このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年(2025)4月号「広報とよなか」テキスト版

ページ番号:583261908

更新日:2025年3月29日

このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。

今月の表紙

ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか

Vol.900
令和7年[2025]4

とよなか百景

旧猪名川堤防緑道帯
豊能自然歩道の一つに選ばれています。春にはお花見を楽しめます。

特集1
府内の中核市として初
市の児童相談所を開所 2・3ページ

特集2
令和7年度予算が決定 4・5ページ

特集3
豊中市も出展
大阪・関西万博がいよいよ開幕 6ページ

(健康・福祉)
在宅寝たきり者の訪問歯科診療…11
身体障害者補助犬 使用者募集…13
(保険・年金・税)
固定資産課税台帳などの閲覧…14
国民健康保険料を決定…14
(くらし全般)
ひとり親家庭 学習支援教室…15
クリーンランドの催し…16
(募集)
意見募集…17
市職員募集…18
(まちづくり・環境)
宮山つつじ園の公開…19
交通安全フェア…20
(人権・文化・スポーツ)
豊中音楽コンクール参加者募集…22
軽スポーツ教室…25
(施設の催し)
文化芸術センターほか…26
公民館の催し…29
(すこやかひろば)
ぷれまま・育児ママ相談室…30
こどもアレルギー専門相談…31

特集1「市の児童相談所を開所」(2ページ、3ページ)

<特集1>
子育てしやすさNO.1へ
4月1日に児童相談所を開所します

 市の児童虐待相談対応件数は、全国的な傾向と同様に増加傾向にあります。このような状況に対応するため、市は府内の中核市としては初となる児童相談所を開所します。全ての子どもとその家庭に寄り添い、家庭だけで子どもを育てるのではなく、社会全体で子どもを見守り育てる仕組みをつくります。

支援体制がより強固に!

これまで
相談
大阪府


豊中市
●府と市それぞれで虐待の相談・通告を受け付け
●府と市で個々のケースについて情報共有し、それぞれ援助方針を検討
●府が療育手帳の判定を実施

これから
相談
豊中市
児童相談所


はぐくみセンター
こども園、学校など
●市の児童相談所に虐待の相談・通告を一元化
●児童相談所とはぐくみセンターを中心とした市の関係機関で援助方針を共有し、支援を実施
●市が療育手帳の判定を実施

情報や援助方針などが市に集約されることで、より迅速で切れめない支援が可能になります!

児童相談所って?
 子どものあらゆる問題に対して、一人一人の子どもや家庭に最も適した援助や指導を行います。家庭での養育が心配な18歳未満の子どもを支援するほか、18歳を迎え、児童養護施設や里親などから離れた人の自立も支援します。

~相談から支援までの流れ~

相談・通告の受付

子どもの安全確認

調査(情報収集・子どもや家族との面接)

一時保護
診断 判定
社会診断 行動診断 心理診断 医学診断

援助方針の決定
職員が家庭を定期的に訪問するなど、子どもと家庭に寄り添い、継続して支援します。また、家庭での養育が難しい場合は、児童養護施設や里親のもとで暮らせるように支援します。

お気軽にご相談ください
 子ども本人・家族・学校の先生・地域の人など、誰でも相談できます。匿名での相談もできます。子どもに関する悩みや気になることがあれば、児童相談所にご相談ください。

ひとりで悩まないで

家庭環境について
(例)●保護者の病気や死亡などで子どもを養育できない
   ●親にたたかれる

子どもの性格や行動について
(例)●落ち着きがない
   ●チックがある

子どもの非行について
(例)●家族に暴力をふるう
   ●家出や万引きを繰り返す

子どもの引きこもりや対人関係について
(例)●家に引きこもりがち
   ●友達とうまく遊べない

子どもの発育について
(例)●言葉が遅れている
   ●発育で気になる点がある
   ●療育手帳を取得したい

里親制度について
さまざまな事情により家庭で暮らせない子どもを迎え入れてくださる里親家庭が求められています。
関心のある方はお問い合わせください。

■豊中市児童相談所
【電話】06-6868-9230
所在地:岡上の町2丁目1番15号 すこやかプラザ2階
受付時間:月曜~金曜日 9時~17時15分

■児童虐待の通告・緊急相談
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(24時間365日受け付け)
虐待の早期発見には皆さんの気付きが大切です。
「もしかして?」と思ったら、ためらわずお電話ください!

特集2「令和7年度予算が決定」(4ページ、5ページ)

<特集2>
令和7年度(2025)予算が決定

未来への投資と変革
「創る改革」で新たな価値を創造

令和7年度予算が市議会3月定例会で可決されました。

当初予算総額 3,693億3,198万6千円(前年度比 8.9%増)

うち一般会計 2,075億909万4千円(前年度比 12.5%増)

施政方針

 私は、市政運営において変化し続けることが、むしろ安定をもたらし、まちの持続性を高めることにつながると考えています。市長として2期目の基本政策完遂に向けて、「未来への投資」と「変革」の一体的な実施により、市政運営の基本理念である「創る改革」を加速させていきます。
 令和7年度予算では、まちの発展・成長に向けた投資を持続的に行うべく、市民サービスの質の向上とまちの新たな価値の創造につなげることを基本とした「3つのプロジェクト」と「変革」を一体的に進めます。
 3つのプロジェクトの核となる「子育てしやすさNO. 1プロジェクト」では、「小1の壁」の解消に向け、仕事も子育ても両立し、保護者が子どもと向き合う時間、子どもたちが安心して過ごせる時間を増やす施策を展開します。また、新たに開所する児童相談所とはぐくみセンターを両輪に子どもとその家庭、子育てをまるごとサポートします。
 「快適・賑わい・憩い空間づくりプロジェクト」では、皆さんが暮らし、働き、学ぶ、まちの空間について、快適で、賑わいにあふれ、憩える魅力的な空間として、変化を実感してもらえるよう取り組みを進めます。良好な住環境や交通利便性という地域の強みを活かして豊中ブランドを高めます。
 「とよなかエコシステム推進プロジェクト」では、都市の機能や魅力を高めるため、新たな地域や業種に企業立地を拡大します。また、女性や高齢者のさらなる活躍をサポートするための仕組みづくりに取り組みます。この取り組みを通じて、市内における投資拡大・イノベーション創出につなげ、地域経済を活性化させます。
 さらに今年は、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えました。未曽有の災害から得た教訓を忘れず、市民の皆さんとともに災害に強いまちづくりを進めます。
 これらの取り組みを戦略的に実行するための土台となるのが「変革」です。既成概念にとらわれない多角的な視点での歳入確保、民間との共創、DXなど「変革」を通して戦略的な投資のための財源を創出するとともに、時代に合わせ、サービスを見直し、生み出す取り組みを進めます。

子ども・家庭を徹底サポート
安心して子どもを生み育てられる、豊中ならではの環境を実現します

●小1の壁解消、午前7時からの小学校見守り事業の拡充など 1億3,898万6千円
●待機児童解消のための保育施設新設・こども園の増改築など 13億2,853万円
●放課後こどもクラブの拡充 2億7,754万9千円
●児童相談所・一時保護施設の開所 1億7,851万7千円
●「学びの多様化学校」の設置準備 2,176万円
●修学旅行費、副教材費などの無償化 9億5,174万6千円
●小・中学校のトイレ洋式化、エレベーター設置、体育館の空調設備などの整備 77億4,519万8千円
●庄内よつば学園の整備 65億2,490万円
●大阪・関西万博に子どもを無料招待 7,988万3千円

変化を実感できる空間づくり
公園や駅前、歩道などを快適で賑わいにあふれ、憩える空間にしていきます

●交通利便性の向上 1,659万1千円
●千里中央駅や服部天神駅などの周辺整備 9億3,522万1千円
●南部地域の学校跡地の利活用 2,600万3千円
●曽根駅前に(仮称)中央図書館を整備 1,409万円
●見守りカメラの更新・増設 4,309万9千円
●豊中つばさ公園「ma-zika」の整備 7億7,703万2千円
●地域ニーズなどを踏まえた公園の大改革 1億4,504万8千円

経済面から都市の魅力と機能を向上
民間の投資・イノベーションを後押しし、地域経済を活性化します

●事業者間のネットワークづくり 1,943万7千円
●新たな子育て支援サービスの創出を支援 1,000万円
●新たな価値を生み出すスタートアップを支援 1,975万円

大震災を教訓に防災対策を強化
災害に強い、安全・安心なまちづくりを推進します

●トイレトラックの導入や簡易ベッドの整備など、避難所の生活環境の改善(令和7年3月補正を含む) 1億7,750万7千円
●防災DXの推進 3,808万円
●防災行政無線の更新 2億8,040万3千円

【問い合わせ】財政課【電話】6858-2122

特集3「大阪・関西万博がいよいよ開幕」(6ページ)

<特集3>
豊中市も出展!
大阪・関西万博がいよいよ開幕!

20年ぶりに日本で開催される万博
 4月13日(日曜日)から「大阪・関西万博」が大阪・夢洲で開催されます。大阪での開催は1970年以来55年ぶりです。
 今回は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、160を超える国や地域、国際機関が参加します。日本や世界各国のパビリオンでは、最先端の科学技術やデジタルテクノロジー、多様な文化やライフスタイルに触れることができます。
 また、未来社会に向けた新たなアイデアを知り、学びや気付きを感じられるような、ワクワクするイベントが毎日行われます。
 世界の英知が大阪に集まるこの機会に、ぜひ万博へ行ってみませんか。

豊中の魅力を世界に発信!
 世界中の人々が集まる大阪・関西万博に、豊中市も出展します。
 国内外で活躍する豊中の市民や団体がパフォーマンスや展示を行います。
 万博に遊びに行く際は、豊中市の出展ブースやイベントにもお立ち寄りください。イベントの日程やブースの詳細は、市ホームページをご確認ください。

子どもたちに大阪・関西万博入場チケットをプレゼント!
 市在住の4歳~17歳の子どもたちに「大阪・関西万博」の1日入場券(チケットID)を無料でプレゼントしています! 世界の最先端技術や価値観に直接触れてみませんか? 詳細は市ホームページをご確認ください。
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858-2863

Toyonaka News「蛍池図書館がリニューアルオープン」ほか(7ページから10ページ)

Toyonaka News

蛍池図書館がリニューアルオープン
 4月1日(火曜日)から蛍池図書館に、飲食もできる読書スペース、自習もできる読書スペース、靴を脱いで楽しめる絵本スペース、予約が集中している人気の本などが館内で読める閲覧専用図書コーナーを新設します。授乳室や親子トイレもあり、子どもと一緒に気軽に利用できます。
 リニューアル後は、月曜日から木曜日は開館時間を19時まで延長します。また、オープニングイベントも実施します。
【問い合わせ】岡町図書館(3月31日まで)【電話】6843-4553、蛍池図書館(4月1日から)【電話】6840-8000

(仮称)中央図書館整備計画を策定
 令和11年度開設予定の(仮称)中央図書館について、サービス内容や諸室の整備内容、蔵書や施設の管理運営内容などをまとめた計画を策定しました。全ての人が利用しやすい図書館をめざすとともに、同館を中心とした新たな図書館サービス網の構築に取り組みます。
【問い合わせ】読書振興課【電話】4865-3696

第3期子育ち・子育て支援行動計画を策定
 「すべてのこどもの人権が尊重され、社会全体で子育て家庭を支え、こどもを愛情深く育むまち」の実現をめざし、「はぐくみセンターと児童相談所を中心とした包括的支援体制による全ての妊産婦、子ども、子育て世帯のまるごと支援」「社会全体でこどもを育む環境づくり」「こども自身による多様な参画の機会の充実」を重点施策として取り組みます。
【問い合わせ】こども政策課【電話】6858-2258

消防局と市立豊中病院の連携を強化
 年々増加する救急需要に対応するため、4月1日(火曜日)から消防局の救急救命士が市立豊中病院の救急診療現場に常駐します。
 救急救命士が救急車からの連絡窓口や医師の診療補助を担い、診療現場と救急隊の連携を強化することで、救急搬送の受け入れ人数の増加と救急医療の充実につなげます。
【問い合わせ】救急救命課【電話】6846-8413、病院総務課【電話】6843-0101

スタートアップを応援
起業の各段階に応じた支援を拡充
 市内での起業および起業後の事業拡大を支援し、地域活性化や社会課題の解決につなげるために、以下の補助金を創設します。
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858-2188

起業家創出事業補助金
 市内で行うビジネスプランコンテストや起業家向けセミナーなど、起業家の創出・育成に寄与するイベントの開催に必要な経費の一部を補助します。
対象者 対象イベントを市内で開催する事業者・団体
補助額 補助対象経費の2分の1(上限額15万円)
申し込み 4月1日(火曜日)から産業振興課。予算の上限に達し次第終了

法人設立登録免許税助成金
 法人設立登記時に支払った登録免許税の一部または全部を助成します。
対象者 代表者が産業競争力強化法に基づく特定創業支援等事業を修了し、本店所在地を市内として令和7年度に法人設立した株式会社または合同会社
助成額 株式会社7万5千円、合同会社3万円
申し込み 4月1日(火曜日)から産業振興課。予算の上限に達し次第終了

スタートアップ支援補助金
 起業にかかる経費や、起業後の事業拡大に必要な経費の一部を補助します。
対象者 起業後5年未満の市内事業者、令和7年度中に市内で起業予定の人
対象事業 ノウハウやアイデアを生かした新たなサービス創出・商品開発事業
     起業後の事業拡大に成長意欲を持って取り組む事業
補助額 補助対象経費の3分の2(上限額200万円)
申し込み 4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)正午までに産業振興課
     ※採択者は書類審査およびプレゼンテーション審査により決定
また、事業者向け公募説明会を4月10日(木曜日)13時30分から、とよなか起業・チャレンジセンターで開催します。
申し込みは同日正午までに市ホームページ

経営人材成長支援補助金
 経営力向上・事業連携・資金調達などを目的としたセミナーなどの受講費用の一部を補助します。
対象者 市内中小事業者
助成額 補助対象経費の2分の1(上限額10万円)
申し込み 4月1日(火曜日)から産業振興課。予算の上限に達し次第終了
 他にも、とよなか起業・チャレンジセンター(庄内駅前庁舎2階【電話】6335-4375)では、起業セミナーや事業計画の作成支援など、起業の各段階に応じた伴走支援を実施しています。

Toyonaka City
子育てしやすさNo.1へ
新たな子育て支援サービス事業を補助
 子育て世帯のニーズに応える子育て支援サービスや商品の開発・拡大に向けて、市内で新たに取り組む事業に対し、必要な経費の一部を補助します。
補助額 補助対象経費の3分の2
    (上限額:市内事業者200万円、市外事業者150万円)
申し込み 4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)正午までに産業振興課
     ※採択者は書類審査およびプレゼンテーション審査により決定
また、事業者向け公募説明会を4月17日(木曜日)15時から、オンラインで開催します。
申し込みは4月15日(火曜日)までに市ホームページ
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858-2188

市独自のパートナーシップ宣誓証明制度を開始
 性別や性的指向、性自認に関わらず、多様な選択ができる社会を実現するための制度である豊中市パートナーシップ宣誓証明制度を開始しました。
 性的マイノリティーの当事者たちが、お互いを人生のパートナーとして市に宣誓することで、その関係を市が公的に証明します。これにより、パートナーとして市営住宅の入居申し込みなど一部の行政サービスが利用できます。
 宣誓するための要件や利用できる制度などの詳細は、市ホームページをご確認ください。
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858-2654

一般社団法人既存住宅・空家プロデュース協会と協定を締結
 協定に基づき、空き家の発生抑制や適正管理を促す普及啓発を行います。
 また、4月1日(火曜日)から一般社団法人既存住宅・空家プロデュース協会が、空き家に関する問題を相談できる窓口を設置します。
【問い合わせ】建築安全課【電話】6858-2429

組織機構を再編
◎児童相談所を開所
 児童虐待などの子どもに関する相談に迅速に対応するため、こども育成課、こども援助課、一時保護課の3課を新設します。児童福祉司や児童心理司などの専門職を配置し、はぐくみセンターと緊密に連携しながら、子どもとその家庭の状況に応じた支援を行います。
◎未来への投資実現チームを設置
 学校施設の再整備等を確実に実行するため、方針を策定し、その手法や財源の確保について検討するプロジェクトチームを設けます。
【問い合わせ】行政総務課【電話】6858-2047

豊中かがやき大賞
 豊中かがやき大賞は、市民の皆さんに夢と明るい希望と感動を与えた個人・団体に対し、市がその功績をたたえ、贈呈するものです。
梅花高等学校 チアリーディング部
最高の恩返しができました
 1月25日、26日に開催された第35回全日本高等学校チアリーディング選手権大会で、同校のチアリーディング部が自由演技競技Division1で優勝しました。部長の國次さんは「支えてくれているたくさんの方へ優勝という形で恩返しができてよかったです」と語ってくれました。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858-2010

お知らせ「健康・福祉」(11ページから14ページ)

4月のお知らせ

市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください

■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し

電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号

健康・福祉

■ニュース■HPVワクチンの接種期間が延長されます
 HPVワクチンは3回の接種が必要です。下記の対象者は、令和8年3月31日(火曜日)まで残りの接種を受けることができます。期間中に市内取扱医療機関に予約の上、接種を完了してください。
【対象・定員】次の要件を全て満たす人▽平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性▽令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上接種済みの人
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329

■ニュース■障害者(児)福祉のための研修費用等を助成
【内容・テーマ】9月~令和8年3月に実施する障害者(児)福祉の向上のための研修会・行事・啓発活動の費用を助成。上限5万円
【対象・定員】市内に主たる事務所を置く障害者(児)に関わる当事者団体・家族の会・各種行事などの実行委員会ほか
【申し込み】社会福祉協議会、障害福祉課、ひまわりほかで配布の申込書、研修等実施計画書(同協議会ホームページでダウンロード可)に必要書類を添えて、4月1日(火曜日)~5月31日(土曜日)(必着)に同協議会【電話】6841・9393

こころの体温計
気軽にチェックしませんか
 環境の変化は心に大きなストレスをかけることがあります。「こころの体温計」はパソコンやスマートフォンから簡単な質問に回答することで心の状態を確認できるサービスで、市ホームページから利用できます。結果に応じて相談窓口の案内があります。
【問い合わせ】医療支援課【電話】6152・7315

社会を明るくする運動作文募集
【対象・定員】市立学校の小学5年~中学生
【その他】応募者に参加賞進呈。入選者は市民のつどい(9月6日(土曜日)開催予定)で表彰
【申し込み】市ホームページで募集要項を参照の上、5月9日(金曜日)までに各学校
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2219

■注目■在宅寝たきり者などの訪問歯科診療
【日時】火曜~金曜日(8月14日・15日、祝・休日、年末年始除く)13時~15時
【内容・テーマ】歯科衛生士が訪問して口の中や体の状況を聞き取り。その後、歯科医師が訪問
【対象・定員】自宅で寝たきりなど通院が困難な人、市内の病院に入院中で寝たきりの人
【費用・参加費】実費(医療保険などの適用可)
【申し込み】医療保健センター【電話】6848・1661

HIV・梅毒即日セット検査
【日時】4月1日(火曜日)・17日(木曜日)、5月15日(木曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し
【場所】保健所
【対象・定員】各35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7316

ももの会
若年性認知症本人・家族の集い
【日時】4月15日(火曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】交流、卓球、音楽鑑賞や体操ほか
【対象・定員】10人
【申し込み】電話で中央地域包括支援センター【電話】6841・9384。先着順

認知症サポーター養成講座
認知症を知り地域をつくる
【日時】①4月21日(月曜日)②5月28日(水曜日)。14時~15時30分
【場所】①まるぷらっと西館②蛍池公民館
【内容・テーマ】テキストで学習
【対象・定員】①40人②30人
【申し込み】①4月3日(木曜日)②5月1日(木曜日)から電話で長寿安心課【電話】6858・2865。先着順

初心者向け手話体験教室
【日時】4月23日(水曜日)10時~11時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】あいさつなど簡単な手話表現
【対象・定員】未経験者、15人程度
【申し込み】4月4日(金曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011

オンライン
不妊症・不育症専門相談
【日時】4月25日(金曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】産婦人科医による個別相談(1組30分)
【対象・定員】3組。初参加者優先
【申し込み】4月18日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2293

休日・夜間 急病の窓口

電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応
■救急安心センターおおさか
【電話】#7119
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)または、医療情報ネット

急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分
■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。緊急時は迷わず119番通報してください。

(シニア)

■ニュース■高齢者の帯状疱疹ワクチン定期予防接種開始
 令和7年4月から、帯状疱疹ワクチンが定期接種になりました。ワクチンは、生ワクチン(ビケン)と組み換えワクチン(シングリックス)の2種類で、それぞれ接種回数や費用などが異なるため、いずれかを選択してください。
 接種券を4月上旬に対象者へ送ります。市内取扱医療機関に予約の上、接種券を持って接種してください。
【対象・定員】接種を希望する次のいずれかに該当する人▽令和7年4月1日~令和8年3月31日に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人▽令和8年3月31日時点で101歳以上の人(令和7年度のみ対象)▽満60歳~満64歳で、HIVの感染により日常生活が困難な人(身体障害者手帳1級または医師の診断書の写しが必要)
【その他】次の場合は保健所に要事前申し込み▽市民税非課税世帯・生活保護世帯・中国残留邦人等支援給付対象者で、無料で接種する場合▽特別な事情で市外で接種する場合
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329

原田介護予防センター健康塾
ポールウオーキング
【日時】【連続講座】4月25日~令和8年3月の金曜日9時30分~10時30分。集合・解散は同センター
【内容・テーマ】同センター周辺を歩く
【対象・定員】65歳以上、8人
【費用・参加費】千200円
【その他】道具の貸し出しあり
【申し込み】4月7日(月曜日)10時から同センター【電話】6843・5225。先着順

■ポイント■地域ささえ愛ポイント
活動登録者 募集説明会
【日時】4月7日(月曜日)・22日(火曜日)、5月12日(月曜日)・27日(火曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
【対象・定員】65歳以上、各10人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順

高齢者のお悩み相談会
【日時】4月8日(火曜日)・5月13日(火曜日)13時~16時
【場所】中央地域包括支援センター熊野田分室
【内容・テーマ】司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
【対象・定員】各3組
【申し込み】電話で同分室【電話】4865・5160。先着順

シルバー人材センター入会説明会
【日時】【場所】4月〈くらしかん〉10日(木曜日)・24日(木曜日)10時、〈ショコラ〉23日(水曜日)14時、〈千里公民館〉25日(金曜日)14時
【内容・テーマ】同センターの仕組み・概要の説明と入会手続き
【対象・定員】健康で働く意欲がある60歳以上の人
【費用・参加費】年会費2千500円、登録費500円
【持ち物】本人確認書類
【問い合わせ】同センター【電話】6856・1777

地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
介護予防教室(脳トレ・体操)
【日時】4月16日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順
プロから伝授 全身チェック体操
【日時】4月18日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、30人
【申し込み】4月4日(金曜日)から電話で柴原[包括]【電話】6850・3451。先着順
講座 狙われています
特殊詐欺から身を守ろう
【日時】4月21日(月曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】15人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
講座
安心できる高齢者施設の選び方
【日時】4月22日(火曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】20人
【申し込み】4月2日(水曜日)から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
やってみよう 介護予防体操
【日時】4月22日(火曜日)14時~15時30分
【場所】OSJとよなかケアスクール
【対象・定員】65歳以上、10人
【申し込み】4月2日(水曜日)10時から電話で少路[包括]【電話】6854・7878。先着順

千里介護予防センターワークショップ
【場所】同センター
【申し込み】4月4日(金曜日)~11日(金曜日)に同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。抽選
声に出して読み上げる音読の集い
【日時】4月19日(土曜日)11時~11時30分
【対象・定員】65歳以上、20人
着物リメークでマイ・ブラウス制作
【日時】【連続講座】4月23日(水曜日)、5月7日(水曜日)・21日(水曜日)、6月4日(水曜日)・18日(水曜日)13時~15時30分(5月21日は10時~12時30分)
【対象・定員】65歳以上、10人
【費用・参加費】2千500円

(障害者)

こよみ
4月2日は世界自閉症啓発デー/4月2日~8日は発達障害啓発週間

■ニュース■精神障害者の鉄道運賃割引制度
手帳への印字手続きを
 4月1日(火曜日)から開始されるJRグループの精神障害者の運賃割引制度を利用するには、手帳に旅客鉄道株式会社等運賃減額の印字が必要です(対象や割引率などの詳細は市ホームページ参照)。希望する人は問い合わせてください。
【問い合わせ】障害福祉課【電話】6858・2232 

「障害者福祉の手引き」令和7年度版を発行
【内容・テーマ】障害者手帳や障害福祉の各種制度ほか
【その他】障害福祉課やひまわりで配布。市ホームページでも閲覧可。点字版・音声版を希望する場合は要問い合わせ
【問い合わせ】同課【電話】6858・2232、【FAX】6858・1122

■注目■身体障害者補助犬の使用者を募集
【対象・定員】盲導犬、介助犬、聴導犬の使用希望者
【その他】資格要件や費用は障害福祉課で配布の募集案内(市ホームページでダウンロード可)を参照
【申し込み】申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を府自立支援課に郵送。4月18日(金曜日)必着。選考あり
【問い合わせ】府自立支援課【電話】6944・9176、【FAX】6942・7215

障害者(児)の歯の治療
【日時】【場所】火曜・木曜日は医療保健センター本部診療所、水曜日は同センター南部診療所。いずれも14時~16時(8月14日・15日、祝・休日、年末年始除く)
【対象・定員】一般歯科医院で診療困難な障害者(児)
【費用・参加費】実費(医療保険などの適用可)
【申し込み】同センター本部診療所【電話】6848・1661

障害福祉センターひまわり
〒561-0854稲津町1-1-20
【電話】06・6866・1011
【FAX】06・6866・0811

■ニュース■庄内障害者相談支援センター
出張相談を開始
【日時】4月8日からの火曜日(祝・休日、年末年始除く)10時~15時
【場所】ショコラ
【対象・定員】南部地域に住んでいる障害のある人や家族、その支援者

地域交流 ひまわりひろば
【日時】【内容・テーマ】〈①ボッチャ〉4月26日(土曜日)〈②ミニらいとモルック〉5月24日(土曜日)。いずれも13時30分~15時
【場所】ひまわり
【対象・定員】各12人
【申し込み】4月3日(木曜日)から電話で府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①か②、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。先着順

点訳ボランティア養成講習会(入門編)
【日時】【連続講座】【場所】〈蛍池公民館〉5月14日~6月4日の水曜日(4回)13時30分~15時30分、〈千里公民館〉6月9日~30日の月曜日(4回)13時30分~15時30分
【内容・テーマ】点字器の使い方や文字打ちなど点字の基本知識と技術
【対象・定員】初心者、各10人
【申し込み】蛍池は4月7日(月曜日)~30日(水曜日)、千里は5月7日(水曜日)~30日(金曜日)に市ホームページ。先着順

要約筆記者養成講座
【日時】【連続講座】6月~11月の土曜日(休講日あり)、6月8日(日曜日)、12月7日(日曜日)(21回)
【場所】福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区)
【内容・テーマ】手書きコース、パソコンコースのいずれか
【対象・定員】府在住か在学・在勤で、要約筆記者として活動できる人、各コース12人
【費用・参加費】実費
【申し込み】府ホームページか、障害福祉課とひまわりで配布の申込用紙を大阪府中途失聴・難聴者協会。5月6日(振休)消印有効。試験あり

お知らせ「保険・年金・税」(14ページ、15ページ)

保険・年金・税

(税)

■注目■固定資産課税台帳と縦覧帳簿が閲覧できます
【場所】固定資産税課
【持ち物】本人確認書類。借地借家人などの関係者は、賃貸借契約書など権利があることを確認できる書類
【問い合わせ】同課〈土地〉【電話】6858・2148、〈家屋〉【電話】6858・2142、〈償却資産〉【電話】6858・2144
令和7年度 固定資産課税台帳
【日時】4月1日(火曜日)から
【対象・定員】該当する土地・家屋・償却資産の所有者。土地・家屋は借地借家人などの関係者
縦覧帳簿
【日時】4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日)
【内容・テーマ】市内の土地と家屋の所在地・面積・価格など(所有者の名前・住所除く)
【対象・定員】市内に土地か家屋を所有する納税者

(国民年金)

4月から国民年金保険料が変わります
 令和7年度の保険料は月額1万7千510円です。一定期間分まとめて前納すると割引があります。
 また、定額保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると、将来の老齢基礎年金の額を増額できます。
【問い合わせ】〈国民年金保険料〉豊中年金事務所【電話】6848・6831、〈付加保険料の上乗せ〉国民年金係【電話】6858・2264

学生は国民年金保険料の納付が猶予されます
【申し込み】基礎年金番号が分かるもの、在学証明書か学生証(各種学校の場合は修業年限の分かるもの)を持って、国民年金係【電話】6858・2264

(保険)

■注目■国民健康保険料を決定
 令和7年度の国民健康保険料率を下記のとおり決定しました。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301

国民健康保険料率
令和7年度大阪府統一保険料率(前年度比)
医療分
上限65万円(据え置き)
所得割 9.30%(0.26%減)
均等割 34,424円(616円減)
平等割 33,574円(1,229円減)
    +
支援金分
上限24万円(引き上げ)
所得割 3.02%(0.10%減)
均等割 11,034円(133円減)
平等割 10,761円(330円減)
    +
介護分(40歳~64歳のみ)上限17万円(据え置き)
所得割
2.56%(0.08%減)
均等割
18,784円(605円減)

保険料特別徴収の仮徴収額通知書を送付
 国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料が4月または6月に初めて年金から天引き(特別徴収)される人に、4月初旬に4月・6月・8月分の同通知書を送ります。すでに特別徴収されている人は、2月と同額になるので送付しません。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301

お知らせ「くらし全般」(15ページ、16ページ)

くらし全般

人口と世帯数 〈3月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,394人(-98人)女▶211,175人(-56人)計▶397,569人(-154人)
世帯▶181,201(-29)

相談の窓口の一覧を発行
 「相談の窓口」を本誌と同時配布しています。1年間大切に保管してください。市ホームページでも閲覧可。
【問い合わせ】広報戦略課【電話】6858・2028

自衛隊への情報提供を
希望しない人へ
 市は、法に基づく防衛大臣からの情報提供依頼に基づき、自衛官・自衛官候補生の募集事務に必要な住民基本台帳情報(住所、氏名、生年月日、性別)を自衛隊へ提供しています。情報提供を希望しない人は除外申し出が必要です。
▼情報提供対象=市に住民登録があり日本国籍を有する人のうち、平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの人
▼除外申し出=市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を市民課【電話】6858・2213。6月2日(月曜日)必着

第2期強靭化地域計画を策定
 現行の強靭化地域計画の計画期間終了と国の国土強靭化基本計画を踏まえ、新たに第2期強靭化地域計画を策定しました。
 同計画は、経営戦略課や市政情報コーナー、市ホームページで閲覧可。
【問い合わせ】同課【電話】6858・2773

飼い犬に狂犬病予防注射を
受けさせましょう
 狂犬病予防法により、飼い主は犬の登録と年1回の予防注射を受けさせることが義務付けられています。鑑札と注射済票は首輪などに装着しておきましょう。
定期狂犬病予防注射
【日時】4月1日(火曜日)~6月30日(月曜日)
【場所】市内協力動物病院(市ホームページ参照)
【費用・参加費】飼い犬登録済み犬3千300円、未登録犬6千300円
【持ち物】登録済み犬の場合は、3月に郵送する案内はがき
【その他】上記期間外や協力動物病院以外で注射を受ける場合の費用などは各病院に確認
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321

地域ⅠTリーダーによる
パソコン・スマホ無料相談会
【日時】【場所】〈エキスタとよなか〉火曜・木曜・金曜・土曜日13時30分~16時30分(受け付けは16時15分まで。金曜日はスマホのみ)、〈蛍池公民館〉毎月第3金曜日10時~12時(受け付けは11時45分まで。スマホのみ)
【対象・定員】パソコン・スマホ初心者
【問い合わせ】デジタル戦略課【電話】6858・2669

4月・5月の休日窓口
【日時】4月12日(土曜日)・5月10日(土曜日)9時~13時
【場所】市役所①第一庁舎②第二庁舎
【内容・テーマ】①住所変更・戸籍の届け出や各種証明書の受け取り(最近戸籍の届け出をした人は受け付けできない場合あり)②マイナンバーカードの受け取り
【持ち物】①本人確認書類ほか②交付通知書に同封の書類参照
【その他】取り扱い業務や必要書類は市ホームページ参照。市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能な手続きあり
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2202

(子育て・教育)

■注目■ひとり親家庭
学習支援教室(上期)
【日時】【連続講座】4月12日~9月20日の土曜日(毎月最終週、祝日除く)10時~15時、4月~9月の第4木曜日(5月は29日)16時~20時(24回)
【場所】母子父子福祉センター
【内容・テーマ】自習形式。大学生などの講師による指導あり
【対象・定員】ひとり親家庭の中学・高校生、30人
【申し込み】同センター【電話】6852・5160。先着順

豊中マチカネ先生塾
受講生募集
【日時】【連続講座】5月17日~令和8年3月14日の土曜日午後のうち10回
【場所】教育センターほか
【内容・テーマ】授業基礎力、コミュニケーション力などをテーマとした講座や演習
【対象・定員】市の教員をめざす短大生・大学生・大学院生、30人
【申し込み】4月2日(水曜日)~5月7日(水曜日)に申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同センター【電話】6844・5290。選考あり

(ごみ・まちの美化)

産業廃棄物管理票交付の
報告書の提出はお早めに
 令和6年度に交付した産業廃棄物管理票(マニフェスト)の報告書(市ホームページでダウンロード可)を、6月30日(月曜日)までに環境指導課(環境事業所内)へ提出するか、市ホームページから報告してください。
【対象・定員】令和6年度に同票を交付した全ての事業者(排出事業場が市内のものに限る)
【問い合わせ】同課【電話】6858・3070

犬のふんは飼い主が
必ず持ち帰りましょう
 犬のふんは飼い主が必ず持ち帰り、責任を持って始末してください。
 市は、チョークを使って犬のふんの放置を防ぐ方法を案内するほか、犬のふんの適切な処理を啓発する看板を貸し出しています。詳細は市ホームページ参照。
【問い合わせ】美化推進課【電話】6858・2276

■注目■クリーンランドの催し
【場所】クリーンランド
【問い合わせ】スリーR・センター【電話】6841・8152
リユースマーケット(5月18日(日曜日)開催)出店者募集
【対象・定員】市在住の18歳以上、5組
【その他】動植物・食料品・貴金属・骨董品などは出品不可
【申し込み】返信先明記の往復はがき(1組1枚)に[共通]、出品内容の概要を書き、〒561–0806原田西町2–1豊中市伊丹市クリーンランド再資源化係【電話】6841・5394。4月18日(金曜日)消印有効。抽選
展望フロア一般開放デー
【日時】4月20日(日曜日)10時~15時
【内容・テーマ】〈ごみ焼却施設見学〉10時15分~、10時30分~、13時30分~。各20人。当日会場。先着順、〈リユースコーナー〉不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自、〈食器リユース市〉まだ使える食器を譲渡
クリーンランドひろばイベント
【日時】4月20日(日曜日)10時~15時。雨天中止
【内容・テーマ】分別釣りゲームと食器リユース市

(労働)

介護職員 初任者研修
旧ホームヘルパー2級
【日時】【連続講座】5月11日~8月17日の日曜日(15回)9時30分~18時
【場所】母子父子福祉センターほか
【内容・テーマ】基本的知識と技能の習得。修了証あり
【対象・定員】ひとり親家庭の母・父か寡婦、16人
【費用・参加費】5千円
【申し込み】市ホームページ・来館か、はがきに[共通]を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6852・5160。4月18日(金曜日)必着。抽選

(産業)

業務用はかりの定期検査
集合検査を実施します
 商店や病院などが取り引きや証明に使用する「はかり」は、計量法により2年に1度の定期検査が義務付けられています。令和7年度は市南部(市ホームページ参照)の事業者が対象です。下記の会場で受検してください。
定期集合検査
【日時】【場所】4月〈くらしかん〉7日(月曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・25日(金曜日)、〈大島文化会館〉8日(火曜日)・14日(月曜日)、〈豊島体育館〉9日(水曜日)・18日(金曜日)、〈高川センター〉22日(火曜日)。10時30分~15時30分
【費用・参加費】条例で定める手数料
【持ち物】案内はがき(届かない場合は受検希望日の前日までに要連絡)
【問い合わせ】くらし支援課【電話】6858・6863

(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり

男女共同参画審議会
【日時】4月24日(木曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】男女共同参画施策推進にかかる市民意識調査
【対象・定員】10人
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858・2654

お知らせ「募集」(17ページ、18ページ)

募集

(■注目■意見募集)
素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。申し込み開始日から市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。
【対象・定員】市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者

個人番号利用条例改正素案
【申し込み】3月31日(月曜日)~4月21日(月曜日)に障害福祉課【電話】6858・2232

(市民委員募集)
応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。

学校教育審議会
【任期】6月~令和9年5月
【内容・テーマ】小・中学校の通学区域や学校教育の在り方について調査・審議。会議は年3回程度
【対象・定員】市在住の18歳以上、2人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】「豊中市の小中一貫教育の在り方に期待すること」をテーマに800字程度にまとめ、市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を学校教育課【電話】6858・2705。4月17日(木曜日)必着

上下水道事業運営審議会
【任期】7月~令和9年1月
【内容・テーマ】同事業運営について調査・審議。会議は年2回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上、1人
【報酬】1回9千700円
【申し込み】市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を経営企画課【電話】6858・2921。4月21日(月曜日)必着。面接あり

こども審議会
【任期】7月~令和9年6月
【内容・テーマ】「こどもすこやか育みプラン・とよなか」の推進・評価ほか。会議は平日の昼間に年4回程度
【対象・定員】市在住か在勤・在学の15歳以上(中学生除く)、3人(うち2人は18歳未満の子どもがいる人)
【報酬】1回9千700円
【申し込み】子ども健やか育み条例と同プランを踏まえ、「こどもが健やかに育つために大切なこと」をテーマに応募理由も含めて800字程度にまとめ、市ホームページか、[共通]、年齢、性別、子どもの有無、子どもの年齢、在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地を書き、〒561–8501豊中市役所 こども政策課【電話】6858・2258。5月9日(金曜日)必着

(住宅入居者募集)

府営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=4月1日(火曜日)~15日(火曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ
▼応募要件=府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照
【申し込み】府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。4月15日(火曜日)消印有効
【問い合わせ】千里管理センター【電話】6155・2782

(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)

(臨時)会計年度任用職員
医療支援課【電話】6152・7315
 ▼精神保健福祉士または保健師=精神保健福祉士・保健師いずれかの免許・資格の保有者で、相談業務経験がある人、2人
学び育ち支援課【電話】6858・2578
 ▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度
こども事業課【電話】6858・2808
 ▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士・幼稚園教諭いずれかの免許・資格がある人、①10人②35人
 ▼短時間技能職員(調理など)=10人

市立豊中病院
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101
病院職員
【対象・定員】昭和61年4月2日以降に生まれ、令和8年4月1日までに各免許を取得見込みの人か、病院での実務経験がない各免許保有者で、令和8年4月から勤務可能な人
 ▼看護師=55人
 ▼助産師=5人
【対象・定員】昭和61年4月2日以降に生まれ、各免許があり(令和7年7月までに取得見込み含む)、令和7年8月から勤務可能な人
 ▼薬剤師=1人
(臨時)会計年度任用職員
【対象・定員】人数の記載がないものは若干名
【その他】応募の際は要事前問い合わせ
 ▼看護師(病棟等勤務)
 ▼学校看護師(医療的ケア)
 ▼診療放射線技師
 ▼薬剤師
 ▼病棟補助員(看護補助業務)=20人
 ▼理学療法士
 ▼医療事務専門職員
 ▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)①入退院等支援②がん相談
 ▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)または看護師(退院支援・医療福祉相談等業務)
 ▼診療情報管理士
 ▼臨床検査技師
 ▼管理栄養士(育児短時間勤務代替)
 ▼〈障害者対象(療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人)〉①病棟補助員②診療放射線技師③管理栄養士

お知らせ「まちづくり・環境」(18ページから21ページ)

まちづくり・環境

(まちづくり)

■ニュース■木造住宅などの除却費用を補助
【内容・テーマ】庄内・豊南町地区で、木造住宅などの除却費用の一部を建物の種別に応じて補助。要件あり。工事契約前に都市整備課へ要相談
【対象・定員】昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅などの所有者
【その他】令和7年度で本制度は終了
【問い合わせ】同課【電話】6858・2342

緑地公園駅周辺自転車等放置禁止区域が拡大します
 4月1日(火曜日)から北大阪急行 緑地公園駅周辺の自転車などの放置禁止区域を拡大します。区域内の放置自転車などは移動保管の対象となりますので現在の駐輪場および仮設駐輪場をご利用ください。
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2359

(環境保全)

■ニュース■エアコンなどの更新工事の費用の一部を助成
【内容・テーマ】航空機騒音対策区域内にある住宅に、法定の工事で設置してから10年以上経過し、機能が低下したエアコンや換気扇などの更新費用の一部を、関西エアポート㈱、市などが助成(一人世帯の更新工事も助成対象)。助成率は市ホームページ参照。工事前に要申し込み
【申し込み】空港課やショコラで配布の申込用紙(関西エアポート㈱ホームページでダウンロード可)を関西エアポート㈱【電話】4865・9620に郵送か、同課【電話】6858・2111に持参。10月31日(金曜日)必着

事業所に設置するごみ処理機本体価格の一部を補助
【内容・テーマ】乾燥や発酵、加熱などの方法で、生ごみやおむつなどのごみを減量・堆肥化するごみ処理機(減容率80%以上のもの)の本体価格の3分の2を補助。上限300万円
【対象・定員】市内事業者
【申し込み】設置前に要申し込み。4月1日(火曜日)から必要書類(市ホームページでダウンロード可)を減量計画課【電話】6858・2279。予算の上限に達し次第終了

PRTR法と府条例に基づく化学物質の届け出を
 化学物質による環境リスクを低減するため、指定の化学物質を1年間に1t以上取り扱うなど一定の要件を満たす事業者は、環境指導課(市役所第一庁舎)に届け出が必要です。届け出期間は、PRTR法は4月1日(火曜日)~6月30日(月曜日)、府条例は4月1日(火曜日)~9月30日(火曜日)です。
【問い合わせ】同課【電話】6858・2105

(みどり・道・公園)

繁殖期のカラスにご注意を
 カラスは春先から初夏にかけて、高い木や電柱などに巣を作り、卵やヒナを守るため攻撃的になります。巣のそばには近づかないようにし、通り過ぎるときは背後に注意してください。また、危険を感じたときは、耳の横でバンザイの動作をすると頭への威嚇飛行が減ります。
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843・4141

■注目■宮山つつじ園の公開
【日時】4月1日(火曜日)~13日(日曜日)9時30分~16時
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843・4000

春の自然観察会
島熊山 春の花巡り
【日時】4月12日(土曜日)9時30分に旧千里少年文化館駐車場集合~11時30分に現地解散
【対象・定員】25人
【申し込み】4月4日(金曜日)から公園みどり推進課【電話】6843・4141。先着順

とよっぴーの有料配布
【日時】4月12日(土曜日)・19日(土曜日)・23日(水曜日)、5月10日(土曜日)・28日(水曜日)10時~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【費用・参加費】10㎏300円ほか(1人10袋まで)
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21【電話】6844・8611

やさいクラブ春夏シリーズ
【日時】【連続講座】4月15日・22日、5月13日・20日、6月3日・17日、7月1日・15日の火曜日(8回)9時30分~11時30分
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】畑の耕しと畝立て、夏野菜の苗の植え付け
【対象・定員】18歳以上、8人
【申し込み】4月7日(月曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

市民農園 栽培講習会
【日時】4月18日(金曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】土作りなどの話
【対象・定員】40人
【申し込み】4月4日(金曜日)から電話で産業振興課【電話】6858・2491。先着順

とよっぴーを使った
家庭の生ごみ堆肥化講習会
【日時】4月19日(土曜日)10時~11時30分
【場所】くらしかん
【対象・定員】10人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

花とみどりの相談所
〒561-0804曽根南町1-4-1(豊島公園内)
【電話】06・6863・8439
【FAX】06・6863・3638

緑化リーダー養成講座 基礎編
受講生募集
【日時】【連続講座】4月26日(土曜日)、5月~令和8年3月の第3土曜日(12回)14時~16時
【場所】同相談所
【内容・テーマ】地域で緑化活動を行うための知識・技術の習得
【対象・定員】30人
【その他】修了者は応用編を受講可
【申し込み】同相談所、公園みどり推進課、庄内・新千里の各出張所などで配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同相談所か同課。ファクス可。4月12日(土曜日)必着。選考あり

■ポイント■春植え球根を楽しもう
【日時】4月6日(日曜日)10時~12時
【場所】同相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】300円
【申し込み】4月1日(火曜日)9時15分から来所か電話で同相談所。先着順

■ポイント■酷暑下の栽培方法
夏野菜の根張り改善
【日時】4月12日(土曜日)10時~12時
【場所】同相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】500円
【申し込み】4月5日(土曜日)9時15分から来所か電話で同相談所。先着順

スプリングフェスタ
【日時】4月26日(土曜日)10時~12時
【場所】同相談所
【内容・テーマ】春の花苗・多肉植物の寄せ植え体験(先着各30人。実費)、コケ玉作り体験(先着15人。実費)、植物展示ほか
【その他】ポプリ・花苗・とよっぴーなど進呈(無くなり次第終了)

(安全・防災)

こよみ
4月6日~15日は春の全国交通安全運動

■ニュース■自治会防犯カメラの設置費用の一部を補助
【内容・テーマ】防犯カメラなど(モニター除く)の購入や取り付け費用の2分の1を補助。上限100万円
【対象・定員】市に届け出があり、おおむね50世帯以上で構成され、住居表示の「番」以上の範囲を有する自治会
【申し込み】市ホームページか必要書類(市ホームページ参照)を危機管理課【電話】6858・2683。予算の上限に達し次第終了

見守りカメラの更新工事を行います
 市内の電柱や街灯などに設置している千262台の見守りカメラが耐用年数を迎えるため、4月~8月に委託事業者が、順次更新工事を行います。
【問い合わせ】危機管理課【電話】6858・2683

■注目■交通安全フェア
春の全国交通安全運動
【日時】4月6日(日曜日)13時~15時。雨天中止
【場所】せんちゅうパル南広場
【内容・テーマ】交通安全教室、市消防音楽隊の演奏、白バイ展示ほか
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2534

■ポイント■応急手当講習会
普通救命講習Ⅰ・Ⅲ(WEB活用コース)
【日時】〈Ⅰ〉①4月26日(土曜日)②5月24日(土曜日)〈Ⅲ〉③5月13日(火曜日)。10時~12時
【場所】①消防局②新千里消防署③南消防署
【内容・テーマ】①②成人③乳児・小児に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】①③各30人②20人
【その他】申し込み者が少数の場合は中止。事前にWEB講習を要受講
【申し込み】各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】救急救命課【電話】6846・8438

(上下水道)

■ニュース■直結式給水切替工事費用の補助
【内容・テーマ】既設の共同住宅などの給水方式を受水槽式から直結式に切り替える工事で、給水管の増径が必要な場合に、道路部で行う工事の費用を補助。上限50万円
【申し込み】申込書(市ホームページでダウンロード可)を給排水サービス課【電話】6858・2961。予算の上限に達し次第終了

給水契約の内容は条例などで定めています
 給水契約の内容は、水道事業給水条例および同条例施行規程で定めています。水道の使用開始を申し込む際はご確認ください。
【問い合わせ】窓口課【電話】6858・2931

水道料金などの支払いは口座振替をご利用ください
 口座振替依頼書(市ホームページか電話で請求)を窓口課に郵送するか、各取扱金融機関で手続きしてください。通帳など口座番号が分かるもの、水道の使用者番号が分かるもの、届け出印が必要です。
【問い合わせ】窓口課【電話】6858・2931

漏水調査にご協力を
 漏水の早期発見のため、委託事業者(上下水道局発行の従事者証を携帯)が調査を行います。各家庭の水道メーターや道路上の止水栓などで漏水音を調査するので、家屋に入ることはありません。なお、調査前にはお知らせのチラシを配布します。
【問い合わせ】水道維持課【電話】6858・2971

お知らせ「人権・文化・スポーツ」(21ページから25ページ)

人権・文化・スポーツ

施設の指定管理者を募集
【対象・定員】民間事業者などの団体
【その他】募集要項は市ホームページ参照
▼指定期間=令和8年4月~令和13年3月
▼選定=書類と面接による審査で候補を選定し、議会の承認を経て決定
市立体育施設
▼募集要項の公示=4月7日(月曜日)~5月7日(水曜日)
【内容・テーマ】市立体育施設の管理・運営ほか(対象施設などは市ホームページ参照)
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・3212
市民ホールなど文化芸術施設
▼募集要項の公示=4月8日(火曜日)~5月15日(木曜日)
【内容・テーマ】市民ホール等文化施設の管理、文化芸術に関する事業の企画・運営ほか(対象施設などは市ホームページ参照)
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2494
とよなか国際交流センター
▼募集要項の公示=4月8日(火曜日)~5月7日(水曜日)
【内容・テーマ】施設の管理、情報の収集・提供、外国人の生活支援や国際理解に関する事業の企画・運営
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858・2654
男女共同参画推進センターすてっぷ
▼募集要項の公示=4月8日(火曜日)~5月7日(水曜日)
【内容・テーマ】施設の管理、情報の収集・提供、性別による人権の侵害や悩みに関する相談、講座の企画・運営ほか
【問い合わせ】人権政策課【電話】6858・2654

(人権・平和)

こよみ
4月は若年層の性暴力被害予防月間

平和標語を募集
【内容・テーマ】テーマ「唯一の核被爆国としての思いと役割」
【その他】入賞者に図書カード、応募者に参加賞進呈
【申し込み】はがき(1人1枚)に標語(2点まで)を書き、〒561–8501豊中市役所 市原爆被害者の会事務局(地域共生課内)【電話】6858・2220。5月30日(金曜日)必着

平和展示室企画展
戦時中のポスター展
【日時】4月14日(月曜日)~5月31日(土曜日)
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】戦時中の様子や当時の大衆への影響が分かるポスター
【問い合わせ】同センター【電話】6841・1313

万博国際交流プログラム
中学生の参加者を募集
【日時】【連続講座】5月~8月の土曜日午前(月1回)、7月16日(水曜日)~21日(祝日)。時間の詳細は市ホームページ参照
【場所】市内公共施設、大阪・関西万博会場(大阪市此花区)
【内容・テーマ】環境学習や万博会場訪問を通して、米国サンマテオ市の子どもたちとオンライン・対面で交流
【対象・定員】市在住・在学の中学生、9人
【申し込み】4月18日(金曜日)までに市ホームページ。選考あり
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201

人権パネル展
【日時】4月25日(金曜日)~5月9日(金曜日)(25日は13時から、9日は15時まで)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】人権を大切にする暮らしやまちづくりを日常生活の場面から考える啓発パネル、世界人権宣言の翻訳パネルほか
【問い合わせ】人権平和センター豊中【電話】6841・1313

とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706

就活・キャリアアップや自習にすてっぷが利用できます
【日時】すてっぷホームページ参照
【場所】すてっぷ
就労支援スペース すてっぷα
【内容・テーマ】スペースとパソコンの貸し出し(1日3時間まで)
【対象・定員】就職・転職活動中の人や資格取得をめざす人
【申し込み】すてっぷホームページか、すてっぷ。先着順。【保育あり】利用日の1週間前の15時まで
自習室 Myすてっぷ
【対象・定員】中学生以上
【持ち物】情報ライブラリーカード
【申し込み】当日会場。先着順

すてっぷ相談室
女性のための年金相談
【日時】毎月第2土曜日10時~15時(12時~13時は休み)。1人約50分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】年金通知書の見方、年金分割や障害年金の相談ほか
【申し込み】すてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)

■ポイント■すてっぷシネマリトル・ガール
【日時】5月10日(土曜日)10時~11時30分、14時~15時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】男の子の体に生まれたが、幼い頃から自分は女の子だと理解していた子と家族のドキュメンタリー
【対象・定員】各回50人
【申し込み】当日会場。先着順。【保育あり】5月3日(祝日)15時までにすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)

(文化)

ちょこフリマ(5月3日(祝日)11時から開催)出店者募集
【場所】マリンフード豊中テニスコート
【内容・テーマ】古着・雑貨・本などのリユース、縁日
【対象・定員】10組。中学生以下は保護者同伴
【その他】雨天中止
【申し込み】4月4日(金曜日)9時から電話で同テニスコート【電話】4866・1717。先着順

■注目■豊中音楽コンクール
参加者募集
【日時】〈予選〉6月22日(日曜日)、〈本選〉7月6日(日曜日)
【場所】大阪音楽大学
【内容・テーマ】ピアノ・声楽・管楽器・弦楽器の4部門
【対象・定員】高校生、各部門40人
【費用・参加費】3千円
【申し込み】4月1日(火曜日)~5月9日(金曜日)に魅力文化創造課などで配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同大学【電話】6334・2249。先着順

原田しろあと館
催しと現地公開
【日時】〈催し〉各日13時30分~15時、〈現地公開〉各催し開催日の12時~15時30分
【場所】同館
【問い合わせ】とよなか・歴史と文化の会【電話】6841・3725
縁側サロン
【日時】4月・5月の土曜日
【内容・テーマ】日により、CD・レコード鑑賞ほか
■子ども■子ども広場
【日時】4月①6日(日曜日)②27日(日曜日)、5月③4日(祝日)④11日(日曜日)
【内容・テーマ】①③こま回し、けん玉などの昔遊びと①バルーンアート、紙芝居③絵本の読み聞かせ。②ミニこいのぼり、ストロー飛行機ほか④こいのぼり、紙コップ万華鏡ほかのおもちゃ作り
コンサート
【日時】4月①13日(日曜日)②20日(日曜日)③5月18日(日曜日)
【内容・テーマ】①ソプラノとピアノ②日舞とチェンバロ③チェロ
【対象・定員】各30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
しろあと寄席 落語とマジック
桂枝女太さん、千里丘マジッククラブ
【日時】5月25日(日曜日)
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順

助成金事業二次審査
公開プレゼンテーション
【日時】4月①8日(火曜日)②17日(木曜日)。10時~
【場所】市役所①第二庁舎5階②第一庁舎2階
【内容・テーマ】令和7年度事業①文化芸術振興助成金②魅力アップ助成金
【対象・定員】各30人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201

■子ども■エッグハント・ペインティング
【日時】4月20日(日曜日)10時~12時
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】イースターエッグの絵付けと、芝生広場でエッグ探し
【対象・定員】小学2年生以下の子どもと保護者、15人
【申し込み】4月5日(土曜日)から電話で同センター【電話】6398・7391。先着順

いぶき寄席
【日時】4月20日(日曜日)・5月18日(日曜日)13時30分~15時
【場所】いぶき
【対象・定員】各15人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】いぶき【電話】6866・3030

動画配信
文書館歴史講座
▼配信期間=4月22日(火曜日)~5月21日(水曜日)
【内容・テーマ】旗本代官支配と神崎川
【申し込み】4月22日(火曜日)から市ホームページか同館【電話】6862・5251

郷土資料館 企画展
とってもアートな古代の豊中
【場所】【問い合わせ】同館【電話】6334・2551
展示
【日時】4月22日(火曜日)~6月29日(日曜日)
【内容・テーマ】市内で出土した、特徴的なデザインや色彩の須恵器・弥生土器などを展示
【その他】5月3日(祝日)・6月8日(日曜日)11時~12時は学芸員による解説あり
ワークショップ
大塚古墳の蛇行剣を調べよう
【日時】6月14日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】30人
【申し込み】5月1日(木曜日)~28日(水曜日)に市ホームページ。抽選

せんちゅう
芝生ナイトシアター
【日時】4月26日(土曜日)19時~。雨天決行
【場所】新千里南町近隣センター
【内容・テーマ】ひつじのショーンUFOフィーバー
【対象・定員】100人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日16時30分から整理券配布。先着順
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674

とよなかピアノ
歌唱メンバー募集
【日時】【連続講座】6月6日(金曜日)・14日(土曜日)、7月5日(土曜日)・27日(日曜日)18時30分~20時30分、7月28日(月曜日)14時~16時
【場所】庄内公民館ほか
【内容・テーマ】大阪・関西万博で開催される「LOCAL JAPAN展」音楽ステージの出演とその練習
【対象・定員】市在住か在勤・在学の小学生以上、30人
【申し込み】4月7日(月曜日)~25日(金曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・3201

(図書館)

点字図書新着案内
 「スウェーデンの80代はありのまま現実的に老いを暮らす」マルガレータ・マグヌセン著、「大坂城炎上 江戸幕府と7つの事件簿1」「長崎出島に、激震!江戸幕府と7つの事件簿5」「燃え上がる一揆の炎 江戸幕府と7つの事件簿6」小西聖一著、「稲盛和夫の遺した教訓 経営成功のための普遍の原理原則」小宮一慶著、「教えない技術『質問』で成績が上がる東大式コーチングメソッド」西岡壱誠著、「その料理、秘められた狂気」奥田透著、「アイ・アム・冒険少年脱出島1」あいはらしゅう著、「ブンダバー8」くぼしまりお作、「電車で行こう!26」「電車で行こう!27」「電車で行こう!29」「電車で行こう!37」「電車で行こう!38」豊田巧作、「京都怪異物件の謎 桜咲准教授の災害伝承講義2」久真瀬敏也著、「海のミッション!クジラを追え!ミッション!1」ワーキング・パートナーズ編著、「ハツカネズミと人間」ジョン・スタインベック著
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553

巡回展 乾千恵のせかい
書と絵と絵本とエッセイ
【日時】①4月1日(火曜日)~5月6日(振休)②5月10日(土曜日)~20日(火曜日)③5月24日(土曜日)~6月10日(火曜日)④6月14日(土曜日)~24日(火曜日)
【場所】①岡町②蛍池③千里④庄内の各図書館
【内容・テーマ】絵本「月人石」の書・写真の展示
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553

土器にふれてみよう
①学芸員と観察②ワークショップ
【日時】4月19日(土曜日)14時~15時
【場所】東豊中図書館
【内容・テーマ】①古墳時代の土器に直接触れ、学芸員の解説を聞く②土器の模様を描く
【対象・定員】②小学生以上、12人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】②4月1日(火曜日)11時から同館【電話】6856・4660。先着順

4月の巡回日程 動く図書館
利用者カード(動く図書館でも登録可)で借りられます。
駐車場所などの詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843-4553
駐車場所/4月/駐車時間
刀根山(天理教会高香分教会) 2日(水曜日) 13:30~14:15
本町(住友化学社宅4号棟) 2日(水曜日) 14:45~16:00
西泉丘(グランドールマンション) 4日(金曜日) 13:30~14:00
上新田(桃山台グリーンマンション) 4日(金曜日) 14:30~15:30
上新田(朝日プラザ千里A棟) 5日(土曜日) 14:00~16:00
刀根山(アトリオとねやまこども園前) 8日(火曜日) 14:15~14:45
寺内(都市緑化植物園入口前) 9日(水曜日) 14:00~16:00
刀根山元町(刀根山元町北会館) 10日(木曜日) 15:00~16:00
庄本町(そんぽの家豊中庄本町横駐車場) 11日(金曜日) 14:30~15:00
大島町(洲到止八幡宮) 11日(金曜日) 15:30~15:50
アルビス旭ヶ丘(6-4号棟北側) 15日(火曜日) 14:00~16:00
上野東(豊松園ハイツB棟) 16日(水曜日) 13:30~14:30
東泉丘(ジオ緑地公園3番館) 16日(水曜日) 15:00~16:00
二葉町(二葉第二住宅) 22日(火曜日) 14:15~15:00
上津島(上津島センター) 22日(火曜日) 15:30~16:00
東寺内町(寺内南公園) 24日(木曜日) 14:30~16:00
上野西(梅花中学・高校 円形校舎前)※ 26日(土曜日) 14:00~16:00
※上野東2(堀田公園ステーション)は、4月から上野西1(梅花中学校・高等学校円形校舎前)に移転します。

蛍池図書館(4月1日(火曜日)から再開)
〒560-0033 蛍池中町3-2-1-502
【電話】06・6840・8000
3月31日(月曜日)までは岡町図書館
【電話】6843・4553

蛍池図書館
ウェルカムツアー
【日時】4月1日(火曜日)~7日(月曜日)(4日(金曜日)除く)11時30分~、15時30分~。各15分程度
【場所】同館
【内容・テーマ】新しくなった同館の魅力紹介や案内
【対象・定員】各10人
【その他】記念缶バッジ進呈

ほっとブックミーツ
新しい本との出合い
【日時】①4月20日(日曜日)15時~16時②5月22日(木曜日)10時30分~11時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】①おすすめ本を持ち寄り紹介し合う②積読本を持ち寄り語り合う
【対象・定員】各10人
【申し込み】当日会場。先着順

紫式部の世界にふれる
「源氏物語」と紫式部
【日時】4月26日(土曜日)13時30分~15時30分
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】同志社大学名誉教授・廣田收さんによる講演と関連図書の紹介
【対象・定員】50人
【申し込み】当日開始15分前から会場。先着順

デジタルデトックスしませんか
黙読会
【日時】4月27日(日曜日)10時30分~11時30分
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】スマートフォンなどの電源を切り、静かに本を読む
【対象・定員】30人
【持ち物】読みたい本
【申し込み】当日会場。先着順

(スポーツ)

■ニュース■国民健康保険加入者に
体育施設の利用料を補助
【内容・テーマ】小学生から64歳までの加入者に市体育施設を半額で利用できる利用補助券(はつらつチケット12枚)を発行。年度1回限り。券は後日郵送
【その他】未就学児は無料、65歳以上は半額で施設の利用可(チケット不要)
【申し込み】4月1日(火曜日)から市ホームページか、本人確認書類を持って保険給付課【電話】6858・2295か庄内・新千里の各出張所

■ニュース■アーバンスポーツ推進事業を助成
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
助成金交付事業を募集
【内容・テーマ】令和7年度に市内で実施するアーバンスポーツイベントを助成。上限30万円。要件あり
【対象・定員】5団体
【申し込み】4月1日(火曜日)から配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を5月30日(金曜日)(必着)までに同課。審査あり
募集説明会
【日時】4月18日(金曜日)14時~15時
【場所】ひびき
【対象・定員】25人
【申し込み】4月17日(木曜日)までに電話で同課。先着順

■注目■軽スポーツ教室(前期)
【日時】【場所】〈ニノ切少年球技場〉4月9日~5月14日の水曜日10時~11時30分、〈北緑丘小学校〉4月~7月の第3日曜日9時~11時
【内容・テーマ】グラウンドゴルフほか
【持ち物】運動のできる服
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751

誰でもブレイキン
健康エクササイズ
【場所】【問い合わせ】グリーンスポーツセンター【電話】6398・7391
【内容・テーマ】ブレイクダンスを基にした、健康のための簡単なエクササイズ
体験会
【日時】4月10日(木曜日)・17日(木曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】各10人
【申し込み】4月3日(木曜日)から電話で同センター。先着順
教室
【日時】【連続講座】4月24日~5月29日の木曜日(5月1日除く5回)10時30分~11時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】5千円
【申し込み】4月17日(木曜日)11時30分に同センターに来館。先着順

大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
柔道指導者・審判講習会
【日時】4月13日(日曜日)13時~15時
【場所】豊泉家千里体育館
【対象・定員】経験者
【持ち物】柔道衣、筆記用具
【申し込み】当日開始15分前に会場
少年バレーボール審判講習会
【日時】4月29日(祝日)9時30分~15時
【場所】豊泉家千里体育館
【持ち物】上靴、太鼓笛と棒笛、ルールブック、筆記用具
【申し込み】当日開始30分前に会場
市民卓球大会(個人戦)
▼種別=一般男・女
【日時】5月11日(日曜日)9時~
【場所】豊泉家千里体育館
【対象・定員】15歳以上(中学生除く)
【申し込み】市ホームページか申込用紙かはがき([共通]、種別を記入)。4月21日(月曜日)必着
市民卓球大会(中学生の部・個人戦)
▼種別=中学生男・女1部(上級)・2部(中級)・3部(初級)
【日時】5月25日(日曜日)9時~
【場所】庄内体育館
【対象・定員】男女、各90人
【申し込み】市ホームページか申込用紙かはがき([共通]、種別を記入)。5月2日(金曜日)必着。抽選
市民日本拳法大会
【日時】6月1日(日曜日)10時~
【場所】ひびき
【申し込み】市ホームページか申込用紙。5月1日(木曜日)必着

豊島子どもテニス教室体験会
【日時】4月16日(水曜日)・18日(金曜日)・23日(水曜日)・25日(金曜日)①15時10分~16時②16時~17時
【場所】豊島公園庭球場
【対象・定員】①おおむね5歳~小学2年生 、各日5人②小学生、各日8人
【申し込み】4月3日(木曜日)9時から電話でマリンフード豊中テニスコート【電話】4866・1717。先着順

4月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【庄】=庄内体育館【電話】6331-7922/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【ニ】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【豊】幼児ふれあい体操、幼児たいそう、こどもフットサル、キッズダンス、いきいき体操、中高齢者のためのタイ式ヨガルーシーダットン、エアロビクス、バドミントン、卓球、ソフトエアロビクス、バスケットボール
【庄】大人体験トランポリン、こどもたいそう、すくすくきっずスポーツ
【柴】ひよこっこ体操、はだしでショートテニス、ナイトストレッチ
【マ】腰痛予防教室、アクアビクス
【ニ】アクアウオーク・ジョグ、アクアダンス
テニスコート・グラウンド・野球場ほか

お知らせ「施設の催し」(26ページから29ページ)

施設の催し

文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191

【場所】同センター
とよキネマ
シング・ストリート 未来へのうた
【日時】4月18日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【対象・定員】各回202人
【費用・参加費】千円ほか
【申し込み】同センター。先着順
センチュリー豊中名曲シリーズ
「風」凪を待つ
【日時】①4月30日(水曜日)15時~②6月7日(土曜日)15時~
【内容・テーマ】①出演者らによる関連トーク②指揮・飯森範親さん、ピアノ・鈴木愛美さんによるオーケストラ ベートーベン作曲「ピアノ協奏曲第3番」ほか
【対象・定員】①30人②千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】①一般500円ほか②一般4千500円ほか
【申し込み】①当日会場②同センターほか。先着順
ハンスイェルク・シェレンベルガー
室内楽プロジェクト
【日時】5月3日(祝日)14時~
【内容・テーマ】オーボエ・シェレンベルガーさんと日本センチュリー交響楽団のアンサンブルによるモーツァルト作曲「グラン・パルティータ」ほか
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般4千500円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
【その他】〈無料招待〉小学生~18歳(小学生は保護者同伴)、60人。同センターホームページ参照の上、4月2日(水曜日)から申し込み。先着順
アートマネジメント講座
【日時】【連続講座】5月24日(土曜日)・31日(土曜日)、6月8日(日曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)、7月5日(土曜日)14時~16時(6月28日は11時~16時)
【内容・テーマ】社会・地域におけるアートの役割や関わり方
【対象・定員】18歳以上、20人程度
【費用・参加費】一般5千円ほか
【申し込み】4月17日(木曜日)から同センターホームページ。先着順
アンサンブル・ならく
ファミリーコンサート
【日時】6月1日(日曜日)①11時30分~②17時~
【内容・テーマ】①参加コーナーを交えたアンサンブル②管弦楽器などの演奏とパフォーマンス
【対象・定員】各80人。②は未就学児入場不可
【費用・参加費】①高校生以上2千円ほか②一般3千500円ほか
【申し込み】4月3日(木曜日)から同センターほか。先着順

環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668

【場所】記載のないものは同センター
リユースバザー
【日時】4月5日(土曜日)10時15分~13時
【内容・テーマ】家庭で不用となった衣類や小物などの販売
おもちゃ病院
【日時】4月12日(土曜日)・5月10日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】壊れたおもちゃを修理。1世帯1点のみ
【費用・参加費】実費(部品代)
リユースコーナー(家具など)
【日時】4月16日(水曜日)~5月8日(木曜日)
【申し込み】期間中に同センターに来館。抽選は5月9日(金曜日)
竹のふしぎ発見と地下茎の観察
【日時】4月19日(土曜日)10時~12時
【場所】千里中央公園
【対象・定員】5歳~小学生を含む家族、20組
【申し込み】4月4日(金曜日)14時から電話で同センター。先着順
■子ども■たのしいおはなし会「わにわに」
【日時】4月29日(祝日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み語りと工作
【対象・定員】未就学児と保護者
制服・学用品の回収
【日時】5月1日(木曜日)~31日(土曜日)
【内容・テーマ】小学校から高校までのまだ使える制服・学用品などを持ち込み。詳細は同センターホームページ参照

生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095

【場所】くらしかん
地産地消イベント
【日時】4月9日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
【申し込み】当日10時から整理券配布
スマホを初歩から学ぼう
【日時】4月15日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】15人
【申し込み】4月4日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
■ポイント■キャッシュレスとポイントの話
【日時】4月17日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】4月3日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
ハマグリの貝殻でかぶと作り
【日時】4月18日(金曜日)13時~15時
【対象・定員】10人
【費用・参加費】300円
【申し込み】4月4日(金曜日)14時から電話で同館。先着順
和食の魅力
おいしいだしを味わってみよう
【日時】4月19日(土曜日)10時30分~13時30分
【内容・テーマ】ごはん、つくだ煮、みそ汁
【対象・定員】小・中学生と保護者、12人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】500円
【申し込み】4月3日(木曜日)14時から電話で同館。先着順

市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209

【場所】同センター
【申し込み】①③⑤4月8日(火曜日)10時から電話で同センター②④⑥当日会場。先着順
■ポイント■①ちゃぶだい集会
子ども・若者の居場所でアートに取り組む人と語ろう
【日時】4月16日(水曜日)19時~20時30分
【対象・定員】20人
②ムコリタ・コラボ・アカデミー
日本舞踊 愛のしぐさと女性美の話
【日時】4月19日(土曜日)11時~12時
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
③いきいきライフ協会
介護や老後の身近なテーマ雑談会
【日時】4月24日(木曜日)10時30分~12時
【対象・定員】10人
④シニアワークセンターとよなか
内職ひろばの紹介と入会相談
【日時】4月24日(木曜日)14時~14時30分
【対象・定員】20人
⑤障がい者・高齢者市民後見STEP
エンディングノートの活用方法
【日時】4月30日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】30人
⑥ほくせつそうしょ
500色で描く小さなギフトブック作り
【日時】5月10日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】30人
【費用・参加費】100円

庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313

【場所】ショコラ
南部まちなか活性化プロジェクトの企画提案を募集
【内容・テーマ】市南部地域の施設などを活用したセミナー・イベントの企画提案
【対象・定員】市内を主な拠点とする団体や個人ほか
【申し込み】申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をショコラ。選考あり
パソコン・スマホ相談
【日時】4月~令和8年3月の第2金曜日 13時30分~、14時30分~、15時30分~(各60分)
【対象・定員】各回4人
【申し込み】各開催日の2週間前の金曜日10時から電話でショコラ。先着順
誰でも楽しく
ウオーキングフットボール
【日時】4月12日(土曜日)9時30分~11時30分
【対象・定員】20人
【申し込み】4月1日(火曜日)10時~11日(金曜日)17時に市ホームページか電話でショコラ。先着順
初心者向けスマホ講習会
【日時】【連続講座】4月~9月の第4金曜日(6回) 14時~16時
【内容・テーマ】スマホ、LINEの使い方
【対象・定員】文字入力ができる人、6人
【費用・参加費】4千円
【申し込み】4月11日(金曜日)10時から電話でショコラ。先着順

千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190

【場所】コラボ
■子ども■①おやこスペース
②保育室を自由に利用できます
【日時】①8時30分~21時②平日9時~17時
【対象・定員】①おおむね3歳以下の子どもと保護者②未就学児と保護者
コラボアートギャラリーを利用できます
【内容・テーマ】コラボの3階・4階の壁面展示場所に平面物(絵画・書・写真など)を1カ月展示
【対象・定員】おおむね半数以上が市在住・在勤の人で構成される団体
【申し込み】利用希望月の3カ月前の最初の平日9時に来館。抽選
屋上庭園・千里コラボガーデン
活動参加者を募集
【日時】月曜・木曜日10時~12時(夏期は9時30分~11時30分)
【内容・テーマ】花苗育成や花壇管理、除草ほか
【申し込み】申込用紙をコラボ
外国人向け日本語教室
「にほんごひろば」のボランティアを募集
【日時】【連続講座】土曜日10時~11時30分
【内容・テーマ】日本語を教える
【対象・定員】5人程度
【申し込み】4月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページ。選考あり
元気長寿の秘訣
老化にブレーキをかける生活習慣の話
【日時】4月10日(木曜日)10時~12時
【対象・定員】100人
【申し込み】4月7日(月曜日)10時から電話でコラボ。先着順
コラボ朝市
豊中産新鮮野菜の直売
【日時】4月16日(水曜日)・5月21日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
【その他】とよっぴー3㎏200円の有料配布あり
■子ども■抱っこの相談室(個別相談)
【日時】4月19日(土曜日)10時~12時(1組20分)
【対象・定員】1歳6カ月未満の子どもと保護者、妊婦と家族、5組
【申し込み】4月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
アンサンブル・サビーナコンサート
春の自然とくらし
【日時】4月20日(日曜日)11時~12時
【内容・テーマ】シューベルト作曲「鱒」ほか
【対象・定員】100人
【その他】終演後に楽器演奏体験あり
【申し込み】当日会場。先着順
ずっと元気に歩き続けるための体操講座
【日時】4月22日(火曜日)14時~15時30分
【対象・定員】40人
【申し込み】4月8日(火曜日)10時から電話でコラボ。先着順
■子ども■心と体の音楽あそび
【日時】①4月25日(金曜日)②5月26日(月曜日)。10時15分~11時
【対象・定員】①1歳2カ月まで②1歳3カ月~3歳の子どもと保護者、各18組
【申し込み】①4月1日(火曜日)~7日(月曜日)②5月1日(木曜日)~7日(水曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■ハワイアンリトミック体験会
【日時】4月26日(土曜日)①10時~②11時~、5月31日(土曜日)③10時~④11時~。各40分
【対象・定員】①③6カ月~2歳の子どもと保護者②④3歳~4歳の子どもと保護者、各10組
【費用・参加費】200円
【申し込み】①②4月11日(金曜日)③④5月16日(金曜日)いずれも10時から市ホームページ。先着順
■子ども■赤ちゃんの抱っこ講座(グループ講座、交流会)
【日時】4月28日(月曜日)10時~12時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、妊婦や家族、12組
【申し込み】4月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
ひまわりいっぱいプロジェクト
【日時】5月8日(木曜日)11時~11時30分
【内容・テーマ】屋上庭園にひまわりの種まき
【対象・定員】20人
【申し込み】4月10日(木曜日)10時から電話でコラボ。先着順
■子ども■子どもの心を満たす関わり方講座
親も子もどちらの気持ちも大切に
【日時】5月9日(金曜日)10時~12時
【内容・テーマ】親を困らせる子どもの行動を考える
【対象・定員】未就学児の保護者、20人
【申し込み】4月8日(火曜日)~22日(火曜日)に市ホームページ。抽選。【保育あり】
■子ども■親子で楽しむ鉄道模型走行会
【日時】5月11日(日曜日)10時~14時(30分交代制)
【対象・定員】各回30人
【申し込み】4月14日(月曜日)~24日(木曜日)に市ホームページ。抽選

千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190

【場所】同館
地域ITリーダーによる
パソコン・スマホ無料相談
【日時】水曜日13時~15時45分
スマホ連続講習会 スマホ入門
【日時】【連続講座】4月11日(金曜日)・25日(金曜日)、5月9日(金曜日)・23日(金曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】各種設定や操作方法、便利なアプリの紹介ほか
【対象・定員】12人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】4月4日(金曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
コラボでシネマ
【日時】①4月22日(火曜日)14時~16時20分②5月30日(金曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】①イヴの総て②大人の見る繪本 生れてはみたけれど
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■わくわく千里自然工房
こいのぼりを作ろう
【日時】4月26日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】4月28日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】ワード初心者向けのチラシ作成
【対象・定員】文字入力ができる人、12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】4月22日(火曜日)10時~17時に電話で同館。抽選
登録グループ体験講習会
ペン習字・香梅会
【日時】5月8日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】5人
【申し込み】4月24日(木曜日)10時から電話で同館。先着順

蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094

グループロビー展 三彩会
【日時】4月10日(木曜日)~22日(火曜日)
【場所】同館
【内容・テーマ】淡彩・水彩・油彩画
登録グループ体験講習会
【日時】〈①かたこと英会話〉4月15日(火曜日)10時~12時〈②フレンドリーアンサンブル・女声コーラス③蛍彩会・水彩画〉4月25日(金曜日)14時~16時〈④スケッチを楽しむ会〉5月10日(土曜日)9時~12時
【場所】同館
【対象・定員】①7人②女性10人③4人④2人
【申し込み】4月4日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
アンサンブル・サビーナ
まちづくりコンサート
【日時】4月20日(日曜日)14時~15時
【場所】同館
【内容・テーマ】「春の自然とくらし」がテーマの演奏
【対象・定員】60人
【申し込み】4月4日(金曜日)14時から市ホームページか電話で同館。先着順
克明公民分館講座
スマホ教室①初級編②LINE編
【日時】5月①14日(水曜日)②21日(水曜日)。17時30分~19時
【場所】克明小学校
【対象・定員】各10人
【申し込み】4月30日(水曜日)17時30分に同校に来校。先着順

中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427

【場所】同館
日本語ボランティア募集
【日時】【連続講座】木曜日10時~11時30分
【内容・テーマ】にほんごよみかき交流での指導
【対象・定員】4月から参加できる人、若干名
【申し込み】電話で同館
春の山野草を使ったコケ玉作り
【日時】4月5日(土曜日)10時~12時
【対象・定員】小学生以上、15人
【費用・参加費】500円
【申し込み】4月4日(金曜日)14時までに電話で同館。先着順
豊中茶華道連盟お茶席(裏千家)
【日時】4月13日(日曜日)・5月11日(日曜日)10時~15時
【費用・参加費】各600円
豊中市民山野草同好会による
春の山野草展
【日時】4月19日(土曜日)・20日(日曜日)9時~17時(20日は16時30分まで)
豊中日舞協会
子ども日舞教室
【日時】【連続講座】4月20日~令和8年2月の第1・3日曜日(1月は第2・3日曜日)、3月の日曜日・第5土曜日(27回)10時30分~11時
【対象・定員】5歳~中学生、10人
【費用・参加費】7千200円
【申し込み】4月7日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
登録グループ体験講習会
豊中少年少女合唱団
【日時】4月26日(土曜日)13時30分~15時
【対象・定員】小・中学生、30人
【申し込み】4月11日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
初夏の自然観察会
オドリコソウをたずねて
【日時】5月10日(土曜日)10時阪急池田駅集合、木部町(池田市)を経由して、12時阪急バス東山バス停解散。雨天中止
【対象・定員】15人
【申し込み】4月18日(金曜日)10時から電話で同館。先着順

令和7年度
公民館登録グループ一覧表を配布
 各公民館では、社会教育を目的としたグループが合唱や絵画・書道、ダンスなどの活動をしています。同表は4月15日(火曜日)から各公民館で配付するほか、市ホームページでも閲覧できます。
【問い合わせ】各公民館

お知らせ「すこやかひろば」(30ページ、31ページ)

妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば

各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738

子どもの定期予防接種
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329

妊娠の届け出と母子健康手帳・妊産婦健診受診券の交付
【場所】各センター
【内容・テーマ】妊娠届の提出後、手帳・受診券の交付、母子保健サービスの説明、妊婦相談ほか
【対象・定員】医療機関で胎児心拍の確認による妊娠の確定を受けた人
【その他】マイナンバーの記入と本人確認書類の提示が必要。市外から転入し、豊中市の受診券と交換していない場合は電話で各センター

産婦・新生児・低体重児訪問指導
【内容・テーマ】乳房の手当てや母乳の与え方、赤ちゃんの発育などについて、保健師や助産師が家庭訪問し個別相談
【対象・定員】生後28日以内(過ぎても可)の新生児と産婦
【申し込み】市ホームページか電話で各センター

乳幼児健診などに従事する歯科衛生士の募集
【対象・定員】歯科衛生士免許がある人、若干名
【その他】謝礼あり
【申し込み】中部保健センターで配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をおやこ保健課【電話】6858・2802

両親教室
【対象・定員】初めての出産を迎える妊娠16週以降の妊婦とパートナー、①各15組②各12組
【申し込み】①4月18日(金曜日)②5月16日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部
①来所型
【日時】5月11日(日曜日)10時~、11時15分~、13時30分~、14時45分~(各60分)
【場所】中部
【内容・テーマ】赤ちゃんの沐浴手順・着替えほか
②オンライン参加型
【日時】6月8日(日曜日)10時~11時30分、13時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による、妊娠・出産で起こる心と体の変化やパートナーができること

ぷれまま・育児ママ相談室
【日時】【場所】〈中部〉5月13日(火曜日)・6月3日(火曜日)、〈千里〉5月20日(火曜日)・6月17日(火曜日)、〈庄内〉5月22日(木曜日)・6月19日(木曜日)。9時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による個別相談(1組45分)。乳腺炎除く
【対象・定員】妊婦や授乳中の母親と子ども、各日5組
【申し込み】電話で各センター。先着順

マタニティークラス
専門職と楽しく学ぼう
【日時】【場所】〈千里〉5月13日(火曜日)、〈庄内〉6月10日(火曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】栄養士・歯科衛生士・助産師による妊娠中の食事や口腔ケア、産前産後の話、交流会
【対象・定員】各20人
【申し込み】市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順

マタニティークッキング
【日時】5月15日(木曜日)13時45分~15時30分
【場所】とよなかハートパレット
【内容・テーマ】妊娠中の食事と離乳食の簡単な調理実習。試食あり
【対象・定員】10人
【申し込み】4月15日(火曜日)9時30分から市ホームページか、電話で中部【電話】6858・2804。先着順。保育は要相談

こどもアレルギー専門相談
【日時】①5月27日(火曜日)②6月24日(火曜日)。13時30分~。時間予約制
【場所】中部
【内容・テーマ】小児科アレルギー専門医による繰り返す湿疹や食物アレルギー、気管支ぜんそくなどの相談(1組10分)、専門看護師・栄養士による相談・説明
【対象・定員】15歳未満の子どもと保護者、各8組
【申し込み】①4月15日(火曜日)9時30分~28日(月曜日)17時②5月13日(火曜日)9時30分~26日(月曜日)17時に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部【電話】6858・2804

公立認定こども園
子育て支援のイベント
 0歳から就学前までの子どもや保護者を対象にさまざまなイベントを開催しています。
▽親と子の遊びのひろば▽育ちの講座▽手作りおやつ講座▽公園ほっとタイム▽園庭・プレイルーム開放 ほか
 詳細は市ホームページやとよふぁみ参照。
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257

子育て支援センター
ほっぺ・ほっぺ南部分室
■ポイント■あかちゃんとごはん
【日時】4月28日(月曜日)10時30分~11時30分
【場所】同分室
【内容・テーマ】離乳食について栄養士と参加者で話す
【対象・定員】5カ月~8カ月の子どもと保護者、10組
【申し込み】4月5日(土曜日)~9日(水曜日)に同分室【電話】6398・9185。抽選
はじめてのベビーあつまれ
【日時】【連続講座】4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)・14日(水曜日)10時~11時30分
【場所】ほっぺ
【内容・テーマ】少人数で親子のふれあいや交流ほか
【対象・定員】4カ月以下の第1子と保護者、10組
【申し込み】4月1日(火曜日)~18日(金曜日)17時に市ホームページか、ほっぺ【電話】6852・5526。抽選

ペアレント・プログラム
子育て発達支援プログラム基礎編
【日時】【連続講座】5月~7月の第1・3水曜日(6回)10時~11時30分
【場所】児童発達支援センター
【内容・テーマ】子どもの行動の捉え方を学ぶグループワークや講義
【対象・定員】3歳~7歳の発達が気になる子どもの保護者、12人
【申し込み】4月4日(金曜日)~15日(火曜日)に市ホームページ。先着順。【保育あり】
【問い合わせ】同センター【電話】6866・2377

裏表紙「ソーシャルメディアで情報発信中」

Follow Us!
ソーシャルメディアで情報発信中
豊中市のソーシャルメディアでは、市の魅力やお役立ち情報などをご覧いただけます。
それぞれの特徴を紹介します。

豊中市LINE(ライン)公式アカウント
 市政情報やイベント情報だけでなく、災害時には緊急情報をお届けします。
 メニューからは、子育て情報やごみの分別方法の確認、オンライン予約など、便利な機能も利用できます。

YouTube(とよなかチャンネル)
 市の制度や魅力を動画で発信しています。職員が実際に体験しながら撮影した映像は迫力満点です。
 ショート動画シリーズ「おいでよとよなか!」では、あなたの知らない豊中の見どころを紹介しています。

豊中市公式note
 市が力を入れている取り組みをはじめ、市の歴史や魅力スポット、市内で活躍する人などについて、想いやストーリーとともに深く掘り下げてお伝えしています。noteでしか読めないコンテンツが盛りだくさんです。

豊中市公式インスタグラム
 市の公式キャラクター・マチカネくんも登場して、市内のイベントや魅力をインスタならではの《映える》写真や動画で紹介しています。
 皆さんも#andtoyonakaで豊中の推しを投稿してみてくださいね。

FacebookやX(旧ツイッター)でも発信しています
【問い合わせ】広報戦略課【電話】6858-2028

広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています

パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
○スマホ、タブレットでも読める
○文字サイズを調整できる
○音声読み上げもできる
○多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】

広報とよなか4月号
令和7年(2025)4月1日発行

発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。

市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:6858-8686 24時間受信

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る