高齢者向けアプリとLINE機能の実証実験(10月1日~11月30日)
ページ番号:870486349
更新日:2025年9月25日
10月1日(水曜)から、高齢者の情報取得を支援する「とよなかアプリ」と、機能を拡充した市公式LINEの使いやすさを比較する実証実験を行います。
これは、インターネットから必要な情報を得ることが難しい高齢者が抱える課題の解決を目的にしたものです。
両サービスには、相談窓口や市内イベントの情報、市オリジナルの介護予防体操の視聴、救急電話相談機能などを搭載する予定です。
なお、この実証実験は、地域が抱える課題に対して、柔軟な発想と優れた技術力を持つ民間事業者とともに解決を図るプロジェクト「Urban Innovation TOYONAKA(アーバンイノベーション豊中)」で採択した事業者(CiPPo株式会社)と共同実施します。
11月から機能に関するアンケートを実施します。回答いただくと抽選で1,000名様に100マチカネポイントをプレゼントします。
詳しくは、11月にアプリ内もしくはLINEのセグメント配信にて案内を送付します。
事前にアプリやLINEの機能を使用いただくとスムーズに回答いただける内容となっています。
※利用料は無料ですが、利用にあたって通信料は利用者負担となります。
高齢者向けアプリとLINE機能の実証実験のチラシ(PDF:587KB)
実証実験での導入機能
とよなかアプリ
スマートフォンの位置情報サービスを用いて、自分がいる場所から近い順に施設や事業者、病院などを表示します。
- 「相談」 地域包括支援センターや介護保険、そのほか市のサービスについて相談先を掲載しています。
- 「生きがい・つながり」 介護予防センターや利用可能な活動場所・スペースなどの情報を掲載しています。
- 「イベント」 高齢者向けのイベント情報を掲載します。
- 「医療・サービス」 病院や薬局、生活支援サービスなどについての情報を掲載しています。
- 「パワーアップ体操」 パワーアップ体操の動画を視聴できます。
- 「広報とよなか」 広報とよなかを閲覧できます。
- 「操作マニュアル」 アプリの操作マニュアルを閲覧できます。
- 「回覧板」 自治会での回覧板機能です。実証実験のため、特定の自治会のみ利用できます。LINEには本機能はありません。
- 「救急電話相談#7119」 救急車を呼んだほうがよいかの判断に迷った際に相談できます。
アプリの使い方に関してのお問い合わせは以下の連絡先にご連絡ください。
CiPPo株式会社 電話番号:078-380-3577(営業時間:9:00~18:00(月~金曜))
とよなかアプリの使い方はこちらをご覧ください(PDF:1,165KB)
LINE
豊中市公式LINEから(1)「お役立ち情報」→(2)「市公式SNS・アプリ」→(3)「高齢者向け情報」の順にタップしてください。
LINEでは、各種ホームページへのリンクを設定しているので、相談先や介護予防センターの情報などをリンク先から一覧でみることができます。
広報とよなかは、もともと設定している「お役立ち情報」をご覧ください。
イベント情報に関しては、セグメント配信の機能を使って配信します。この機会にぜひ(1)「通常メニュー」→(2)「健康・福祉・医療」→(3)「高齢者」の順に選択して登録してください。
なお、回覧板機能はございません。
「とよなかアプリ」やLINEのインストール、LINEの受信設定について
Androidで「とよなかアプリ」のインストールする場合はこちらから可能です
iPhoneで「とよなかアプリ」のインストールする場合はこちらから可能です
豊中市LINE(ライン)公式アカウントのインストールの詳細はこちらからご確認ください。
豊中市LINE公式アカウントの受信設定についてはこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
福祉部 長寿安心課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2235
ファクス:06-6858-3611
