セアカゴケグモについて
ページ番号:426164050
更新日:2023年4月26日
市内の広い地域でセアカゴケグモが見つかっています。セアカゴケグモは毒を持っていますが、攻撃性がなく比較的おとなしい性質のクモで、素手で触らない限り、かまれることはありません。駆除については、マンション敷地内は管理組合、戸建て敷地内はご自身での対応等、施設管理者に行っていただいています。
特徴
- 体長が約1センチメートルで、色は全体的に黒く、背に赤色の帯状の模様があります。
- 植木鉢やプランターの下、排水溝のふたの裏、墓石の隙間などに潜んでいます。
防除
- 市販の家庭用スプレー式殺虫剤(ゴキブリ用ピレスロイド系)を直接吹きつけて駆除し、卵のう(卵が入った袋。色は白く、大きさ約1センチメートル)については殺虫剤が効きにくいため、完全に踏みつぶすか焼却してください。
- 掃除や花壇の手入れなどをするときは、軍手などの手袋を着用してください。
- 庭やベランダに放置しているサンダル等を履く場合は、セアカゴケグモがいないかどうか確認を行ってください。
- 万一かまれたときは、患部を水洗いし、確認のため、駆除したクモを持参して、医療機関で受診してください。
関連情報
保健所では以下のパンフレット、チラシの他、ポスターを配布しています。ご希望の場合は、窓口までお越しください。
セアカゴケグモにご注意!!(パンフレット)(PDF:4,020KB)
セアカゴケグモにご注意!!(チラシ)(PDF:1,099KB)
関連リンク
セアカゴケグモに関する詳細は大阪府のホームページでもご確認いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
