午前7時からの小学校見守り事業
ページ番号:825817106
更新日:2025年4月1日
(令和7年2月1日更新)
令和7年度午前7時からの小学校見守り事業利用登録の受付を開始しました。
令和7年度(2025年度)午前7時からの小学校見守り事業利用登録は下記「登録リンクはこちら」>「【令和7年度】「午前7時からの小学校見守り事業」事前登録」及びQRコードよりお願いします。令和6年度利用者も改めてご登録をお願いします。
令和6年度(2024年度)の事業利用登録につきましては「登録リンクはこちら」>「【令和6年度】「午前7時からの小学校見守り事業」事前登録」及びQRコードよりお願いします。
(令和7年3月21日更新)
各校の見守り場所の掲載について、令和7年(2025年)4月1日以降の見守り場所・入口・ルートに更新しました。
- 取り組み概要
- 動画でご紹介
- 詳細
- 実施開始日
- 実施日
- 見守り場所
- 実施体制
- 事前申込みについて
- お願い
- 登録リンクはこちら
- チラシはこちら
- 保険適用について
- Q&A
- Q1.毎日の登校の際には受付があるのですか。欠席の際には連絡が必要ですか。
- Q2.見守り場所では、どのように過ごすのですか?
取り組み概要
小学校の校門を朝7時から開放します。
これまでの警備員に加えて、新たに見守り員を配置します。
こども園が始まるのと同じ時間から校内で朝の見守り体制を整えることで、さまざまな働き方に対応します。
仕事も子育ても充実できるようにします。
動画でご紹介
詳細
午前7時から登校時間(午前8時)まで、通学する小学校及び義務教育学校の体育館等で児童を見守ります。
【対象】
小学1年生をはじめ、就労等の諸事情により当事業の利用を希望するご家庭の児童(学年は問いません。)。
市立小学校・義務教育学校(前期課程)全校
※児童の登校にあたっては、児童の安全確保の観点から、見守り場所まで保護者の付き添いをおねがいします。
(令和7年2月1日更新)
令和7年4月1日(火曜)より、おおむね午前7時30分以降に自宅を出る場合は付き添いは不要です。
この場合でも新1年生は1週間程度は付き添いをお願いします。
また、7時30分以降であっても可能な限り児童の付き添いにご配慮ください。
実施開始日
令和6年(2024年)4月8日(月曜)から開始します。
実施日
【平日】(月曜日から金曜日):午前7時~午前8時
(この時間帯内であれば、各自のご都合に合わせて登校ください)
(令和7年2月1日更新)
令和7年度からは春休み・夏休み・冬休みも実施します(4月1日(火曜)~)。
三季休業期間中の利用は放課後こどもクラブ加入児童を想定しています(午前8時開始の放課後こどもクラブに引き継ぎます)。
三季休業中も平日のみ実施します。
※実施しない日は次の通り
・ 土曜日及び日曜日
・ 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
・ 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
・ 創立記念日、学校行事の代休日
・ 入学式及び卒業式の当日とその前日
見守り場所
体育館等(学校により異なります)
※学校ごとの午前7時から開門する校門及び見守り場所の位置等については、下記を参照ください。ご利用される前までにご確認ください。
(50音順)
※見守り場所は変更することがあります。
(令和6年4月17日更新)
北緑丘小学校の午前7時から開門する校門およびルートを修正しました。(見守り場所の位置に変更はありません。)
(令和7年3月21日更新)
令和7年(2025年)4月1日以降の見守り場所に更新のうえ掲載しています。
下記の学校の見守り場所およびルートを修正しました。学校により開門する校門も変更となっている場合がありますので、併せてご確認ください。
※五十音順
・泉丘小学校
・上野小学校
・小曽根小学校
・北緑丘小学校
・桜井谷小学校
・桜井谷東小学校(令和7年4月1日更新)見守り場所位置を修正しました。※見守り場所教室名は変更ありません。
・桜塚小学校
・庄内西小学校
・庄内南小学校
・新田南小学校
・千成小学校
・豊島小学校
・豊島北小学校
・寺内小学校
・東豊台小学校
・西丘小学校(ルートのみ修正)
・野畑小学校
・原田小学校
・東泉丘小学校
・東丘小学校
・東豊中小学校
・豊南小学校
・南丘小学校
・南桜塚小学校
・緑地小学校
実施体制
校門前に警備員1名、見守り場所に見守り員2名を配置します。
児童の見守り及び簡単なけがの対応を行います。
事前申込みについて
ご利用には、事前申込みが必要です。
登録された内容は、お子さまのけがなどの際の緊急連絡等に使用します。
見守り員から直接ご連絡する場合がございます。
※下記留意事項を必ず確認のうえ、ご登録ください。
【留意事項】
・体調急変、けが等の緊急時においては保護者の緊急連絡先に連絡し、お迎えや医療機関の受診の付き添いをお願いする場合があります。
・利用児童が見守り員の注意に従わない、ルールが守れない、迷惑行為などがあった場合は、ご利用をお断りする場合があります。
・児童が在籍する学級等での学級閉鎖等の期間中は、当該学級等の児童は本事業を利用できません。
・午前6時30分時点で豊中市もしくは豊中市を含む地域に、下記のいずれかが発令された場合は中止します。
暴風警報、大雨警報(浸水害)、大雨警報(土砂災害・浸水害)、洪水警報、暴風特別警報、大雨特別警報
※大雨警報(土砂災害)だけの場合は該当しません。
お願い
1.児童の安全面の確保の観点から、体育館等(見守り場所)入り口まで保護者の付き添いをおねがいします。
(令和7年2月1日更新)
令和7年4月1日(火曜)より、おおむね午前7時30分以降に自宅を出る場合は付き添いは不要です。
この場合でも新1年生は1週間程度は付き添いをお願いします。
また、7時30分以降であっても可能な限り児童の付き添いにご配慮ください。
2.付き添いの際には、近隣の迷惑になりますので車でのお送りはご遠慮ください。
3.食べ物は持ち込めません。
4.体調の悪い日のご利用はお控えください。
登録リンクはこちら
令和7年3月25日(火曜)受付終了予定
令和6年度利用者も改めてご登録をお願いします。
チラシはこちら
保険適用について
事業実施中に起きた事故に備え、市において保険に加入します。
Q&A
Q1.毎日の登校の際には受付があるのですか。欠席の際には連絡が必要ですか。
見守り員は、事前登録の情報をもとに作成した児童名簿で児童の登校を確認します。登校の際には、見守り員に児童の名前・学年を伝えてください。欠席の際の連絡は不要です。
※本制度は随時受付のため、見守り員が使用する児童名簿に最新の登録状況を反映するまでに日数を要します。このため申込日以降の最初の登校の際に、児童名簿に掲載されていない場合は、見守り員に申込日、児童の名前、学年、緊急連絡先をお伝えください(4月1日(火曜)から本制度を利用される場合も、3月21日(金曜)以降の申込分は1日の登校日には児童名簿の掲載が間に合わない場合があります。)
Q2.見守り場所では、どのように過ごすのですか?
体育館等学校ごとの見守り場所において、タブレットやトランプなどにより自由に過ごしていただきます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
教育委員会事務局 学校施設管理課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2546
ファクス:06-6845-6778
