産前産後期間の国民健康保険料軽減について
ページ番号:319923932
更新日:2024年1月25日
出産予定日(出産日)の前月から4か月分の国民健康保険料を減額できます。
産前産後期間の国民健康保険料の減免制度について
制度の概要
出産を予定している(出産した)国民健康保険の被保険者の保険料を4か月分(多胎妊娠の場合は6か月分)減額する制度です。
対象者
国民健康保険に加入している、令和5年(2023年)11月以降に出産を予定している(出産した)人
※減免対象は令和6年1月分からになります
※ここでの出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(早産、死産、流産及び人工中絶された方を含みます。)
減免対象期間及び減免内容
出産する被保険者の、出産の予定日(出産日)が属する月の前月から出産の予定日(出産日)が属する月の翌々月の計4か月分の、国民健康保険料の均等割と所得割を免除します。
(例:出産予定日が10月1日の場合、9月~12月の4か月分が減免対象)
多胎妊娠・出産の場合は、出産の予定日(出産日)が属する月の3か月前から出産の予定日(出産日)が属する月の翌々月の計6か月分を免除します。
申請について
申請方法
出産予定日の6か月前から申請することができます。
- 電子申込みシステムで申請
必要書類をご準備いただき、こちらの電子申込みシステムより申請してください。
- 市役所の窓口で申請
豊中市役所、庄内出張所、新千里出張所の保険相談課で申請が可能です。
必要書類をご用意いただき、お越しください。
- 郵送で申請
本ページ下部の『申請書ダウンロード』より申請用紙を出力し、必要書類のコピーと共に郵送してください。
送付先は下記のとおりです。
<送付先>
〒561-8501
豊中市中桜塚3丁目1番1号
豊中市 健康医療部 保険相談課 あて
必要書類
出産の予定日または出産日を確認することができる書類
例:母子健康手帳、妊娠証明書、出産(予定)証明書、分娩予定証明書
多胎妊娠であることがわかる書類(多胎妊娠の場合のみ必要)
例:母子手帳(人数分)、妊娠証明書(多胎であることがわかる内容)
出産した被保険者と当該出産に係る子との身分関係を証明する書類(出産後に届出する場合で、被保険者と子が別世帯の場合)
例:子の住民票、戸籍謄抄本
母子健康手帳を提出する場合は下記の欄をコピーしてください
出産前に申請する場合
出産後に申請する場合
申請書ダウンロード
産前産後期間に係る国民健康保険料軽減届出書(PDF:177KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
健康医療部 保険相談課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎2階
電話:06-6858-2301
ファクス:06-6858-4002
