令和7年(2025)7月号「広報とよなか」テキスト版
ページ番号:853426065
更新日:2025年6月30日
このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。
今月の表紙
ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか
Vol.903
令和7年[2025]7
とよなか百景
菰江公園(三和町)
園内の広場や小道は木々の緑に包まれ、散策コースとして地域の人に親しまれています。
特集
2025大阪・関西万博 2ページ
大阪ウィーク夏 出展イベント
写真でふりかえる 大阪ウィーク春
Toyonaka News
マチカネポイントキャンペーン 4ページ
第27回参議院議員選挙 5ページ
(健康・福祉)
社会を明るくする運動強調月間…9
高齢者の外出支援サービス…10
(保険・年金・税)
高額療養費限度額認定証の発行…11
今月の市税納期限…12
(くらし全般)
成人式の企画委員を募集…13
みらいのとよなかアンケート…16
(募集)
市職員募集…17
(まちづくり・環境)
空き家セミナー・個別相談会…18
ふれあい緑地自然学習教室…19
(人権・文化・スポーツ)
サマーブラスフェスティバル…21
夏の子どもテニス教室体験…22
(施設の催し)
文化芸術センターほか…24
公民館の催し…26
(すこやかひろば)
離乳食講習会…30
0さいからのコンサート…31
広報とよなか
Vol.903
令和7年[2025]7
とよなか百景
菰江公園(三和町)
園内の広場や小道は木々の緑に包まれ、散策コースとして地域の人に親しまれています。
特集
2025大阪・関西万博 2ページ
大阪ウィーク夏 出展イベント
写真でふりかえる 大阪ウィーク春
Toyonaka News
マチカネポイントキャンペーン 4ページ
第27回参議院議員選挙 5ページ
(健康・福祉)
社会を明るくする運動強調月間…9
高齢者の外出支援サービス…10
(保険・年金・税)
高額療養費限度額認定証の発行…11
今月の市税納期限…12
(くらし全般)
成人式の企画委員を募集…13
みらいのとよなかアンケート…16
(募集)
市職員募集…17
(まちづくり・環境)
空き家セミナー・個別相談会…18
ふれあい緑地自然学習教室…19
(人権・文化・スポーツ)
サマーブラスフェスティバル…21
夏の子どもテニス教室体験…22
(施設の催し)
文化芸術センターほか…24
公民館の催し…26
(すこやかひろば)
離乳食講習会…30
0さいからのコンサート…31
「万博特集」(2ページ、3ページ)
<万博特集>
万博大阪ウィーク夏
豊中市出展イベント
【場所】大阪・関西万博会場(大阪市此花区)
【対象・定員】一部、人数制限あり。詳細は市ホームページ参照
※各イベントの参加には、万博の当日入場チケットが必要です。
EXPO2025真夏の陣
@EXPOアリーナ
▶次世代パフォーマンス
【日時】【内容・テーマ】<箕面自由学園高等学校 チアリーダー部と吹奏楽部のコラボ>7月27日(日曜日)
<桜塚高等学校 軽音楽部>7月29日(火曜日)
▶交流盆踊り
【日時】7月28日(月曜日)
【内容・テーマ】桜塚高等学校軽音楽部による「ゆめいろ大阪音頭」、豊中まつり盆踊り部会による「豊中ワッショイ音頭」
※いずれも時間の詳細は市ホームページをご確認ください
地球にやさしい、カラダにうれしい
豊中発・未来の担々麺
@EXPOメッセ
【日時】7月28日(月曜日)~30日(水曜日)9時~21時(30日は16時まで)
【内容・テーマ】動物性の食材を一切使わずに満足感を追究したビーガン対応の担々麺、豊中発のクラフトビール「神社ビール」を提供
未来への共奏
~いのちを響き合わせるステージ~
@EXPOメッセ
【日時】7月28日(月曜日)14時~16時
【内容・テーマ】沖縄市・那須塩原市との合同音楽ステージ。本市出身のピアニスト・西村由紀江さんによる演奏と市民による合唱
Toyonaka Art Connection
@ギャラリーWEST屋内展示室①
【日時】7月31日(木曜日)12時~19時、8月1日(金曜日)12時~18時
【内容・テーマ】メタバースとよなかで飛行機を間近に見られる千里川土手や文化芸術センターなどのバーチャル体験、デジタルアート作品の展示
写真でふりかえる万博大阪ウィーク春
5月9日(金曜日)~5月18日(日曜日)
当日の様子を動画でもご覧いただけます
切り絵に触れるワークショップ
切り絵を竹うちわに貼るワークショップを開催しました。
会場では、豊中市に切り絵ミュージアムを構え、世界的にも活躍されている、切り絵画家・久保修さんの制作実演もあり、多くの来場者でにぎわいました。
JUMP!なわ1本で人と世界と未来を繋ぐ
なわとび世界チャンピオン・黒野寛馬さんと一緒に、市内の小学生がパフォーマンスを披露しました。
また、5月13日になわとびの種目「同時ホイール前跳びを跳んだ最多回数(12人チーム)」で、ギネス世界記録™に挑戦!見事記録を達成しました。
能面祭・島熊山フェスタ
能面祭では、全国から85種類の能面が一堂に集結しました。
万博能では、人間国宝の大槻文藏さんをはじめ、能楽師の方々が狂言「附子」、能「羽衣」を披露しました。万博会場は幽玄の世界にいざなわれました。
ブラスエキスポ2025
全国から約300校、12,000人以上の子どもたちが集まったブラスエキスポに、豊中市からは小学校・中学校・高等学校、計12校が参加。ステージには、庄内南小学校ブラスバンドクラブと箕面自由学園高等学校吹奏楽部が出演しました♪
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】06-6858-2863
万博大阪ウィーク夏
豊中市出展イベント
【場所】大阪・関西万博会場(大阪市此花区)
【対象・定員】一部、人数制限あり。詳細は市ホームページ参照
※各イベントの参加には、万博の当日入場チケットが必要です。
EXPO2025真夏の陣
@EXPOアリーナ
▶次世代パフォーマンス
【日時】【内容・テーマ】<箕面自由学園高等学校 チアリーダー部と吹奏楽部のコラボ>7月27日(日曜日)
<桜塚高等学校 軽音楽部>7月29日(火曜日)
▶交流盆踊り
【日時】7月28日(月曜日)
【内容・テーマ】桜塚高等学校軽音楽部による「ゆめいろ大阪音頭」、豊中まつり盆踊り部会による「豊中ワッショイ音頭」
※いずれも時間の詳細は市ホームページをご確認ください
地球にやさしい、カラダにうれしい
豊中発・未来の担々麺
@EXPOメッセ
【日時】7月28日(月曜日)~30日(水曜日)9時~21時(30日は16時まで)
【内容・テーマ】動物性の食材を一切使わずに満足感を追究したビーガン対応の担々麺、豊中発のクラフトビール「神社ビール」を提供
未来への共奏
~いのちを響き合わせるステージ~
@EXPOメッセ
【日時】7月28日(月曜日)14時~16時
【内容・テーマ】沖縄市・那須塩原市との合同音楽ステージ。本市出身のピアニスト・西村由紀江さんによる演奏と市民による合唱
Toyonaka Art Connection
@ギャラリーWEST屋内展示室①
【日時】7月31日(木曜日)12時~19時、8月1日(金曜日)12時~18時
【内容・テーマ】メタバースとよなかで飛行機を間近に見られる千里川土手や文化芸術センターなどのバーチャル体験、デジタルアート作品の展示
写真でふりかえる万博大阪ウィーク春
5月9日(金曜日)~5月18日(日曜日)
当日の様子を動画でもご覧いただけます
切り絵に触れるワークショップ
切り絵を竹うちわに貼るワークショップを開催しました。
会場では、豊中市に切り絵ミュージアムを構え、世界的にも活躍されている、切り絵画家・久保修さんの制作実演もあり、多くの来場者でにぎわいました。
JUMP!なわ1本で人と世界と未来を繋ぐ
なわとび世界チャンピオン・黒野寛馬さんと一緒に、市内の小学生がパフォーマンスを披露しました。
また、5月13日になわとびの種目「同時ホイール前跳びを跳んだ最多回数(12人チーム)」で、ギネス世界記録™に挑戦!見事記録を達成しました。
能面祭・島熊山フェスタ
能面祭では、全国から85種類の能面が一堂に集結しました。
万博能では、人間国宝の大槻文藏さんをはじめ、能楽師の方々が狂言「附子」、能「羽衣」を披露しました。万博会場は幽玄の世界にいざなわれました。
ブラスエキスポ2025
全国から約300校、12,000人以上の子どもたちが集まったブラスエキスポに、豊中市からは小学校・中学校・高等学校、計12校が参加。ステージには、庄内南小学校ブラスバンドクラブと箕面自由学園高等学校吹奏楽部が出演しました♪
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】06-6858-2863
Toyonaka News「マチカネポイントキャンペーンを開始」ほか(4ページ、5ページ)
Toyonaka News
最大4,500円分のポイント付与
マチカネポイントキャンペーンを開始
チャージキャンペーン
ポイントチャージを行うと、チャージ額の5%のマチカネポイントを付与します。
【チャージ期間】7月16日(水曜日)10時~令和8年3月15日(日曜日)(予算の上限に達し次第終了)
【チャージ方法】セブン銀行ATMチャージ(現金)かクレジットカード払い
【チャージ限度額】50,000円
【付与限度額】2,500ポイント
決済還元キャンペーン
チャージ購入した同ポイントで買い物をすると、決済額の20%のマチカネポイントを還元します。
※令和6年度までにチャージ購入したポイントは対象ですが、イベント参加などでためたポイントは対象外。
【キャンペーン期間】7月16日(水曜日)~令和8年3月15日(日曜日)(予算の上限に達し次第終了)
【還元限度額】2,000ポイント
各キャンペーンの開始に併せて、マチカネポイントアプリの操作説明会を開催します。
詳細は市ホームページまたは同アプリをご確認ください。
【問い合わせ】マチカネポイント運営事務局【フリーダイヤル】0120-56-1313
定額減税補足給付(不足額給付)
豊中市は令和6年7月~10月に定額減税補足給付(調整給付)を実施しました。この給付額は、令和5年の所得などを基に算定したものです。このため、令和6年の所得を基に算定した本来給付されるべき額と、令和6年に実施した定額減税補足給付(調整給付)との間で差額(不足額)が生じた人に、その不足額を給付します。
令和6年1月1日以前から本市在住、かつ、下記の対象者の要件を満たす人で、8月中旬までに案内が届かない場合は、コールセンターへお問い合わせください。
なお、令和6年1月2日以降に転入された人には、8月以降に案内を送付します。(詳細は8月号でお知らせします。)【問い合わせ】定額減税補足給付金コールセンター【電話】4400-0130
【対象者】
①本来給付されるべき額と調整給付額との間で差額が生じた人
②下記要件を全て満たす合計所得金額48万円超の人、青色事業専従者または事業専従者(白色)
所得税および個人住民税所得割の定額減税前税額が0円
低所得世帯向け給付(令和5年度・6年度物価高騰対応支援給付金)対象世帯の世帯員ではない
【給付額】
①不足額分
②4万円(※一部例外あり)
【給付方法】
昨年豊中市から調整給付金を受給した人やマイナンバー公金受取口座を登録している人には、7月中旬に給付通知書を送付します。
その他の人には、7月下旬以降に必要書類を郵送しますので、10月31日(金曜日)までに返送してください。
あなたの大切な一票を
第27回参議院議員選挙
6月19日時点で投票日が未確定です。お手数ですが、市ホームページなどでご確認ください。
投票所入場整理券は、投票日確定後に印刷発送を行います。期日前投票が始まっても、お手元に届いていない場合がありますが、選挙権のある人であれば入場整理券がなくても投票できます。
ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
【問い合わせ】選挙管理委員会【電話】6858-2480
期日前投票所
①市役所第二庁舎/庄内コラボセンター「ショコラ」(庄内幸町)/千里文化センター「コラボ」(新千里東町)
公示日翌日から投票日前日まで(8時30分~20時)
②大阪大学会館(待兼山町)
投票日直前の火曜・水曜日(12時~19時)
③千里公民館(新千里東町)/蛍池老人憩の家(蛍池中町)/豊島体育館(服部西町)
投票日直前の木曜日から投票日前日まで(8時30分~20時)
バリアフリーマップをリニューアル
市内各駅周辺のバリアフリー情報をまとめた冊子を作成しました。
駅周辺の公共・民間施設の入口の幅や段差の有無、通行経路の幅や勾配、点字ブロックの有無、バリアフリートイレの設置状況などのバリアフリー情報に加え、授乳室・おむつ交換台などの子育て支援設備に関する情報も掲載しています。
このマップは公共施設の窓口で配布するほか、市ホームページでも閲覧できます。なお、市ホームページには、地図上で操作できるデジタル版や、視覚障害のある人が点字ブロックルートを確認できるページも随時掲載します。用途に応じたマップをご利用ください。
【問い合わせ】基盤整備課【電話】6858-2378
最大4,500円分のポイント付与
マチカネポイントキャンペーンを開始
チャージキャンペーン
ポイントチャージを行うと、チャージ額の5%のマチカネポイントを付与します。
【チャージ期間】7月16日(水曜日)10時~令和8年3月15日(日曜日)(予算の上限に達し次第終了)
【チャージ方法】セブン銀行ATMチャージ(現金)かクレジットカード払い
【チャージ限度額】50,000円
【付与限度額】2,500ポイント
決済還元キャンペーン
チャージ購入した同ポイントで買い物をすると、決済額の20%のマチカネポイントを還元します。
※令和6年度までにチャージ購入したポイントは対象ですが、イベント参加などでためたポイントは対象外。
【キャンペーン期間】7月16日(水曜日)~令和8年3月15日(日曜日)(予算の上限に達し次第終了)
【還元限度額】2,000ポイント
各キャンペーンの開始に併せて、マチカネポイントアプリの操作説明会を開催します。
詳細は市ホームページまたは同アプリをご確認ください。
【問い合わせ】マチカネポイント運営事務局【フリーダイヤル】0120-56-1313
定額減税補足給付(不足額給付)
豊中市は令和6年7月~10月に定額減税補足給付(調整給付)を実施しました。この給付額は、令和5年の所得などを基に算定したものです。このため、令和6年の所得を基に算定した本来給付されるべき額と、令和6年に実施した定額減税補足給付(調整給付)との間で差額(不足額)が生じた人に、その不足額を給付します。
令和6年1月1日以前から本市在住、かつ、下記の対象者の要件を満たす人で、8月中旬までに案内が届かない場合は、コールセンターへお問い合わせください。
なお、令和6年1月2日以降に転入された人には、8月以降に案内を送付します。(詳細は8月号でお知らせします。)【問い合わせ】定額減税補足給付金コールセンター【電話】4400-0130
【対象者】
①本来給付されるべき額と調整給付額との間で差額が生じた人
②下記要件を全て満たす合計所得金額48万円超の人、青色事業専従者または事業専従者(白色)
所得税および個人住民税所得割の定額減税前税額が0円
低所得世帯向け給付(令和5年度・6年度物価高騰対応支援給付金)対象世帯の世帯員ではない
【給付額】
①不足額分
②4万円(※一部例外あり)
【給付方法】
昨年豊中市から調整給付金を受給した人やマイナンバー公金受取口座を登録している人には、7月中旬に給付通知書を送付します。
その他の人には、7月下旬以降に必要書類を郵送しますので、10月31日(金曜日)までに返送してください。
あなたの大切な一票を
第27回参議院議員選挙
6月19日時点で投票日が未確定です。お手数ですが、市ホームページなどでご確認ください。
投票所入場整理券は、投票日確定後に印刷発送を行います。期日前投票が始まっても、お手元に届いていない場合がありますが、選挙権のある人であれば入場整理券がなくても投票できます。
ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
【問い合わせ】選挙管理委員会【電話】6858-2480
期日前投票所
①市役所第二庁舎/庄内コラボセンター「ショコラ」(庄内幸町)/千里文化センター「コラボ」(新千里東町)
公示日翌日から投票日前日まで(8時30分~20時)
②大阪大学会館(待兼山町)
投票日直前の火曜・水曜日(12時~19時)
③千里公民館(新千里東町)/蛍池老人憩の家(蛍池中町)/豊島体育館(服部西町)
投票日直前の木曜日から投票日前日まで(8時30分~20時)
バリアフリーマップをリニューアル
市内各駅周辺のバリアフリー情報をまとめた冊子を作成しました。
駅周辺の公共・民間施設の入口の幅や段差の有無、通行経路の幅や勾配、点字ブロックの有無、バリアフリートイレの設置状況などのバリアフリー情報に加え、授乳室・おむつ交換台などの子育て支援設備に関する情報も掲載しています。
このマップは公共施設の窓口で配布するほか、市ホームページでも閲覧できます。なお、市ホームページには、地図上で操作できるデジタル版や、視覚障害のある人が点字ブロックルートを確認できるページも随時掲載します。用途に応じたマップをご利用ください。
【問い合わせ】基盤整備課【電話】6858-2378
特集1「今からできる!ごみを出さないまちづくり」(6ページ)
<特集1>
今からできる!
ごみを出さないまちづくり
豊中市では、環境を守るため、循環型社会に向けた取り組みを進めています。皆さんのご協力により、ごみの量は減少傾向にあります。今後、さらに取り組みを進めていくために、ごみの排出状況を調査しました。ごみを出さないためにできることを紹介します。
可燃ごみの中身はなんだろう
可燃ごみの組成(重量比)
調理くず 29%
食品ロス 13%
紙類 32%
プラ容器包装 10%
その他 16%
食品ロスや、資源化できる紙ごみ、プラマークのついた容器包装が多いね。
ごみにしないためのひと工夫をすることで、さらにごみを減らせるよ
ごみにしないためのひと工夫
食品ロスをなくそう
余った食材はフードドライブへ
必要な分を必要な時に
正しく分けて資源化を
プラマークのついたものは洗って「プラ」の日に
紙ごみは「紙・布」の日に
もったいないの気持ちと、きちんと分ける工夫で、ごみは減らせるよ。
分別に迷ったら、市公式LINEやごみ分別アプリ「さんあ~る」を活用してね。
【問い合わせ】減量計画課【電話】06-6858-2279
今からできる!
ごみを出さないまちづくり
豊中市では、環境を守るため、循環型社会に向けた取り組みを進めています。皆さんのご協力により、ごみの量は減少傾向にあります。今後、さらに取り組みを進めていくために、ごみの排出状況を調査しました。ごみを出さないためにできることを紹介します。
可燃ごみの中身はなんだろう
可燃ごみの組成(重量比)
調理くず 29%
食品ロス 13%
紙類 32%
プラ容器包装 10%
その他 16%
食品ロスや、資源化できる紙ごみ、プラマークのついた容器包装が多いね。
ごみにしないためのひと工夫をすることで、さらにごみを減らせるよ
ごみにしないためのひと工夫
食品ロスをなくそう
余った食材はフードドライブへ
必要な分を必要な時に
正しく分けて資源化を
プラマークのついたものは洗って「プラ」の日に
紙ごみは「紙・布」の日に
もったいないの気持ちと、きちんと分ける工夫で、ごみは減らせるよ。
分別に迷ったら、市公式LINEやごみ分別アプリ「さんあ~る」を活用してね。
【問い合わせ】減量計画課【電話】06-6858-2279
特集2「熱中症を予防しよう」(7ページ)
<特集2>
熱中症を予防しよう
暑さが本格化する季節です。
熱中症にはその日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。暑さや水分不足を自覚しづらい高齢者や、体温調節がまだうまくできない子どもは、特に注意が必要です。
自分や周りの人のちょっとした体調の変化に気を付け、熱中症を予防する行動を心がけましょう。
予防ポイント①暑さを避ける!
外出時には日傘や帽子を使用
エアコンなどで温度をこまめに調節
日陰や屋内でこまめに休憩
予防ポイント②水分を補給する!
外出時はもちろん、室内でも、喉が渇いていなくても、こまめに水分補給
クールスポットをご利用ください
市は、市民の皆さんが一時的に暑さから逃れ休憩できるクールスポットとして、公共施設を開放しています。また、事業者の皆さんにご協力いただき、民間施設にもクールスポットを拡大しています。
クールスポット一覧を市ホームページでご覧いただけます。
気軽にご利用ください!
指定暑熱避難施設に関する協定を
締結しました
日本郵便株式会社・イオンSENRITO専門館・ウエルシア薬局と協定を締結しました。
大阪府を対象とする熱中症特別警戒アラートが発表された時に、郵便局(市内44局)、イオンSENRITO専門館、ウエルシア薬局(市内3店舗)の供用部分を指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として開放します。
また、アラートの発表時以外も、暑さから逃れ休憩できるクールスポットとしてご利用いただけます。
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】06-6858-2128
熱中症を予防しよう
暑さが本格化する季節です。
熱中症にはその日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。暑さや水分不足を自覚しづらい高齢者や、体温調節がまだうまくできない子どもは、特に注意が必要です。
自分や周りの人のちょっとした体調の変化に気を付け、熱中症を予防する行動を心がけましょう。
予防ポイント①暑さを避ける!
外出時には日傘や帽子を使用
エアコンなどで温度をこまめに調節
日陰や屋内でこまめに休憩
予防ポイント②水分を補給する!
外出時はもちろん、室内でも、喉が渇いていなくても、こまめに水分補給
クールスポットをご利用ください
市は、市民の皆さんが一時的に暑さから逃れ休憩できるクールスポットとして、公共施設を開放しています。また、事業者の皆さんにご協力いただき、民間施設にもクールスポットを拡大しています。
クールスポット一覧を市ホームページでご覧いただけます。
気軽にご利用ください!
指定暑熱避難施設に関する協定を
締結しました
日本郵便株式会社・イオンSENRITO専門館・ウエルシア薬局と協定を締結しました。
大阪府を対象とする熱中症特別警戒アラートが発表された時に、郵便局(市内44局)、イオンSENRITO専門館、ウエルシア薬局(市内3店舗)の供用部分を指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として開放します。
また、アラートの発表時以外も、暑さから逃れ休憩できるクールスポットとしてご利用いただけます。
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】06-6858-2128
お知らせ「健康・福祉」(8ページから11ページ)
7月のお知らせ
市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■平和月間■8月の平和月間に関連する催し
電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号
健康・福祉
二種混合ワクチンを接種しましょう
二種混合(ジフテリア・破傷風)第2期定期接種は、11歳・12歳の人が対象です。小学6年生にお知らせのはがきを送ります。忘れずに接種してください。
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329
テイクアウトした食べ物はすぐに食べましょう
高温多湿な夏場は食中毒が発生しやすくなります。飲食店のテイクアウトを利用するときは、保存温度に気を付け、速やかに持ち帰り、早めに食べ切りましょう。
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7320
フレイル予防に運動習慣を
体力・筋力の低下を改善し、心身の健康を維持するためには、運動習慣を付けることが大切です。体操やヨガなど無料の運動講座を市ホームページで紹介しています。親子で参加できる講座もありますので、ぜひご参加ください。
【問い合わせ】健康推進課【電話】6152・7381
休日・夜間 急病の窓口
電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応
■救急安心センターおおさか
【電話】#7119
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)
または、医療情報ネット
急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分
■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981、【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。
緊急時は迷わず119番通報してください。
永寿園とよなか移譲先事業者の公募
【対象・定員】社会福祉法人ほか
【その他】募集要項は市ホームページ参照
▼選定=書類・プレゼンテーション審査で候補者を選定し、議会の承認を経て決定
【申し込み】7月31日(木曜日)17時までに市ホームページ。後日、市が書類提出日時を指定
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2838
更生保護ボランティアを募集
【申し込み】地域共生課【電話】6858・2220
豊中地区BBS会
【内容・テーマ】非行や罪を犯した少年・少女の相談、学習支援やレクリエーションの相手
【対象・定員】おおむね18歳~30歳の人
豊中地区更生保護女性会
【内容・テーマ】女性の立場から、地域の犯罪予防、犯罪者や非行少年・少女の更生保護に協力
【対象・定員】女性
いきてゆくフェス
ポスターモデルやボランティア募集
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
ポスターモデル募集
【内容・テーマ】10月26日(日曜日)開催の、高齢者の社会参加や介護・福祉などをテーマとした同フェスのパンフレット・ポスターに使用する顔写真を募集
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。審査あり
■ポイント■ボランティア募集
【内容・テーマ】前日準備や広報活動、運営
【その他】活動日程などは市ホームページ参照
【申し込み】10月24日(金曜日)までに市ホームページか電話で同課
■注目■7月は社会を明るくする運動強調月間
罪を犯した人の更生に理解を深め、犯罪・非行のない地域づくりのために、7月1日(火曜日)16時30分から市内各駅前で啓発活動を行うほか、関連イベントを開催します。
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2219
刑務所作業製品 展示即売会
【日時】7月26日(土曜日)10時~16時、27日(日曜日)10時~15時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】家具、工芸品、靴ほか
市民のつどい
【日時】9月6日(土曜日)14時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】作文コンテストの表彰、同運動テーマソングの吹奏楽演奏・チアリーディングほか
マンションサミット交流会
【日時】7月6日(日曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】マンション内のつながりづくりの事例発表
【対象・定員】60人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順
7月・8月の献血
【日時】【場所】7月12日(土曜日)阪急曽根駅前、8月27日(水曜日)市役所第二庁舎。10時~16時30分(12時~13時は休み)
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
音楽を活用した体・頭・心を動かす健康づくり
【日時】7月18日(金曜日)14時~15時30分
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】脳活、音楽に合わせて歌い、体を動かす介護予防運動
【対象・定員】50人
【申し込み】7月4日(金曜日)から電話で医療保健センター【電話】6848・5663。先着順
高次脳機能障害者の
家族向け勉強会・交流会
【日時】7月23日(水曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】言語聴覚士によるリハビリについての講座
【対象・定員】20人。オンライン可
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順
とよなかがんサロン
【日時】7月28日(月曜日)・8月25日(月曜日)13時30分~14時30分
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】交流・情報交換
【対象・定員】がん患者や家族
【申し込み】当日11時までに電話でがん相談支援センター【電話】6843・0101
■ポイント■野菜摂取量 測定会
【日時】【場所】〈イオンタウン豊中緑丘〉7月30日(水曜日)10時30分~12時30分、〈イオンフードスタイル豊中庄内店〉8月2日(土曜日)11時~16時、〈ダイエー豊中駅前店〉8月5日(火曜日)9時30分~12時、〈イオンSENRITO専門館〉8月8日(金曜日)10時30分~15時30分
【その他】8月2日・8日は体組成測定あり
【問い合わせ】健康推進課【電話】6858・2879
(障害者)
発達障害で悩む人をサポート
専門相談窓口があります
発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱えるおおむね18歳以上の人や家族からの相談に心理師などの専門の相談員が対応します。必要に応じて、個別活動・訪問などの支援を行います。
▼相談窓口ら・ぷらす(ひまわり内)【電話】6335・7677=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
(シニア)
■注目■高齢者の外出支援サービスを
ご利用ください
【内容・テーマ】リフト付き自動車で自宅から医療機関などへ送迎。送迎範囲に制限あり。利用は月2回まで。事前登録が必要
【対象・定員】家族などの介助では公共交通機関の利用が困難な65歳以上の人
【費用・参加費】距離制で1㎞未満300円から
【申し込み】市ホームページか長寿安心課【電話】6858・2856
千里介護予防センターの催し
【場所】同センター
【申し込み】7月2日(水曜日)10時から同センター【電話】6831・0590。先着順
ウクレレ演奏を聴こう
【日時】7月9日(水曜日)11時~11時45分
【対象・定員】65歳以上、30人
とよなか健康大学 千里校
オープンキャンパス
【日時】【内容・テーマ】7月18日(金曜日)〈地域包括ケア学〉11時~、〈健康口学〉12時45分~、〈健康運動学〉14時~。各60分
【対象・定員】65歳以上の人と家族、各5人
シニアの運動教室
【日時】8月20日(水曜日)14時30分~15時30分
【内容・テーマ】筋力・体力アップ講座
【対象・定員】65歳以上、30人
シルバー人材センター
地域入会説明会
【日時】【場所】7月〈同センター〉10日(木曜日)・24日(木曜日)10時、〈中央公民館〉11日(金曜日)14時、〈蛍池公民館〉25日(金曜日)14時
【内容・テーマ】同センターの仕組み、仕事の説明、入会手続き
【対象・定員】健康で働く意欲がある60歳以上の人
【費用・参加費】年会費2千500円、登録費500円
【持ち物】本人確認書類
【問い合わせ】同センター【電話】6856・1777
簡易型自動録音機を無料配布
特殊詐欺被害防止セミナー
【日時】【場所】〈千里公民館〉7月11日(金曜日)10時~、8月21日(木曜日)14時~、〈蛍池公民館〉7月11日(金曜日)14時~、8月22日(金曜日)10時~、〈庄内公民館〉7月15日(火曜日)10時~、8月27日(水曜日)14時~、〈中央公民館〉7月15日(火曜日)14時~、8月27日(水曜日)10時~、〈くらしかん〉7月17日(木曜日)10時~・30日(水曜日)14時~、8月13日(水曜日)14時~・21日(木曜日)10時~
【その他】取り付け説明あり
【申し込み】電話でくらし支援課【電話】6858・5073
地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
日本睡眠学会専門検査技師による
睡眠講座
【日時】7月16日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】7月1日(火曜日)から電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順
講座 筋力をつける食事
【日時】7月18日(金曜日)14時~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】7月7日(月曜日)9時から電話で柴原[包括]蛍池分室【電話】6836・9764。先着順
管理栄養士による講座
いつものごはんで夏も健康に
【日時】7月19日(土曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
夏の栄養講座
【日時】7月25日(金曜日)10時30分~11時30分
【場所】若北会館
【対象・定員】20人
【申し込み】7月1日(火曜日)から電話で緑地[包括]【電話】6867・0577。先着順
高齢者施設の選び方 入門編
【日時】7月29日(火曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】7月7日(月曜日)9時から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
服部介護予防センター
ラージボール卓球体験会
【日時】7月22日(火曜日)10時~12時
【場所】同センター
【対象・定員】65歳以上、15人
【その他】道具の貸し出しあり
【申し込み】7月7日(月曜日)10時から同センター【電話】4866・1181。先着順
認知症高齢者
家族教室・交流会
【日時】①8月4日(月曜日)②9月1日(月曜日)。13時30分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①薬剤師による講話②交流会
【その他】本人同伴可。ボランティアが対応
【申し込み】ボランティア対応希望の場合のみ①7月14日(月曜日)②8月8日(金曜日)までに社会福祉協議会【電話】6848・1279
アタマとカラダの健康チャレンジ
【日時】【場所】8月〈くらしかん〉5日(火曜日)、〈武道館ひびき〉7日(木曜日)、〈千里公民館〉8日(金曜日)。10時~、14時~。各120分
【内容・テーマ】認知症や予防に関する講話、ストレッチ体操、認知機能測定
【対象・定員】65歳以上、各20人(今年度初受講者優先)
【申し込み】健康推進課【電話】6858・2236。先着順
高齢者囲碁大会
【日時】9月24日(水曜日)11時45分~16時
【場所】蛍池老人憩の家
【対象・定員】60歳以上の人か老人クラブ会員、48人
【費用・参加費】100円
【申し込み】7月1日(火曜日)~8月15日(金曜日)に社会福祉協議会【電話】6841・7335。先着順
市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください
■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■平和月間■8月の平和月間に関連する催し
電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号
健康・福祉
二種混合ワクチンを接種しましょう
二種混合(ジフテリア・破傷風)第2期定期接種は、11歳・12歳の人が対象です。小学6年生にお知らせのはがきを送ります。忘れずに接種してください。
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329
テイクアウトした食べ物はすぐに食べましょう
高温多湿な夏場は食中毒が発生しやすくなります。飲食店のテイクアウトを利用するときは、保存温度に気を付け、速やかに持ち帰り、早めに食べ切りましょう。
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7320
フレイル予防に運動習慣を
体力・筋力の低下を改善し、心身の健康を維持するためには、運動習慣を付けることが大切です。体操やヨガなど無料の運動講座を市ホームページで紹介しています。親子で参加できる講座もありますので、ぜひご参加ください。
【問い合わせ】健康推進課【電話】6152・7381
休日・夜間 急病の窓口
電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応
■救急安心センターおおさか
【電話】#7119
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)
または、医療情報ネット
急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分
■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981、【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。
緊急時は迷わず119番通報してください。
永寿園とよなか移譲先事業者の公募
【対象・定員】社会福祉法人ほか
【その他】募集要項は市ホームページ参照
▼選定=書類・プレゼンテーション審査で候補者を選定し、議会の承認を経て決定
【申し込み】7月31日(木曜日)17時までに市ホームページ。後日、市が書類提出日時を指定
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2838
更生保護ボランティアを募集
【申し込み】地域共生課【電話】6858・2220
豊中地区BBS会
【内容・テーマ】非行や罪を犯した少年・少女の相談、学習支援やレクリエーションの相手
【対象・定員】おおむね18歳~30歳の人
豊中地区更生保護女性会
【内容・テーマ】女性の立場から、地域の犯罪予防、犯罪者や非行少年・少女の更生保護に協力
【対象・定員】女性
いきてゆくフェス
ポスターモデルやボランティア募集
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
ポスターモデル募集
【内容・テーマ】10月26日(日曜日)開催の、高齢者の社会参加や介護・福祉などをテーマとした同フェスのパンフレット・ポスターに使用する顔写真を募集
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。審査あり
■ポイント■ボランティア募集
【内容・テーマ】前日準備や広報活動、運営
【その他】活動日程などは市ホームページ参照
【申し込み】10月24日(金曜日)までに市ホームページか電話で同課
■注目■7月は社会を明るくする運動強調月間
罪を犯した人の更生に理解を深め、犯罪・非行のない地域づくりのために、7月1日(火曜日)16時30分から市内各駅前で啓発活動を行うほか、関連イベントを開催します。
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2219
刑務所作業製品 展示即売会
【日時】7月26日(土曜日)10時~16時、27日(日曜日)10時~15時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】家具、工芸品、靴ほか
市民のつどい
【日時】9月6日(土曜日)14時~16時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】作文コンテストの表彰、同運動テーマソングの吹奏楽演奏・チアリーディングほか
マンションサミット交流会
【日時】7月6日(日曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】マンション内のつながりづくりの事例発表
【対象・定員】60人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順
7月・8月の献血
【日時】【場所】7月12日(土曜日)阪急曽根駅前、8月27日(水曜日)市役所第二庁舎。10時~16時30分(12時~13時は休み)
【その他】本人確認書類の提示を求める場合あり
【問い合わせ】社会福祉協議会【電話】6841・7335
音楽を活用した体・頭・心を動かす健康づくり
【日時】7月18日(金曜日)14時~15時30分
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】脳活、音楽に合わせて歌い、体を動かす介護予防運動
【対象・定員】50人
【申し込み】7月4日(金曜日)から電話で医療保健センター【電話】6848・5663。先着順
高次脳機能障害者の
家族向け勉強会・交流会
【日時】7月23日(水曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】言語聴覚士によるリハビリについての講座
【対象・定員】20人。オンライン可
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順
とよなかがんサロン
【日時】7月28日(月曜日)・8月25日(月曜日)13時30分~14時30分
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】交流・情報交換
【対象・定員】がん患者や家族
【申し込み】当日11時までに電話でがん相談支援センター【電話】6843・0101
■ポイント■野菜摂取量 測定会
【日時】【場所】〈イオンタウン豊中緑丘〉7月30日(水曜日)10時30分~12時30分、〈イオンフードスタイル豊中庄内店〉8月2日(土曜日)11時~16時、〈ダイエー豊中駅前店〉8月5日(火曜日)9時30分~12時、〈イオンSENRITO専門館〉8月8日(金曜日)10時30分~15時30分
【その他】8月2日・8日は体組成測定あり
【問い合わせ】健康推進課【電話】6858・2879
(障害者)
発達障害で悩む人をサポート
専門相談窓口があります
発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱えるおおむね18歳以上の人や家族からの相談に心理師などの専門の相談員が対応します。必要に応じて、個別活動・訪問などの支援を行います。
▼相談窓口ら・ぷらす(ひまわり内)【電話】6335・7677=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
(シニア)
■注目■高齢者の外出支援サービスを
ご利用ください
【内容・テーマ】リフト付き自動車で自宅から医療機関などへ送迎。送迎範囲に制限あり。利用は月2回まで。事前登録が必要
【対象・定員】家族などの介助では公共交通機関の利用が困難な65歳以上の人
【費用・参加費】距離制で1㎞未満300円から
【申し込み】市ホームページか長寿安心課【電話】6858・2856
千里介護予防センターの催し
【場所】同センター
【申し込み】7月2日(水曜日)10時から同センター【電話】6831・0590。先着順
ウクレレ演奏を聴こう
【日時】7月9日(水曜日)11時~11時45分
【対象・定員】65歳以上、30人
とよなか健康大学 千里校
オープンキャンパス
【日時】【内容・テーマ】7月18日(金曜日)〈地域包括ケア学〉11時~、〈健康口学〉12時45分~、〈健康運動学〉14時~。各60分
【対象・定員】65歳以上の人と家族、各5人
シニアの運動教室
【日時】8月20日(水曜日)14時30分~15時30分
【内容・テーマ】筋力・体力アップ講座
【対象・定員】65歳以上、30人
シルバー人材センター
地域入会説明会
【日時】【場所】7月〈同センター〉10日(木曜日)・24日(木曜日)10時、〈中央公民館〉11日(金曜日)14時、〈蛍池公民館〉25日(金曜日)14時
【内容・テーマ】同センターの仕組み、仕事の説明、入会手続き
【対象・定員】健康で働く意欲がある60歳以上の人
【費用・参加費】年会費2千500円、登録費500円
【持ち物】本人確認書類
【問い合わせ】同センター【電話】6856・1777
簡易型自動録音機を無料配布
特殊詐欺被害防止セミナー
【日時】【場所】〈千里公民館〉7月11日(金曜日)10時~、8月21日(木曜日)14時~、〈蛍池公民館〉7月11日(金曜日)14時~、8月22日(金曜日)10時~、〈庄内公民館〉7月15日(火曜日)10時~、8月27日(水曜日)14時~、〈中央公民館〉7月15日(火曜日)14時~、8月27日(水曜日)10時~、〈くらしかん〉7月17日(木曜日)10時~・30日(水曜日)14時~、8月13日(水曜日)14時~・21日(木曜日)10時~
【その他】取り付け説明あり
【申し込み】電話でくらし支援課【電話】6858・5073
地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
日本睡眠学会専門検査技師による
睡眠講座
【日時】7月16日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】7月1日(火曜日)から電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順
講座 筋力をつける食事
【日時】7月18日(金曜日)14時~15時
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】7月7日(月曜日)9時から電話で柴原[包括]蛍池分室【電話】6836・9764。先着順
管理栄養士による講座
いつものごはんで夏も健康に
【日時】7月19日(土曜日)14時~15時30分
【場所】コラボ
【対象・定員】40人
【申し込み】電話で千里[包括]【電話】6155・1030。先着順
夏の栄養講座
【日時】7月25日(金曜日)10時30分~11時30分
【場所】若北会館
【対象・定員】20人
【申し込み】7月1日(火曜日)から電話で緑地[包括]【電話】6867・0577。先着順
高齢者施設の選び方 入門編
【日時】7月29日(火曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】7月7日(月曜日)9時から電話で中央[包括]【電話】6841・9384。先着順
服部介護予防センター
ラージボール卓球体験会
【日時】7月22日(火曜日)10時~12時
【場所】同センター
【対象・定員】65歳以上、15人
【その他】道具の貸し出しあり
【申し込み】7月7日(月曜日)10時から同センター【電話】4866・1181。先着順
認知症高齢者
家族教室・交流会
【日時】①8月4日(月曜日)②9月1日(月曜日)。13時30分~15時30分
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】①薬剤師による講話②交流会
【その他】本人同伴可。ボランティアが対応
【申し込み】ボランティア対応希望の場合のみ①7月14日(月曜日)②8月8日(金曜日)までに社会福祉協議会【電話】6848・1279
アタマとカラダの健康チャレンジ
【日時】【場所】8月〈くらしかん〉5日(火曜日)、〈武道館ひびき〉7日(木曜日)、〈千里公民館〉8日(金曜日)。10時~、14時~。各120分
【内容・テーマ】認知症や予防に関する講話、ストレッチ体操、認知機能測定
【対象・定員】65歳以上、各20人(今年度初受講者優先)
【申し込み】健康推進課【電話】6858・2236。先着順
高齢者囲碁大会
【日時】9月24日(水曜日)11時45分~16時
【場所】蛍池老人憩の家
【対象・定員】60歳以上の人か老人クラブ会員、48人
【費用・参加費】100円
【申し込み】7月1日(火曜日)~8月15日(金曜日)に社会福祉協議会【電話】6841・7335。先着順
お知らせ「保険・年金・税」(11ページ、12ページ)
保険・年金・税
(保険)
後期高齢者医療保険
資格確認書を送ります
75歳以上の人(障害による認定の場合は65歳以上)に、被保険者証の代わりとなる資格確認書を7月中に送ります(今回はマイナ保険証をお持ちの人にも同書を送ります)。有効期限が切れた被保険者証または資格確認書は破棄してください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
後期高齢者医療制度保険料の
決定通知書を送ります
令和7年度の同保険料の決定通知書を7月中旬に送ります。また、失業により大幅に収入が減ったときや災害で納入が困難なときは、保険料が減免される場合がありますので相談してください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
高齢受給者証を送ります
市の国民健康保険に加入する70歳~74歳の人に新しい同受給者証を7月中旬に送ります(7月中に届かない場合は要連絡)。また、有効期限が切れた同受給者証は破棄してください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
■注目■高額療養費制度限度額適用認定証の発行
マイナ保険証か各限度額適用認定証の提示により、医療機関に支払う金額(保険適用分)が、年齢・所得要件などによる区分に応じた限度額(月額)までになります。限度額は、市民税非課税世帯の場合、70歳未満は3万5千400円です。その他の区分の限度額は市ホームページ参照。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
国民健康保険
限度額適用認定証
現在認定証を持っており、8月以降も該当する人に、新しい認定証を7月中旬に送ります。70歳未満の人と、70歳以上かつ課税所得が145万円以上690万円未満または非課税世帯の人で、8月からの認定証が新たに必要な人は手続きが必要です。
なお、70歳以上で課税所得690万円以上か課税所得145万円未満の人は、被保険者証または資格確認書と高齢受給者証の提示で限度額までの支払いとなるため、認定証は不要です。
【申し込み】新たに認定証を希望する人は申請書(市ホームページでダウンロード可)を同課に郵送か、7月3日(木曜日)以降に本人確認書類を持って、同課か庄内・新千里の各出張所
後期高齢者医療
限度額適用認定証
令和6年12月1日をもって、認定証の発行を終了しました。今後は、マイナ保険証か限度区分の併記のある資格確認書(申請が必要)の提示で限度額までの支払いとなります。
なお、現在認定証または限度区分の併記のある確認書を持っている人は、限度区分が併記された新しい確認書を7月中に送るため申請は不要です。
【申し込み】新たに併記を希望する人は本人確認書類を持って、同課か庄内・新千里の各出張所
高額介護サービス費受領委任払
承認決定通知書を送ります
7月1日(火曜日)時点で同制度を利用しており、引き続き同じ施設に入所する人に、8月中旬に同通知書を送ります。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
(国民年金)
国民年金保険料の納付が
免除される場合があります
本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下(詳細は市ホームページ参照)の場合や失業した場合など、保険料の納付が困難な場合は、保険料の全額または一部が免除される制度がありますので申請してください。
【申し込み】本人確認書類、基礎年金番号が分かるものかマイナンバーカードを持って、国民年金係か庄内・新千里の各出張所。失業による特例免除の申請は、雇用保険の離職票や受給資格者証などの書類が必要
【問い合わせ】同係【電話】6858・2264
(税)
■注目■今月の市税納期限
固定資産税・都市計画税第2期分の納期限(口座振替日)は、7月31日(木曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】固定資産税課【電話】6858・2150
私道・利用制限のある土地の
固定資産税の減額制度
利用に制限がある土地(一部または全部が道路である、がけ地部分を含む、建築が困難であるなど)は税額が減額される場合があります。当該部分の面積が分かる図面を添えて申告してください。
【問い合わせ】固定資産税課【電話】6858・2148
土地・家屋の用途変更の際は申告を
土地や家屋の用途を変更したときは、税額が変更される場合がありますので、速やかに申告してください。用途変更の登記をした場合は申告不要です。
【問い合わせ】固定資産税課〈土地〉【電話】6858・2148、〈家屋〉【電話】6858・2142
(保険)
後期高齢者医療保険
資格確認書を送ります
75歳以上の人(障害による認定の場合は65歳以上)に、被保険者証の代わりとなる資格確認書を7月中に送ります(今回はマイナ保険証をお持ちの人にも同書を送ります)。有効期限が切れた被保険者証または資格確認書は破棄してください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
後期高齢者医療制度保険料の
決定通知書を送ります
令和7年度の同保険料の決定通知書を7月中旬に送ります。また、失業により大幅に収入が減ったときや災害で納入が困難なときは、保険料が減免される場合がありますので相談してください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
高齢受給者証を送ります
市の国民健康保険に加入する70歳~74歳の人に新しい同受給者証を7月中旬に送ります(7月中に届かない場合は要連絡)。また、有効期限が切れた同受給者証は破棄してください。
【問い合わせ】保険相談課【電話】6858・2301
■注目■高額療養費制度限度額適用認定証の発行
マイナ保険証か各限度額適用認定証の提示により、医療機関に支払う金額(保険適用分)が、年齢・所得要件などによる区分に応じた限度額(月額)までになります。限度額は、市民税非課税世帯の場合、70歳未満は3万5千400円です。その他の区分の限度額は市ホームページ参照。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
国民健康保険
限度額適用認定証
現在認定証を持っており、8月以降も該当する人に、新しい認定証を7月中旬に送ります。70歳未満の人と、70歳以上かつ課税所得が145万円以上690万円未満または非課税世帯の人で、8月からの認定証が新たに必要な人は手続きが必要です。
なお、70歳以上で課税所得690万円以上か課税所得145万円未満の人は、被保険者証または資格確認書と高齢受給者証の提示で限度額までの支払いとなるため、認定証は不要です。
【申し込み】新たに認定証を希望する人は申請書(市ホームページでダウンロード可)を同課に郵送か、7月3日(木曜日)以降に本人確認書類を持って、同課か庄内・新千里の各出張所
後期高齢者医療
限度額適用認定証
令和6年12月1日をもって、認定証の発行を終了しました。今後は、マイナ保険証か限度区分の併記のある資格確認書(申請が必要)の提示で限度額までの支払いとなります。
なお、現在認定証または限度区分の併記のある確認書を持っている人は、限度区分が併記された新しい確認書を7月中に送るため申請は不要です。
【申し込み】新たに併記を希望する人は本人確認書類を持って、同課か庄内・新千里の各出張所
高額介護サービス費受領委任払
承認決定通知書を送ります
7月1日(火曜日)時点で同制度を利用しており、引き続き同じ施設に入所する人に、8月中旬に同通知書を送ります。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295
(国民年金)
国民年金保険料の納付が
免除される場合があります
本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下(詳細は市ホームページ参照)の場合や失業した場合など、保険料の納付が困難な場合は、保険料の全額または一部が免除される制度がありますので申請してください。
【申し込み】本人確認書類、基礎年金番号が分かるものかマイナンバーカードを持って、国民年金係か庄内・新千里の各出張所。失業による特例免除の申請は、雇用保険の離職票や受給資格者証などの書類が必要
【問い合わせ】同係【電話】6858・2264
(税)
■注目■今月の市税納期限
固定資産税・都市計画税第2期分の納期限(口座振替日)は、7月31日(木曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】固定資産税課【電話】6858・2150
私道・利用制限のある土地の
固定資産税の減額制度
利用に制限がある土地(一部または全部が道路である、がけ地部分を含む、建築が困難であるなど)は税額が減額される場合があります。当該部分の面積が分かる図面を添えて申告してください。
【問い合わせ】固定資産税課【電話】6858・2148
土地・家屋の用途変更の際は申告を
土地や家屋の用途を変更したときは、税額が変更される場合がありますので、速やかに申告してください。用途変更の登記をした場合は申告不要です。
【問い合わせ】固定資産税課〈土地〉【電話】6858・2148、〈家屋〉【電話】6858・2142
お知らせ「くらし全般」(12ページから16ページ)
くらし全般
人口と世帯数 〈6月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,535人(-98人)女▶211,572人(-104人)計▶398,107人(-202人)
世帯▶182,376(-17)
地籍調査にご協力を
国土調査法に基づき、公有地と私有地の境界を測量する同調査を実施します。調査区域は庄内栄町3丁目で、対象者には事前に調査内容のお知らせを送ります。調査には土地所有者の立ち会いが必要なため、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】資産管理課【電話】6858・2373
市民意識調査にご協力を
人権に関する施策推進の基礎資料とするため、無作為に抽出した16歳以上の人を対象に、7月上旬に調査票を送ります。回答締め切りは7月23日(水曜日)です。ご協力をお願いします。結果は統計的に処理し、同調査の目的以外に使用することはありません。
【問い合わせ】人権平和センター豊中【電話】6841・1313
市長が所得等報告書などを作成
長内繁樹市長は「政治倫理の確立のための豊中市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、所得等報告書と関連会社等報告書を作成しました。各報告書は、6月30日(月曜日)から市政情報コーナーで閲覧可。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858・2010
サマージャンボ宝くじなどを発売
【内容・テーマ】当せん金は、1等と前後賞合わせて7億円。サマージャンボミニも同時発売。全国の宝くじ売り場で購入可。収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに活用
▼発売期間=7月11日(金曜日)~8月11日(祝日)
▼抽選日=8月21日(木曜日)
【問い合わせ】府市町村振興協会【電話】6941・7441
自衛官などの募集
【内容・テーマ】①航空学生②一般曹候補生③自衛官候補生
【対象・定員】①18歳~海22歳・空23歳②③18歳~32歳
【申し込み】募集要項(自衛隊大阪地方協力本部ホームページでダウンロード可)参照の上、7月1日(火曜日)~①8月29日(金曜日)②9月2日(火曜日)③令和8年3月31日(火曜日)までに自衛隊豊中募集案内所【電話】6843・8400
■注目■成人式 はたちのつどいの
企画委員を募集
【内容・テーマ】令和8年1月12日(祝日)に開催の成人式の企画のほか、記念式典での誓いの言葉や花束受贈などを担当。平日に第1回会議あり
【対象・定員】平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人
【申し込み】7月31日(木曜日)までに市ホームページか電話で社会教育課【電話】6858・2582
自治会の学習会や職場の研修などに
出前講座のご活用を
【内容・テーマ】市の事業や制度に関する約110のテーマ(市ホームページ参照)について市職員が説明。職員派遣型・オンライン型の2種から選択
【対象・定員】市在住・在学・在勤の10人以上で構成される団体・グループ
【その他】職員派遣型の会場手配は申込者(市内に限る。個人宅は不可)
【申し込み】市ホームページか、申込書(市ホームページでダウンロード可)を広報戦略課【電話】6858・2029。ファクス可【FAX】6856・4190
地域ITリーダーによる
スマホ講習
【日時】【連続講座】7月28日(月曜日)・8月25日(月曜日)14時~16時
【場所】エキスタとよなか
【内容・テーマ】スマートフォンの基本操作、LINEの使い方
【対象・定員】文字入力ができる人、10人
【費用・参加費】千400円
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1人1枚)に[共通]を書き、〒561–8501豊中市役所内エキスタとよなか運営協議会事務局【電話】6858・2669。7月16日(水曜日)必着。抽選
(子育て・教育)
潜在保育士大歓迎
保育有償ボランティア
【場所】市立こども園
【内容・テーマ】1回3時間程度の教育・保育の支援活動
【対象・定員】潜在保育士、保育を学ぶ学生、子育て支援員ほか
【その他】謝礼あり。1回4千円
【申し込み】申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を希望するこども園に提出。面談あり
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2256
中3まなびの場で
学習サポートを受けませんか
【日時】毎週火曜・水曜・木曜日16時30分~18時30分、土曜日13時30分~17時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】学習支援員による自学自習のサポート
【対象・定員】塾や家庭教師などを利用していない中学3年生・義務教育学校9年生、20人
【申し込み】児童生徒課【電話】080・3519・1633。面談あり
おとなも学べる第四中学校
夜間学級の生徒募集
府内に住み、義務教育の年齢(満15歳)を超えていて、小・中学校、義務教育学校を卒業できなかった人や、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校、義務教育学校を卒業した人が入学できます(外国人も同じ)。授業料は、いりません。府外に住んでいる人も相談してください。9月入学の手続き期間は8月25日(月曜日)~9月10日(水曜日)(土曜・日曜日除く)です。入学相談は8月25日までにお願いします。詳しくは第四中学校夜間学級【電話】06・6863・6744(13時~21時。服部本町4–5–7)。
■ポイント■ファミリー・サポート・センターの催し
【申し込み】①7月9日(水曜日)②8月27日(水曜日)③7月28日(月曜日)④8月25日(月曜日)までに同センター【電話】6841・9383。先着順。【保育あり】①④あり
子育てセミナー
【日時】①7月14日(月曜日)②8月30日(土曜日)。10時~12時
【場所】①くらしかん②まるぷらっと西館
【内容・テーマ】①保健師による体の発育と病気、子どもの遊び②子どもの心の発達と保育者の関わり方の話
【対象・定員】①20人②30人
会員登録説明会
【日時】③7月31日(木曜日)④8月28日(木曜日)。10時~12時
【場所】③千里公民館④まるぷらっと東館
【内容・テーマ】子どもの送迎や預かりなどを有償で実施する育児支援者と利用者のための説明・登録
【対象・定員】各15人
こどもの居場所ボランティア
オンライン講座
【日時】7月16日(水曜日)20時~21時
【内容・テーマ】市内のこども食堂運営団体による活動紹介
【対象・定員】20人
【申し込み】市ホームページか、電話でとよなかESDネットワーク【電話】090・1152・9429。先着順
(ごみ・まちの美化)
まち美化ポスター作品募集
【内容・テーマ】まちの美化(ポイ捨て・犬ふん放置・不法投棄防止など)に関するポスター(四つ切り画用紙・画材は自由)
【対象・定員】市在住・在学の小・中学生
【申し込み】作品裏面に[共通]、学校名・学年を書き、〒561–0891走井2–5–5美化推進課【電話】6858・2276。9月30日(火曜日)必着
クリーンランドの催し
【場所】クリーンランド
【問い合わせ】スリーR・センター【電話】6841・8152
展望フロア一般開放デー
【日時】7月20日(日曜日)・8月17日(日曜日)10時~15時
【内容・テーマ】〈ごみ焼却施設見学〉10時15分~、10時30分~、13時30分~(当日先着各20人)、〈リユースコーナー〉不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自、〈食器リユース市〉まだ使える食器を希望者に譲渡、〈こども服リユースコーナー〉7月のみ。13時~14時45分。まだ使える子ども服(100㎝~140㎝)を先着順で1人5点まで譲渡、〈雑がみ飛行機大会〉8月のみ。14時まで(当日先着100人)。景品あり
講座 牛乳パックで収集車作り
【日時】7月20日(日曜日)13時~14時30分
【対象・定員】20人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】7月4日(金曜日)10時~当日12時に電話で同センター。先着順
夏の施設見学会と収集車の体験学習
【日時】7月21日(祝日)・25日(金曜日)、8月11日(祝日)10時~12時
【対象・定員】各50人
【申し込み】7月6日(日曜日)10時~各開催日の前日16時に電話で同センター。先着順
講座 ラップの芯で万華鏡作り
【日時】8月17日(日曜日)13時~14時30分
【対象・定員】20人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】8月5日(火曜日)10時~当日12時に電話で同センター。先着順
親子で収集車の乗車体験・見学会
【日時】8月2日(土曜日)・23日(土曜日)10時~11時30分
【場所】環境事業所
【内容・テーマ】環境学習、収集車乗車体験、ごみ投入体験ほか
【対象・定員】小学生以下の子どもと保護者、各20組
【申し込み】7月1日(火曜日)~13日(日曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843・3512
(労働)
働きたい若者を応援する
7月・8月の就活プログラム
【場所】とよの地域若者サポートステーション
【対象・定員】15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人
【その他】利用登録と事前面談あり
【申し込み】電話で同ステーション【電話】6151・3017。先着順
じぶん発見セミナー
①自己理解編②職業マッチング編
【日時】①7月2日(水曜日)・8月6日(水曜日)②7月9日(水曜日)・8月13日(水曜日)。14時~15時30分
職業適性検査
【日時】7月・8月の金曜日(7月25日、8月15日・29日除く)14時~16時
きほんのコミュニケーション
トレーニング
【日時】7月7日(月曜日)・8月4日(月曜日)14時~15時30分
職場のコミュニケーショントレーニング①電話応対編②報連相編
【日時】①7月14日(月曜日)・8月18日(月曜日)②7月28日(月曜日)・8月25日(月曜日)。14時~15時30分
就職支援セミナー
①自己PR②求人検索と志望動機
【日時】7月19日(土曜日)・8月16日(土曜日)①13時~14時30分②15時~16時30分
人付き合いの困りごと相談室
【日時】7月29日(火曜日)・8月26日(火曜日)13時30分~15時30分
保育の仕事をしたい人への
こども園見学・就職相談会
【日時】7月①15日(火曜日)②29日(火曜日)。9時45分~12時
【場所】①とねやま②野田の各こども園
【対象・定員】保育士資格・保母資格・幼稚園教諭免許のいずれかがある人か、子育て支援員研修修了者、各5人
【申し込み】7月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2569
人材採用のための
インスタ活用講座
【日時】【連続講座】7月18日(金曜日)・25日(金曜日)13時30分~16時
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】市内事業所、30社
【申し込み】7月17日(木曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7467
ミドルシニアからの
企業交流会
【日時】7月24日(木曜日)14時~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】採用担当者とカフェ形式の交流会
【対象・定員】おおむね55歳以上の求職者、25人
【申し込み】7月23日(水曜日)までに市ホームページか同センター【電話】6398・7467。先着順
■ポイント■高齢者の家事援助従事者をめざす
生活支援サービス研修
【日時】【連続講座】7月29日(火曜日)・30日(水曜日)9時30分~17時
【場所】千里公民館
【対象・定員】50人
【申し込み】7月17日(木曜日)までに市ホームページか電話でラヴェリオリンクスタッフ【フリーダイヤル】0120・52・7060。先着順
福祉のお仕事
魅力発見フェアCHARM
【日時】8月8日(金曜日)12時~15時30分
【場所】千里阪急ホテル
【内容・テーマ】ホームヘルパー、送迎ドライバー、介護スタッフなどの仕事内容の紹介や働き方の相談ほか
【問い合わせ】府社会福祉協議会【電話】6762・9001
(産業)
エフェクチュエーション実践セミナー
【日時】7月17日(木曜日)14時~16時30分
【場所】とよなか起業・チャレンジセンター
【内容・テーマ】優れた起業家の行動様式を学び、起業後の方向性を考える
【対象・定員】市内事業者・市内で起業を考えている人、30人
【申し込み】電話で同センター【電話】6335・4375。先着順
(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
環境交流センター指定管理者
選定評価(中間評価)
【日時】7月2日(水曜日)18時~20時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】同センター指定管理者の評価
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2128
保健医療審議会
【日時】7月3日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】保健所
【内容・テーマ】令和7年度事業計画ほか
【対象・定員】5人
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7307
健康福祉審議会
【日時】7月7日(月曜日)14時30分~16時30分
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】第5期地域福祉計画に関する事業の進捗
【対象・定員】10人
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2219
こども審議会
【日時】7月10日(木曜日)13時30分~15時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】子育ち・子育て支援行動計画の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども政策課【電話】6858・2258
教育委員会の権限に属する
事務の点検及び評価委員会
【日時】7月14日(月曜日)18時~20時、25日(金曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【対象・定員】各5人
【問い合わせ】教育総務課【電話】6858・2537
公民館運営審議会
【日時】7月14日(月曜日)19時~20時30分
【場所】中央公民館
【内容・テーマ】公民館の管理運営ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館【電話】6866・0555
文化芸術振興審議会
【日時】7月23日(水曜日)15時~17時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】文化芸術推進に関する進捗と助成金事業の報告ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2494
介護保険事業運営委員会
【日時】7月25日(金曜日)14時~16時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】第9期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
市民公益活動推進委員会
【日時】7月30日(水曜日)15時~16時30分
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】活動推進施策の実施状況ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
障害者差別解消支援
地域協議会 代表者会議
【日時】7月31日(木曜日)14時~16時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】今年度の取り組みなどについての意見交換
【対象・定員】5人
【問い合わせ】障害福祉課【電話】6858・3354
■注目■ポイント■豊中の未来について、
皆さんの想いをお寄せください
みんなでえがこう!みらいのとよなか
~40万人プロジェクト~
今後のまちづくりの参考にするため、豊中市の市政に関するアンケート調査を行いますので、ご協力ください。期間は令和8年3月まで。抽選で毎月300人にマチカネポイントを進呈します。
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858-2773
人口と世帯数 〈6月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,535人(-98人)女▶211,572人(-104人)計▶398,107人(-202人)
世帯▶182,376(-17)
地籍調査にご協力を
国土調査法に基づき、公有地と私有地の境界を測量する同調査を実施します。調査区域は庄内栄町3丁目で、対象者には事前に調査内容のお知らせを送ります。調査には土地所有者の立ち会いが必要なため、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】資産管理課【電話】6858・2373
市民意識調査にご協力を
人権に関する施策推進の基礎資料とするため、無作為に抽出した16歳以上の人を対象に、7月上旬に調査票を送ります。回答締め切りは7月23日(水曜日)です。ご協力をお願いします。結果は統計的に処理し、同調査の目的以外に使用することはありません。
【問い合わせ】人権平和センター豊中【電話】6841・1313
市長が所得等報告書などを作成
長内繁樹市長は「政治倫理の確立のための豊中市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、所得等報告書と関連会社等報告書を作成しました。各報告書は、6月30日(月曜日)から市政情報コーナーで閲覧可。
【問い合わせ】秘書課【電話】6858・2010
サマージャンボ宝くじなどを発売
【内容・テーマ】当せん金は、1等と前後賞合わせて7億円。サマージャンボミニも同時発売。全国の宝くじ売り場で購入可。収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに活用
▼発売期間=7月11日(金曜日)~8月11日(祝日)
▼抽選日=8月21日(木曜日)
【問い合わせ】府市町村振興協会【電話】6941・7441
自衛官などの募集
【内容・テーマ】①航空学生②一般曹候補生③自衛官候補生
【対象・定員】①18歳~海22歳・空23歳②③18歳~32歳
【申し込み】募集要項(自衛隊大阪地方協力本部ホームページでダウンロード可)参照の上、7月1日(火曜日)~①8月29日(金曜日)②9月2日(火曜日)③令和8年3月31日(火曜日)までに自衛隊豊中募集案内所【電話】6843・8400
■注目■成人式 はたちのつどいの
企画委員を募集
【内容・テーマ】令和8年1月12日(祝日)に開催の成人式の企画のほか、記念式典での誓いの言葉や花束受贈などを担当。平日に第1回会議あり
【対象・定員】平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人
【申し込み】7月31日(木曜日)までに市ホームページか電話で社会教育課【電話】6858・2582
自治会の学習会や職場の研修などに
出前講座のご活用を
【内容・テーマ】市の事業や制度に関する約110のテーマ(市ホームページ参照)について市職員が説明。職員派遣型・オンライン型の2種から選択
【対象・定員】市在住・在学・在勤の10人以上で構成される団体・グループ
【その他】職員派遣型の会場手配は申込者(市内に限る。個人宅は不可)
【申し込み】市ホームページか、申込書(市ホームページでダウンロード可)を広報戦略課【電話】6858・2029。ファクス可【FAX】6856・4190
地域ITリーダーによる
スマホ講習
【日時】【連続講座】7月28日(月曜日)・8月25日(月曜日)14時~16時
【場所】エキスタとよなか
【内容・テーマ】スマートフォンの基本操作、LINEの使い方
【対象・定員】文字入力ができる人、10人
【費用・参加費】千400円
【申し込み】市ホームページか、返信先明記の往復はがき(1人1枚)に[共通]を書き、〒561–8501豊中市役所内エキスタとよなか運営協議会事務局【電話】6858・2669。7月16日(水曜日)必着。抽選
(子育て・教育)
潜在保育士大歓迎
保育有償ボランティア
【場所】市立こども園
【内容・テーマ】1回3時間程度の教育・保育の支援活動
【対象・定員】潜在保育士、保育を学ぶ学生、子育て支援員ほか
【その他】謝礼あり。1回4千円
【申し込み】申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を希望するこども園に提出。面談あり
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2256
中3まなびの場で
学習サポートを受けませんか
【日時】毎週火曜・水曜・木曜日16時30分~18時30分、土曜日13時30分~17時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】学習支援員による自学自習のサポート
【対象・定員】塾や家庭教師などを利用していない中学3年生・義務教育学校9年生、20人
【申し込み】児童生徒課【電話】080・3519・1633。面談あり
おとなも学べる第四中学校
夜間学級の生徒募集
府内に住み、義務教育の年齢(満15歳)を超えていて、小・中学校、義務教育学校を卒業できなかった人や、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校、義務教育学校を卒業した人が入学できます(外国人も同じ)。授業料は、いりません。府外に住んでいる人も相談してください。9月入学の手続き期間は8月25日(月曜日)~9月10日(水曜日)(土曜・日曜日除く)です。入学相談は8月25日までにお願いします。詳しくは第四中学校夜間学級【電話】06・6863・6744(13時~21時。服部本町4–5–7)。
■ポイント■ファミリー・サポート・センターの催し
【申し込み】①7月9日(水曜日)②8月27日(水曜日)③7月28日(月曜日)④8月25日(月曜日)までに同センター【電話】6841・9383。先着順。【保育あり】①④あり
子育てセミナー
【日時】①7月14日(月曜日)②8月30日(土曜日)。10時~12時
【場所】①くらしかん②まるぷらっと西館
【内容・テーマ】①保健師による体の発育と病気、子どもの遊び②子どもの心の発達と保育者の関わり方の話
【対象・定員】①20人②30人
会員登録説明会
【日時】③7月31日(木曜日)④8月28日(木曜日)。10時~12時
【場所】③千里公民館④まるぷらっと東館
【内容・テーマ】子どもの送迎や預かりなどを有償で実施する育児支援者と利用者のための説明・登録
【対象・定員】各15人
こどもの居場所ボランティア
オンライン講座
【日時】7月16日(水曜日)20時~21時
【内容・テーマ】市内のこども食堂運営団体による活動紹介
【対象・定員】20人
【申し込み】市ホームページか、電話でとよなかESDネットワーク【電話】090・1152・9429。先着順
(ごみ・まちの美化)
まち美化ポスター作品募集
【内容・テーマ】まちの美化(ポイ捨て・犬ふん放置・不法投棄防止など)に関するポスター(四つ切り画用紙・画材は自由)
【対象・定員】市在住・在学の小・中学生
【申し込み】作品裏面に[共通]、学校名・学年を書き、〒561–0891走井2–5–5美化推進課【電話】6858・2276。9月30日(火曜日)必着
クリーンランドの催し
【場所】クリーンランド
【問い合わせ】スリーR・センター【電話】6841・8152
展望フロア一般開放デー
【日時】7月20日(日曜日)・8月17日(日曜日)10時~15時
【内容・テーマ】〈ごみ焼却施設見学〉10時15分~、10時30分~、13時30分~(当日先着各20人)、〈リユースコーナー〉不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自、〈食器リユース市〉まだ使える食器を希望者に譲渡、〈こども服リユースコーナー〉7月のみ。13時~14時45分。まだ使える子ども服(100㎝~140㎝)を先着順で1人5点まで譲渡、〈雑がみ飛行機大会〉8月のみ。14時まで(当日先着100人)。景品あり
講座 牛乳パックで収集車作り
【日時】7月20日(日曜日)13時~14時30分
【対象・定員】20人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】7月4日(金曜日)10時~当日12時に電話で同センター。先着順
夏の施設見学会と収集車の体験学習
【日時】7月21日(祝日)・25日(金曜日)、8月11日(祝日)10時~12時
【対象・定員】各50人
【申し込み】7月6日(日曜日)10時~各開催日の前日16時に電話で同センター。先着順
講座 ラップの芯で万華鏡作り
【日時】8月17日(日曜日)13時~14時30分
【対象・定員】20人。小学生以下は保護者同伴
【申し込み】8月5日(火曜日)10時~当日12時に電話で同センター。先着順
親子で収集車の乗車体験・見学会
【日時】8月2日(土曜日)・23日(土曜日)10時~11時30分
【場所】環境事業所
【内容・テーマ】環境学習、収集車乗車体験、ごみ投入体験ほか
【対象・定員】小学生以下の子どもと保護者、各20組
【申し込み】7月1日(火曜日)~13日(日曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843・3512
(労働)
働きたい若者を応援する
7月・8月の就活プログラム
【場所】とよの地域若者サポートステーション
【対象・定員】15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人
【その他】利用登録と事前面談あり
【申し込み】電話で同ステーション【電話】6151・3017。先着順
じぶん発見セミナー
①自己理解編②職業マッチング編
【日時】①7月2日(水曜日)・8月6日(水曜日)②7月9日(水曜日)・8月13日(水曜日)。14時~15時30分
職業適性検査
【日時】7月・8月の金曜日(7月25日、8月15日・29日除く)14時~16時
きほんのコミュニケーション
トレーニング
【日時】7月7日(月曜日)・8月4日(月曜日)14時~15時30分
職場のコミュニケーショントレーニング①電話応対編②報連相編
【日時】①7月14日(月曜日)・8月18日(月曜日)②7月28日(月曜日)・8月25日(月曜日)。14時~15時30分
就職支援セミナー
①自己PR②求人検索と志望動機
【日時】7月19日(土曜日)・8月16日(土曜日)①13時~14時30分②15時~16時30分
人付き合いの困りごと相談室
【日時】7月29日(火曜日)・8月26日(火曜日)13時30分~15時30分
保育の仕事をしたい人への
こども園見学・就職相談会
【日時】7月①15日(火曜日)②29日(火曜日)。9時45分~12時
【場所】①とねやま②野田の各こども園
【対象・定員】保育士資格・保母資格・幼稚園教諭免許のいずれかがある人か、子育て支援員研修修了者、各5人
【申し込み】7月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2569
人材採用のための
インスタ活用講座
【日時】【連続講座】7月18日(金曜日)・25日(金曜日)13時30分~16時
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【対象・定員】市内事業所、30社
【申し込み】7月17日(木曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7467
ミドルシニアからの
企業交流会
【日時】7月24日(木曜日)14時~16時30分
【場所】豊中しごと・くらしセンター
【内容・テーマ】採用担当者とカフェ形式の交流会
【対象・定員】おおむね55歳以上の求職者、25人
【申し込み】7月23日(水曜日)までに市ホームページか同センター【電話】6398・7467。先着順
■ポイント■高齢者の家事援助従事者をめざす
生活支援サービス研修
【日時】【連続講座】7月29日(火曜日)・30日(水曜日)9時30分~17時
【場所】千里公民館
【対象・定員】50人
【申し込み】7月17日(木曜日)までに市ホームページか電話でラヴェリオリンクスタッフ【フリーダイヤル】0120・52・7060。先着順
福祉のお仕事
魅力発見フェアCHARM
【日時】8月8日(金曜日)12時~15時30分
【場所】千里阪急ホテル
【内容・テーマ】ホームヘルパー、送迎ドライバー、介護スタッフなどの仕事内容の紹介や働き方の相談ほか
【問い合わせ】府社会福祉協議会【電話】6762・9001
(産業)
エフェクチュエーション実践セミナー
【日時】7月17日(木曜日)14時~16時30分
【場所】とよなか起業・チャレンジセンター
【内容・テーマ】優れた起業家の行動様式を学び、起業後の方向性を考える
【対象・定員】市内事業者・市内で起業を考えている人、30人
【申し込み】電話で同センター【電話】6335・4375。先着順
(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり
環境交流センター指定管理者
選定評価(中間評価)
【日時】7月2日(水曜日)18時~20時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】同センター指定管理者の評価
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2128
保健医療審議会
【日時】7月3日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】保健所
【内容・テーマ】令和7年度事業計画ほか
【対象・定員】5人
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7307
健康福祉審議会
【日時】7月7日(月曜日)14時30分~16時30分
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】第5期地域福祉計画に関する事業の進捗
【対象・定員】10人
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2219
こども審議会
【日時】7月10日(木曜日)13時30分~15時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】子育ち・子育て支援行動計画の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども政策課【電話】6858・2258
教育委員会の権限に属する
事務の点検及び評価委員会
【日時】7月14日(月曜日)18時~20時、25日(金曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【対象・定員】各5人
【問い合わせ】教育総務課【電話】6858・2537
公民館運営審議会
【日時】7月14日(月曜日)19時~20時30分
【場所】中央公民館
【内容・テーマ】公民館の管理運営ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館【電話】6866・0555
文化芸術振興審議会
【日時】7月23日(水曜日)15時~17時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】文化芸術推進に関する進捗と助成金事業の報告ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2494
介護保険事業運営委員会
【日時】7月25日(金曜日)14時~16時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】第9期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858・2837
市民公益活動推進委員会
【日時】7月30日(水曜日)15時~16時30分
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】活動推進施策の実施状況ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】コミュニティ政策課【電話】6858・2041
障害者差別解消支援
地域協議会 代表者会議
【日時】7月31日(木曜日)14時~16時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】今年度の取り組みなどについての意見交換
【対象・定員】5人
【問い合わせ】障害福祉課【電話】6858・3354
■注目■ポイント■豊中の未来について、
皆さんの想いをお寄せください
みんなでえがこう!みらいのとよなか
~40万人プロジェクト~
今後のまちづくりの参考にするため、豊中市の市政に関するアンケート調査を行いますので、ご協力ください。期間は令和8年3月まで。抽選で毎月300人にマチカネポイントを進呈します。
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858-2773
お知らせ「募集」(17ページ)
募集
(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
会計年度任用職員
こども事業課【電話】6858・2808
【申し込み】同課へ郵送。7月17日(木曜日)必着
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①14人②33人
▼短時間技能職員(調理・用務)=6人
(臨時)会計年度任用職員
こども事業課【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①5人②30人
▼短時間技能職員(調理など)=10人
学び育ち支援課【電話】6858・2578
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度
市立豊中病院(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101(応募の際は要事前問い合わせ)
【対象・定員】人数の記載がないものは若干名
▼学校看護師(医療的ケア)
▼薬剤師
▼病棟補助員=20人
▼理学療法士
▼医療事務専門職員
▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)がん相談
▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)または看護師(退院支援・医療福祉相談等業務)
▼診療情報管理士
▼臨床検査技師
▼管理栄養士(育児短時間勤務代替)
▼〈障害者対象〉病棟補助員、診療放射線技師、管理栄養士=療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人
豊中市オープンオフィス
【日時】8月〈技術職土木・建築コース〉21日(木曜日)9時~12時、〈事務職コース〉21日(木曜日)14時~17時、22日(金曜日)9時~12時、〈社会福祉職コース〉22日(金曜日)14時~17時
【場所】市役所ほか
【内容・テーマ】仕事見学・紹介、若手職員との座談会ほか
【対象・定員】高校・大学・大学院生、社会人ほか、各回30人(付き添い同伴含む)
【申し込み】8月4日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】人事課【電話】6858・2045
(その他職員募集)
府都市ボートレース企業団職員
【対象・定員】平成12年4月2日~平成20年4月1日に生まれ、高校・高専・大学・短大を卒業(令和8年3月卒業見込み含む)した人
【申し込み】7月16日(水曜日)までに市ホームページ
【問い合わせ】府都市ボートレース企業団【電話】6682・6230
(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)
会計年度任用職員
こども事業課【電話】6858・2808
【申し込み】同課へ郵送。7月17日(木曜日)必着
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①14人②33人
▼短時間技能職員(調理・用務)=6人
(臨時)会計年度任用職員
こども事業課【電話】6858・2808
▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①5人②30人
▼短時間技能職員(調理など)=10人
学び育ち支援課【電話】6858・2578
▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度
市立豊中病院(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101(応募の際は要事前問い合わせ)
【対象・定員】人数の記載がないものは若干名
▼学校看護師(医療的ケア)
▼薬剤師
▼病棟補助員=20人
▼理学療法士
▼医療事務専門職員
▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)がん相談
▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)または看護師(退院支援・医療福祉相談等業務)
▼診療情報管理士
▼臨床検査技師
▼管理栄養士(育児短時間勤務代替)
▼〈障害者対象〉病棟補助員、診療放射線技師、管理栄養士=療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人
豊中市オープンオフィス
【日時】8月〈技術職土木・建築コース〉21日(木曜日)9時~12時、〈事務職コース〉21日(木曜日)14時~17時、22日(金曜日)9時~12時、〈社会福祉職コース〉22日(金曜日)14時~17時
【場所】市役所ほか
【内容・テーマ】仕事見学・紹介、若手職員との座談会ほか
【対象・定員】高校・大学・大学院生、社会人ほか、各回30人(付き添い同伴含む)
【申し込み】8月4日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】人事課【電話】6858・2045
(その他職員募集)
府都市ボートレース企業団職員
【対象・定員】平成12年4月2日~平成20年4月1日に生まれ、高校・高専・大学・短大を卒業(令和8年3月卒業見込み含む)した人
【申し込み】7月16日(水曜日)までに市ホームページ
【問い合わせ】府都市ボートレース企業団【電話】6682・6230
お知らせ「まちづくり・環境」(18ページ、19ページ)
まちづくり・環境
(まちづくり)
■ニュース■乗合タクシーの運賃を改定
10月1日(水曜日)から乗合タクシー「Mina Notte」の運賃を大人250円、小学生以下130円(障害者・介助同伴者は大人130円、小学生以下70円)に改定します。
なお、お手持ちの回数券は差額を支払うことで使用できます。
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・3049
服部緑地に駐輪場を新設し仮設駐輪場を廃止します
服部緑地東中央広場内の新設駐輪場のオープンに伴い、7月30日(水曜日)に仮設駐輪場を廃止します。廃止場所に放置された自転車などは移動保管の対象となりますので、新設駐輪場か既存駐輪場(市ホームページ参照)をご利用ください。
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2359
住宅地での農薬使用
近隣への配慮を
農薬を適正に使用しない場合、生活環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。地域に健康被害が生じないよう十分配慮し、やむを得ず使用する場合は事前に近隣へ周知してください。また、農薬を使用しない病害虫駆除の方法も検討してください。
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2491
■ポイント■住宅相談会
【日時】7月18日(金曜日)13時30分~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】宅地建物取引士などによる、空き家も含めた売却・除却・賃貸借化などの相談(1組30分)
【対象・定員】15組
【申し込み】市ホームページか住宅課【電話】6858・2741。先着順。当日受け付け可
千里ののの交流会
【日時】7月27日(日曜日)9時~13時
【場所】こぼれび通り
【内容・テーマ】これからの千里中央地区を考える意見交換ほか
【その他】キッチンカーあり
【対象・定員】50人
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
■注目■空き家セミナー(相続・家財整理)と個別相談会
【日時】8月2日(土曜日)〈①セミナー〉14時~15時〈②相談会〉15時30分~16時30分(1組30分)
【場所】庄内公民館
【対象・定員】①60人②10組
【申し込み】①当日会場②7月17日(木曜日)~25日(金曜日)に市ホームページか建築安全課【電話】6858・2429。いずれも先着順
(安全・防災)
こよみ
7月1日~31日は夏の交通事故防止運動
台風に備え空き家の点検を
台風などの災害時、空き家が周囲に影響を及ぼす場合があります。定期的な状況の確認や適切な維持管理をお願いします。
【問い合わせ】建築安全課【電話】6858・2429
(上下水道)
水道・下水道に関する調査にご協力を
今後の上下水道の事業運営を検討する基礎資料とするため、無作為に抽出した18歳以上の人と市内事業所を対象に、7月上旬に調査票を送ります。回答締め切りは7月28日(月曜日)です。ご協力をお願いします。結果は統計的に処理し、同調査の目的以外に使用することはありません。
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921
水道メーターの定期交換にご協力を
水道メーターは、計量法で有効期間が8年と定められています。上下水道局が管理するメーターの交換は、委託事業者(同局発行の業務従事者証を携帯)が期間満了までに実施します。交換する場合は事前にお知らせします。
【問い合わせ】給排水サービス課【電話】6858・2961
上下水道局へ転居の連絡を
引っ越しをする際は、水道料金の精算が必要です。引っ越しの3日前(土曜・日曜日、祝・休日除く)までに水道・下水道使用水量のお知らせ票か領収証書の使用者番号をお知らせください。市ホームページ可。
【問い合わせ】窓口課【電話】6858・2931。夜間は【電話】6858・2971
水に関する図画・習字作品募集
【内容・テーマ】図画(四つ切り画用紙・画材は自由)、習字(半紙)
【対象・定員】市在住・在学の小学4年生
【その他】優秀作品に賞品、応募者に参加賞あり
【申し込み】作品裏面に[共通]、学校名・組を鉛筆で書き、7月11日(金曜日)~9月4日(木曜日)(必着)に〒560–0022北桜塚4–11–18上下水道局 経営企画課【電話】6858・2921
(みどり・道・公園)
■注目■ふれあい緑地自然学習教室
【場所】ふれあい緑地1街区
【その他】小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月開催分は7月2日(水曜日)、8月開催分は7月25日(金曜日)、いずれも13時から豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096。先着順
みんなで生きもの発見隊
【日時】①7月12日(土曜日)10時~12時②8月16日(土曜日)19時~20時30分
【内容・テーマ】①田んぼの中干し・かかし作り・生き物観察②夜に活動する虫の観察
【対象・定員】各30人
ビオトープ学び隊
【日時】①7月19日(土曜日)②8月23日(土曜日)。10時~12時
【内容・テーマ】①北池の手入れ②チョウトンボが来る池作り
【対象・定員】各30人
池の水抜く大作戦
【日時】7月26日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】30人
生物多様性教室
【日時】①7月27日(日曜日)②8月9日(土曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】①ホタルの里親報告会②昆虫標本作り
【対象・定員】各20人
暮らしに自然を
【日時】8月①2日(土曜日)②11日(祝日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】①押し花コースター作り②水鉄砲作り
【対象・定員】各20人
田んぼ体験隊
【日時】8月16日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】田んぼの草取り、鳥よけネット張り
【対象・定員】30人
■ポイント■不思議な植物
食虫植物を楽しもう
【日時】7月19日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【内容・テーマ】実物のハエトリソウや資料などを使って食虫植物について学ぶ
【対象・定員】小学3年生以上、24人
【費用・参加費】600円
【その他】苗の持ち帰りあり
【申し込み】7月12日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順
野菜クラブ・夏
【日時】【連続講座】7月19日(土曜日)・8月16日(土曜日)10時~11時30分
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】夏野菜やミニ田んぼの手入れほか
【対象・定員】小学生と保護者、8組(1組4人まで)
【申し込み】7月9日(水曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
■ポイント■風鈴を使ったつりしのぶ作り
【日時】7月26日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】3千300円
【申し込み】7月19日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順
栽培講習会
月の満ち欠けと野菜栽培法
【日時】8月2日(土曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】月のリズムに調和した、土を耕さない自然に寄り添う野菜作りを学ぶ
【対象・定員】20人
【申し込み】7月22日(火曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
(環境保全)
うちにもできるが見えてくる
脱炭素経営入門セミナー
【日時】8月22日(金曜日)15時~16時30分
【場所】環境交流センター
【内容・テーマ】市の中小企業向け伴走支援などの紹介
【対象・定員】事業者、30社
【申し込み】7月14日(月曜日)~8月17日(日曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2128
(まちづくり)
■ニュース■乗合タクシーの運賃を改定
10月1日(水曜日)から乗合タクシー「Mina Notte」の運賃を大人250円、小学生以下130円(障害者・介助同伴者は大人130円、小学生以下70円)に改定します。
なお、お手持ちの回数券は差額を支払うことで使用できます。
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・3049
服部緑地に駐輪場を新設し仮設駐輪場を廃止します
服部緑地東中央広場内の新設駐輪場のオープンに伴い、7月30日(水曜日)に仮設駐輪場を廃止します。廃止場所に放置された自転車などは移動保管の対象となりますので、新設駐輪場か既存駐輪場(市ホームページ参照)をご利用ください。
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2359
住宅地での農薬使用
近隣への配慮を
農薬を適正に使用しない場合、生活環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。地域に健康被害が生じないよう十分配慮し、やむを得ず使用する場合は事前に近隣へ周知してください。また、農薬を使用しない病害虫駆除の方法も検討してください。
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2491
■ポイント■住宅相談会
【日時】7月18日(金曜日)13時30分~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】宅地建物取引士などによる、空き家も含めた売却・除却・賃貸借化などの相談(1組30分)
【対象・定員】15組
【申し込み】市ホームページか住宅課【電話】6858・2741。先着順。当日受け付け可
千里ののの交流会
【日時】7月27日(日曜日)9時~13時
【場所】こぼれび通り
【内容・テーマ】これからの千里中央地区を考える意見交換ほか
【その他】キッチンカーあり
【対象・定員】50人
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674
■注目■空き家セミナー(相続・家財整理)と個別相談会
【日時】8月2日(土曜日)〈①セミナー〉14時~15時〈②相談会〉15時30分~16時30分(1組30分)
【場所】庄内公民館
【対象・定員】①60人②10組
【申し込み】①当日会場②7月17日(木曜日)~25日(金曜日)に市ホームページか建築安全課【電話】6858・2429。いずれも先着順
(安全・防災)
こよみ
7月1日~31日は夏の交通事故防止運動
台風に備え空き家の点検を
台風などの災害時、空き家が周囲に影響を及ぼす場合があります。定期的な状況の確認や適切な維持管理をお願いします。
【問い合わせ】建築安全課【電話】6858・2429
(上下水道)
水道・下水道に関する調査にご協力を
今後の上下水道の事業運営を検討する基礎資料とするため、無作為に抽出した18歳以上の人と市内事業所を対象に、7月上旬に調査票を送ります。回答締め切りは7月28日(月曜日)です。ご協力をお願いします。結果は統計的に処理し、同調査の目的以外に使用することはありません。
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921
水道メーターの定期交換にご協力を
水道メーターは、計量法で有効期間が8年と定められています。上下水道局が管理するメーターの交換は、委託事業者(同局発行の業務従事者証を携帯)が期間満了までに実施します。交換する場合は事前にお知らせします。
【問い合わせ】給排水サービス課【電話】6858・2961
上下水道局へ転居の連絡を
引っ越しをする際は、水道料金の精算が必要です。引っ越しの3日前(土曜・日曜日、祝・休日除く)までに水道・下水道使用水量のお知らせ票か領収証書の使用者番号をお知らせください。市ホームページ可。
【問い合わせ】窓口課【電話】6858・2931。夜間は【電話】6858・2971
水に関する図画・習字作品募集
【内容・テーマ】図画(四つ切り画用紙・画材は自由)、習字(半紙)
【対象・定員】市在住・在学の小学4年生
【その他】優秀作品に賞品、応募者に参加賞あり
【申し込み】作品裏面に[共通]、学校名・組を鉛筆で書き、7月11日(金曜日)~9月4日(木曜日)(必着)に〒560–0022北桜塚4–11–18上下水道局 経営企画課【電話】6858・2921
(みどり・道・公園)
■注目■ふれあい緑地自然学習教室
【場所】ふれあい緑地1街区
【その他】小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月開催分は7月2日(水曜日)、8月開催分は7月25日(金曜日)、いずれも13時から豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096。先着順
みんなで生きもの発見隊
【日時】①7月12日(土曜日)10時~12時②8月16日(土曜日)19時~20時30分
【内容・テーマ】①田んぼの中干し・かかし作り・生き物観察②夜に活動する虫の観察
【対象・定員】各30人
ビオトープ学び隊
【日時】①7月19日(土曜日)②8月23日(土曜日)。10時~12時
【内容・テーマ】①北池の手入れ②チョウトンボが来る池作り
【対象・定員】各30人
池の水抜く大作戦
【日時】7月26日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】30人
生物多様性教室
【日時】①7月27日(日曜日)②8月9日(土曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】①ホタルの里親報告会②昆虫標本作り
【対象・定員】各20人
暮らしに自然を
【日時】8月①2日(土曜日)②11日(祝日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】①押し花コースター作り②水鉄砲作り
【対象・定員】各20人
田んぼ体験隊
【日時】8月16日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】田んぼの草取り、鳥よけネット張り
【対象・定員】30人
■ポイント■不思議な植物
食虫植物を楽しもう
【日時】7月19日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【内容・テーマ】実物のハエトリソウや資料などを使って食虫植物について学ぶ
【対象・定員】小学3年生以上、24人
【費用・参加費】600円
【その他】苗の持ち帰りあり
【申し込み】7月12日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順
野菜クラブ・夏
【日時】【連続講座】7月19日(土曜日)・8月16日(土曜日)10時~11時30分
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】夏野菜やミニ田んぼの手入れほか
【対象・定員】小学生と保護者、8組(1組4人まで)
【申し込み】7月9日(水曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
■ポイント■風鈴を使ったつりしのぶ作り
【日時】7月26日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】24人
【費用・参加費】3千300円
【申し込み】7月19日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順
栽培講習会
月の満ち欠けと野菜栽培法
【日時】8月2日(土曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】月のリズムに調和した、土を耕さない自然に寄り添う野菜作りを学ぶ
【対象・定員】20人
【申し込み】7月22日(火曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ通知
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651
(環境保全)
うちにもできるが見えてくる
脱炭素経営入門セミナー
【日時】8月22日(金曜日)15時~16時30分
【場所】環境交流センター
【内容・テーマ】市の中小企業向け伴走支援などの紹介
【対象・定員】事業者、30社
【申し込み】7月14日(月曜日)~8月17日(日曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2128
お知らせ「人権・文化・スポーツ」(20ページから24ページ)
人権・文化・スポーツ
(人権・平和)
万博国際交流プログラム
中学生環境学習発表会
【日時】7月21日(祝日)10時~12時。出入り自由
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】米国サンマテオ市と豊中市の中学生による万博会場などでの環境学習交流の成果発表。交流の様子は市ホームページに随時公開
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2863
■平和月間■戦後80年記念展示
戦争の記憶と人びとのくらし
【日時】7月23日(水曜日)~9月14日(日曜日)
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】戦時下の豊中と当時の暮らしに関する資料の展示。7月27日(日曜日)・8月27日(水曜日)11時~11時30分は展示解説あり
【問い合わせ】同館【電話】6334・2551
■平和月間■外国人を取り巻く歴史から戦後80年を考える
【日時】8月2日(土曜日)14時~16時15分
【場所】国際交流センター
【内容・テーマ】一橋大学名誉教授・田中宏さんによる戦後80年の日本社会における外国人の歴史と現状に関する講座
【対象・定員】90人
【申し込み】7月1日(火曜日)10時から同センター【電話】6843・4343。先着順
■平和月間■市原爆パネル展
【日時】8月6日(水曜日)~8日(金曜日)10時~17時
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】市原爆被害者の会所有の投下当時の写真、広島市立基町高校の生徒が描いた絵などの展示
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2220
■平和月間■講談師・旭堂南北さんらによる
ひろしま 一人語り
【日時】8月9日(土曜日)14時~16時
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】広島にまつわる被爆者の思いをテーマにした講談
【対象・定員】80人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
■平和月間■平和を伝える
映像制作ワークショップ
【日時】【連続講座】8月18日(月曜日)・19日(火曜日)10時~17時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】平和学習、大和大学准教授・長野真一さんらによる制作講義や映像の企画編集などの実践。作品は市ホームページで公開
【対象・定員】高校生、10人
【申し込み】7月31日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同センター【電話】6841・1313
とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
講師を派遣します
安全な避難所運営をゲームで体験
【日時】【場所】応相談
【内容・テーマ】カードゲームを使い、女性や高齢者・障害者にとって安全安心で地域に適した避難所運営を考える
【対象・定員】市内の地域コミュニティーなどの団体(1団体15人程度)
【申し込み】7月3日(木曜日)からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)
50代・60代わたしの居場所
ゆるっとつながるCoCoカフェ
【日時】7月24日(木曜日)14時30分~16時
【場所】すてっぷ
【対象・定員】孤独感を抱いている50代・60代の女性
【申し込み】【保育あり】7月17日(木曜日)15時まで
■ポイント■進路選択へのアドバイス
阪大理工系女子と話そう
【日時】7月26日(土曜日)14時~15時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】理工系を志した理由や研究室の話ほか
【対象・定員】中学・高校生の女子、20人。保護者同伴可
【申し込み】7月3日(木曜日)からすてっぷホームページ。先着順
■ポイント■子ども■保育つきライブラリー
【日時】①8月4日(月曜日)・18日(月曜日)②9月8日(月曜日)・29日(月曜日)。10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】図書室利用時に子どもを保育(1歳以上の未就学児、各7人。初参加者優先枠あり)
【申し込み】①7月14日(月曜日)~28日(月曜日)②8月4日(月曜日)~18日(月曜日)にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)。抽選
■ポイント■すてっぷシネマ 夏時間
【日時】8月9日(土曜日)10時~11時50分、14時~15時50分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】思春期の少女の視点から家族や友人との関係を描いた作品
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順。【保育あり】8月2日(土曜日)15時まで
女性のスキルアップ応援
ITパスポート試験対策講座
【日時】【連続講座】8月31日~11月2日の日曜日(9月14日・10月19日除く8回)10時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】ITに関わる情報関連技術の基礎を学ぶ
【対象・定員】女性、35人。定員に満たない場合は男性も可
【費用・参加費】2万6千円(教材代含む)
【申し込み】7月4日(金曜日)10時~8月24日(日曜日)15時にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、保育希望の有無を記入)。先着順
とよなか国際交流センター
〒560-0026玉井町1-1-1-601
【電話】06・6843・4343
【FAX】06・6843・4375
登録グループ体験会
【日時】〈①ナイト日本語クラス オンライン型〉毎週火曜日(祝日除く)19時30分~21時〈②中国語レッスン〉8月3日(日曜日)・17日(日曜日)初級17時55分~18時55分、中級19時~20時
【場所】②同センター
【対象・定員】②各回5人
【申し込み】同センター
漫画家・藤見よいこさんと考える
マイクロアグレッション
【日時】7月10日(木曜日)19時~20時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】漫画からマイノリティーの経験を知るトークイベント
【対象・定員】50人
【申し込み】7月1日(火曜日)10時から同センター。先着順
世界とつながる交流カフェ
ネパール編
【日時】8月3日(日曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】ネパールの文化に触れながら、同国出身者と交流
【その他】飲み物の販売あり(一杯200円)
(文化)
文化芸術祭(11月9日(日曜日)開催)で展示
子どもデジタルアート募集
【内容・テーマ】デジタルアート、市内の風景を撮影した自作の写真データ。詳細は市ホームページ
【対象・定員】中学生以下
【申し込み】7月1日(火曜日)~9月21日(日曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
市美術協会 会員展(前期)
【日時】〈洋画部〉7月8日(火曜日)~13日(日曜日)、〈彫塑・立体造形部〉7月15日(火曜日)~20日(日曜日)、〈デザイン部〉8月26日(火曜日)~31日(日曜日)。10時~18時(初日は13時~18時、最終日は10時~17時)
【場所】市民ギャラリー
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2503
郷土資料館
あなたも町の学芸員
【場所】【問い合わせ】同館【電話】6334・2551
講座 時代ごとの遺跡・文化財
【日時】〈①旧石器時代~古代〉7月13日(日曜日)・8月2日(土曜日)・9月27日(土曜日)〈②中世~近代〉12月14日(日曜日)・令和8年1月24日(土曜日)・2月14日(土曜日)。14時~16時
【申し込み】①7月1日(火曜日)②10月1日(水曜日)から市ホームページ
ワークショップ
【日時】【連続講座】〈③土器を触ってみよう〉7月19日(土曜日)・8月30日(土曜日)・9月13日(土曜日)〈④古文書を読み解く〉12月20日(土曜日)、令和8年1月10日(土曜日)・17日(土曜日)、2月21日(土曜日)・28日(土曜日)、3月21日(土曜日)。14時~16時
【対象・定員】各20人
【申し込み】③7月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページ。抽選④10月1日(水曜日)~10日(金曜日)に市ホームページ。抽選
■注目■サマーブラス
フェスティバル
【日時】7月24日(木曜日)10時30分~15時30分
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】市立中学校・義務教育学校後期課程の生徒による吹奏楽演奏
【問い合わせ】学校教育課【電話】6858・2847
ギャラリー・サマーフェスタ
とよなかアート探検
【日時】7月24日(木曜日)~8月3日(日曜日)10時~18時(最終日は15時まで)
【場所】市民ギャラリー
【内容・テーマ】戸口ツトムほかの絵画の展示、同ギャラリーの利用相談会
【その他】同ギャラリーと魅力文化施設で絵と工作の体験・展示、スタンプラリーあり
【問い合わせ】同ギャラリー【電話】6846・8621
グリスポナイトバブル
【日時】8月9日(土曜日)16時~、17時30分~、19時~。各60分
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】各18人
【申し込み】7月6日(日曜日)9時から電話で同センター【電話】6398・7391。先着順
(図書館)
点字図書新着案内
「ネガティブの教科書 気持ちが楽になる生き方」武田双雲著、「読むだけで人間力が高まる88話」ニューモラル仕事と生き方研究会編、「ブッダに学ぶ 老いと死」山折哲雄著、「島原・天草一揆 江戸幕府と7つの事件簿2」「朝鮮通信使がやってくる 江戸幕府と7つの事件簿3」「赤穂浪士討ち入る 江戸幕府と7つの事件簿4」小西聖一著、「家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片づく方法」KC・デイビス著、「ハチ公ものがたり」綾野まさる著、「名探偵コナン灰原哀セレクション 裏切り者と仲間達」酒井匙著、「絶体絶命ゲーム13」藤ダリオ作、「脳のお休み」蟹の親子著
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553
■子ども■図書館でいっしょにあそぼう
【日時】7月7日(月曜日)10時30分~11時30分
【場所】高川図書館
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、親子ふれあい遊び、育児相談
【対象・定員】3歳以下の子どもと保護者
【問い合わせ】同館【電話】6336・6901
蛍池図書館
〒560-0033 蛍池中町3-2-1-502
【電話】06・6840・8000
■子ども■ほたるえほんサロン
【日時】7月16日(水曜日)・8月20日(水曜日)10時30分~11時30分。出入り自由
【場所】同館
【内容・テーマ】絵本をきっかけにした交流の場
【対象・定員】4歳以下の子どもと保護者
デジタルデトックスしませんか
ほたる黙読会
【日時】7月27日(日曜日)・8月24日(日曜日)10時30分~11時30分。出入り自由
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】各30人
【持ち物】読みたい本
【申し込み】当日会場。先着順
撮影会
【日時】7月31日(木曜日)10時30分~12時
【場所】同館
【内容・テーマ】カメラなどを持参し、休館日の同館内で写真撮影
【対象・定員】10組(1組3人まで)
【その他】作品は後日館内で展示
【申し込み】7月10日(木曜日)から市ホームページか同館。先着順
7月・8月の巡回日程 動く図書館
利用者カード(動く図書館でも登録可)で借りられます。
駐車場所などの詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843-4553
駐車場所/7月/8月/駐車時間
刀根山元町(刀根山元町北会館) 3日(木曜日) 7日(木曜日) 15:00~16:00
西泉丘(グランドールマンション) 4日(金曜日) 1日(金曜日) 13:30~14:00
上新田(桃山台グリーンマンション) 4日(金曜日) 1日(金曜日) 14:30~15:30
上新田(朝日プラザ千里A棟) 5日(土曜日) 2日(土曜日) 14:00~16:00
刀根山(アトリオとねやまこども園前) 8日(火曜日) 5日(火曜日) 14:15~14:45
刀根山(天理教会高香分教会) 9日(水曜日) 6日(水曜日) 13:30~14:15
本町(住友化学社宅4号棟) 9日(水曜日) 6日(水曜日) 14:45~16:00
アルビス旭ヶ丘(6-4号棟北側) 15日(火曜日) 19日(火曜日) 14:00~16:00
庄本町(そんぽの家豊中庄本町横駐車場) 18日(金曜日) 29日(金曜日) 14:30~15:00
大島町(洲到止八幡宮) 18日(金曜日) 29日(金曜日) 15:30~15:50
寺内(都市緑化植物園入口前) 23日(水曜日) 27日(水曜日) 14:00~16:00
東寺内町(寺内南公園) 24日(木曜日) 21日(木曜日) 14:30~16:00
上野西(梅花中学・高校 円形校舎前) 26日(土曜日) 30日(土曜日) 14:00~16:00
二葉町(二葉第二住宅) 29日(火曜日) 26日(火曜日) 14:15~15:00
上津島(上津島センター) 29日(火曜日) 26日(火曜日) 15:30~16:00
上野東(豊松園ハイツB棟) 30日(水曜日) ─ 13:30~14:30
東泉丘(ジオ緑地公園3番館) 30日(水曜日) ─ 15:00~16:00
(スポーツ)
■注目■夏の子どもテニス教室体験
【日時】7月①14日(月曜日)~18日(金曜日)16時~17時②16日(水曜日)15時~16時③16日(水曜日)・17日(木曜日)15時10分~16時
【場所】マリンフード豊中テニスコート
【対象・定員】①②小学生、各日8人③5歳~小学2年生、各日5人
【申し込み】7月3日(木曜日)9時から電話で同テニスコート【電話】4866・1717。先着順
大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
夏季柔道形講習会(初段・二段の形)
【日時】【連続講座】7月19日(土曜日)9時30分~12時30分・13時30分~16時30分、20日(日曜日)9時~12時
【場所】武道館ひびき
【対象・定員】中学生以上で受け身が完全にできる人
【持ち物】柔道着
【申し込み】7月19日(土曜日)9時に会場
ソフトボール審判講習会
【日時】7月20日(日曜日)9時~13時。雨天の場合は会場で判断
【場所】二ノ切少年球技場
【費用・参加費】千円
【その他】9月に開催の市民ソフトボール大会に新規参加するチームは必ず受講
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]、所属チームを記入。7月10日(木曜日)必着
夏季剣道講習会
【日時】8月18日(月曜日)~22日(金曜日)①18時30分~19時40分②20時~20時40分
【場所】武道館ひびき
【対象・定員】防具の着用ができる①小・中学生②高校生以上
【費用・参加費】各日①100円②300円
【持ち物】防具一式
【申し込み】①市ホームページか、はがきに[共通]、学校名・学年、保護者名を記入。8月3日(日曜日)必着②当日会場
市民水泳大会
【日時】8月31日(日曜日)9時~
【場所】マリンフード豊中スイミングスタジアム
【その他】小・中学生は保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙を同プール。8月1日(金曜日)必着
市民バドミントン大会
▼種別=①シングルス・ミックスダブルス②ダブルス。1部~4部、50歳以上1部・2部
【日時】9月①7日(日曜日)②21日(日曜日)。9時~
【場所】庄内体育館
【対象・定員】15歳以上の人(中学生除く)
【費用・参加費】1人千円
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに全員の[共通]・種別・年齢・性別を記入。8月①12日(火曜日)②26日(火曜日)必着
子どもブレイキン体験教室
初心者クラス
【日時】7月22日(火曜日)・24日(木曜日)・29日(火曜日)・31日(木曜日)。17時30分~18時45分
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】小学生以上、各8人
【申し込み】7月3日(木曜日)9時から電話で同センター【電話】6398・7391。先着順
7月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【庄】=庄内体育館【電話】6331-7922/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【二】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【豊】幼児ふれあい体操、幼児たいそう、いきいき体操、キッズダンス、エアロビクス、ソフトエアロビクス、バドミントンA・B、卓球、卓球ゲーム、いきいき卓球、子どもフットサルA・B
【千】苦手克服さかあがり教室
【柴】ベーシックヨガ、ナイトストレッチ、かんたんストレッチ、パワーヨガ、リラックスヨガ
【武】ヨーガ、護身術(合気道)
【マ】アクアビクス、腰痛予防教室
グリーンスポーツセンター
【場所】【問い合わせ】同センター【電話】6398-7391
椅子で楽しむユニバーサルフィットネス
【日時】【連続講座】8月18日~9月29日の月曜日(9月15日除く6回)10時~11時
【対象・定員】10人。車椅子での参加可(付き添い同伴)
【費用・参加費】3,600円
【申し込み】7月28日(月曜日)11時から同センターに来館。先着順
ヨガ教室
【日時】【連続講座】8月19日~9月30日の火曜日(9月23日除く6回)12時30分~13時30分
【対象・定員】女性、15人
【費用・参加費】3,600円
【申し込み】7月29日(火曜日)11時から同センターに来館。先着順
誰でもブレイキン健康エクササイズ
【日時】【連続講座】8月21日~9月25日の木曜日(6回)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】ブレイクダンスを基にした運動
【対象・定員】10人
【費用・参加費】6,000円
【申し込み】7月24日(木曜日)11時30分から同センターに来館。先着順
マルチスポーツ体験教室
【日時】【連続講座】8月2日(土曜日)~令和8年2月14日(土曜日)(8回)
【場所】豊島体育館・二ノ切温水プールなどの市体育施設
【内容・テーマ】フットサル・バスケットボール・水泳ほか
【対象・定員】小学生
【その他】各教室の時間、募集人数などの詳細は市ホームページ参照
【申し込み】7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同館【電話】6862・5121
(人権・平和)
万博国際交流プログラム
中学生環境学習発表会
【日時】7月21日(祝日)10時~12時。出入り自由
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】米国サンマテオ市と豊中市の中学生による万博会場などでの環境学習交流の成果発表。交流の様子は市ホームページに随時公開
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2863
■平和月間■戦後80年記念展示
戦争の記憶と人びとのくらし
【日時】7月23日(水曜日)~9月14日(日曜日)
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】戦時下の豊中と当時の暮らしに関する資料の展示。7月27日(日曜日)・8月27日(水曜日)11時~11時30分は展示解説あり
【問い合わせ】同館【電話】6334・2551
■平和月間■外国人を取り巻く歴史から戦後80年を考える
【日時】8月2日(土曜日)14時~16時15分
【場所】国際交流センター
【内容・テーマ】一橋大学名誉教授・田中宏さんによる戦後80年の日本社会における外国人の歴史と現状に関する講座
【対象・定員】90人
【申し込み】7月1日(火曜日)10時から同センター【電話】6843・4343。先着順
■平和月間■市原爆パネル展
【日時】8月6日(水曜日)~8日(金曜日)10時~17時
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】市原爆被害者の会所有の投下当時の写真、広島市立基町高校の生徒が描いた絵などの展示
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2220
■平和月間■講談師・旭堂南北さんらによる
ひろしま 一人語り
【日時】8月9日(土曜日)14時~16時
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】広島にまつわる被爆者の思いをテーマにした講談
【対象・定員】80人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
■平和月間■平和を伝える
映像制作ワークショップ
【日時】【連続講座】8月18日(月曜日)・19日(火曜日)10時~17時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】平和学習、大和大学准教授・長野真一さんらによる制作講義や映像の企画編集などの実践。作品は市ホームページで公開
【対象・定員】高校生、10人
【申し込み】7月31日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同センター【電話】6841・1313
とよなか男女共同参画
推進センターすてっぷ
〒560-0026玉井町1-1-1-501
【電話】06・6844・9773
【FAX】06・6844・9706
講師を派遣します
安全な避難所運営をゲームで体験
【日時】【場所】応相談
【内容・テーマ】カードゲームを使い、女性や高齢者・障害者にとって安全安心で地域に適した避難所運営を考える
【対象・定員】市内の地域コミュニティーなどの団体(1団体15人程度)
【申し込み】7月3日(木曜日)からすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)
50代・60代わたしの居場所
ゆるっとつながるCoCoカフェ
【日時】7月24日(木曜日)14時30分~16時
【場所】すてっぷ
【対象・定員】孤独感を抱いている50代・60代の女性
【申し込み】【保育あり】7月17日(木曜日)15時まで
■ポイント■進路選択へのアドバイス
阪大理工系女子と話そう
【日時】7月26日(土曜日)14時~15時30分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】理工系を志した理由や研究室の話ほか
【対象・定員】中学・高校生の女子、20人。保護者同伴可
【申し込み】7月3日(木曜日)からすてっぷホームページ。先着順
■ポイント■子ども■保育つきライブラリー
【日時】①8月4日(月曜日)・18日(月曜日)②9月8日(月曜日)・29日(月曜日)。10時~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】図書室利用時に子どもを保育(1歳以上の未就学児、各7人。初参加者優先枠あり)
【申し込み】①7月14日(月曜日)~28日(月曜日)②8月4日(月曜日)~18日(月曜日)にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]を記入)。抽選
■ポイント■すてっぷシネマ 夏時間
【日時】8月9日(土曜日)10時~11時50分、14時~15時50分
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】思春期の少女の視点から家族や友人との関係を描いた作品
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順。【保育あり】8月2日(土曜日)15時まで
女性のスキルアップ応援
ITパスポート試験対策講座
【日時】【連続講座】8月31日~11月2日の日曜日(9月14日・10月19日除く8回)10時~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】ITに関わる情報関連技術の基礎を学ぶ
【対象・定員】女性、35人。定員に満たない場合は男性も可
【費用・参加費】2万6千円(教材代含む)
【申し込み】7月4日(金曜日)10時~8月24日(日曜日)15時にすてっぷホームページか、すてっぷ。ファクス可([共通]、保育希望の有無を記入)。先着順
とよなか国際交流センター
〒560-0026玉井町1-1-1-601
【電話】06・6843・4343
【FAX】06・6843・4375
登録グループ体験会
【日時】〈①ナイト日本語クラス オンライン型〉毎週火曜日(祝日除く)19時30分~21時〈②中国語レッスン〉8月3日(日曜日)・17日(日曜日)初級17時55分~18時55分、中級19時~20時
【場所】②同センター
【対象・定員】②各回5人
【申し込み】同センター
漫画家・藤見よいこさんと考える
マイクロアグレッション
【日時】7月10日(木曜日)19時~20時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】漫画からマイノリティーの経験を知るトークイベント
【対象・定員】50人
【申し込み】7月1日(火曜日)10時から同センター。先着順
世界とつながる交流カフェ
ネパール編
【日時】8月3日(日曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】ネパールの文化に触れながら、同国出身者と交流
【その他】飲み物の販売あり(一杯200円)
(文化)
文化芸術祭(11月9日(日曜日)開催)で展示
子どもデジタルアート募集
【内容・テーマ】デジタルアート、市内の風景を撮影した自作の写真データ。詳細は市ホームページ
【対象・定員】中学生以下
【申し込み】7月1日(火曜日)~9月21日(日曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2717
市美術協会 会員展(前期)
【日時】〈洋画部〉7月8日(火曜日)~13日(日曜日)、〈彫塑・立体造形部〉7月15日(火曜日)~20日(日曜日)、〈デザイン部〉8月26日(火曜日)~31日(日曜日)。10時~18時(初日は13時~18時、最終日は10時~17時)
【場所】市民ギャラリー
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2503
郷土資料館
あなたも町の学芸員
【場所】【問い合わせ】同館【電話】6334・2551
講座 時代ごとの遺跡・文化財
【日時】〈①旧石器時代~古代〉7月13日(日曜日)・8月2日(土曜日)・9月27日(土曜日)〈②中世~近代〉12月14日(日曜日)・令和8年1月24日(土曜日)・2月14日(土曜日)。14時~16時
【申し込み】①7月1日(火曜日)②10月1日(水曜日)から市ホームページ
ワークショップ
【日時】【連続講座】〈③土器を触ってみよう〉7月19日(土曜日)・8月30日(土曜日)・9月13日(土曜日)〈④古文書を読み解く〉12月20日(土曜日)、令和8年1月10日(土曜日)・17日(土曜日)、2月21日(土曜日)・28日(土曜日)、3月21日(土曜日)。14時~16時
【対象・定員】各20人
【申し込み】③7月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページ。抽選④10月1日(水曜日)~10日(金曜日)に市ホームページ。抽選
■注目■サマーブラス
フェスティバル
【日時】7月24日(木曜日)10時30分~15時30分
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】市立中学校・義務教育学校後期課程の生徒による吹奏楽演奏
【問い合わせ】学校教育課【電話】6858・2847
ギャラリー・サマーフェスタ
とよなかアート探検
【日時】7月24日(木曜日)~8月3日(日曜日)10時~18時(最終日は15時まで)
【場所】市民ギャラリー
【内容・テーマ】戸口ツトムほかの絵画の展示、同ギャラリーの利用相談会
【その他】同ギャラリーと魅力文化施設で絵と工作の体験・展示、スタンプラリーあり
【問い合わせ】同ギャラリー【電話】6846・8621
グリスポナイトバブル
【日時】8月9日(土曜日)16時~、17時30分~、19時~。各60分
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】各18人
【申し込み】7月6日(日曜日)9時から電話で同センター【電話】6398・7391。先着順
(図書館)
点字図書新着案内
「ネガティブの教科書 気持ちが楽になる生き方」武田双雲著、「読むだけで人間力が高まる88話」ニューモラル仕事と生き方研究会編、「ブッダに学ぶ 老いと死」山折哲雄著、「島原・天草一揆 江戸幕府と7つの事件簿2」「朝鮮通信使がやってくる 江戸幕府と7つの事件簿3」「赤穂浪士討ち入る 江戸幕府と7つの事件簿4」小西聖一著、「家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片づく方法」KC・デイビス著、「ハチ公ものがたり」綾野まさる著、「名探偵コナン灰原哀セレクション 裏切り者と仲間達」酒井匙著、「絶体絶命ゲーム13」藤ダリオ作、「脳のお休み」蟹の親子著
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553
■子ども■図書館でいっしょにあそぼう
【日時】7月7日(月曜日)10時30分~11時30分
【場所】高川図書館
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、親子ふれあい遊び、育児相談
【対象・定員】3歳以下の子どもと保護者
【問い合わせ】同館【電話】6336・6901
蛍池図書館
〒560-0033 蛍池中町3-2-1-502
【電話】06・6840・8000
■子ども■ほたるえほんサロン
【日時】7月16日(水曜日)・8月20日(水曜日)10時30分~11時30分。出入り自由
【場所】同館
【内容・テーマ】絵本をきっかけにした交流の場
【対象・定員】4歳以下の子どもと保護者
デジタルデトックスしませんか
ほたる黙読会
【日時】7月27日(日曜日)・8月24日(日曜日)10時30分~11時30分。出入り自由
【場所】蛍池公民館
【対象・定員】各30人
【持ち物】読みたい本
【申し込み】当日会場。先着順
撮影会
【日時】7月31日(木曜日)10時30分~12時
【場所】同館
【内容・テーマ】カメラなどを持参し、休館日の同館内で写真撮影
【対象・定員】10組(1組3人まで)
【その他】作品は後日館内で展示
【申し込み】7月10日(木曜日)から市ホームページか同館。先着順
7月・8月の巡回日程 動く図書館
利用者カード(動く図書館でも登録可)で借りられます。
駐車場所などの詳細は図書館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843-4553
駐車場所/7月/8月/駐車時間
刀根山元町(刀根山元町北会館) 3日(木曜日) 7日(木曜日) 15:00~16:00
西泉丘(グランドールマンション) 4日(金曜日) 1日(金曜日) 13:30~14:00
上新田(桃山台グリーンマンション) 4日(金曜日) 1日(金曜日) 14:30~15:30
上新田(朝日プラザ千里A棟) 5日(土曜日) 2日(土曜日) 14:00~16:00
刀根山(アトリオとねやまこども園前) 8日(火曜日) 5日(火曜日) 14:15~14:45
刀根山(天理教会高香分教会) 9日(水曜日) 6日(水曜日) 13:30~14:15
本町(住友化学社宅4号棟) 9日(水曜日) 6日(水曜日) 14:45~16:00
アルビス旭ヶ丘(6-4号棟北側) 15日(火曜日) 19日(火曜日) 14:00~16:00
庄本町(そんぽの家豊中庄本町横駐車場) 18日(金曜日) 29日(金曜日) 14:30~15:00
大島町(洲到止八幡宮) 18日(金曜日) 29日(金曜日) 15:30~15:50
寺内(都市緑化植物園入口前) 23日(水曜日) 27日(水曜日) 14:00~16:00
東寺内町(寺内南公園) 24日(木曜日) 21日(木曜日) 14:30~16:00
上野西(梅花中学・高校 円形校舎前) 26日(土曜日) 30日(土曜日) 14:00~16:00
二葉町(二葉第二住宅) 29日(火曜日) 26日(火曜日) 14:15~15:00
上津島(上津島センター) 29日(火曜日) 26日(火曜日) 15:30~16:00
上野東(豊松園ハイツB棟) 30日(水曜日) ─ 13:30~14:30
東泉丘(ジオ緑地公園3番館) 30日(水曜日) ─ 15:00~16:00
(スポーツ)
■注目■夏の子どもテニス教室体験
【日時】7月①14日(月曜日)~18日(金曜日)16時~17時②16日(水曜日)15時~16時③16日(水曜日)・17日(木曜日)15時10分~16時
【場所】マリンフード豊中テニスコート
【対象・定員】①②小学生、各日8人③5歳~小学2年生、各日5人
【申し込み】7月3日(木曜日)9時から電話で同テニスコート【電話】4866・1717。先着順
大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽事前申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
夏季柔道形講習会(初段・二段の形)
【日時】【連続講座】7月19日(土曜日)9時30分~12時30分・13時30分~16時30分、20日(日曜日)9時~12時
【場所】武道館ひびき
【対象・定員】中学生以上で受け身が完全にできる人
【持ち物】柔道着
【申し込み】7月19日(土曜日)9時に会場
ソフトボール審判講習会
【日時】7月20日(日曜日)9時~13時。雨天の場合は会場で判断
【場所】二ノ切少年球技場
【費用・参加費】千円
【その他】9月に開催の市民ソフトボール大会に新規参加するチームは必ず受講
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]、所属チームを記入。7月10日(木曜日)必着
夏季剣道講習会
【日時】8月18日(月曜日)~22日(金曜日)①18時30分~19時40分②20時~20時40分
【場所】武道館ひびき
【対象・定員】防具の着用ができる①小・中学生②高校生以上
【費用・参加費】各日①100円②300円
【持ち物】防具一式
【申し込み】①市ホームページか、はがきに[共通]、学校名・学年、保護者名を記入。8月3日(日曜日)必着②当日会場
市民水泳大会
【日時】8月31日(日曜日)9時~
【場所】マリンフード豊中スイミングスタジアム
【その他】小・中学生は保護者の参加承諾書が必要
【申し込み】市ホームページか申込用紙を同プール。8月1日(金曜日)必着
市民バドミントン大会
▼種別=①シングルス・ミックスダブルス②ダブルス。1部~4部、50歳以上1部・2部
【日時】9月①7日(日曜日)②21日(日曜日)。9時~
【場所】庄内体育館
【対象・定員】15歳以上の人(中学生除く)
【費用・参加費】1人千円
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに全員の[共通]・種別・年齢・性別を記入。8月①12日(火曜日)②26日(火曜日)必着
子どもブレイキン体験教室
初心者クラス
【日時】7月22日(火曜日)・24日(木曜日)・29日(火曜日)・31日(木曜日)。17時30分~18時45分
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】小学生以上、各8人
【申し込み】7月3日(木曜日)9時から電話で同センター【電話】6398・7391。先着順
7月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【庄】=庄内体育館【電話】6331-7922/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【二】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【豊】幼児ふれあい体操、幼児たいそう、いきいき体操、キッズダンス、エアロビクス、ソフトエアロビクス、バドミントンA・B、卓球、卓球ゲーム、いきいき卓球、子どもフットサルA・B
【千】苦手克服さかあがり教室
【柴】ベーシックヨガ、ナイトストレッチ、かんたんストレッチ、パワーヨガ、リラックスヨガ
【武】ヨーガ、護身術(合気道)
【マ】アクアビクス、腰痛予防教室
グリーンスポーツセンター
【場所】【問い合わせ】同センター【電話】6398-7391
椅子で楽しむユニバーサルフィットネス
【日時】【連続講座】8月18日~9月29日の月曜日(9月15日除く6回)10時~11時
【対象・定員】10人。車椅子での参加可(付き添い同伴)
【費用・参加費】3,600円
【申し込み】7月28日(月曜日)11時から同センターに来館。先着順
ヨガ教室
【日時】【連続講座】8月19日~9月30日の火曜日(9月23日除く6回)12時30分~13時30分
【対象・定員】女性、15人
【費用・参加費】3,600円
【申し込み】7月29日(火曜日)11時から同センターに来館。先着順
誰でもブレイキン健康エクササイズ
【日時】【連続講座】8月21日~9月25日の木曜日(6回)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】ブレイクダンスを基にした運動
【対象・定員】10人
【費用・参加費】6,000円
【申し込み】7月24日(木曜日)11時30分から同センターに来館。先着順
マルチスポーツ体験教室
【日時】【連続講座】8月2日(土曜日)~令和8年2月14日(土曜日)(8回)
【場所】豊島体育館・二ノ切温水プールなどの市体育施設
【内容・テーマ】フットサル・バスケットボール・水泳ほか
【対象・定員】小学生
【その他】各教室の時間、募集人数などの詳細は市ホームページ参照
【申し込み】7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同館【電話】6862・5121
お知らせ「施設の催し」(24ページから27ページ)
施設の催し
文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
【場所】同センター
レジデントアーティストらによるロビーコンサート
【日時】7月17日(木曜日)15時~
【対象・定員】50人
【申し込み】当日会場。先着順
とよキネマ 破戒
【日時】7月18日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【対象・定員】各回202人
【費用・参加費】千円ほか
【申し込み】同センター。先着順
針山愛美ダンスプロジェクト
バレエワークショップ
【日時】【連続講座】7月21日(祝日)~28日(月曜日)(22日(火曜日)除く7回)
【内容・テーマ】年齢やバレエ経験に応じた3コース。最終日にローズ文化ホールで発表会あり
【対象・定員】5歳~18歳、各コース10人程度
【申し込み】募集要項を参照の上、7月4日(金曜日)までに同センターホームページ。抽選
環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
【場所】記載のないものは同センター
リユースバザー(8月2日(土曜日)開催)出店者募集
【対象・定員】13組
【費用・参加費】500円
【申し込み】同センターホームページ参照の上、はがきで同センター。7月12日(土曜日)消印有効
地域こだわり品と野菜市場
【日時】7月5日(土曜日)・8月2日(土曜日)10時~11時
■ポイント■夏休み 子ども電気博士になろう
【日時】7月26日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】手回し発電や電力計測の体験ほか
【対象・定員】小・中学生、14人。小学4年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月3日(木曜日)10時から電話で同センター。先着順
公園でセミの羽化観察会
【日時】7月26日(土曜日)18時30分~20時30分
【場所】千里中央公園
【対象・定員】5歳~小学生を含む家族、20組。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月3日(木曜日)14時から電話で同センター。先着順
竹のけん玉と牛乳パックの
キュービック作り
【日時】8月3日(日曜日)10時~11時30分
【対象・定員】5歳~小学生、15人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】200円
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から電話で同センター。先着順
小・中学生、高校生のために夏休みに自習室を開放
【日時】7月22日(火曜日)~8月22日(金曜日)(ショコラのみ土曜・日曜日、祝日も開放)
【場所】中央・蛍池・千里の各公民館、ショコラ
公民館まつりのため貸室利用ができません
▶千里=10月1日(水曜日)~7日(火曜日)
▶中央=10月21日(火曜日)~27日(月曜日)
▶蛍池=11月4日(火曜日)~10日(月曜日)
▶庄内=11月14日(金曜日)・15日(土曜日)
【問い合わせ】各公民館
生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
【場所】くらしかん
地産地消イベント
【日時】7月9日(水曜日)10時30分~11時30分
【申し込み】当日10時から整理券配布
リユースバザー
【日時】7月12日(土曜日)10時~11時30分
【申し込み】当日9時30分から整理券配布
スマホを初歩から学ぼう
【日時】7月15日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】15人
【申し込み】7月8日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
スマホ操作体験
【日時】7月16日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】20人
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
退職後の銀行との付き合い方
【日時】7月17日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】7月10日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
飾りトンボと小枝の人形作り
【日時】7月23日(水曜日)10時~11時30分
【対象・定員】5歳~小学生、15人
【申し込み】7月9日(水曜日)14時から電話で同館。先着順
高齢者向け消費生活トラブル
【日時】7月24日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】7月10日(木曜日)14時から電話で同館。先着順
市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
【場所】同センター
【申し込み】①~④⑥7月8日(火曜日)10時から電話で同センター⑤当日会場。先着順
①大阪大学環境サークルGECS
環境問題を考える運動会
【日時】7月13日(日曜日)13時~16時
【対象・定員】小学生、20人
②ゆるん
アイシングクッキー作りと婦人科検診おしゃべり会
【日時】7月15日(火曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円
③国際交流の会とよなか
医療通訳活動の報告と紹介
【日時】7月16日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】15人
■ポイント■④ちゃぶだい集会
伝統芸能 今様を知り体験しよう
【日時】7月26日(土曜日)14時~15時30分
【対象・定員】15人
■ポイント■⑤ボランティア入門講座
【日時】7月26日(土曜日)17時~18時
【対象・定員】10人
⑥フォー・スプーンの会
不用なハンカチやタオルで小物作り
【日時】8月2日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】5人
【費用・参加費】200円
庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】記載のないものはショコラ
【申し込み】記載のないものは7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
ウオーキングフットボールin高川
【日時】7月20日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】高川スポーツルーム
【対象・定員】16人
【申し込み】7月1日(火曜日)10時から市ホームページか電話で同館。先着順
小学生に勉強を教える
学生ボランティア募集
【日時】①7月24日(木曜日)・25日(金曜日)②7月28日(月曜日)・29日(火曜日)③8月18日(月曜日)~22日(金曜日)。9時~12時
【場所】①庄内西小学校②高川複合施設③ショコラ
【対象・定員】高校・大学生①②各4人③9人
【その他】謝礼あり
月亭天使さんによるこども落語教室
【日時】【連続講座】7月24日(木曜日)・31日(木曜日)、8月7日(木曜日)・21日(木曜日)・23日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学3年~中学生、10人
【その他】最終日に発表会あり
おいしく野菜を学ぼう
おやこでサンドイッチ作り
【日時】7月27日(日曜日)10時~13時
【対象・定員】小学生と保護者、8組
【費用・参加費】千円
こどもウオーキングフットボール
【日時】8月2日(土曜日)9時30分~11時30分
【対象・定員】小学生、16人
こどもパティシエ体験
ペルーで人気のスイーツ作り
【日時】8月2日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】小学生、20人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】千円
紙すき講座
【日時】8月7日(木曜日)11時~12時
【対象・定員】小学生、10人。小学3年生以下は保護者同伴
おやこ木工教室
ショルダーバッグ作り
【日時】8月8日(金曜日)9時30分~10時30分、11時~12時
【対象・定員】小学生と保護者、各10組
【費用・参加費】500円
こども科学教室
ちょーつめたい世界を体験
【日時】8月23日(土曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】化学薬品を使って花などを凍らせる実験
【対象・定員】小学3年~6年生、20人。保護者同伴可
庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】記載のないものは同館
登録グループロビー展
俳画金曜会
【日時】7月19日(土曜日)~24日(木曜日)
登録グループロビーコンサート
庄内ハーモニカ
【日時】7月19日(土曜日)11時~12時15分
登録グループ体験講習会
【日時】7月〈①歌うカナリア〉22日(火曜日)・29日(火曜日)14時~15時30分〈②俳画金曜会〉25日(金曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】18歳以上、①各10人②4人
【申し込み】7月①8日(火曜日)②11日(金曜日)、いずれも10時から電話で同館。先着順
防災マスターになろう
みんなで考えよう、地震の備え
【日時】7月24日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】地震・津波の仕組みを知り、備えを話し合う
【対象・定員】小学生、30人
【申し込み】7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
大豆から豆腐を作ろう
【日時】7月30日(水曜日)10時30分~11時20分
【対象・定員】小学生、25人
【申し込み】7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
【場所】記載のないものはコラボ
スマホ入門講習会
【日時】【連続講座】7月11日(金曜日)・25日(金曜日)、8月8日(金曜日)・22日(金曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】各種設定や操作方法、便利なアプリの紹介ほか
【対象・定員】12人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】7月4日(金曜日)10時~17時に電話でコラボ。抽選
ビジネスマン向け
ChatGPT講座
【日時】7月12日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人
【申し込み】7月5日(土曜日)から市ホームページ。先着順
■子ども■コラボママココ
ふれあい遊びほか
【日時】7月14日(月曜日)10時~11時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、10組
【申し込み】7月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】7月28日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】使いやすいパソコン設定
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月22日(火曜日)10時~17時に電話でコラボ。抽選
コラボ昆虫館
【日時】7月29日(火曜日)10時30分~11時30分、13時30分~14時30分
【内容・テーマ】昆虫の話・昆虫ふれあい観察
【対象・定員】各30人
【申し込み】7月4日(金曜日)~14日(月曜日)に市ホームページ。抽選
豊中高校サイエンス部
理科実験教室
【日時】8月1日(金曜日)13時~15時
【内容・テーマ】空気砲飛ばしほか
【対象・定員】小学5年・6年生、20人
【申し込み】7月7日(月曜日)~17日(木曜日)に市ホームページ。抽選
せんちゅう自由研究ストリート
【日時】8月2日(土曜日)・3日(日曜日)10時~16時
【場所】コラボ、せんちゅうパル
【内容・テーマ】夏休みの自由研究のヒントになる展示やワークショップ
アンサンブル・サビーナコンサート
夏の自然とくらし
【日時】8月3日(日曜日)11時~12時
【内容・テーマ】ビバルディ作曲「夏」ほか。終演後、楽器体験あり
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】8月7日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】7月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■親子で楽しむコンサートと楽器体験
【日時】8月10日(日曜日)10時~、11時30分~、13時30分~、15時~。各70分
【内容・テーマ】バイオリン・ビオラ・チェロのカルテットやデュオでの演奏と楽器体験
【対象・定員】小学生以下の子どもと保護者、各20組
【申し込み】7月15日(火曜日)~22日(火曜日)に市ホームページ。抽選
千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
【場所】同館
登録グループ体験講習会
【日時】〈①千里ソング・ソング 歌謡曲〉7月14日(月曜日)13時~14時30分〈②ダンスサークルやよい 社交ダンス〉7月18日(金曜日)18時30分~20時45分〈③恒謡会 謡曲〉8月6日(水曜日)14時~15時
【対象・定員】①5人②8人③10人
【申し込み】7月①②4日(金曜日)③23日(水曜日)、いずれも10時から電話で同館。先着順
■子ども■わくわくおもしろ自然工作
競走自動車F1カーをつくろう
【日時】7月22日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】5歳以上、30人。小学2年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月1日(火曜日)~8日(火曜日)に市ホームページ。抽選
中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
【場所】記載のないものは同館
カカオ・チョコレート教室
【日時】7月23日(水曜日)11時~12時
【内容・テーマ】農家や工場についての紹介、試食
【対象・定員】小学4年~中学生、25人
【申し込み】7月9日(水曜日)11時から電話で同館。先着順
ウインナーの飾り切り教室
【日時】7月24日(木曜日)10時~11時30分
【対象・定員】小学生と保護者、10組
【申し込み】7月10日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
まんがをかいてみよう
【日時】7月25日(金曜日)13時30分~15時
【内容・テーマ】4コマ漫画を描く
【対象・定員】小学生以上、20人
【申し込み】7月1日(火曜日)~14日(月曜日)に市ホームページ。抽選
手すき和紙でお花や虫をつくろう
【日時】7月26日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学生と保護者、8組
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月11日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
豊中三曲協会定期演奏会
【日時】7月27日(日曜日)11時~17時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】尺八、三味線、箏ことの演奏
大学生と一緒に勉強しよう
夏休み学習サポート
【日時】7月28日(月曜日)~8月1日(金曜日)10時~12時
【対象・定員】小学生、各日20人
【申し込み】7月14日(月曜日)10時~各開催日の前日までに電話で同館。先着順
■子ども■おなか元気教室
【日時】7月30日(水曜日)①11時~12時②13時30分~14時30分
【内容・テーマ】乳酸菌とおなかの健康について学ぶ
【対象・定員】①未就学児②小学生、各20人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
おまわりさんにきいてみよう
【日時】7月31日(木曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】安全に過ごす注意点、パトカー展示ほか
【対象・定員】小学生、20人
【申し込み】7月10日(木曜日)14時から電話で同館。先着順
子ども献血セミナー
【日時】8月1日(金曜日)10時~12時、14時~16時
【内容・テーマ】献血・輸血の仕組みの学習、実際の献血の流れを献血バスで体験
【対象・定員】小学生と保護者、各15組
【申し込み】7月1日(火曜日)10時~25日(金曜日)に電話で社会福祉協議会【電話】6841・7335。先着順
帝塚山学院大学准教授・稲川右樹さんによる
現代韓国文学講座
【日時】8月2日(土曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】ハングルの文学的表現や韓国の情勢を学ぶ
【対象・定員】20人
【申し込み】7月15日(火曜日)10時から市ホームページか電話で同館。先着順
わくわく裁判所ツアー
【日時】8月7日(木曜日)13時~16時20分。集合・解散は中央公民館
【場所】大阪地方裁判所(大阪市北区)
【内容・テーマ】同所内の見学と傍聴
【対象・定員】小学4年~6年生、15人
【申し込み】7月24日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
【場所】記載のないものは同館
登録グループロビー展
淡彩画コスモス・水彩画
【日時】7月13日(日曜日)~25日(金曜日)
大阪大学落語研究部 ほたる寄席
【日時】7月19日(土曜日)13時~16時
【対象・定員】40人
【申し込み】7月4日(金曜日)14時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■おやこdeあそぼう
【日時】7月22日(火曜日)10時30分~12時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、20組
【申し込み】7月10日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
登録グループ体験講習会
午后の絵画・水彩画
【日時】7月22日(火曜日)13時30分~16時
【対象・定員】2人
【申し込み】7月4日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
夏休み親子陶芸教室
【日時】7月27日(日曜日)9時30分~12時
【対象・定員】小学生と保護者、8組
【費用・参加費】2千円
【申し込み】7月7日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
■平和月間■パネル展 ユニセフの予防接種活動
【日時】7月29日(火曜日)~8月7日(木曜日)
作って読んでレベルアップ
料理クエスト
【日時】【連続講座】7月30日(水曜日)・8月30日(土曜日)・10月4日(土曜日)・12月6日(土曜日)・令和8年3月7日(土曜日)10時~13時
【内容・テーマ】調理と作った料理に関する本などの紹介。最終日はこども食堂を開催
【対象・定員】小学5年~中学1年生、16人
【費用・参加費】3千円
【申し込み】7月15日(火曜日)までに市ホームページ。抽選
アンサンブル・サビーナ
まちづくりコンサート
【日時】8月3日(日曜日)14時~15時
【内容・テーマ】「夏の自然とくらし」がテーマの演奏
【対象・定員】60人
【申し込み】7月18日(金曜日)14時から市ホームページか電話で同館。先着順
文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191
【場所】同センター
レジデントアーティストらによるロビーコンサート
【日時】7月17日(木曜日)15時~
【対象・定員】50人
【申し込み】当日会場。先着順
とよキネマ 破戒
【日時】7月18日(金曜日)11時~、14時30分~、19時~
【対象・定員】各回202人
【費用・参加費】千円ほか
【申し込み】同センター。先着順
針山愛美ダンスプロジェクト
バレエワークショップ
【日時】【連続講座】7月21日(祝日)~28日(月曜日)(22日(火曜日)除く7回)
【内容・テーマ】年齢やバレエ経験に応じた3コース。最終日にローズ文化ホールで発表会あり
【対象・定員】5歳~18歳、各コース10人程度
【申し込み】募集要項を参照の上、7月4日(金曜日)までに同センターホームページ。抽選
環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668
【場所】記載のないものは同センター
リユースバザー(8月2日(土曜日)開催)出店者募集
【対象・定員】13組
【費用・参加費】500円
【申し込み】同センターホームページ参照の上、はがきで同センター。7月12日(土曜日)消印有効
地域こだわり品と野菜市場
【日時】7月5日(土曜日)・8月2日(土曜日)10時~11時
■ポイント■夏休み 子ども電気博士になろう
【日時】7月26日(土曜日)10時~12時
【内容・テーマ】手回し発電や電力計測の体験ほか
【対象・定員】小・中学生、14人。小学4年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月3日(木曜日)10時から電話で同センター。先着順
公園でセミの羽化観察会
【日時】7月26日(土曜日)18時30分~20時30分
【場所】千里中央公園
【対象・定員】5歳~小学生を含む家族、20組。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月3日(木曜日)14時から電話で同センター。先着順
竹のけん玉と牛乳パックの
キュービック作り
【日時】8月3日(日曜日)10時~11時30分
【対象・定員】5歳~小学生、15人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】200円
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から電話で同センター。先着順
小・中学生、高校生のために夏休みに自習室を開放
【日時】7月22日(火曜日)~8月22日(金曜日)(ショコラのみ土曜・日曜日、祝日も開放)
【場所】中央・蛍池・千里の各公民館、ショコラ
公民館まつりのため貸室利用ができません
▶千里=10月1日(水曜日)~7日(火曜日)
▶中央=10月21日(火曜日)~27日(月曜日)
▶蛍池=11月4日(火曜日)~10日(月曜日)
▶庄内=11月14日(金曜日)・15日(土曜日)
【問い合わせ】各公民館
生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095
【場所】くらしかん
地産地消イベント
【日時】7月9日(水曜日)10時30分~11時30分
【申し込み】当日10時から整理券配布
リユースバザー
【日時】7月12日(土曜日)10時~11時30分
【申し込み】当日9時30分から整理券配布
スマホを初歩から学ぼう
【日時】7月15日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】15人
【申し込み】7月8日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
スマホ操作体験
【日時】7月16日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】20人
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
退職後の銀行との付き合い方
【日時】7月17日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】7月10日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
飾りトンボと小枝の人形作り
【日時】7月23日(水曜日)10時~11時30分
【対象・定員】5歳~小学生、15人
【申し込み】7月9日(水曜日)14時から電話で同館。先着順
高齢者向け消費生活トラブル
【日時】7月24日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】7月10日(木曜日)14時から電話で同館。先着順
市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209
【場所】同センター
【申し込み】①~④⑥7月8日(火曜日)10時から電話で同センター⑤当日会場。先着順
①大阪大学環境サークルGECS
環境問題を考える運動会
【日時】7月13日(日曜日)13時~16時
【対象・定員】小学生、20人
②ゆるん
アイシングクッキー作りと婦人科検診おしゃべり会
【日時】7月15日(火曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】10人
【費用・参加費】500円
③国際交流の会とよなか
医療通訳活動の報告と紹介
【日時】7月16日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】15人
■ポイント■④ちゃぶだい集会
伝統芸能 今様を知り体験しよう
【日時】7月26日(土曜日)14時~15時30分
【対象・定員】15人
■ポイント■⑤ボランティア入門講座
【日時】7月26日(土曜日)17時~18時
【対象・定員】10人
⑥フォー・スプーンの会
不用なハンカチやタオルで小物作り
【日時】8月2日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】5人
【費用・参加費】200円
庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】記載のないものはショコラ
【申し込み】記載のないものは7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
ウオーキングフットボールin高川
【日時】7月20日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】高川スポーツルーム
【対象・定員】16人
【申し込み】7月1日(火曜日)10時から市ホームページか電話で同館。先着順
小学生に勉強を教える
学生ボランティア募集
【日時】①7月24日(木曜日)・25日(金曜日)②7月28日(月曜日)・29日(火曜日)③8月18日(月曜日)~22日(金曜日)。9時~12時
【場所】①庄内西小学校②高川複合施設③ショコラ
【対象・定員】高校・大学生①②各4人③9人
【その他】謝礼あり
月亭天使さんによるこども落語教室
【日時】【連続講座】7月24日(木曜日)・31日(木曜日)、8月7日(木曜日)・21日(木曜日)・23日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学3年~中学生、10人
【その他】最終日に発表会あり
おいしく野菜を学ぼう
おやこでサンドイッチ作り
【日時】7月27日(日曜日)10時~13時
【対象・定員】小学生と保護者、8組
【費用・参加費】千円
こどもウオーキングフットボール
【日時】8月2日(土曜日)9時30分~11時30分
【対象・定員】小学生、16人
こどもパティシエ体験
ペルーで人気のスイーツ作り
【日時】8月2日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】小学生、20人。小学3年生以下は保護者同伴
【費用・参加費】千円
紙すき講座
【日時】8月7日(木曜日)11時~12時
【対象・定員】小学生、10人。小学3年生以下は保護者同伴
おやこ木工教室
ショルダーバッグ作り
【日時】8月8日(金曜日)9時30分~10時30分、11時~12時
【対象・定員】小学生と保護者、各10組
【費用・参加費】500円
こども科学教室
ちょーつめたい世界を体験
【日時】8月23日(土曜日)10時30分~11時30分
【内容・テーマ】化学薬品を使って花などを凍らせる実験
【対象・定員】小学3年~6年生、20人。保護者同伴可
庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313
【場所】記載のないものは同館
登録グループロビー展
俳画金曜会
【日時】7月19日(土曜日)~24日(木曜日)
登録グループロビーコンサート
庄内ハーモニカ
【日時】7月19日(土曜日)11時~12時15分
登録グループ体験講習会
【日時】7月〈①歌うカナリア〉22日(火曜日)・29日(火曜日)14時~15時30分〈②俳画金曜会〉25日(金曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】18歳以上、①各10人②4人
【申し込み】7月①8日(火曜日)②11日(金曜日)、いずれも10時から電話で同館。先着順
防災マスターになろう
みんなで考えよう、地震の備え
【日時】7月24日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】地震・津波の仕組みを知り、備えを話し合う
【対象・定員】小学生、30人
【申し込み】7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
大豆から豆腐を作ろう
【日時】7月30日(水曜日)10時30分~11時20分
【対象・定員】小学生、25人
【申し込み】7月13日(日曜日)までに市ホームページ。抽選
千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190
【場所】記載のないものはコラボ
スマホ入門講習会
【日時】【連続講座】7月11日(金曜日)・25日(金曜日)、8月8日(金曜日)・22日(金曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】各種設定や操作方法、便利なアプリの紹介ほか
【対象・定員】12人
【費用・参加費】2千円
【申し込み】7月4日(金曜日)10時~17時に電話でコラボ。抽選
ビジネスマン向け
ChatGPT講座
【日時】7月12日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人
【申し込み】7月5日(土曜日)から市ホームページ。先着順
■子ども■コラボママココ
ふれあい遊びほか
【日時】7月14日(月曜日)10時~11時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、10組
【申し込み】7月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】7月28日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】使いやすいパソコン設定
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月22日(火曜日)10時~17時に電話でコラボ。抽選
コラボ昆虫館
【日時】7月29日(火曜日)10時30分~11時30分、13時30分~14時30分
【内容・テーマ】昆虫の話・昆虫ふれあい観察
【対象・定員】各30人
【申し込み】7月4日(金曜日)~14日(月曜日)に市ホームページ。抽選
豊中高校サイエンス部
理科実験教室
【日時】8月1日(金曜日)13時~15時
【内容・テーマ】空気砲飛ばしほか
【対象・定員】小学5年・6年生、20人
【申し込み】7月7日(月曜日)~17日(木曜日)に市ホームページ。抽選
せんちゅう自由研究ストリート
【日時】8月2日(土曜日)・3日(日曜日)10時~16時
【場所】コラボ、せんちゅうパル
【内容・テーマ】夏休みの自由研究のヒントになる展示やワークショップ
アンサンブル・サビーナコンサート
夏の自然とくらし
【日時】8月3日(日曜日)11時~12時
【内容・テーマ】ビバルディ作曲「夏」ほか。終演後、楽器体験あり
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】8月7日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】7月1日(火曜日)~7日(月曜日)に市ホームページ。抽選
■子ども■親子で楽しむコンサートと楽器体験
【日時】8月10日(日曜日)10時~、11時30分~、13時30分~、15時~。各70分
【内容・テーマ】バイオリン・ビオラ・チェロのカルテットやデュオでの演奏と楽器体験
【対象・定員】小学生以下の子どもと保護者、各20組
【申し込み】7月15日(火曜日)~22日(火曜日)に市ホームページ。抽選
千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190
【場所】同館
登録グループ体験講習会
【日時】〈①千里ソング・ソング 歌謡曲〉7月14日(月曜日)13時~14時30分〈②ダンスサークルやよい 社交ダンス〉7月18日(金曜日)18時30分~20時45分〈③恒謡会 謡曲〉8月6日(水曜日)14時~15時
【対象・定員】①5人②8人③10人
【申し込み】7月①②4日(金曜日)③23日(水曜日)、いずれも10時から電話で同館。先着順
■子ども■わくわくおもしろ自然工作
競走自動車F1カーをつくろう
【日時】7月22日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】5歳以上、30人。小学2年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月1日(火曜日)~8日(火曜日)に市ホームページ。抽選
中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427
【場所】記載のないものは同館
カカオ・チョコレート教室
【日時】7月23日(水曜日)11時~12時
【内容・テーマ】農家や工場についての紹介、試食
【対象・定員】小学4年~中学生、25人
【申し込み】7月9日(水曜日)11時から電話で同館。先着順
ウインナーの飾り切り教室
【日時】7月24日(木曜日)10時~11時30分
【対象・定員】小学生と保護者、10組
【申し込み】7月10日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
まんがをかいてみよう
【日時】7月25日(金曜日)13時30分~15時
【内容・テーマ】4コマ漫画を描く
【対象・定員】小学生以上、20人
【申し込み】7月1日(火曜日)~14日(月曜日)に市ホームページ。抽選
手すき和紙でお花や虫をつくろう
【日時】7月26日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学生と保護者、8組
【費用・参加費】500円
【申し込み】7月11日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
豊中三曲協会定期演奏会
【日時】7月27日(日曜日)11時~17時
【場所】文化芸術センター
【内容・テーマ】尺八、三味線、箏ことの演奏
大学生と一緒に勉強しよう
夏休み学習サポート
【日時】7月28日(月曜日)~8月1日(金曜日)10時~12時
【対象・定員】小学生、各日20人
【申し込み】7月14日(月曜日)10時~各開催日の前日までに電話で同館。先着順
■子ども■おなか元気教室
【日時】7月30日(水曜日)①11時~12時②13時30分~14時30分
【内容・テーマ】乳酸菌とおなかの健康について学ぶ
【対象・定員】①未就学児②小学生、各20人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
おまわりさんにきいてみよう
【日時】7月31日(木曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】安全に過ごす注意点、パトカー展示ほか
【対象・定員】小学生、20人
【申し込み】7月10日(木曜日)14時から電話で同館。先着順
子ども献血セミナー
【日時】8月1日(金曜日)10時~12時、14時~16時
【内容・テーマ】献血・輸血の仕組みの学習、実際の献血の流れを献血バスで体験
【対象・定員】小学生と保護者、各15組
【申し込み】7月1日(火曜日)10時~25日(金曜日)に電話で社会福祉協議会【電話】6841・7335。先着順
帝塚山学院大学准教授・稲川右樹さんによる
現代韓国文学講座
【日時】8月2日(土曜日)14時~15時30分
【内容・テーマ】ハングルの文学的表現や韓国の情勢を学ぶ
【対象・定員】20人
【申し込み】7月15日(火曜日)10時から市ホームページか電話で同館。先着順
わくわく裁判所ツアー
【日時】8月7日(木曜日)13時~16時20分。集合・解散は中央公民館
【場所】大阪地方裁判所(大阪市北区)
【内容・テーマ】同所内の見学と傍聴
【対象・定員】小学4年~6年生、15人
【申し込み】7月24日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094
【場所】記載のないものは同館
登録グループロビー展
淡彩画コスモス・水彩画
【日時】7月13日(日曜日)~25日(金曜日)
大阪大学落語研究部 ほたる寄席
【日時】7月19日(土曜日)13時~16時
【対象・定員】40人
【申し込み】7月4日(金曜日)14時から電話で同館。先着順
■ポイント■子ども■おやこdeあそぼう
【日時】7月22日(火曜日)10時30分~12時
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、20組
【申し込み】7月10日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
登録グループ体験講習会
午后の絵画・水彩画
【日時】7月22日(火曜日)13時30分~16時
【対象・定員】2人
【申し込み】7月4日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
夏休み親子陶芸教室
【日時】7月27日(日曜日)9時30分~12時
【対象・定員】小学生と保護者、8組
【費用・参加費】2千円
【申し込み】7月7日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
■平和月間■パネル展 ユニセフの予防接種活動
【日時】7月29日(火曜日)~8月7日(木曜日)
作って読んでレベルアップ
料理クエスト
【日時】【連続講座】7月30日(水曜日)・8月30日(土曜日)・10月4日(土曜日)・12月6日(土曜日)・令和8年3月7日(土曜日)10時~13時
【内容・テーマ】調理と作った料理に関する本などの紹介。最終日はこども食堂を開催
【対象・定員】小学5年~中学1年生、16人
【費用・参加費】3千円
【申し込み】7月15日(火曜日)までに市ホームページ。抽選
アンサンブル・サビーナ
まちづくりコンサート
【日時】8月3日(日曜日)14時~15時
【内容・テーマ】「夏の自然とくらし」がテーマの演奏
【対象・定員】60人
【申し込み】7月18日(金曜日)14時から市ホームページか電話で同館。先着順
お知らせ「夏休み子ども向けイベント」(28ページ、29ページ)
元気に遊ぼう 楽しく学ぼう
夏休み 子ども向けイベント
みつぼのサイエンスラボ
液体窒素で遊んでみよう
【日時】7月19日(土曜日)10時~、11時30分~、13時30分~。各60分
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】小学生、各15人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月9日(水曜日)8時までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・3309
おかいもの探検隊
【日時】【連続講座】7月22日(火曜日)~24日(木曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】革小物やバルーンアート、キャンドルなど自分が製作した物に値段を付け、売買や仕事を体験
【対象・定員】小学生、20人
【その他】8月17日(日曜日)に発表会あり
【申し込み】7月15日(火曜日)までに電話でくらし支援課【電話】6858・5073。先着順
とよなかオープンファクトリー
【日時】7月23日(水曜日)・24日(木曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日)、8月1日(金曜日)・5日(火曜日)~8日(金曜日)
【内容・テーマ】食品加工やシール製造などの工場見学、ワークショップ
【対象・定員】小学生。保護者の同伴が必要な場合あり
【その他】開催時間・場所・内容などの詳細は市ホームページ参照
【申し込み】7月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2189
めざせ虫博士
虫対策のプロと学ぶ自由研究
【日時】7月23日(水曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】カやハチなどの虫対策、体験ワーク
【対象・定員】小学生、30人。保護者同伴可
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。ファクス可([共通]、全員の名前・学年を記入)【FAX】6152・7328。先着順
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321
■子ども■おはなしプレゼント
なつやすみスペシャル
【日時】7月23日(水曜日)14時30分~15時、15時30分~16時
【場所】野畑図書館
【内容・テーマ】①絵本の読み聞かせほか②お話の語り聞かせ
【対象・定員】①未就学児と保護者、各回20組②小学生以上、各回20人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6845・2400
おやこ点字体験教室
【日時】①7月26日(土曜日)②8月10日(日曜日)。10時30分~12時30分
【場所】①岡町②野畑の各図書館
【内容・テーマ】点字器で名前を点訳ほか
【対象・定員】小学生と保護者、各10組
【申し込み】①7月3日(木曜日)~22日(火曜日)②7月17日(木曜日)~8月5日(火曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
千里介護予防センターによる
子ども向けワークショップ
【申し込み】7月8日(火曜日)から同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。先着順
将棋教室
【日時】7月26日(土曜日)14時30分~16時
【対象・定員】小学生、10人。小学3年生以下は保護者同伴
科学実験
【日時】8月2日(土曜日)14時30分~15時30分
【内容・テーマ】スライム作り、水と鉛筆で実験
【対象・定員】小学生、20人。保護者同伴可
親子上下水道施設見学バスツアー
水のビックリ大発見
【日時】①7月28日(月曜日)②8月1日(金曜日)。13時~16時30分。集合・解散は上下水道局
【場所】①原田処理場②柴原浄水場
【内容・テーマ】実験や施設見学を通じて、①使った水がきれいになる過程②飲み水ができる過程を学習
【対象・定員】小学生と保護者、各20人
【申し込み】7月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページか経営企画課【電話】6858・2921。抽選
日本の伝統芸能にふれよう
歌舞伎舞踊ワークショップ
【日時】7月29日(火曜日)10時~12時、14時~ 16時
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】小学3年~6年生、各20人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
■ポイント■五感で発見
食品のふしぎ実験ラボ
【日時】7月29日(火曜日)・30日(水曜日)13時30分~15時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】食品添加物の役割を学ぶ実験
【対象・定員】小学5年・6年生、各日30人
【申し込み】7月11日(金曜日)までに市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を健康危機対策課(保健所内)【電話】6152・7320。ファクス可【FAX】6152・7328。抽選
■子ども■子どもと本のまつり
【日時】7月29日(火曜日)①11時~11時30分②13時~14時30分
【場所】蛍池図書館
【内容・テーマ】①おはなし会②日本語・マレー語・ベンガル語でのおはなし会と工作
【対象・定員】①0歳~2歳の子どもと保護者、15組・3歳以上の未就学児、20人②小学生、20人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6840・8000
■ポイント■夏休み・学校給食センター
Let's探検
【日時】7月30日(水曜日)・31日(木曜日)、8月1日(金曜日)10時~11時15分、14時~15時15分
【場所】原田南学校給食センター
【内容・テーマ】給食調理場内を探検
【対象・定員】小学生と保護者、各回80人程度
【申し込み】7月1日(火曜日)~11日(金曜日)16時30分に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同センター【電話】6151・4107
■子ども■夏休みおはなしワールド
【日時】7月30日(水曜日)①10時30分~11時②11時30分~12時③14時~14時30分④15時~15時40分
【場所】千里図書館
【内容・テーマ】わらべうた、紙芝居、おはなしほか
【対象・定員】①2歳以下②3歳③4歳・5歳の子どもと保護者、各15組。④小学生、30人(保護者同伴可)
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から同館で整理券を配布。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6831・0225
夏休みの自由研究に
キッズ感染予防セミナー
【日時】7月30日(水曜日)13時~16時
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】手指の正しい洗い方などの実践
【対象・定員】小学5年・6年生、16人。保護者同伴可
【申し込み】7月14日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】感染対策室【電話】6843・0101
親子手話体験教室
【日時】8月2日(土曜日)10時~11時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】あいさつや伝言ほか
【対象・定員】5歳~小学生と保護者、10組程度
【申し込み】7月2日(水曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
庄内介護予防センター・未来げんき塾
子ども英会話教室
【日時】【連続講座】8月9日~30日の土曜日(4回)14時~15時30分
【場所】同センター
【対象・定員】小学1年~4年生、10人。保護者同伴可
【申し込み】7月1日(火曜日)から電話で同センター【電話】6332・0051。先着順
■平和月間■夏休み平和学習ワークショップ
とよなか戦争年表づくり
【日時】8月23日(土曜日)・9月6日(土曜日)13時30分~16時
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】戦争資料を調べて、豊中の戦争のオリジナル年表を作成
【対象・定員】高校生、各15人
【申し込み】7月21日(祝日)~8月8日(金曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同館【電話】6334・2551
夏休み 子ども向けイベント
みつぼのサイエンスラボ
液体窒素で遊んでみよう
【日時】7月19日(土曜日)10時~、11時30分~、13時30分~。各60分
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】小学生、各15人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】7月9日(水曜日)8時までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・3309
おかいもの探検隊
【日時】【連続講座】7月22日(火曜日)~24日(木曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】革小物やバルーンアート、キャンドルなど自分が製作した物に値段を付け、売買や仕事を体験
【対象・定員】小学生、20人
【その他】8月17日(日曜日)に発表会あり
【申し込み】7月15日(火曜日)までに電話でくらし支援課【電話】6858・5073。先着順
とよなかオープンファクトリー
【日時】7月23日(水曜日)・24日(木曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日)、8月1日(金曜日)・5日(火曜日)~8日(金曜日)
【内容・テーマ】食品加工やシール製造などの工場見学、ワークショップ
【対象・定員】小学生。保護者の同伴が必要な場合あり
【その他】開催時間・場所・内容などの詳細は市ホームページ参照
【申し込み】7月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】産業振興課【電話】6858・2189
めざせ虫博士
虫対策のプロと学ぶ自由研究
【日時】7月23日(水曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】カやハチなどの虫対策、体験ワーク
【対象・定員】小学生、30人。保護者同伴可
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。ファクス可([共通]、全員の名前・学年を記入)【FAX】6152・7328。先着順
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321
■子ども■おはなしプレゼント
なつやすみスペシャル
【日時】7月23日(水曜日)14時30分~15時、15時30分~16時
【場所】野畑図書館
【内容・テーマ】①絵本の読み聞かせほか②お話の語り聞かせ
【対象・定員】①未就学児と保護者、各回20組②小学生以上、各回20人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6845・2400
おやこ点字体験教室
【日時】①7月26日(土曜日)②8月10日(日曜日)。10時30分~12時30分
【場所】①岡町②野畑の各図書館
【内容・テーマ】点字器で名前を点訳ほか
【対象・定員】小学生と保護者、各10組
【申し込み】①7月3日(木曜日)~22日(火曜日)②7月17日(木曜日)~8月5日(火曜日)に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
千里介護予防センターによる
子ども向けワークショップ
【申し込み】7月8日(火曜日)から同センター(10時~16時)【電話】6831・0590。先着順
将棋教室
【日時】7月26日(土曜日)14時30分~16時
【対象・定員】小学生、10人。小学3年生以下は保護者同伴
科学実験
【日時】8月2日(土曜日)14時30分~15時30分
【内容・テーマ】スライム作り、水と鉛筆で実験
【対象・定員】小学生、20人。保護者同伴可
親子上下水道施設見学バスツアー
水のビックリ大発見
【日時】①7月28日(月曜日)②8月1日(金曜日)。13時~16時30分。集合・解散は上下水道局
【場所】①原田処理場②柴原浄水場
【内容・テーマ】実験や施設見学を通じて、①使った水がきれいになる過程②飲み水ができる過程を学習
【対象・定員】小学生と保護者、各20人
【申し込み】7月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市ホームページか経営企画課【電話】6858・2921。抽選
日本の伝統芸能にふれよう
歌舞伎舞踊ワークショップ
【日時】7月29日(火曜日)10時~12時、14時~ 16時
【場所】伝統芸能館
【対象・定員】小学3年~6年生、各20人
【申し込み】市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6850・1313
■ポイント■五感で発見
食品のふしぎ実験ラボ
【日時】7月29日(火曜日)・30日(水曜日)13時30分~15時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】食品添加物の役割を学ぶ実験
【対象・定員】小学5年・6年生、各日30人
【申し込み】7月11日(金曜日)までに市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を健康危機対策課(保健所内)【電話】6152・7320。ファクス可【FAX】6152・7328。抽選
■子ども■子どもと本のまつり
【日時】7月29日(火曜日)①11時~11時30分②13時~14時30分
【場所】蛍池図書館
【内容・テーマ】①おはなし会②日本語・マレー語・ベンガル語でのおはなし会と工作
【対象・定員】①0歳~2歳の子どもと保護者、15組・3歳以上の未就学児、20人②小学生、20人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6840・8000
■ポイント■夏休み・学校給食センター
Let's探検
【日時】7月30日(水曜日)・31日(木曜日)、8月1日(金曜日)10時~11時15分、14時~15時15分
【場所】原田南学校給食センター
【内容・テーマ】給食調理場内を探検
【対象・定員】小学生と保護者、各回80人程度
【申し込み】7月1日(火曜日)~11日(金曜日)16時30分に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同センター【電話】6151・4107
■子ども■夏休みおはなしワールド
【日時】7月30日(水曜日)①10時30分~11時②11時30分~12時③14時~14時30分④15時~15時40分
【場所】千里図書館
【内容・テーマ】わらべうた、紙芝居、おはなしほか
【対象・定員】①2歳以下②3歳③4歳・5歳の子どもと保護者、各15組。④小学生、30人(保護者同伴可)
【申し込み】7月9日(水曜日)10時から同館で整理券を配布。先着順
【問い合わせ】同館【電話】6831・0225
夏休みの自由研究に
キッズ感染予防セミナー
【日時】7月30日(水曜日)13時~16時
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】手指の正しい洗い方などの実践
【対象・定員】小学5年・6年生、16人。保護者同伴可
【申し込み】7月14日(月曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】感染対策室【電話】6843・0101
親子手話体験教室
【日時】8月2日(土曜日)10時~11時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】あいさつや伝言ほか
【対象・定員】5歳~小学生と保護者、10組程度
【申し込み】7月2日(水曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】ひまわり【電話】6866・1011
庄内介護予防センター・未来げんき塾
子ども英会話教室
【日時】【連続講座】8月9日~30日の土曜日(4回)14時~15時30分
【場所】同センター
【対象・定員】小学1年~4年生、10人。保護者同伴可
【申し込み】7月1日(火曜日)から電話で同センター【電話】6332・0051。先着順
■平和月間■夏休み平和学習ワークショップ
とよなか戦争年表づくり
【日時】8月23日(土曜日)・9月6日(土曜日)13時30分~16時
【場所】郷土資料館
【内容・テーマ】戦争資料を調べて、豊中の戦争のオリジナル年表を作成
【対象・定員】高校生、各15人
【申し込み】7月21日(祝日)~8月8日(金曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同館【電話】6334・2551
お知らせ「すこやかひろば」(30ページ、31ページ)
妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば
各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
4カ月・1歳6カ月・3歳6カ月
乳幼児健康診査
対象者に、日程などの案内を送ります。未受診の人には、保健師が家庭訪問を行う場合があります。
【問い合わせ】中部【電話】6858・2804
離乳食講習会
【内容・テーマ】講話、試食
【申し込み】7月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
ごっくんクラス
【日時】【場所】〈庄内〉8月20日(水曜日)、〈千里〉8月27日(水曜日)、〈中部〉9月10日(水曜日)。13時30分~。〈オンライン〉8月6日(水曜日)10時~、9月24日(水曜日)13時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後4カ月・5カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
かみかみクラス
【日時】【場所】〈庄内〉8月20日(水曜日)14時45分~、〈千里〉8月28日(木曜日)13時30分~、〈中部〉9月11日(木曜日)13時30分~、〈オンライン〉8月6日(水曜日)11時~、9月24日(水曜日)14時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後8カ月・9カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
すくすくよい歯の教室
【日時】【場所】〈①中部〉8月27日(水曜日)・9月25日(木曜日)〈②千里〉8月29日(金曜日)〈③庄内〉9月26日(金曜日)。13時~〈④オンライン〉9月26日(金曜日)13時30分~
【内容・テーマ】歯科医師による乳幼児の歯科健診、歯科衛生士による個別相談と①~③保護者の虫歯菌テスト④虫歯予防・歯磨きの話
【対象・定員】生後8カ月~1歳5カ月ごろの子どもの保護者、①~③各日20人(対象児1人につき1回のみ)④10人
【申し込み】7月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。④は市ホームページのみ。先着順
幼児食講座
【日時】【場所】〈千里〉8月28日(木曜日)、〈中部〉9月11日(木曜日)。14時45分~、〈オンライン〉9月24日(水曜日)15時~。いずれも各40分
【内容・テーマ】講話、試食
【対象・定員】1歳3カ月以降の子どもの保護者、各10人(対象児1人につき1回)
【申し込み】7月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
■ニュース■宿泊型・デイサービス型
産後ケアが受けられます
【内容・テーマ】市と委託契約した産科医療機関などで、授乳相談や沐浴の指導、育児相談、母親の休養ほか。宿泊型(10時~翌日19時。連泊可)、デイサービス型(10時~17時または19時)。食事付き。利用は合わせて7日間まで
【対象・定員】産後1年未満の産婦と乳児で、心身の不調や育児に不安があり支援が必要な人
【その他】利用料金やサービス内容の詳細は市ホームページ参照
【申し込み】市ホームページか、おやこ保健課【電話】6858・2293
育ちの講座
【場所】各こども園地域子育て支援センター
【対象・定員】各年齢の子どもの保護者。子ども同伴可
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257
0歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】7月〈ともだち〉3日(木曜日)10時~11時、〈小曽根〉10日(木曜日)10時15分~11時
1歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】〈北緑丘〉7月8日(火曜日)10時~10時45分
2歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】〈桜井谷〉7月9日(水曜日)10時15分~11時15分
3歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】7月〈①とねやま〉29日(火曜日)〈②しんでん〉30日(水曜日)。10時~11時
【対象・定員】2歳・3歳の子どもの保護者②10人
【申し込み】②7月1日(火曜日)~11日(金曜日)にしんでんこども園。抽選
子育て支援センター
ほっぺ・ほっぺ南部分室
【問い合わせ】ほっぺ【電話】6852・5526、ほっぺ南部分室【電話】6398・9185
■ポイント■パパカフェ
【日時】7月5日(土曜日)9時30分~10時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】父親同士で子育ての話や情報交換
【対象・定員】初参加の未就学児と父親
■ポイント■あかちゃんとごはん
【日時】7月14日(月曜日)10時30分~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】離乳食について栄養士と参加者で話す
【対象・定員】9カ月~1歳6カ月の子どもと保護者、6組
【申し込み】7月5日(土曜日)~9日(水曜日)に同分室。抽選
はじめてのベビーあ~つまれ
【日時】【連続講座】7月23日(水曜日)・30日(水曜日)、8月6日(水曜日)10時~11時30分
【場所】ほっぺ
【内容・テーマ】親子のふれあいや交流ほか
【対象・定員】4カ月以下の第1子と保護者、10組
【申し込み】7月1日(火曜日)~11日(金曜日)17時に市ホームページか、ほっぺ。抽選
令和8年度
市立こども園障害児入園相談
【日時】7月15日(火曜日)~8月22日(金曜日)
【場所】こども事業課
【内容・テーマ】子ども同伴で面談
【対象・定員】1号認定での入園を希望する、令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれの子どもと保護者
【申し込み】期間中に調査票(市ホームページでダウンロード可)を事前に作成の上、電話で同課【電話】6858・2453
0さいからのコンサート
かぞくでたのしむクラシック
【日時】8月9日(土曜日)・10日(日曜日)11時15分~、13時30分~、15時15分~
【場所】センチュリー・オーケストラハウス
【対象・定員】未就学児と保護者、各110人
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2551
マイ子育てひろば
庄内こどもの杜幼稚園 離乳食試食会
【日時】9月19日(金曜日)10時~11時
【対象・定員】9カ月~11カ月ごろの後期食対象の子どもと保護者、5組
【その他】アレルギー対応不可
【申し込み】8月19日(火曜日)~9月11日(木曜日)に同園【電話】6334・9264。先着順
すこやかひろば
各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738
4カ月・1歳6カ月・3歳6カ月
乳幼児健康診査
対象者に、日程などの案内を送ります。未受診の人には、保健師が家庭訪問を行う場合があります。
【問い合わせ】中部【電話】6858・2804
離乳食講習会
【内容・テーマ】講話、試食
【申し込み】7月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
ごっくんクラス
【日時】【場所】〈庄内〉8月20日(水曜日)、〈千里〉8月27日(水曜日)、〈中部〉9月10日(水曜日)。13時30分~。〈オンライン〉8月6日(水曜日)10時~、9月24日(水曜日)13時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後4カ月・5カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
かみかみクラス
【日時】【場所】〈庄内〉8月20日(水曜日)14時45分~、〈千里〉8月28日(木曜日)13時30分~、〈中部〉9月11日(木曜日)13時30分~、〈オンライン〉8月6日(水曜日)11時~、9月24日(水曜日)14時~。いずれも各40分
【対象・定員】生後8カ月・9カ月ごろの子どもの保護者、各日20人(対象児1人につき1回)
すくすくよい歯の教室
【日時】【場所】〈①中部〉8月27日(水曜日)・9月25日(木曜日)〈②千里〉8月29日(金曜日)〈③庄内〉9月26日(金曜日)。13時~〈④オンライン〉9月26日(金曜日)13時30分~
【内容・テーマ】歯科医師による乳幼児の歯科健診、歯科衛生士による個別相談と①~③保護者の虫歯菌テスト④虫歯予防・歯磨きの話
【対象・定員】生後8カ月~1歳5カ月ごろの子どもの保護者、①~③各日20人(対象児1人につき1回のみ)④10人
【申し込み】7月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。④は市ホームページのみ。先着順
幼児食講座
【日時】【場所】〈千里〉8月28日(木曜日)、〈中部〉9月11日(木曜日)。14時45分~、〈オンライン〉9月24日(水曜日)15時~。いずれも各40分
【内容・テーマ】講話、試食
【対象・定員】1歳3カ月以降の子どもの保護者、各10人(対象児1人につき1回)
【申し込み】7月8日(火曜日)9時30分から市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。オンラインは市ホームページのみ。先着順
■ニュース■宿泊型・デイサービス型
産後ケアが受けられます
【内容・テーマ】市と委託契約した産科医療機関などで、授乳相談や沐浴の指導、育児相談、母親の休養ほか。宿泊型(10時~翌日19時。連泊可)、デイサービス型(10時~17時または19時)。食事付き。利用は合わせて7日間まで
【対象・定員】産後1年未満の産婦と乳児で、心身の不調や育児に不安があり支援が必要な人
【その他】利用料金やサービス内容の詳細は市ホームページ参照
【申し込み】市ホームページか、おやこ保健課【電話】6858・2293
育ちの講座
【場所】各こども園地域子育て支援センター
【対象・定員】各年齢の子どもの保護者。子ども同伴可
【問い合わせ】こども事業課【電話】6858・2257
0歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】7月〈ともだち〉3日(木曜日)10時~11時、〈小曽根〉10日(木曜日)10時15分~11時
1歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】〈北緑丘〉7月8日(火曜日)10時~10時45分
2歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】〈桜井谷〉7月9日(水曜日)10時15分~11時15分
3歳の育ちとかかわり方
【日時】【場所】7月〈①とねやま〉29日(火曜日)〈②しんでん〉30日(水曜日)。10時~11時
【対象・定員】2歳・3歳の子どもの保護者②10人
【申し込み】②7月1日(火曜日)~11日(金曜日)にしんでんこども園。抽選
子育て支援センター
ほっぺ・ほっぺ南部分室
【問い合わせ】ほっぺ【電話】6852・5526、ほっぺ南部分室【電話】6398・9185
■ポイント■パパカフェ
【日時】7月5日(土曜日)9時30分~10時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】父親同士で子育ての話や情報交換
【対象・定員】初参加の未就学児と父親
■ポイント■あかちゃんとごはん
【日時】7月14日(月曜日)10時30分~11時30分
【場所】ほっぺ南部分室
【内容・テーマ】離乳食について栄養士と参加者で話す
【対象・定員】9カ月~1歳6カ月の子どもと保護者、6組
【申し込み】7月5日(土曜日)~9日(水曜日)に同分室。抽選
はじめてのベビーあ~つまれ
【日時】【連続講座】7月23日(水曜日)・30日(水曜日)、8月6日(水曜日)10時~11時30分
【場所】ほっぺ
【内容・テーマ】親子のふれあいや交流ほか
【対象・定員】4カ月以下の第1子と保護者、10組
【申し込み】7月1日(火曜日)~11日(金曜日)17時に市ホームページか、ほっぺ。抽選
令和8年度
市立こども園障害児入園相談
【日時】7月15日(火曜日)~8月22日(金曜日)
【場所】こども事業課
【内容・テーマ】子ども同伴で面談
【対象・定員】1号認定での入園を希望する、令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれの子どもと保護者
【申し込み】期間中に調査票(市ホームページでダウンロード可)を事前に作成の上、電話で同課【電話】6858・2453
0さいからのコンサート
かぞくでたのしむクラシック
【日時】8月9日(土曜日)・10日(日曜日)11時15分~、13時30分~、15時15分~
【場所】センチュリー・オーケストラハウス
【対象・定員】未就学児と保護者、各110人
【申し込み】7月18日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2551
マイ子育てひろば
庄内こどもの杜幼稚園 離乳食試食会
【日時】9月19日(金曜日)10時~11時
【対象・定員】9カ月~11カ月ごろの後期食対象の子どもと保護者、5組
【その他】アレルギー対応不可
【申し込み】8月19日(火曜日)~9月11日(木曜日)に同園【電話】6334・9264。先着順
裏表紙「ユースモ! inとよなか #若者チャレンジらぼ」
\若者のチャレンジをサポート!!/
ユースモ!inとよなか
#若者チャレンジらぼ
「ユースモ!inとよなか #若者チャレンジらぼ」は、
あなたの「豊中でこんなことがしたい」をカタチにするプログラム。
やり方は分からなくても大丈夫。
企画づくりから実現まで、丁寧にサポートします。
あなたのワクワクする気持ちと、最初の一歩を応援します
まずはWEBサイトをご覧のうえ、下記の説明会にお申し込みください!
対象者 18歳~30歳(高校生を除く)
募集期間 9月30日(火曜日)まで
実践までのイメージ
①企画を考える
②応募する・提案する
③実践する
\募集説明会を開催します(要申し込み)/
①7月22日(火曜日)19時~21時
@みつか坊主(蛍池東町1)
②7月30日(水曜日)19時~20時30分
オンライン開催
③8月3日(日曜日)14時~16時
@UMESHIBA-BASE by UR(大阪市北区芝田2)
④8月5日(火曜日)18時30分~20時
@Blooming Camp カフェスペース(大阪市北区大深町6)
※8・9月は個別相談会や勉強会(全3回)もあります
採択された企画には 最大で30万円を補助します!
【問い合わせ】経営戦略課【電話】06-6858-2773
広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています
パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
○スマホ、タブレットでも読める
○文字サイズを調整できる
○音声読み上げもできる
○多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
広報とよなか7月号
令和7年(2025)7月1日発行
発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。
市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:06-6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:06-6858-8686 24時間受信
ユースモ!inとよなか
#若者チャレンジらぼ
「ユースモ!inとよなか #若者チャレンジらぼ」は、
あなたの「豊中でこんなことがしたい」をカタチにするプログラム。
やり方は分からなくても大丈夫。
企画づくりから実現まで、丁寧にサポートします。
あなたのワクワクする気持ちと、最初の一歩を応援します
まずはWEBサイトをご覧のうえ、下記の説明会にお申し込みください!
対象者 18歳~30歳(高校生を除く)
募集期間 9月30日(火曜日)まで
実践までのイメージ
①企画を考える
②応募する・提案する
③実践する
\募集説明会を開催します(要申し込み)/
①7月22日(火曜日)19時~21時
@みつか坊主(蛍池東町1)
②7月30日(水曜日)19時~20時30分
オンライン開催
③8月3日(日曜日)14時~16時
@UMESHIBA-BASE by UR(大阪市北区芝田2)
④8月5日(火曜日)18時30分~20時
@Blooming Camp カフェスペース(大阪市北区大深町6)
※8・9月は個別相談会や勉強会(全3回)もあります
採択された企画には 最大で30万円を補助します!
【問い合わせ】経営戦略課【電話】06-6858-2773
広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています
パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
○スマホ、タブレットでも読める
○文字サイズを調整できる
○音声読み上げもできる
○多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】
広報とよなか7月号
令和7年(2025)7月1日発行
発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。
市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:06-6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:06-6858-8686 24時間受信
お問合せ
都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810
