放課後等の児童の居場所づくり事業(校庭で遊ぼう!)
ページ番号:880179539
更新日:2023年4月10日
放課後等の児童の居場所づくり事業(校庭で遊ぼう!)とは?
学び育ち支援課が放課後や長期休業中に、学校施設(運動場や体育館など)を活用し、子どもたちの遊び場として開放する事業です。
令和5年度実施校は、下記のとおりです。
・第1ブロック(2023年4月11日から開始)
桜井谷・上野・北丘・東丘・東豊中・西丘・刀根山・南丘・少路・野畑・箕輪・桜井谷東・東泉丘・北緑丘・新田南
・第2ブロック(2023年5月8日から開始)
克明・桜塚・大池・熊野田・豊南・豊島西・高川・豊島北・泉丘・寺内
当事業の実施場所として学校施設を使用しておりますが、学校(教職員)は当事業に直接的には関わっておりません。
お問い合わせ等は、必ず学び育ち支援課にお願いいたします。
主な実施内容
実施場所
運動場、体育館等(雨天日、猛暑日)
校庭と体育館の同時開放はいたしません。
実施日時
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の放課後 15時30分から17時
水曜日の放課後 14時30分から17時
夏休み(平日のみ) 9時から12時
春休み・冬休み(平日のみ) 9時から12時・13時から17時
※春休みの実施は、3月31日までです。
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、学校閉庁日は実施しません。
学校行事等で実施しない場合があります。
参加方法
事前のお申込みは不要です。
受付で、「クラス」「名前」を書いて参加できます。
実施体制
見守り員を2人配置します。
児童の危険な遊びに対しての声かけや、簡単な怪我の対応を行います。
事業運営は、委託した民間事業者が実施します。
参加するにあたってのお願い
- 学校へは徒歩でお越しください。自転車・キックボードは使用しないでください。
- 校庭(体育館等)で遊ぶことと帰宅時間を必ずお子さまと確認しておいてください。
- 食べ物、私物の遊び道具、貴重品は持ち込めません。
- 万が一の児童の怪我など緊急時の連絡に関しまして、学校より個人連絡カード情報をご提供いただく場合があります。その後、学び育ち支援課または見守り員から直接ご連絡をさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
保険適用について
「普通傷害保険」を適用します。
事業実施中や往復途上中に起きた事故や怪我は原則、当保険の対象となります。
お怪我をされ、医療機関で受診された場合は、学び育ち支援課に電話またはメールにてご連絡ください。
乳幼児医療費をカバーする保険金が、通院・入院された日数に応じて保険金が支払われます。
Q&A
Q1.どんなことができますか?
運動場、体育館等で自由に遊ぶことができます。
何をして過ごすかは、子どもたちの自由です。
ただし、体育館等では、運動を伴わない室内遊びのみです。走り回ったり、ボールを使ったりして遊ぶことはできません。
屋内ではボードゲームやトランプ、将棋など、屋外ではボールや縄跳びなどを準備しています。
Q2.実施校以外の児童は参加できますか?
当該小学校の児童(全学年)を対象としています。
違う校区の児童はご参加いただけません。
Q3.私立学校等の児童の参加はできますか?
府立学校、私立学校、特別支援学校等に通われている児童も、お住まいの住所の指定校に限り参加できます、
参加される場合は、緊急連絡先等をお伺いしますので、利用日の前日までに学び育ち支援課までご連絡ください。
Q4. 未就学児や中学生以上は参加できますか?
未就学児、中学生以上の方はご参加いただけません。
お迎え等で連れてこられた場合も、一緒に遊ぶことはお控えください。
また、未就学児を連れて来られる場合は、責任をもってお子さまの様子を見守ってください。
Q5.雨の日は中止になりますか?
雨天日や猛暑日でも、体育館等の屋内で実施しています。
Q6.どんな時に中止になりますか?
警報発令時や、暑さ指数等により中止になる場合があります。
中止の条件は、下記のとおりです。
(1)気象警報発令時
豊中市もしくは豊中市を含む地域に、「暴風警報」「大雨警報(浸水害)」「大雨警報(土砂災害浸水)」「洪水警報」「暴風特別警報」「大雨特別警報」のいずれかが発令された場合。
大雨警報(土砂災害)のみ発令の場合は、実施します。
- 授業実施日
午前10時までに解除された場合 通常通り実施
午前10時までに解除されなかった場合 中止(終日学校が臨時休業となるため)
授業時間中に警報が発令された場合 中止(終日学校が臨時休業となるため)
- 長期休業中
午前7時の時点で発令中の場合 中止(終日学校が臨時休業となるため)
- 事業実施中
実施中に警報が発令された場合 発令された時点で中止
(2)暑さ指数
夏季期間(6月1日~9月30日)は、暑さ指数30分毎に測定し、運動場・体育館ともに31度を超えた時点で中止します。
運動場のみ31度を超えた場合は、体育館等の屋内施設で実施します。
(3)その他
感染症の流行や、不審者の侵入、火災、地震等、学校や校区の状況等により、安全が確保できないと予想できる場合、中止になります。
中止の場合は、保護者連絡ツール(コドモン)にてご連絡いたします。
ただし、暑さ指数による中止は、保護者連絡ツール(コドモン)にて配信しませんのでご注意ください。
Q7.三季休業中の昼食はどうすればいいですか?
お弁当の持参はできません。
一度帰宅し、昼食をとったあと再度ご参加していただくことはできます。
Q8.子どもが怪我をした時は対処してくれますか?
活動中に児童が怪我をした場合、簡単な応急処置は行います。
ただし、怪我の具合によっては、保護者の方に連絡し、お迎え・病院への搬送をお願いすることがあります。
怪我をして病院を受診した場合、保険の対象となります。
Q9.最初から最後まで参加しなければいけないですか?
活動途中に参加・帰宅することができます。参加・不参加の連絡は不要です。
ただし、児童を「何時に帰らせてほしい」等のご要望にはお答えできかねますので、児童ご自身で時間を確認して帰宅するよう、各ご家庭で十分に情報を共有してください。
お問合せ
教育委員会事務局 学び育ち支援課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2576
ファクス:06-6846-9649
