このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年度(2025年度)放課後こどもクラブ【新規・再入会(4月)】入会手続き

ページ番号:749275700

更新日:2025年1月6日

放課後こどもクラブの入会対象

(1) 豊中市に居住する、国立、私立、または本市の市立小学校・義務教育学校4年生までの児童のうち、帰宅しても、保護者が仕事などで家庭に不在の児童
(2) 豊中市に居住する支援学級、特別支援学校在籍の6年生までの児童のうち、帰宅しても、保護者が仕事などで家庭に不在の児童
   ※上記の「不在」の考え方につきましては、「令和7年度入会のご案内」冊子、またはYouTubeの説明動画にてご確認ください。

入会説明会について

YouTubeで説明動画を配信しますので、映像にてご視聴ください(集合・対面型の入会説明会は開催しません)。
YouTubeのご視聴が困難な場合は、DVDプレイヤーで再生できるディスクをご提供可能です。

受付期間について

令和6年(2024年)12月1日(日曜)~令和6年(2024年)12月22日(日曜)
 
注意(1)4月入会希望の方は、必ず上記の期間内にお申し込みください。期間を過ぎた場合は、5月以降の入会になります。
 
注意(2)豊中市へ転入予定(まだ住民票を移されていない場合や豊中市立小学校・義務教育学校への就学手続がお済みでない場合)や就職内定されていない場合、
     この期間に入会申込いただくことはできませんが、いずれも事実が確定した段階で速やかに入会調整いたしますので、転入のお手続きまたは豊中市立小学
     校への 就学手続後や就職内定確定後、速やかに入会フォームから連絡をお願いいたします。
     ただし、支援学級・特別支援学校ご在籍(予定)の場合、入会時面談を実施させていただき体制が整ってからの入会調整となりますので、お時間をいただ
     く場合があります。ご了承ください。

就労証明書について

申請時には、必ず勤務先で証明された「就労証明書」が必要です。 申請時までに、勤務先で証明をしてもらってください。
※令和6年8月以降に証明されたものを提出してください。
※認定こども園等に入所するためにこども事業課へ提出した「就労証明書」を用いて、申請することも可能です。
 (子育て給付課へ提出する前にコピーまたは画像を保存しておくようお願いいたします。)
就労以外を事由として、放課後こどもクラブへの入会を希望する方は「利用事由証明書」の提出が必要です。
いずれの様式も以下よりダウンロードしてご用意ください。

申込方法について

リンク先から電子申請でお申し込みください。 
必ず入会説明動画をご覧いただき豊中市放課後こどもクラブの制度をご理解ご了承のうえ、お申込みください。

【きょうだいで入会申込をされる方】
 児童お一人毎に、申請が必要です。
 お一人めの申込が終わられた際に表示される、整理番号とパスワードを必ずメモ等でお控えください。
 「申込内容照会」の画面から申込内容を表示した後、照会画面の下部にある「再申込する」を選択すると、
 先ほどの入力内容を元に、次の児童の申込情報を作成できます。
 その際、児童名等の情報や、児童から見た続柄、同居の親族の情報の修正をお忘れなきよう、ご注意ください。

【リンクはこちら】

入会申込・延長利用・土曜利用申込の取消しについて

入会申込手続き後、
(1)入会自体を取り消す場合
(2)延長利用を希望していたが、延長利用を取り消す場合
(3)土曜利用を希望していたが、土曜利用を取り消す場合
については、以下のリンクから取消のお届けをお願いいたします。

5月以降の入会希望について

5月以降入会希望の方については原則毎月1日付の入会となります。
申込みされる場合は入会希望日の3か月前の初日から、電子申請で入会申込手続きを行ってください。
※令和7年度の【年度途中入会】電子申請フォームは準備中です。1月中に公開予定です。
(例:5月1日入会希望の場合は、2月1日~3月31日まで、6月1日入会希望の場合は、3月1日~4月30日までです。)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

教育委員会事務局 学び育ち支援課 運営係
〒561‐8501
 大阪府豊中市中桜塚3丁目1番1号
 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2578
ファクス:06-6846-9649

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る