お知らせ
ページ番号:163108181
更新日:2022年8月3日
目次
虹ねっと連絡会からのお知らせ
在宅医療・介護連携をテーマとする研修や講演などの情報を掲載しています。
在宅医療・介護連携研修会 年間スケジュール (豊中市在宅医療・介護連携支援センター運営事業)
令和4年度(2022年度) のスケジュール(日程確定分)は次のとおりです。
申込み方法など各回の詳細および他の日程については、随時更新します。
<問合せ先>
健康政策課 医薬安全係
電話 06-6152-7384
令和4年度在宅医療・介護連携研修会年間スケジュール(PDF:458KB)
日時 | テーマ | 場所 | 担当団体(問合せ先) |
---|---|---|---|
令和4年4月20日(水曜) |
ACP普及啓発 北グループ 「やってみよう!!ACP~関わるみんなが現場で伝えていこう~ |
Zoom | 豊中市医師会 在宅医療・介護コーディネータ |
令和4年5月11日(水曜) |
ACP普及啓発 中央グループ 「みてみよう ロールプレイでACP~~認知症高齢者が食べなくなってきたらどうしますか」 |
Zoom | 豊中市医師会 在宅医療・介護コーディネータ (06-6842-5181) |
令和4年7月9日(土曜) |
口腔ケア研修会 |
豊中市すこやかプラザ |
豊中市在宅歯科ケアステーション(豊中市歯科医師会) |
令和4年7月28日(木曜) 14時から15時30分 |
「知ろう!語ろう!互いにできること。」病院施設編 |
ZOOMと会場(豊中市医療保健センター3階 会議室) |
豊中市医師会 在宅医療・介護コーディネータ (06-6842-5181) |
令和4年8月25日(木曜) |
北部地域 在宅医療・介護連携推進合同 会議 |
螢池公民館(ルシオーレ4階) | 豊中市薬剤師会 |
令和4年9月28日(水曜) |
「地域でつながろう!広げよう!」栄養士と多職種のかかわり | ZOOM | 豊中市医師会 |
令和4年10月未定 | お口のケアと機能リハビリ | 未定 | 豊中市歯科医師会 |
令和4年10月未定 | 「知ろう!語ろう!互いにできること。」病院ケアマネ編 |
ZOOMと会場(場所は未定) | 豊中市医師会 |
令和4年10月未定 | 看看連携 | 未定 | 豊中市訪問看護ステーション連絡会 |
令和4年11月16日(木曜) |
虹ねっと全体会 |
豊中市立文化芸術センター大ホール |
長寿安心課 |
令和4年11月19日(土曜) |
(仮)ACP(南部エリア)研修会 | 未定 | 豊中市医師会 (06-6848-1671) |
令和4年11月24日(木曜) |
(仮)服薬管理 | ローズ文化ホール | 豊中市薬剤師会 (06-6848-0563) |
令和4年12月未定 | (仮)リハビリ・栄養 | 未定 | 豊中市医師会 (06-6848-1671) |
令和4年12月21日(水曜) |
(仮)ACP(中部エリア)研修会 | 集合研修(会場未定) | 豊中市医師会 (06-6848-1671) |
令和5年1月~2月頃 未定 | (仮)ACP(北部エリア)研修会 | 未定 | 豊中市医師会 (06-6848-1671) |
8月25日開催 『北部地域 在宅医療・介護連携推進合同会議』 (豊中市在宅医療・介護連携支援センター運営事業)
標記について、下記のとおり対面形式で開催いたします。
日時
令和4年(2022年)8月25日(木曜)14 時~15時30分
会場
螢池公民館 第2集会場
所在地:豊中市蛍池中町3-2-1 (ルシオーレビルA棟4階)
内容
薬剤師と介護職の意見交換
(お互いの業務の現状や困っていることなどについて)
対象
豊中市内に勤務する医療・介護従事者
申込み方法
添付のチラシに記載のQRコードを読み取り、申込みフォームに必要事項を入力。
申込期限
令和4年8月19日(金曜)
定員
薬剤師 25名
介護職・その他の職種 25名
豊中市在勤であれば事業所の圏域は不問。応募者多数の場合は抽選。
問い合わせ先
豊中市薬剤師会
電話: 06-6848-0563
『知ろう!語ろう!互いにできること~病院施設編~』 (豊中市在宅医療・介護連携支援センター運営事業)
豊中市在宅医療・介護連携支援センター運営事業:入退院・入退所連携支援グループの活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
本グループは、入院時(入所時)・退院時(退所時)において、居宅との円滑な切れ目のない連携体制の構築を目指すことを目的に、課題の抽出や在宅と病院・施設のケアマネジャーの良好な関係づくりの支援、地域包括ケアシステムにおける病院・施設の役割理解を深めるための研修会や交流会を企画開催します。
今年度は2回の研修会を企画しており、まず、1回目となります今回の研修会では、病院施設における連携の課題抽出を目的とし、先日行ったアンケート調査結果報告と意見交換会を行います。皆様のご参加をお待ちしております。何卒よろしくお願い申し上げます。
日時
※感染症流行のため延期します。開催日程は決まりしだい掲載します。
当初予定:令和4年(2022年)7月28日(木曜)14 時~15 時30分
開催方法
会場とZOOMのハイブリッド開催 (会場参加は定員20名)
会場:豊中市医療保健センター 3階 会議室
所在地:豊中市上野坂2-6-1
内容
1部 : 病院地域連携室と施設へのアンケート調査結果報告
2部 : 意見交換会:「病院・施設を知ろう!語ろう!互いにできること」
対象
豊中市内に勤務する医療・介護従事者
申込み方法
チラシのQRコードから。
または、(1)氏名(2)所属施設(3)職種(4)メールアドレス(5)電話番号 (6)参加方法(会場かZOOMか)を明記して、メール送信。
メール送信先: tynk-c@toyonaka.osaka.med.or.jp
申込期限
令和4年7月15日(金曜)
定員
会場参加は定員20名(先着順)
ZOOM参加は、申込み人数によっては、入室者数を施設あたり数名に制限させていただくことがあります。
問い合わせ先
豊中市医師会在宅医療・介護コーディネータ(担当:岡田、松本、井上)
電話: 06-6842-5181
令和4年度 虹ねっと全体会
日時
令和4年(2022年)11月16日(水曜)
開演・終演 時間未定(午後)
対象
豊中市内に勤務する医療・介護従事者
※豊中市外の医療・介護従事者もご参加いただけます。
※市民向けの講演会ではありません。
内容
詳細は後日掲載します。
申込方法
詳細は後日掲載します。
認知症支援部会からのお知らせ
とよなかオレンジフェア
世界アルツハイマーデー(毎年9月21日)および世界アルツハイマー月間である9月に、認知症について正しく理解し学ぶイベントして「とよなかオレンジフェア」を開催しています。
認知症や介護のご相談について
認知症や介護のご相談は、地域包括支援センターまでご連絡ください。認知症医療・福祉連携おたすけマップもご活用ください。
認知症医療・福祉連携おたすけマップ(PDF:7,680KB)
MCI、認知症の方、ご家族の方へ
新型コロナウイルス感染症による不安や困りごとに関するQ&Aと、自分でできる認知症予防の体操について案内が掲載されています。
こころのケアについて
感染症の拡大というストレス状態において、こころのケアについて相談できる窓口を案内しています。
外出自粛中のフレイルや認知症予防について
「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント
外出を控え、家に閉じこもりがちになることで、高齢者は特に「動かないこと(生活不活発)」による健康への影響が危惧されます。
「生活不活発」により心身や脳の機能が低下しないように、自宅でもできるちょっとした運動やバランスの良い食事などを紹介しています。
消毒・消毒液に関する相談への支援について
消毒・消毒液について、豊中市薬剤師会が相談に応じます。
ひとり暮らし高齢者への見守り活動について
地域の民生委員が、認知症の方も含むひとり暮らし高齢者の見守り活動を行っています。
※対象となるには、登録が必要です。
オレンジライトアップについて
認知症への啓発活動の一環として、豊中市立文化芸術センターをオレンジ色にライトアップします。
日程:令和4年(2022年)9月21日(金曜)~9月25日(月曜) (予定)
場所:豊中市立文化芸術センター
<問合せ先>
豊中市社会福祉協議会 06-6848-1279
豊中市老人介護者(家族)の会(豊中市社会福祉協議会ホームページ内))
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
福祉部 長寿安心課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2235
ファクス:06-6858-3611
