このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

7月9日(水曜)走井学校給食センター対象校の給食中止に関する原因・対策について

ページ番号:116024808

更新日:2025年7月16日

この度の給食における異物混入の可能性により、児童のみなさま・保護者のみなさまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今回の事案の原因、および今後の対策についてご報告申し上げます。

今回の事案の原因

今回の給食中止の原因となった経緯につきましては、
・破損した水筒が、調理場の休憩スペースに持ち込まれ、そのプラスチックの破片が、調理場内で見つかったことによるものです。
・当該水筒は、調理場に勤務する職員が通勤途上で落として破損したものであり、本人も破損したことに気付かずに所定の保管場所に持ち込みましたが、調理場内で見つかった破片は欠損部の全てではありませんでした。
・破損時に道路上で破片が散らばった可能性もありますが、確認ができなかったため、破片が給食に混入した可能性を想定し、給食の提供を中止する判断にいたりました。
破片が見つかった区域は、当該職員の担当区域ではなかったことから、休憩スペースで水分補給をしていた他の職員の白衣の袖に付着し、調理釜のエプロンガード(調理釜の周囲のガード)に落下したものと推測しております。

今後の対策

当センターでは、調理区域の明確な区分(非汚染エリアと汚染エリア)や、入室時の粘着ローラー・エアシャワーによる異物除去、手洗い・消毒の徹底、さらに調理員の熱中症対策として指定された休憩スペースでの水分補給などの衛生管理基準を設けていますが、今回の事態を重く受け止め、二度と同様の事態が発生しないよう、以下の対策を講じてまいります。
・持ち込み容器の確認徹底:指定区域へ職員が持ち込む容器について、複数人での破損の有無の確認を徹底いたします。
・衛生管理意識の再徹底:調理員へ今回の事案の重大さを当日に周知し、年3回実施のうち、8月に実施する研修において衛生管理の重要性とその意識向上を今一度徹底いたします。
・水分補給について:水筒の持ち込む必要がなくなるよう、ウォータークーラー等の設置を検討してまいります。
今後も、お子様たちが安心して学校生活を送り、安全で美味しい給食を食べられるよう、調理環境のさらなる改善と衛生管理の徹底に努めてまいります。この度は、ご迷惑とご心配をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

教育委員会事務局 走井学校給食センター
〒561-0891 豊中市走井3丁目27番地の1
電話:06-6152-9501
ファクス:06-6152-9504

本文ここまで

ページの先頭へ戻る