令和7年(2025年)7月の市民の声
ページ番号:135343242
更新日:2025年10月30日
令和7年(2025年)7月に寄せられた市民の声は109件です。
分野別の件数
| 戸籍・住民票など | 3件 |
|---|---|
| 保険・年金・税 | 5件 |
| 健康・福祉・医療 | 16件 |
| 教育・子育て | 24件 |
| 環境・ごみ・公園 | 16件 |
| 道路・交通 | 13件 |
| 住宅・まちづくり・上下水道 | 5件 |
| 人権・文化・スポーツ | 7件 |
市庁舎設備 |
1件 |
| その他 | 19件 |
| 合計 | 109件 |
公表案件
令和7年7月分は、上記109件のうちから、豊中市市民の声の処理に関する要綱に基づき、34件を公表しています。
※ 原則として回答当時の内容であるため、最新の情報とは異なる場合があります。
| 件名 | 内容 | 回答 |
|---|---|---|
| (仮称)中央図書館の設計について | 子ども向けに配慮してくれる安藤忠雄さんにお願いしてはどうかと思います。図書館や周囲の環境がよりよくなり、地域活性化につながると思います。 | (仮称)中央図書館については、整備や運営の方向性をまとめた(仮称)中央図書館整備計画において、子どもや子育て世代、障害のある人など誰もが利用しやすい図書館をめざすとともに、地域や周辺の施設との連携など、まちの活性化につながる取組みを行うことを示しています。今後の設計にあたっては、ご意見の子ども向けへの配慮や地域の活性化につながるよう取り組んでいきます。 (読書振興課 電話:06-4865-3696) |
| カーブミラーの設置について | 庄内幸町2丁目に見通しの悪く事故につながる交差点があるのでカーブミラーを設置してほしいです。 | 現地調査を実施したところ、マンション駐車場に車両が停車している際、見通しが悪くなる状況が確認されました。カーブミラーの設置については、関西電力の電柱への共架を想定していますが、設置には同社の許可が必要です。現在、許可申請の手続きを進めており、許可が得られた場合、速やかに設置を行う予定です。手続きには一定の時間を要する可能性がございますが、ご理解いただきますようお願いします。 (基盤保全課 電話:06-6858-2384) |
| ごみの持ち去り行為について | 粗大ごみの持ち去られたため、市に返金のお願いの連絡しましたが、返金のお願いをどうにもできないとの返答でした。市民は、粗大ごみ回収にお金を払っているので、対策すべきだと思います。 | 粗大ごみの処理券の返金については、粗大ごみ受付センターに申し込みをされた時点で、すでに受付費用が発生していることから、本市の廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例において返金できないことを規定しています。なお、排出された粗大ごみは、市が回収するまでは、市民の方に所有権がありますので、被害届を出すことはできます。市では、平成28年4月から前述の条例で、所定の集積場所から紙・缶類などの再資源化できるごみや粗大ごみを無断で持ち去ることを禁止しており、職員が巡回パトロールを実施し、持ち去り行為を確認した場合は、身元確認や口頭指導、警告書の交付を行っています。この度いただいた情報を元に、悪質な持ち去り行為者への強化パトロールを実施します。 (家庭ごみ事業課 電話:06-6843-3513) |
| ニノ切温水プールの利用について | 小プールでの浮き輪やビーチボールの使用は、小さな子供にとってとても危険な場面が多く心配です。小学校高学年や中学生、大人までが、ビーチボールをぶつけ合ったり、バレーボールのように強く打ち合って遊んでおり、周囲への配慮が見られません。 小プールは、小さな子どもたちが唯一安心して遊べる場所です。事故が起きる前に、早急に対応をお願いします。 |
小プールではビーチボールや浮き輪の使用を可能としており、プール遊びを目的に利用される方もいるため、使用禁止にすることは考えていません。しかしながら、夏休み中は利用が多く接触事故の危険性が高まりますので、危ない行為に対してはプール監視員が注意を行うように運営していきます。 (スポーツ振興課 電話:06-6858-3309) |
| 飲食店の健康増進法違反について | 店内禁煙にするよう勧告してください。また、飲食店の健康増進法違反を公表してください。店内は全て喫煙禁止場所です。喫煙可能店の標識を掲示することは健康増進法違反なので、市で対応してください。 | 当該店舗からたばこの煙が流出している件については、たばこの煙の流出を防止するための技術的基準を順守するように運営管理会社へ連絡して指導を行いました。 (健康推進課 電話:06‐6152‐7352) |
| 飲食店の大阪府受動喫煙防止条例違反について | 禁煙の標識が店頭に見当たらず、大阪府受動喫煙防止条例に違反しています。掲示するよう指導をお願いします。 | 現況の確認を行い、必要であれば大阪府受動喫煙防止条例に基づいた対応を検討します。 (健康推進課 電話:06-6152-7352) ※令和7年8月5日及び6日に現地確認と電話での指導を行い、禁煙店については、禁煙標識の掲示を依頼し、喫煙店については、喫煙可能室設置施設届出書の提出と標識の掲示を行うよう指導しました。また、8月5日及び6日に現況の確認ができなかった店舗についても、手紙を郵送して来所いただき、喫煙可能店として営業できない店舗であることが確認できたため、禁煙店として営業するよう指導し、禁煙標識を掲示するよう依頼しました。 |
| 屋外分煙所について | 豊中駅の屋外分煙所に屋根がなく足元も開いているのはどうしてでしょうか。人通りの多い場所に設置され、たばこの煙がひどいです。市民は通勤、通学で毎日、たばこの害を受けています。子どもたちへの影響も心配です。また、分煙所前にベンチがあるので、外で喫煙する人が増えています。屋外分煙所は人通りのない所に設置し、密閉するのが望ましいです。分煙所内で喫煙するよう徹底してください。できないのであれば、分煙所前のベンチの撤去または移設をしてください。喫煙者への注意喚起の張り紙や取締りを強化してください。 | 本市では、無秩序な喫煙による受動喫煙やたばこのポイ捨て等を防ぐことを目的として屋外分煙所を設置しています。喫煙者には屋外分煙所内で喫煙していただくよう、巡回パトロールを実施し周知啓発を行っているところです。より一層、喫煙者のマナーが向上するよう、巡回パトロールを継続して取り組んでいきます。 (美化推進課 電話:06-6858-2276) 路上喫煙禁止区域内に設置する分煙所については、受動喫煙防止の観点から、設置担当課へ設置場所や国の技術的基準を満たすための助言を行っています。また、喫煙される方に対しては、禁煙支援及び喫煙ルールの周知啓発を積極的に行っていきます。 2階広場の喫煙状況については市でも把握しており、2階広場において豊中市健康及び安全のための総合的なたばこ施策の推進に関する条例(愛称:豊中市スマイルクリーン条例)の周知啓発イベントも予定しています。 (健康推進課 電話:06-6152-7352) |
| 屋内の子どもの遊び場 | 夏場の公園で遊ばせるのは暑すぎて危険なので、屋内で遊べる施設を増やしてほしいです。他市と比べて子育て支援センターほっぺは狭く、子どもが満足できる遊び場ではありません。 | 屋内で遊べる施設の必要性については、特に夏の暑さが厳しい中で重要な課題と認識しています。現在、本市では屋内の遊戯施設をより身近な地域に広げていく取組みについて、検討を進めているところです。いただいたご意見を参考に、今後も子育てがしやすいまちづくりに向けて、取組みを進めていきます。 施設に関する情報やその他子育て支援に関しましては、とよなか子育ち・子育て応援BOOK「みんなで」に掲載していますので、参考にご覧ください。 (子育て支援センター 電話:06‐6852‐5526) |
| 学校でのウサギの飼育について | 暑さでウサギがぐったりしていました。真夏の屋外での飼育は虐待ではないでしょうか。近年の気温では、直射日光が当たらず、風通しの良い場所での飼育であれば問題ない、というわけではないと思います。飼育環境の改善をお願いします。 | ご連絡いただいた状況について関係学校に連絡するとともに、ウサギが暑さに弱い動物であるとの特徴を踏まえた飼育環境とすること、教職員等が日々様子を確認することを確実に実施するよう、あらためて学校に伝達しました。また、学校の取り組みとして、この夏の暑さ対策として、毎日凍らせたペットボトルを小屋に入れるようにしていること、ウサギの様子を確認し、最も熱くなる時期については昨年度と同様に空調のある部屋へ移動させていることを確認しました。 (教育センター 電話:06‐6844‐5294) |
| 給食への異物混入について(1-1) | 給食への異物混入について確認したいことがあります。 (1)なぜ、調理場に私物の水筒を持ち込んでいたのでしょうか。衛生面からもありえないと思います。調理場で破損したのは、どのような経緯でしょうか。また、調理場の衛生管理はどのようにされているのでしょうか。 |
先日発生した給食への異物混入の可能性についして、保護者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。お問い合わせいただいた件について、以下の通りご説明します。 (1-1)給食中止の経緯について 今回の給食中止の原因となった経緯については、破損した調理員の水筒が、調理場の休憩スペースに持ち込まれ、そのプラスチックの破片が、調理場内で見つかったことによるものです。詳細な経緯は以下の通りです。 ・破損した水筒の持ち込みと破片の発見:通勤途中に破損した調理員の水筒が、本人も気付かないまま調理場の休憩スペースに持ち込まれました。その後、そのプラスチック破片が調理場内で見つかりました。 ・破片の散逸と給食への混入懸念:発見された破片は、破損した水筒の欠損部の全てではありませんでした。破損時に道路上に破片が散らばった可能性も否定できず、給食への混入の可能性を完全に排除できなかったため、安全を最優先し給食の提供を中止する判断に至りました。 ・破片の調理場内での移動経路の推測:破片が見つかった場所は、当該調理員の担当区域ではありませんでした。このことから、休憩スペースで水分補給をしていた別の職員の白衣の袖に破片が付着し、それが調理釜のエプロンガード(調理釜の周囲のガード)に落下したものと推測しています。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 給食への異物混入について(1-2) | (1)なぜ、調理場に私物の水筒を持ち込んでいたのでしょうか。衛生面からもありえないと思います。調理場で破損したのは、どのような経緯でしょうか。また、調理場の衛生管理はどのようにされているのでしょうか。 | (1-2)調理場の衛生管理について 当センターでは、給食の安全を守るため、以下の衛生管理基準を設けています。 ・区域の明確な区分:調理区域を「非汚染エリア」と「汚染エリア」に明確に区分し、交差汚染を防いでいます。 ・異物除去の徹底:入室時には、粘着ローラーやエアシャワーを用いて、衣服や身体への異物付着を徹底的に除去しています。 ・手洗い・消毒の徹底:調理員は、定められた手順に基づき、手洗いと消毒を徹底しています。 ・熱中症対策と指定されたスペースでの水分補給:調理員の熱中症対策として、指定された休憩スペースでの水分補給を許可しています。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 給食への異物混入について(2) | (2)委託事業者が調理していたのでしょうか。また、これ以降も同事業者への委託を続けるのでしょうか。 | (2)今回の事案が発生した給食センターは、市が直営で運営しています。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 給食への異物混入について(3) | (3)水筒を持込み破損させた調理員は然るべき資格を持ち、然るべき配置をされた人なのでしょうか。 | (3)当センターは調理を行うにあたり調理師免許を必要とはしていませが、免許の取得要件である実務経験の年数に達ししだい、免許の取得を呼び掛けています。当該調理員は、実務経験の年数に達していないため、調理師免許の資格は取得していません。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 給食への異物混入について(4) | (4)翌日も給食は提供されていましたが、原因の解明や再発防止措置をされているのでしょうか。再発防止措置を公表してください。 | (4)翌日以降の給食は安全を確認した上で提供しており、引き続き細心の注意を払っていきます。今回の事態を受け、以下の再発防止策を市のホームページに公表しました。 ・持ち込み容器の確認徹底: 指定区域へ職員が持ち込む容器について、複数人での破損の有無の確認を徹底します。 ・衛生管理意識の再徹底: 調理員へ今回の事案の重大さを当日に周知し、年3回実施のうち、8月に実施する研修において衛生管理の重要性とその意識向上を今一度徹底します。 ・水分補給について: 水筒の持ち込む必要がなくなるよう、ウォータークーラー等の設置を検討していきます。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 給食への異物混入について(5) | (5)市からの通知が遅すぎると思います。事象発覚から通知までどのような時系列だったのでしょうか。 | (5)通知が遅くなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。事象発覚から通知までの経緯は以下の通りです。 ・11:00頃:洗浄作業前に和え物調理釜付近でプラスチック片を発見。 ・11:40頃:破損したものを探すなか、指定区域に破損している水筒を発見。水筒を持参した職員に聞き取りをおこなう。 ・12:00頃:一部給食提供の中止を決定し、随時学校へ連絡。 ・12:30頃:状況確認及び事故発生の経緯の整理。 ・13:30頃:保護者あての周知文の作成。 ・14:30頃:保護者へ緊急メールを配信。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 給食への異物混入について(6) | (6)市ホームページに何も掲載されていません。何もお知らせする予定はないのでしょうか。 | (6)ご指摘をいただいた時点では掲載していませんでしたが、現在、市のホームページに詳細を公開しました。 今後も、安全で安心な学校給食の提供に努めていきますので、ご理解ご協力をお願いします。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 給食への異物混入について | 給食の一部の提供がなくなったと聞きました。子どもも残念がっていましたし、食材が廃棄されたのはもったいないと思いました。調理員がいつでも水分補給できるよう、浄水器やウォーターサーバーを給食センターに設置してあげてほしいです。 成長期の子どもたちに我慢させないよう改善してください。 |
給食が急遽中止となり、お子様の楽しみにされていたお食事を提供できなかったこと、また、異物混入の可能性により多大なご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。 また、調理員の熱中症対策について貴重なご意見ありがとうございます。調理場での水分補給をより安全に行えるよう、ウォータークーラーやウォーターサーバーといった設備の導入を検討し、熱中症対策と異物混入防止の両立を図っていきます。 お子様の健やかな成長にとって、給食が大切な役割を担っていることを改めて認識し、安心して美味しく召し上がっていただけるよう、再発防止に努めます。 (学校給食課 電話:06-6152-9501) |
| 公園トイレの利用可能時間について | 皿池公園のトイレの利用時間は午前8時30分から午後5時30分までですが、午後6時まで利用できるようにしてほしいです。 | 皿池公園含め、市内36公園に設置しているバリアフリートイレの利用時間は午前8時30分から午後5時30分までとし、鍵の開閉を業務委託しているため、すぐに変更することは難しい状況ですが、今後、いただいたご意見を踏まえて、利用時間の変更や延長について検討します。 (公園みどり推進課 電話:06-6843-4000) |
| 公園の維持管理について | 千里園2丁目公園、千里園3丁目公園は砂場にまで雑草が生え、木も無造作に伸びています。とても管理されているとは思えません。遊具が整備された大きな公園が少ない地域なので、大切に管理してほしいです。 | 市内公園の除草は原則年3回実施しており、千里園2丁目公園、千里園3丁目公園ともに1回目の除草を5月20日に実施し、2回目は8月初旬に予定しています。また、樹木の剪定については、防犯上の観点も踏まえ、適宜対応いたします。現地の状況は認識しており、梅雨明けの暑さの影響で草木が繁茂しやすい環境となっているため、状況に合わせた効率的な維持管理を行いたいと考えています。 また、子どもたちが遊ぶことにより、雑草を踏みつける行為などで繁殖も抑制されるのですが、この暑さではそれらも期待できない状況です。今後とも本市の公園行政にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。 (公園みどり推進課 電話:06-6843-4000) |
| 市営住宅のエアコンの不調について | 一昨年12月から市営住宅のエアコンの騒音・振動が大きく寝られません。この件で自治会や住宅課に改善を申し入れました。今年になって住宅課職員が調べに来ましたが、その時はそれほど振動などはなく、職員もあまり知識がないようでした。 最近は、エアコンの問題もあり眠れないため、早急に再度調査し、改善してほしいです。同じ市営住宅の住民も、同様の騒音・振動被害を受けていると聞いています。 |
現地を確認しましたが、騒音は確認できませんでした。引き続き騒音があれば相談ください。 (住宅課 電話:06-6858-2397) |
| 市指定ごみ袋について | ごみ袋の色をサイズごとに変えることはできないでしょうか。サイズごとに色を変えれば一目で分かるので、文字が見にくい人も使いやすくなると思います。 | サイズごとの色分けを望まれるご意見は何件かいただいており、製造業者にコスト面の聞き取り等実施させていただいた結果、色分けをすることにより市場価格の高騰が見込まれることから、現時点では難しいです。 (家庭ごみ事業課 電話:06-6858-2275) |
| 市役所駐輪場の表示について | 自転車を停めていたところ、バイク用の駐輪場のため撤去するという貼り紙を付けられました。南側からはバイク用の表示は見えません。わかるように表示してください。 | この度は、自転車を駐輪される際、バイク専用駐輪場の標示がわかりにくかったことにより不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありません。また、市役所バイク置き場の案内サインの表示について、いただいたご意見のとおり、バイク駐輪場の南出入口には、サイン表示が1つしかなくバイクの駐輪場と分かりにくいためご迷惑をおかけしています。ご要望を踏まえ、分かりやすいサイン表示の方法を検討し新たに設置します。 (行政総務課 電話:06-6858-2823) ※サイン表示を設置しました。 |
| 事務手続きの簡素化などについて | 保険料の減免申請の窓口がとても混雑していました。隣の窓口は空いていたので、隣同士助け合うことはできないのでしょうか。また、毎年の減免申請手続きを省略できないでしょうか。介護保険料の振込も年払いと月払いを選べるようにしてほしいです。市からの郵便物は窓口単位で送付しているので、重複している事が多いです。職員の服装も制服がないので、規律が希薄に見えます。障害者医療もマイナンバーカードに紐づけしてほしいです。 | 介護保険の減免については、所得要件があるため毎年申請が必要になります。ただし、昨年申請された方については、毎年5月に申請書を送付しています。必要事項をご記入いただき期限内に返送いただくと適用される方については減免された金額で介護保険料の決定通知を郵送します。お支払いについては、口座振替用紙をお送りしますので、金融機関へお持ちいただくと毎月もしくは6月に一括で引き落としができます。 (保険相談課 電話:06‐6858‐2300) 本市は、デジタル庁が公募した自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(PMH:Public Medical Hub)の先行実施事業に採択され、令和7年(2025年)3月31日から保険証としての利用登録を行ったマイナンバーカード(マイナ保険証)を障害者医療証として利用し、医療機関で受診できるようになりました。令和8年度(2026年度)の本格実施に向けて対応可能な医療機関は順次拡大中のため、対応できない医療機関等もありますのでご了承ください。対応可能な医療機関等、詳しくは市ホームページをご確認ください。 (保険給付課 電話:06‐6858‐2295) 郵便物の配達の簡素化については、市民の方へお知らせ等を郵送する際に、他課の事業の周知、啓発等の文書を同封するといった対応は従来から行っています。 しかしながら、市から市民の皆様へ発出する文書には、さまざまな個人情報が含まれているものもあり、担当課以外の職員がそれらを見ることは不適切であるため、そういった郵便物についてはまとめて発送することができません。何とぞご理解のほどよろしくお願いします。 (行政総務課 電話:06‐6858‐2854) 職員の事務服については、財政状況の悪化等の理由により平成17年度(2005年度)に廃止していますが、公務員として清潔感のある身だしなみを心がけるよう全職員に向けて周知しています。 今後も引き続き、市民のみなさまへ不快感や違和感を与えないような服装の徹底に努めます。 (職員課 電話:06-6858-2064) |
| 自習室について | 中央公民館の夏期自習室は学生しか利用できません。事前に利用登録すれば防犯の懸念も解消できると思います。自習室を学生以外の市民も利用できるようにしてください。また、夏期だけでなく空室があれば利用できるようにしてほしいです。 | 中央公民館では1階ロビーに自習席を常設しています。年齢制限等ございませんので、ぜひご利用ください。夏休み学習室は、夏季休暇中の児童・生徒を対象に利用者が増える時期に設置しています。 (中央公民館 電話:06-6866-0555) |
| 住宅街にある階段について | 全27段の長めで傾斜がある階段に手すりが設置されていないため、ベビーカーを抱えた人や高齢者が危なげに通行しているのを見かけます。壁伝いに昇降するにもスロープが両サイドにあるためできません。道幅も視界も広いため、手すりなしで降りるのは怖いです。 安全面に考慮して手すりを設置するなど改善をお願いします。 |
現場を調査したところ、当該箇所は本市において手すりを設置できる公道ではなく私道であったことから、今回のご要望は対応が困難です。ご要望にお応えできず申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いします。 (基盤保全課 電話:06-6858-2384) |
| 庄内コラボセンター駐車場について | 満車時に道路上で入庫待ちをしている車をよく見かけます。片側一車線の道路で交通量も多いため、反対車線に出た車が対向車と衝突しそうになったこともあります。横断歩道で子どもを巻き込む事故が起こるのではないか心配なので、交通誘導員の配置などをしてください。 | 庄内コラボセンターは9つの構成施設があり、その業務の状況により来館者が一時的に多くなり、駐車場が混雑することもあります。庄内コラボセンターの駐車場は収容台数が35台程度のため、できる限り徒歩や公共交通機関での来館をお願いしているところです。ご指摘のように、今回庄内コラボセンターが参議院議員選挙の期日前投票所となっているため、土曜日・日曜日の午前中は満車の表示が多かったと警備員から報告を受けています。通常では収容台数を超えることは少ないのですが、来館が多く見込まれる業務やイベントの主催者側には、交通誘導員の配置をお願いしていきます。 (地域連携課 電話:06-6334-1251) |
| 職員の勤務態度につてい | 国民健康保険料の減免相談に行ったところ、窓口の中にいる職員が楽しそうに話をしていました。担当ではないかもしれませんが、市民が待っているのに長時間談笑し、お菓子も食べているように見えました。なぜ、誰も注意しないのでしょうか。税金から給料が支払われていると考えると腹が立ちます。 | この度は、職員の勤務態度で不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。 減免相談の時期、対応する職員側も繁忙の最中、そのような勤務態度の職員がいたことは、本課としても非常に残念でなりません。ご指摘のとおり、該当する職員を含め全職員に注意喚起を行いました。 若いからできていないと寛容なお言葉もいただきましたが、市職員としての意識、本人達の業務に対する自覚の欠如であることに違いはありません。 繁忙期と言えど、お待たせしてしいる市民の皆さまの気持ちや、常に業務に集中することなど、もう一度原点に立ち戻り、一人ひとりが公務員として自覚をもつこと、そして今後市民の皆さまからこのようなご指摘を受けることのないよう、情報を共有し再発防止に取組んでいきます。 (保険相談課 電話:06-6858-2300) |
| 新型コロナワクチンの接種について | 厚生労働大臣が、現在、若者と妊婦の新型コロナワクチン接種は推奨していないとも発言しています。市ホームページや広報誌で、若者や妊婦への新型コロナワクチン接種は推奨しないことを明記してほしいです。 | 本市においては、予防接種法に基づく定期予防接種に対して公費助成を行っています。新型コロナワクチンについては、令和6年度(2024年度)から原則65歳以上の高齢者に対し定期予防接種(B類疾病)として位置づけられ、個人の重症化を防ぐ目的で実施しており、本市においても接種を希望する人が接種機会を得られるように整備をしていますが、積極的な勧奨は行っていません。若者及び妊婦の新型コロナワクチン接種については任意接種であり、他の任意接種と同様に個人の判断で接種するワクチンとなります。新型コロナワクチンを含め、任意接種については市として推奨するしないを広報することはしていません。 (健康危機対策課 電話:06-6152-7329) |
| 図書館でのカメラ撮影について | 蛍池図書館で、子ども連れの家族や友達同士で写真を撮っています。盗撮などがないか非常に不安です。他の図書館では撮影禁止の注意書きがあり、シャッター音がすると職員が様子を見に来ますが、同図書館は撮影を許可しているため見回りはしないのでしょうか。以前、図書館の本をスマホで撮影した人がいた時は注意していましたが、そうでなければ注意しないのでしょうか。 先日、子どもが図書館を利用した時に背後でシャッター音がしたと言っていました。子どもや女性に対する盗撮事件が多発している中、本当に子どもが盗撮されていないか不安になりました。シャッター音を消して撮影もできるため防ぐ事はできないと理解していますが、館内で撮影音が響いていると盗撮しやすいと思います。 図書館は防犯面を考慮して撮影可能にしているのでしょうか。撮影を許可している理由を教えてください。 |
図書館内での写真撮影についてはプライバシーおよび肖像権保護に配慮いただき、ご自身やお子様、友達同士の撮影などで他の利用者が写り込まない範囲の個人利用でお願いしています。また、資料の複写については、豊中市立図書館資料複写申込書にてお申し出のうえ、職員が立ち会って写真撮影していただいています。防犯面においては、職員や警備員による定期的な巡回を行い、撮影に不審な点があれば声かけや確認を行います。また、写真撮影のルールについては、利用者の皆さまにより分かりやすくご理解いただけるよう、案内方法も検討します。 (読書振興課 電話:06-4865-3696) |
| 図書館のサービスポイントについて | 各駅に図書館やサービスポイントがあるように思いますが、緑地公園駅にはなく、いつも千里中央図書館まで行っています。動く図書館が月に2日2時間だけ来ていますが、平日午後のためすべての人が行けないと思います。 図書館のサービスは地域差があり、地域密着が一部の地域に限定しているように思いますので、緑地公園駅周辺に図書館またはサービスポイントの設置を検討してください。場所がないのであれば、動く図書館を土曜、日曜も巡回させるなどの方法はあると思います。 |
緑地公園駅の周辺への図書サービスポイントの設置について調整を行っていますが、設置に至っていない状況に変わりありません。今後、設置に向けさらに検討・調整を重ねるとともに、動く図書館の巡回の見直しなど全市域での新たな図書館サービスの展開を考えるなかで、市民生活に密着した、より質の高い図書館サービスの提供に向けて取り組んでいきます。 (読書振興課 電話:06-4865-3696) |
| 図書館の公衆無線LANについて | 通信速度が遅く使い物になりません。改善してください。 | 図書館内の公衆無線LANの接続状況について、ご不便をおかけし申し訳ありません。今後、システム事業者に確認依頼し、通信環境の改善に取り組んでいきます。また、極端に通信が遅い場合は一旦接続を切り、再接続していただくことで通信速度の改善がみられることもあります (読書振興課 電話:06‐4865‐3696) |
| 精神保健福祉手帳の返送について | 電話対応した職員が早口だったので何を言っているのかわからなかったうえ、一方的に切電されました。再度、問い合わせると、次の職員はこちらの話を聞こうとせず早口で用件のみ伝え切電しました。質問の有無を確認してほしいです。また、こちらが電話を切るまで待つのがマナーだと思います。電話は、ゆっくりと丁寧に話してほしいです。自身の名前も名乗るべきです。 | この度は、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。電話対応においては、丁寧に対応するよう努めているところですが、より丁寧な説明・対応に努めるよう課内で改めて周知します。 (障害福祉課 電話:06‐6858‐2352) |
| 千里中央駅付近の放置自転車について | 千里中央にあるビル付近で自転車やバイクが放置されています。特に朝夕が多く、歩行の妨げやまちの景観を損なっています。放置自転車などの撤去頻度を増やしたり、見回りを強化してほしいです。特に、朝から夕方まで停めているものについては、所有者に強く勧告してください。 | ご要望のビル周辺は、市が管理する公道と一体的に整備された私有地があることから、所有者と協議の上、市で移動保管することとなっており、駐輪場職員とは再度協議を行い、適切に応対するよう指導しました。本市としましては、当該エリア周辺の違法駐輪の抑制にむけ、夜間撤去作業を行うなど、引き続き啓発や移動保管作業に努めていきます。なお、該当のスクーターについては、扱いが自動二輪となることから、所管する警察に情報を提供し、対応を依頼していますので、ご理解をいただきますようお願いします。 (交通政策課 電話:06‐6858‐2882) |
| 服部図書館と服部介護予防センターの説明会について | 服部介護予防センターと服部図書館の説明会について回覧がありました。以前に図書館、介護予防センター、地域包括支援センターの配置換え等について協議しましたが、使い方や関係する機関団体について、まだ結論も出ていません。そこで以下の問い合わせをします。 (1)合意事項がないのに何故住民説明会を開催するのでしょうか。また、豊中市社会福祉協議会と合意しているのでしょうか。地域合意のもとでの提案でなければ説明会の意味はありません。 (2)どの団体・個人と協議して合意を得たのか、その経緯を含めて内容を開示してください。 (3)中豊島校区だけでなく周辺の各校区の関係団体も協議に加わえるべきです。性急な説明会は今の時点では必要ないと考えます。 (4)服部図書館廃止前提での協議ですが、廃止するならば図書館関係課の出席は必要ありません。 |
(1)今回の住民説明会の開催目的は、服部介護予防センターと服部図書館などがある服部複合施設の見直しを検討しており、機能の見直し案や新たな機能の追加案についてのご意見を広くうかがうため実施するものです。 これまでの対話では、服部複合施設の利用者を中心に意見交換させていただいていましたが、今回の説明会では、これまでの対話内容をもとに、広く地域の皆さまと対話をしたいと考えています。 このことについては豊中市社会福祉協議会にも、事前に説明させていただいています。 (2)施設使用の内容は現時点において確定しているものではありません。これまでの対話でいただいたご意見、また今回の住民説明会にていただくご意見をふまえ、取組みを進めていきたいと考えています。 (3)今回の住民説明会は、特定の小学校区を対象に行うもではなく、服部図書館及び服部介護予防センターの周辺地域にお住いの方向けに広く実施するものです。 (4)服部図書館及び服部介護予防センター見直し後の新たな機能として、本を活用したスペースを検討しているため、図書館の関係課職員も出席することとしています。 (経営戦略課 電話:06-6858-2745) |
| 保育施設入所申込時の加算要件について | 認可保育園の入園や引き上げ転所は在園児のきょうだい優先へ変更になり、ひとり親家庭は入園申込時に120点の加点があります。単身赴任家庭は入園申込時2点の加点かつ引き上げ転所は同じです。実質1人で送迎と通勤仕事を両立しなければならず、身体的・精神的負担がかなり強いです。単身赴任家庭に対して、認可保育園申込時には就学前までの保育園に入所できる取り組みや小規模保育園に決まった場合は引き上げ転所時に優先度を上げる等、就学前までの保育環境の支援を検討してほしいです。 | 児童福祉法第24条第3項及び第73条第1項の規定により、市町村が認可保育所等の利用調整(入所選考)を行うこととなっており、その利用調整に当たっては国の通知により 優先利用に関する基本的考え方が示されています。その中において、母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)に基づく配慮義務があるひとり親家庭が優先利用として例示されていることを踏まえ、本市においては、生活面に加えて経済面で負担の大きいひとり親家庭については120点の加点を行っています。なお、単身赴任家庭については、ご指摘の通りひとりで育児・家事・仕事を担うことの負担を認識していることから、市独自に2点を加点しているところです。 また、引き上げ転所については、保育の継続性を確保する趣旨で行っており、継続して保育が必要であるという点においてはどのご家庭同じであることから、在園児のきょうだい優先以外は、ひとり親家庭も含めてどの家庭も考慮しない扱いとしています。現時点ではご希望に沿う制度変更の予定はありませんが、いただいた貴重なご意見は今後の市政運営の参考とさせていただきます。 (子育て給付課 電話:06-6858-2252) |
| 保険相談課職員の対応について | 現在、失業中で国民健康保険料の減免申請をしたのに、20万円以上の請求がきました。保険相談課の窓口で収入や貯金がないため払えないと伝えると生活保護を受けるように言われ、心が折れそうになりました。 | 生活状況をお聞きしていたにも関わらず、相手のお気持ちを考えず不用意な発言を行い、申し訳ありませんでした。窓口におけるご相談対応に関して、今後指導していきます。 なお、減免申請については書類を受理していますので、決定通知(変更通知)が届くまで今しばらくお待ちください。 (保険相談課 電話:06-6858-2300) |
| 保険相談課職員の対応について | 国民健康保険料の納付のことで担当課から電話がありましたが、電話が繋がっていることに気付いていない職員が「この人は交通事故にあった人で、保険料は支払えない」という趣旨の発言が聞こえました。配慮が欠けており、払えないという発言も人を侮辱した言い方で、とても不快でした。代わって対応した上司は、すいませんとしか言わず、市職員に不信感を持ちました。人権侵害になると思います。 改善を含め、今後どのように職員の指導や研修をするのか教えてください。また、市長から担当課へ指導をしてほしいです。この内容は市民の声として市ホームページに公表してください。この内容は、人権侵害として国の機関へも伝えたいと思います。 |
このたびは、職員の電話対応で、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。 当該職員の対応については直ぐに内容を聞き取り、配慮に欠けた会話であったことを確認し、厳しく指導を行いました。また、当該職員も大変反省しています。ご指摘の件については、今後接遇研修を通じて、市民に寄り添った誠実な対応に向けて取り組んでいきます。 今後このようなことのないよう、職員一人ひとりに事案を共有し再発防止を徹底していきます。 (保険相談課 電話:06-6858-2387) 市政へのご意見については、「豊中市市民の声の処理に関する要綱」に基づき対応しています。この度のご意見は、当該要綱第6条に基づき、公開する予定です。 (広報戦略課 電話:06-6858-2029) |
| 緑地公園駅周辺の駐輪場不足について | 緑地公園駅自転車駐輪場が満車で停められないことが多いので、駐輪場を増やしてほしいです。 | 本市としても緑地公園駅周辺については、駐輪場が十分に確保できていないと認識しています。このため、服部緑地東中央広場内にDパーキング服部緑地東中央広場駐輪場を7月 29日にオープンする予定です。また、これ以外にも周辺エリアにおいて駐輪場用地の確保にむけ、検討を進めています。 (交通政策課 電話:06-6858-2882) ※令和7年7月29日にDパーキング服部緑地東中央広場駐輪場が開設されました。 |
| 路上喫煙禁止区域について | 他市では、市全域で路上喫煙禁止となりました。豊中駅へ向かう道中の溝やマンホールが灰皿代わりになっています。特に通勤時間帯は、ポイ捨てや受動喫煙が多く、とても迷惑です。市民の健康を配慮し、市全域での路上喫煙禁止を検討ください。 | 市が路上喫煙禁止区域を指定する目的は、市民等の身体等への被害を防止するためであり、このことから往来の多い場所であって、特に路上喫煙を禁止する必要があると認める区域を路上喫煙禁止区域に指定しています。上記の理由から現在のところ市内全域を路上喫煙禁止区域に指定する予定はありませんが、市でも喫煙ルールの周知啓発の重要性は認識しており、豊中駅を含む苦情の多い駅周辺で豊中市健康及び安全のための総合的なたばこ施策の推進に関する条例(愛称:豊中市スマイルクリーン条例)の周知啓発イベントを予定していますので、ご理解いただきますようお願いします。 (健康推進課 電話:06-6152-7352) |
| 路上駐車について | 刀根山4丁目のマンション前のカーブしている道に路上駐車があり、見通しが悪くとてもあぶないので対策をお願いします。 | 現地確認を市で行ったうえで、路上駐車の取り締まりを所管する豊中警察署へ情報共有を行いました。ご要望箇所付近で取り締まりを実施済であることを確認し、あわせてご要望箇所の警戒と取り締まりを依頼しました。今後も交通事故防止に取り組んでいきますので、ご理解いただきますようお願いします。 (交通政策課 電話:06-6858-2534) |
お問合せ
都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2029
ファクス:06-6856-4190


