令和6年(2024年)7月の市民の声
ページ番号:801625551
更新日:2024年10月23日
令和6年(2024年)7月に寄せられた市民の声は101件です。
分野別の件数
戸籍・住民票など | 5件 |
---|---|
保険・年金・税 | 2件 |
健康・福祉・医療 | 12件 |
教育・子育て | 20件 |
環境・ごみ・公園 | 18件 |
道路・交通 | 15件 |
住宅・まちづくり・上下水道 | 5件 |
人権・文化・スポーツ | 5件 |
市庁舎設備 |
4件 |
その他 | 15件 |
合計 | 101件 |
公表案件
令和6年7月分は、上記101件のうちから、豊中市市民の声の処理に関する要綱に基づき、48件を公表しています。
※ 原則として回答当時の内容であるため、最新の情報とは異なる場合があります。
件名 | 内容 | 回答 |
---|---|---|
塾代助成制度について | 近隣の市で塾代の助成が始まっていますが、豊中市では検討されていないのでしょうか。同じ塾に通うこども同士で不公平に感じています。子育て世帯が転居を検討するにあたり、豊中市は助成がないから他市にするとなっていくのではないでしょうか。 | 学習支援については、次のような事業を行っております。 令和5年度から中学生と義務教育学校後期課程の生徒を対象に、放課後・土日の学習支援(マチ☆スタ)を、週1回45分×2コマで公共施設を会場として実施しました。令和6年度も、同内容で8月から学習支援できるよう準備を進めています。この事業は、生徒の学習理解状況に応じた個別最適な学びの充実にむけて実施するものです。学校を通じて参加者募集のチラシを配布、コドモンでの配信を行いますので、ぜひご参加ください。 (中央公民館 電話:06-6866-0555) 令和6年度より、5年生・6年生を対象に、水曜日の放課後の時間を活用した放課後の学習支援を開始する予定です。7月頃に参加者募集を開始し、8月から学習支援できるよう準備を進めています。学校を通じて参加者募集のチラシ配布を予定していますので、ぜひご参加ください。 (学び育ち支援課 電話:06-6858-2576) |
介護保険料の決定について | 65歳になり、市から介護保険料納付通知が届きました。内容確認すると、前年度年収がとても高額になっており、市役所に確認の電話をしました。確認の結果、介護保険料で基準とする所得に単年度の株式譲渡益が含まれていました。確定申告で認められている株式譲渡の損益通算は、介護保険の所得では認められていません。利益は、所得に加算し損失は加味しないのはおかしいのではないでしょうか。市の担当者と話していた時、「株は余ったお金でやってるんでしょう。」と言われました。リスクは承知で、今後も今までどおりの生活を維持するために株式投資を続けたいと考えています。また、株式投資は、リスクは大きいですが、頭を使います。ニュースや為替変動、経済動向にも敏感になります。高齢者の認知症防止に大きな効果をもたらし、介護保険費用の減少に効果があると思います。 | 65歳以上の方の介護保険料は、被保険者の方が市民税課税であればその方の前年の合計所得金額によって、どの段階にあたるかを判定し、その段階の介護保険料の納付をお願いしているところです。 判定に合計所得金額を用いることについては介護保険法施行令にて定められており、合計所得金額は地方税法にて定義されているものであることから、課税対象額や国民健康保険料の賦課対象額を算出するのとは異なり、合計所得金額そのものを判定にのみ用い、損益通算の加味や控除は、法令上認められていないものです。 ご理解いただきますようお願いします。 (長寿社会政策課 電話:06-6858-2282) |
中央図書館構想について | 中央図書館設置場所は第一優先候補地の曽根であることを前提としてアンケートを収集したようですが、曽根に作るべきなのは、該当地にある二つのビルを耐震補強してリニューアルすることだと思います。音楽系、ダンス系、演劇系、アニメ系の専門学校や低価格の音楽練習スタジオや小さいライブスタジオが入るサブカルチャービルにしてはどうでしょうか。市の役割は耐震補強資金支援によりこのビルの使用に関する主導権を持ち、各専門学校や事業者を誘致することです。また、市の中核図書館の場所がスーパーマーケットの2階というのはおかしいと思います。他市のようにきちんとしたエントランスのある建物になるよう場所の選定からやり直してください。 | 昨年度、曽根駅前の敷地を(仮称)中央図書館の第一優先候補地として選定し、現在、整備に向けて事業主と協議を進めています。第一優先候補地に現存する建物については、事業主の意向で建替えが決定されています。 今後、(仮称)中央図書館が曽根駅前の敷地で運営を開始した際には、中央公民館や文化芸術センターなどの周辺施設と連携を深め、地域の活性化に取り組んでいきます。 (読書振興課 電話:06-4865-3696) |
交差点への右折専用車線の整備について | 高川小学校前交差点を右折する車が多いのにもかかわらず、右折車用の車線がないため渋滞が発生しています。改善してください。 | 当該交差点における東西路線(野田小曽根線)の現状は、交差点東側には右折車用の車線が設けられているものの、ご指摘のとおり西側にはこのような車線が設けられていません。これは車道の幅員によるもので、東側については小学校側に若干歩道を寄せることで約8mの幅員を確保していますが、西側は約7m程度であり、右折車用の車線として必要な幅員を確保することが困難な状況となっています。 今回、改めて交通管理者である豊中南警察署と協議を行いましたが、やはり現状の幅員では右折レーン等の設置は難しいとの回答がありました。現状においては、先の理由により右折レーン等の設置は難しいものと考えています。ご理解のほど、よろしくお願いします。 (基盤整備課 電話:06-6858-2886) |
図書館の静寂読書室の利用者について | 図書館の静寂読書室で席に荷物を置き、一人で2席分使っている人がいます。定期的に見回り、注意をしてください。 誰もが気持ちよく使えるようお願いします。 | 静寂読書室については、いつも多くの方にご利用いただいています。現在は、職員が本の配架の際に、見回りやお声掛けを適宜している状況です。ご指摘の事例については職員に周知しました。混雑時にはより配慮し、巡回するよう努めていきます。 今後も利用者の皆様が快適にご利用していただけるよう、館内の読書環境の向上に向けて取り組んでいきます。 (読書振興課 電話:06-4865-3696) |
LINEの公的使用について | 市はLINEを使用していますが、LINEはサーバーが韓国にあり、情報漏えいが起きています。市民の個人情報が関係するので、LINEの使用は止めるのが適切だと思います。サーバーが日本国内に切り換わるまで使用は止めるべきです。総務省の指示を仰いでください。 | 市公式LINEでは、市ホームページなどで公開されている情報を配信しており、個人情報は取扱っていません。市民の皆様に個人情報を入力いただくような手続き・申込みについては、電子申込システムなどを導入しています。 市公式LINEの活用に関しては、総務省からの通知やLINEアプリの動向などを注視しつつ、必要に応じて取組みを検討していきます。 (デジタル戦略課 電話:06-6858-2669) |
豊島公園のトイレについて | 豊島公園のトイレが汚いうえ、トイレットペーパーもない状態です。対応をお願いします。 | 豊島公園のトイレは、毎日清掃を行っています。公衆トイレのため、利用する側のマナーの問題もありますが、きれいに清掃するよう清掃員に伝えます。 トイレットペーパーについては、清掃時に取り替えるため、無くなる可能性もありますので、予備を置くようにします。 便座については、確認したところ少し汚れているため、取替えを検討します。 (公園みどり推進課 電話:06-6843-4000) |
歩道にはみ出た植物の除草について | 私有地の植物が歩道にまではみ出していて通行の妨げになっています。所有者に手入れの指導を行うか、歩道にはみ出した部分を市で除草するなどしてください。 | 当該地の農地所有者には、適正な管理をおこなうよう強く改善を促したところ、7月中旬に草刈りなどを実施する旨の回答をいただきました。 住民の皆さまにはご心配をおかけしていますが、市としましても農地の適正な管理がおこなわれるまで引続き、粘り強く指導を続けていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 (農業委員会事務局 電話:06-6858-2492) |
市職員の処分に関する市民への情報提供につてい | 市職員が逮捕されたり処分を受けた場合、その職員の氏名を発表しないのはなぜでしょうか。理由を教えてください。 | 職員の懲戒処分については、公務に対する市民の信頼の回復を図るとともに、職員の服務規律の遵守の徹底、同様の事案の再発防止に資するため、所属部局(課)名、職名等、年齢、性別、処分内容、処分日、処分に至った事実の概要の7項目を基本に、その実施について公表しています。氏名に関しては、事案の社会的影響、被処分者の職責、被害者や関係者がいる場合にはそのプライバシー等への影響等を勘案し、公表の有無を判断しています。また、職員の逮捕に関しても同様の取り扱いとしていますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 (人事課 電話:06-6858-2019) |
堀田会館の子ども団体使用時の料金値下げと利用開放について | 堀田会館を子どもの団体が利用する場合の使用料の値下げをお願いします。また、真夏や真冬の長期休暇期間は暑すぎたり寒すぎたりで幼児が外遊びするには厳しいため、子どもの遊び場として提供をお願いします。 | 堀田会館を含め、地区会館は地元の管理運営委員会において自主的に管理運営されている施設であり、各会館の管理運営委員会に金額の設定を含めて会館の運営を委ねています。また、使用料は会館の維持管理経費に充てられています。いただいたご意見について、堀田会館の管理運営委員会の代表者にお伝えしました。 (資産管理課 電話;06-6858-2061) |
公園の除草について | 東豊中3丁目第3公園の雑草を除草してください。 | 東豊中3丁目第3公園の除草は年3回予定しています。1回目は4月18日に実施し、2回目は7月末までを目途に実施予定です。 (公園みどり推進課 電話;06-6843-4000) |
こぼれび通りのリニューアルについて | こぼれび通りのリニューアルで、歩行者と自転車の分離はされますか。道幅が広くなると、自転車がますますスピードを上げるのではないかと危惧しています。何か対策をするのか教えてください。 | 「こぼれび通り」は、隣接するUR都市機構の建替え工事にあわせて、再整備を行っています。その内容は、UR都市機構と一体的に整備する手法により、既存の緑量を確保しつつ、歩行者および自転車が安全かつ快適に通行できるよう、自転車歩行者専用道路として再整備を行うもので、その幅員については基準に示されている最小幅員4.0m以上を確保する計画としています。 ご指摘のように歩行者と自転車を分離するには、更なる道路幅員が必要となり、緑量の確保も難しくなることなどから、現在の分離しない計画としていますが、整備後は、歩行者と自転車が安全で快適に通行できるよう、自転車利用者に対して「歩行者優先で徐行」などの注意看板を必要箇所に設置するとともに、啓発活動を実施するなどの対策を講じていきますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。 (基盤管理課 電話:06-6858-2371) |
小中学校のプール見学について | 小中学校でプールの授業が始まりましたが、体調不良などの子どもたちがプールサイドで授業を見学するのは、熱中症予防のためにもやめてほしいです。 | 学習保障の観点から授業内容の理解のために授業を見学させることはあり、具体的な見学方法は学校によって異なります。熱中症予防に関しては、児童生徒の体調や活動内容を踏まえた水分補給の時間の確保や児童生徒等の様子をよく観察するほか、熱中症計を用いた暑さ指数の計測や熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートの状況により体育の授業を含む屋外での活動時間の短縮などの対応を行っています。特に暑さ指数(WBGT)が「31℃以上(危険)」の場合には、屋外での活動の中止や体調不調が感じられる場合や活動が困難だと感じた場合にはためらうことなく教職員に申し出ることについて児童生徒に呼びかけるよう、各学校に対して周知、徹底しています。ご理解のほどよろしくお願いします。 (学校教育課 電話:06-6858-2847) (学務保健課 電話:06-6858-2570) |
福祉事務所窓口の表示について | 福祉事務所の窓口の表示から「生活保護」の文字を消してわからないようにしてください。 | 福祉事務所の下の「生活保護の相談」という表記は、福祉事務所が生活保護の相談の窓口であることを表しているものであり、それを消してしまうと福祉事務所の業務内容が来庁者に伝わらないため消すことはできません。また、「生活保護」という表現は制度の正式名称であり、他の表現を使うこともできません。ご理解いただきますようお願いします。 (福祉事務所 電話:06-6858-2460) |
千里中央公園再整備計画などについて | 1.千里中央公園内は自転車での走行が禁止されていますが、多くの自転車が乗り入れており誰も注意していません。小さい子どもが自転車に接触しそうな危ない場面を何度も見ました。注意喚起はできないのでしょうか。また、公園の入口などに自転車侵入防止柵の設置はできないでしょうか。 2.千里中央公園再整備基本計画において、遊びの視点整備が記載されています。フェーズ1では遊び場の整備はされていませんが、今後整備する予定なのでしょうか。近年の猛暑や大雨で子どもを外で遊ばせる事に保護者としては抵抗も多いです。乳幼児とゆっくり遊べ、離乳食やオムツ替えもできるような室内のキッズプレイエリアの設置をお願いします。 3.展望台に関しては、北部地震から閉鎖されていますが、今後どのように活用されるのでしょうか。 |
1.千里中央公園内の自転車の通行について 非常に危険を伴う行為であるため、本市としても、周知・啓発活動として路面標示を設置し、現地パトロールを行った際には自転車で走行している方々に注意喚起を行っています。 今後については啓発強化として、黄色いサインスタンドを入口付近に設置し、自転車走行禁止の周知・啓発を引き続き行います。 2.千里中央公園再整備事業における遊びの視点について フェーズ1においては事業者により旧管理事務所をリノベーションし、施設内にコミュニティスペースを設けた新しいにぎわい拠点施設「1000RE SCENS」を整備し、拠点を中心にイベントやワークショップなどの活性化プログラムの企画・運営を実施しており、遊びの視点に基づくプログラムも多く行われています。また、日常においてもパークコミュニケーターが施設に常駐することで公園利用者がより安心して楽しめる公園となるよう運営しており、基本計画に基づく公民連携による公園運営を進めています。 今後も基本計画における遊びの視点に基づく整備については、ご意見でいただいた内容のことも踏まえながら、ハード、ソフトの両面から検討を進めます。 3.展望台について 公民連携事業の次のフェーズを見据えながら、現在、展望台と隣接する駐車場を含めたエリア一帯の利活用について検討を進めています。展望台の活用にあたっては、耐震化やリノベーション、バリアフリー化などの費用面での課題もあることから、民間事業者に意見や提案を求めながら、エリア一帯の今後の方針を定めていきます。 (公園みどり推進課 電話:06-6843-4000) |
住民票の様式について | 英文の住民票を取れるようにしてください。 | 住民票の記載については住民基本台帳法に基づき定まっており、英語表記はできません。 (庄内出張所 電話:06-6334-3531) |
ごみの収集について | ごみ集積所に出したごみが収集してもらえなかったため、引き取りに来てもらいました。同じようにごみを出しても収集してもらえたり、もらえなかったりするので、担当部署に強く意見したところ、ルールに沿ってゴミを出すようにという内容のメールだけ届きました。 | 排出ごみの回収漏れがあり、申し訳ありませんでした。収集担当者へは回収漏れのないよう周知します。ビン以外の各ごみの排出は、ルールの通り自宅前に市指定ごみ袋で排出してください。 (家庭ごみ事業課 電話:06-6843-3512) |
のばたけこども園前道路への駐車について | のばたけこども園に子どもを送迎している保護者の車が自転車専用通行帯に止まっており、自転車で通行する際の妨げになっています。1年ほど前に同様の内容をお伝えし、入口に職員が立つよう対応すると回答をいただきましたが、職員が立っていることろを見たことがありません。雨の日などの交通量が多い日だけでも誘導してもらえないでしょうか。 | のばたけこども園の駐車について、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。路上駐車を避けて車道を膨らんで通行することは危険であり、雨天時は視界も悪くなるため、さらに危険な状況になることから、のばたけこども園の園長にいただいたご意見の内容を伝え、改めて指導を行いました。また、園から保護者宛に、実際に困っている方がおられること、入出庫の際には周囲に充分注意すること、路上での一時駐車などを行わないこと等を周知しました。今後も引き続き周知を継続していくとともに、雨天時など車の利用が多い日は可能な限り園職員が誘導する等の対応をしていきます。 (こども事業課 電話;06-6858-2255) |
学校給食について | 地域ぐるみで有機農業の生産から消費まで、一貫して取り組むオーガニックビレッジ事業を取り入れて、学校給食にオーガニックの食材を使用してほしいです。 | オーガニック給食について、現在、有機栽培の野菜を取り扱う事業者が少ないため、学校給食に使用する量を確保することが困難ですが、小学校給食では週1回程度、特別栽培の玉ねぎ、にんじんを使用しています。今後も安心・安全な学校給食の実施に向けた取り組みを進めて行きます。 (学校給食課 電話:06-6152-9526) ※特別栽培とは、その農産物が生産された地域で慣行的に行われている節減対象農薬および化学肥料の使用状況に比べて50%以下の使用で栽培された農産物です。 |
市立図書館協議会の今後の運営について | 図書館協議会は学識経験者や小学校・中学校長会代表のような方が委員となっている協議会ですが、同協議会に対する市の対応は「意見は聞くが、市の方針は変えるつもりがない。」という姿勢です。協議会の委員からも、その運営について苦言が出されており、これでは協議会の意味が全くないと感じました。市職員の給与の源泉は市民が納める市税であることを再認識のうえ、今後どのように協議会を運営するのか回答をください。 「豊中市立図書館みらいプラン・中央図書館構想」は白紙に戻して、まず「豊中市みらいプラン」を検討しましょう。 |
図書館協議会は、図書館運営に関して館長の諮問に応じるとともに、図書館奉仕(サービス)について館長に対して意見を述べる機関です。この役割に基づき、協議会には、図書館の施設配置や中央図書館機能について議論いただき、答申等をいただいてきました。以降、新たな図書館ネットワーク体制の構築に向けて、協議会では誰もが利用しやすい図書館づくりのため、令和元年度から高齢者や障害者のサービスについて意見をまとめるとともに、昨年度からは増加している外国人に対するサービスについて議論しています。協議会事務局の読書振興課としては、協議会で決定された当案件を軸に、委員長とともに運営を進めていきます。 市民意見については、「豊中市立図書館みらいプラン」のパブリックコメントでの意見に基づいて、蛍池・高川図書館をサービスポイントから図書館の分館に位置付けしなおしました。また、蛍池図書館のリニューアルについては、市民説明会の意見を参考に、閲覧のみから貸出しを行うことや、自学自習室でも閲覧できるようにするなど変更してきました。蛍池図書館を利用されている市民団体の皆さまとは、休館中やリニューアル後の取組みについて、現在、様々な意見を交わしながら、検討を重ねています。今後も市民の皆さまに意見をいただきながら協働で取組みを進めてまいります。 (読書振興課 電話:06-4865-3696) |
保育園整備にいて | ロマンチック街道沿いに新たに保育園ができることに関し、利用者が車で来た時の登降園ルートについては登降園時間帯の状況を考慮した上で決めてください。当該地の北側の車道は、桜井谷東小学校の児童の登校ルートになっており、沢山の子どもたちが道いっぱいに広がって歩いています。また、ロマンチック街道は車の通行も多いので、渋滞緩和策についても考えてください。 | 該当の場所については、令和6年10月から保育所が開所予定となっています。保育所の設置構想段階から、事業者が現地調査を実施しており、当該場所が桜井谷東小学校の通学路になっていることや、子どもたちが道路に広がって通行している状況等について、本市こども政策課も報告を受け、職員が現地の視察を行いました。現在、事業者は、保育所に通所する子どもや保護者、地域の子どもたちの安全のために、可能な限り対策を講じたいとの考えから、桜井谷東小学校や地域の方々と保護者の送迎方法等、具体的な安全対策について協議しているところです。この度いただきましたご意見についても、事業者にお伝えさせていただくとともに、具体的な安全対策の実施について、確認していきます。 (こども政策課 電話:06-6858-2452) |
近隣住宅のこどもの騒音について | 近隣の子どもの声や楽器の音、道路でのボールの音など毎日うるさいです。多少は我慢しますが、とてもうるさく感じます。マンションのオーナーや管理者が分かれば直接言いに行くのですがわかりません。子どもに直接注意をするとトラブルになりかねないので、市で対処をしてください。 | 騒音などのご近所の問題に関して、市が仲裁などの対応を行うことはできかねます。ご要望に添えず申し訳ございません。一般的には、マンションのロビーに管理会社等の連絡先が掲載されているか、インターネットで公開されていることが多くありますので、オーナーや管理者を通じるなどして、個人間で解決してください。 (広報戦略課 電話:06-6858-2029) 道路で遊ぶことは、重大な事故につながるだけではなく、車両の交通の妨げや騒音など周囲の迷惑となるため、市のホームページでもお知らせしています。ご意見をいただいた場所については、市も現地の確認を行いますが、実際に車両の通行の妨げや、遊ぶ声による騒音、車や植栽に遊具が当たることによる器物破損などの迷惑行為があった場合には警察への連絡をお願いします。 (交通政策課 電話:06-6858-2359) |
給水工事について | 給水工事について、指定工事店が依頼を受け、給水装置工事申込書を作成して水道局に提出する行為は、行政書士法違反及び詐欺罪に該当すると考えます。一方で上下水道局は、日本水道協会の法解釈の事例を根拠にして詐欺罪には該当しないとの見解を示していますが、これは国が出したものではなく、一協会が出した法解釈です。これを根拠にするには弱すぎます。どのような理由でこれらの申請を認めているのか、水道局の解釈を求めます。 | 昭和39年7月7日自治省事務次官通知により、「行政書士でないものが正当な業務の遂行上真に必要な範囲内において付随して行う場合は、禁止されるものではない」との見解が示されており、昭和62年6月19日自治行第83号警察庁保安部生活経済課長宛行政課長回答においても同様の見解が示されています。 なお、指定給水装置工事事業者による給水装置工事申込書の作成が「正当の業務に付随して行う場合」に該当するかについては、水道法第25条の4(給水装置工事主任技術者)及び同法施行規則第23条(給水装置工事主任技術者の職務)の規定などから、国家資格である指定給水装置工事主任技術者を選任している指定給水装置工事事業者でなければ現実には行えず、付随業務に当たるものと考えます。 (上下水道局給排水サービス課 電話:06-6858-2961) |
道路の陥没箇所の修繕について | 1カ月くらい前から道路に陥没があります。本日、見たところ完全に穴が開いていました。自転車や車で通る際に衝撃がありとても危険です。修繕をお願いします。 | 当該地を現場調査し、修繕を行いました。今回、陥没の原因は不明でしたので、今後はパトロール時に注視していきます。 (維持修繕課 電話:06-6843-3100) |
私道の公道化について | 市内に私道はたくさんありますが、市が買い取って少しずつでも公の道にしてほしいです。 | 本市としても私道の公道化は、法律的な安定性や維持管理の負担軽減など、 安全で安心な道づくりを進めるうえでも必要であると認識しています。 公道化については、私道の土地所有者から土地をご寄附いただくことで順次、その対応を進めていますが、一方で寄附をいただくにあたり、現地の状況によっては工事や測量を実施していただく必要があります。このため、本市ではこの費用を助成する制度を設け公道化の促進に努めていますので、ご理解をいただきますようお願いします。 なお、私道の寄附に関するご相談については、基盤管理課で承っていますので、ご不明点等ありましたらご連絡ください。 (基盤管理課 電話:06-6858-2368) |
放課後こどもクラブの夏休み期間中の昼食提供について | 夏休み期間中は、放課後こどもクラブで外注のお弁当を頼むことができますが、1食500円は高く感じます。また、事前申込のため頼みづらいです。夏休み期間中のお弁当づくりは大変です。働く親にもう少し手助けになる制度、取組みはないでしょうか。 | 三季休業中のお弁当販売については、毎日のお弁当を準備する保護者の負担を軽減するため、選択肢の1つとして導入したものです。昨今の原材料価格の高騰、運送費用の上昇等、現行価格を維持することが困難な状況の下、事業者には企業努力により価格を据え置いた安全なお弁当を提供いただいています。食材に関しては、中学校給食と同じ事業者から仕入れることで安全を担保し、生野菜については、すべて国産を使用するなど児童の健康に配慮した選定をしています。また、昼食の製造については、全体の注文を受け付けた後に食材を発注することで、管理コストを抑え現在の価格で昼食提供のサービスを継続することが可能となっています。今回いただいたご意見については、事業者と共有させていただき、サービスの向上に活かしていきます。 (学び育ち支援課 電話:06‐6858‐2589) |
0さいからのコンサートについて | 「0さいからのコンサート」を昨年に引き続き今年も応募しましたが、落選しました。とても良い事業だと思うのでぜひ参加したいです。今年度、枠を増やしたと伺いましたが、さらに改善してほしいです。 1.さらに枠を増やすことができますか。 2.今年度の倍率はどのくらいでしたか。 3.以前当選した人を落選とすることはできませんか。 4.この意見を市ホームページの「これまでに寄せられた市民の声」にあげてください。 |
1.参加数の拡充について 今年度は昨年度より公演回数を2回増やして実施しましたが、昨年度以上のご応募をいただいたため、落選された方も多くいらっしゃいました。他の方からも公演回数を増やしてほしいというご要望もいただいていますので、次年度の公演回数については、今後検討していきます。 2.当選倍率について 今年度の倍率は、約2.5倍です。 3.過去に当選した方を落選にすることについて 抽選作業においては、以前当選した方の判別を正確に行うことが難しく、公平性が保てない可能性があることなどから、過去に当選履歴のある方を落選にする運用は行っていません。 (魅力文化創造課 電話:06-6858-2503) 4.市政へのご意見の公開について 市政へのご意見は、豊中市市民の声の処理に関する要綱に基づき対応しています。この度のご意見は、当該要綱第6条に基づき、令和6年7月に受理したご意見として公開する予定です。 (広報戦略課 電話:06-6858-2029) |
障害福祉課職員の対応について | 障害福祉課に電話をして、日常生活用具(手すり)の給付を受けたいと相談したところ申請書等の必要書類を教えていただきました。そして、申請書類一式を持って障害福祉課窓口に行くと、あとは手すりの見積もりを添付すれば申請できると言われました。 しかし、後日、障害福祉課から電話があり、障害の原因となった疾病を尋ねられ答えたところ、障害の方ではなく介護保険の方でしか手続きできないと言われました。今さらできないと言われても納得できません。職員の対応も悪く、市民の立場になって考えていません。 また、先月にも身体障害者手帳のカバーをくださいとお願いした時に、手帳を奥に持っていかれ備考欄をちぎって返されたことがありました。人の大事な手帳をちぎるとはどういった教育しているのでしょうか。もっと真剣に業務に取り組んでください。 |
ご相談時に介護保険適用の可能性をお伝えできず、ご不快な思いをされたことについてお詫び申しあげます。また、手帳カバーの件についても改めてお詫び申しあげます。市民の方への丁寧な対応については、適宜係内で事案の共有および改善策の周知徹底を図っています。 今後とも、窓口対応の向上に向けた取組みを進めていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 (障害福祉課 電話:06-6858-2352) |
同性カップルの住民票における取り扱いについて | 大阪府のパートナーシップ宣誓制度を利用している同性同士のカップルまたは同宣誓制度を利用していないが5年以上共同生活を営み、住民票に記載されている住所も生計も同一である同性同士のカップルが住民票の写しの交付請求をした場合、続柄を「夫(未届)」もしくは「妻(未届)」と記載したものを発行してもらうことはできますか。もし不可能であれば、その理由も教えてください。 | パートナーシップ宣誓制度の利用の有無に関わらず、同性のカップルが当市で同一世帯として住民登録をしたいとの申出を受けた場合、世帯主でない方については、住民基本台帳事務処理要領で定めている『内縁の夫婦は、法律上の夫婦ではないが準婚として各種の社会保障の面では法律上の夫婦と同じ取扱いを受けているので「夫(未届)、妻(未届)」と記載する。』に該当しないため、住民票の続柄を「同居人」として記載しています。住民票発行の際は、記載されているそのままの内容で発行するため、住民票の続柄は「同居人」となります。 (市民課 電話:06-6858-2679) |
とよなかゼロカーボン2050について | ずっと利用していたとよなかゼロカーボン2050のホームページが閉鎖されていました。家庭の省エネチェック、住宅の寒さ・湿度チェック、照明買い替えキャンペーンなど利用していたので非常に残念です。 1.ホームページ閉鎖について、ゼロカーボンシティ推進課に聞いたところ、アジェンダ21が運営をしなくなったとのことでした。閉鎖の前に市民に周知したのですか。周知していなかったとしたら、その理由を教えてください。 2.同じような企画は今後は行われないと聞きました。ただ、環境理解のうえでこの企画は素晴らしく、ぜひ続けてほしいです。可否とその理由を教えてください。 3.2.が不可の場合、今行われている家電買い替えキャンペーン以外にどのような企画を構想しているか教えてください。 4.今まで行われてきた省エネチェックなどの企画に市からの税金は投入されてきましたか。そうであれば、同じような企画をしてほしいです。 5.この市民の声をホームページで公表してください。不可の場合、理由を教えてください。 |
1.閉鎖前の市民への周知について 「とよなかゼロカーボン2050」は、本市の委託事業である「市民向け地球温暖化対策事業」の中で、受託事業者であるアジェンダ21が運営していたものです。本事業の委託期間は年度ごとの1年間であり、委託期間が終了するタイミングで閉鎖するものです。そのため、市のホームページで閉鎖について周知はしていません。 2.同企画の継続について ゼロカーボンシティの実現に向け、市では様々な取り組みを検討・実施しています。現時点では、同様の企画は検討しておりませんが、いただいたご意見は今後の検討材料とさせていただきます。 3.家電買い替えキャンペーン以外の企画について 今年度については、小学生向けの体験型環境学習や、省エネ相談会などを実施する予定です。 4.今まで行われてきた省エネチェックなどの企画への予算執行について 「市民向け地球温暖化対策事業」の中で省エネチェックなどを実施してきました。いただいたご意見は今後の検討材料とさせていただきます。 (ゼロカーボンシティ推進課 電話:06-6858-2108) 5.市政へのご意見の公開について 市政へのご意見は、豊中市市民の声の処理に関する要綱に基づき対応しています。この度のご意見は、当該要綱第6条に基づき、令和6年7月に受理したご意見として公開する予定です。 (広報戦略課 電話:06-6858-2029) |
商店街の自転車やバイクの走行について | 庄内駅前の商店街での自転車・バイク走行に危険を感じます。商店街では押し歩きをするようアナウンスをしていますが、あまり意味がないように思います。商店街入口にポールや看板を立てるなど対策をしてください。 | 庄内駅周辺には庄内WESTショッピングストリートと西本町商店街の2つの商店街があります。庄内WESTについては歩行者自転車専用道になっており、車やバイクは通行することができません。西本町商店街については午前10時から午後6時の間は歩行者自転車専用道になっており、この時間以外は車やバイクが通行することができます。どちらの商店街についても時間に関係なく自転車は通行することができますが、通行する場合でも歩行者が優先になりますので、自転車は徐行して通行する必要があり、歩行者の通行の妨げになる場合には自転車を降りて通行しなければなりません。通行の妨げになるため、入り口にポール等を設置することはできませんが、当該場所では自転車の交通ルールについて、警察・市・駐輪事業者などが協力し定期的に街頭啓発をおこなっています。今後も歩行者が安心して通行できるよう、自転車の交通ルールとマナーの周知に努めていきます。 (交通政策課 電話:06‐6858‐2359) |
次年度教科書への性自認思想の取り扱いについて | 教科書展示で、国語・英語・道徳・公民・歴史・保健体育などの教科で、LGBT及び性自認について言及している教科書が展示されていることを確認しました。しかし、先発国であるイギリスなどでジェンダー思想教育(性自認思想教育)は問題視され、公立校では廃止が検討されている、または既に廃止されている内容でもあります。 性自認思想は欧米世界において現在進行形で物議を醸しているイデオロギーであり、教科書に是として記載するような公平性を担保できている概念と判断することはできません。どうか、包括的性教育および性自認思想の導入にあたっては、めまぐるしく変わりゆく世界の状況をよく把握したうえで、慎重に検討してください。 |
教科書採択においては、いただいたご意見も含め様々なご意見があると承知しています。豊中市教育委員会としては、各種法令に基づき公正な採択を進めていきます。 (学校教育課 電話:06-6858-2847) |
千里地区へのAIオンデマンド交通の導入について | 千里地区にはグリーンスローモビリティが導入されていますが、千里中央駅に乗り入れしていないこと、ベビーカーやキャリーケース等の大型荷物を載せられないこと、運行ボランティアの人員や車両点検問題により、利便性が悪く外出意欲の向上やにぎわいづくりには残念ながらつながっていないと思います。そこで、AIオンデマンド交通を導入すれば、利便性は上がり上記のような問題の解決になるかと思います。 ※グリーンスローモビリティとは 時速20km未満の電気自動車で、新千里北町・新千里東町地区内を走行して移動支援を行い、外出意欲の促進や、地域コミュニティを形成します。また、グリーンスローモビリティが近隣センターをつなぎ、賑わいを創出します。 ※AIオンデマンド交通とは 利用者の予約に対し、AIによる最適な運行ルート配車をリアルタイムに行う乗合輸送サービスです。 |
本市の千里ニュータウン地区のおけるグリーンスローモビリティ(愛称「モビとよ」)の取組みについては、過年度に開催した市民ワークショップでいただいた課題「にぎわいの創出」「近隣センターの活性化」「外出意欲の向上」「コミュニティの形成」「防犯上の見守り」等を解消させるため、モビリティを活用した地域との協働による共助型のまちづくりの一環として、令和5年10月より運用を開始しているものです。 現在の走行ルートについては、すでに実証実験の実績がある新千里北町と新千里東町において、地域課題の解消と市民ワークショップで関心が高かった地点を網羅するルートについて、AIにより割り出して設定しました。当時も千里中央駅前まで走行してほしいとのお声もありましたが、時速20km未満の車両となるため、交通混雑や安全面等の観点を考慮し、現在は駅前エリアへの走行は行わない運用としています。なお、「モビとよ」の運行については、既存のバスやタクシーの交通事業者との協議を踏まえ、現在は定時定ルートによる運行としています。また、運転手は地域ボランティアの方々に担っていただいているため、ご指摘のとおり、走行頻度は週2回と限定的となっており、市としても、運行を担うボランティアの確保が課題であると考えています。そのため、当取組みをサポートしていただく「モビとよサポーター」の募集についてPR活動に努めているところです。 引き続き、地域に即した持続可能なモビリティの活用について、調査・研究を行っていきますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。 (都市整備課 電話:06-6858-2674) |
子どもが遊べる屋内施設について | 千里中央駅付近に土日平日問わず利用でき、庄内コラボセンターのプレイルームのような屋内で思いっきり遊べる施設を作ってください。 | 本市では、地域の就学前施設における子育て支援を進めています。令和6年6月から千里中央駅周辺では、公立こども園地域子育て支援センターの西丘こども園や東丘こども園、民間就学前施設のせんりひじり幼稚園などにおいて、新たに登録制を導入した「マイ子育てひろば」を開始しました。 現在、西丘・東丘こども園は、建て替え工事を行っており、ご不便をおかけしていますが、西丘こども園のホールは、原則午前11時から午後3時30分まで開放しています。 子育て支援センターほっぺの事業としては、令和6年度新たに、出張ひろばとして千里保健センターにて「ほっぺひろばin千里」を月に1回開催し、遊び場として開放しているほか、10月18日(金曜)には、「千里コラボまつり」にて、保健センターと連携して遊びのひろばを設置します。また、子育て世帯向けイベントの土日開催については、昨年度に引き続き、令和6年12月7日(土曜)に、千里体育館にて「みんなあつまれわくわくランド」を実施する予定です。市ホームページや広報とよなか等でご案内していますので、ぜひご利用ください。 今回のご意見を踏まえ、より気軽に、地域子育て支援事業をご利用いただけるように「マイ子育てひろば」を推進するとともに、子育て支援センターほっぺ主催の各事業・イベント等を、年度ごとに市内で偏りのないように設定し、千里文化センター「コラボ」内にある千里公民館にて実施するなど、今後とも、子育て支援の充実に向けた取組みを検討していきます。 (こども支援課 電話:06-6852-5526) |
千里中央地区の再開発について | 千里中央地区の再開発は豊中市の経済政策として有効なので、早く魅力的な街として有効活用してほしいです。スピード感があまりにもなく、進捗状況もわかりません。市民にも見える化をしてスピード感をもって計画・実行し、市民へ公表してほしいです。 | 千里中央地区の再開発については、令和4年(2022年)2月に市のホームページで公表しました、民間施設の建替えにあわせて、バス、タクシー乗降場や道路などの公共施設を再編する事業で、土地区画整理事業による整備の検討を官民協働のもと進めています。事業認可の時期については、コロナ禍の影響に続き、昨今の建設コストの高騰等がさらに事業推進に厳しく影響したため、目標としていた令和5年度中の事業認可は延期となりましたが、現在も早期事業着手に向け、協議・調整を進めているところです。今後も、民間事業者との連携を密にし、事業着手に向けた検討を進めていくとともに、情報発信できる内容については、官民共に皆さまに周知するよう努めます。 (都市整備課 電話:06‐6858‐2674) ※令和6年8月に千里中央地区活性化基本計画(改定版)を策定し、市ホームページで公表しました。 |
給付金や植栽の剪定などについて(1) | (1)令和6年度は住民税非課税で定額減税の対象外と聞きましたが、別の給付金が支給されると聞きました。給付金が支給されるのであれば給付スケジュールを教えてほしいです。 | (1)物価高騰対応支援給付金について 現在実施している物価高騰対応支援給付金は、令和6年度に新たに住民税非課税または均等割のみ課税となられた世帯が対象で、令和5年度に給付金(7万円給付)の対象となった世帯は対象外となります。定額減税または補足給付金の対象外であれば、必ず対象となるという性質のものではありません。ご理解のほど、よろしくお願いします。 ご不明な点等ございましたら、豊中市物価高騰対応支援給付金コールセンターまでお電話ください。 (豊中市物価高騰対応支援給付金コールセンター 電話:06-7777-0600) |
給付金や植栽の剪定などについて(2) | (2)庄内に小公園がありますが、年間の剪定日程がわかれば教えてほしいです。 | (2)公園の植栽の剪定について 年間の剪定日程は、年1回もしくは2回です。草の伸び具合により年によって変わります。次回の剪定は、8月中に行います。 (維持修繕課 電話:06-6843-3100) |
給付金や植栽の剪定などについて(3) | (3)庄内コラボセンターは午前9時から利用可能なスペースがあるのにもかかわらず、トイレが清掃中となっています。可能であれば9時までにトイレ清掃を終えてほしいです。 | (3)庄内コラボセンターのトイレの清掃について トイレを含む庄内コラボセンターの清掃については業務委託による「総合管理」となっています。清掃員は午前7時から午前11時までに清掃を終了するよう各階毎に担当が配置されています。この際、館内事務室や貸室を優先し、その後トイレを含む共有部分の清掃を行うため、来館された時間帯にもしばしば作業途中となっています。少人数により短い時間で効率的に業務を進めているためではありますが、作業中も気持ちよくご利用いただけるよう用具の整頓等に努めますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 (地域連携課 電話:06-6334-1251) |
給付金や植栽の剪定などについて(4) | (4)庄内図書館に配架されていたある週刊誌が配架されなくなりました。雑誌の購入継続・廃止を決める数量的基準があれば教えてください。 | (4)図書館の雑誌の購入継続・廃止について いつも庄内図書館をご利用ありがとうございます。ご要望の週刊誌については、令和6年3月まで市内図書館5館で所蔵していましたが、当該雑誌の貸出回数などを比較し庄内図書館では3月末に購入を中止しました。 図書館では、予算及び利用状況等を鑑み毎年度雑誌の購入について見直しをはかっており、雑誌の種類を増やし、多様な資料提供ができるように努めています。なお、当該雑誌の最新号は庄内図書館の近隣では高川図書館で閲覧できます。またバックナンバーについては予約で最寄りの館に取り寄せることができます。 ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。 (庄内図書館 電話:06-6334-1261) |
市民ギャラリーの展示について | 7月に市民ギャラリーで展示をしていたのは、絵画販売業者です。入口では芳名帳にみせかけたアンケートを書かされ、記入を断ると「来場プレゼントのクリアファイルを渡せない」と言われました。また、作品の販売価格は高額で、あちらこちらにローンを組む説明書があり、商談スペースが何カ所も設けられていました。そして、販売員と思われる人が付いて回り話しかけるので、鑑賞もままならない状況でした。 市民ギャラリーの稼働率が悪いとはいえ、このような市民ギャラリーの利用は許せません。観賞に行った高齢者が「怖かった」と訴え、そのような場所を提供していることに憤りしかありません。なぜこのような状況になるのでしょうか。以前から最近の市民ギャラリーの運用について、市民のためになっていないと感じていましたが、詐欺まがいの商法をする業者に利用させることは断じて認める事ができません。 |
このたびは、大変不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。 市民ギャラリーは、市民の芸術創造活動の推進を図り、市民文化の振興に資することを目的として、自ら創作した芸術作品の展示発表や美術作品の鑑賞会の開催などで利用いただいています。なお、令和3年4月1日から条例改正に伴い、市民ホールと同様に展示即売会の開催を認めています。 今回いただいたご意見については、指定管理者および当該イベント主催者に、今後、ご来場された方に不快な思いや怖い思いを感じさせることのないように留意することを伝えました。 引き続き皆様に気持ちよくご利用いただけるよう努めていきます。 (魅力文化創造課 電話:06-6858-2494) |
障害福祉課の書類の取り扱いについて | 家族の療育手帳の更新時期が近づいていたので、更新手続きについて障害福祉課に問い合わせをしました。すると、家族はまだ誰も手続きをしていないのに、更新手続きがされているとの返事でした。後ほど、障害福祉センターひまわりの職員から電話があり、他の書類と同様にいつもの流れで療育手帳の更新手続きもひまわりの方で進めたとのことでした。このように、本人や家族が依頼も同意もしていない手続きが、何のルールもなく、職員の勝手な判断で進められていることに対し、市はどう考えているのでしょうか。 実際、障害者本人が手続きをするのは難しく、代行する例もあるのはわかります。しかし、家族がいても確認せず、本来であれば本人や家族に届くはずの書類が届かず、勝手に処理されるのはおかしいです。このようなやり方をしていては、職員の不正がいくらでも起こるのではないですか。代行する場合は同意を得るなど、しっかりとしたルールの下に事務が行われるべきです。 |
今回は市役所の誤った判断によりご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。 療育手帳の更新手続き案内文書は、原則として保護者様の住所に送付していますが、今回の場合はご家族が施設に入所されていたことから、市役所側の一方的な配慮により、施設へ案内文書を送付してしまいました。ご意見にありますように、市役所の勝手な判断で手続きを行うことはあってはならないことであり、ご本人様・ご家族様の意思確認を行った後に、案内文書の送付を進めるべきであったと深く反省しています。 今回の件について、改めてお詫びするとともに、今後はこのようなことが起こらないよう、適切な事務の執行に努めていきます。 (障害福祉課 電話:06-6858-2352) |
緑地や歩道の植栽の管理について | 豊島高校付近から緑地沿いにヌスビトハギとクズが大繁殖しています。また、豊島高校グランドの南西斜面と島熊山緑地などは、クズの大きな葉が高木の上まで覆っています。新千里北町の北側の千里緑地に面する道路や歩道、住宅地に下る斜面周辺もヌスビトハギ・クズが繁茂していて、草刈りの時にある程度は除去されていますが、植込みの上を覆うクズはあちらこちらで放置されています。なぜ、灌木の上を覆うクズは放置するのでしょうか。業者への指示は的確にされているのでしょうか。作業完成の報告・確認はどのように行われているのでしょうか。現状では、不十分です。 さくら通りの吹田市側は、クズの処理をしっかりやられているようです。市によってどうしてこうも作業の完成度が違うのかと不思議でなりません。業者に対して明確な指示・指導と作業管理を行ってください。 |
新千里北町の北側道路歩道除草と住宅側斜面のクズ及びヌスビトハギについて、市では年2回行う除草時に、ある程度のクズ等も回収していますが、低木や高木を覆っているクズについては刈込・剪定作業時にできる範囲で撤去するよう指示しています。 作業時期は、8月中頃を予定しています。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 (維持修繕課 電話:06-6843-3100) 緑地の高木を覆うクズについて、除草時にクズの撤去をするよう特段の指示はしていませんでしたので、今後は除草時に撤去するよう指示します。しかし、その物量から完全に除去することは難しいと考えています。また、他市においても同様の状況にあると確認しています。予算の関係もあるため、可能な限りの対応を行いますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。 (公園みどり推進課 電話:06-6843-4000) |
マンション管理計画認定制度の市民への周知について | 国土交通省が一昨年から実施しているマンション管理計画認定制度の豊中市内における分譲マンション数は7マンションに留まっています。当認定制度導入の目的は、管理規約設定を始めとするマンション管理体制の向上にありますが、当制度の認知度合が低く普及していません。市の広報を通じて当制度への関心を高め、受審するマンションを増やし、結果として市内分譲マンションの管理レベルを向上できればと思います。シリーズとして認定取得マンションの紹介記事を出すことで認知度が高まると思います。 | 認定制度の周知については、市内分譲マンションを対象とした実態調査を発送する際に制度の概要を同封し、本制度の周知に努めています。また、市ホームページへの掲載やマンション管理セミナーでの案内なども実施しています。認定申請件数の状況を鑑みながら制度の普及に向けた周知方法についても引き続き検討していきます。 ご提案の管理計画認定マンションの紹介については、市ホームページへの掲載をはじめとした様々な周知方法について検討していきます。 (住宅課 電話:06-6858-2741) |
豊中エコショップスタンプラリー事業について | 豊中エコショップスタンプラリー申込フォームで申込みをしてから、1カ月以上経過していますが、未だにステータスが「処理待ち」となっており、あまりに対応が遅すぎると思います。市の事業への取組の真剣さが感じられません。改善をお願いします。 | 豊中エコショップポイントラリーの申請については、1申請ごとに受理を決定しているものではなく、申込み期間終了後に全ての申込み内容を集計し、重複申請や業種ごとの申請件数を確認する必要があります。個々の申請のみを確認し、ステータスを「受理」としてしまうと、重複申請等が後に確認できた場合、「受理」の取消をする必要があるため、今回から、1申請ごとの受付完了メールの送信は行わず、申込み期間終了後に全件を確認し不備等無ければ「受理」となる旨、市ホームーページでご案内をしているところです。 個々の申請内容については日々確認作業を進めており、不備を確認した場合は都度「不受理」通知をお送りしています。いただいたご意見を参考により分かりやすい手法を検討していきます。 (減量計画課 電話:06-6858-2279) |
梨谷下池の整備予定について | 梨谷下池の周りの木が倒れていたり、池もとても汚ないのですが、今後整備される予定はありますか。 | (通称)梨谷下池は豊中市大字野畑財産区の所有であり、地元で農業をされている方の農業用ため池です。同池は現在も農業用の水利で使用されており、現時点において整備の予定はありません。 (資産管理課 電話:06-6858-2061) ※財産区とは、限られた地域で利用することを目的とした資産を所有する、法律的に認められた特別地方公共団体です。 |
庄内出張所の待合室について | 庄内出張所の待合室が狭いので広くしてほしいです。 | 可能な限り通路を確保できるよう検討します。動線についても委託業者と調整し検討します。 (庄内出張所 電話:06-6334-3531) |
熊野田公園への水道設置について | 熊野田公園に手洗い用の水道を設置してください。小学校に近く、猛暑日にも子どもたちが遊んでいるので、タオルを濡らしたり顔を洗うだけでも熱中症予防になると思います。 | 手洗い用の水道を新たに設置する場合には、その蛇口から出た水をどこに排水するかを検討する必要があります。原則、手洗い用の水は道路に埋設されている汚水の本管まで排水する必要がありますが、熊野田公園の周囲の道路には汚水の本管が無いことから、手洗い用の水道を新たに設置する前に、汚水の本管を新たに整備する必要があります。このような状況から現段階では手洗い用の水道を新たに設置することは難しいと考えていますが、いただいた内容については、今後の公園整備の参考にします。ご理解ご協力をいただきますようお願いします。 (公園みどり推進課 電話:06-6843-4131) |
放課後こどもクラブの対象学年について | 放課後こどもクラブの利用対象を5、6年生まで拡大してほしいです。母子家庭・フルタイム勤務のため、長期休暇の際に子どもを1人で留守番させるのが心配です。 | 本市の放課後こどもクラブでは、入会要件を満たした小学校4年生までの児童および支援学級・特別支援学校在籍の6年生までの児童を待機なく受け入れています。そのため、国基準では1室40人のところ、最大70人の在籍で運用しており、入会年齢を緩和しさらなる児童を受け入れることは困難な状況です。ご理解いただきますようお願いいたします。なお、平日に加えて、長期休業期間中(夏季休業期間中を除く。)も、午後5時までではありますが、全学年を対象とした「放課後等の児童の居場所づくり事業(校庭で遊ぼう!)」を今年度から全校で実施していますので、ご活用ください。 (学び育ち支援課 電話:06‐6858‐2578) |
市内の陣痛タクシーについて | 豊中市には陣痛タクシーがなく、普通のタクシーしか選択肢がないので不安です。早々に解決してほしいです。 | 本市においては、陣痛タクシー事業は実施していませんが、複数のタクシー会社が市内に乗り入れており、保健センターにご相談いただいた際は、タクシー会社の情報提供をしています。24時間対応やアプリの利用で予約ができるタクシー等についても情報提供が可能です。地区担当保健師もいますので、保健センターまでご相談ください。 (おやこ保健課 電話:06-6332-8555) |
新型コロナウイルスのワクチン接種費用の助成について | 64歳以下の新型コロナウイルスワクチン接種費用の助成はありますか。もしなければ検討をお願いします。 | 新型コロナウイルス感染症の定期予防接種は豊中市に住民登録がある人で、1または2にあてはまる人を対象に秋冬に実施する予定です。 1.満60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により、身体障害者手帳1級もしくは同程度の人 2.満65歳以上の人 定期接種の対象者以外の方に対する助成の予定はありません。 予防接種については、予防接種法に基づく定期接種でない場合は任意接種となり、個人の判断で接種していただくものとなります。そのため、任意接種を希望される場合は、自費で接種をお願いします。 (健康危機対策課 電話:06-6152-7329) |
豊島温水プール駐車場の駐車料金の減免処理について | 豊島温水プール駐車場の駐車料金の減免処理は、駐車場出口にある連絡電話を使用して手帳をカメラに向けて見せ、ゲートを開けてもらうという方法です。この方法は時間がかかり、後ろに順番待ちの車が来た時には待たせて申し訳ない気持ちになります。しかも、半月くらい前から同駐車場の連絡電話が故障中になっており、自分の携帯から電話をかけなければいけない状況です。電話をかけても混みあっているとのアナウンスが流れ、6分以上待たされました。市役所の駐車場では事前に手帳を提示して減免が受けられます。豊島温水プール駐車場の駐車料金の減免処理方法の改善をお願いします。 | 減免手続きの精算完了まで時間がかかり申し訳ありませんでした。ふれあい緑地、二ノ切公園、豊島公園については、令和6年6月末から障害者手帳アプリ「ミライロID」を使用した減免方法も実施していますので、ぜひご利用ください。 (公園みどり推進課 電話:06-6843-4000) |
お問合せ
都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2029
ファクス:06-6856-4190
