このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年(2025)8月号「広報とよなか」テキスト版

ページ番号:731791664

更新日:2025年7月29日

このページでは市民の皆さまにお届けしている「広報とよなか」のテキストを掲載しています。

今月の表紙

ともに歩み ともに暮らす
広報とよなか

Vol.904
令和7年[2025]8

とよなか百景

豊島公園(曽根南町)
噴水や花壇、上空を通る飛行機など景観が魅力的な公園です。

特集
進化する「東西軸」エリア 2ページ

Toyonaka News
マチカネワニ化石が国天然記念物に指定へ 4ページ
職員採用試験・説明会を実施 6ページ

(健康・福祉)
HIV・梅毒即日セット検査…8
ICT見守りサービス…10
(保険・年金・税)
介護保険による福祉用具購入…11
今月の市税納期限…12
(くらし全般)
マイナンバーカード臨時開庁…13
保育士試験直前対策講習…14
(募集)
市職員募集…15
府営住宅…16
(まちづくり・環境)
こども110番にご協力を…17
公園への寄付金を募集します…19
(人権・文化・スポーツ)
バスラッピング作品募集…21
健康エクササイズ体験会…23
(施設の催し)
文化芸術センターほか…25
公民館の催し…27
(すこやかひろば)
両親教室…30
マイ子育てひろば…31

特集「多彩な魅力を備え進化する、『東西軸』エリア」(2ページ、3ページ)

<特集>
東へ 西へ
多彩な魅力を備え、進化する「東西軸」エリア

つながる魅力 ひろがるにぎわい
 阪急曽根駅周辺エリアを中心に、東は服部緑地、西は大阪国際空港や原田緑地をつなぐ地域を、市は「東西軸」エリアと位置づけ、活性化に向けて取り組んでいます。今回は、多くの人が行き交い、にぎわいがあふれ、より魅力的な地域へと進化を続ける「東西軸」エリアの代表的なスポットをご紹介します。あなたも東へ西へ、楽しみながらめぐってみませんか。
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】06-6858-2876

移動にはバスや自転車が便利!

原田緑地エリア
千里川土手
『ma-zika』

曽根駅周辺エリア
文化芸術センター
豊島公園
ローズ球場

服部緑地エリア
日本民家集落博物館
ウォーターランド
野外音楽堂

EAST AREA


服部緑地エリア
万博の会場候補地にも選ばれた府内最大級の公園。年間約700万人が来園。

 敷地内には、野外音楽堂やバーベキュー場、プールなど、さまざまな施設があります。また園内には「心・体・社会のウェルネス」をテーマに、カフェやコンビニなどが新設され、さらに整備が進められています。服部緑地は、市民の癒やしと交流の場として、これからも進化を続けます。

WEST AREA

西
原田緑地エリア
すぐ上を見れば飛行機が! そんな非日常の景色が見られる原田緑地エリア。

豊中つばさ公園『ma-zika』
 8月12日(火曜日)に一部開園する豊中つばさ公園『ma-zika』。屋根付き展望広場からは、名前のとおり飛行機が“間近”に見えます。令和9年3月には、バーベキュー施設やドッグラン、遊具広場、飲食施設、マルシェ広場を備えた全面開園を予定しています。

千里川土手
 千里川土手は整備され、大迫力の飛行機を座って見ることができるようになりました。

CENTRAL AREA

中央
曽根駅周辺エリア
文化・芸術・スポーツ施設などさまざまな施設が集まっている曽根駅周辺エリア。

高校野球発祥の地・豊中ミュージアム
 リニューアルした豊中ローズ球場に、全国の甲子園出場校のサインやユニフォームなど、高校野球の歴史を伝える展示室ができました。

曽根駅前
 開放的な歩行者空間が広がる曽根駅前。駅東側の「夢の樹ひろば」ではさまざまなイベントが開催され、にぎわいあふれる憩いの場として親しまれています。

文化芸術センター
 豊中の文化芸術の発信拠点として地域創造大賞(総務大臣賞)を受賞した文化芸術センター。音楽や美術、観劇など多彩なイベントが開催され、親しまれています。

Toyonaka News「マチカネワニ化石が国天然記念物指定へ」ほか(4ページから6ページ)

Toyonaka News

市内初、府内では69年ぶり
マチカネワニ化石が国天然記念物に指定へ
【問い合わせ】社会教育課【電話】6858-2581

 6月20日に開かれた国の文化審議会は、マチカネワニ化石を国天然記念物に指定するよう文部科学大臣に答申しました。
 市公式キャラクター・マチカネくんの由来であるマチカネワニは、今から40~50万年前に日本列島に生息していた、全長6.9~7.7mと推定される大型のワニ類の絶滅種です。昭和39年(1964)に大阪大学豊中キャンパス内の工事中に発見され、日本で初めて発見されたワニ類の全身骨格標本としても貴重です。
 平成26年に登録記念物に登録されて以降、国内外で調査が進められた結果、重要な化石標本であることが明らかになり、国天然記念物に指定し保護されるものです。
 国天然記念物の指定は、市内初。大阪府内では69年ぶり、6件目の指定となります。

【名 称】マチカネワニ化石(Toyotamaphimeia machikanensis)
【所在地】大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館(待兼山町1-20)
     ※同館で本物の化石を展示しています。
【所有者】大阪大学

物価高騰の影響を受ける福祉事業所や
医療機関などを支援
 物価高騰の影響を受けている高齢・障害福祉サービス事業所や医療機関などに対し、事業を安定して継続できるよう、給付金を支給します。給付額や申込期間は、施設の種類や規模により異なります。詳細は市ホームページをご確認ください。
【対象】介護サービス事業所、高齢者福祉施設、障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所、保険医療機関(病院、医科・歯科診療所)、保険薬局、助産所、施術所、歯科技工所、一般公衆浴場ほか
【問い合わせ】長寿社会政策課【電話】6858-2838(介護サービス事業所などに関すること)
【問い合わせ】障害福祉課【電話】6858-2229(障害福祉サービス事業所に関すること)
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858-2285(障害児通所支援事業所に関すること)
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152-7384(医療機関などに関すること)【電話】6152-7321(一般公衆浴場に関すること)

令和6年1月2日以降に転入した人向け
定額減税補足給付(不足額給付)
 同給付金の対象者(下記)のうち、令和6年1月2日~令和7年1月1日に豊中市へ転入した人に対して、8月下旬に給付金の案内を送付します。同封する確認書は、10月31日(金曜日)必着で返送が必要です。
 なお、市は転入者への令和6年度の給付状況を把握していません。課税情報などにより推計し、確認書を送付しているため、内容(給付所要額など)に誤りがないか、ご確認ください。対象であるにもかかわらず、9月中旬になっても案内が届かない人は、お問い合わせください。
【対象者】
①令和6年の所得を基に算定した本来給付されるべき額と、令和6年度に実施した定額減税補足給付(調整給付)との間で差額が生じた人
②下記要件を全て満たす合計所得金額48万円超の人、青色事業専従者または事業専従者(白色)
所得税および個人住民税所得割の定額減税前税額が0円
令和5年度または令和6年度低所得世帯向け給付対象世帯の世帯員ではない
【問い合わせ】定額減税補足給付金コールセンター【電話】4400-0130

籔床和弘副市長が就任
 7月1日付で、副市長に籔床和弘・前都市経営部長が就任しました。任期は令和11年(2029)6月30日までの4年間です。
【問い合わせ】人事課【電話】6858-2019
〈略歴〉平成8年豊中市に採用。平成28年に行政総務課長、平成31年に総務部長、令和5年から都市経営部長

身寄りのない高齢者にも見守りサービスを
 高齢者向けに提供しているICT機器を活用した見守りサービスが、8月1日(金曜日)から身寄りのない高齢者も利用できるようになります。市が同サービスの利用時に必要な緊急連絡先となり、終活などの相談を受ける事業者を公募し登録します。登録事業者が提供するサービスを利用した場合は、利用料の一部を補助します。
【対象】市内居住で、ICT見守りサービスの利用を希望し、緊急連絡先として登録できる親族・後見人などがいない65歳以上の人
【補助額】初期費用 11,000円、月額費用 550円/月、ICT見守り機器撤去立ち合い費用 3,300円
【申込方法】申込書(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課
【問い合わせ】同課【電話】6858-2237

未来につなぐまちづくりを共に進める職員を募集
職員採用試験・採用説明会のお知らせ
 令和7年度職員採用試験の申し込みを、9月5日(金曜日)まで受け付けています。受験資格、試験内容などの詳細は、市ホームページをご確認ください。
 また、8月13日(水曜日)に行う職員採用説明会の申し込みを8月7日(木曜日)まで受け付けています。説明会では、豊中市で働く魅力や採用試験について説明するほか、職場に関する質問にも回答します。申し込み方法などは、市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】人事課【電話】6858-2019

マイナンバーカード 電子証明書
更新手続きの予約受け付け開始
 8月1日(金曜日)から、市役所第二庁舎1階マイナンバーカード特設会場での電子証明書更新手続きが予約できるようになります。窓口が混雑する状況が続いており、予約なしで来庁すると、手続きまで時間がかかる場合があります。ぜひ事前予約を利用してください。
 電子証明書が失効すると、マイナ保険証やコンビニ交付サービス、マイナポータルでの引っ越し手続きなどが利用できなくなります。証明書はカード発行から5回目の誕生日が有効期限です。通知が届いたら早めに手続きをしてください。
【問い合わせ】市民課【電話】6858-2201

お知らせ「健康・福祉」(7ページから11ページ)

8月のお知らせ

市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください

■子ども■未就学児に関わる制度や催し
■注目■表紙に掲載している注目記事
■ポイント■マチカネポイントを進呈する催し
■平和月間■8月の平和月間に関連する催し

電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です
おかけ間違いのないよう、ご注意ください
[共通]=催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号

健康・福祉

■ニュース■がん患者のための
アピアランスケア助成金
【内容・テーマ】がん治療に伴う外見の変化を補う補整具の購入(レンタル含む)費用の一部を助成。〈ウィッグ〉上限2万円、〈乳房補整具〉左右上限各2万円。いずれも1回限り
【対象・定員】次の要件を全て満たす人▽がんと診断され、治療を受けていたまたは治療中▽申請日かつ購入日に市に住民登録がある▽過去に市から同じ補整具で助成を受けていない
【申し込み】購入日から1年以内に市ホームページか、必要書類(市ホームページ参照)を健康推進課【電話】6858・2291

■ニュース■HPVワクチンの定期接種
 子宮頸がんを予防する同ワクチンは3回の接種が必要です。対象者は市内の取扱医療機関(市ホームページ参照)に予約の上、接種してください。なお、接種完了には標準6カ月の期間がかかります。今年度高校1年生相当年齢の女子が無料で接種を受けるには、令和7年9月末までに1回目の接種をしてください。
【対象・定員】小学6年~高校1年生相当年齢の女子
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329

避難行動要支援者に関する
情報提供にご協力を
 災害時に自力避難が困難な人の名簿作成のため、新たに対象となった人やこれまでの同意確認で未回答の人に、8月上旬に避難行動要支援者名簿申請書兼同意書を送ります。9月30日(火曜日)までに返送してください。名簿は、民生委員など地域の支援者に提供し、災害時の安否確認や避難誘導、地域の見守り活動などに活用します。
【問い合わせ】長寿安心課【電話】6858・2237、障害福祉課【電話】6858・3354

あなたも支えに
子どもたちの命を守りましょう
 児童・生徒の自殺者数は長期休暇明けに増加する傾向があります。地域の子どもたちを、まちぐるみで見守りましょう。
家族や地域の皆さんへ
 悩みや不安を抱え込んでいる子どもに気付いたら声を掛け、必要な場合は相談窓口へ相談してください。
▼こころの健康相談(医療支援課)【電話】6152・7315=月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
子どもたちへ
 つらい気持ちを抱えていたら、周りにSOSを出してください。また、下記の窓口(無料)にいつでも相談してください。
▼とよなかっ子ダイヤル(18歳未満)【フリーダイヤル】0120・307・874=24時間365日
▼とよなかっ子ライン(18歳未満の子ども専用チャット相談)=水曜日17時~21時

社会を明るくする運動
作文コンテスト優秀作品が決定
 市立学校の小学5年~中学生を対象に作文を募集し、小学生4千700点、中学生826点の中から優秀作品を選びました。入選者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
▼小学生の部=立花明佳里(大池小)、松木よしこ(箕輪小)、矢森はる(桜井谷東小)、今田晴菜・山口杏奈(南丘小)、𠮷田璃乃(東丘小)、中川鈴・小林新(寺内小)
▼中学生の部=三村耕太郎(第二中)、山本彩乃(第九中)、三島瑞香・田中瀧牙(第十七中)
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2220

ももの会
若年性認知症本人・家族の集い
【日時】8月2日(土曜日)14時~15時15分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】当事者の体験談ほか
【対象・定員】50人
【申し込み】市ホームページか電話で中央地域包括支援センター【電話】6841・9384。先着順

■注目■HIV(エイズ)・梅毒
即日セット検査
【日時】8月5日(火曜日)・21日(木曜日)、9月2日(火曜日)・18日(木曜日)。受け付けは13時~14時。結果は当日15時~16時に本人へ手渡し
【場所】保健所
【対象・定員】各35人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7316

多世代交流のためのスペース
和室を開放します
【日時】8月23日(土曜日)・9月20日(土曜日)9時30分~16時
【場所】柴原介護予防センター
【内容・テーマ】学校の宿題や自習にも利用可。脳トレグッズを多数用意(持ち帰り可)
【対象・定員】小学生以上
【その他】食事不可
【問い合わせ】同センター【電話】6841・5949

若い家族介護者の交流会
【日時】8月23日(土曜日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【対象・定員】おおむね50歳以下、20人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順

休日・夜間 急病の窓口

電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応

■救急安心センターおおさか
【電話】#7119
つながらない場合は【電話】06-6582-7119
▶相談時間=24時間(365日)
■小児救急電話相談
【電話】#8000
つながらない場合は【電話】06-6765-3650
▶相談時間=19時~翌朝8時(365日)
適切な医療機関が分からない場合
府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日)
または、医療情報ネット

急病診療
■医療保健センター
【場所】本部診療所【電話】06-6848-1661、南部診療所【電話】06-6332-8558。いずれも【FAX】06-6852-6635
▶診療科目=内科、小児科、歯科
▶受付日時(診療開始時間)=8月14日(木曜日)・15日(金曜日)、日曜日、祝・休日9時30分(10時)~11時30分、13時~16時30分
■豊能広域こども急病センター
【場所】箕面市萱野5-1-14
【電話】072-729-1981、【FAX】072-728-4194
▶診療科目=小児科(15歳未満)
▶受付日時(診察開始時間)=月曜~金曜日18時30分(19時)~翌朝6時30分、土曜日14時30分(15時)~翌朝6時30分、日曜日、祝・休日8時30分(9時)~翌朝6時30分
けが、骨折、やけど、異物の飲み込みは受診できません。「救急安心センターおおさか」に相談してください。
緊急時は迷わず119番通報してください。

発達障害者の家族交流会
【日時】8月26日(火曜日)10時~12時
【場所】くらしかん
【内容・テーマ】当事者や家族が巻き込まれやすいトラブルや対処法に関する講義
【対象・定員】50人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順

■ポイント■簡単 食事診断
【日時】8月26日(火曜日)10時30分~15時30分(1人40分程度)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】野菜摂取量や栄養バランスなどの測定と栄養士によるアドバイス
【問い合わせ】健康推進課【電話】6858・2879

ヒアリングフレイルを知ろう
【申し込み】8月①12日(火曜日)②4日(月曜日)いずれも10時から電話で健康推進課【電話】6152・7381。先着順
①サポーター養成講座
【日時】8月26日(火曜日)13時30分~15時30分
【場所】千里公民館
【内容・テーマ】難聴と認知症の関係や予防・対策の話、聞こえのチェックアプリの使い方ほか
【対象・定員】30人
【その他】スマホアプリ「みんなの聴脳力チェック」のダウンロード(市ホームページ参照)が必要
②アプリで耳のきこえをチェック
【日時】9月2日(火曜日)・5日(金曜日)13時30分~16時30分(1人60分)
【場所】コラボ
【内容・テーマ】ヒアリングフレイルの説明、アプリを使った聴力チェックほか
【対象・定員】各27人

オンライン
不妊症・不育症専門相談
【日時】8月29日(金曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】産婦人科医による個別相談(1組30分)
【対象・定員】3組。初参加者優先
【申し込み】8月22日(金曜日)までに市ホームページ。先着順
【問い合わせ】おやこ保健課【電話】6858・2293

講演会
大切な人と死別したときに
【日時】9月4日(木曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】関西学院大学教授・坂口幸弘さんによる、死別によって生じる心身などの反応、悲嘆のプロセス、回復に向けたケア
【対象・定員】身近な人を亡くした人や周囲の人、30人
【その他】終了後、交流会(先着15人)あり
【申し込み】電話で医療支援課【電話】6152・7315。先着順

VR認知症体験イベント
【日時】9月6日(土曜日)・7日(日曜日)10時30分~、13時~、15時~(各90分)
【場所】千里保健センター
【対象・定員】13歳以上、各回10人。17歳以下は保護者同伴
【申し込み】8月4日(月曜日)から電話で健康推進課【電話】6152・7381。先着順

京大卒・大道芸人による
ユーモアセラピー
【日時】9月6日(土曜日)14時~15時
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】大道芸、笑いと健康の話、笑いを取り入れた体操
【対象・定員】80人
【申し込み】8月6日(水曜日)から電話で医療保健センター【電話】6848・5663。先着順

厚生労働省の認定証交付
こころサポーター養成講座
【日時】9月12日(金曜日)13時30分~16時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】ペアワークを通じた、心の不調のサインや話の聴き方のこつ、セルフケア方法ほか
【対象・定員】150人
【申し込み】8月1日(金曜日)~9月5日(金曜日)に市ホームページか医療支援課【電話】6152・7315。先着順

(シニア)

■注目■1人暮らし高齢者向け
ICT見守りサービス
 通信機能があるLED電球「ハローライト」を使用した見守りサービスで、24時間点灯・消灯がない場合、事前に登録した連絡先にメールで通知します。また、依頼に応じて委託業者が設置先を訪問し、安否確認をします。
【対象・定員】市内で1人暮らしをしている65歳以上の人
【申し込み】市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課【電話】6858・2235

高齢者文化祭 作品募集
【内容・テーマ】①絵画・書道・写真・手芸・工芸の部②短歌・俳句・川柳・福祉標語の部。未発表の作品(1人2点まで)
【対象・定員】おおむね60歳以上の人
【申し込み】①SC豊中事務局で配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同事務局【電話】6841・7335。後日、作品を所定の場所に持参②はがきに[共通]、出品種別と作品、年齢を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31 SC豊中事務局(社会福祉協議会内)。いずれも8月15日(金曜日)必着

■ポイント■地域ささえ愛ポイント
活動登録者 募集説明会
【日時】8月4日(月曜日)・26日(火曜日)、9月1日(月曜日)・23日(祝日)10時~12時
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
【対象・定員】65歳以上、各10人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順

高齢者のお悩み相談会
【日時】8月12日(火曜日)・9月9日(火曜日)13時~16時
【場所】中央地域包括支援センター熊野田分室
【内容・テーマ】司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
【対象・定員】各3組
【申し込み】電話で同分室【電話】4865・5160。先着順

地域教室
▼[包括]=地域包括支援センター
柴原かがやき広場
【日時】8月15日(金曜日)13時30分~15時
【場所】蛍池公民館
【内容・テーマ】血管年齢測定、薬剤師によるコレステロールや老化の話
【対象・定員】65歳以上、30人
【申し込み】8月1日(金曜日)9時から電話で柴原[包括]【電話】6850・3451。先着順
介護予防教室(体操・脳トレ)
【日時】8月20日(水曜日)11時~12時
【場所】服部介護予防センター
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】8月1日(金曜日)9時から電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順
アロマテラピーで健康に
【日時】8月26日(火曜日)14時~15時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】アロマテラピーの健康効果の話、香り体験
【対象・定員】65歳以上、15人
【申し込み】8月4日(月曜日)10時から電話で中央[包括]熊野田分室【電話】4865・5160。先着順
O脚と膝痛予防の健康講座
【日時】8月27日(水曜日)14時~15時30分
【場所】UR北緑丘団地22棟
【内容・テーマ】理学療法士によるO脚予防・改善法の話と実技
【対象・定員】65歳以上、15人
【申し込み】8月4日(月曜日)10時から電話で少路[包括]【電話】6854・7808。先着順

とよなか健康大学
令和7年度後期学生募集
【場所】【問い合わせ】各介護予防センター
①柴原【電話】6841・5949
②千里【電話】6831・0590
③服部【電話】4866・1181
④庄内【電話】6332・0051
⑤原田【電話】6843・5225
⑥高川【電話】6335・1015
説明会
【日時】8月①23日(土曜日)②27日(水曜日)③30日(土曜日)、9月④3日(水曜日)⑤5日(金曜日)⑥19日(金曜日)。①10時30分~12時②⑥14時~15時③④⑤13時30分~15時
【対象・定員】各30人程度
【申し込み】8月4日(月曜日)10時から電話で各センター。先着順
講座
【日時】10月~令和8年3月の開講日
【内容・テーマ】健康運動学、健康栄養学、地域包括ケア学ほか
【対象・定員】介護保険を利用していない65歳以上、①22人②③⑤各30人④20人⑥15人。要支援の人は応相談
【費用・参加費】3千円
【申し込み】上記の説明会で配布の申込用紙を各センター。先着順

出前講座 食中毒にご用心
【日時】8月25日(月曜日)14時~15時
【場所】服部介護予防センター
【内容・テーマ】夏場の家庭での食中毒予防の話
【対象・定員】65歳以上、20人
【申し込み】8月12日(火曜日)から同センター(10時~16時)【電話】4866・1181。先着順

(障害者)

障害福祉センターひまわり
〒561-0854稲津町1-1-20
【電話】06・6866・1011
【FAX】06・6866・0811

地域交流 ひまわりひろば
【日時】①8月23日(土曜日)、9月②10日(水曜日)③24日(水曜日)④27日(土曜日)。①④13時30分~15時②③10時30分~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】①フライングディスク②ショートテニス③ボッチャ④ミニらいとモルック
【対象・定員】各12人
【申し込み】8月4日(月曜日)から電話で府社会福祉事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①~④、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。先着順

音訳ボランティア
養成講習会
【日時】【連続講座】9月2日~11月11日の火曜日(9月23日除く10回)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】音訳の基本的な知識や技術
【対象・定員】15人
【申し込み】8月4日(月曜日)~24日(日曜日)に市ホームページ。先着順

点訳ボランティア
養成講習会 初級編
【日時】【連続講座】9月12日~11月14日の金曜日(10回)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】点字器での文字打ちから簡単な文章の作成など点訳の基礎知識と技術
【対象・定員】初心者、20人
【申し込み】8月4日(月曜日)~9月5日(金曜日)に市ホームページ。先着順

ひまわり講座
【日時】【連続講座】10月~令和8年2月の開講日
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】①書道②お茶とレクリエーション③チェアヨガ④ソフトストレッチA⑤ハンドベル⑥絵手紙⑦アトリエ(図画工作など)⑧ダンベルエクササイズA⑨気功体操⑩楽々フィットネス⑪アロマとハーブ⑫ボッチャ⑬ソフトストレッチB⑭フラワーアレンジメント⑮ミニらいとモルック⑯ダンベルエクササイズB⑰ピラティス。⑤⑧⑯は用具を持てない人も可。基本的には椅子に座って行う
【対象・定員】18歳以上で、身体障害・知的障害・精神障害・難病のいずれかに該当する人(手帳などの証明書が必要)。初参加者優先。要介護認定者・健常者も受講できる場合あり
【その他】日程や募集人数などの詳細は市ホームページ参照か府社会福祉事業団に問い合わせ。介助・手話通訳あり。送迎は要申し込み
【申し込み】8月4日(月曜日)~15日(金曜日)に同事業団【電話】6335・4595。ファクス可([共通]、①~⑰のいずれか、ファクス番号を記入)【FAX】6335・4775。抽選

お知らせ「保険・年金・税」(11ページ、12ページ)

保険・年金・税

(保険)

■注目■ニュース■介護保険による福祉用具の購入は事前に相談を
 要介護や要支援の認定を受け、在宅で介護を受けている人が、補高便座や入浴用椅子などの福祉用具を購入する場合、利用者負担割合に応じて購入費の7割から9割(上限あり)が給付されます。必ず購入前にケアマネジャーなどに相談の上、指定販売事業者で購入してください。
【問い合わせ】保険給付課【電話】6858・2295

(国民年金)

国民年金は60歳以上の人も加入できます
 60歳の時点で年金受給資格を満たしていない人や保険料未納期間などがあり満額受給できない人は、満65歳まで国民年金に任意加入できます。また、昭和40年4月1日以前に生まれ、65歳の時点で年金受給資格を満たしていない人は、満70歳まで任意加入できます。
 希望する人は必要書類を市ホームページで確認の上、60歳の誕生日の前日以降に手続きしてください。
【申し込み】国民年金係【電話】6858・2264か庄内・新千里の各出張所に来所

国民年金保険料の追納制度
 国民年金保険料の免除、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、全額納付したときに比べ将来受け取る老齢基礎年金額が少なくなります。老齢基礎年金額を増やすために、10年以内であれば、これらの期間の保険料をさかのぼって納めることができます。
【申し込み】基礎年金番号が分かるものかマイナンバーカード、本人確認書類を持って豊中年金事務所【電話】6848・6831

(税)

土地・建物の所有者が亡くなったら相続登記を
 土地や建物の所有者が亡くなった場合は、法務局で相続登記の申請をすることが義務付けられています。なお、本年中に申請できないときは、固定資産税課に相続人代表者の届け出をしてください。
【問い合わせ】同課【電話】6858・2150、〈相続登記〉大阪法務局池田出張所【電話】072・751・3342

■注目■今月の市税納期限
 市・府民税第2期分の納期限(口座振替日)は、9月1日(月曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。
【問い合わせ】市民税課【電話】6858・2131

お知らせ「くらし全般」(12ページから15ページ)

くらし全般

人口と世帯数 〈7月1日時点・推計〉( )は前月からの増減
男▶186,567人(+32人)女 ▶211,590人(+18人)計▶398,157人(+50人)
世帯▶182,506(+130)

■ポイント■広報・広聴に関するアンケートにご協力を
 広報や広聴を進める際の参考とするため、情報の受信状況や市へ意見を伝える手段などに関するアンケートを行います。8月15日(金曜日)20時までに市ホームページから回答してください。結果は統計的に処理し、同アンケートの目的以外に使用することはありません。
【問い合わせ】広報戦略課【電話】6858・2028

情報公開・個人情報保護制度
令和6年度の運用状況
【その他】会議録や個人情報ファイルの目録は市政情報コーナーで閲覧可(会議録は市ホームページでも閲覧可)
【問い合わせ】法務・コンプライアンス課【電話】6858・2054
情報公開制度
▼行政文書の開示=618件(240)。決定内容は全部開示185件(65)、部分開示256件(126)、不開示15件(8)、文書不存在114件(22)、存否応答拒否12件(1)、取下げ36件(18)。特例延長は2件。審査請求は0件。いずれも( )内は請求のあったもののうち任意開示申出件数
▼同コーナー利用者=延べ862人
▼会議の公開=65の審議会などが公開対象。公開で行われた会議は延べ279回(延べ123人が傍聴)
個人情報保護制度
▼保有個人情報の開示等請求=167件。決定内容は全部開示65件、部分開示55件、不開示7件、文書不存在34件、存否応答拒否1件、取下げ5件。審査請求は7件
▼保有死者情報の開示申出=31件。決定内容は全部開示6件、部分開示21件、不開示2件、文書不存在2件
▼市立豊中病院の診療録(カルテ)の開示申出=160件。決定内容は全部開示149件、文書不存在10件、取下げ1件
▼個人情報ファイル簿等の作成状況=379件(169)。( )内は作成したもののうち条例個人情報ファイル簿件数

監査委員が監査結果報告書を提出
 市の財務・行政事務についての定期監査など(令和7年1月・2月・3月分)の内容が、市ホームページや市政情報コーナーで閲覧できます。
【問い合わせ】監査委員事務局【電話】6858・2484

宝くじ助成で備品の整備
 宝くじ助成事業である一般コミュニティ助成を活用して、岡町自治会はエアコンやプロジェクターなどを購入しました。今後、自治会の活動などで使用します。
【問い合わせ】地域連携課【電話】6866・1102

犬などの熱中症にご注意を
 ペットの散歩などは早朝や夜間の涼しい時間帯に行い、こまめに水分補給をさせましょう。留守番をさせるときは十分な水を用意し、エアコンを使用するなど部屋の温度に注意してください。
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321

初心者向け相談会で活動
スマホサポーター募集
【内容・テーマ】市内の福祉施設などで開催のスマホ相談会で相談に対応。研修あり
【対象・定員】スマホの基本操作ができ、利用したことがない機種やアプリの質問にも、対応方法を検索して回答できる18歳以上の人
【その他】謝礼あり。詳細は市ホームページ
【申し込み】市ホームページ
【問い合わせ】ベイエリア【電話】078・251・7307。面接あり

明るい選挙
標語・啓発ポスター募集
【その他】入選・佳作受賞者に賞状と副賞あり
【問い合わせ】選挙管理委員会【電話】6858・2480
標語
【内容・テーマ】投票率の向上などに関するもので、自作・未発表の作品。1人1点20字程度
【対象・定員】市在住か在学の人
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]、標語、年齢、在学の場合は学校名を書き、〒561–8501豊中市役所 選挙管理委員会。ファクス可【FAX】6854・0496。9月12日(金曜日)必着
啓発ポスター
【内容・テーマ】画材自由。大きさは四つ切り・八つ切りまたはそれに準じる大きさ
【対象・定員】市在住か在学の小学~高校生
【申し込み】作品の裏面右下に、学校名・学年、名前(ふりがな)を書き、学校に提出するか、折りめがつかないようにして、〒561–8501豊中市役所 選挙管理委員会。9月12日(金曜日)必着

放課後NPOアフタースクールと
包括連携協定を締結
 協定に基づき、小学生の放課後の過ごし方について子どもの意見を聞くワークショップの企画や、放課後の学校施設の有効活用の検討などを行います。これにより、安全で豊かな放課後の居場所づくりを進めます。

大阪教育大学と包括連携協定を締結
 協定に基づき、教育データを活用した共同研究や、令和9年度に開校予定の「学びの多様化学校」の学習メニューや支援策の検討などを行います。これにより、双方の活動の充実や人材育成、地域課題の解決をめざします。
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858-2745

8月・9月の休日窓口
【日時】8月9日(土曜日)・9月13日(土曜日)9時~13時
【場所】市役所①第一庁舎②第二庁舎
【内容・テーマ】①住所変更・戸籍の届け出や各種証明書の受け取り(最近戸籍の届け出をした人は受け付けできない場合あり)②マイナンバーカードの受け取り
【持ち物】①本人確認書類ほか②交付通知書に同封の書類参照
【その他】取り扱い業務や必要書類は市ホームページ参照。市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能な手続きあり
【問い合わせ】市民課【電話】6858・2202

■注目■マイナンバーカード交付・申請補助の臨時開庁
【日時】8月23日(土曜日)・9月27日(土曜日)・10月25日(土曜日)・11月22日(土曜日)9時~13時
【場所】庄内・新千里の各出張所
【内容・テーマ】①交付②申請補助(顔写真撮影あり)③電子証明書の更新・新規発行④暗証番号の初期化・ロック解除ほか
【持ち物】①交付通知書に同封の書類参照②2次元コード記載の申請書類か、本人確認書類③④マイナンバーカード
【その他】①交付通知書に記載の交付場所以外で受け取りを希望する場合は、臨時開庁日の4日前(祝日を含む場合は5日前)までに交付場所に要連絡。①②のみ市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可能
【問い合わせ】庄内出張所【電話】6334・3531、新千里出張所【電話】6872・0573

(子育て・教育)

児童扶養手当の現況届は
8月中に提出を
 8月中に現況届の提出がないと、継続して手当てを受給できなくなります。手当てが支給停止中の人も、提出してください。
【問い合わせ】子育て給付課【電話】6858・2329 

ひとり親家庭
学習支援教室 夏期講習
【日時】【連続講座】8月18日(月曜日)~22日(金曜日)(5回)10時~15時
【場所】母子父子福祉センター
【内容・テーマ】自習形式。大学生などの講師による指導あり
【対象・定員】ひとり親家庭の中学・高校生、10人
【申し込み】同センター【電話】6852・5160。先着順

前向き子育てプログラム
トリプルP セミナー
【日時】9月13日(土曜日)10時~12時
【場所】すこやかプラザ
【内容・テーマ】子育てスキルを学ぶ
【対象・定員】10歳~18歳の子どもの保護者、20人程度
【申し込み】8月15日(金曜日)までに市ホームページ。抽選。【保育あり】
【問い合わせ】こども安心課【電話】6852・5172

親による親のための講演会
【日時】9月26日(金曜日)10時~12時
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】発達に課題がある子どもの保護者による、子どもが未就学の時の自宅での関わり方や、保護者が感じた大切な事の経験談
【対象・定員】40人
【申し込み】8月8日(金曜日)~29日(金曜日)に市ホームページか電話で児童発達支援センター【電話】6866・2377。先着順。【保育あり】

(ごみ・まちの美化)

花火は水につけてから
可燃ごみに
 ごみ収集車の火災事故につながる恐れがあるので、花火は使用済み・未使用にかかわらず、必ず水につけてから可燃ごみに出してください。
【問い合わせ】家庭ごみ事業課【電話】6843・3513

(労働)

■注目■今年度に受験する人のための
保育士試験 直前対策講習
【日時】9月20日(土曜日)・21日(日曜日)・23日(祝日)9時30分~15時30分(1科目60分~120分)
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】独学で保育士資格取得をめざして勉強している人向けに、出題頻度の高い項目をまとめて解説(10科目から選択)
【対象・定員】各科目40人
【費用・参加費】科目数にかかわらず5千円ほか
【その他】11月に実技試験対策講習あり(別料金)
【申し込み】8月1日(金曜日)~22日(金曜日)に市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同講習事務局【電話】080・5975・5952

豊中しごと・くらしセンター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・7467
【FAX】06・6398・7104

今さら聞けない
ビジネスマナー講座
【日時】8月29日(金曜日)13時30分~16時30分
【場所】同センター
【対象・定員】おおむね40歳代までの求職者や働き始めたばかりの人、20人
【申し込み】8月5日(火曜日)から市ホームページか同センター。先着順

子育て支援の仕事説明会
【日時】9月11日(木曜日)13時30分~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】放課後こどもクラブ、こども園、家事育児支援などの仕事説明。個別相談会あり
【対象・定員】求職者、40人
【申し込み】8月5日(火曜日)から市ホームページか同センター。先着順。【保育あり】9月1日(月曜日)まで

ママの就活部で学ぶ
自信を育む基礎講座
【場所】同センター
【対象・定員】子育て中で就労を考えている女性、各30人
【申し込み】8月5日(火曜日)から市ホームページ。先着順。【保育あり】9月①2日(火曜日)②16日(火曜日)まで
【問い合わせ】マミー・クリスタル【電話】050・3155・0992
①これからどう働くを見つめる
キャリアの棚卸し講座
【日時】9月16日(火曜日)10時15分~11時45分
【内容・テーマ】自身の経験や気持ちを整理し自己理解を深める
②理想の働き方どう見つける
自分に合った仕事の選び方
【日時】9月30日(火曜日)10時15分~11時45分
【内容・テーマ】求人票の読み解き方、情報収集の方法ほか

(傍聴)
【申し込み】各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選
【その他】途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり

図書館協議会
【日時】8月5日(火曜日)15時~17時
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】図書館行政の課題ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同館【電話】6843・4553

公共施設等有効活用委員会
【日時】8月7日(木曜日)18時~19時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】南部地域の学校跡地に関する個別活用計画
【対象・定員】10人
【問い合わせ】資産管理課【電話】6858・2749

同和問題解決推進協議会
【日時】8月14日(木曜日)14時~16時
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】同和行政の進捗状況報告ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】同センター【電話】6841・1313

病院運営審議会
【日時】8月19日(火曜日)13時30分~14時30分
【場所】市立豊中病院
【内容・テーマ】病院運営計画の実績報告ほか
【対象・定員】10人
【申し込み】経営企画課【電話】6843・0101

上下水道事業運営審議会
【日時】8月20日(水曜日)14時~16時
【場所】上下水道局
【内容・テーマ】第2次とよなか水未来構想に基づく取り組みほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921

廃棄物減量等推進審議会
【日時】8月22日(金曜日)14時~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】第4次ごみ減量計画の進行管理
【対象・定員】10人
【問い合わせ】減量計画課【電話】6858・2279

障害者自立支援協議会
【日時】8月28日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】ひまわり
【内容・テーマ】障害者の地域生活支援システムの整備についての意見交換
【対象・定員】5人
【問い合わせ】ひまわり【電話】6863・7061

こども審議会
【日時】8月28日(木曜日)15時~17時
【場所】市役所第一庁舎2階
【内容・テーマ】子育ち・子育て支援行動計画の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】こども政策課【電話】6858・2258

環境審議会
【日時】8月29日(金曜日)10時~12時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】環境基本計画の進行管理ほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】ゼロカーボンシティ推進課【電話】6858・2128

バリアフリー推進協議会
【日時】9月1日(月曜日)14時~16時
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】バリアフリーマスタープランほか
【対象・定員】10人
【問い合わせ】基盤整備課【電話】6858・2378

総合教育会議
【日時】9月16日(火曜日)9時30分~10時30分
【場所】市役所第二庁舎3階
【内容・テーマ】教育行政に関する諸課題
【対象・定員】10人
【問い合わせ】経営戦略課【電話】6858・2773

お知らせ「募集」(15ページ、16ページ)

募集

(■注目■市職員募集)
【対象・定員】記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問
【申し込み】記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照
▼募集案内=各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可)

(臨時)会計年度任用職員
こども事業課【電話】6858・2808
 ▼①保育教諭②短時間保育教諭=保育士資格か幼稚園教諭免許がある人、①10人②30人
 ▼短時間技能職員(調理など)=10人
学び育ち支援課【電話】6858・2578
 ▼放課後こどもクラブ指導員=保育士・教員(幼稚園教諭含む)か社会福祉士の免許・資格がある人、10人程度
健康推進課【電話】6152・7319
 ▼保健師=保健師免許がある人、1人

市立豊中病院
(臨時)会計年度任用職員
【問い合わせ】病院総務課【電話】6843・0101(応募の際は要事前問い合わせ)
【対象・定員】人数の記載がないものは若干名
 ▼学校看護師(医療的ケア) 
 ▼病棟補助員=20人
 ▼理学療法士
 ▼医療事務専門職員
 ▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)がん相談
 ▼医療社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)または看護師(退院支援・医療福祉相談等業務)
 ▼診療情報管理士
 ▼臨床検査技師
 ▼管理栄養士
 ▼〈障害者対象〉病棟補助員、診療放射線技師、管理栄養士=療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人

(住宅入居者募集)

■注目■府営住宅
▼申込用紙と募集案内書の配布期間・場所=8月1日(金曜日)~15日(金曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ
▼応募要件=府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照
【申し込み】府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。8月15日(金曜日)消印有効
【問い合わせ】千里管理センター【電話】6155・2782

お知らせ「まちづくり・環境」(16ページから20ページ)

まちづくり・環境

(まちづくり)

路外駐車場の設置・変更は
届け出が必要です
 駐車面積が500㎡以上の路外駐車場の設置や、届け出済みの事項を変更する場合は、届け出が必要です。
【問い合わせ】交通政策課【電話】6858・2340

モビとよで巡る
千里わくわく探検隊
【日時】8月①13日(水曜日)②15日(金曜日)③18日(月曜日)④20日(水曜日)。13時~、14時30分~、16時~。各60分
【内容・テーマ】①新千里北町②新千里南町③新千里東町④新千里西町を巡る
【対象・定員】各回3人
【その他】集合・解散場所は市ホームページ参照
【申し込み】8月7日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674

生産緑地地区変更の
都市計画原案の縦覧
【日時】8月19日(火曜日)~9月8日(月曜日)
【場所】都市計画課(市ホームページでも閲覧可)
【その他】意見のある人や利害関係人は、市に対して同期間内に意見書の提出可
【問い合わせ】同課【電話】6858・2089

■ポイント■まちづくりセミナー
この指とーまれ
【日時】8月27日(水曜日)19時~20時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】まちづくり活動に取り組む2人の講師による、地域活動の後継者不足問題や交流の重要性の話
【その他】オンライン可
【申し込み】8月27日(水曜日)19時までに市ホームページ
【問い合わせ】都市計画課【電話】6858・2197

灼熱 ウオーターバトル
【日時】8月30日(土曜日)10時~12時、13時~15時。小雨決行
【場所】千里中央公園
【内容・テーマ】簡易ウオータースライダー、水鉄砲バトル、ワークショップほか
【申し込み】当日9時から会場
【問い合わせ】都市整備課【電話】6858・2674

■ポイント■住宅フェア
住まいと暮らしの大相談会
【日時】9月3日(水曜日)10時30分~16時
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】専門家によるリフォーム、減災、終活などの相談(1組30分)
【申し込み】8月27日(水曜日)までに市ホームページか住宅課【電話】6858・2741
住まいと暮らしの電話相談
▼ユニバーサルデザイン推進協会【電話】6840・0325=月曜・水曜・金曜日10時~17時

(安全・防災)

■注目■8月はこども110番月間
こども110番にご協力を
 市は、子どもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、地域で子どもを守るこども110番運動を推進しています。緊急時に子どもの安全確保に協力する家庭や地域の事業所などの「こども110番の家」は、旗を掲げています。新たに協力いただける場合は、連絡してください。
【問い合わせ】児童生徒課【電話】6866・0101

防災用スピーカーが作動します
 Jアラート(全国瞬時警報システム)の一斉情報伝達訓練のため、8月20日(水曜日)11時ごろに市立小学校など61カ所に設置の防災用スピーカーから訓練音声を放送します(音声の届く範囲は半径約250m)。この機会に、家庭でも緊急時への備えや点検をお願いします。
【問い合わせ】危機管理課【電話】6858・2683

防火作品の募集
【内容・テーマ】消防に関する図画(文字入れなし・四つ切り画用紙)・習字(半紙)
【対象・定員】市在住か在学・在園の園児や小・中学生
【申し込み】市ホームページで募集要領を確認の上、9月5日(金曜日)17時までに消防局、各消防署、消防出張所に作品を持参
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8445

防災展
【日時】8月19日(火曜日)~9月19日(金曜日)(最終日は12時まで)
【場所】魅力文化施設
【内容・テーマ】避難所の資機材の展示ほか
【問い合わせ】危機管理課【電話】6858・2683

■ポイント■応急手当講習会
【その他】申し込み者が少数の場合は中止
【申し込み】各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順
【問い合わせ】救急救命課【電話】6846・8438
■子ども■乳幼児予防救急講習
【日時】8月27日(水曜日)10時~11時
【場所】消防局
【内容・テーマ】乳幼児のけがや事故予防、応急手当ほか
【対象・定員】未就学児の保護者ほか、20人
普通救命講習Ⅰ
【日時】8月28日(木曜日)9時30分~12時30分
【場所】消防局
【内容・テーマ】成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】30人
普通救命講習Ⅰ(WEB活用コース)
【日時】9月7日(日曜日)10時~12時
【場所】新千里消防署
【内容・テーマ】成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
【対象・定員】20人
【その他】事前にWEB講習を要受講

■ポイント■防災対策講座
過去の災害から学ぶ 命の守り方
【日時】9月①5日(金曜日)②9日(火曜日)③10日(水曜日)。①10時~11時②③10時30分~11時30分
【場所】①コラボ②ショコラ③まるぷらっと西館
【内容・テーマ】自然災害の基礎知識と対策、非常用トイレの重要性
【対象・定員】各30人程度
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】予防課【電話】6846・8445

■ポイント■災害時帰宅困難者
体験訓練
【日時】9月5日(金曜日)18時~20時30分
【内容・テーマ】豊中市域を中心とした北大阪急行沿線、阪急宝塚線沿線、大阪モノレール沿線の各駅間に指定されたポイントを歩く行動訓練
【その他】団体行動訓練も実施。各駅の受付場所は市ホームページ参照
【申し込み】8月18日(月曜日)~9月4日(木曜日)に市ホームページ
【問い合わせ】危機管理課【電話】6858・2683

暑い季節の災害を考えよう
防災キャンプ
【日時】9月23日(祝日)10時~16時
【場所】わっぱる(能勢町)
【内容・テーマ】テント設営、野外調理体験、火おこしほか
【対象・定員】40人。17歳以下は保護者同伴
【費用・参加費】3千円、中学生以下2千円
【申し込み】8月21日(木曜日)~31日(日曜日)に市ホームページか電話でわっぱる【電話】072・734・0301。抽選

(上下水道)

こよみ
8月1日は水の日/8月1日~7日は水の週間

排水設備は
各家庭で維持管理を
 排水設備は、台所・風呂場・水洗トイレなどからの排水を公共下水道へ流すために各家庭で設けているものです。定期的に点検や清掃を行ってください(費用は自己負担)。排水が流れにくい場合で原因が分からないときは連絡してください。
【問い合わせ】給排水サービス課【電話】6858・2961

下水道の日 パネル展
もっと知りたい 下水道
【日時】9月1日(月曜日)~5日(金曜日)(5日は15時まで)
【場所】市役所第二庁舎
【内容・テーマ】下水道啓発パネル・家庭内排水設備の模型・デザインマンホールの展示、下水道クイズほか
【問い合わせ】経営企画課【電話】6858・2921

(みどり・道・公園)

■ニュース■古樹・大樹の保護樹指定と
管理費用の一部を助成
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843・4141
保護樹の指定
【内容・テーマ】指定基準(市ホームページ参照)を満たす樹木を地域の貴重な財産として保護樹に指定
【申し込み】市ホームページか、申出書(市ホームページでダウンロード可)を同課
保護樹の管理費の一部を助成
【内容・テーマ】指定された保護樹の所有者などに管理費の一部を助成。保護樹木1本につき1万円(初年度5千円)。年間上限5万円。要件あり
【申し込み】市ホームページか、申込書(市ホームページでダウンロード可)を同課

夏のとよっぴー展
【日時】8月5日(火曜日)~7日(木曜日)
【場所】環境交流センター
【内容・テーマ】とよっぴー(土壌改良材)の製造と資源循環の活動展示
【その他】アンケート回答でキエーロのモニター抽選に応募可
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

市民農園 栽培講習会
【日時】8月21日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと西館
【内容・テーマ】秋から春にかけての野菜作り
【対象・定員】40人
【申し込み】8月5日(火曜日)から電話で産業振興課【電話】6858・2491。先着順

夏休みの自由研究を応援
生きもの相談デスク
【日時】8月①21日(木曜日)②23日(土曜日)。13時30分~15時30分
【場所】ふれあい緑地1街区ビジターセンター
【内容・テーマ】①植物②水生生物・昆虫についての質問に専門相談員が対応
【問い合わせ】豊島北ビオトープクラブ【電話】080・3023・5096

■ポイント■夏休み企画
コケ玉を作ろう
【日時】8月23日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】小学3年生以上、24人
【費用・参加費】600円
【申し込み】8月16日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順

やさいクラブ秋冬シリーズ
【日時】【連続講座】8月26日(火曜日)、9月2日(火曜日)・9日(火曜日)・30日(火曜日)、10月7日(火曜日)・21日(火曜日)、11月11日(火曜日)9時30分~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【内容・テーマ】種まき、植え付けなどの農作業
【対象・定員】18歳以上、8人
【申し込み】8月12日(火曜日)までに市ホームページ。抽選。当選者のみ連絡
【問い合わせ】花と緑のネットワークとよなか【電話】080・5718・7651

とよっぴーの有料配布
【日時】8月27日(水曜日)、9月13日(土曜日)・24日(水曜日)10時~11時
【場所】緑と食品のリサイクルプラザ
【費用・参加費】1袋(10㎏)300円ほか(1人10袋まで)
【問い合わせ】とよなか市民環境会議アジェンダ21【電話】6844・8611

■ポイント■親子企画
多肉植物の寄せ植え作り
【日時】8月30日(土曜日)10時~12時
【場所】花とみどりの相談所
【対象・定員】小学3年生以上の子どもと保護者、12組
【費用・参加費】800円
【申し込み】8月23日(土曜日)9時15分から来所か電話で同所【電話】6863・8439。先着順

■注目■とよなか公園魅力アップツリー
公園への寄付金を募集します
 市民の皆さんにみどりのまちづくりに積極的に参加してもらえるよう、いただいた寄付により公園に樹木を植樹し、その樹木に名前とメッセージ入りのプレートを取り付けます。

公園名/樹種/募集本数/募集金額(1本あたり)
羽鷹池公園 ソメイヨシノ 3本程度 3万円
野田中央公園 イロハモミジ 5本程度 3万円
※1本から寄付可。募集本数に達し次第終了

【対象・定員】個人や団体(法人含む)
【申し込み】12月19日(金曜日)までに市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を公園みどり推進課
【問い合わせ】公園みどり推進課【電話】6843-4121

(環境保全)

野焼きは禁止されています
 野外でごみや物を燃やす野焼きは、農業を営むためにやむを得ないものなど一部の例外を除いて法律や条例で禁止されています。また、簡易焼却炉やドラム缶、ブロックで囲ったり穴を掘ったりしての焼却も認められていません。
【問い合わせ】環境指導課【電話】6858・2105

飲用井戸の衛生管理を
 家庭用の井戸は、有害物質によって汚染されていることがあります。飲用には安全な水道水を利用しましょう。やむを得ず井戸水を飲用するときは、年1回以上、水質検査(市ホームページ参照)を実施してください。
【問い合わせ】保健安全課【電話】6152・7321

とよなかエコ市民賞
環境活動団体を募集し表彰
【内容・テーマ】環境保全などを推進する活動に継続的に取り組んでいる団体を募集。特に顕著な功績が認められるおおむね5団体を、とよなか市民環境会議が表彰
【申し込み】8月6日(水曜日)から申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同会議事務局(ゼロカーボンシティ推進課内)【電話】6858・2128。9月5日(金曜日)消印有効。選考あり

お知らせ「人権・文化・スポーツ」(20ページから24ページ)

人権・文化・スポーツ

(人権・平和)

■平和月間■平和標語の入賞作が決定
 市原爆被害者の会が、応募21点の中から入賞作を選びました。入賞者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。
▼優秀賞=小川郁子「悲惨さを忘れてならぬ被爆国」
▼佳作=安藤知明「日本から世界平和へ一歩二歩」、藤田豪「一人一人の和で 未来の子供達に 希望の灯」
【問い合わせ】地域共生課【電話】6858・2220

大人も子どもも楽しめる映画会
カンフー・パンダ4
【日時】8月16日(土曜日)14時~16時
【場所】人権平和センター豊中
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300

多文化共生・外国人支援
ボランティア講座
【日時】8月29日(金曜日)13時30分~15時30分
【場所】まるぷらっと東館
【内容・テーマ】講話「日常の中での外国人との関わり方」、意見交換
【対象・定員】20人
【申し込み】社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順

■ポイント■元気がもらえる本
本にまつわるおしゃべり会
【日時】9月6日(土曜日)10時30分~12時
【場所】すてっぷ
【内容・テーマ】元気がもらえる本や漫画を持ち寄り語り合う
【対象・定員】女性、8人
【申し込み】8月4日(月曜日)10時からすてっぷホームページか電話ですてっぷ【電話】6844・9735。ファクス可([共通]、年代、保育希望の有無を記入)【FAX】6844・9706。先着順。【保育あり】8月30日(土曜日)15時まで

■平和月間■人権文化まちづくり講座
平和教育のシェイプアップ
【日時】9月12日(金曜日)18時30分~20時30分
【場所】人権平和センター豊中
【内容・テーマ】国際紛争の解決のために何ができるかを話し合う
【対象・定員】40人
【申し込み】8月4日(月曜日)~9月11日(木曜日)に市ホームページか、とよなか人権文化まちづくり協会【電話】6841・5300。先着順

とよなか国際交流センター
〒560-0026玉井町1-1-1-601
【電話】06・6843・4343
【FAX】06・6843・4375

外国にルーツを持つ子どものための学習支援
【日時】8月4日(月曜日)・14日(木曜日)・17日(日曜日)・23日(土曜日)13時~15時
【場所】とよなか国際交流センター
【内容・テーマ】大学生が学校の宿題をサポート
【対象・定員】外国にルーツを持つ小学~高校生、各8人
【申し込み】8月9日(土曜日)までにとよなか国際交流センター。先着順

多文化子育て支援
ボランティア養成講座
【日時】【連続講座】9月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)10時30分~12時
【場所】同センター
【内容・テーマ】外国人支援活動や行事の企画運営(①母親のための居場所づくり②外国ルーツの乳幼児支援)のために、外国人の不安や悩みを学ぶ
【対象・定員】講座終了後にボランティアとして活動(①火曜日午前②木曜日午後か金曜日午前)できる①小学生以下の子どもの母親②幼稚園教諭免許か保育士資格のある人、各10人
【申し込み】8月5日(火曜日)10時から同センターホームページか同センター。先着順。【保育あり】8月26日(火曜日)17時まで

イングリッシュ・デイ
プエルトリコ編
【日時】9月6日(土曜日)14時~15時30分
【場所】同センター
【内容・テーマ】同地域出身の講師による母国の話を英語で聞く(通訳なし)
【対象・定員】30人
【申し込み】8月8日(金曜日)10時から同センター。先着順

とよなか国際交流フェスタ
ボランティア募集
【日時】9月①26日(金曜日)14時~15時30分②27日(土曜日)9時30分~16時。途中参加可
【場所】同センター
【内容・テーマ】①会場設営、バナー掲示②料理販売・誘導、総合受付、会場の片付けほか(昼食あり)
【対象・定員】各5人程度
【申し込み】8月1日(金曜日)10時から同センター。先着順

(文化)

■注目■バスラッピングデザイン
コンクール作品募集
【内容・テーマ】豊中つばさ公園『ma-zika』の一部開園を記念し、「豊中市内東西軸エリアの魅力」をテーマにした絵を募集。選ばれた作品は、阪急バス豊中東西線のバスにラッピング
【対象・定員】市在住か在学・在勤の人
【申し込み】実施要領(市ホームページ参照)を確認の上、8月12日(火曜日)~9月30日(火曜日)(消印有効)に市ホームページか、応募用紙と車体図(市ホームページでダウンロード可)を〒561–8501豊中市役所 魅力文化創造課【電話】6858・2876。審査あり

いつまでも健康でいてね
敬老の日 似顔絵募集
【申し込み】A4用紙縦向き(裏面に[共通]を記入)か8月16日(土曜日)から配布の専用用紙を、9月6日(土曜日)までにグリーンスポーツセンターみつぼの花【電話】6398・7391に持参

市美術展の作品募集
【内容・テーマ】日本画、洋画、彫塑・立体造形、工芸、デザイン、書、写真の各部門。1部門1点のみ
【対象・定員】10月1日(水曜日)時点で15歳以上の人
【費用・参加費】千円ほか
【その他】入賞・入選作品は、11月7日(金曜日)~15日(土曜日)に文化芸術センターで展示。出品規定、作品搬入、当日申し込みなどの詳細は各公民館などで配布の募集要項か市ホームページ参照
【申し込み】8月1日(金曜日)~10月5日(日曜日)に市ホームページ。審査あり
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2551

若者のための居場所づくり
ほっこりカフェ
【日時】8月・9月の土曜日10時~11時、14時~16時
【場所】いぶき
【内容・テーマ】ロビーや自習室の利用者に飲み物の提供あり(1人1杯まで)
【対象・定員】10代・20代、各回20人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】北摂こども文化協会【電話】072・761・9245

原田しろあと館
催しと現地公開
【日時】〈催し〉各日13時30分~15時、〈現地公開〉各催し開催日の12時~15時30分。いずれも8月16日(土曜日)・17日(日曜日)除く
【場所】同館
【問い合わせ】とよなか・歴史と文化の会【電話】6841・3725
縁側サロン
【日時】8月・9月の土曜日
【内容・テーマ】日により、CD・レコード鑑賞ほか
子ども広場
【日時】8月①3日(日曜日)②10日(日曜日)、③9月7日(日曜日)
【内容・テーマ】①むかし遊び(こま回し、けん玉ほか)、バルーンアート、紙芝居。②③おもちゃ作り(②牛乳パックの自動車、ひっくりカエルほか③ブンブンこま、牛乳パックのパクパク人形ほか)
郷土資料館職員による遺跡発掘講座と
落語家・桂鞠輔さんによる落語
【日時】8月24日(日曜日)
【対象・定員】30人
【申し込み】当日会場。先着順
コンサート
【日時】9月①14日(日曜日)②21日(日曜日)
【内容・テーマ】①バイオリン②ジャズ
【対象・定員】各30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順
しろあと寄席 落語と邦楽
桂枝女太さん、和奏伎
【日時】9月28日(日曜日)
【対象・定員】30人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日会場。先着順

母子父子福祉センター
夏まつり
【日時】8月3日(日曜日)10時~13時
【場所】同センターほか
【内容・テーマ】飲食物・豊中産の野菜の販売、輪投げなどのゲーム、バルーンアートほか
【問い合わせ】同センター【電話】6852・5160

市所蔵作品展 前期
なにわ百景・春夏秋冬
【日時】8月7日(木曜日)~17日(日曜日)10時~18時(最終日は16時まで)
【場所】市民ギャラリー
【内容・テーマ】明治・大正期の大阪・豊中を描いた画家・野村廣太郎の作品
【問い合わせ】同ギャラリー【電話】6846・8621

水てっぽうであそぼう
【日時】8月13日(水曜日)~16日(土曜日)11時~17時
【場所】グリーンスポーツセンター
【対象・定員】未就学児~小学生。小学2年生以下は保護者同伴
【その他】水鉄砲の持込可
【問い合わせ】同センター【電話】6398・7391

いぶき寄席
【日時】8月17日(日曜日)・9月21日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】いぶき
【対象・定員】各15人
【申し込み】当日会場。先着順
【問い合わせ】いぶき【電話】6866・3030

星空ファミリーコンサート
【日時】8月30日(土曜日)・31日(日曜日)19時30分~。雨天中止
【場所】服部緑地野外音楽堂
【内容・テーマ】指揮・出口大地さんと日本センチュリー交響楽団、センチュリーユースオーケストラによる公演
【対象・定員】各日千人
【申し込み】当日18時30分から会場。先着順
【問い合わせ】魅力文化創造課【電話】6858・2503

伝芸 怪談・会談
田辺青蛙と渡辺裕薫と北川央
【日時】9月21日(日曜日)14時~16時
【場所】伝統芸能館
【内容・テーマ】ホラー小説家や漫才師ほかによる怖い話と対談
【対象・定員】100人
【申し込み】返信先明記の往復はがきに[共通]、人数(2人まで)を書き、〒561–0884岡町北1–4–1伝統芸能館【電話】6850・1313。8月22日(金曜日)必着。抽選

豊中まつり 各種募集
【問い合わせ】同まつり事務局【電話】6840・6888、【FAX】6840・6889
ダンスコンテストへの参加
【日時】10月18日(土曜日)12時~
【場所】豊島公園
【内容・テーマ】市在住か在学、または市内のダンススクールなどに所属の小学~高校生
【申し込み】9月12日(金曜日)までに同まつりホームページ
のど自慢大会への参加
【日時】10月19日(日曜日)10時~
【場所】アクア文化ホール
【対象・定員】150人
【費用・参加費】1万円
【申し込み】各公民館などで配布の応募用紙(市ホームページでダウンロード可)を同まつりのど自慢部会(つのだ)【電話】080・1449・4768に郵送。9月20日(土曜日)消印有効。先着順

(図書館)

音声デイジー図書新着案内
 視覚障害者などのための資料です。
 「すこし広くなった『那覇の市場で古本屋』それから」宇田智子著、「きみたちは宇宙でなにをする?」山本康正著、「祈りのかたち」三輪途道著、「踏切と少女」青柳碧人著、「フルトラッキング・プリンセサイザ」池谷和浩著、「雨宮兄弟の骨董事件簿3」高里椎奈著、「くろねこカフェのおやつ 泣きたい夜のマロングラッセ」高橋由太著、「新聞復権」豊田旅雉著、「言葉は君を傷つけない」夏凪空著、「ものがたり洋菓子店 月と私 ふたつの奇跡」野村美月著、「置かれた場所であばれたい」潮井エムコ著
【問い合わせ】岡町図書館【電話】6843・4553

おはなしランドスペシャル
【日時】8月9日(土曜日)11時~11時40分
【場所】庄内図書館
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせほか
【対象・定員】小学生以下
【問い合わせ】同館【電話】6334・1261

子どもと本をつなぐボランティア講座
【日時】【連続講座】9月4日~10月16日の木曜日(9月25日除く6回)10時10分~12時15分
【場所】岡町図書館
【内容・テーマ】読み聞かせボランティアとして活動するための絵本選びや読み方の基礎
【対象・定員】25人
【申し込み】8月1日(金曜日)から市ホームページか、返信先明記の往復はがきに[共通]、応募動機100字程度を書き、〒561–0884岡町北3–4–2岡町図書館【電話】6843・4553。8月20日(水曜日)17時必着。抽選

蛍池図書館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-502
【電話】06・6840・8000

トークライブ 大人向け
体と想像のワークショップ
【日時】8月3日(日曜日)14時~15時
【場所】同館
【内容・テーマ】絵本の物語の登場人物になりきる即興遊びほか
【対象・定員】10歳以上、10人
【申し込み】当日会場。先着順

こども司書
【日時】8月10日(日曜日)14時~15時30分
【場所】同館
【内容・テーマ】図書館の仕事体験、おはなしと折り紙
【対象・定員】小学4年~6年生、5人
【申し込み】8月2日(土曜日)10時から同館。先着順

ほっとブックミーツ
新しい本との出合い
【日時】①8月21日(木曜日)18時30分~19時30分②9月21日(日曜日)9時~10時
【場所】同館
【内容・テーマ】①読んだビジネス書の要旨やその本から得た成果を発表し合う②開館前に詩などを参加者で一緒に朗読
【対象・定員】各10人
【持ち物】①発表したいビジネス書
【申し込み】当日会場。先着順

ランチタイム・ソラ
【日時】8月28日(木曜日)12時~13時。出入り自由
【場所】同館
【内容・テーマ】市デジタル図書館のオーディオブックを聴く
【対象・定員】10人
【その他】軽食の飲食可(汁物、においの強いもの、密閉できない飲料、酒類除く)
【申し込み】当日会場。先着順

(スポーツ)

■注目■誰でもぶれいきん
健康エクササイズ体験会
【日時】【連続講座】8月21日(木曜日)・28日(木曜日)10時30分~11時30分
【場所】グリーンスポーツセンター
【内容・テーマ】ブレイクダンスを基にした簡単な体操
【対象・定員】10人
【申し込み】8月4日(月曜日)9時から電話で同センター【電話】6398・7391。先着順

大会・講習会ほか
▽申込用紙、募集案内は市役所・体育施設で配布▽スポーツ保険などの加入を推奨▽申し込みが必要なものは〒561–0858服部西町4–13–2武道館ひびき内体育連盟事務局▽在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入▽詳細は市ホームページに掲載の実施要項を参照
【問い合わせ】スポーツ振興課【電話】6858・2751
市民ソフトボール大会
【日時】9月14日~11月9日の日曜日
【場所】千里北町公園ほか
【対象・定員】15歳以上の人で構成されるチーム
【申し込み】市ホームページか申込用紙。8月15日(金曜日)必着
市民テニス大会(ダブルス)
▼種別=①女子A級・B級・C級②一般男子B級・壮年女子1部(45歳以上)
【日時】9月①15日(祝日)②21日(日曜日)。8時45分~
【場所】マリンフード豊中テニスコート
【対象・定員】18歳以上(学生除く)
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに全員の[共通]・種別・年齢・所属団体を記入。8月19日(火曜日)必着
市民陸上競技大会
【日時】9月20日(土曜日)9時30分~
【場所】服部緑地陸上競技場
【対象・定員】小学4年生~69歳
【申し込み】市ホームページか申込用紙。8月29日(金曜日)必着
バスケットボール審判講習会
【日時】9月20日(土曜日)14時~17時
【場所】豊泉家千里体育館
【申し込み】当日開始30分前に会場
剣道指導者講習会
【日時】9月21日(日曜日)10時~16時
【場所】ひびき
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]、府剣道連盟登録番号、年齢、段位、所属団体を記入。9月14日(日曜日)必着
グラウンド・ゴルフ研修会
【日時】9月26日(金曜日)8時~13時
【場所】菰江公園、庄内市民センター
【申し込み】市ホームページか、はがきに[共通]を記入。9月1日(月曜日)必着
市民バスケットボール大会
▼種別=小学3年~6年生、一般(15歳以上。中学生除く)
【日時】10月12日~11月2日の日曜日9時~
【場所】豊泉家千里体育館ほか
【申し込み】市ホームページか申込用紙。8月30日(土曜日)必着
市民レクリエーション
バドミントン大会(ダブルス)
【日時】10月14日(火曜日)9時~
【場所】庄内体育館
【対象・定員】40組
【申し込み】市ホームページ・申込用紙か、はがきに全員の[共通]・種別を記入。9月1日(月曜日)必着。抽選

8月募集のスポーツ教室
各教室の詳細や掲載以外の教室については市ホームページで確認するか、各館に問い合わせてください
体育館・プールなど(【豊】=豊島体育館【電話】6862-5121/【千】=豊泉家千里体育館【電話】6871-2233/【庄】=庄内体育館【電話】6331-7922/【柴】=柴原体育館【電話】6843-7877/【武】=武道館ひびき【電話】6864-2288/【マ】=マリンフード豊中スイミングスタジアム【電話】6865-3507/【二】=二ノ切温水プール【電話】6848-8781)
【柴】いきいき体操、エアロビクス、バドミントン、卓球、幼児ふれあい体操、さわやか体操、ソフトエアロビクス、ヨーガ、太極拳、剣道、空手道、少林寺拳法、こどもバドミントン、ショートテニス、フラエクササイズ、かんたんストレッチ、ひよこっこ体操、はだしでショートテニス、親子ふれあいヨガ
【マ】腰痛予防教室、アクアビクス

グリーンスポーツセンター
グリスポブレイキン教室初心者クラス
【日時】【連続講座】①8月19日~9月30日の火曜日(9月23日除く6回)②8月21日~9月25日の木曜日(6回)。17時30分~18時45分
【場所】同センター
【対象・定員】小学生以上、各8人
【費用・参加費】3,600円
【申し込み】8月11日(祝日)15時までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】同センター【電話】6398-7391

お知らせ「施設の催し」(25ページから29ページ)

施設の催し

文化芸術センター
〒561-0802曽根東町3-7-2
【電話】06・6864・5000
【FAX】06・6863・0191

【場所】同センター
センチュリー豊中名曲シリーズ
「鳥」眠りながら飛ぶ
〈出演者らによる関連トーク〉
【日時】8月11日(祝日)15時~
【対象・定員】30人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般500円ほか
【申し込み】当日会場。先着順
〈コンサート〉
【日時】9月13日(土曜日)15時~
【内容・テーマ】吉松隆作曲のギター協奏曲「天馬効果」ほか
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般4千500円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順
ここから始まるクラシック 邦楽編
【日時】9月24日(水曜日)14時~
【内容・テーマ】邦楽の話と箏や三味線の演奏
【対象・定員】80人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般千円ほか
【申し込み】同センター。先着順
ジャーマンブラス 大阪公演
【日時】10月10日(金曜日)19時~
【内容・テーマ】金管十重奏
【対象・定員】千344人。未就学児入場不可
【費用・参加費】一般5千円ほか
【申し込み】同センターほか。先着順

環境交流センター
〒561-0881中桜塚1-24-20
【電話】06・6844・8611
【FAX】06・6844・8668

【場所】記載のないものは同センター
リサイクル工作展
〈募集〉
【内容・テーマ】ペットボトルや紙パックなどを利用した作品
【対象・定員】小学生
【その他】賞品・参加賞あり
【申し込み】8月1日(金曜日)~7日(木曜日)に作品を持って同センター
〈展示〉
【日時】8月9日(土曜日)~20日(水曜日)
リユースバザー
【日時】8月2日(土曜日)10時15分~13時
【内容・テーマ】家庭で不用となった衣類や小物などの販売
おもちゃ病院
【日時】8月9日(土曜日)・9月13日(土曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】壊れたおもちゃを修理。1世帯1点のみ
【費用・参加費】実費(部品代)
陶器の出張回収
【日時】8月21日(木曜日)10時~15時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】家庭で不用となった陶器の食器の回収。詳細は同センターホームページ参照
ジャガイモ栽培とコロッケ作り体験
【日時】【連続講座】9月20日(土曜日)・11月1日(土曜日)10時~11時30分、12月13日(土曜日)10時~13時30分
【場所】緑と食品のリサイクルプラザほか
【対象・定員】小学生と保護者、10組(1組2人)
【費用・参加費】千800円
【申し込み】8月20日(水曜日)~31日(日曜日)に同センターホームページ。抽選

生活情報センターくらしかん
〒560-0022北桜塚2-2-1
【電話】06・6858・5073
【FAX】06・6858・5095

【場所】くらしかん
地産地消イベント
【日時】8月13日(水曜日)10時30分~11時30分(売り切れ次第終了)
【申し込み】当日10時から会場で整理券配布
スマホを初歩から学ぼう
【日時】8月19日(火曜日)13時30分~15時
【対象・定員】15人
【申し込み】8月12日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
SDGsな工作・備える防災
【日時】8月20日(水曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】水道メーターのガラス廃材を使ったペーパーウエイト作り、給水タンク車で応急給水体験ほか
【対象・定員】20人
【申し込み】8月6日(水曜日)10時から電話で同館。先着順
自宅の買い方と後始末
【日時】8月21日(木曜日)13時30分~15時
【対象・定員】30人
【申し込み】8月14日(木曜日)10時から電話で同館。先着順
折り紙のおもちゃ作り
【日時】8月23日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順

市民公益活動支援センター
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6398・9189
【FAX】06・6398・9209

【場所】同センター
【申し込み】①③~⑥8月5日(火曜日)10時から電話で同センター②当日会場。先着順
■ポイント■①ちゃぶだい集会
性の多様性を認め合う社会をめざし起業した人の話
【日時】8月15日(金曜日)19時~20時30分
【対象・定員】20人
②PriReg 2026年度
ランドセル支給事業の説明会
【日時】8月20日(水曜日)19時~20時
【対象・定員】25人
③空き家サポートセンター
相続登記義務化の開始に関する紹介
【日時】8月22日(金曜日)14時~16時
【対象・定員】25人
④とよなか住まいサポートの会 
不動産売却準備の基本講座
【日時】8月23日(土曜日)13時~15時
【対象・定員】20人
⑤障がい者・高齢者市民後見STEP
終活の備え遺言書の作り方など
【日時】8月27日(水曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】30人
⑥親のぴあカフェdan dan
親である私の心の不調を語り合う
【日時】9月6日(土曜日)14時~16時
【対象・定員】6人
【費用・参加費】300円

庄内コラボセンター「ショコラ」
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313

【場所】記載のないものはショコラ
誰でも楽しく
ウオーキングフットボール
【日時】8月16日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】16人
【申し込み】8月4日(月曜日)10時から電話でショコラ。先着順
トヨナカサマセミ
【日時】8月17日(日曜日)10時~15時
【場所】ショコラ、庄内さくら学園
【内容・テーマ】地域の人による自分の特技や好きなことをテーマにした話やワークショップ
REKの夏祭り
【日時】8月17日(日曜日)11時~15時
【内容・テーマ】古本市や縁日、市民活動団体の活動紹介ほか、お化け屋敷(13時30分から)
【費用・参加費】一部有料
百人一首の朗読に合わせ
日本舞踊を優雅に踊りましょう
【日時】8月24日(日曜日)10時~12時
【内容・テーマ】浴衣の着付けや踊りの体験
【対象・定員】小学生、15人
【その他】浴衣の貸し出し可(500円)
【申し込み】8月4日(月曜日)10時~20日(水曜日)10時に市ホームページ。先着順
■子ども■新聞プールde遊ぼう
【日時】8月30日(土曜日)10時~14時
【内容・テーマ】新聞紙をちぎって入れた巨大ダンボールプール
【対象・定員】未就学児と保護者
とよなか地域創生塾
第9期塾生募集
【日時】【連続講座】8月31日(日曜日)~令和8年3月6日(金曜日)のうち10回
【内容・テーマ】地域課題に取り組むための知識や技術、実践力を身に付ける講座・グループワークほか
【対象・定員】40人
【費用・参加費】1万5千円ほか
【申し込み】8月18日(月曜日)までに市ホームページ。選考あり
〈事前説明会〉
【日時】8月7日(木曜日)19時30分~21時(オンライン)・9日(土曜日)10時~11時30分(対面)
【対象・定員】対面30人
【申し込み】各開催日前日までに市ホームページ。先着順

庄内公民館
〒561-0833庄内幸町4-29-1
【電話】06・6334・1251
【FAX】06・6336・9313

登録グループ体験講習会
水彩画青葉会 初心者講座
【日時】9月5日(金曜日)13時~16時
【場所】同館
【対象・定員】18歳以上、5人
【申し込み】8月22日(金曜日)10時から電話で同館。先着順

千里文化センター「コラボ」
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6831・4133
【FAX】06・6832・4190

【場所】コラボ
ハーブとアロマを楽しむ
手ごねせっけん作り
【日時】8月19日(火曜日)10時~11時30分
【対象・定員】6人
【費用・参加費】500円
【申し込み】8月7日(木曜日)10時から電話でコラボ。先着順
コラボ朝市 豊中産新鮮野菜の直売
【日時】8月20日(水曜日)・9月17日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
【その他】とよっぴー3㎏200円の有料配布あり
■子ども■親子でカラダ遊び
【日時】8月21日(木曜日)10時~10時45分
【対象・定員】1歳~2歳の子どもと保護者、18組
【申し込み】8月14日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
■子ども■心と体の音楽あそび
【日時】①8月25日(月曜日)②9月26日(金曜日)。10時15分~11時
【対象・定員】保護者と①1歳2カ月以下②1歳3カ月~3歳の子ども、各18組
【申し込み】①8月1日(金曜日)~11日(祝日)②9月1日(月曜日)~8日(月曜日)に市ホームページ。抽選
楽しく始めるデジタルライフ
【日時】8月25日(月曜日)13時30分~16時
【内容・テーマ】エクセル入門・予定表の作成
【対象・定員】12人
【費用・参加費】500円
【申し込み】8月19日(火曜日)10時~17時に電話でコラボ。抽選
足裏から始める
痛みの出ない歩行姿勢改善レッスン
【日時】8月27日(水曜日)10時30分~12時、14時30分~16時
【内容・テーマ】歩行姿勢を維持するための足裏をほぐす運動
【対象・定員】各15人
【申し込み】8月13日(水曜日)10時から電話でコラボ。先着順
遊びながら学ぶボードゲーム体験会
【日時】8月31日(日曜日)10時~12時
【内容・テーマ】世界のボードゲームを通して自分の強みや価値観を発見する
【対象・定員】小学4年~中学3年生と保護者、8組
【申し込み】8月5日(火曜日)から市ホームページ。先着順
コラボ寄席
ふぁみりー らくごかい
【日時】8月31日(日曜日)14時~16時
【対象・定員】100人
【申し込み】当日会場。先着順
■子ども■千里親子ふれあい広場
【日時】9月4日(木曜日)10時~11時30分
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びほか
【対象・定員】2歳未満の子どもと保護者、20組
【申し込み】8月1日(金曜日)~11日(祝日)に市ホームページ。抽選
■子ども■コラボママココ 保活カフェ
【日時】9月11日(木曜日)10時~11時
【内容・テーマ】民間保育所運営者による保育所選びのポイント
【対象・定員】妊婦や1歳6カ月以下の子どもの保護者、10人。子ども同伴可
【申し込み】8月29日(金曜日)~9月4日(木曜日)に市ホームページ。抽選

千里公民館
〒560-0082新千里東町1-2-2
【電話】06・6833・8090
【FAX】06・6832・4190

【場所】記載のないものは同館
大阪大学フロンティアによる
夏休み学習サポート
【日時】8月18日(月曜日)~22日(金曜日)10時~12時
【対象・定員】小学生、各日20人
【申し込み】当日会場。先着順
府立豊中支援学校 美術作品展
【日時】8月23日(土曜日)~25日(月曜日)9時~21時(25日は12時まで)
【場所】コラボ
わくわく千里自然工房
くるくるちょうちょうであそぼう
【日時】8月23日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】3歳以上、30人。小学3年生以下は保護者同伴
【申し込み】当日会場。先着順
西丘公民分館講座 初級手話講座
【日時】【連続講座】8月24日(日曜日)・31日(日曜日)、9月7日(日曜日)10時~12時
【場所】西丘コミュニティセンター
【対象・定員】30人
【費用・参加費】200円
【申し込み】8月10日(日曜日)10時に同センターに来館。抽選
コラボでシネマ
【日時】①8月26日(火曜日)14時~16時10分②9月26日(金曜日)14時~16時
【内容・テーマ】①アラバマ物語②馬喰一代
【対象・定員】各50人
【申し込み】当日会場。先着順
登録グループ体験講習会
千里写真21
【日時】9月11日(木曜日)14時~16時30分
【内容・テーマ】写真の講評
【対象・定員】5人
【その他】写真持込可
【申し込み】8月21日(木曜日)10時から電話で同館。先着順

中央公民館
〒561-0802曽根東町3-7-3
【電話】06・6866・0555
【FAX】06・6863・4427

【場所】記載のないものは同館
親子でゴスペル
【日時】8月11日(祝日)18時~19時
【対象・定員】親子、10組
【申し込み】8月4日(月曜日)10時から電話で同館。先着順
ミニテラリウム作り
【日時】8月16日(土曜日)10時~11時30分
【対象・定員】15歳以下の子どもと保護者、10組
【費用・参加費】1作品500円
【申し込み】8月5日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
選挙はじめまして 模擬投票の体験
【日時】8月21日(木曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】小学4年~6年生、20人
【申し込み】8月4日(月曜日)11時から電話で同館。先着順
小学生親子料理教室
夏だ元気だタコライス
【日時】8月24日(日曜日)10時~14時
【対象・定員】小学1年~4年生と保護者、8組
【費用・参加費】千500円(3人めから一人追加ごとに500円)
【申し込み】8月8日(金曜日)10時から電話で同館。先着順
大阪地方裁判所に団体傍聴に
行ってみませんか
【日時】9月2日(火曜日)12時20分中央公民館集合~16時現地解散
【場所】大阪地方裁判所(大阪市北区)
【内容・テーマ】裁判所の役割などの説明と傍聴
【対象・定員】15人
【申し込み】8月19日(火曜日)10時から電話で同館。先着順
■平和月間■登録グループロビー展
豊中の平和と戦争を考える会
【日時】9月6日(土曜日)9時~21時、7日(日曜日)9時~16時
【内容・テーマ】豊中空襲を中心とした戦時中のパネル・遺品展示
豊島北公民分館講座
楽しくヨガストレッチ
【日時】【連続講座】9月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)13時30分~15時
【場所】豊島北センター
【対象・定員】10人
【申し込み】8月23日(土曜日)13時30分から同センターに来館。先着順
サツキ作り講習会
【日時】9月7日(日曜日)13時~16時
【内容・テーマ】各月の栽培管理
【持ち物】サツキの鉢植え、手入れ道具
豊中市民バラの会
確実園・前野義博さんによる秋バラの剪定と育て方
【日時】9月14日(日曜日)13時30時~15時30分
【対象・定員】20人
【費用・参加費】500円
【申し込み】当日13時に同館に来館。先着順

蛍池公民館
〒560-0033蛍池中町3-2-1-501
【電話】06・6843・5561
【FAX】06・6841・5094

【場所】記載のないものは同館
登録グループロビー展
【日時】〈スケッチを楽しむ会・水彩画〉8月10日(日曜日)~22日(金曜日)、〈豊中絵画クラブ・水彩と油彩画〉8月24日(日曜日)~9月5日(金曜日)
■ポイント■子ども■おやこdeあそぼう
【日時】①8月26日(火曜日)②9月9日(火曜日)。10時30分~12時
【内容・テーマ】絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びほか
【対象・定員】保護者と①1歳以上の未就学児②0歳の子ども、各20組
【申し込み】8月①14日(木曜日)②28日(木曜日)までに市ホームページ。抽選
箕輪公民分館講座
ペーパークラフトバンドで作る京こま
【日時】【連続講座】9月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)10時~12時
【場所】箕輪小学校
【対象・定員】15人
【費用・参加費】800円
【申し込み】8月19日(火曜日)10時に費用を持って同校に来校。先着順
子どもの発達が気になる
ペアレントトレーニング
【日時】【連続講座】9月23日(祝日)・11月22日(土曜日)・令和8年1月17日(土曜日)14時~16時
【場所】コラボ
【内容・テーマ】梅花女子大学教授・伊丹昌一さんによる講演とグループワーク
【対象・定員】120人
【費用・参加費】千500円
【申し込み】8月31日(日曜日)までに市ホームページ。抽選。【保育あり】

お知らせ「すこやかひろば」(30ページ、31ページ)

妊娠・出産から就学前の子育て情報
すこやかひろば

各保健センター
中部保健センター(岡上の町)
【電話】06・6858・2293 【FAX】06・6846・6080
庄内保健センター(庄内幸町)
【電話】06・6332・8555 【FAX】06・6332・5588
千里保健センター(新千里東町)
【電話】06・6873・2721 【FAX】06・6873・2738

子どもの定期予防接種
【問い合わせ】健康危機対策課【電話】6152・7329

母子健康手帳・妊産婦健康診査受診券の交付
【場所】各センター
【内容・テーマ】妊娠届の提出後、手帳・受診券の交付、母子保健サービスの説明、妊婦相談ほか
【対象・定員】医療機関で胎児心拍の確認による妊娠の確定を受けた人
【その他】マイナンバーの記入と本人確認書類の提示が必要。市外から転入し、豊中市の受診券と交換していない場合は電話で各センター

産婦・新生児・低体重児訪問指導
【内容・テーマ】乳房の手当てや母乳の与え方、赤ちゃんの発育などについて、保健師や助産師が家庭訪問し個別相談
【対象・定員】生後28日以内(過ぎても可)の新生児と産婦
【申し込み】市ホームページか電話で各センター

ぷれまま・育児ママ相談室
【日時】【場所】〈中部〉9月2日(火曜日)・10月7日(火曜日)、〈千里〉9月16日(火曜日)・10月21日(火曜日)、〈庄内〉9月18日(木曜日)・10月16日(木曜日)。9時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による個別相談(1組45分)。乳腺炎除く
【対象・定員】妊婦や授乳中の母親と子ども、各日5組
【申し込み】電話で各センター。先着順

マタニティークラス
専門職と楽しく学ぼう
【日時】【場所】〈中部〉9月9日(火曜日)、〈庄内〉10月14日(火曜日)。13時30分~15時30分
【内容・テーマ】栄養士・歯科衛生士・助産師による妊娠中の食事や口腔ケア、産前産後の話、交流会
【対象・定員】妊婦、各20人
【申し込み】市ホームページか電話で中部【電話】6858・2804。先着順

オンライン
マタニティークッキング
【日時】9月19日(金曜日)14時30分~15時30分
【内容・テーマ】妊娠中の食事と離乳食の話。調理実演あり
【対象・定員】妊婦、20人
【申し込み】8月12日(火曜日)9時30分から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】中部【電話】6858・2804

両親教室
【対象・定員】初めての出産を迎える妊娠16週以降の妊婦とパートナー、①各12組②各15組
【申し込み】①8月29日(金曜日)②9月26日(金曜日)までに市ホームページ。抽選
【問い合わせ】中部
①オンライン参加型
【日時】9月21日(日曜日)10時~11時30分、13時30分~15時
【内容・テーマ】助産師による、妊娠・出産で起こる心と体の変化やパートナーができること
②来所型
【日時】10月19日(日曜日)10時~、11時15分~、13時30分~、14時45分~。各60分
【場所】中部
【内容・テーマ】赤ちゃんの沐浴手順・着替えほか

子育ち・子育て応援BOOK
「みんなで」を発行
 妊娠・出産・子育ての手続きや支援制度、認定こども園・保育所などの情報を掲載しています。市役所や図書館などの公共施設、子育て支援センターなどで配布しています。市ホームページでも閲覧可。
【問い合わせ】ほっぺ【電話】6852・5526

■ポイント■子どもとの関わりパパ講座
【日時】8月24日(日曜日)10時~11時30分
【場所】千里保健センター
【内容・テーマ】保健師・看護師・保育士資格を持つ子育て中の男性講師による講座
【対象・定員】妊婦とパートナー、未就学児と父親、30組
【申し込み】8月1日(金曜日)~12日(火曜日)に市ホームページか、ほっぺ【電話】6852・5526。抽選

マイ子育てひろば
追手門学院幼稚園
【日時】【内容・テーマ】〈①園庭開放〉8月7日(木曜日)(水遊びあり)・9月18日(木曜日)10時15分~11時〈②サマーコンサート〉8月22日(金曜日)10時10分~、11時~、11時50分~(各30分)
【対象・定員】保護者と①1歳~3歳の子ども②0歳~3歳の子ども。各回10組
【申し込み】各開催日の7日前から電話(12時~15時)で同園【電話】6871・5005。先着順
あけぼの風の森保育園
【日時】【内容・テーマ】〈ホール開放〉①8月19日(火曜日)・9月16日(火曜日)②8月26日(火曜日)・9月30日(火曜日)、10時~11時。〈ベビープログラム連続講座〉③10月30日~11月20日の木曜日(4回)10時~12時
【場所】①②同園③すこやかプラザ
【対象・定員】保護者と①おおむね1歳6カ月以下の子ども②おおむね1歳6カ月~3歳の子ども、③令和7年5月~8月生まれの第1子と母親、15組
【費用・参加費】③千100円
【申し込み】③8月1日(金曜日)から同園【電話】6857・2003。先着順
あけぼのドロップス
【日時】【内容・テーマ】〈①風鈴作り〉8月19日(火曜日)10時~〈②園庭開放〉9月9日(火曜日)10時~〈③絵具遊び〉9月16日(火曜日)10時10分~。各約60分
【場所】①③府営住宅上新田住宅内集会所②同園
【対象・定員】未就園児と保護者
【問い合わせ】同園【電話】6155・1101
箕面自由学園幼稚園
【日時】【内容・テーマ】〈①チア体験・園庭開放〉8月30日(土曜日)〈②外遊び・宝探し〉9月24日(水曜日)〈③運動会ごっこ〉9月27日(土曜日)。9時30分~11時
【対象・定員】未就園児と保護者、①③各30組②20組
【申し込み】①8月6日(水曜日)②③9月1日(月曜日)いずれも10時から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同園【電話】6852・8110
あけぼのぽんぽここども園
【日時】9月①3日(水曜日)②17日(水曜日)③24日(水曜日)。10時~11時
【内容・テーマ】室内・園庭開放
【対象・定員】保護者と①1歳の子ども②0歳の子ども③2歳以下の子ども、各15組
【申し込み】8月25日(月曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同園【電話】6857・0003
豊中あけぼのこども園
【日時】9月①9日(火曜日)②16日(火曜日)・30日(火曜日)。10時~11時
【場所】あけぼのぶんぶん
【内容・テーマ】同年齢の子どもとの遊び、保護者同士の交流
【対象・定員】保護者と①1歳の子ども②0歳の子ども、各10組
【申し込み】8月20日(水曜日)から市ホームページ。先着順
【問い合わせ】同園【電話】6863・7050
おひさま岡町保育園
【日時】9月18日(木曜日)10時~12時
【内容・テーマ】離乳食試食会
【対象・定員】0歳の子どもと保護者、5組
【申し込み】8月18日(月曜日)から同園【電話】6856・4001。先着順

子育て支援センター
ほっぺ南部分室
【場所】【問い合わせ】同分室【電話】6398・9185
手形アートで作品作り
【日時】8月18日(月曜日)9時30分~10時30分、11時~12時
【対象・定員】未就学児と保護者、各6組
【申し込み】8月5日(火曜日)~8日(金曜日)に同分室。抽選
なつまつりWEEK
【日時】8月26日(火曜日)~30日(土曜日)9時~17時
【内容・テーマ】さかな釣り、輪投げ、お店屋さんごっこほか
【対象・定員】未就学児と保護者

はじめてのママとベビーあつまれ
▼[地域]=地域子育て支援センター
【内容・テーマ】親子のふれあいや交流ほか
庄内西こども園
【日時】【連続講座】8月27日~9月17日の水曜日(4回)15時30分~16時30分
【対象・定員】令和7年3月~5月生まれの第1子と保護者、6組
【申し込み】8月15日(金曜日)までに同園【電話】6332・6200。抽選
北緑丘こども園[地域]
【日時】【連続講座】9月の火曜日(23日除く4回)10時~11時
【対象・定員】令和7年4月~6月生まれの第1子と保護者、5組
【申し込み】8月12日(火曜日)~25日(月曜日)に同園【電話】6848・0301。抽選
てしまこども園[地域]
【日時】【連続講座】9月の水曜日(4回)15時15分~16時15分
【対象・定員】令和7年4月~6月生まれの第1子と保護者、6組
【申し込み】8月12日(火曜日)~26日(火曜日)に同園【電話】6864・3200。抽選
東豊中こども園[地域]
【日時】【連続講座】9月22日~10月20日の月曜日(10月13日除く4回)10時~11時
【対象・定員】令和7年4月~6月生まれの第1子と保護者、5組
【申し込み】9月3日(水曜日)~12日(金曜日)に同園【電話】6848・0382。抽選

■ポイント■安心感の輪
子育てプログラム
【日時】【連続講座】9月・10月の金曜日(9月5日除く8回)10時~11時30分
【場所】ショコラ
【内容・テーマ】養育者と子どもの安定した関係
【対象・定員】1歳以上の未就学児の保護者、8人
【申し込み】8月1日(金曜日)~21日(木曜日)に市ホームページ。抽選。【保育あり】
【問い合わせ】こども安心課【電話】6852・5172

裏表紙「戦後80年 平和への祈り」

戦後80年 平和への祈り
 豊中市は、昭和58年(1983)に非核平和都市宣言を行いました。以降、毎年8月を平和月間と定め、市民の皆さんに平和の大切さを考えていただく機会としています。
【問い合わせ】人権平和センター豊中【電話】06-6841-1313

豊中空襲を知っていますか?
 昭和20年(1945)、数百にもおよぶ米軍機により、6度にわたる空襲を受けました。鉄道網や軍需工場はもちろん、民間人の犠牲も顧みないその空襲により、575人が犠牲となりました。
「豊中空襲」は、豊中で暮らす多くの人の人生を深く傷付け、計り知れない痛みと喪失感をもたらしました。
 豊中市では、空襲の事実を後世に伝えるため、説明板の設置(玉井町)や戦没者並びに空爆犠牲者追悼式などを行ってきました。

平和展示室分室を設置
 人権や平和について考える拠点として、令和2年4月に人権平和センター豊中・同センター蛍池を開館しました。同センター豊中に「平和展示室」を設置し、豊中空襲をはじめ、戦時中の様子が分かる写真や、当時使われていた道具などを常設展示しています。開館5周年を迎えた今年、同センター蛍池にも平和展示室分室を開設しました。

人権平和センター豊中・同センター蛍池、郷土資料館では、下記の企画展を行います。
●豊中(岡町北)…「豊中空襲」(8月30日(土曜日)まで)
●蛍池(蛍池北町)…「豊中に残る戦争の傷跡」(9月30日(火曜日)まで)
●郷土資料館(庄内栄町)…「戦争の記憶と人びとのくらし」(9月14日(日曜日)まで)

 多くの尊い命が失われた先の大戦から、80年の節目を迎えました。改めて、戦争で亡くなられた多くの方々に、哀悼の意を表します。 今年は、若い世代とも連携し、人権平和センターを中心に、さまざまな平和啓発の取り組みを行っていきます。
 戦争を二度と繰り返さないために、「忘れてはいけない記憶」を次の世代に受け継ぎ、平和で希望に満ちた豊中市の未来を、市民の皆さんと共に築いていきます。
長内繁樹市長

広報とよなかは再生紙を利用し、ベジタブルインキで印刷しています

パソコンやスマホ、タブレットでも! 広報とよなか デジタルブック
○スマホ、タブレットでも読める
○文字サイズを調整できる
○音声読み上げもできる
○多言語で読める【日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語】

広報とよなか8月号
令和7年(2025)8月1日発行

発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分)
編集:都市経営部 広報戦略課
市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。

市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください
専用電話:06-6858-5050 電話応対の品質向上のため通話を録音します
月曜~金曜日は8時~21時。土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時
専用FAX:06-6858-8686 24時間受信

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2028
ファクス:06-6842-2810

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る