このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和3年(2021年)10月 中学校給食の紹介

ページ番号:969180963

更新日:2021年11月29日


実際に手元に届いた給食を写真で紹介します。

10月29日(金曜)

メニュー

豚肉のみそ炒め、ハロウィン団子、チンゲンサイとささみの和え物、のりの佃煮、ごはん、牛乳

今日の一言

みそは蒸した大豆に「こうじ菌」と食塩を加え、発酵・熟成させたものです。こうじの種類により、米みそ、麦みそ、豆みその3種類に分けられ、さらに、大豆の種類や作り方の違いなどから、甘口や辛口、赤みそや白みそなど多くの種類があります。

10月28日(木曜)

メニュー

鶏肉のりんごソース、ほうれん草と人参のソテー、ジャーマンポテト、ツナとキャベツのサラダ、パイン缶、ごはん、牛乳

今日の一言

じゃがいもを保存しているときに芽が出ることがあります。芽には、天然毒素の一種であるソラニンやチャコニンという成分が多く含まれているといわれています。加熱しても毒素はなくならないので、必ず芽と芽の周りの部分はカットして調理しましょう。

10月27日(水曜)

メニュー

鮭のもみじ焼き、ブロッコリーのコンソメ煮、焼ビーフン、レンコンのカレーきんぴら、さつまいもの甘煮、ごはん、牛乳

今日の一言

れんこんは漢字で「蓮根」と書きますが、食べているのは「根」ではなく水中の土の中で育つ「茎」の部分です。穴は地上の茎や葉とつながっており、酸素の通り道の役割をしています。

10月26日(火曜)

メニュー

野菜入りメンチカツ、ソース小袋、かぼちゃのチーズ焼き、大根とベーコンのスープ煮、ひじきのケチャップ炒め、りんご缶、ごはん、牛乳

今日の一言

チーズは牛やヤギなど家畜の乳を発酵させて固めた食品です。世界中でさまざまなチーズが作られており、1000種類以上ともいわれます。「かぼちゃのチーズ焼き」に使われている粉チーズは、チーズを乾燥させて粉末状にした食品で、パルメザンチーズを原料にしたものが有名です。

10月25日(月曜)

メニュー

チキンライス、オムレツ、ポテトサラダ、バターコーン、ごはん、牛乳

今日の一言

とうもろこしの主成分は炭水化物ですが、ビタミン群、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸をバランス良く含んだ食材です。また、疲労回復に役立つアスパラギン酸や免疫向上に役立つアラニンなども含まれています。

10月22日(金曜)

メニュー

ハムカツ、枝豆、豆腐チャンプルー、ちくわとピーマンの炒め物、ほうれん草のごま和え、ごはん、牛乳

今日の一言

豆腐は大豆のしぼり汁(豆乳)を凝固剤(にがりなど)によって固めた加工食品です。大豆は「畑の肉」と言われるように良質なたんぱく質が多く含まれます。また、植物性の脂肪(不飽和脂肪酸)も多く含まれ、血中のコレステロールを少なくする働きがあります。

10月21日(木曜)

メニュー

照焼ミートボール、小松菜のソテー、きのこスパゲッティ、コーンコロッケ、ささみのマリネ、ごはん、牛乳

今日の一言

秋の味覚として親しまれているきのこは、菌類に属し、種子ではなく「胞子」で増えます。切り株や木の根元などによく発生するので「木の子」の名前がついたそうです。日本で食用として人工的に栽培されているきのこは20種類程度あります。

10月20日(水曜)

メニュー

さわらのつけ焼き、フライドポテト、牛ごぼう煮、チョレギサラダ、白菜の塩昆布和え、ごはん、牛乳

今日の一言

香りと食感が楽しめるごぼうは、日本ではおなじみの野菜ですが、外国では台湾や韓国などほんの一部でしか食べられていません。中国では、古くから薬として使われていました。日本でも縄文時代ごろは薬でしたが、平安時代になると食用として食べられるようになりました。

10月19日(火曜)

メニュー

バジルチキン、カットコーン、春雨の和え物、大根のそぼろ煮、かぼちゃのはちみつ煮、ごはん、牛乳

今日の一言

国産の春雨は、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料とするものが多く、もちもちとした食感が特徴です。緑豆のでんぷんを原料とした春雨は、中国からの輸入品が多く、食感はコリコリしていて歯ごたえがあります。春雨という呼び方は日本独自の名前で、細く透明な姿が春の雨を連想させることからついたそうです。

10月18日(月曜)

メニュー

キーマカレー、いかナゲット、コールスローサラダ、フルーツミックス、ごはん、牛乳

今日の一言

今日は「十三夜」です。「十三夜」は旧暦の9月13日に行われるお月見の行事で、旬の大豆や栗をお供えすることから、「豆名月」や「栗名月」ともいわれます。

10月15日(金曜)

メニュー

鶏肉の照焼、チンゲンサイのソテー、麻婆茄子、ブロッコリーのチーズソテー、さつまいものレモン煮、ごはん、牛乳

今日の一言

さつまいもには豊富に含まれる食物繊維の中でも、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」を多く含んでいるため、便秘解消に効果があります。料理に使ってもお菓子に使ってもおいしく食べられるほかに、お酒(焼酎)に加工されたり、水あめや春雨の原料にもなっています。

10月14日(木曜)

メニュー

豚肉のバーベキューソース、キャベツのソテー、白菜のクリーム煮、もやしの和え物、黄桃缶、ごはん、牛乳

今日の一言

もやしには、「緑豆もやし」「大豆もやし」「ブラックマッペもやし」の3種類があります。食物繊維、ビタミンC、ビタミンB群などが含まれています。年間を通じて一定の価格で安く購入できますが、傷みやすいので早めに調理しましょう。

10月13日(水曜)

メニュー

さばのレモンおろしだれかけ、レンコンのきんぴら、お好み揚げ、ほうれん草と卵のソテー、ぶどうゼリー、ごはん、牛乳

今日の一言

さばには、皮の模様がうすい「まさば」と、濃い「ごまさば」がいます。一般的に出回っているのは「まさば」で、太平洋各地で水揚げされるさばは10月頃旬を迎え「秋さば」と呼ばれます。

10月12日(火曜)

メニュー

煮込みハンバーグ、ポトフ、切干大根のカレーツナマヨ和え、キャンディーチーズ、ごはん、牛乳

今日の一言

切干大根は、大根を細く切って乾燥させたもので、生の大根とは違った甘みと歯ざわりがあります。乾燥させることで甘味やうまみの成分が増し、またカルシウムや食物繊維などの栄養素が増えます。

10月11日(月曜)

メニュー

チキンカツ、白菜のお浸し、きのこマカロニ、かぼちゃのそぼろあん、インゲンのおかか和え、ごはん、牛乳

今日の一言

10月10日は目の愛護デーです。目の健康にはビタミンAを多く含む人参、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜やギンダラ、ウナギなどの魚介類がおすすめです。ビタミンAは油と一緒にとると、体への吸収率がアップします。

10月8日(金曜)

メニュー

牛丼、きびなごのカリカリフライ、バンバンジー、みかん缶、ごはん、牛乳

今日の一言

「バンバンジー」は四川料理の一つで、漢字では「棒棒鶏」と書きます。名前の由来は諸説ありますが、もともと中国で蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしたからという説が有力です。水分が抜けてかたくなりやすい鶏肉の弱点を補う料理方法から名付けられたようです。

10月7日(木曜)

メニュー

とんかつ、ソース小袋、ブロッコリーのソテー、ナポリタンスパゲッティ、ごぼうのサラダ、マッシュポテト、ごはん、牛乳

今日の一言

「ナポリタン」は日本生まれの洋食です。第二次世界大戦後、横浜のホテルの料理長がゆでたパスタにケチャップをかけて食べる兵士たちの様子をみて、ケチャップではなくにんにくや玉ねぎ、トマトソースであえたオリジナルメニューを作りました。これがもとになり、具にハムやピーマンなどを加えたナポリタンが全国に広まりました。

10月6日(水曜)

メニュー

鶏肉のあまから焼き、チンゲンサイのソテー、豚肉と里芋の煮物、白菜とえのきの柚子和え、ひじきの炒め煮、ごはん、牛乳

今日の一言

チンゲンサイは、葉に厚みがあり濃緑色で、葉の軸が短く株の根元がふくらんでいるものの方が新鮮で甘味があります。鮮度が落ちると共に葉の色が薄くなり、黄色く変色してきます。新鮮なうちに調理しましょう。

10月5日(火曜)

メニュー

白身魚フライマスタードソース、ツナと野菜のソテー、バジルポテト、マスカットゼリー、ごはん、牛乳

今日の一言

バジルは家庭菜園でも盛んに育てられているハーブの一種です。栄養価が高く、βカロテン、ビタミンK、カルシウムが豊富です。βカロテンは免疫力を高める効果があり、体の酸化を防いでくれる抗酸化作用を持っています。

10月4日(月曜)

メニュー

豚肉のしょうが焼き、しろ菜の煮浸し、なすの揚げだし、きゅうりの中華和え、ごはん、牛乳

今日の一言

しょうがに含まれるジンゲロールという成分には、殺菌効果や免疫力を高める効果があります。皮の近くに多く含まれるため、皮をむかずに使うことがポイントです。

10月1日(金曜)

メニュー

カレー肉じゃが、ちくわの磯辺揚げ、しめじとツナのおろし和え、白玉あずき、ごはん、牛乳

今日の一言

小豆には疲労回復効果のあるビタミンB1や腸の調子を整える食物繊維などが多く含まれています。利尿作用や解毒作用もあり、漢方薬としても使われています。

お問合せ

教育委員会事務局 学校給食課
〒561-0891 豊中市走井3丁目27番地の1
電話:06-6843-9101
ファクス:06-4307-5610

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで