高齢受給者証について
ページ番号:729279156
更新日:2024年4月1日
- 高齢受給者証とは
- 高齢受給者証の交付について
- 高齢受給者証の更新について
- 負担割合
- 課税所得による判定
- 基礎控除後の総所得金額等による判定
- 課税所得及び基礎控除後の総所得金額等による判定で、自己負担割合が「3割」と判定された方
高齢受給者証とは
70歳から74歳の方が医療機関などで診療を受けるときの自己負担割合は、課税所得や収入金額によって異なるため、自己負担割合を表示した国民健康保険高齢受給者証(以下「高齢受給者証」という)を交付します。
自己負担割合は、「2割」または「3割」です。
ただし、70歳から74歳の方であっても、一定の障がいがあり、後期高齢者医療制度に加入している方は、対象となりません。
高齢受給者証の交付について
自己負担割合を表示した高齢受給者証を交付しますので、医療機関などで診療を受けるときは、窓口で保険証と一緒に提示してください。
高齢受給者証は70歳到達日(誕生日の前日)の翌月1日からご使用いただけますので、70歳到達日の属する月に送付します。
- 6月1日生まれの方は6月1日からご使用いただけますので、5月中に送付します。
- 6月2日生まれの方は7月1日からご使用いただけますので、6月中に送付します。
注:マイナンバーカードを保険証として利用する場合(マイナポータルでの登録が必要です。)、高齢受給者証の提示は不要です。
高齢受給者証の更新について
毎年8月1日からは、前年中の所得に基づいて一部負担金の割合を決定しますので、7月中に全員の新しい高齢受給者証を交付します。 (1月から7月までは、前々年中の所得に基づいて一部負担金の割合を決定します。)
負担割合
課税所得による判定
市町村民税の課税所得(※1)を用いて自己負担割合を判定します。
※1:課税所得とは、地方税法に規定する収入から必要経費や各種控除を差し引いた後の所得金額のことです。
- 同じ国保世帯の70歳から74歳の方のうち、全員が課税所得145万円未満の場合は、全員が「2割」です。
- 同じ国保世帯の70歳から74歳の方のうち、1人でも課税所得145万円以上の方がいる場合は、全員が「3割」です。
課税所得 | 判定結果 |
---|---|
全員が145万円未満 | 2割 |
1人でも145万円以上 | 3割 |
基礎控除後の総所得金額等による判定
上記の課税所得による判定の結果、自己負担割合が「3割」と判定された場合は、70歳から74歳の方の保険料算定に用いる所得(基礎控除後の総所得金額等(※2))の合計金額により、自己負担割合を判定します。
※2:総所得金額等から基礎控除額(43万円)を差し引いた所得金額。
- 同じ国保世帯の70歳から74歳の方の、基礎控除後の総所得金額等の合計額が210万円以下の場合は、全員が「2割」です。
- 同じ国保世帯の70歳から74歳の方の、基礎控除後の総所得金額等の合計額が210万円超の場合は、全員が「3割」です。
基礎控除後の総所得金額等 | 判定結果 |
---|---|
全員の合計額が210万円以下 | 2割 |
全員の合計額が210万円超 | 3割 |
課税所得及び基礎控除後の総所得金額等による判定で、自己負担割合が「3割」と判定された方
「課税所得及び基礎控除後の総所得金額等による判定」により、自己負担割合が「3割」と判定された方でも、次の「収入による判定」に記載の条件に該当する場合は、申請により「2割」になりますので、 保険相談課へ必ず申請してください。申請には、前年中の収入金額が確認できる書類と、自己負担割合が「3割」と表示された高齢受給者証をご持参ください。
申請内容を確認後、新しい高齢受給者証を交付します。
なお、前年中(1月から7月中は前々年中)の収入金額を用いて自己負担割合を判定します。
- 同じ国保世帯の70歳から74歳の方が1人だけの場合⇒その方の収入が383万円未満
- 同じ国保世帯の70歳から74歳の方1人と、特定同一世帯所属者がいる場合⇒70歳から74歳の方と、特定同一世帯所属者全員の合計収入が520万円未満
- 同じ国保世帯の70歳から74歳の方(65歳以上の後期高齢者医療制度の被保険者の方は除きます。)が2人以上の場合⇒70歳から74歳の方全員の合計収入額が520万円未満
70歳から74歳の方の人数 | 基準収入額(※3) | 判定結果 | |
---|---|---|---|
1人の場合 | 383万円未満 | 2割 | |
383万円以上 | 3割 | ||
特定同一世帯所属者(※4)を含めた 収入の合計が520万円未満 |
2割 | ||
2人以上の場合 (全員の収入の合計) |
520万円未満 | 2割 | |
520万円以上 | 3割 |
※3:基準収入額とは、所得税法に規定する、必要経費や各種控除を差し引く前の収入額のことです。
※4:特定同一世帯所属者とは、国保に加入されていた方で、後期高齢者医療制度に移行した後も引き続き同じ世帯に属している方のことです。
お問合せ
健康医療部 保険相談課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎2階
電話:06-6858-2301
ファクス:06-6858-4002
