このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

私立高校入学支度金貸付あっせん

ページ番号:744092896

更新日:2024年10月22日

私立高等学校に入学予定の生徒を扶養している保護者で、入学金や施設設備費に困っている方に、入学支度金として1人20万円以内の貸付けのあっせんをします。貸付金を返済期間内に完済した方には、利子相当額を市が補給します。
※公立併願の方も申込可能です。

対象者

 私立高等学校に入学予定の生徒の保護者で、次のすべてに当てはまる方

  1. 豊中市に居住していること
  2. 他の制度による貸付けや給付を受けないこと
  3. 課税総所得金額が基準以下であること(下部記載「基準」参照)

※私立高等学校に入学予定の生徒が交通遺児の場合は、生徒本人が1および2に当てはまる方

基準

 私立高等学校に入学予定の生徒の保護者の、令和6年度の住民税の課税総所得金額が356万円以下
 ※家族状況により算出方法が異なります。
 ※住民税又は所得税の申告がない場合は基準の審査ができません。無収入の場合でも住民税の申告を行ってください。

・私立高等学校へ入学予定の生徒が交通遺児の場合、所得制限はありません。

・保護者が災害による被害を受けた場合や、現在失業中である場合、合計所得金額が1,000万円以下になります。


貸付金額

 生徒1人につき20万円以内

返済期間・利率

  • 返済期間:3年以内
  • 年利:1.80%(令和6年度(2024年度))

利子の補給

 貸付金を返済期間内に完済された場合は、利子相当額を市が補給します。
 (入学支度金貸付けの対象生徒が、私立高等学校を卒業することなど条件があります。)
※対象の方には完済後に別途案内

申込時期

令和6年(2024年)12月1日から令和6年(2024年)12月31日まで

※定員(100名)に達し次第、受付けを終了します。

貸付けまでの流れ

12月1日から12月31日 スマートフォン・PC等から申込み
2月上旬 審査結果通知が届く
2から3月頃(詳細は結果通知に記載)

(1)市役所にて契約書作成
(2)北おおさか信用金庫にて契約
※貸付けを受ける保護者本人が手続を行う必要があります。

申込方法

以下の電子申込により手続

  • 事前に通帳などの写真をご準備ください(※下部記載「申込前に準備するもの」参照)。
  • PCやスマートフォン等の端末をお持ちでない場合は、来庁の上ご相談ください。
  • Android(アンドロイド)端末をご利用される場合はGoogle Cromeからのアクセスを推奨します。

申込前に準備するもの

以下の書類の画像データ(電子申込の手続時に添付が必要です。)

全員が必要な書類

  • 申込者の本人確認書類(例)運転免許証、健康保険証など

該当する場合に必要な書類

該当事項 必要書類
令和6年(2024年)1月1日以降に 豊中市外から転入した方

次のいずれか

  • 令和6年度(2024年度)『特別徴収税額通知書』
  • 令和6年度(2024年度)『納税通知書・課税明細書』
  • 前住所地の役所が発行する『令和6年度(2024年度)住民税課税証明書』(課税標準額の記載のあるもの)
令和5年(2023年)中に 生活保護を受給の方 被保護証明書
令和5年(2023年)1月1日以後に 災害にあわれた方 『罹災証明書』
令和7年度(2025年度)に私立高等学校へ入学予定の生徒を扶養している保護者が 失業中の場合

次のいずれか

  • 『雇用保険受給者証』
  • 『離職証明書』
  • 税務署の『廃業届』(受付印のあるもの)
令和7年度(2025年度)に私立高等学校へ入学予定の生徒が 交通遺児の方 交通遺児であることを確認できる書類(事故証明書など)

契約に必要な書類(貸付けが決定した方)

北おおさか信用金庫にて契約時に必要なもの
1

契約書 (貸付けを受ける保護者本人が市役所で作成)

2健康保険証
3顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
4印鑑
5400円の収入印紙

支払証明(貸付けが決定した方)

貸付金の受領後は用途を確認するために、入学金等の支払完了がわかる書類(領収書や金融機関の振込金受取書等)のコピーを提出してください。

お問合せ

教育委員会事務局 学務保健課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2553
ファクス:06-6845-6778

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る