バランスのよい食事(簡単レシピ付き)
ページ番号:677181048
更新日:2024年10月24日
豊中市民の約半数がバランスのよい食事を1日1回以下しかとっていません。
健康づくりのためには様々な栄養素を過不足なくとる必要があります。
そのためには、何かだけを食べる、何かだけを食べないということではなく、いろんなものをまんべんなく食べるということがポイントになります。
そのための目安がバランスのよい食事です。
バランスのよい食事って?
バランスのよい食事は主食、主菜、副菜がそろってる食事
バランスのよい食事は主食、主菜、副菜がそろっている食事です。
・主食:エネルギー源になります。1回で茶碗1杯(150 g)程度は食べましょう。
・主菜:筋肉の材料になるたんぱく質が多いものになります。1回で片手の手のひら1個分程度は食べましょう。
・副菜:野菜、海藻、きのこ、いもの料理です。だいたい1回の食事で2皿くらい食べましょう。
このバランスのよい食事を1日3回とることが理想です。
1日でとってほしいもの
1日でとってほしいものとして、牛乳・乳製品と果物があります。
・ 牛乳、乳製品:1日牛乳コップ1杯、ヨーグルト2パック程度
・果物:1日200 g程度(りんごだと半分、バナナやみかん、キウイは2個程度)
牛乳・乳製品は不足しがちなカルシウムを補給できます。
カルシウムが補給できる食品はほかに骨ごと食べられる魚、大豆製品、青菜、海藻、乾物があります。
また、カルシウムの吸収を助ける栄養素にビタミンDがあり、ビタミンDは魚、卵、きのこに入っているほか、紫外線を浴びることで体内で生成されます。
朝でも簡単!バランスのよい食事のレシピ
のせるだけ!ごぼうサラダとサラダチキンのトースト
【材料(1人分)】
食パン 1枚
ごぼうサラダ 1パック
サラダチキン 1パック
(あれば)レタス、サラダ菜などお好みの葉野菜
【作り方】
1. 食パンはトーストする。
2. トーストした食パンにあれば洗って水けを切ったレタスやサラダ菜などお好みの葉野菜を敷き、その上にごぼうサラダを乗せる。
3. サラダチキンを食べやすく裂いてのせる。
手軽にパパっと ツナマヨトースト
【材料(1人分)】
食パン 1枚
ツナ 1缶
マヨネーズ 大さじ1杯
レタス 3枚
あれば黒コショウ
【作り方】
1. 食パンをトーストする。
2. レタスは水で洗って、水気を切る。大きければ食べやすいようにちぎる。
3. ツナにマヨネーズを加えて混ぜる。
あれば黒コショウを入れると味が引き締まる。
4. トーストした食パンに2、3をのせる。
冷凍ブロッコリーで包丁いらず 鮭トースト
【材料(1人分)】
食パン 1枚
鮭フレーク カレースプーン1~2杯
冷凍ブロッコリー 5房
ピザ用チーズ カレースプーン1~2杯
【作り方】
1. 冷凍ブロッコリーはレンジ等で解凍する。
2. 食パンに鮭フレーク、1、チーズの順にのせ、チーズが溶けるまでトーストする。
しらすと彩り野菜のブルスケッタ風
【材料(1人分)】
食パン 1枚
しらす スプーン2杯
ミニトマト 3個
ブロッコリー(冷凍) 3房
お好みのドレッシング 適量
(おすすめはイタリアンドレッシング)
あればにんにく、こしょう
【作り方】
1. 食パンをトーストする。
あればトーストする前ににんにくをこすりつけておくと風味がよくなる。
2. ブロッコリーはレンジ等で解凍して、大きければ食べやすく切る。ミニトマトは洗って1/4に切る。
3. しらすとブロッコリー、ミニトマトを適当な器に入れ、ドレッシングで和える。
4. トーストした食パンに3を乗せる。
のせるだけ!温玉入りねばねば丼
【材料(1人分)】
温かいご飯 150~200 g
納豆 1パック
オクラ(冷凍) カレースプーン2~3杯
温泉卵 1個
あればきざみのり
【作り方】
1. オクラをレンジ等で解凍する。
2. 納豆は付属のたれやからしを加えて粘りが出るまで混ぜる。
3. 温かいご飯を丼によそう。
4. 納豆、オクラを3の上に乗せ、真ん中をくぼませてそこに温泉卵を乗せ、温泉卵のたれをかける。
あれば刻みのりを散らすと香りがよくなる。
食物繊維たっぷり 豆腐ひじき丼
【材料(1人分)】
温かいご飯 150~200 g
豆腐(木綿がおすすめ) 3個入りの1パック(150 g程度)
ひじきの煮物 1パック
あれば 刻みねぎ、スプラウト、大葉など緑の薬味
【作り方】
1. 豆腐は2枚重ねにしたキッチンペーパーで包み、ラップをせずに2分程度レンジで加熱して水分を抜く。
2. 温かいご飯を丼によそい、ひじきの煮物をのせる。
3. 2に1を崩しながらのせる。
あれば緑の薬味をのせると見栄えが良くなる。
たんぱく質たっぷりサラダボウル
【材料(1人分)】
温かいご飯 150~200 g
サラダチキン 1パック
サラダミックス 1パック
お好みのドレッシング 適量(おすすめはごまドレッシング)
【作り方】
1. 温かいご飯を丼によそう。
2. サラダミックスを1にのせる。
3. サラダチキンを食べやすい大きさに裂き、のせる。
4. ドレッシングをかける。
朝からさっぱり サバ缶茶漬け
【材料(1人分)】
温かいご飯 150~200 g
サバの缶詰 1缶(味付けされているもの。おすすめは醤油)
スプラウト、豆苗、大葉、みょうが、刻みねぎなど生食できるお好みの薬味
お茶(緑茶、ほうじ茶などお好みのお茶、冷でも温でもよい)
【作り方】
1. 温かいご飯を丼によそう。
2. サバの缶詰を汁ごと1に崩しながらのせる。
3. 2に薬味をのせる。
4. 3にお茶をかける。
コンビニごはんでもバランスがとれる食事のヒント
パッケージを見てみましょう
最近、コンビニでは「1日の○/○分の野菜使用」、「たんぱく質○.○ g入り」などパッケージの目立つところに書いているものが出ています。
そういったものを見て、選ぶのも1つの手です。
また、エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量については、容器に入っている加工食品については原則パッケージに表示することが義務付けられています。
パッケージの裏側にあったりするので、探してみてください。
バランスのとり方【おにぎり編】
おにぎりだけだと主食だけになり、主菜(たんぱく質)と副菜(野菜)が不足します。
たんぱく質がとれるサラダ(蒸し鶏や豚しゃぶ、豆腐などが入っているサラダ)、野菜のカップおかずと焼き鳥やサラダチキン、野菜がとれる汁物とサラダチキンなどたんぱく質と野菜を意識して選ぶとバランスがとりやすいです。
バランスのとり方(パスタ編)
パスタは種類によって、たんぱく質は入っているが野菜が入っていないもの(ミートソースやカルボナーラなど)や野菜は入っているがたんぱく質が少ないもの(ナポリタンやキノコパスタ)があります。
野菜が入っていないものはサラダや野菜のカップおかず、野菜が入っているけどたんぱく質が少ないものはサラダチキンや温泉卵を足して食べるとバランスがとりやすいです。
お問合せ
健康医療部 健康推進課
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目11番1号 豊中市保健所
電話:06-6152-7381
ファクス:06-6152-7328
