緊急通報システム ホットライン「きずな」
ページ番号:458215545
更新日:2021年7月26日
ホットライン「きずな」とは
緊急対応の必要な疾病があることなどにより、日常生活に不安のある方が、急病やケガなど緊急を要する時に、ボタン1つで豊中市消防局に電話がつながり、必要に応じて救急車などが利用者の自宅に駆けつけるシステムです。日々のくらしの安心のために、ご利用ください。
緊急通報装置 本体
付属のペンダント
緊急通報システム ホットライン「きずな」のご案内(PDF:618KB)
対象者
*緊急対応が必要な疾病のある方で、
・65歳以上のひとり暮らしの方
・65歳以上のみの世帯の方
・昼間・夜間独居の65歳以上の方
(同居世帯員の就労等の事情で独居となる期間が、週4日以上1日あたり8時間程度で一定期間継続)
⇒ 合鍵を預かっていただける、お近くにお住いの協力員(1人もしくは2人)の登録が必要です。
※ 協力員が見つからない場合はご相談ください。(市委託業者の鍵預かりも可能です。)
サービス内容
緊急通報サービス
緊急対応が必要な疾病のある方が、急病など緊急を要する時に緊急通報装置の非常ボタンや付属のペンダントのボタンを押すと消防局に通報され、必要に応じて救急車が自宅に駆けつけます。
健康相談サービス
相談ボタンを押すと受信センターの看護師等につながり、健康に関する相談などが、24時間いつでも気軽に利用できます。
費用
初期費用、月額使用料共に無料です。
※機器はレンタルです。廃止後、機器の返却がない場合は、実費がかかりますので、ご注意ください。
注意事項
(1)緊急通報装置の設置には、電話回線が必要です。また電話回線はNTTアナログ回線とするのが基本ですが、
他の回線でも停電時の不通などの不具合を理解し「承諾書」を提出した方は、利用可能です。
※ただし、一部物理的に利用できない回線(IPフォン等)がありますのでご注意ください。
(2)転居・施設入所等で利用を取消しされる時は、必ずご連絡ください。
機器・ペンダントはレンタルとなりますので、取消し時に必ずご返却ください。
利用申し込みについて
お申込みは、窓口のほか郵送での受付が可能です。
緊急通報システム利用申込書(ひとり暮らしの方)(PDF:522KB)
緊急通報システム利用申込書(世帯の方)(PDF:622KB)
緊急通報システム利用申込書(昼間・夜間独居の方)(PDF:590KB)
登録内容の変更について
次のいずれかに該当するときは、お届けください。
(1)名前・住所・電話番号の変更があったとき。
(2)かかりつけの医療機関等の変更や身体状況に大きな変化があったとき。
(3)届け出ている「協力員」の変更や、住所・電話番号等に変更があったとき。
緊急通報システム異動届(様式第11号)(PDF:134KB)
「協力員」の変更の際は「協力員登録承諾書(様式第2号)」を、「協力員」から業者への鍵預りに変更する際は
「緊急通報システム合鍵預託申込書(様式第5号)」をあわせてご提出ください。
緊急通報システム合鍵預託申込書(様式第5号)(PDF:73KB)
利用取消しについて
施設入所または長期入院、家族と同居、市外転出など緊急通報システムを必要としなくなったときにご提出ください。
なお、機器をレンタルされている方はペンダントを含め、必ず返却してください。
緊急通報システム利用取消届出書(様式第12号)(PDF:118KB)
電子申込システムによる利用取消し
利用の取消しについては、電子申込システムでの申請が可能です。
下記URLもしくはQRコードの読み取りを行い手続きを行ってください。
記入例
参考
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
福祉部 長寿安心課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2235
ファクス:06-6858-3611
