7年(2025)2月1日発行

発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。

市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686 24時間受信

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る
close
icon_smile