イベント
学校給食センター Let's!!探検を開催しました
令和6年(2024年)7月30日火曜日、31日水曜日、8月1日木曜日の3日間、走井学校給食センター、原田南学校給食センターにて、夏休みイベント「学校給食センターLet's探検」を開催しました。応募総数は両センター併せて252組でした。今回は全員当選で当日参加は3日間で208組合計503名でした。
普段はなかなか入ることのできない調理場を探検してもらい、実際に使用している調理器具に触れたり、さまざまな体験をしていただきました。「給食がどのような過程で学校まで運ばれているかを知る貴重な体験ができました。」「給食を作るところが清潔な環境に保たれているのが知ることができました。」という感想も聞くことできました。イベントを開催することで、学校給食について興味をもっていただけるよい機会となりました。
釜の混ぜ体験【走井】
食育クイズをしているところ【走井】
マチカネくんとふれあっている様子【走井】
配缶の体験【原田南】
コンテナを動かす体験【原田南】
学校給食センター Let's!!クッキングを開催しました
令和6年(2024年)7月25日木曜日、26日金曜日、27日土曜日の3日間、走井学校給食センターにて「Let's!!クッキング」を開催しました。応募総数344組の中から抽選を行い、合計29組65名の方にご参加いただきました。メニューは、給食でも人気の「米粉チキンカレーライス」「米粉マカロニサラダ」「フルーツゼリーミックス」を調理しました。みんな積極的に、包丁、ピーラーを使い上手に、にんじん、ジャガイモを切っていました。保護者のみなさんはその様子を見て、こんなに出来るのならお家でも手伝ってもらおうかなと話しておられました。調理の際に生肉を扱う場合は手袋を着用していることや、メニューごとに温度を測る体験を通して衛生面の大切さを知ってもらいました。「カレーの調味料の数にびっくりしました」「マカロニサラダ美味しかったです」と感想をいただきました。
上手に切れてるかな
おいしく炊けるかな
煮込んでます
イベント募集案内 夏休みは学校給食センターへ行こう
申込は終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。
(1)学校給食センター Let’s!!クッキング
対象者 | 豊中市在住の小学生と保護者 |
---|---|
日時 |
令和6年(2024年)7月25木曜日・26日金曜日・27日土曜日 ※3日間とも同じ内容です。 |
会場 |
走井学校給食センター 豊中市走井3丁目27番1号 |
内容 |
いつも学校で食べている給食を作ってみませんか。 |
持ち物 | 調理用エプロン・三角巾・マスク・ふた付きの飲み物・上履き ※飲み物の提供はありません。 |
募集人数 | 各日程とも10組(20人程度) |
参加費 | 1人250円 2人組500円 3人組750円 |
申込方法 |
7月1日より豊中市ホームページ(豊中市電子申込システム)からお申込ください。 |
申込期間 | 令和6年(2024年)7月1日月曜日9時から7月8日月曜日16時30分まで |
その他 |
○児童のみの参加は不可。必ず大人と同伴で参加してください。 ○未就学児の参加は不可。幼児の保育は行っておりません。 ○応募が多数の場合は、抽選となります。 ○抽選結果については、メールにて7月11日(木曜日)までに連絡します。 ○イベントの様子を撮影して、市のホームページ、インスタグラム等、広報活動に使用させていただくことがあります。 予めご了承ください。 |
(2)学校給食センター Let's!!探検
対象者 | 豊中市在住の小学生とその保護者 |
---|---|
日時 | 令和6年(2024年)7月30日火曜日・31日水曜日・8月1日木曜日 *雨天決行 |
会場 | (1)走井学校給食センター 豊中市走井3丁目27番1号 |
内容 | いつもは入ることのできない学校給食センターの調理場に入って、センターの仕組みや秘密にせまり、探検をしませんか。 実際の調理釜、調理道具を見て触って体験して、給食への興味を深めていただけたらと思います。 |
持ち物 | 上履き・ふた付きの飲み物・タオル |
募集人数 | 各部80名程度 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 7月1日より豊中市ホームページ(豊中市電子申込システム)からお申込ください。 4、住所・電話番号
|
申込期間 | 令和6年(2024年)7月1日月曜日9時から7月12日金曜日16時30分まで |
その他 | ○児童のみの参加は不可。必ず大人と同伴で参加してください。 ○未就学児の参加は不可。幼児の保育は行っておりません。 ○応募が多数の場合は、抽選となります。 ○抽選結果については、メールまたは電話にて7月23日(火曜日)までに連絡します。 ○当日の駐車・駐輪場有り(駐車スペースには限りがあります) ○イベントの様子を撮影して、市のホームページ、インスタグラム等、広報活動に使用させていただくことがあります。 |
学校給食センター 探検ツアーを開催しました
令和5年(2023年)8月3日木曜日、4日金曜日の2日間、走井学校給食センター、原田南学校給食センターにて夏休みイベント「食育講座イベント 夏休み 学校給食センター探検ツアー」を開催しました。今回は初めての両センター開催となり、応募総数529件の中から厳正なる抽選を行い、各日約110組270名 合計538名の方にご参加いただきました。
普段はなかなか入ることのできない調理場を探検してもらい、実際に使用している調理器具に触れたり、さまざまな体験をしていただきました。「調理場の広さや調理器具の大きさに驚いた。」「給食センターで調理するときの工夫や大変さがわかり勉強になりました。」という感想も聞くことできました。イベントを開催することで、学校給食に興味をもっていただけるよい機会となりました。
洗浄機体験をしている様子【走井】
生もの並べ体験をしている様子【走井】
マチカネくんと握手しているところ【走井】
手洗い体験をしている様子【原田南】
豆掴み体験をしている様子【原田南】
学校給食センター レッツクッキングを開催しました
令和5年(2023年)7月21日金曜日、22日土曜日の2日間、走井学校給食センターにて夏休みイベント「食育講座イベント 夏休み レッツクッキング」を開催しました。応募総数152件の中から抽選を行い、各日10組 合計20組48名の方にご参加いただきました。
メニューは、給食でも人気の高い「米粉ビーフカレーライス」「米粉マカロニサラダ」「フルーツゼリーミックス」を調理しました。
最初は不安そうでしたが段々慣れてきて上手に作ることができました。米を研いだりピーラーで野菜の皮をむき包丁で切ったりと、1年生から6年生までたくさんの児童と保護者、センターの調理員とで協力して行いました。児童に大人気のラッキー人参の型抜きも体験しました。
また給食調理時に生肉を扱う場合は手袋を着用していることやメニューごとに温度を測ってもらい、体験を通して衛生面の大切さを知ってもらいました。
調理しながら「早く食べたい」、喫食時は「給食と同じ味でおいしい」とお代わりしている児童もたくさんいました。
保護者の方には「マカロニサラダがとてもおいしいです」「カレーの調味料の数にびっくりしました」と感想いただきました。
今回のイベントを通して、これからも給食に興味を持っていただけたら嬉しいです。
一生懸命、調理をしています
手を切らないように慎重に野菜を切っていました
いろいろな形のラッキー人参を作りました
調味料をたくさん使ってカレーを作りました
お食事タイム! 美味しく楽しい時間を過ごしました
イベント募集案内 夏休みは学校給食センターへ行こう
申込は終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
(1)学校給食センター レッツクッキング
対象者 | 豊中市在住の小学生と保護者 |
---|---|
日時 |
令和5年(2023年)7月21日金曜日・22日土曜日 ※2日間とも同じ内容です。 |
会場 |
走井学校給食センター 豊中市走井3丁目27番1号 |
内容 |
いつも学校で食べている給食を作ってみませんか。 |
持ち物 | 調理用エプロン・三角巾・マスク・ふた付きの飲み物・上履き ※飲み物の提供はありません。 |
募集人数 | 各日程とも10組(20人程度) |
参加費 | 1人250円 2人組500円 3人組750円 |
申込方法 |
7月1日より豊中市ホームページ(豊中市電子申込システム)からお申込ください。 |
申込締切日 | 令和5年(2023年)7月10日月曜日16時30分まで |
その他 |
○児童のみの参加は不可。必ず大人と同伴で参加してください。 ○未就学児の参加は不可。幼児の保育は行っておりません。 ○応募が多数の場合は、抽選となります。 ○抽選結果については、メールにて7月11日(火曜日)までに連絡します。 ○イベントの様子を撮影して、市のホームページ、インスタグラム等、広報活動に使用させていただくことがあります。 予めご了承ください。 |
学校給食センター探検ツアー
対象者 | 豊中市在住の小学生とその保護者 |
---|---|
日時 | 令和5年(2023年)8月3日木曜日・4日金曜日 *雨天決行 |
会場 | (1)走井学校給食センター 豊中市走井3丁目27番1号 |
内容 | いつもは入ることのできない学校給食センターの調理場に入って、センターの仕組みや秘密にせまり、探検をしませんか。 実際の調理釜、調理道具を見て触って体験して、給食への興味を深めていただけたらと思います。 |
持ち物 | 上履き・ふた付きの飲み物・タオル |
募集人数 | 各部50名程度 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 7月1日より豊中市ホームページ(豊中市電子申込システム)からお申込ください。 4、住所・電話番号
|
申込締切日 | 令和5年(2023年)7月14日金曜日16時30分まで |
その他 | ○児童のみの参加は不可。必ず大人と同伴で参加してください。 ○未就学児の参加は不可。幼児の保育は行っておりません。 ○応募が多数の場合は、抽選となります。 ○抽選結果については、メールまたは電話にて7月21日(金曜日)までに連絡します。 ○当日の駐車・駐輪場有り(駐車スペースには限りがあります) ○イベントの様子を撮影して、市のホームページ、インスタグラム等、広報活動に使用させていただくことがあります。 |
走井学校給食センター
原田南学校給食センター
走井学校給食センター・単独調理校で防護服(袖なし)の代用品を作っています
病院で新型コロナウイルス感染対策用の防護服が不足している為、令和2年(2020年)4月27日から走井学校給食センターで学校給食調理員がポリエチレン袋で防護服の代用品(袖なし)の作製を始めました。(単独調理校は5月7日から)
豊中医師会からの要請があり市立豊中病院以外の医療現場でも使用してもらえるよう12,000枚を目標に作製していきます。
防護服用のポリ袋
袋に目印を付ける
防護服の型に切る
完成した防護服の代用品
市立豊中病院で使用する防護服の代用品を作っています
市立豊中病院で新型コロナウイルス感染対策用の防護服が不足している為、学校給食調理員が4月20日からポリエチレン袋で防護服の代用品の作製を始めました。
市立柴原体育館で看護師から指導を受けて1日に約1,500枚を作製しています。病院が大変な時に同じ市の職員として少しでも協力できればと思い、5月1日までに2万枚を目標としています。
ヒートガンを使い袋を接着する
防護服の形に切る
完成した防護服の代用品
令和2年(2020年)豊中市消防出初式に出展しました。
令和2年(2020年)1月12日日曜日に出初式で防災釜による防災訓練を兼ねた炊き出しを行いました。
炊き出し訓練としてぜんざい800食を提供し、1時間30分で完食となりました。
防災釜を使用し、ぜんざいを調理している様子
中学生職場体験
学校給食センターに下記の日程で中学生が職場体験に来てくれました。
午前中は、野菜の下処理作業や、釜での調理、おかずの配食、フライなどの中おかずをクラス毎に数えて食缶に入れる作業などを一緒にしました。午後からも、洗浄された食器などの確認作業をするなど、三日間学校給食センターでの仕事を体験してもらいました。
たくさんの調理員の中で、初めは緊張した面持ちではありましたが、どの作業においても真剣に取り組んでいました。
これからの進路に少しでも役立ててもらえればと思います。
10月29日火曜日から10月31日木曜日まで |
第三中学校 | 3名 |
---|---|---|
11月12日火曜日から11月14日木曜日まで | 第五中学校 | 3名 |
12月3日火曜日から12月5日木曜日まで | 第一中学校 | 3名 |
機械で野菜を切裁しているところ
蒸し物の数読みをしているところ
大おかずを釜で調理しているところ
令和2年(2020年)豊中市消防出初式に炊き出し出展します
日時 | 令和2年(2020年)1月12日 日曜日 |
場所 | 大門公園 (豊中市北桜塚1-3) |
内容 | 防災釜による防災訓練を兼ねた、ぜんざいの炊き出しを行います |
「第4回とよっぴーフェスタ」に出展しました。
令和元年(2019年)10月19日土曜日、「第4回とよっぴーフェスタ」に出展しました。
心配された雨も何とかもち、たくさんの方にご来場いただきました。防災釜を使って作った「さつま汁」の試食は、長い列ができてあっという間になくなり、大好評でした。
また、親子連れの方は、給食のメニューの的あてや、釜を混ぜる体験も楽しんでいました。
「学校給食センターで給食を食べよう」を開催しました
令和元年(2019年)9月30日月曜日、走井学校給食センターにて、「学校給食センターで給食を食べよう」を開催しました。
今年初めてのイベントで、小学校運動会の代休日に、給食センターの実施食数が減ることから開催が可能となりました。
家族での参加もあり、親子で見学や試食を楽しみました。
体験コーナーでは、エプロンをつけたり、実際の道具を使って釜を混ぜる体験をしました。少人数のためゆったりと体験を楽しんでいただくことが出来ました。
「第4回とよっぴーフェスタ」に出展します
日時 | 令和元年(2019年)10月19日土曜日10:00~14:00 小雨決行 入場無料 |
---|---|
場所 | 緑と食品のリサイクルプラザ |
内容 | 小学校の給食メニュー「さつま汁」の試食会(なくなり次第終了)、試食会終了後に配食体験など |
災害時帰宅困難者体験訓練のイベントに出展しました
令和元年(2019年)9月6日金曜日、地下鉄緑地公園駅東出口付近にて、災害時帰宅困難者体験訓練のイベントに出展しました。
訓練参加者の方に炊き立てのおにぎりを提供し、災害時に使用できる移動釜と、給食調理で使用している調理道具を見て頂きました。
おにぎりを握っている様子
炊き立てのご飯を配食してる様子
イベント募集案内
申し込みは終了致しました。たくさんの応募ありがとうございました。
学校給食センターで給食を食べよう
対象者 | 豊中市立小学校に在籍している児童の保護者
(未就学児の保育はありませんので、ご了承ください)
|
---|---|
日時 | 令和元年(2019年)9月30日月曜日 |
場所 | 走井学校給食センター 研修室(2階) |
内容 | 学校給食センターで給食が作られる様子を見学しませんか?給食ができるまでの話を聞いたり、見学後にできたての給食を食べたりと、学んでおいしい約2時間です。給食の裏話が聞けるかもしれませんよ。 |
持ち物 | お手拭きタオル 筆記用具 上履き 下靴を入れるビニール袋 おはし |
募集人数 | 90名程度 |
参加費 | 1食(1人)245円
キャンセルされた場合は、後日納付書を郵送させて頂きます。 |
申し込み方法 | 往復はがきに必要事項をご記入の上、申込締切日までに走井学校給食センターまで郵送。もしくは豊中市ホームページ()から申し込みください。
|
申込締切日 | 令和元年(2019年)9月9日月曜日消印有効 |
その他 |
|
阪急岡町駅、豊中駅、蛍池駅から約1.7キロメートル
阪急バス 「宮川原橋」バス停 徒歩1分
※駐車スペースに限りがありますので、ご来場は出来るだけ徒歩・自転車
または公共機関をご利用ください。
学校給食センター 探検ツアーを開催しました
令和元年(2019年)7月30日火曜日、31日水曜日の2日間、走井学校給食センターにて夏休みイベント「学校給食センター 探検ツアー」を開催しました。応募総数470名の中から厳正なる抽選を行い、各日約120名 合計243名の方にご参加いただきました。
調理員2名と約20名の方を1グループとし、普段は入ることのできない学校給食センターの調理場に入り、調理員の説明を聞きながら、実際に使っている調理器具に触れたり、釜を混ぜる体験をしたりと、見学のみとは違う角度から学校給食について知っていただきました。「いつも食べている学校給食が、こんなに工夫して作られているんだということを知ることができて勉強になりました。」という嬉しい感想も聞くことが出来ました。イベントを通して学校給食について興味をもっていただけるよい機会となりました。。
調理員の説明を聞く児童
ラッキーキャロットの展示
配食体験をする児童
学校給食センター 親子クッキングを開催しました
令和元年(2019年)7月25日木曜日~27日土曜日の3日間、走井学校給食センターにて夏休みイベント「学校給食センター 親子クッキング」を開催しました。応募総数260件の中から厳正なる抽選を行い、各日10組 合計30組66名の親子が参加されました。
今回のメニューは、給食でも人気の高い「米粉ビーフカレーライス」「米粉マカロニサラダ」「フルーツゼリーミックス」を調理しました。小麦粉の代わりに米粉を使用し、アレルギーの方にも優しいメニューです。
お米を研いだり、ピーラーで野菜の皮をむき包丁で切ったりと、親子で協力しながら調理ができました。児童に大人気のラッキーキャロット、人参の型抜きも体験しました。普段、給食で食べている献立なので、調理員と親子で給食の話をしながら、楽しんで調理を進めていくことができました。また給食調理時に生肉を扱う場合は手袋を着用していることや、カレーのできあがり温度を測ってもらい、体験を通して衛生面で気を付けていることも伝えました。
喫食時は「自分たちで作ったカレーは給食のカレーよりもおいしい」とおかわりをしている児童もたくさんいました。
今回のイベントを通して、これからも親子で給食に興味を持っていただき、ご家庭でも給食の献立を作ってもらえたら嬉しいです。
(小学校給食ブログでは、「おすすめレシピ」も掲載してますので、そちらもご覧ください)
手を切らないように人参を切っているところ
ラッキーキャロットの型抜きをしている様子
調味料をまちがわないように慎重に入れているところ
お楽しみの食事タイム! 美味しいとの声がたくさん聞こえました
栄養教諭の講話 クイズの様子
イベント募集案内 夏休みは学校給食センターへ行こう (1)親子クッキング(2)探検ツアー
申し込みは終了致しました。たくさんの応募ありがとうございました。
(1) 学校給食センター 親子クッキング
対象者 | 豊中市在住の小学生とその保護者(未就学児は参加不可) |
---|---|
日時 | 令和元年(2019年)7月25日木曜日・26日金曜日・27日土曜日 ※3日間とも同じ内容です。 |
場所 | 走井学校給食センター 調理実習室・研修室 |
内容 | いつも学校で食べている給食を親子でクッキングしてみませんか。 |
持ち物 | 親子ともに調理用エプロン・三角巾・マスク・ふた付きの飲み物・上履き ※飲み物の提供はありません |
募集人数 | 各日程とも親子ペア10組(20人程度) |
参加費 | 1人250円 親子ペアで500円 |
申込方法 | 往復はがきに必要事項をご記入の上、申込締切日までに上記住所まで郵送、 |
申込締切日 | 令和元年(2019年)7月10日水曜日消印有効 (ホームページからの申込は7月10日17時まで) |
その他 | ○小学生のみの参加はできません。必ず大人とのペアで参加してください。 |
昨年の親子クッキングの様子
昨年の探検ツアーの様子
(2) 学校給食センター 探検ツアー
対象者 | 豊中市在住の小学生と保護者(未就学児は参加不可) |
---|---|
日時 | 令和元年(2019年)7月30日火曜日・31日水曜日 ※どの回も同じ内容です。 |
場所 | 走井学校給食センター |
内容 | いつもは入ることのできない学校給食センターの調理場に入って、センターの仕組みや秘密にせまり、探検をしませんか。 |
持ち物 | 上履き・ふた付きの飲み物 |
募集人数 | 各日120人 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 往復はがきに必要事項をご記入の上、申込締切日までに上記住所まで郵送、 |
申込締切日 | 令和元年(2019年)7月10日水曜日消印有効 (ホームページからの申込は7月10日17時まで) |
その他 | ○小学生のみの参加はできません。小学生は保護者同伴で参加してください。 |
阪急岡町駅、豊中駅、蛍池駅から約1.7キロメートル
阪急バス 「宮川原橋」バス停 徒歩1分
※駐車スペースに限りがありますので、ご来場は出来るだけ徒歩・自転車
または公共機関をご利用ください。
ふれあい緑地フェスティバルに参加しました。
令和元年(2019年)5月3日(金・祝)にふれあい緑地フェスティバルが開催され、学校給食課(走井学校給食センター)から出展しました。
当日は、晴天に恵まれたくさんの方にご来場いただきました。
学校給食課のブースでは、下記の催しを行いました。
(1)調理員と同じ白衣やエプロンを着て、大きな調理道具を持ち、大きな釜を混ぜよう『配食体験』
(2)小学校給食のメニューイラストを並べて、好きな給食・苦手な給食を狙って当てよう『ボールでまとあて』
(3)給食調理以外の学校給食課活動内容をパネルにて展示、食缶や食器、添加物の展示
『配食体験』では、子どもたちが大きな白衣を着て調理道具で一生懸命混ぜたり、記念写真を撮ったりして楽しんでいました。
『ボールでまとあて』では、アンケートも兼ねており、子どもたちの好きな給食ランキングを書き出してみました。
人気はカレーライスやフルーツミックスでした。苦手はゴーヤチャンプルーや八宝菜でした。
ブース来場者400人を超え、大変盛り上がりました。市民の方々、小学生の子どもたちと直接お話をさせていただき、たくさんのお声を聞くことができました。今後もより良い給食を作るため、学校給食課一丸となって頑張ります。
ボールでまとあて
学校給食課ブース
走井学校給食センター展示物
平成31年(2019年)豊中市消防出初式に出展しました
出初式では防災釜による防災訓練を兼ねた、ぜんざいの試食を提供しました。
