放課後の学習支援事業
ページ番号:115431252
更新日:2024年8月22日
目的
市内の各小学校(義務教育学校を含む、以下同じ)で小学校5・6年生を対象として、放課後の居場所の一つとして「学習できる場所」の提供をはじめます。
各学校の余裕教室を活用し、週に1回を目安に児童の学習支援を行います。実施にあたっては、教育委員会から委託を受けた事業者が、学習習慣の定着や学習理解度向上のサポートを行います。
対象
豊中市立小・義務教育学校 5年生・6年生
実施場所
各学校の特別教室等
実施期間・日時
令和6年8月下旬から令和7年3月中旬
水曜日の放課後(14:45~16:45の間、45分×2コマ+休憩10分)
月2~3回、計18日間(目安)
お問い合わせ先
本事業は事業者に委託して実施します。
詳細についての問い合わせは、以下の問い合わせ先にお願いします。
対象校(50音順)
北丘・北緑丘・桜井谷・桜井谷東・少路・新田・新田南・西丘・野畑・東丘・南丘
お問い合わせ先
株式会社エデュケーショナルネットワーク
06-6136-1113
対象校(50音順)
泉丘、上野、大池、小曽根、北条、熊野田、克明、桜塚、庄内さくら学園、庄内西、庄内南、千成、高川、刀根山、豊島、豊島北、豊島西、寺内、東豊台、中豊島、原田、東泉丘、東豊中、螢池、豊南、南桜塚、箕輪、緑地
お問い合わせ先
株式会社トライグループ
06-6120-9188
Q&A
参加にあたって申し込みは必要ですか
随時お申込みを受け付けています。各事業者にお電話にてご連絡ください。
参加にあたり費用は発生しますか
参加費や配布する教材の費用など、一切の費用負担はありません。
どのような学習指導が行われるのですか
一人ひとりの習熟度に合わせた自学自習支援を行います。児童7名に対して講師1名を配置し、質問の対応等を行います。
どの教科を学習できますか
原則、国語と算数です。
学力の向上はどのように確認できるのですか
最初と最後に確認テストを行います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
教育委員会事務局 学び育ち支援課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2576
ファクス:06-6846-9649
